Top Banner
情情情情情情情情 ( 情情情情情情Ethernet) 情情情情
36

情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

Jan 08, 2016

Download

Documents

Avery

情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet). 岡村耕二. OSI 階層モデル. 送信先. 送信元. OSI 階層モデル. 業務情報. 表現形式の変換. 対話の管理. プロセス間の伝送. エンドシステム間の伝送. 隣接システム間の伝送. ビット伝送. データリンク 層. イーサネット  (Ethernet) 現在の LAN で最も利用されている 通信メディア. MTU( 最大転送単位 )1500 オクテット. イーサネットフレーム. 6 オクテット. 6 オクテット. 2 オクテット. 4 オクテット. FCS. - PowerPoint PPT Presentation
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

情報ネットワーク( データリンク・ Ethernet)

岡村耕二

Page 2: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明2

OSI階層モデル

アプリケーション層

プレゼンテーション層

セッション層

トランスポート層

ネットワーク層

データリンク層

物理層

アプリケーション層

プレゼンテーション層

セッション層

トランスポート層

ネットワーク層

データリンク層

物理層

送信元 送信先

Page 3: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明3

OSI階層モデル

アプリケーション層

プレゼンテーション層

セッション層

トランスポート層

ネットワーク層

データリンク層

物理層

アプリケーション層

プレゼンテーション層

セッション層

トランスポート層

ネットワーク層

データリンク層

物理層

業務情報

表現形式の変換

対話の管理

プロセス間の伝送

エンドシステム間の伝送

隣接システム間の伝送

ビット伝送

Page 4: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明4

データリンク層

イーサネットヘッダ データ イーサネットトレ

イラ

イーサネット  (Ethernet)– 現在の LAN で最も利用されている通信メディア

イーサネットフレーム

送信先 MAC アドレス

送信元 MAC アドレス

タイプ FCS

MTU( 最大転送単位 )1500 オクテット

6 オクテット 4 オクテット2 オクテット6 オクテット

上位プロトコルの種類 フレームが正しく到着したことを確認する1 オクテット =8bit

Page 5: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明 5

ハブ

ホストA

ホストBホストAからホスト B へ通

データは全部に送信

Page 6: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

6

データリンク層通信

• MAC アドレス: イーサネットカード固有• イーサネットカードは自分の  MAC アド

レスのフレームのみを受信する– ハードによる処理– OS によらない

Page 7: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明 8

CSMA/CA (Carrier Sence Multiple Access with Collision Avoidance) 搬送波感知多重アクセス / 衝突回避方式の略で、

無線 LAN に用いられているアクセス制御方式 通信が行われていなければ、 DIFS(Distributed coor

dination function Initial interFrame Space) +ランダム時間待ち、送信を開始する

送信データを受け取ったときに ack( 応答メッセージ ) を送信することで、データの送信エラー ( 衝突 ) を検出する

ack メッセージを受け取らなかった場合、再送する

Page 8: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明 9

CSMA / CA

A B

C

通信チャネルの使用状況確認

空くまで待機

チャネルの使用状況確認空くまで待機

待機 : DIFS 時間分

待機 : DIFS 時間分

待機 : 乱数時間

待機 : 乱数時間チャネルの使用状況確認空くまで待機

乱数時間の待機終了通信開始

通信が終了SIFC 時間待機

SIFC<DIFC

ack メッセージ受信通信終了

ack( 応答 ) メッセージ送信

A B⇒

C B⇒

SIFC の方が短く、乱数時間待たないので、ack メッセージが早く送信される

Page 9: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明 10

スイッチ

ブリッジ MAC アドレスを記憶し、通信を制御( CAM テーブ

ル) フレーム読み取りの分だけ遅延が発生する ブロードキャストを止めることはできない

スイッチ ストア&フォワード形式

スイッチ内のメモリにデータをストアし、データの衝突を防ぐ

フレーム読み取りの分だけ遅延が発生する ブロードキャストを止めることはできない 全二重回線(送信・受信の回線を分ける)が可能

Page 10: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明 11

ハブ ~衝突(コリジョン)~

ホストA

ホストBホスト A からホスト B へ通

ホストC

ホストD

ホスト C からホスト D へ通

衝突発生

Page 11: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明 12

スイッチとは?

