Top Banner
POWERPOINT BIBLE 誰でもみやすいパワーポイントを作るための Jun Akizaki – The Power of PowerPoint
353

誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

Apr 08, 2017

Download

Jun Akizaki
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

POWERPOINT BIBLE誰でもみやすいパワーポイントを作るための

Jun Akizaki – The Power of PowerPoint

Page 2: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

必要なすべての知識を

ここにひとつの資料としてまとめました。

誰でもみやすく、美しいスライドを

この資料の目的

Page 3: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

デザインセンスは不要ですみやすいスライドを作ることは

誰にだって可能です

Page 4: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

SECTION 1 「みやすいスライド」という謎のキーワードに迫る

SECTION 6 レイアウトを自分で作れるようになる

SECTION 7 ケーススタディ: 理想と現実を近づける

FINAL SECTION これからが、スタート

SECTION 2 パワーポイントを開く前に決めること

SECTION 3 パワーポイントを使いやすくカスタマイズする

SECTION 4 レイアウトの基本を知る

SECTION 5 テキストを自由自在に使いこなす

CONTENTS

Page 5: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

僕のポートフォリオは、http://thepopp.comでみることができます。

PPTXファイルを公開していますので、よかったら参考にしてみてください。

5

Page 6: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

では、さっそく始めましょう!

Page 7: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

SECTION 1

「みやすいスライド」という謎のキーワードに迫る

Page 8: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

「みやすい」って何?

パワーポイントに関して、Search Engineの検索結果を分析すると

「パワーポイント見やすい」という検索ワードが最も多いです。

この 「みやすい」の定義 って、いったい何でしょうか?

Page 9: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

単にみやすさだけ追求するなら

このスライドのように、一文だけ書くようにすれば事足ります。

Page 10: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

しかし、現実はちがいますよね。

なんか書かなきゃいけないことがたくさんあるし。

Page 11: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

僕の伝えたいこと

資料をつくるということは 「伝えたいこと」がある ということです。

あたりまえですが……

Page 12: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

伝わった

伝わらなかった

「伝えたいことが、きちんと伝わる」

これが、パワーポイント資料が満たすべき最低条件だといえます。

Page 13: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

少し考えて…… やっとわかった

しかし、相手が理解するのに時間がかかってしまうようでは

「みやすい」資料とはいえません。

Page 14: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

パワーポイントにおける「みやすい」の定義は、誰が見ても、

作成者の意図通りに「正しく、はやく」伝わることにほかなりません。

「みやすい」とは

「わかりやすい」ということ

Page 15: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

PowerPointにおけるデザインの意義は

大きく2つあります。

Page 16: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

1

2

スライドを「わかりやすく」するためのデザイン

スライドを「魅力的に」するためのデザイン

To Make Your Slide easy to understand

To Make Your Slide MORe ATTRACTIVE

Page 17: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

本資料では、意義1である

「わかりやすく」するためのデザインにフォーカスします。

意義2、魅力的にするためのデザインでは少しセンスが必要になります。

もし機会があったら、どこかでお話します。

Page 18: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

さて、スライドをわかりやすくするには、

大きく 3つのポイント があります。

Page 19: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

1

2

スライドを「よみやすく」 する

一枚のスライドで「言いたいことは1つ」にする

Keep Legible SlideS

ONE POINT PER SLIDE

3 意味のある「レイアウト」をする

DON’T DISPLAY ELEMENTS WITHOUT MEANING

Page 20: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

1 スライドを「よみやすく」 するKeep Legible Slide

資料としては不適切

はっきりと

読むことができる

読みやすいフォント、色を選びましょう

読みやすいフォント、色を選びましょう

Page 21: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

「視覚的にみやすい」

言うまでもありませんが、これは重要なことです。

フォントの選び方、色の使い方 などが関係してきます。

Page 22: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

2 一枚のスライドで「言いたいことは1つ」にするONE POINT PER SLIDE

このスライドで伝えたいことは何ですか?

今期の売り上げについてです

今期の売り上げと来期の予測についてです

Page 23: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

一枚のスライドには

ひとつのポイントのみ しか書いてはいけません!

「このスライドで伝えたいことは何ですか?」を

常に自分に問いかけてください。

Page 24: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

3 意味のある「レイアウト」をするONE POINT PER SLIDE

ランダムにレイアウトしただけの

意味のないレイアウト

整列して、ひとつだけ大きくした

意味のあるレイアウト

4つの中で

これが重要だとわかる

Page 25: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

レイアウトに意味をもたせる ことができれば

スライドは劇的に理解しやすくなります。

残念ながら、デフォルトの箇条書きスライドでは

この効果は期待できません。

Page 26: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

具体的な話に入る前に

スライドがダサくみづらいものになってしまう理由も

まとめておきます。

Page 27: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

たとえば

こんな感じのスライド、よくみかけますね。

Page 28: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

こういうスライドは、まったく読む気になれません!

なんででしょうね。

SORRY!

Page 29: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

REASONS WHY MOST SLIDES SUCKスライドがわかりにくくなる5つの理由

一枚の中に情報を書きすぎている

みやすく美しいフォントを使っていない

色を適当に使っている、または色を使いすぎている

意味もなく箇条書きを多用する

レイアウトの基本を知らない

Page 30: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

ということは

これらの項目をひとつずつ改善していけば

みやすく美しいスライドが作れるということになりますね!

Page 31: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

ところが、解決をさまたげる

大きな壁があるのです。

それは……

Page 32: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

パワーポイントを開くと、こうなってしまっていること。

Page 33: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

いったい何から手をつけたらいいのか……

Page 34: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

ANSWERパワーポイントは

自分用にカスタマイズして使います。

Page 35: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

はじめは面倒だと思うかもしれませんが、

みやすいスライドを作るためには、準備は必須です。

また、そのほうがずっと効率もよいのです。

Page 36: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

1

2

3

「みやすい」パワーポイントとは

SECTION 1

「みやすいスライド」とは

「わかりやすいスライド」ということ

パワーポイントにおけるデザインの意義は

「スライドをわかりやすくする」ところにある

みやすいスライドをつくるには

パワーポイントのカスタマイズが必要であり、

作業の効率化にもつながる

Page 37: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

さて、ここからの道のりはとても長いです。

しかし、決して困難な道ではありません。

時間のあるときに、ゆっくり読み進めてください。

Page 38: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

SECTION 2

パワーポイントを開く前に決めること

Page 39: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

パワーポイントを開く前に

あらかじめ決めておくことが2つあります。

Page 40: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

フォント

Page 41: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

では、まずフォントから

決めていきましょう。

Page 42: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

50% 50% 文字情報その他の情報

フォントがみやすく美しければ

何もしなくてもこの50%分は美しくなる

たとえば、パワーポイントの情報の50%が文字の情報だった場合、

デザインの半分はフォントが握っていることになります。

Page 43: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

つまり、美しいフォントを選べば、何の工夫がなくとも、

半分くらいはフォントが勝手に美しくしてくれるのです。

これってすごいことだと思いませんか?

Page 44: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

MS ゴシック

メイリオ

断言します。

これら2つのフォントを選んでいるうちは、

その50%を捨てていると思ってください!

Page 45: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

TIPS For CHOOSING A FONTフォントを選ぶときの3つのポイント

ウェイト(BoldとかLightとか)が多いものを選ぶ

和文用、欧文用の2種類を選ぶ

可読性の高いゴシック体、Sans Serif体から選ぶ

Page 46: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

って言われても、

何を選べばいいかなんてわかりませんよね。

おすすめを紹介するので、

その中から選んでみてください。

Page 47: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

おすすめの

和文フォント

有料

Page 48: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

よく使われるフォントは、みやすく美しい

日本語のフォントは数が少ないので、よく使われるフォントには限りがあります。

先ほどのフォントは有料で、気軽に買えるほど安くはありませんが、

どれかひとつ持っていれば一生重宝し、フォント選びに頭を悩ませる必要がなくなります。

http://www.apple.com/

AXISフォント

Page 49: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

おすすめの

欧文フォント

有料

Page 50: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

欧文フォントには、たくさんの選択肢があります

日本語と異なり、欧文フォントにはすばらしいフォントがたくさんあります。

上で挙げたように、

無料でもハイクオリティなフォントはネット上にあふれています。

ぜんぶフリーフォント

Page 51: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

有料!? バカなの?

お金なんか

つかいたくないし。探すのも

めんどくさいし。

大丈夫です

Page 52: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

うつくしい、という味方をあなたに

CapellaとSpica Neueは

だれでも無料で使うことができるフォントです

Page 53: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

Capella Font FamilyRobotoとIPAゴシックを合成してつくりました。

可読性に優れ、まじめでしっかりとした印象を与えることができます。

Spica Neue Font FamilyOpen Sans、源真ゴシック、およびDesiete角ゴシックを合成してつくりました。

読みやすく、モダンで美しいフォルムをしています。

Page 54: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

うつくしいということは、みやすい

無料で改変が許されている、

可読性に優れたフォント同士を合成して生まれたのが、

CapellaとSpica Neueです。

Page 55: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

Downloadページへ

ライセンスを遵守すれば、誰でも無料で使用することができます。

TTFなので、PowerPointに埋め込むことも可能です。

ちなみにこの資料は、Spica Neueで作成しています。

Page 56: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

次は、色を決めていきます。

Page 57: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

突然ですが、

この2色、相性はいいでしょうか、悪いでしょうか?

