Top Banner
量計算書
32

数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

Aug 23, 2018

Download

Documents

hadat
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

数量計算書

Page 2: 数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

開 削 工 法

Page 3: 数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

道路幅員5m以上  PE(φ100)

項目 規格 土量種別 計算式 数量

掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

発生路盤材 地山 199.13㎡×0.50 (99.57)発生路盤材

仮置土運搬 現場→仮置 地山 =掘削土量 99.57

仮置土積込 地山 =仮置土運搬土量 99.57

埋戻土搬入 仮置→現場 地山 =仮置土積込土量 99.57バックホウ投入

砕石基礎 タンパ締固め 締固め後 計算書より 100.62バックホウ投入

埋戻し タンパ締固め 締固め後 計算書より (46.82)

置換材RC-40 締固め後 46.82-46.82 0.00必要発生路盤材 締固め後 49.28×0.95 46.82

残土 現場→土捨場 地山 全置換の為 =掘削土量 151.38

管体延長 264.45 m

管防護シート 264.45 m埋設標識テープ 264.45 m

発生路盤材(締固め)99.57×0.95=94.59m394.59-46.82=47.77m3 (必要分)48.00m3 (φ200へ流用)94.59-47.77-48.00=1.18m3 (ケーシングへ流用)

0.750

m3

m3

m3

土工計算集計表(市道部)

m3

材料集計表

0.050

0.500

m3

m3

m3

m3

m3

m3

表層工

路盤工

RC-40又はC-40

砕石

(置換材)

発生路盤材

Page 4: 数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

 (φ100)

PE

人孔 発 砕路 管 番号 掘 掘 管 生 残 石線 削 削 路 土 土 基番 幅 延 延 舗装 機械 合計 人孔 管体 直 残 埋 量 礎号 径 上流 上流 平均 管外径 基礎厚 D= 長 長 戻

取壊 掘削 K= 控除 延長 管 管 し S=下流 下流 A B C A+B+C E F L G H G+H M N O K-O-G U

mm m m m m m m m m m3 m3 m3 m m 本 m m3 m3 m3

2-1 1.03 ※1.0控除2 100 +8.00 1.00 1.015 0.125 0.100 1.24 0.75 8.00 3.30 4.14 7.44 0.60 7.40 0.99 3.15 2.67

+8.00 1.002 100 +74.00 1.30 1.150 0.125 0.100 1.38 0.75 66.00 27.23 41.09 68.32 0.00 66.00 15.10 25.99 25.15

+74.00 1.302 100 +89.50 1.24 1.270 0.125 0.100 1.50 0.75 15.50 6.39 11.04 17.43 0.00 15.50 4.94 6.10 5.91

+89.50 1.242 100 +97.50 1.10 1.170 0.125 0.100 1.40 0.75 8.00 3.30 5.10 8.40 0.00 8.00 1.95 3.15 3.05

+97.50 1.102 100 +103.50 1.05 1.075 0.125 0.100 1.30 0.75 6.00 2.48 3.38 5.86 0.00 6.00 1.01 2.37 2.29

+103.50 1.052 100 +233.50 1.00 1.025 0.125 0.100 1.25 0.75 130.00 53.63 68.25 121.88 0.00 130.00 17.06 51.19 49.53

+233.50 1.002 100 +244.50 1.05 1.025 0.125 0.100 1.25 0.75 11.00 4.54 5.78 10.32 0.00 11.00 1.44 4.34 4.19

+244.50 1.052 100 4-1 1.20 1.125 0.125 0.100 1.35 0.75 21.00 8.66 12.60 21.26 0.45 20.55 4.33 8.27 7.83

 計 265.50 109.53 151.38 260.91 264.45 46.82 104.56 100.62※別途計上

①+② T×E×F 0.381× N2 (D-T)×E×F

平均掘削深L×E×(D-B-C-0.30-Z)

265.50 ×0.75

0.381

0.750

摘 要

260.91= 1.31 m

管 き ょ 土 工 計 算 書

土被り 平均掘削深 掘削土量 管体延長 管本数

0.55

Z

0.55

0.300

0.125

m3/m

C B

0.100

0.750

埋戻し形態

舗 装

発生土埋戻し

砕 石 基 礎管体延長 N マンホール内径

マンホール マンホール管路延長 L

掘削延長 F

マンホール内径

掘削形態

機械掘削

舗装取壊し

Page 5: 数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

S字曲管(H=600用)

直管@4

45゚曲管

直管@3

45゚曲管

直管@28

11゚1/4曲管

45゚曲管

直管@2

直 管 @ 4

45゚曲管

22゚1/2曲管

直管@15

片受けフランジ

圧 送 管 配 管 図

No.2-1(マンホールポンプ)

