Top Banner
12

...就職ガイド トラックの 免許が変わりま す。トラックドライバーになるには 免許制度 で乗車可能 なトラックの 種類 2017年3月12日...

Jun 03, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: ...就職ガイド トラックの 免許が変わりま す。トラックドライバーになるには 免許制度 で乗車可能 なトラックの 種類 2017年3月12日 から、トラックの
Page 2: ...就職ガイド トラックの 免許が変わりま す。トラックドライバーになるには 免許制度 で乗車可能 なトラックの 種類 2017年3月12日 から、トラックの
Page 3: ...就職ガイド トラックの 免許が変わりま す。トラックドライバーになるには 免許制度 で乗車可能 なトラックの 種類 2017年3月12日 から、トラックの
Page 4: ...就職ガイド トラックの 免許が変わりま す。トラックドライバーになるには 免許制度 で乗車可能 なトラックの 種類 2017年3月12日 から、トラックの
Page 5: ...就職ガイド トラックの 免許が変わりま す。トラックドライバーになるには 免許制度 で乗車可能 なトラックの 種類 2017年3月12日 から、トラックの
Page 6: ...就職ガイド トラックの 免許が変わりま す。トラックドライバーになるには 免許制度 で乗車可能 なトラックの 種類 2017年3月12日 から、トラックの
Page 7: ...就職ガイド トラックの 免許が変わりま す。トラックドライバーになるには 免許制度 で乗車可能 なトラックの 種類 2017年3月12日 から、トラックの
Page 8: ...就職ガイド トラックの 免許が変わりま す。トラックドライバーになるには 免許制度 で乗車可能 なトラックの 種類 2017年3月12日 から、トラックの

就職 ガ イド

トラック の免許が変わりま す。

ト ラ ックド ラ イ バ ー に な る に は

免許制度で乗車可能なトラック の種類

 2017年 3月 12日から、トラックの免許制度が変わり、

小型トラックを運転するためには、新設される「準中型免許」

が必要となります。

 また、この準中型免許は、18歳で取得できるので、宅配便や

コンビニの集配車両をはじめ、ほとんどの小型トラックを運転する

ことができます。準中型免許を取得すれば、プロドライバーの

即戦力として働くことができ、将来はキャリアアップして、中型・

大型トラックドライバーになるという道も大きくひらけます。

大型免許では、主に都市と都市の間を結ぶ幹線輸送など長距離で大量に荷物を運ぶ用途に使用される車両総重量11トン以上の大型トラックに乗ることができます。

普通免許

普通免許で乗ることができるのは、車両総重量が 3 .5トン未満のトラックで、主に小口商品の配送などで使用されます。

中型免許で乗ることができるのは、車両総重量が 11トン未満の中型トラックで、中・近距離を中心に幅広い用途で使用されます。

準中型免許で乗ることができるのは、車両総重量が 7.5トン未満の小型トラックで、主に近距離の配送に使用され、宅配便やコンビニ配送などにも使用されています。

準中型免許

普通免許等保有通算2年以上

中型免許

普通免許等保有通算3年以上

大型免許

21歳~18歳~ 18歳~

普通自動車

●運転免許試験場で学科試験および 適性試験に合格

車両総重量

普通免許18歳以上

普通自動車普通免許

準中型自動車準中型免許

18歳以上

中型自動車中型免許20歳以上

中型自動車中型免許20歳以上

普通免許等保有通算2年以上

普通免許等保有通算2年以上

大型自動車大型免許21歳以上

車両総重量 3.5トン

5トン

7.5トン 11トン

11トン

普通免許等保有通算3年以上

大型自動車大型免許21歳以上

普通免許等保有通算3年以上

新制度

現行制度

●指定自動車教習所を卒業(技能審査に合格)

●運転免許試験場で限定解除審査に合格

●指定自動車教習所を卒業

●運転免許試験場で学科試験および適性試験に合格

※「車両総重量」……車両重量(車自体の重さ)と最大積載量と乗車定員を合計した重さ

※現行制度の普通免許をもっている人は、新制度開始後も、引き続き車両総重量5トン未満の自動車を運転できます。

おすすめ!

最初から準中型免許を取得する場合

準中型免許を普通免許(マニュアル)取得後に取得する場合

●指定自動車教習所を卒業

■ 現行制度の普通免許をもっている人■ 平成29年3月11日までに普通免許をとる人

新制度で免許をとる人

2 3現行制度の普通免許(マニュアル)をもっている人は、新制度では自動的に「5トン限定準中型免許」となります。次のいずれかの方法で限定解除をすることができます。

限定解除により準中型免許を取得する場合1

注目!最初から準中型免許をとってもOK!

2017年3月から新制度

2 歳~

準中型免許は当然、

普通自動車も乗れる!