Page 58: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

AとBの組み合わせ、どちらが相性がいいでしょうか。

A BVS

Page 59: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

色には相性があります

相性がいいか悪いかを判断するのは、決して簡単なことではありません。

Page 60: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

なので、適当に色を選んでしまうと

「みやすい」とか「うつくしい」以前に、ダサくなります。

Page 61: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

TIPS For Choosing Colors色を決めるときの4つのポイント

スライドの背景は白にする

色は2色、メインとアクセントカラーのみを選ぶ

文字色、背景色どちらにも使える色にする

原色は使わない

Page 62: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

要素をなるべく少なくします

スライドの背景に白を選ぶことで、

背景色とほかの色の相性関係を考えなくてよくなります。

また、色も基本的に2色しか使いません。

Page 63: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

文字色、背景色どちらにも使える色を選んでください。

明度が高い色は見えにくくなるので避けましょう。

メインカラーの背景に白い文字白い背景にメインカラーの文字

メインカラーの背景に白い文字白い背景にメインカラーの文字

Page 64: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

色について説明するのは大変なので、

フォントと同様、おすすめを紹介します。

Page 65: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

43, 164, 217Bright Cerulean

221, 93, 139Blush

0, 159, 140Persian Green

218, 98, 114Light Carmine Pink

137, 157, 37Olive Drab

206, 87, 155Mulberry

65, 182, 202Medium Turquoise

248, 102, 79Tomato

MAIN COLOR ACCENT COLOR

たとえばこの2色

Page 66: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

2020年度決算報告

100

50

148億円

20202014 2015 2016 2017 2018 2019

成長し続ける強い企業へ

今年度の目標であった売り上げ130億円を大幅に上回ることができた。

来年度は、新規事業展開により、さらに1.5倍の収益を見込む。

1The Power of PowerPoint

Page 67: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

という感じの配色になります。

使用フォントはSpica Neueのみ。

色、フォント合わせてみて、

少しイメージがわいたでしょうか。

(具体的にPowerPointでどうすればいいか、という話は後ででてきます)

Page 68: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

自分で色を決めるときは

最近流行している、フラットデザインのカラーはとても参考になります。

Googleで検索して、どのような色が使われているか、

デザインも含めて参考にしてみてください。

Page 69: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

Adobe Color CC HUE / 360

https://color.adobe.com/ https://hue360.herokuapp.com/

相性を考えるときも、便利なWebサイトを参考にしてみてください。

上の2つのサイトは僕もよくお世話になっています。

Page 70: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

ここで、色についてもう少し。

Page 71: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

文字色にはグレーを使います

白い背景の上に、完全な黒をのせると、コントラストが強すぎます。

少しグレーにすることで強さを柔らげ、とても読みやすくなります。

また、メインとサブで色を分けることにより、情報の優先度付けができるようになります。

63, 63, 63Dark Gray

89, 89, 89Light Gray

MAIN TEXT COLOR SUb TEXT COLOR

明るいグレー

暗いグレー

Page 72: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

ということで、色についてはここまで。

メインカラーとアクセントカラーが決まったら、次に進んでください。

Page 73: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

僕は、上の4つを使うことにしました

後にでてくるサンプルスライドで使用します。

単に4色並べただけですが、少しおしゃれに見える感じがしますね。

Page 74: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

1

2

3

フォントと色は決まりましたか?

SECTION 2

みやすいフォント を選ぶ。

お金を使いたくない場合は、CapellaかSpica Neueがおすすめ。

色には相性がある。

メインカラーとアクセントカラーの2色のみ 使用し、

背景は白にする。

文字色は完全な黒でなく、グレーを使用 する。

Page 75: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

SECTION 3

パワーポイントを使いやすくカスタマイズする

Page 76: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

効率化毎回フォントや色を設定するという面倒な作業を

カットすることで、効率的に作業できるようにします。

一貫性色やデザインの一貫性を保ちます。

個別に設定していると、ミスが発生しやすくなります。

柔軟性後でデザインを変更したくなったり、資料を使いまわしたり

する際に、柔軟に対応することができるようになります。

カスタマイズはなぜ必要?

Page 77: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

図形を挿入するたびに色を変更したり、

テキストボックスを挿入するたびにフォントサイズを修正したり……

こんな風にパワーポイントを使っていませんか?

無駄な作業はすべてカット してしまいましょう。

Page 78: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

1

2

3

5

4

6

6 STEPS6つのステップでカスタマイズします

画面サイズを設定する

クイックアクセスツールバーをカスタマイズする

テーマのフォントを設定する

テーマの色を設定する

既定の図形と既定の線を登録する

既定のテキストボックスを登録する

Page 79: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

スライドマスタを開くSTEP 0

パワーポイントでデザインの設定を担っているのは

この「スライドマスタ」です。

2

「スライドマスタ」を選択

1

「表示」タブを選択

Page 80: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

画面サイズを設定する(2010)STEP 1

あとからの画面サイズ変更は大変なので、先に決めておきます。

ページ設定は「スライドマスタ」タブの中に存在します。

1

「ページ設定」を選択

Page 81: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

画面サイズを設定する(2013)STEP 1

PoworPoint 2013では

「スライドのサイズ」→「ユーザ設定のスライドのサイズ」とたどります。

1

「スライドのサイズ」から「ユーザ設定のスライドのサイズ」を

選ぶ

Page 82: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

画面サイズを設定するSTEP 1

16:9のFULL HDサイズの画像出力に対応するため、

「幅: 50.8」「高さ: 28.57」に指定します。

2

「幅」と「高さ」を入力する

Page 83: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

画面サイズを設定する(補足)STEP 1

なにか特別な理由がない限り、スライドは16:9にしましょう。

16:9のほうが画面が広く使える上、4:3よりも+20%増しくらいよく見えます。

4 : 3 16 : 9

(この資料も16:9にしたかったのですが、SlideShareは4:3でアップしたほうが

きれいになることがわかったので、やむを得ずそうしています)

Page 84: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

テーマのフォントを設定するSTEP 2

POWERPOINT 2010 POWERPOINT 2013

1

「フォント」を選択

2

「新しいテーマのフォントパターンの

作成」を選択

2’

「フォントのカスタマイズ」

を選択

Page 85: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

英数字(半角文字)と日本語文字の

フォントを分けて登録できます。

こうすると、

半角でタイプしたときに自動的

に英数字用のフォントが

使われます。

ちなみに、Capella/Spicaはこの区別をする必要は

ありませんので、左のように同じフォントを指定しま

した。

テーマのフォントを設定するSTEP 2

Page 86: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

テーマの色を設定するSTEP 3

POWERPOINT 2010 POWERPOINT 2013

1

「配色」を選択

2

「新しい配色パターンの作成」

を選択

2’

「色のカスタマイズ」

を選択

Page 87: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

前セクションで決めた色を

登録していきます。

テキスト/背景: 濃色1

テキスト/背景: 濃色2

アクセント 1(メインカラー)

アクセント 2(アクセントカラー)

この4つを変更してください。

「その他の色」からRGB値を

直接入力します。

テーマの色を設定するSTEP 3

Page 88: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

「既定の図形」に登録しておくと

次回以降同じスタイル で

図形を挿入することができます。

勝手につく枠線をはずし

(書式→図形の枠線→線なし)、

既定の図形に設定しておいてください。

既定の図形と既定の線を登録するSTEP 41

図形を挿入してその上で右クリック

2

「既定の図形に設定」を選択する

R

Page 89: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

「既定の線」も同様に設定します。

デフォルト設定では少し細いので

2ptくらいにして右クリックし、

「既定の線に設定」を選択します。

既定の図形と既定の線を登録するSTEP 41

線を挿入してその上で右クリック

2

「既定の線に設定」を選択する

R

Page 90: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

テキストボックスを追加し

フォントサイズ

段落前後の余白

行間

の4つのプロパティを調整してから、

「既定のテキストボックスに設定」を

選択して登録しましょう。

なお、テキストについてはSECTION 5を参考にして

ください。

既定のテキストボックスを登録するSTEP 5

R

1

線を挿入してその上で右クリック

2

「既定のテキストボックスに設定」

を選択

Page 91: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

クイックアクセスツールバーをカスタマイズするSTEP 6

クイックアクセスツールバーは、リボンの上か下にあるバーで、

よく使う機能を登録 しておくことができます。

頻繁に使う機能は限られていますので、登録しておくと非常に便利です。

これがクイックアクセス

ツールバー

Page 92: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

クイックアクセスツールバーをカスタマイズするSTEP 6

自分が頻繁にアクセスしている、と思う項目を順次追加していってください。

特に「スライドマスタ」「配置」は必ず追加するようにしてください。

よく使う機能の上で右クリック

1

2

「クイックアクセスツールバーに追加」を選択

R

Page 93: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

クイックアクセスツールバーをカスタマイズする(補足)STEP 6

図形の結合系

フォントとフォントサイズ

フォントの色

図形の挿入

図形の塗りつぶし

線の色

テキスト揃え

テキストボックス

配置

スライドマスタを開く、閉じる

僕のツールバーはこんな感じです

Page 94: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

カスタマイズはこれで終わりです。

スライドマスタを閉じて、確認してみましょう。

Page 95: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

新しくテキストボックスを追加したとき、

あるいは図形に文字を追加したときに、

「本文」に登録されているフォントが、

「テキストの色」で指定した色で自動的に表示されます。

登録したフォントになった

Page 96: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

色を選ぶためのカラーパレットを開くと

先ほど編集した色でカスタマイズされていることがわかります。

また、指定した色を基準としたグラデーションカラー も

自動的に生成されるので、非常に便利です。

BEFORE AFTER

Page 97: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

テーマのカラーとフォントを変更するだけで、

スライドすべての色、フォントを一括変換する こともできます。

途中で色を変更したくなったり、

スライドを使いまわしたいときなど、非常に重宝します!