No.4-1下流へ

EF継手

※融着接合とする

EFソケット 63個

(下水道ポリエチレン菅φ100)

Page 6: 数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

φ100直管種別 EF

プレーンエンド 11 1/4° 22

1/2° 45°

S字曲管H=600

片受フランジ カラー

2-1 ~ +8.00 8.00 7.40 1

+8.00 ~ +74.00 66.00 66.00

+74.00 ~ +89.50 15.50 15.50 1 1 6

+89.50 ~ 97.50 8.00 8.00 1 3

97.50 ~ +103.50 6.00 6.00 1

+103.50 ~ +233.50 130.00 130.00

+233.50 ~ +244.50 11.00 11.00 1 4

+244.50 4-1 21.00 20.55 1 1 6

- -

- -

- - 264.45/5

265.50 264.45 53 1 1 4 1 1 63

圧 送 管 管 材 調 書

下水道用ポリエチレン管

延 長 管体延長測   点

29

曲  管  種  別摘要

15

Page 7: 数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

 (φ100) 掘削幅

線 掘削 影響 取壊し 取壊し 取壊し 管径 延長 平均 影響 取壊し 取壊し 取壊し 延長 列 舗装 延長 列 舗装 摘 要管径 延長 幅 幅 幅 面積 面積 掘削幅 幅 幅 面積 面積 切断長 切断長

名 ① ② ③ ④ 掘削幅 影響幅 ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ 掘削幅 影響幅 ① ⑨ ⑤ ⑩ (取付管延長)②+③ ①×② ①×③ ⑥+⑦ ⑤×⑥ ⑤×⑦ ①×⑨ ⑤×⑩

(mm) (m) (m) (m) (m) (㎡) (㎡) (mm) (m) (m) (m) (m) (㎡) (㎡) (m) (m) (m) (m)

2 2-1 ~ +8.00 100 8.00 0.75 0.00 0.75 6.00 0.00 8.00 2 16.00

2 +8.00 ~ +74.00 100 66.00 0.75 0.00 0.75 49.50 0.00 66.00 2 132.00

2 +74.00 ~ +89.50 100 15.50 0.75 0.00 0.75 11.63 0.00 15.50 2 31.00

2 +89.50 ~ +97.50 100 8.00 0.75 0.00 0.75 6.00 0.00 8.00 2 16.00

2 +97.50 ~+103.50 100 6.00 0.75 0.00 0.75 4.50 0.00 6.00 2 12.00

2+103.50 ~+233.50 100 130.00 0.75 0.00 0.75 97.50 0.00 130.00 2 260.00

2+233.50 ~+244.50 100 11.00 0.75 0.00 0.75 8.25 0.00 11.00 2 22.00

2+244.50 ~ 4-1 100 21.00 0.75 0.00 0.75 15.75 0.00 21.00 2 42.00

合計 265.50 199.13 0.00 0.00 0.00 0.00 265.50 531.00 0.00 0.00

舗装取壊、復旧面積(掘削幅) 表層取壊、復旧面積(掘削幅+影響幅) 舗装版切断長 Σ = 199.13 + 0.00 = 199.13㎡ Σ = 199.13 + 0.00 - 0.00 = 199.13㎡ Σ = 531.00 + 0.00 = 531.00m舗装取壊、復旧面積(影響幅) 路盤取壊、復旧面積(掘削幅) (表層) Σ = 0.00 + 0.00 = 0.00㎡ Σ = 199.13㎡

人 孔 番 号

取 り 壊 し 部 分 舗 装 切 断

舗 装 取 壊 し 計 算 表

取 付 管 部 分本 管 部 分取 付 管 部 分本 管 部 分

Page 8: 数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

道路幅員5m以上   

項目 規格 土量種別 計算式 数量

掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 115.49

発生路盤材 地山 62.88㎡×0.50+0.16 (31.60)発生路盤材

仮置土運搬 現場→仮置 地山 =掘削土量 31.60

仮置土積込 地山 =仮置土運搬土量 31.60

埋戻土搬入 仮置→現場 地山 =仮置土積込土量 31.60バックホウ投入

砕石基礎 タンパ締固め 締固め後 計算書より 34.34バックホウ投入

埋戻し タンパ締固め 締固め後 計算書より (78.02)

