Top Banner
「ジンシャリ」とは? 歳月を経た松柏盆栽は、幹や枝の一部が枯れて、そのままの形を残すことが あります。枝は「ジン(神)」、幹の部分は「シャリ(舎利)」と呼ばれる、盆 栽の 見どころのひとつです。ニュースレター「ジンシャリ」では、大宮盆 栽美 術 館 の見どころを紹介していきます。 阜猫 ╋あà┹ 2018.1 vol . 25
4

á à - bonsai-art-museum.jp · 国、世界を飛び回り盆栽普及に努めている。一般社団法人日本盆栽協会の理事長 も務め、2013年に旭日双光賞を授章。

Oct 17, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: á à - bonsai-art-museum.jp · 国、世界を飛び回り盆栽普及に努めている。一般社団法人日本盆栽協会の理事長 も務め、2013年に旭日双光賞を授章。

「ジンシャリ」とは?

歳月を経た松柏盆栽は、幹や枝の一部が枯れて、そのままの形を残すことが

あります。枝は「ジン(神)」、幹の部分は「シャリ(舎利)」と呼ばれる、盆栽の

見どころのひとつです。ニュースレター「ジンシャリ」では、大宮盆栽美術館

の見どころを紹介していきます。

2018.1vol.25

電車利用 JR宇都宮線「土呂駅」下車 東口より徒歩5分

東武アーバンパークライン(野田線)

         「大宮公園駅」下車 徒歩10分

車 利 用 首都高速埼玉新都心線「新都心西」出口より約6km

東北自動車道「岩槻」出口より約9km

駐車場:一般車両39台(2時間まで無料)

    大型車3台(860円)、障害者用2台(無料)

至大宮公園・氷川神社

東武アーバンパークライン

(野田線)

土呂

大宮 大宮公園

宇都宮線

東武アーバンパークライン(野田線)

上野東京ライン

高崎線

山手線

京浜東北線埼京線

川越線

赤羽

上野

東京

池袋

新宿

湘南新宿ライン

←新宿・東京より35分→←新宿・東京より35分→

コンビニエンスストアコンビニエンスストア

〒331-0804 埼玉県さいたま市北区土呂町 2-24-3TEL 048-780-2091  FAX 048-668-2323

h t t p : / /www . b o n s a i - a r t -m u s e um . j phttps://www.facebook.com/OmiyaBonsaiArtMuseum

イベントスケジュール

2018

このリーフレットは 24,000 部作成し、1 部当たりの印刷経費は11円です。

G T … ギャラリートーク 13:30~ 実技 … 盆栽実技 13:30~15:00相談 … 盆栽相談デー 9:30~11:30

※は要事前申込み

子ども … 子ども向けワークショップ 10:00~11:30 ※

開館時間 3 月~10 月 午前 9 時~午後 4 時 30 分 11 月~2 月 午前 9 時~午後 4 時 (入館は30分前まで)

休 館 日 木曜日(祝日をのぞく)、年末年始、臨時休館日あり

観 覧 料 一  般 300円 (200円)

高大生・65歳以上 150円 (100円)

小中学生 100円 ( 50 円) *障害者手帳をお持ちの方と付き添いの方一名は半額

*( )内は 20 名以上の団体料金

*年間パスポート好評発売中!

 一般 1,020 円/高大生・65 歳以上 510 円/小中生 300 円

発  行 さいたま市大宮盆栽美術館

… 企画展「大宮盆栽村の歴史展」… 企画展「春の花もの盆栽展」

… 企画展「〈盆栽〉の物語」 … 春季特別展「シリーズ・現代の盆栽家 竹山 浩」

インスタグラムを開設します! 当館では、好評のフェイスブックに続き

「インスタグラム」を開設します。所蔵盆栽を中心に、旬の盆栽をリアルタイムで発信していきます。

instagramアカウントomiyabonsaiartmuseumhttps://www.instagram.com/omiyabonsaiartmuseum/#omiyabonsaiartmuseum で投稿お待ちしております!

トリップアドバイザーエクセレンス認証に選ばれました!