テーマのフォントとカラーを変えるだけ!

Page 98: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

このように、最初にカスタマイズしておけば

後からの変更に柔軟に対応できるほか、

スライドを使いまわすことができるなど、

効率化にもつながるのです。

Page 99: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

1

2

3

使いやすいパワーポイントになりましたか?

SECTION 3

テーマのフォントと色はあらかじめ登録 しておく。

図形、線、テキストボックスはよく使用する設定を

「既定の図形に設定」などで保存しておく。

クイックアクセスツールバーに、

よく使用する機能を登録 し、すぐに使えるようにしておく。

Page 100: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

SECTION 4

レイアウトの基本を知る

Page 101: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

まず、おさえておくべき 2つの大原則から理解していきましょう。

レイアウトについては、Webにたくさんいい資料がありますので、

ここでは簡単な説明にとどめます。

Page 102: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

整列 文字通り、「そろえる」ということ。

1ピクセルの妥協も許してはいけません。

近接関連性の高いものは近く、低いものは離して配置する。

レイアウトにおいて、距離は関連性を意味します。

Page 103: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

整列

Page 104: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

BEFORE AFTER

センター揃えだとみえなかった線が、左揃えにするとみえるようになります。

整列とは、「みえない線をみえるようにする」作業のことです。

みえない線を、みえるようにする

柿崎潤一郎

クリエイティブディレクター

thepopp.com

The Power of PowerPoint

柿崎潤一郎

クリエイティブディレクター

thepopp.com

The Power of PowerPoint

Page 105: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

BEFORE AFTER

左の画像は線が一本みえていますが、

大きさをそろえれば線が2本に増えることがわかります。

図形や画像は、位置も大きさもそろえる

Page 106: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

位置をそろえるときは

手動でやってはいけません!

Page 107: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

目で合わせようとせず、「配置」でそろえる癖をつけましょう。

そのほうが、ずっと早く正確にそろえることができます。

配置の機能を利用します

1まとめて選択

2「書式」を選択 3

「配置」を選択

Page 108: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

1

2

3

図形を大雑把に配置します

もう一度「配置」をえらび、

「左右に整列」

まとめて選択後、

「配置」から「上下中央揃え」

Page 109: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

前のセクションで述べた通り、

「配置」はクイックアクセスツールバー に

入れておいてください。

Page 110: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

まっ白な平面にオブジェクトを配置するよりも、

基準線があったほうがそろえやすくなります。

配置を補助してくれる、グリッド線とガイド

1「表示」を選択

2

必要なものにチェックを入れる

Page 111: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

ガイド線いつも表示しておくとよいと思います

グリッド線必要になったら表示するとよいと思います

Page 112: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

近接

Page 113: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

BEFORE AFTER

関連するものは近づけ、そうでないものは遠ざける。

適切な距離をとることで、情報は驚くほど整理されます。

距離は、関連性をあらわす

柿崎潤一郎

クリエイティブディレクター

thepopp.com

The Power of PowerPoint

柿崎潤一郎

クリエイティブディレクター

thepopp.com

The Power of PowerPoint

Page 114: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

BEFORE AFTER

左の例では、キャプションが上と下どちらのものなのかがわかりません。

距離をはっきりさせることが、わかりやすさにつながるのです。

人は、近いものを勝手にまとめて考える

ライム色 抹茶色ライム色 抹茶色

Page 115: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

情報を詰め込みすぎると、

この大切な距離がとれなくなるわけですね。

Page 116: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

Vel mnesarchum consetetur

eu. Eos phaedrum

indoctum cu, ei vix tibique

interesset definitionem.

Iusto nostrud deterruisset

ne usu, per omnis mutat

argumentum ad. Vix

summo liberavisse

signiferumque ea, quas

efficiendi his ne.

Sit fuisset gloriatur cu, sint

omnium pertinax ei quo,

cum dolore sanctus

omnesque ne. Populo

scripserit cu eos, no mea

nobis soleat ubique.

Lorem ipsum dolor sit amet,

in est habeo nemore delenit,

ad duo amet ubique

aliquam. Nec no nisl

denique interesset.

「デザインセンス」などいらない、「整列」と「近接」

Page 117: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

Vel mnesarchum consetetur

eu. Eos phaedrum

indoctum cu, ei vix tibique

interesset definitionem.

Iusto nostrud deterruisset

ne usu, per omnis mutat

argumentum ad. Vix

summo liberavisse

signiferumque ea, quas

efficiendi his ne.

Sit fuisset gloriatur cu, sint

omnium pertinax ei quo,

cum dolore sanctus

omnesque ne. Populo

scripserit cu eos, no mea

nobis soleat ubique.

Lorem ipsum dolor sit amet,

in est habeo nemore delenit,

ad duo amet ubique

aliquam. Nec no nisl

denique interesset.

そろえられるところはすべてそろえ、

関連するものはそばに、そうでないものは距離をとります。

離す

離す

離す 離す

Page 118: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

そろえて、近づけるたったこれだけのことで、

スライドは見違えるほどわかりやすく、きれいになります。

Page 119: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

コントラスト

Page 120: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

情報には、優先度があります。

コントラストを理解する前に、

情報の優先度について理解していきましょう。

Page 121: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル
Page 122: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

たとえば新聞。

見出しの大きさを変えることにより、視点を誘導し、

優先度の高い情報から見てもらえるよう工夫されています。

Page 123: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

1

2

3

見出し

小見出し

本文

Page 124: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

本文のフォントサイズに対する、

タイトルや見出しのサイズの比率を「ジャンプ率」と呼びます。

新聞はジャンプ率をコントロールすることにより、

情報の優先度を決め、読み手が迷子にならないようにしています。

Page 125: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

では、この①②③にはどんな情報が入るのでしょうか。

Page 126: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

概要

少し詳しい内容

詳細

情報量

人が理解しやすい順番

大まかな内容から、詳細へいきなり細かい点から話しても、人は理解できません。

大枠を述べてから、少しずつブレイクダウンするのが得策です。

見出し

小見出し

本文

1

2

3

Page 127: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

新聞の本文をすべて読むのは大変ですよね。

しかし新聞は、全部読まなくても、

大体の内容を把握することができるようになっています。

Page 128: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

1

2

3

見出しをざっと眺め て、興味のある記事を探します。

小見出しを読んで、

さらに内容に興味がわいたら、本文に 目を通します。

少し興味のある見出しが見つかったら、小見出しまで 読みます。

そうすると、大体の内容をここで把握できます。

Page 129: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

これをスライドにも応用します。

Page 130: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

SAMPLE整列、近接の原則にはのっとっていますが、決して読みやすいとは言えません。

これは、情報に優先度がついていないためです。

著者の紹介

Tom Buckingham

映画監督 / シナリオライター

2001年、カリフォルニア出身。

大学卒業後、モデル、俳優業を経て映画監

督になる。自らも主演として登場する初の作

品「The Secret Blue」が国際映画祭におい

て審査員特別賞を獲得したことにより、一躍

脚光を浴びることになる。

現在までに9本の映画を作成。

Page 131: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

SAMPLE上のように情報の優先度を定めます。

この優先度がはっきりわかるよう、見た目を工夫してみましょう。

著者の紹介

Tom Buckingham

映画監督 / シナリオライター

2001年、カリフォルニア出身。

大学卒業後、モデル、俳優業を経て映画監

督になる。自らも主演として登場する初の作

品「The Secret Blue」が国際映画祭におい

て審査員特別賞を獲得したことにより、一躍

脚光を浴びることになる。

現在までに9本の映画を作成。

1

2

3

Page 132: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

SAMPLEフォントの色、大きさを変えることにより、優先度がわかるようにしてみました。

はっきりと読むべき順番を提示する ことにより、

格段によみやすくなりますね。

著者の紹介

Tom Buckingham映画監督 / シナリオライター

2001年、カリフォルニア出身。

大学卒業後、モデル、俳優業を経て映画監督になる。自らも主演と

して登場する初の作品「The Secret Blue」が国際映画祭において

審査員特別賞を獲得したことにより、一躍脚光を浴びることになる。

現在までに9本の映画を作成。

Page 133: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

このように、情報の優先度をデザインによって

読み手に提示することを「コントラストをつける」といいます。

コントラストをつけるには、比較対象が必要です。

対象との差が大きいほど、コントラストが高くなります。

Page 134: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

SAMPLE本文のフォントサイズを大きくしてみました。

コントラストが下がるため、情報の優先度が近づいたことになります。

著者の紹介

Tom Buckingham映画監督 / シナリオライター

2001年、カリフォルニア出身。

大学卒業後、モデル、俳優業を経て映画監督にな

る。自らも主演として登場する初の作品「The

Secret Blue」が国際映画祭において審査員特別

賞を獲得したことにより、一躍脚光を浴びることに

なる。

差があまりない

Page 135: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

大胆に、はっきりとコントラストをつけるときは、あまり躊躇してはいけません。

一目で見た目に違いがでるよう、大胆に行きましょう。

Page 136: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

では、コントラストはどのようにつければよいのでしょうか。

Page 137: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

フォントサイズを基本にする

まずは、色や太さに頼らない でコントラストをつけます。

スライドのタイトルだからと言って、必ずしも太字にする必要性はありません。

Page 138: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

SAMPLEすべて同じサイズのフォントで書いてみました。

(あたりまえですが読みにくいですね)