置換材RC-40 締固め後 78.02-78.02 0.00必要 ※圧送より流用発生路盤材 締固め後 31.60×0.95+48.00 78.02

残土 現場→土捨場 地山 全置換の為 =掘削土量 115.49

管体延長 56.95 mリブ付下水道用ゴム輪差口片受直管 13 + 2 15 本

マンホ-ル用可とう継手(リブ管用) 3 本

埋設標識テープ 56.95 m

砕石

1.050

m3

m3

m3

m3

m3

m3

0.050

0.500

m3

m3

m3

m3

材料集計表

土工計算集計表(市道部)

表層工

路盤工

RC-40又はC-40

(置換材)

発生路盤材

Page 9: 数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

 

 

人孔 発 砕路 管 番号 掘 掘 管 生 残 石線 削 削 路 土 土 基番 幅 延 延 舗装 機械 合計 人孔 管体 直 残 埋 量 礎号 径 上流 上流 平均 基礎厚 D= 長 長 戻

取壊 掘削 K= 控除 延長 管 管 し S=下流 下流 A B' C A+B+C E F L G H G+H M N O K-O-G U

mm m m m m m m m m m3 m3 m3 m m 本 m m3 m3 m3

1-2 2.06 建込 H= 2.501 200 1-3 2.08 2.070 0.217 0.100 2.39 1.05 54.00 31.19 104.33 135.52 0.90 53.10 13 1.10 69.97 34.36 32.02

1-3 2.40 建込 H= 3.001 200 2-1 2.41 2.405 0.217 0.100 2.72 1.05 4.90 2.83 11.16 13.99 1.05 3.85 0 3.85 8.05 3.11 2.32

H=1.5 0.00m 計 58.90 34.02 115.49 149.51 56.95 13.0 4.95 78.02 37.47 34.34 H=2.0 0.00m

2 H=2.5 54.00m①+② T×E×F ゴム輪 2 本 0.603× N H=3.0 4.90m

2 (D-T)×E×F H=3.5 0.00m平均掘削深 人孔継手 3 本 H=4.0 0.00m

L×E×(D-B-C-0.30-Z)58.90 ×1.05

0.603

1.050

摘 要

149.51= 2.42 m

管 き ょ 土 工 計 算 書

土被り 平均掘削深 掘削土量 管体延長 管本数

0.55

Z

0.55

0.300

0.206

m3/m

C B

0.100

砕石基礎

2リブ径-外径

+外径

1.050

埋戻し形態

舗 装

発生土埋戻し

管体延長 N マンホール内径

マンホール マンホール管路延長 L

掘削延長 F

マンホール内径

掘削形態

機械掘削

舗装取壊し

Page 10: 数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

 

( 第 1 号マンホール) 第 工区

路線

管径

番号 mm

マン 管径 管径

ホー 削孔 T T

ル 高 60 90 120 150 180 30 60 90 120 150 180 30 45 60 5 10 15 20 25 45 25 14

番号 m mm m m 度 mm m 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 組 組 個 個 個 個

200

1 リブ

1-2 2.27 256.896 200 リブ 256.918 0.022 188-00 1 1 1 1 1 1 1 φ200 1ヶ所

200

1 リブ 200 VU 取付管

1-3 2.62 256.415 200 リブ 256.736 0.321 176-30 1 1 1 1 1 1 1 1 1 φ200 2ヶ所

200

4 VU

4-1 1.96 256.557 100 PE 257.194 0.637 180-00 1 1 1 1 1 1 1 φ100 1ヶ所

小計

合計 3 2 1 1 1 2 1 2 3 3 2 1 1

調整リング

平坦地…10,15,20cm、急傾斜地…10,15,10+10cm(10,15cmは傾斜地対応可)

H=2.50m以上は転落防止梯子を使用 φ100 1

φ200 3

備 考

マンホー

ル深m

流 出 管

斜 壁 調 整 リ ン グ

流 入 管 副 管

直 壁

( 削 孔 )

組 立 マ ン ホ ー ル 計 算 書

ふ た

調 整

金 具

受 枠

ブ ロ ッ ク 類

管 取 付 け 壁

転落防止梯子

底 部 工

基礎のみ

インバー

トのみ

基礎+インバー

Page 11: 数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

人孔底部数量計算

1号人孔

モルタル上塗り工 1/4×π×0.900^2-0.200×0.900+1/2×π×0.200×0.900 = 0.74 m2

コンクリート工 1/4×π×0.900^2×0.270-1/2×1/4×π×0.200^2×0.900-0.74×0.020 = 0.14 m3

砕石基礎(RC-40・t=0.20m) 1/4×π×1.110^2×0.200×(1+0.2) = 0.23 m3

平 面 図

断 面 図

200

270

φ900

900

100

φ1110

Page 12: 数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

 