 この度当館は、旅行サイト「TripAdvisor®」より、優れたサービスを提供する施設に与えられる「2017年エクセレンス認証

(Certificate of Excellence)」に選ばれました。今後も皆様に満足頂ける施設になるよう努めて参ります。

W S … 盆栽ワークショップ ①10:00~11:30、②14:00~15:30 ※

特デ … 特別展デモ 13:30~15:30 特ア … 特別展アーティストトーク 13:30~15:00※

1 January 2 February 3 March

休館日

休館日

休館日

休館日

休館日

休館日

休館日

休館日

休館日

休館日

休館日

休館日

年末年始休館

休館日

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

W S

W S W S

実技

実技 実技

子ども

子ども 子ども

G T

G T

G T

G T

G T

G T

相談

企画展 春の花もの特別展 シリーズ・現代の盆栽家 竹山 浩

企画展 大宮盆栽村の歴史展

相談相談

12月29~1月3日年末年始休館

特ア

特デ

企画展 〈盆栽〉の物語

Page 2: á à - bonsai-art-museum.jp · 国、世界を飛び回り盆栽普及に努めている。一般社団法人日本盆栽協会の理事長 も務め、2013年に旭日双光賞を授章。

盆栽ワークショップ 子ども向けワークショップ

小中高生盆栽相談デー盆 栽 実 技

竹山 浩による盆栽デモンストレーション 特別展アーティストトーク 特別展ギャラリートーク

山椿 大宮盆栽美術館所蔵

新春から早春にかけて開花し、大輪の花を咲かせる山椿は、太平洋側の温暖な海岸近くに自生しています。可憐な紅色の花と、艶やかで力強い緑の葉、なめらかな白みを帯びた樹皮の美しさにご注目ください。また、横に張り出した優雅な曲線の幹が印象的な、半懸崖の樹形も見どころのひとつです。盆栽庭園などで展示しています。

表紙の一枚 25

主に一般の方を対象に、盆栽の基本を学びながら、季節に合った盆栽づくりを行います。

●日 時: 1月21日(日) (素材) 五葉松 2月18日(日) (素材) 枝垂れ桜 3月18日(日) (素材) いわしで いずれも10:00 ~ 11:30/14:00 ~ 15:30● 参加費: 2,500円● 定 員:各回13人

日 時 2 月 18 日(日)13:30 ~ 15:30

日 時 2 月 25 日(日) 13:30 ~ 15:00

会 場 ロビー

日 時 2 月 17 日(土)3 月 4 日(日)いずれも 13:30 ~

出品作家竹山氏がスライドを用いて作品を詳しく紹介します。 ※要事前申込

展覧会担当学芸員がコレクションギャラリーおよび企画展示室の展示解説を行います。

出品作家竹山氏による盆栽デモンストレーションを行います。

参加費 無料参加費 無料※当日有効の観覧券をお持ちのうえ、 開始時刻にロビーにお集まりください

小中高生を対象に、盆栽の育て方や手入れのアドバイス、実技指導を行います。事前予約不要、参加費無料です。● 日 時: 1月14日(日) 2月11日(日) 3月11日(日) いずれも9:30 ~ 11:30

季節に合わせた盆栽の手入れを、盆栽職人が実演および解説します。● 日 時: 1月27日(土) 2月24日(土) 3月24日(土) いずれも13:30 ~ 15:00

主に小中学生が対象の子ども向けワークショップです。親子での参加も可能です。

●日 時: 1月28日(日) 開花を楽しむ桜の盆栽づくり 2月25日(日) 開花を楽しむ木瓜の盆栽づくり 3月25日(日) 春の寄せ植え盆栽づくり いずれも10:00 ~ 11:30● 参加費: 2,000円● 定 員:各10組

平成29年11月6日(月)に平成22年3月28日の開館以来、50万人目の来館者をお迎えしました。記念すべき50万人目の来館者は、ベルギーからお越しのティエリー・カンションさんと盆栽仲間の皆様。ティエリーさんはベルギーで盆栽園「松籟園」を経営。今回の訪日は盆栽教室の生徒さんらに「日本の盆栽や盆栽の原風景を見せたい」と、日本全国の盆栽園や盆栽の名所等を2週間にわたって巡ってきたそうです。その盆栽ツアーの最終日程で、当館を訪問されました。ティエリーさんは「盆栽ツアーの最後に、とても幸運なことで嬉しい。また皆で盆栽を見に来たい。」と喜んでいらっしゃいました。BONSAIの輪、世界に広がっていますね!