フォントを選ぶときの3つのポイント

ウェイトが多いものから選ぶ

Light、Regular、Boldの3種類以上あると便利です。

和文用、欧文用の2種類を選ぶ

和文用フォント内のアルファベットより、専用の欧文フォントのほうがきれいですので、両方を選び、使い分けるようにします。

可読性の高い、ゴシック体、Sans Serif体から選ぶ

明朝体、Serif体はある程度デザインに慣れてから使用するようにしてください。

Page 139: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

SAMPLEフォントのサイズのみを、優先度順に調整してみました。

サイズを変更するだけで、断然読みやすさが違いますね。

フォントを選ぶときの3つのポイント

ウェイトが多いものから選ぶLight、Regular、Boldの3種類以上あると便利です。

和文用、欧文用の2種類を選ぶ和文用フォント内のアルファベットより、専用の欧文フォントのほうがきれいですので、両方を選び、使い分けるようにします。

可読性の高い、ゴシック体、Sans Serif体から選ぶ明朝体、Serif体はある程度デザインに慣れてから使用するようにしてください。

Page 140: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

次に、色によるコントラスト付けを試みます。

スライド上のスペースには限りがあるので、

どうしてもサイズの調整だけでは限界があります。

Page 141: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

SAMPLE小見出しをメインカラーに、本文のテキストカラーを

Light Grayのサブカラーに変更してみました。

フォントを選ぶときの3つのポイント

ウェイトが多いものから選ぶLight、Regular、Boldの3種類以上あると便利です。

和文用、欧文用の2種類を選ぶ和文用フォント内のアルファベットより、専用の欧文フォントのほうがきれいですので、両方を選び、使い分けるようにします。

可読性の高い、ゴシック体、Sans Serif体から選ぶ明朝体、Serif体はある程度デザインに慣れてから使用するようにしてください。

Page 142: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

これではっきりと、情報の優先度付けができました。

Page 143: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

整列、近接、そしてコントラスト。

これらが威力を発揮するために、

あと2つ、重要なポイントがあります。

Page 144: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

余白 余白はデザインの一部です。

整列、近接、コントラストの効果は、余白が影で支えています。

反復近接の際の距離、フォントのサイズ、見出しのコントラスト……

一度決めたら、最後まで同じ規則を守ります。

Page 145: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

余白

Page 146: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

BEFORE AFTER

近接の効果は、ほかの要素との距離をとって初めて威力を発揮します。

適切な間隔をとることで、格段に読みやすさが上昇します。

見出しとテキストによる例

フォントみやすいゴシック体から選びましょう。明朝体はデザインに慣れるまで使用しないようにします。

メインカラーとアクセントカラーWebでよく使われる色を参考にするとよいと思います。

背景色最初は白を選択するようにしてください。画像を挿入したりすることも避けましょう。

フォント

みやすいゴシック体から選びましょう。明朝体はデ

ザインに慣れるまで使用しないようにします。

メインカラーとアクセントカラー

Webでよく使われる色を参考にするとよいと思い

ます。

背景色最初は白を選択するようにしてください。画像を挿

入したりすることも避けましょう。

Page 147: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

BEFORE AFTER

フォントみやすいゴシック体から選びましょう。明朝体はデザインに慣れるまで使用しないようにします。

メインカラーとアクセントカラーWebでよく使われる色を参考にするとよいと思います。

背景色最初は白を選択するようにしてください。画像を挿入したりすることも避けましょう。

フォント

みやすいゴシック体から選びましょう。明朝体はデ

ザインに慣れるまで使用しないようにします。

メインカラーとアクセントカラー

Webでよく使われる色を参考にするとよいと思い

ます。

背景色最初は白を選択するようにしてください。画像を挿

入したりすることも避けましょう。

近接の効果は、ほかの要素との距離をとって初めて威力を発揮します。

適切な間隔をとることで、格段に読みやすさが上昇します。

見出しとテキストによる例

広すぎず、狭すぎず。行間と同じくらいか、

プラスアルファくらいにする。

最低でも1行分以上の間隔は確保するようにする。

Page 148: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

BEFORE AFTER

画像の場合も、テキストと同じで、距離をとります。

画像の周りには、太い枠があると思って配置してください。

画像とテキストによる例

Lorem ipsum dolor sit amet, eos ea paulo mucius omittam. Nec ut habeo theophrastus.

In eum inani mnesarchum consequuntur, illum iuvaret ex mei. Has cibo harum at.

Lorem ipsum dolor sit amet, eos ea paulo mucius omittam. Nec ut habeo theophrastus.

In eum inani mnesarchum consequuntur, illum iuvaret ex mei. Has cibo harum at.

Page 149: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

BEFORE AFTER

画像の場合も、テキストと同じで、距離をとります。

画像の周りには、太い枠があると思って配置してください。

画像とテキストによる例

Lorem ipsum dolor sit amet, eos ea paulo mucius omittam. Nec ut habeo theophrastus.

In eum inani mnesarchum consequuntur, illum iuvaret ex mei. Has cibo harum at.

Lorem ipsum dolor sit amet, eos ea paulo mucius omittam. Nec ut habeo theophrastus.

In eum inani mnesarchum consequuntur, illum iuvaret ex mei. Has cibo harum at.

画像の周りには、これくらいの太い枠があると

想定する。

枠の大きさ分、テキストも離す。ただし、「近接」を維持するため、

離しすぎないように。

Page 150: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

BEFORE AFTER

テキストと周りの枠や図形との間が詰まっていると、煩雑な印象になります。

文字を少し小さくしてでも、余白を設けるようにしましょう。

枠内に配置するテキストの例

日本語でよく使われるフォントには限りがあります。そのほとんどは有料で、おいそれと手が出せるほど安くはありませんが、フリーでもいくつかは手に入れることができます。

日本語でよく使われるフォントには限

りがあります。そのほとんどは有料で、

おいそれと手が出せるほど安くはあり

ませんが、フリーでもいくつかは手に

入れることができます。

読みやすいフォント 読みやすいフォント

Page 151: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

BEFORE AFTER

テキストと周りの枠や図形との間が詰まっていると、煩雑な印象になります。

文字を少し小さくしてでも、余白を設けるようにしましょう。

枠内に配置するテキストの例

日本語でよく使われるフォントには限りがあります。そのほとんどは有料で、おいそれと手が出せるほど安くはありませんが、フリーでもいくつかは手に入れることができます。

日本語でよく使われるフォントには限

りがあります。そのほとんどは有料で、

おいそれと手が出せるほど安くはあり

ませんが、フリーでもいくつかは手に

入れることができます。

最も明るい恒星 最も明るい恒星

周囲に1文字分くらいの余白を確保する。

Lorem ipsum dolor sit amet, eos ea paulo mucius omittam. Nec ut habeo theophrastus.

高さがあまりない場合、左右の余白を多めにとると

きれいにみえる。

Page 152: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

BEFORE AFTER

上下、または左右で余白を対象にすると、バランスが落ち着きます。

余白は対称性を意識してみてください。

余白は対称性を意識する

九蓮宝燈九蓮宝燈

Page 153: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

BEFORE AFTER

「Before」の上ぞろえでも悪くはありませんが、

上下中央ぞろえにしたほうが、対称性がでてバランスがよくなりますね。

余白は対称性を意識する

Lorem ipsum dolor sit amet, eos ea paulo mucius omittam. Nec ut habeo theophrastus.

In eum inani mnesarchum consequuntur, illum iuvaret ex mei. Has cibo harum at.

Lorem ipsum dolor sit amet, eos ea paulo mucius omittam. Nec ut habeo theophrastus.

In eum inani mnesarchum consequuntur, illum iuvaret ex mei. Has cibo harum at.

Page 154: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

書かない、ということを恐れないスライドいっぱいに敷き詰められた情報は、

情報量という意味では素晴らしいかもしれません。

でも、残念ながら、読み手には届きません。

Page 155: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

反復

Page 156: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

一度決めたルールを守り通す

フォントの大きさ、使い方、色、行間、余白、位置……。

すべて、一度決めたらどのスライドでも同じルールを適用 します。

Page 157: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

よく起こりがちな失敗

テキストが入りきらないから、小さくする

タイトルの位置がスライドによって異なる

同じレイアウトのスライドなのに、画像や図形の大きさが異なるため、

スライドを進むたびに微妙にずれる

Page 158: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

SAMPLE

はじめのスライド

Lorem ipsum dolor sit amet, ius omittam

recusabo dissentiet te, nam te pericula

quaerendum, quo elitr fabellas at. Tractatos

referrentur his at, ne nonumy iriure

consequat pro, et duis autem tractatos est.

An habeo ridens detraxit usu, sed ad adhuc

honestatis, sed ad utroque persequeris.

Nulla appareat constituam eos ut, modo

oratio pericula no nec. Ea facer ignota sed,

mei iusto tollit eleifend id.

Page 159: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

SAMPLE

つぎのスライド

Lorem ipsum dolor sit amet, ius omittam recusabo

dissentiet te, nam te pericula quaerendum, quo elitr

fabellas at. Tractatos referrentur his at, ne nonumy

iriure consequat pro, et duis autem tractatos est.

An habeo ridens detraxit usu, sed ad adhuc

honestatis, sed ad utroque persequeris. Nulla

appareat constituam eos ut, modo oratio pericula

no nec. Ea facer ignota sed, mei iusto tollit eleifend

id.

Page 160: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

これら2つのスライドは、一見似ているように見えますが、

タイトルの位置、画像の大きさ、画像とテキストの距離、

フォントの大きさと、かなりの要素が異なります。

Page 161: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

小さなずれの積み重ねが蝕む「統一感」

2枚なら許容できても、10枚、20枚と進むにつれ、

ずれが顕在化 してきます。

これは、「センスがないから」起こってしまうことではありません。

Page 162: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

欠けているものそれは、PowerPointの機能を知らない、

という点が大半を占めます。

Page 163: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

さて、実践的な話に入る前に、

もう一つ、重要な知識を次章で確認したいと思います。

Page 164: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

1

2

3

レイアウトの基本は理解できましたか?