( 第 2 号マンホール) 第 工区

路線

管径

番号 mm

マン 管径 管径

ホー 削孔 T T

ル 高 60 90 120 150 210 30 60 90 120 150 210 30 45 60 5 10 15 20 25 45 25 14

番号 m mm m m 度 mm m 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 組 組 個 個 個 個

100

2 PE 200 リブ 255.792 2.075 100-50 φ1200×900 φ900 親子蓋

2-1 4.71 257.867 200 リブ 256.403 1.464 186-30 1 1 1 1 2 1 1 1 φ200 2ヶ所

小計

合計 1 1 1 1 2 1 1 1

調整リング

平坦地…10,15,20cm、急傾斜地…10,15,10+10cm(10,15cmは傾斜地対応可)

H=2.50m以上は転落防止梯子を使用

φ200 2

備 考

換算マンホー

ル深m

流 出 管

斜 壁 調 整 リ ン グ

流 入 管 副 管

直 壁

( 削 孔 )

組 立 マ ン ホ ー ル 計 算 書

ふ た

調 整

金 具

受 枠

ブ ロ ッ ク 類

管 取 付 け 壁

転落防止梯子

底 部 工

基礎のみ

インバー

トのみ

基礎+インバー

PC07
Page 13: 数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

道路幅員5m以上

 

項目 細目 計算式

掘削 7.54

砂基礎 1.53

埋戻し RC-40 5.87-1.64 4.23

発生路盤材 (1.57+0.16)×0.95 1.64

残土 =掘削土量 7.54

項目 細目 計算式

機械掘削 7.54+3.89 11.43

砂基礎 1.53+0.00 1.53

埋戻し RC-40 4.23

発生路盤材 1.64

発生土 2.02

残土 7.54+(3.89-2.02÷0.90) 9.19

市道部取付管土工計算書

m3

m3

m3

数量

m3

m3

m3

m3

m3

m3

土工集計(取付管部+ます部)

取付管部土工

数量

m3

m3

舗装

RC-40

又は、C-40

砂基礎

Page 14: 数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

桝 L’

90° 首L A= L’= 支 振

管 支管

h1 h2 h3 D ① h1-h6 ③

mm m cm m 個 m m m m m ㎡ m ㎡ m m 個 個1-3 内径 (0) 直付1

1 - 200 2.40 75 2.40 1 2.40 3.88 3.88 9.31 4.40 4.40 19.36 0.00 0.00 4.40 4.40 0 0

1.05舗装取壊 0.55 m復旧 0.55 m

H=0.8 個 直付1H=1.0 個

計 H=1.2 個 3.88 9.31 4.40 4.40 0 0 0.395H=1.4 個H=1.6 個 建込H=2.4 1個

単位 m3

数量 深さ 個数 掘削土量1.取付管平均掘削深 Σ② 9.31 m 1ケ所当 土量 1ケ所当 土量 1ケ所当 土量 1ケ所当 土量 V1+V5 11.43

Σ① 3.88 2.40 ① ② ①×② ③ ①×③ ④ ①×④ ⑤ ①×⑤ 埋戻し土量(砂)2.取付管平均掘削幅 m V2+V6 1.53 1.05 (0) 埋戻し土量(発生土)

0.8 個 0.32 0.03 0.26 0.06 V3+V7 7.893.掘削工 V1 = (H-h4)× B × Σ① - Σ④ (0) 残土量

= ( 2.40 - 0.55 )× 1.05 1.0 個 0.40 0.03 0.33 0.07 11.43-7.89÷0.90 2.66× 3.88 7.54 (0) 数量

4.砂埋戻し V2 = 1.2 個 0.49 0.03 0.42 0.071.05 (0) 90゚支管φ200×φ2002 1.4 個 0.58 0.03 0.50 0.08

 × 1 ) 1.53 (0) 首振支管φ200×φ2005.発生土埋戻し工 V3 1.6 個 0.73 0.03 0.57 0.16

   ( 2.40 - 0.55 - 0.409 ) (0) ゴム輪受口自在曲管φ200 × 1.05 × 3.88 5.87 1.8 個 0.84 0.03 0.67 0.17

6.残土 V4 = V1 - V3 (0) ゴム輪受口曲管φ200 個 = 7.54 - 5.87 2.4 1個 3.89 3.89 2.02 2.02 1.87 1.87

1.67 1 V5 V6 V7 V8 カラ- φ200 1個平均取付管長(水平長) プレーンエンド直管 φ2004.40 ÷ 1 4.4m 3.89 0.00 2.02 1.87 4.40 /4.0 2本