来館者、50万人となりました!

※申込方法など詳細は、市報さいたま、当館ホームページをご覧ください。 ※盆栽関連講座は、気候等の影響で素材が変わることがあります。

※盆栽実技・盆栽相談デーは、事前予約不要、参加費無料です。

申込み方法など詳細は当館ホームページをご覧ください。(展覧会の鑑賞は、別途観覧券が必要です)

しょう らい えん

ぼ け

やま つばき

定 員 60 人

講 師 竹山 浩 (出品作家)

会 場 講座室 定 員 40 人

展覧会スケジュール

◆企画展 「〈盆栽〉の物語」

会期 : 開催中~平成30年2月4日(日)

会場 : 企画展示室

盆栽が生まれ約1300年。それぞれの時代の中で、盆栽を愛し、その歴史を紡いできた人々にスポットをあて、大宮盆栽村の誕生と現代にいたるまでの「物語」を紹介します。

◆企画展 「大宮盆栽村の歴史展(仮称)」

会期 : 平成30年3月24日(土)~5月9日(水)

会場 : 企画展示室

開村以来約95年、世界に名だたる盆栽の聖地「大宮盆栽村」の歴史をパネル展示で紹介します。

50万人記念来館者左から4人目がティエリーさん

シリーズ・現代の盆栽家 竹 山 浩-自然を巡る、雑木の匠

現代の著名な盆栽家をシリーズで紹介する特別展の第1回展。本展では、「雑木盆栽」で知られる、大宮盆栽村の芙蓉園 二代目園主・竹山浩氏の作品世界を紹介します。四季の移ろいを感じられる雑木盆栽の第一人者として、葉もの・花もの盆栽から、園の代名詞でもある雑木の寄せ植え、また沖縄に自生する南方植物の盆栽など、これまで多岐にわたって手掛けてきた竹山氏の作品を一堂に展示します。あわせて、企画展示室では、竹山氏の長年にわたる業績から盆栽作りの特徴や制作意図等を紹介します。

春季特別展

開催情報

3盆栽家・竹山浩氏(芙蓉園二代目園主)

竹山 浩  芙蓉園 二代目園主1941年、埼玉県生まれ。父、房造氏に師事し修行後、芙蓉園二代目を継ぐ。特に雑木の盆栽作家として知られ、繊細な枝つくりには定評がある。先代と同様に全国、世界を飛び回り盆栽普及に努めている。一般社団法人日本盆栽協会の理事長も務め、2013年に旭日双光賞を授章。現在は日本盆栽協会顧問や世界盆栽友好連盟の日本理事ほか、各種学校などでも講師を務める。NHK「趣味の園芸」の講師を長く務めるなど、温和で優しい語り口に人気は高く、国内外での講習会の経験も豊富。

特別展 関連事業

①コレクションギャラリー 出品点数 36 点(各週 9 点ずつ)  ※週ごとに展示作品が替わります。

 第 1 週:2 月 16 日(金)~ 2 月 21 日(水)  第 2 週:2 月 23 日(金)~ 2 月 28 日(水)

第 3 週:3 月 2 日(金)~ 3 月 7 日(水)第 4 週:3 月 9 日(金)~ 3 月 14 日(水)

②企画展示室「竹山浩の世界」(仮)

【 会  期 】 平成 30 年 2 月 16 日(金)~ 3 月 14 日(水)

【 休 館 日 】 木曜日

作家プロフィール 三代歌川豊国

「名妓三十六佳撰瀧川」 「大宮名所盆栽村」(観光案内リーフレット)

◆企画展 「春の花もの盆栽展」

会期 : 平成30年3月16日(金)~3月28日(水)

会場 : コレクションギャラリー

協力 : 大宮盆栽協同組合

大宮盆栽村の盆栽園の協力のもと、木瓜(ぼけ)や枝垂れ桜など見頃を迎える花もの盆栽でギャラリーを彩ります。

過去の展示より

たけ やま  ひろし

芙蓉園芙蓉園は、昭和12年(1937)に先代の竹山房造氏が盆栽村にあった内海華園に入門し、昭和16年に大宮公園駅付近に開園。定評のある雑木盆栽の中でも、雑木の寄せ植えは園の代名詞として知られている。