SECTION 4

整列、近接、コントラスト。

センスではなく、細かい気配りがあれば、誰でもできる。

余白はデザインの一部。

1枚に要素を詰め込みすぎると、大切な余白が取れない。

一度決めたルールは、最後まで守る。

小さなずれでも、スライドが多くなれば統一感を徐々に損なう。

Page 165: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

Section 5

テキストを自由自在につかいこなす

Page 166: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

テキストがメインなのに、テキストについて知らない。

これでは、「みやすいスライド」を

作成することなんてできませんよね。

Page 167: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

1

2

フォントサイズとウェイト について理解する

改行、段落、行間 について理解する

Understand font size and Weight

Understand Line break, Paragraph and Line height

3 テキストの強調方法 について理解する

Understand how to emphasize texts

Page 168: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

フォントサイズとウェイト

Page 169: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

Weightは太さのことですが、その名の通り

太くなるほど重い印象になってきます。

Page 170: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

太いフォントは、多用したり、大きくしたりすると、

漢字の複雑性が目立ち、圧迫感が増します。

Page 171: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

TIPS HOW TO USE WEIGHT OF A FONTフォントウェイトをつかうときの基本

大きく太いフォントを多用せず、アクセントにのみつかう

大きくなるにつれて、細いフォントをつかう

本文のウェイトは、Regularを基本とする

Page 172: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

SAMPLEすべてBoldフォントで構成してみました。

悪いとは言いませんが、ごちゃごちゃしていて何が重要なのかわかりません。

フォントを選ぶときの3つのポイント

ウェイトが多いものから選ぶLight、Regular、Boldの3種類以上あると便利です。

和文用、欧文用の2種類を選ぶ和文用フォント内のアルファベットより、専用の欧文フォントのほうがきれいですので、両方を選び、使い分けるようにします。

可読性の高い、ゴシック体、Sans Serif体から選ぶ明朝体、Serif体はある程度デザインに慣れてから使用するようにしてください。

Page 173: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

SAMPLE見出しにだけBoldを使用してみた例(タイトルはLight、本文がRegular)。

要素がはっきりとし、格段にみやすくなりました。

フォントを選ぶときの3つのポイント

ウェイトが多いものから選ぶLight、Regular、Boldの3種類以上あると便利です。

和文用、欧文用の2種類を選ぶ和文用フォント内のアルファベットより、専用の欧文フォントのほうがきれいですので、両方を選び、使い分けるようにします。

可読性の高い、ゴシック体、Sans Serif体から選ぶ明朝体、Serif体はある程度デザインに慣れてから使用するようにしてください。

Page 174: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

「太いからみやすい」というのは幻想です太いフォントは、使いどころをきちんと考えて、

決して多用してはいけません。

Page 175: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

1

2

CHOSEN CASES OF BOLD FONT USAGEBoldフォントのつかいどころ2選

見出しレベルに使用する先ほどの例の通り、

見出しのような優先度の高いテキストにつかいます。

重要な点を強調するときに使用する文中での重要な点を強調するためにつかいます。

この説明はあとから出てきます。

Page 176: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

次はフォントのサイズについてみていきます。

Page 177: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

各フォントサイズのジャンプ率を大体同じにするときれいになります。

ケースバイケースなので、あくまでめやすにしてください。

ジャンプ率を一定にするときれいにみえる

スライドタイトル

見出しのテキスト

本文のテキスト

66pt

44pt

28pt

1.5倍

1.57倍

Page 178: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

ジャンプ率は、 1.3倍から1.6倍くらい がおすすめ。

一般的には、黄金比(1.618倍)や白銀比(1.414)を

意識するとよいとされています。

1 :

1+ 5

2

= 1 : 1.618

Page 179: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

フォントサイズは、

スライドの大きさに対して相対的です。

Page 180: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

スライドのサイズが半分になると、同じポイント数であっても

文字の大きさは2倍になっているようにみえます。

44ptのテキスト

32ptのテキスト

「幅:50.8cm 高さ:28.57cm」のスライドの場合

44ptのテキスト32ptのテキスト

16:9デフォルト「幅:25.4cm 高さ:14.29cm」のスライドの場合スライドの大きさが半分

文字の大きさは2倍になる

Page 181: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

よく、「プレゼンではxxポイント以上」のような記述を見かけますが

スライドのサイズを変更している場合、

ポイント数はあてになりません ので注意してください。

Page 182: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

フォントサイズのめやす

スライドタイトル

見出しのテキスト

本文のテキスト

48pt

32pt

20pt

スライドタイトル見出しのテキスト

本文のテキスト

60pt44pt

32pt

16:9 「幅:50.8cm 高さ:28.57cm」のスライドの場合

資料の場合

スクリーンに投影する場合

Page 183: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

段落と行間

Page 184: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

意外にわかっていない、段落と行間

すでに話の整合性はとれている。事実、この事件にかかわったほ

とんどの人間が、彼の説明に多かれ少なかれ納得している。

だが、「何かがおかしい」と僕の本能は告げている。確たる根拠が

あるわけではない。具体性があるわけではない。しかし、ずっと

引っかかっているものならある。あの少年の「目」だ。

ENTERキー

行1

行2

段落1

段落2

段落

文章のかたまりのこと。

Enterキーをたたくたびに形成されます。

行間

行と行の間のこと。

段落の間は行間ではありません。

ENTERキー

Page 185: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

Enterキーをたたくと、段落が形成されます

ここは重要なのでしっかり覚えてください。

同じ段落内で改行したい場合は、

Shift + Enterで実現できます。

Page 186: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

行頭文字一つにつき、ひとつの段落が形成されます。

Shift + Enterで、行頭文字を作らずに改行することができます。

箇条書きの場合

市内美化計画概要

• 不定期にやっていた清掃業務を定例化する

• これまでは作業の内容を具体化、マニュアル化せずに担当者の

裁量に任せて行っていたが、これからは作業を分担、効率化を図る

段落

段落

段落 行

Page 187: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

PowerPointで設定できるのは、

段落間の余白、および行の高さです。

段落の高さ、行の高さ

すでに話の整合性はとれている。事実、この事件にか

かわったほとんどの人間が、彼の説明に多かれ少な

かれ納得している。

だが、「何かがおかしい」と僕の本能は告げている。

確たる根拠があるわけではない。

行の高さ

段落の高さ

段落の間の余白

Page 188: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

段落と行間、理解できましたか?

次はこれらの間隔を調整できるようになりましょう。

Page 189: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

テキストの上で右クリックし、段落を選びます。

段落間の余白、行の高さともに同じメニューで設定します。

「段落」メニューの開き方

1

テキストの上で右クリック

2

「段落」を選択

R

Page 190: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

大体のめやすは、「段落後: 12~18pt」「行間: 倍数で1.2~1.4」

くらいにするとよいでしょう。

段落間の余白を調整する部分

行の高さを調整する部分

12pt ~ 18ptくらい 倍数 1.2~1.4

Page 191: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

BEFORE AFTER

テキストは、詰まっていると非常に読みにくいです。

段落後に余白を設け、行の高さを大きくすると、段違いに読みやすくなります。

段落と行間は、読みやすさを支配する

すでに話の整合性はとれている。事実、この事件にかかわったほとんどの人間が、彼の説明に多かれ少なかれ納得している。だが、「何かがおかしい」と僕の本能は告げている。確たる根拠があるわけではない。具体性があるわけではない。しかし、ずっと引っかかっているものならある。あの少年の「目」だ。

すでに話の整合性はとれている。事実、この

事件にかかわったほとんどの人間が、彼の

説明に多かれ少なかれ納得している。

だが、「何かがおかしい」と僕の本能は告げ

ている。確たる根拠があるわけではない。具

体性があるわけではない。

しかし、ずっと引っかかっているものならある。

あの少年の「目」だ。

段落後: 18pt 行間: 倍数で1.2

Page 192: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

段落、行間、そして「改行するとどうなるか」は

「みやすさ」という点でとても大切です。

確実に自分で調整できる ようになっておいてください。

Page 193: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

テキストの強調

Page 194: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

これまでの話にも何度か登場しましたが、

ここで改めてテキストの強調方法をまとめておきます。

が、その前に……

Page 195: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

見分けのつきにくい、テキスト最大の難関、全角英数字。

英数字は半角でタイプするのが原則です。

つかっていはいけない、全角英数字

「フーリエ変換」(Fourier Transform)は西暦1811年に……

「フーリエ変換」(Fourier transform)は西暦1811年に……

Page 196: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

100%完璧ではありませんが、

全角英数字がでないようにする方法 があります。

Page 197: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

IMEプロパティを開くSTEP 1

IMEのプロパティを開きます 詳細設定を開きます

R

3

「詳細設定」をクリック

2

「プロパティ」を選択

1文字入力中に

出現する「あ」「A」を右クリック

Page 198: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

「全般」タブで

「テンキーからの入力」を「常に半角」に

設定します。

「テンキー」とは、

キーボードの右についている数字入力用の

キーたちのことです。

テンキーからの入力を固定するSTEP 2

Page 199: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

「オートコレクト」タブの下にある

「英字」および「数字」の両方ともに

「常に半角に変換」を選びます。

欧文を半角に固定するSTEP 3

Page 200: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

これで、大体の全角英数字を抑止できますが、唯一、

「キーボード上部の数字」を押したときは全角になります。

一度スペースキーをたたくと半角に変換してくれます。

(数字はテンキーから入力すると安全です)

ちなみに僕は、毎回「半角/全角」を切り替える癖をつけています。

Page 201: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

つかってはいけない、PowerPointの機能

太字 にする機能太字にしたいときは直接Boldフォントを指定します

斜体 にする機能日本語の文字を斜体にすることは100%ないと思ってください

アンダーライン を引く機能唯一、ハイパーリンクを示すときのみ使用します

影 をつける機能この機能をつかったことはこれまでに一度もありません!