人孔直付 1ヶ所 建込H=2.50m 4.40 m※()は、ドロップ型 支管取付工 0ヶ所 埋設標識シート 4.40 m マンホール継手φ200 1本

みかけ長L

×

落差 支管接続管延長

m3/m

0.409

 管延長(L’

h3=2

h1+h2

m3

1.05

m3

m3

取 付 管 土 量 計 算 書

計 算 式

m3 m

3/m × (0.395 4.40 -

H= =

桝 土 工 事

L2+A

2

×

数②

L2

A2

1ヶ

所当り

①×h3

掘削長人

平均土被り

D

×

取付管掘削深

m3

m3

m3

m3

汚水ます(φ200,300×200×100),取付管(φ200)数量計算書

材料調書

取付管土工事

掘削工 基礎工 埋戻し 残土

本 管路

h1

みかけ長

掘削長(D)ます

B

h2 h6

A

本管

h5

舗装

掘削

h4

0100発生土

0.100

Page 15: 数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

H = 2.40 m (0号人孔)

掘削  1.160 × 1.160 × 2.89 = 3.89

残土  1/4 × π × 0.900^2× 2.56 + 1/4 × π × 0.960^2× 0.330 = 1.87

埋戻し 3.89 - 1.87 = 2.02

φ900

φ960□1160

0.33

2.890 2.560

Page 16: 数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

 

※汚水ます ( 第 0 号マンホール) 第 工区

路線

管径

番号 mm

マン 管径 管径

ホー 削孔 T T

ル 高 60 90 120 150 180 30 60 90 120 150 180 30 45 60 5 10 15 20 25 45 25 14

番号 m mm m m 度 mm m 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 個 組 組 個 個 個 個

200

1 VU

汚水ます 2.40 1 1 1 1 1 1 1

小計

合計 1 1 1 1 1 1 1

調整リング

平坦地…10,15,20cm、急傾斜地…10,15,10+10cm(10,15cmは傾斜地対応可)

H=2.50m以上は転落防止梯子を使用

転落防止梯子

底 部 工

基礎のみ

インバー

トのみ

基礎+インバー

ト( 削 孔 )

組 立 マ ン ホ ー ル 計 算 書

ふ た

調 整

金 具

受 枠

ブ ロ ッ ク 類

管 取 付 け 壁 斜 壁 調 整 リ ン グ

流 入 管 副 管

直 壁

備 考

マンホー

ル深m

流 出 管

Page 17: 数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

人孔底部数量計算

0号人孔

モルタル上塗り工 1/4×π×0.750^2-0.200×0.750+1/2×π×0.200×0.750 = 0.53 m2

コンクリート工 1/4×π×0.750^2×0.270-1/2×1/4×π×0.200^2×0.750-0.53×0.020 = 0.10 m3

砕石基礎(RC-40・t=0.20m) 1/4×π×0.960^2×0.200×(1+0.2) = 0.17 m3

φ750

750

100

φ960

平 面 図

断 面 図

200

270

Page 18: 数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

市道  掘削幅+影響幅

線 掘削 影響 取壊し 取壊し 取壊し 管径 延長 平均 影響 取壊し 取壊し 取壊し 延長 列 舗装 延長 列 舗装 摘 要管径 延長 幅 幅 幅 面積 面積 掘削幅 幅 幅 面積 面積 切断長 切断長

名 ① ② ③ ④ 掘削幅 影響幅 ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ 掘削幅 影響幅 ① ⑨ ⑤ ⑩ (取付管延長)②+③ ①×② ①×③ ⑥+⑦ ⑤×⑥ ⑤×⑦ ①×⑨ ⑤×⑩

(mm) (m) (m) (m) (m) (㎡) (㎡) (mm) (m) (m) (m) (m) (㎡) (㎡) (m) (m) (m) (m)

1 1-2 ~ 1-3 200 54.00 1.05 0.00 1.05 56.70 0.00 54.00 2 108.00※歩道除く

1 1-3 ~ 2-1 200 4.90 1.05 0.00 1.05 5.15 0.00 200 0.98 1.05 0.00 1.05 1.03 0.00 4.90 2 9.80 1.50 2 3.00 1.5-1.05/2

合計 58.90 61.85 0.00 0.98 1.03 0.00 58.90 117.80 1.50 3.00

舗装取壊、復旧面積(掘削幅) 表層取壊、復旧面積(掘削幅+影響幅) 舗装版切断長 Σ = 61.85 + 1.03 = 62.88㎡ Σ = 62.88 + 0.00 - 0.00 = 62.88㎡ Σ = 117.80 + 3.00 = 120.80m舗装取壊、復旧面積(影響幅) 路盤取壊、復旧面積(掘削幅) (表層) Σ = 0.00 + 0.00 = 0.00㎡ Σ = 62.88㎡