ふ よう えん

ジンシャリ

展覧会インフォメーション

Page 3: á à - bonsai-art-museum.jp · 国、世界を飛び回り盆栽普及に努めている。一般社団法人日本盆栽協会の理事長 も務め、2013年に旭日双光賞を授章。

盆栽ワークショップ 子ども向けワークショップ

小中高生盆栽相談デー盆 栽 実 技

竹山 浩による盆栽デモンストレーション 特別展アーティストトーク 特別展ギャラリートーク

山椿 大宮盆栽美術館所蔵

新春から早春にかけて開花し、大輪の花を咲かせる山椿は、太平洋側の温暖な海岸近くに自生しています。可憐な紅色の花と、艶やかで力強い緑の葉、なめらかな白みを帯びた樹皮の美しさにご注目ください。また、横に張り出した優雅な曲線の幹が印象的な、半懸崖の樹形も見どころのひとつです。盆栽庭園などで展示しています。

表紙の一枚 25

主に一般の方を対象に、盆栽の基本を学びながら、季節に合った盆栽づくりを行います。

●日 時: 1月21日(日) (素材) 五葉松 2月18日(日) (素材) 枝垂れ桜 3月18日(日) (素材) いわしで いずれも10:00 ~ 11:30/14:00 ~ 15:30● 参加費: 2,500円● 定 員:各回13人

日 時 2 月 18 日(日)13:30 ~ 15:30

日 時 2 月 25 日(日) 13:30 ~ 15:00

会 場 ロビー

日 時 2 月 17 日(土)3 月 4 日(日)いずれも 13:30 ~

出品作家竹山氏がスライドを用いて作品を詳しく紹介します。 ※要事前申込

展覧会担当学芸員がコレクションギャラリーおよび企画展示室の展示解説を行います。

出品作家竹山氏による盆栽デモンストレーションを行います。

参加費 無料参加費 無料※当日有効の観覧券をお持ちのうえ、 開始時刻にロビーにお集まりください

小中高生を対象に、盆栽の育て方や手入れのアドバイス、実技指導を行います。事前予約不要、参加費無料です。● 日 時: 1月14日(日) 2月11日(日) 3月11日(日) いずれも9:30 ~ 11:30

季節に合わせた盆栽の手入れを、盆栽職人が実演および解説します。● 日 時: 1月27日(土) 2月24日(土) 3月24日(土) いずれも13:30 ~ 15:00

主に小中学生が対象の子ども向けワークショップです。親子での参加も可能です。

●日 時: 1月28日(日) 開花を楽しむ桜の盆栽づくり 2月25日(日) 開花を楽しむ木瓜の盆栽づくり 3月25日(日) 春の寄せ植え盆栽づくり いずれも10:00 ~ 11:30● 参加費: 2,000円● 定 員:各10組

平成29年11月6日(月)に平成22年3月28日の開館以来、50万人目の来館者をお迎えしました。記念すべき50万人目の来館者は、ベルギーからお越しのティエリー・カンションさんと盆栽仲間の皆様。ティエリーさんはベルギーで盆栽園「松籟園」を経営。今回の訪日は盆栽教室の生徒さんらに「日本の盆栽や盆栽の原風景を見せたい」と、日本全国の盆栽園や盆栽の名所等を2週間にわたって巡ってきたそうです。その盆栽ツアーの最終日程で、当館を訪問されました。ティエリーさんは「盆栽ツアーの最後に、とても幸運なことで嬉しい。また皆で盆栽を見に来たい。」と喜んでいらっしゃいました。BONSAIの輪、世界に広がっていますね!

来館者、50万人となりました!