Page 202: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

詳細な理由は省きますが、

大きな理由は、見た目が美しくならない ところにあります。

“B”は、Font FamilyでBoldが設定されている場合、自動的にBold Weightを探して適用してくれますが、

見つからなかった場合はプログラム的に輪郭を広げてしまうので、フォント本来の美しさが損なわれます。

(Bold Weightが存在するフォントでも、Family化されていなければ同様です)

この意味が分かる人は、”B”の機能を利用していただいても構いません。

Page 203: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

さて、これらを踏まえたうえで、

テキストの強調方法をまとめていきます。

Page 204: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

Ways to Emphasize TEXT/KeyWords文字を強調する基本的な4つの方法

メインカラーまたはアクセントカラーにする

Boldフォントをつかう

フォントサイズを大きくする

図形を利用する

Page 205: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

アクセントカラー + Bold

メインカラー + Bold

Bold

アクセントカラー

メインカラー

通常のテキスト

アクセントカラー + Bold

メインカラー + Bold

Bold

アクセントカラー

メインカラー

サイズを大きくしたテキスト

テキスト強調具合のめやす

Page 206: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

これらすべてをつかう必要はありません。

3種類くらい選んで、同じ規則で使用するようにします。

Page 207: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

SAMPLE小さいフォントの場合は、メインカラーまたはアクセントカラーで強調します。

それ以外の方法はお勧めしません。

フォントを選ぶときの3つのポイント

ウェイトが多いものから選ぶLight、Regular、Boldの3種類以上あると便利です。

和文用、欧文用の2種類を選ぶ和文用フォント内のアルファベットより、専用の欧文フォントのほうがきれいですので、両方を選び、使い分けるようにします。

可読性の高い、ゴシック体、Sans Serif体から選ぶ明朝体、Serif体はある程度デザインに慣れてから使用するようにしてください。

Page 208: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

SAMPLE注目してほしいポイントの色と大きさを変えることで、

大きな強調効果を得ることができます。

今年の来場者数は70万人を超え、前年比132%となった。

今年の来場者数は 70万人を超え、前年比 132% となった。

Page 209: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

図形を利用した強調 アクセントカラーの背景

メインカラーの背景

テキストカラーの背景

アクセントカラーの枠

メインカラーの枠

テキストカラーの枠

薄いアクセントカラーの背景

薄いメインカラーの背景

薄いテキストカラーの背景

Page 210: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

背景色による塗りは大きく強調されるので

あまり多用しないようにしましょう。

図形による強調も、

数種類を選び自分で規則を決めて つかいます。

テキストによる強調で十分な場合、不要な場合もあります。

Page 211: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

強調を多用すると、逆に何が重要なのかわからなくなります。

レイアウトの基本「コントラスト」は、

強める方向のみでは実現できません。

Page 212: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

SAMPLE

2017年度売上予測

今年の来場者数は 70万人を超え、前年比 132% となった

これによって売り上げは初の 22億円を達成

創業以来の快挙を成し遂げた年度へ

2年前から導入した新企画が功を奏し、

来場者数は年々増加の傾向をたどっている。

来年度も今年度と同様の成長グラフを描くものと見込まれている。

Page 213: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

100%ダメとは言いませんが、強調効果が多すぎます。

このスライドで、最も伝えたいことは何なのかを考え、

それ以外の強調を抑えてみます。

Page 214: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

SAMPLE

2017年度売上予測

今年の来場者数は70万人を超え、前年比132%となった

これによって売り上げは初の 22億円を達成

創業以来の快挙を成し遂げた年度へ

2年前から導入した新企画が功を奏し、

来場者数は年々増加の傾向をたどっている。

来年度も今年度と同様の成長グラフを描くものと見込まれている。

Page 215: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

最終的な数値が最も重要だと仮定し、

22億円にのみ強い強調効果をつかいました。

こうすると、「売上予測が22億になった」という事実が一目でわかります。

Page 216: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

強調は、コントラストを実現するための一つの手段です。

強い方向ばかり増やさず、

効果を引き算する ことも大切です。

Page 217: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

こうなっているよりも……

CD

HIA

B E

J KF

GL

MNO P

QR

S

TU V W

X

YZ

Page 218: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

こうなっているほうが、何が重要かがはっきりわかります。

CD

HIA B E

J KF

GL

MNO P

QR

S

TU V W

X

YZ

Page 219: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

一枚のスライドにおいて、

アクセントカラーで強調するものは1つに抑える と

「なにがいいたいのか」をはっきりさせることができます。

(1つでは収まらない場合ももちろんありますが)

Page 220: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

1

2

3

テキストを自由に扱えるようになりましたか?

SECTION 5

Boldフォントはほどほどに。

サイズは、ジャンプ率を一定にする ときれいにみえる。

段落は、Enterキーをたたくと形成 されます。

段落後: 12pt~18pt、行間: 倍数で1.2~1.4程度。

強調で、 BIUSはつかってはいけない。

テキストの強調は、ルールを作って数種をつかいまわす。

Page 221: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

SECTION 6

レイアウトを自分で作れるようになる

Page 222: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

ここから実践です。

これまでの内容をフルに活用して、

レイアウトを作成していきましょう。

Page 223: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

1

2

3

4

パワーポイントの理想的なワークフロー

準備 とカスタマイズ準備編、Section2と3を参考にしてください

スライドマスタ を編集するすべてのスライドで共通となる設定、レイアウトを行います

レイアウト を作成するよく使用するレイアウトパターンを先に作成します

内容 を記述するレイアウトができたら、実際のスライドの中身を記載していきます

Page 224: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

スライドマスタ

Page 225: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

スライドマスタなんて触らない、

なんてひとも多いのではないでしょうか。

しかし、パワーポイントの神髄は、

このスライドマスタにこそ存在します。

Page 226: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

「表示→スライドマスタ」で、スライドマスタを開くことができます。

スライドマスタ

ぶら下がるすべての「レイアウト」に

共通の設定を行う

レイアウト

スライドに適用するための

個別のレイアウトを作成する

Page 227: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

1

2

「スライドマスタ」 で

各「レイアウト」共通の設定 を行います

各スライドのレイアウト は 「レイアウト」 で

定義 します

領域、スライドタイトル、ページ番号などをカスタマイズします

どのようにテキスト、写真、図形を配置するかなどは、「レイアウト」で決めます

Page 228: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

「スライド」に「レイアウト」を適用してつかいます。

R

2

「レイアウト」からすきなものを選び

適用する

1

スライドの上で右クリック

Page 229: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

領域の定義と、タイトルの装飾

Page 230: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

スライドの領域は、大きく分けると、上のように3つに分割できます。

基本的にこの領域は、すべてのレイアウトで同じになるべきです。

スライドの典型的な領域設定

タイトル領域

コンテンツ領域

フッター領域

Page 231: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

SAMPLE上の領域設定はあくまで目安ですが、参考にしてみてください。

コツは、タイトル領域をあまり広くしすぎないことと、

きちんと余白を意識することです。

タイトル領域

コンテンツ領域

スライド周囲の余白

タイトルとコンテンツの間の余白

5%くらい

15%くらい

5%くらい

70%くらい

10%くらいフッター領域

Page 232: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

領域は、基本的に各レイアウトで共通にするので、

「スライドマスタ」で設定します。

Page 233: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

スライドマスタメニュー内の、「スライドマスタ」を選択すると

上のようになっていると思います。

(ここでフォントがMSゴシックの場合、

Section 3を参考にテーマのフォントを正しく設定しておきましょう)

Page 234: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

先ほどの領域をめやすに、領域を設定しました。

細かい調整はあとからでもできますので、

まずは大雑把でかまいません。

Page 235: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

デフォルトの状態だと、縦書きのスライド用など、

不要な「レイアウト」がたくさん入っていますので、

最初に削除しておきましょう。

ここから下のレイアウトはすべていらないので消去

Page 236: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

フォントサイズもスライドマスタで設定しておきます。

この設定は、すべての「レイアウト」のデフォルト値 になります。

色やテキストについては、Section2や5を参考にしてください。

48ptに設定

20ptに設定し、色を

ライトグレーに「箇条書き→なし」で、箇条書きも消しました

Page 237: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

ここで、タイトルの装飾もすませておきます。

Page 238: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

POINTS HOW TO DESIGN A SLIDE TITLEタイトルを装飾する3つのポイント

左揃え、またはセンタリングにする

左から右まで使うような、上部すべてを装飾したりしない

シンプルな装飾 を心がける

Page 239: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

タイトルの背景にメインカラーで塗られた図形を配置してみた案。

上部すべてを塗りつぶすとコントラストが強すぎるため、

上と右に余白を残してみました。

スライドのタイトル #1

CONTENTS

Footer

Page 240: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

アンダーラインを引いてみた案。

アンダーラインをおしゃれにみせるコツは、細いラインを使うことと、

画面いっぱいに引かないこと(スライド幅の90%くらい)。

スライドのタイトル #2

Footer

CONTENTS

Page 241: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

Lightウェイトではなく、Regularウェイトにしてみた案。

色をつけるのをやめ、ライトグレーにして控えめにしました。

(Section5で述べた通り、Boldは避けます)