人 孔 番 号

取 り 壊 し 部 分 舗 装 切 断

舗 装 取 壊 し 計 算 表

取 付 管 部 分本 管 部 分取 付 管 部 分本 管 部 分

Page 19: 数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

歩道  掘削幅

線 掘削 影響 取壊し 取壊し 取壊し 管径 延長 平均 影響 取壊し 取壊し 取壊し 延長 列 舗装 延長 列 舗装 摘 要管径 延長 幅 幅 幅 面積 面積 掘削幅 幅 幅 面積 面積 切断長 切断長

名 ① ② ③ ④ 掘削幅 影響幅 ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ 掘削幅 影響幅 ① ⑨ ⑤ ⑩ (取付管延長)②+③ ①×② ①×③ ⑥+⑦ ⑤×⑥ ⑤×⑦ ①×⑨ ⑤×⑩

(mm) (m) (m) (m) (m) (㎡) (㎡) (mm) (m) (m) (m) (m) (㎡) (㎡) (m) (m) (m) (m)

1 1-2 ~ 1-3 200 1.50 1.05 0.00 1.05 1.58 0.00

合計 0.00 0.00 0.00 1.50 1.58 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00

舗装取壊、復旧面積(掘削幅) 表層取壊、復旧面積(掘削幅+影響幅) 舗装版切断長 Σ = 0.00 + 1.58 = 1.58㎡ Σ = 1.58 + 0.00 - 0.00 = 1.58㎡ Σ = 0.00 + 0.00 = 0.00m舗装取壊、復旧面積(影響幅) 路盤取壊、復旧面積(掘削幅) (表層) Σ = 0.00 + 0.00 = 0.00㎡ Σ = 1.58㎡

路盤掘削1.58×0.10=0.16m3

人 孔 番 号

取 り 壊 し 部 分 舗 装 切 断

舗 装 取 壊 し 計 算 表

取 付 管 部 分本 管 部 分取 付 管 部 分本 管 部 分

Page 20: 数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

矢印・記号・文字実線 破線 実線 破線 実線 破線 15cm換算

2-1 ~ - 1.80 停止線×1◇×2,ま,れ

2-1 ~ +74.00 6.00 1.00 53.50 停止線×1

+74.00 ~ +89.50 15.50 17.20 停止線×9

+89.50 ~ +103.50 4.20 停止線×2◇×2

+103.50 ~ +233.50 9.70 38.00 停止線×3

+233.50 ~ +244.50 4.00

+244.50 ~ 4-1

25.50 0.00 1.80 0.00 32.10 0.00 91.50

摘要

区 画 線 工 調 書

測   点15cm 30cm 45cm

Page 21: 数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

No.1-2

ウエルポイント設置略図

ウエルポイント設置54.00+4.90 = 58.90m

<全延長>

54.00 4.90

No.1-3 No.2-1

Page 22: 数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

施工計画概略断面図

想定不透水層

Page 23: 数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

ウェルポイント工の数量計算

1.総延長 L= 58.90 m

2.工区数 n= 1 工区

3.ヘッダ-パイプ布設延長 58.90 m

4.ウェルポイント設置本数 (1.20mピッチ)58.90 m ÷ 1.20 m/本 = 50 スパン

↓51 本

5.ウェルポイントポンプ設置撤去回数 (1回転用)1 回

6.1工区当り施工延長58.90 m ÷ 1.00 工区 = 58.90 m/工区

7.1工区当りの機材(便覧P.353)①ウェルポイントポンプ 1 組

プラントポンプゲ-トバルブノッチタンク

②ウェルポイント 51 本ウェルポイントライザーパイプライザーソケットスイングジョイント

58.90 m ÷ 1.20 m/本 = 50 スパン↓51 本

③ヘッダーパイプ 58.90 m

④ヘッダーカップリング 27 組100m当り45組とすると

58.90 m×45組/100m = 27

⑤ヘッダーチーズ 1 個

⑥ヘッダーキャップ 2 個

⑦ヘッダーエルボ、ヘッダーベンド なし

⑧ジェット装置(スターカッターなし) 1 組

Page 24: 数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

ウェルポイントの設計

 以下に 今回のウェルポイント工法の 計画、検討を行う。

 ※参考図書   「ウェルポイント工法便覧」 1995年版   社団法人 日本ウェルポイント協会編(理工図書)