ホストA

ホストBホスト A からホスト B へ通

ホストC

ホストD

ホスト C からホスト D へ通

競合されていないポートの送受信を同時に転送可能

Page 12: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明 13

MAC アドレスによるフィルタリング

MAC:00-00-00-00-00-01

MAC:00-00-00-00-00-04

MAC:00-00-00-00-00-03

MAC:00-00-00-00-00-02

MAC:00-00-00-00-00-01

何処から来たか記憶

MAC:00-00-00-00-00-03

宛先が左のネットワークなので、データを右側のネットワークに送信しない

A から C への通信

B から A への通信

C から A への通信

A

D

C

B

MAC:00-00-00-00-00-02

Page 13: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明14

スパニングツリープロトコル

冗長性のあるネットワークで、しかも MAC アドレスが学習されていないと、ブロードキャストで送信してしまうので、フレームがループしてしまう  ⇒このループを回避しないといけない

スパニングツリープロトコル

Page 14: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明 15

冗長ループの問題点1 2

21

A B2 : A1 : A

Page 15: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明 16

スパニングツリープロトコル 冗長構成によるデータのループを防ぐためのプロトコル ループのない木構造を作成する BPDU (Bridge Protocol Data Unit) というデータを相互に交換し、ス

パニングツリーを構成する

SW1

SW2

SW3

seg1

seg2

seg3

SW1

SW2 SW3

seg2

seg3

seg1

スパニングツリー

××

このポートから転送しないもし、 SW2 が

ダウンしたら・・・

スパニングツリーを再構成する

Page 16: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明 17

スパニングツリープロトコル

BPDU とは? ルート情報

ルート(根)に指定されたブリッジの ID( さっきの図のSW1)

パスコスト そのリンクのルートブリッジからの距離

ブリッジ情報 BPDU を送信したブリッジの情報

ポート情報 BPDU を送信したポートの情報

タイマ スパニングツリーを構成するための時間

Page 17: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明 18

スパニングツリープロトコル

ルート ブリッジID (BID) によって決まる

プライオリティ (2bit) と MAC アドレス (6bit) で、小さいもの パスコスト

帯域幅によって決められており、コストの少ない通信路を選ぶ

タイマ hello タイマ : BPDU の送信間隔 スイッチダイアメータ :スパニングツリーの最大ホップ数 最大タイマ :連絡がないとダウンしたと見なす時間 最大遅延 :ツリーの再構成のために、データをブロックす

る時間     (再構成中にはループが起きる可能性があるため)

Page 18: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明 19

スパニングツリープロトコル

seg1 : 10 seg4 : 15

seg3 : 10

seg2 : 15 seg5 : 15

sw1

sw2

sw3

sw400

15

101010

25

30

1515

20

25

25

25

40

40

ルートポートroot:15

root:10

root:25

指定ポート各スイッチの中で、最もコストの少ないセグメント

各セグメントの中に一つ、ルートに近いスイッチのポー

ト 非指定ポートどちらにも選ばれなかったポ

ート

root:0

データ送受信、 BPDU 送受信

データ破棄、 BPDU 受信

Page 19: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明 20

スパニングツリープロトコル

SW1

SW2 SW3

seg2

seg3

seg1

seg5seg4 SW4

Page 20: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明 21

スパニングツリープロトコル

ネットワーク障害が起きた場合 検出

hello タイマ時間毎に BPDU を転送しているが、最大タイマ時間返信が来なければ、スイッチがダウンしていると見なす デフォルトでは、 hello タイマ : 2sec , 最大タイマ : 20sec

スパニングツリー再構築 通信路が変更されるので、 CAM テーブルの消去依頼を行う コストの再計算が必要なスイッチでのみ再構築が行われる 最大遅延時間分、データの送信を行わず、 BPDU の送受信

を行い、ツリーを再構築する ツリー構築後、最大遅延時間分CAMテーブルの構築を行

う。データの転送は行わない

Page 21: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明 22

スパニングツリープロトコル

フレーム転送

MAC アドレス学習

BPDU の交換

ブロッキング × × 受信のみリスニング × × ○

ラーニング × ○ ○

フォワーディング ○ ○ ○

Page 22: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明 23

スパニングツリー再構築

スイッチのダウン検出最大タイマ : 20sec

ブロッキング( BPDU 受信)

ラーニング( CAM テーブル作成)50sec

リスニング( BPDU 送受信)

フォワーディング

20sec

15sec

15sec

70sec

Page 23: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明 24

スパニングツリー再構築

ネットワークの再構築を高速化するために、様々な技術がある RSTP

非指定ポートを代替ポートとバックアップポートにさらに分け、障害時に迅速な通信路変換を提供

PortFast (Cisco 独自 ) 端末が接続されたポート (BPDU が受信されないポー

ト ) をすぐフォワーディング状態にする UplinkFast (Cisco 独自 )