※申込方法など詳細は、市報さいたま、当館ホームページをご覧ください。 ※盆栽関連講座は、気候等の影響で素材が変わることがあります。

※盆栽実技・盆栽相談デーは、事前予約不要、参加費無料です。

申込み方法など詳細は当館ホームページをご覧ください。(展覧会の鑑賞は、別途観覧券が必要です)

しょう らい えん

ぼ け

やま つばき

定 員 60 人

講 師 竹山 浩 (出品作家)

会 場 講座室 定 員 40 人

展覧会スケジュール

◆企画展 「〈盆栽〉の物語」

会期 : 開催中~平成30年2月4日(日)

会場 : 企画展示室

盆栽が生まれ約1300年。それぞれの時代の中で、盆栽を愛し、その歴史を紡いできた人々にスポットをあて、大宮盆栽村の誕生と現代にいたるまでの「物語」を紹介します。

◆企画展 「大宮盆栽村の歴史展(仮称)」

会期 : 平成30年3月24日(土)~5月9日(水)

会場 : 企画展示室

開村以来約95年、世界に名だたる盆栽の聖地「大宮盆栽村」の歴史をパネル展示で紹介します。

50万人記念来館者左から4人目がティエリーさん

シリーズ・現代の盆栽家 竹 山 浩-自然を巡る、雑木の匠

現代の著名な盆栽家をシリーズで紹介する特別展の第1回展。本展では、「雑木盆栽」で知られる、大宮盆栽村の芙蓉園 二代目園主・竹山浩氏の作品世界を紹介します。四季の移ろいを感じられる雑木盆栽の第一人者として、葉もの・花もの盆栽から、園の代名詞でもある雑木の寄せ植え、また沖縄に自生する南方植物の盆栽など、これまで多岐にわたって手掛けてきた竹山氏の作品を一堂に展示します。あわせて、企画展示室では、竹山氏の長年にわたる業績から盆栽作りの特徴や制作意図等を紹介します。

春季特別展

開催情報

3盆栽家・竹山浩氏(芙蓉園二代目園主)

竹山 浩  芙蓉園 二代目園主1941年、埼玉県生まれ。父、房造氏に師事し修行後、芙蓉園二代目を継ぐ。特に雑木の盆栽作家として知られ、繊細な枝つくりには定評がある。先代と同様に全国、世界を飛び回り盆栽普及に努めている。一般社団法人日本盆栽協会の理事長も務め、2013年に旭日双光賞を授章。現在は日本盆栽協会顧問や世界盆栽友好連盟の日本理事ほか、各種学校などでも講師を務める。NHK「趣味の園芸」の講師を長く務めるなど、温和で優しい語り口に人気は高く、国内外での講習会の経験も豊富。

特別展 関連事業

①コレクションギャラリー 出品点数 36 点(各週 9 点ずつ)  ※週ごとに展示作品が替わります。

 第 1 週:2 月 16 日(金)~ 2 月 21 日(水)  第 2 週:2 月 23 日(金)~ 2 月 28 日(水)

第 3 週:3 月 2 日(金)~ 3 月 7 日(水)第 4 週:3 月 9 日(金)~ 3 月 14 日(水)

②企画展示室「竹山浩の世界」(仮)

【 会  期 】 平成 30 年 2 月 16 日(金)~ 3 月 14 日(水)

【 休 館 日 】 木曜日

作家プロフィール 三代歌川豊国

「名妓三十六佳撰瀧川」 「大宮名所盆栽村」(観光案内リーフレット)

◆企画展 「春の花もの盆栽展」

会期 : 平成30年3月16日(金)~3月28日(水)

会場 : コレクションギャラリー

協力 : 大宮盆栽協同組合

大宮盆栽村の盆栽園の協力のもと、木瓜(ぼけ)や枝垂れ桜など見頃を迎える花もの盆栽でギャラリーを彩ります。

過去の展示より

たけ やま  ひろし

芙蓉園芙蓉園は、昭和12年(1937)に先代の竹山房造氏が盆栽村にあった内海華園に入門し、昭和16年に大宮公園駅付近に開園。定評のある雑木盆栽の中でも、雑木の寄せ植えは園の代名詞として知られている。

ふ よう えん

ジンシャリ

展覧会インフォメーション

Page 4: á à - bonsai-art-museum.jp · 国、世界を飛び回り盆栽普及に努めている。一般社団法人日本盆栽協会の理事長 も務め、2013年に旭日双光賞を授章。

「ジンシャリ」とは?