     以下にでてくる頁数は上記図書の頁数である。

1.平面計画  a.設置列数

 今回は下水道管布設のための溝掘削であり、比較的幅は狭いので 1列設置とする。(P.15,138)

b.設置延長 端末を完全にドライな状態で掘削するには 掘削区域外へ約 20m程度ウェルポイントを延長しなければならない。(P.16) しかし、他の工区との取り合い等があるので管路の施工延長で計画を行う。

2.ウェルポイントの計画 a.地盤

 地盤は前工事の実績より細砂及び砂礫が主体である。

b.透水係数 透水係数は一般的に変動範囲が広いので 特定するのは非常に難しい。ここでは 粗砂の標準的な値を使用する。

粗砂 k= 0.1~1.0 cm/s            ↓      k= 0.5 cm/s            ↓      k= 0.005 m/s

    砂粒子の径と透水係数

微 細 砂 0.05~0.10 0.001~0.005 細  砂 0.10~0.25 0.005~0.01 中  砂 0.25~0.50 0.01 ~0.1 粗  砂 0.50~1.00 0.1 ~1.0 小 砂 礫 1.00~5.00 1.0 ~5.0

      「土質工学ハンドブック」P.69より          (土質工学会編)

透水係数(cm/s) 土粒子の径(mm)土質

Page 25: 数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

c.地下水位   ボ-リングデ-タより

H=1.25m

d.ウェルポイント設置深さ ウェルポイントの設置深さは掘削底面よりスクリ-ン上端まで  1~1.2m程度とる。(P.169)

e.ウェルポイントの揚水量計算(P.144)   チャップマン式を使用

T-t0 K

T 2R

           q:揚水量(m3/sec 1m当り)

           T:滞水層の厚さ(m)           t0:ウェルポイント内水位(m)

           K:透水係数(m/s)           R:影響半径(m)

1.48R

           td:ウェルポイントに於ける水位(m)T= 7.30 ms= 3.07 m

  td= T-s    = 7.30 - 3.07 = 4.23 m   K=   R= 2000 × s ×   K   (P.139)   R= 2000 × 3.07 × 0.00500    = 434 m R/T= 434/7.30 > 3

              ∴チャップマンの式有効

1.48434

4.23 = 0.0249 t0 - 0.00341 t02 + t0

0.0034 t02 + -1.0249 t0 + 4.23 = 0

t0 = 296.371666 または 4.185519

≒ 4.19

7.30 - 4.19

0.005002×434

= m3/sec0.0001739

2 )4.19× ( 7.30

t0 )+ 1

2 -

q=(0.73+0.277.30

q=(0.73+0.27 ) (T2-t0

2)

)×

 td=t0 (T-t0)+1

0.00500 m/s

4.23 =t0 ( 7.30 -

Page 26: 数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

    100m当りの揚水量

0.0174 m3/sec = 1044 L/min

    余裕を50%見込み1044 ×1.5= 1566 L/min/100m

  f.ウェルポイントの間隔100m当りの揚水量が 1566 L/minなので1m当りは 15.66 L/min

1.2 m ピッチで設置すると15.66 ×1.2 =18.8 ≒ 19 L/min/本1.5 m ピッチで設置すると15.66 ×1.5 =23.5 ≒ 23 L/min/本

 ウェルポイント1本当り揚水量は 20 L/min/本前後で良いので (P.169)、1.2 m ピッチとする。

g.ポンプ設置台数(P.330)

           Np:所要ポンプ台数            Q:計画揚水量           Qp:ポンプ1台当り公称排水量

  Q = 0.01566 m3/min/m ×58.90 m = 0.922 m

3/min

 Qp = 2.5 m3/min

0.7 × 2.5台1 Np =

0.922 =0.5 台  →

Np = 0.7Qp

Page 27: 数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

鋼製ケーシング立坑

Page 28: 数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

S= π/4× 2.00 ^2= 3.142 ㎡

数 量

掘削面積

項 目 計 算 式

埋戻面積

No .2-1 立坑(φ2000)

Page 29: 数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

1.小型立坑工 a)圧入掘削積込み工 6.070-0.55=5.520mm

砂質土 N≦30 H= 5.520-4.231 = 1.29礫質土 30<N≦50 H= 4.231 = 4.23

2.埋戻し工コンクリート打設 コンクリート:

V1= (2.00^2-1.40^2)×π/4×3.40 = 5.45

<管控除>

V2= π/4×0.20^2×(2.00-1.40)×1/2×2 = 0.02

控除量計= 0.02 m35.45 - 0.02 5.43

3.埋戻し工(発生路盤材) 砕石埋戻し:

V1= 2.00^2×π/4×(1.67-0.050) = 5.09

控除量:V2= 1.40^2×π/4×1.620 = 2.49V3= π/4×0.10^2×(2.00-1.40)×1/2 = 0.01

控除量計= 2.50 m35.09 - 2.50 = 2.59

2.59-1.18(※本管φ100)+1.41(※ケーシング)

4.残土運搬工 <普通土>掘削土直接

m3V= 17.34 m3 17.343.142 × ( 6.070- 0.55 ) =

数 量

6.070 m

項 目 算 式 及 び 略 図

掘削深 H=No.2-1 立坑(φ2000) 土工計算書

Page 30: 数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

鋼製ケーシング式立坑設置工数量計算書   (No.2-1)

覆工板 ケーシング 1箇所当 底版 スライム 単位 ケーシング

鋼製ケーシング 呼び径φ 2000 内径 2000 mm m 5.20 L D19 単位重量 単位重量 溶接長 Co量 処分量 掘削土量 内径厚 16 mm 区分 呼び径 Kg/枚 Kg/m m m3 m3 m3/m m

箇所 1 N1 D8 D0 D1 D2 D3 D4 D5 D6

箇所 1 N2 D9 1

箇所 1 N3 D10 2

回 1 N4 D11 3 φ2000 1160 818 6.30 3.10 1.20t=16

t 1.227 W1 D17×D1/1000

砂質土 m 1.29 m 5.070N≦30 D7礫質土 m 4.23 本 1

30<N≦50 D8m 本 1

D9合計 m 5.52 D16 本 1

D10m 1.50 本 1 2100 kg

D11 2.0 mケーシング接続工 箇所 2.0 GL~ m 0.170

D12m 12.60 m 0.550

D13ケーシング切断工 m 12.28 呼び径×π+D17×4 m

D14機械設置撤去工 回 1 m 1.670

D15機械退避工 回 m 5.520

D16機械移設工 回 m 1.500

D17底版工 m3 3.10 D3

D18m3 1.20 D4 m 5.20

D19覆工 枚 1 A D20 枚 1

D20m2 A D21

Kg W2 D22×D23×D24 m2D21

運搬重量 搬 入 t 3.260 W3 (D0+D11)/1000 mD22

搬 出 t 3.260 W4 (D0+D11)/1000 本D23

Kg路面すりつけ工 m D24

鏡切り工 m 1.20

受桁長

受桁本数

受桁重量

受桁

鋼材運搬工に計上

圧入掘削積込工

溶接長

(円形φ2000用)覆工板

スライム除去工

底版コンクリート打設工

円形覆工板(産廃)

レイタンス量

設置撤去工

設置撤去工 円形覆工板(円形φ2000用)

設置撤去工

覆工板

ケーシング全長

最終ケーシング

仮設ケーシング

ケーシング天端舗装厚

L=呼び径×π+ケーシング撤去長×4

溶接接合

圧入掘削積込

撤去高

覆工厚

撤去高 GL~

スクラップ

ケーシング撤去工

圧入掘削積込工

積算条件(1)※入力データ圧入掘削積込工 立坑深

ケーシング撤去重量

先頭ケーシング

中間ケーシング圧入掘削積込工

中間ケーシング

最終ケーシング

損料 仮設ケーシング

2000

立坑形状別データ

立坑形状

加工費 先頭ケーシング

30-18-20

立 坑 形 状

工    種 種   別 細   別単位

数 量記号

備       考呼び径

Page 31: 数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

1.継手 推進用人孔継手 = 1 本φ200

変換継手φ200 リブ受口-VU差口変換継手Ⅱ型 = 1 本

2.超硬チップ φ2000玉石混じり土200~300mm未満 = 33 個

数 量項 目 算 式 及 び 略 図

No.2-1 立坑(φ2000) 材料及び設置工

Page 32: 数量計算書 - city.fuefuki.yamanashi.jp · 道路幅員5m以上 pe (φ100) 項目 規格 土量種別 計算式 数量 掘削 バックホウ掘削 地山 計算書より 151.38

1.舗装切断工 (2.00+2.00)×2 = 8.00 m

As t=5cm

2.舗装版 2.00×2.00 = 4.00 m2取壊し工As t=5cm

3.路盤取壊し工 2.00^2×π/4×0.50 = 1.57 m3  仮置土運搬工

4.ガラ運搬工 4.00×0.05 = 0.20 m3

Asガラ

5.舗装版復旧工 2.00×2.00 = 4.00 m2

表層工As t=5cm

6.覆工板 円形覆工板φ2500(φ2000用) = 1ヶ所

数 量項 目 算 式 及 び 略 図

No.2-1 立坑(φ2000) 付帯工