障害を検知すると、すぐにブロッキング状態からフォワーディング状態にする

Page 24: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明 25

VLAN

スイッチの技術発展により、大きなネットワークの構築が可能になった

ブロードキャストドメインの巨大化

ブロードキャストドメインを仮想的に分割したい

VLAN (Vertial LAN)

Page 25: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明 26

VLAN

仮想的にネットワークを構築する技術 レイヤ2スイッチでブロードキャストドメインを分割

VLAN1 VLAN2

Page 26: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明 27

VLAN

スタティックVLAN 静的にVLANを設定する。

ポートごとに所属VLANを設定(ポートベースVLAN) ダイナミックVLAN

動的にVLANを設定する MACベースVLAN

MACアドレスごとに所属VLANを設定する サブネットベースVLAN

IPアドレスごとに所属VLANを設定する ユーザベースVLAN

ログオンしたユーザ情報 (Wincows ドメインのユーザ名等 ) から分割

Page 27: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明 28

トランクリンク

VLAN1 VLAN2 VLAN1 VLAN2

複数のVLANのデータを転送できるポート スイッチ間で転送されるデータに、所属VLANの情報を付加する必要がある

トランクリンクVLAN1VLAN2

Page 28: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明 29

ダイナミックVLANとトランクリンク Cisco 独自のものと、 IEEE 標準のものがある

ISL(Inter-Switch Link) Cisco 独自のカプセル化プロトコル

IEEE802.1Q IEEE 標準のタギングプロトコル

ISL ヘッダ(26バイト )

イーサネットフレーム(26 ~ 1518バイト )

FCS

(4バイト )

ISL

送信先 ( 元 )MAC アドレス

タグ

タイプ

データ FCSIEEE802.1Q

Page 29: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明 30

トランクリンク

IEEE802.1Q では、 IEEE802.1Q に対応していないスイッチやホストと通信できるように、ネイティブ LAN という概念を利用している タグをつけていないデータはネイティブ VLAN と

見なす デフォルトで VLAN1 管理用として利用されている (BPDU の転送など )

送信先 ( 元 )MAC アドレス

タグ

タイプ

データ FCSIEEE802.1Q

Page 30: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明 31

トランクリンク

ISL では、 Cisco のスイッチだけでネットワークが構成されている必要がある フレームをカプセル化するので、 ISL 対応でない

と、データの認識ができず、エラーとなる

ISL ヘッダ(26バイト )

イーサネットフレーム(26 ~ 1518バイト )

FCS

(4バイト )

ISL

Page 31: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明 32

スパニングツリープロトコルとVLAN

非指定ポート

sw1

sw2

sw3

sw4VLAN1

VLAN1

VLAN2

VLAN2

sw3 から sw4 への通信があったら・・・

seg15

seg15seg15

seg15

seg10

こっちの方が近い

Page 32: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明 33

スパニングツリープロトコルとVLAN ISL では、 PVST (Per VLAN Spanning Tree)

と呼ばれる、 VLAN ごとに STP を構築する方法を利用している

IEEE802.1Q では、 CST(Common Spanning Tree) を利用している BPDU がネイティブ LAN として転送されるため、

所属 VLAN を認識できず、それぞれに ST を構築できない

Page 33: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明 34

PVST

sw1

sw2

sw3

sw4VLAN1

VLAN1

VLAN2

VLAN2

seg15

seg15seg10

seg15

seg10

VLAN1

VLANごとにプライオリティを設定し、それぞれのルートを設定する

root

root

VLAN1 の非指定ポート

VLAN2 の非指定ポート

VLAN1の通信

VLAN2の通信

Page 34: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明 35

スパニングツリーとVLAN

CST PVST

プロトコル

IEEE802.1Q ISL

ツリー 1 つ VLANごとに 1 つ消費帯域 STP が一つのため

少ないSTPごとに BPDUが必要なので大きい

計算量 少ない 大きい最適パス 場合によっては不

可可能

Page 35: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

資料作成者:原田義明 36

スパニングツリーとVLAN

Cisco PVST+

ISL環境では PVST として機能し、 IEEE802.1Q環境では PVST+( ネイティブ VLAN で CST が動作 ) として機能する

IEEE802.1Q MST (Multiple Spanning Tree)

複数の VLAN を一つのスパニングツリーインスタンスにマップする方式

往来のブリッジとの相互対話が困難な場合がある

Page 36: 情報ネットワーク ( データリンク・ Ethernet)

37

来週( 5月 17日)は休講

http://okaweb.ec.kyushu-u.ac.jp/lectures/in/ に課題を掲示 翌日 5 月 18 日までに、電子メールで、

[email protected] に回答などを提出すること。(出席ではない。)