歳月を経た松柏盆栽は、幹や枝の一部が枯れて、そのままの形を残すことが

あります。枝は「ジン(神)」、幹の部分は「シャリ(舎利)」と呼ばれる、盆栽の

見どころのひとつです。ニュースレター「ジンシャリ」では、大宮盆栽美術館

の見どころを紹介していきます。

2018.1vol.25

電車利用 JR宇都宮線「土呂駅」下車 東口より徒歩5分

東武アーバンパークライン(野田線)

         「大宮公園駅」下車 徒歩10分

車 利 用 首都高速埼玉新都心線「新都心西」出口より約6km

東北自動車道「岩槻」出口より約9km

駐車場:一般車両39台(2時間まで無料)

    大型車3台(860円)、障害者用2台(無料)

至大宮公園・氷川神社

東武アーバンパークライン

(野田線)

土呂

大宮 大宮公園

宇都宮線

東武アーバンパークライン(野田線)

上野東京ライン

高崎線

山手線

京浜東北線埼京線

川越線

赤羽

上野

東京

池袋

新宿

湘南新宿ライン

←新宿・東京より35分→←新宿・東京より35分→

コンビニエンスストアコンビニエンスストア

〒331-0804 埼玉県さいたま市北区土呂町 2-24-3TEL 048-780-2091  FAX 048-668-2323

h t t p : / /www . b o n s a i - a r t -m u s e um . j phttps://www.facebook.com/OmiyaBonsaiArtMuseum

イベントスケジュール

2018

このリーフレットは 24,000 部作成し、1 部当たりの印刷経費は11円です。

G T … ギャラリートーク 13:30~ 実技 … 盆栽実技 13:30~15:00相談 … 盆栽相談デー 9:30~11:30

※は要事前申込み

子ども … 子ども向けワークショップ 10:00~11:30 ※

開館時間 3 月~10 月 午前 9 時~午後 4 時 30 分 11 月~2 月 午前 9 時~午後 4 時 (入館は30分前まで)

休 館 日 木曜日(祝日をのぞく)、年末年始、臨時休館日あり

観 覧 料 一  般 300円 (200円)

高大生・65歳以上 150円 (100円)

小中学生 100円 ( 50 円) *障害者手帳をお持ちの方と付き添いの方一名は半額

*( )内は 20 名以上の団体料金

*年間パスポート好評発売中!

 一般 1,020 円/高大生・65 歳以上 510 円/小中生 300 円

発  行 さいたま市大宮盆栽美術館

… 企画展「大宮盆栽村の歴史展」… 企画展「春の花もの盆栽展」

… 企画展「〈盆栽〉の物語」 … 春季特別展「シリーズ・現代の盆栽家 竹山 浩」

インスタグラムを開設します! 当館では、好評のフェイスブックに続き

「インスタグラム」を開設します。所蔵盆栽を中心に、旬の盆栽をリアルタイムで発信していきます。

instagramアカウントomiyabonsaiartmuseumhttps://www.instagram.com/omiyabonsaiartmuseum/#omiyabonsaiartmuseum で投稿お待ちしております!

トリップアドバイザーエクセレンス認証に選ばれました!

 この度当館は、旅行サイト「TripAdvisor®」より、優れたサービスを提供する施設に与えられる「2017年エクセレンス認証

(Certificate of Excellence)」に選ばれました。今後も皆様に満足頂ける施設になるよう努めて参ります。

W S … 盆栽ワークショップ ①10:00~11:30、②14:00~15:30 ※

特デ … 特別展デモ 13:30~15:30 特ア … 特別展アーティストトーク 13:30~15:00※

1 January 2 February 3 March

休館日

休館日

休館日

休館日

休館日

休館日

休館日

休館日

休館日

休館日

休館日

休館日

年末年始休館

休館日

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

W S

W S W S

実技

実技 実技

子ども

子ども 子ども

G T

G T

G T

G T

G T

G T

相談

企画展 春の花もの特別展 シリーズ・現代の盆栽家 竹山 浩

企画展 大宮盆栽村の歴史展

相談相談

12月29~1月3日年末年始休館

特ア

特デ

企画展 〈盆栽〉の物語