Top Banner
図図 Blockchain 図図図図 Nisei Kimura
32

図解 Blockchainの仕組み

Apr 16, 2017

Download

Technology

Nisei Kimura
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 図解 Blockchainの仕組み

図解 Blockchain の仕組み

Nisei Kimura

Page 2: 図解 Blockchainの仕組み

今回話すこと・ Blockchain がどのようにチェーンをつくるのか・ブロックが同時に 2 つできる状況ってどういう状況?・ブロックが同時に 2 つできた場合どう解決するのか・捨てられた短いブロックチェーン上のデータはどうなるのか

Page 3: 図解 Blockchainの仕組み

今回話さないこと・成りすまし問題、公開鍵認証周りのこと・二重取引で利益を得ようとした場合のこと・ Blockchain の応用事例・ Blockchain は銀の弾丸じゃないということ※ 気になる方は個別にご連絡ください

Page 4: 図解 Blockchainの仕組み

前提となるターゲット層・ Bitcoin が何かを知っている・ Bitcoin が Blockchain 技術をベースにしている事も知っている・ Blockchain についてあまりよくわかっていない・ Blockchain が以下の図のような感じなのは何となく知っている

画像 : A Blockchain Primer: https://danielmiessler.com/study/blockchain/

Page 5: 図解 Blockchainの仕組み

なお、今回は説明を簡単にするために 話の中で Bitcoin の「採掘」という言葉を使用しています。「採掘」という言葉自体はどちらかというと Bitcoin 色が強い上に、 Blockchain の場合 アルゴリズムの適用対象が Bitcoin に限らないため、「採掘」という言葉を使用する際にはご注意下さい。

Page 6: 図解 Blockchainの仕組み

Blockchain では「ブロック」という単位でデータを区切りそれを「チェーン」のように繋いでいく

Page 7: 図解 Blockchainの仕組み

リアルタイムに増えていくデータ内容は一旦「未確認」という状態で詰まれていく

Page 8: 図解 Blockchainの仕組み

新しいブロックが発見され、ブロックが正当なものであるという確認がとれた段階で初めてデータも確定し、新しく認められたブロックに入れられる

Page 9: 図解 Blockchainの仕組み

そしてまた「未確認」の新しいデータがリアルタイムに積まれていき…以降その繰り返し

Page 10: 図解 Blockchainの仕組み

なお、 Blockchain 技術を採用しているBitcoin の例でいうとこの「 1, 2, 3… 」のデータが個々の取引にあたる

Page 11: 図解 Blockchainの仕組み

Blockchain では基本的に世界中の人の「採掘」によって約 10 分に 1 個ブロックが増えるようになっている。( 採掘 = 総当たりで求める膨大な計算作業のこと )

Page 12: 図解 Blockchainの仕組み

実際にブロックが増える流れを追ってみましょう

Page 13: 図解 Blockchainの仕組み

Blockchain では採掘に携わる各ノードがブロックの歴史を保有していて

Page 14: 図解 Blockchainの仕組み

誰かが採掘に成功すると

あ、みっけ!

Page 15: 図解 Blockchainの仕組み

採掘の成功者がブロードキャストしそれを全体が確認する見つかったよ!

・・

・・

Page 16: 図解 Blockchainの仕組み

これによりチェーンがどんどん伸びていくという仕組み

Page 17: 図解 Blockchainの仕組み

では、こうなる時は何が起こっている?

Page 18: 図解 Blockchainの仕組み

近い時間で二人の採掘者が採掘に成功した時 ( 稀にある模様 )

あ、みっけ!

あ、みっけ!

Page 19: 図解 Blockchainの仕組み

双方がブロードキャストし近くの人達はそれを確認する見つかったよ!

見つかったよ!

Page 20: 図解 Blockchainの仕組み

二つのブロックが並行している状態

Page 21: 図解 Blockchainの仕組み

この時、 Blockchain ではどちらかの枝が長くなるまで両方を保持

Page 22: 図解 Blockchainの仕組み

一旦長い枝が決まると

みっけ!

Page 23: 図解 Blockchainの仕組み

短い方の枝は自動的に消える

見つかったよ!

・・

Page 24: 図解 Blockchainの仕組み

これにより最終的に枝は一つになるという仕組み

Page 25: 図解 Blockchainの仕組み

消えた方に乗っかっていたブロックの中身及び積まれる予定だったデータはどうなるの・・・?

Page 26: 図解 Blockchainの仕組み

「未確認」のデータとして正規の枝の方に新たに積まれるので消えることはない

Page 27: 図解 Blockchainの仕組み

同じ内容で送り先だけが異なるデータが存在する場合はどうなる?

Page 28: 図解 Blockchainの仕組み

この場合は、正規の枝の方にあるデータが優先される

Page 29: 図解 Blockchainの仕組み

  Bitcoin では Blockchain のこの性質と新たなブロック発見の難易度( 世界中の人が採掘して 10 分に 1 回しか見つからない )を組み合わせて 第三者機関を媒介せず 二重取引の防止を実現

Page 30: 図解 Blockchainの仕組み

まとめ

Page 31: 図解 Blockchainの仕組み

・ブロックができるということ → 採掘者が採掘に成功し、全体にブロードキャスト。・ブロックが並行して二つできる状態 → 二人の採掘者が近い時間で採掘に成功。   どちらかのチェーンが長くなるまで両方保持し、   どちらかが長くなった時点でそちらを採用。・消えたブロック上のデータはどうなる? → 「未確認データ」として既存ブロックに移動。・「採掘」はどちらかというと Bitcoin寄りの言葉。 → 使用する際は注意

Page 32: 図解 Blockchainの仕組み

ありがとうございました