普通免許を取得

準中型免許を取得

準中型免許を取得す る た めには

技能教習34時限学科教習26時限

技能教習4時限

技能教習13時限学科教習1時限

注意!

●指定自動車教習所を卒業

●運転免許試験場で適性試験に合格

技能教習41時限学科教習27時限

または4時限でok!

など

いわゆる2トントラック など

いわゆる

4トントラック

など

いわゆる

1 トントラッ

7 8

Page 9: ...就職ガイド トラックの 免許が変わりま す。トラックドライバーになるには 免許制度 で乗車可能 なトラックの 種類 2017年3月12日 から、トラックの

就職 ガ イド

トラック の免許が変わりま す。

ト ラ ックド ラ イ バ ー に な る に は

免許制度で乗車可能なトラック の種類

 2017年 3月 12日から、トラックの免許制度が変わり、

小型トラックを運転するためには、新設される「準中型免許」

が必要となります。

 また、この準中型免許は、18歳で取得できるので、宅配便や

コンビニの集配車両をはじめ、ほとんどの小型トラックを運転する

ことができます。準中型免許を取得すれば、プロドライバーの

即戦力として働くことができ、将来はキャリアアップして、中型・

大型トラックドライバーになるという道も大きくひらけます。

大型免許では、主に都市と都市の間を結ぶ幹線輸送など長距離で大量に荷物を運ぶ用途に使用される車両総重量11トン以上の大型トラックに乗ることができます。

普通免許

普通免許で乗ることができるのは、車両総重量が 3 .5トン未満のトラックで、主に小口商品の配送などで使用されます。

中型免許で乗ることができるのは、車両総重量が 11トン未満の中型トラックで、中・近距離を中心に幅広い用途で使用されます。

準中型免許で乗ることができるのは、車両総重量が 7.5トン未満の小型トラックで、主に近距離の配送に使用され、宅配便やコンビニ配送などにも使用されています。

準中型免許

普通免許等保有通算2年以上

中型免許

普通免許等保有通算3年以上

大型免許

21歳~18歳~ 18歳~

普通自動車

●運転免許試験場で学科試験および 適性試験に合格

車両総重量

普通免許18歳以上

普通自動車普通免許

準中型自動車準中型免許

18歳以上

中型自動車中型免許20歳以上

中型自動車中型免許20歳以上

普通免許等保有通算2年以上

普通免許等保有通算2年以上

大型自動車大型免許21歳以上

車両総重量 3.5トン

5トン

7.5トン 11トン

11トン

普通免許等保有通算3年以上

大型自動車大型免許21歳以上

普通免許等保有通算3年以上

新制度

現行制度

●指定自動車教習所を卒業(技能審査に合格)

●運転免許試験場で限定解除審査に合格

●指定自動車教習所を卒業

●運転免許試験場で学科試験および適性試験に合格

※「車両総重量」……車両重量(車自体の重さ)と最大積載量と乗車定員を合計した重さ

※現行制度の普通免許をもっている人は、新制度開始後も、引き続き車両総重量5トン未満の自動車を運転できます。

おすすめ!

最初から準中型免許を取得する場合

準中型免許を普通免許(マニュアル)取得後に取得する場合

●指定自動車教習所を卒業

■ 現行制度の普通免許をもっている人■ 平成29年3月11日までに普通免許をとる人

新制度で免許をとる人

2 3現行制度の普通免許(マニュアル)をもっている人は、新制度では自動的に「5トン限定準中型免許」となります。次のいずれかの方法で限定解除をすることができます。

限定解除により準中型免許を取得する場合1

注目!最初から準中型免許をとってもOK!

2017年3月から新制度

2 歳~

準中型免許は当然、

普通自動車も乗れる!

普通免許を取得

準中型免許を取得

準中型免許を取得す る た めには

技能教習34時限学科教習26時限

技能教習4時限

技能教習13時限学科教習1時限

注意!

●指定自動車教習所を卒業

●運転免許試験場で適性試験に合格

技能教習41時限学科教習27時限

または4時限でok!

など

いわゆる2トントラック など

いわゆる

4トントラック

など

いわゆる

1 トントラッ

7 8

Page 10: ...就職ガイド トラックの 免許が変わりま す。トラックドライバーになるには 免許制度 で乗車可能 なトラックの 種類 2017年3月12日 から、トラックの
Page 11: ...就職ガイド トラックの 免許が変わりま す。トラックドライバーになるには 免許制度 で乗車可能 なトラックの 種類 2017年3月12日 から、トラックの
Page 12: ...就職ガイド トラックの 免許が変わりま す。トラックドライバーになるには 免許制度 で乗車可能 なトラックの 種類 2017年3月12日 から、トラックの