スライドのタイトル #3

Footer

CONTENTS

Page 242: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

アンダーラインの形状を変更した案。

図形にして、塗りつぶしから「パターン」を選択することで実現しています。

Webではこういうディバイダーをよくみかけますね。

スライドのタイトル #4

Footer

CONTENTS

Page 243: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

タイトルの前に図形を配置。

シンプルに正方形や長方形を配置するとうまくいきます。

スライドのタイトル #5

Footer

CONTENTS

Page 244: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

「スライドマスタ」を選択した状態で、マスタータイトルを装飾しておきましょう。

サンプルを参考にし、シンプルな装飾を心がけます。

マスタータイトルを装飾する

「スライドマスタ」を選択

タイトルを好きなように装飾

Page 245: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

フッターの領域にある、「フッター」「ページ番号」の体裁を整えます。

なくても成立する情報ですので、なるべく目立たないようにします。

フッター領域も調整しておく

必ず「スライドマスタ」を編集し、

「レイアウト」を触らないよう注意してください。

日付はいらないので消去

ページ番号は<#>で

表示されている

Page 246: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

「スライドマスタ」の全貌が、上のようになりました。

デフォルトの状態にくらべ、ずいぶんすっきりとし、

見た目の印象もシンプルで良くなりましたね。

Page 247: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

上の図を参考に、新しいレイアウトを作成します。

または、スライドと同じように、Enterキーで追加することもできます。

レイアウトを追加して、確認してみましょう

「レイアウトの挿入」をクリック

新しい「レイアウト」が追加される

Page 248: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

特に変更する必要はないのですが、

レイアウトが多くなった時に、名前をつけておくと探しやすくなります。

作成したレイアウトには、名前をつけておく

R

1

「レイアウト名の変更」を選ぶ

2

わかりやすい名前を入力

Page 249: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

スライドマスタからいったん抜け、「レイアウト」をスライドに適用してみましょう。

ここでなにかおかしかったら、また「スライドマスタ」を調整します。

スライドにレイアウトを適用してみます

R

さっき作ったレイアウトを適用

Page 250: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

スライドのタイトル

そうすると、スライドマスタで設定した内容にスライドのレイアウトが変化します。

これが、全スライド共通のデザインになります。

1

CONTENTS

Page 251: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

Download Sample001.pptx

ここまでの設定が適用されたサンプルをダウンロードすることができます。

上のボタンが反応しないときは、下のアドレスを使用してください。

http://thepopp.com/download/1410/

Page 252: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

さて、残すはコンテンツ領域となりました。

ここには様々な情報が入りますので、

レイアウトの種類は多岐にわたります。

Page 253: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

レイアウトのパターン

Page 254: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

レイアウトにはパターンがありますパワーポイントのスライドをたくさんみていくと

ある程度の法則性があることがわかります。

Page 255: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

残念ながらすべてを紹介することはできませんが、

よくでてくるものをここでは紹介させていただきます。

Page 256: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

見出しとテキストのレイアウト 1/3

Caption

Caption

Page 257: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

見出しとテキストのレイアウト 2/3

Caption

Caption

Caption

Caption

Caption

Page 258: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

見出しとテキストのレイアウト 3/3

Caption Caption

Caption Caption

Caption Caption

Page 259: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

図形や写真とテキストのレイアウト 1/2

Caption

Caption

Page 260: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

図形や写真とテキストのレイアウト 2/2

Caption

Caption

Caption Caption

Page 261: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

項目列挙のレイアウト 1/2

Item1

Item2

Item3

Item1

Item2

Item3

Page 262: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

項目列挙のレイアウト 2/2

Item Item Item

Item1

Item2

Item3

Text

Page 263: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

パターンを出すときりがありませんが、

実際には限られたレイアウトしか使いません。

自分の作ったスライドをよく見て、

最低限、どんなパターンがあれば十分かを考えてみてください。

Page 264: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

避けたほうが好ましいレイアウト

画像や図は、テキストの左 またはテキストの上 に

配置するのが基本です。

人の視線は左から右に流れますが、画像などはテキストよりも目に留まりやすいです。

画像が右にあると、「右の画像をみて、左のテキストをみる」という、

自然とは逆の流れができてしまいます。

Vel mnesarchum

consetetur eu. Eos

phaedrum indoctum cu,

ei vix tibique interesset

definitionem.

Vel mnesarchum consetetur eu. Eos phaedrum

indoctum cu, ei vix tibique interesset definitionem.

Page 265: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

レイアウトをつくる

Page 266: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

まず、特殊な領域、

「プレースホルダ」 について理解しましょう。

Page 267: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

プレースホルダとは、図やテキストなどの領域、体裁を

「レイアウト」上で決めておくための機能です。

ほかに、グラフや表のプレースホルダもあります。

「図」のプレースホルダ

「テキスト」のプレースホルダ

「レイアウト」上での表示

Page 268: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

前のページのレイアウトをスライドに適用すると、

テキストや図を挿入できるようになります。

いちいち図の大きさを調整する必要もありません。

クリックするとテキストを入力できるようになる

アイコンをクリックすると図の挿入ダイアログが開く

スライド上での表示

Page 269: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

プレースホルダで色、段落、フォントなどの書式を設定しておけば、

その書式が適用された状態で文字を入力することができます。

テキストボックスのように、毎回変更する必要もなくなります。

Page 270: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

では、実際にやってみましょう!

Page 271: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

まずは、上のような単純な「レイアウト」を作成してみます。

単に、コンテンツ領域に数行のテキストがあるレイアウトです。

はじめてのレイアウト作成

1

中央に数行のテキストがある「レイアウト」を作成する。

重要なポイントに注目させるなどの用途に使用する。

Page 272: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

「レイアウト」または「スライドマスタ」を

選択した状態で、

Enterキー をたたきます。

(先ほどでてきた「レイアウトの挿入」をつかっても

かまいません)

新しいレイアウトを追加するSTEP 1

Enter Key

Page 273: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

先ほどもでてきましたが、

新しい「レイアウト」には、

わかりやすい名前 を付けておきます。

わかりやすい名前をつけておくSTEP 2

R

Page 274: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

テキストプレースホルダを挿入するSTEP 3

「プレースホルダの挿入」から、「テキスト」を選択します

1

「プレースホルダの挿入」をクリック

2

「テキスト」を選択

Page 275: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

カーソルが十字に変わる ので

「レイアウト」の適当な位置をクリックします。

ドラッグしてあらかじめ大きさを

決めてしまってもかまいません。

適当な位置をクリックし、配置するSTEP 4

Page 276: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

不要なテキストを削除しておくSTEP 5

大きさを整え、デフォルトで入っているテキストをすべて消去 します。

(ここで箇条書きが表示される場合は、「箇条書き→なし」で外しておきます)

すべて選択して消去

Page 277: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

テキストを編集しておくSTEP 6

テキストプレースホルダとわかるように、テキストを編集 しておきます。

最終的な出力には関係ないので、なんでもかまいません。

テキストをわかりやすいように

編集した

Page 278: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

テキストをセンター揃え にし、

「文字の配置」を

「上下中央」 に設定しました。

(文字の配置は、

ホームメニューの中にあります)

書式を編集しておくSTEP 71

「ホーム」タブの「文字の配置」をクリック

2

「上下中央」を選択

Page 279: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

上下の位置は、

コンテンツ領域のやや上 くらいに

配置されるようにします。

左右については「配置」の機能を利用して

完全に左右中央に配置します。

位置を揃えるSTEP 8

「書式」タブの「配置」から

「左右中央揃え」

Page 280: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

完成しました!

スライドに適用し、適当に文字をタイプして、

見た目を確認してみてください。

Page 281: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

Download Sample002.pptx

ここまでの設定が適用されたサンプルをダウンロードすることができます。

上のボタンが反応しないときは、下のアドレスを使用してください。

http://thepopp.com/download/1418/

Page 282: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

今度は、このレイアウトを発展させていきます。

Page 283: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

今度は上のような、

「見出し」と「説明文」が2つずつあるレイアウトを作ってみましょう。

見出しと説明文が2つずつあるレイアウト

すべてのレイアウト共通の設定や配置は、「スライドマスタ」で定義します。

マスターテキストに設定した書式(色、フォント、サイズ、段落、行間など)は、「レイアウト」のテキストの初期値になります。

「スライドマスタ」とは、レイアウトの親

レイアウトには様々なパターンがありますが、それらは「レイアウト」の機能を使って定義します。

プレースホルダと呼ばれる特殊な領域を配置することで、レイアウトを作成します。

「レイアウト」で各スライドに必要なレイアウトを決める

1

Page 284: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

先ほど作成したレイアウトを選択し、

Copy & Pasteして複製 後、

名前を変更しておきます。

(右クリックして

「レイアウトの複製」を選んでもできます)

レイアウトを複製するSTEP 1

COPY & PASTE

Page 285: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

プレースホルダを複製するSTEP 2

Copy & Pasteでもいいですが、Ctrlを押しながらドラッグ、

あるいは右クリックでドラッグ すると簡単に複製することができます。

プレースホルダを複製した

Page 286: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

「見出し」用に書式を整えるSTEP 3

文字揃え、フォントの大きさ、サイズを調整しました。

ついでに本文の配置も左揃えにしておきました。

「見出し」になるように書式を

整えた

Page 287: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

文字の配置を整えるSTEP 4

「ホーム」の「文字の配置」メニューで、

プレースホルダ内に文字をどちらに詰めて配置するかを変更します。

「文字の配置」を下に変更

「文字の配置」を上に変更

Page 288: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

見出しの段落をリセットするSTEP 5

見出しは改行をしない前提で作ります。

したがって、段落前、後を0ptにし、行間を1行に戻しておきます。

Page 289: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

プレースホルダを複製するSTEP 6

見出しとテキスト、両方を選択して、複製します。

(Ctrl + Shiftを押しながらドラッグすると、位置を変えずに複製できます)

丸ごと複製して移動する

Page 290: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

「配置」を利用して、左揃えにするSTEP 7

Section 4で述べた通り、位置を揃えるときは手動でやりません。

「配置」の機能を利用して左揃え にしました。

Page 291: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

見出しとテキストが2つずつあるレイアウトが完成しました。

スライドに適用してみて、

文字の間隔や位置を納得いくまで調整 してみてください。

Page 292: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

Download Sample003.pptx

ここまでの設定が適用されたサンプルをダウンロードすることができます。

上のボタンが反応しないときは、下のアドレスを使用してください。

http://thepopp.com/download/1423/

Page 293: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

これを応用して、レイアウトを量産しておきます。

Page 294: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

コピーして、プレースホルダの大きさや位置を調整するだけ で、

新しいレイアウトを作ることができました。

ここまでたった1分! 簡単ですね。

Page 295: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

図のプレースホルダも使ってみましょう。

Page 296: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

先ほどと同様、

レイアウトを複製しておきます。

今回は見出しが2つあるレイアウトを

複製しました。

レイアウトを複製するSTEP 1

COPY & PASTE

Page 297: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

「スライドマスタ」の

「プレースホルダの挿入」から「図」を

選択します。

図のプレースホルダを挿入するSTEP 21

「プレースホルダの挿入」を選択

2

「図」を選択

Page 298: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

大きさや位置を調整するSTEP 3

大きさ、および「配置」を利用して位置を調整します。

Section 4で出てきた レイアウトの基本を意識 するようにしてください。

Page 299: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

完成しました!

これで、どんな写真を入れても、

すべて同じ大きさで表示することができるようになりました。

Page 300: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

実際に文字と写真を入れてみるテスト。

結構いい感じに出来上がりました。

これを応用すれば、3枚、4枚のレイアウトも簡単に作れます。

Page 301: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

Download Sample004.pptx

ここまでの設定が適用されたサンプルをダウンロードすることができます。

上のボタンが反応しないときは、下のアドレスを使用してください。

http://thepopp.com/download/1426/

Page 302: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

「コンテンツを作成しながらレイアウトを決める」

多くの人は、この2つのことを同時にやっています。

これらを分離することが、効率化や柔軟性につながってきます。

レイアウトを作成してから

コンテンツを入力する、というワークフロー

Page 303: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

最後に、タイトルスライドも作っておきます。

Page 304: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

「スライドマスタ」そのもの を

Copy & Pasteして複製しておきます。

「スライドマスタ」を複製するSTEP 1

COPY & PASTE

Page 305: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

複製した「スライドマスタ」に

ぶら下がっている「レイアウト」を

すべて消去 します。

レイアウトをすべて削除するSTEP 2

Page 306: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

タイトルの装飾、フッターを削除するSTEP 3

タイトルスライドには、フッターやページ番号は不要なので、削除しました。

フッターとページ番号を

削除

アンダーラインを削除

Page 307: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

スライドマスタの上でEnterキーを叩いて

タイトル用のレイアウトを追加します。

新しいレイアウトを追加するSTEP 4

Page 308: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

タイトルプレースホルダを移動するSTEP 5

新しい「レイアウト」の上部にあるタイトルを中央やや上に移動します。

その下にラインも追加してみました。

Page 309: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

テキストプレースホルダを配置するSTEP 6

ほかのレイアウトからテキストプレースホルダをコピーし、

著者名などを入力するための領域を追加します。

Page 310: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

こんな感じで仕上がりました。

タイトルは、極力シンプル にすることを心がけましょう。

変に画像などを入れてデザインするよりも、

何もしないほうがすっきりとしたいいデザインになります。

Page 311: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

Download Sample005.pptx

ここまでの設定が適用されたサンプルをダウンロードすることができます。

上のボタンが反応しないときは、下のアドレスを使用してください。

http://thepopp.com/download/1429/

Page 312: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

例えば、100ページスライドを書いた後でも、

スライドマスタ、レイアウトさえ編集すれば、

見た目を簡単に変更することができます。

スライドマスタって便利ですね!!

Page 313: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

1

2

3

レイアウトをつくれるようになりましたか?

SECTION 6

「スライドマスタ」ですべてのレイアウト共通の設定を行う。

領域、タイトル、フッターの装飾など。

レイアウトにはパターンがある。

よく使うものを「レイアウト」で作成する。

「プレースホルダ」を使ってレイアウトを作成する。

レイアウトは、 Copy & Pasteで量産することができる。

Page 314: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

SECTION 7

ケーススタディ: 理想と現実を近づける

Page 315: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

ここからは、いくつか例を出しながら、

具体的にどうすればよいかを検討していきます。

Page 316: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

CASE #1箇条書きで構成されるスライド

Page 317: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル
Page 318: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル
Page 319: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル
Page 320: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

位置が中途半端で

何に揃えているのかわかりにくい

→レイアウトの基本(§4)

近くもなく、遠くもないので、

関連性があいまい

→レイアウトの基本(§4)

Page 321: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

余白が極端に

かたよってしまっている

→レイアウトの基本(§4)

項目列挙のレイアウト

パターンを適用してみる

→レイアウトをつくる(§6)

Page 322: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

一枚のスライドに

複数のトピックを書かない

→みやすいスライドとは(§1)

図はテキストの右側に

配置しない

→レイアウトをつくる(§6)

見出しと本文の

コントラスト/関連性がはっきりしない

→レイアウトの基本(§4)

Page 323: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

箇条書きのスライド、よく見かけますね。

箇条書き自体が悪いとは言いませんが、

いくつか修正するだけでも見違えるほどよくなります。

Page 324: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

みやすいスライドをつくろう!

Jun Akizaki

Page 325: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

1

2

3

4

2

準備とカスタマイズ

レイアウトの基本

「スライドマスタ」と「レイアウト」

ケーススタディ

目次

Page 326: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

ゴシック体を使いましょう

遠くからでも見やすい

明朝体は、デザインに慣れるまで

避けてください

みやすいフォントを選ぶ

3

Page 327: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

1

2

4

Windowsならメイリオ

Macならヒラギノ角ゴシック

おすすめのフォント

どの環境でもインストールされています

見やすいうえに、美しいフォントです

Page 328: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

一枚のスライドに、書きすぎない

人は、同時に複数のことを理解することはできません。

言いたいことが少なければ少ない ほど理解しやすくなります。

その分スライドの枚数が多くなっても、全く問題ありません。

Page 329: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

CASE #2情報が詰め込まれているスライド

Page 330: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル
Page 331: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

一見整理されているようで、

実は全然理解してもらえないスライドの典型的な例です。

Page 332: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

詰まりすぎてよみにくい

→テキストのあつかい(§5)

関連性があるのに

離れている

→レイアウトの基本(§4)

Page 333: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

色が多すぎて

何が重要なのかわからない

→レイアウトの基本(§2)

重要性を色で表現しようとしているが、

ほかの項目にも色がついているため、

コントラストがでていない。

→レイアウトの基本(§4)

Page 334: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

結果

理由

根拠 目標

Page 335: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

順番に一つずつ説明しましょう。

Page 336: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

今期のスマートテレビ Type-K販売実績

1

701 678

1560

0

500

1000

1500

2000

2015 2016 2017

前期と比べ、販売数は 2.3倍の 1560台 となった

2.3倍

Page 337: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

1

2

3

4

2

デザインの一新

販売スタッフの教育

機能制限による低価格化

無料雑誌への広告掲載

販売数上昇の4つの理由

新しいデザイナーの起用が、成功の原因

これまでの一般的なデザインから、モダンなデザインへと一新。

これにより、若い世代へと購入層が拡大した。

事実、Reviewサイトの投稿者に、若い世代が増えていることが調査の結果わかっている。

Page 338: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

世代別販売台数の推移

20代の占める割合が2倍に増加それ以外の世代への販売数も増えているため、結果的に販売数が2倍以上になった。

3

20代

30代

40代

50代

その他20代

30代

40代

50代

その他10% 20%

2016年 2017年

2倍に

Page 339: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

次期の目標

Type – Jもデザインを一新し、売り上げ倍増をねらうType-Kの成功を受け、Type-Jにも同じ戦略を適用する。

4

609502 430

1000

701 678

1560

2000

0

500

1000

1500

2000

2500

2015 2016 2017 2018

Type - J Type - K

Type - Jも2倍を目指す

Page 340: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

これで、ほぼすべての説明は終わりです!

できる気がしてきましたかね?

Page 341: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

FINAL SECTION

これからが、スタート

Page 342: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

パワーポイントのワークフローまとめ

何を書くか決まった

資料を開く環境を確認しスライドサイズを設定する

フォントと配色を決めて登録しておく

既定の図形と線を登録しておく

テキストボックスを調整して登録しておく

クイックアクセスツールバーをカスタマイズ

スライドマスタを開きタイトルを装飾する

フッターとスライド番号を調整する

よく使用するレイアウトを作成する

コンテンツを入力していく

使用環境に合わせた形式で保存する

何度も読み返す

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

Page 343: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

保存するときは

自分のPC以外でもファイルを開きたい

そのまま保存すればOK

OTFフォントを使用したフォントを埋め込んで

保存する

出力をできるだけきれいにしたい

PDF形式で保存する

スライドを画像化したPowerPointを作成

スタートNO

NO

NO

YES

YES

別のPCでは

編集不可能

別のPCでは

編集不可能

Page 344: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

フォントは環境に依存します

フォントを正しく表示するには、パワーポイントファイルを開くPCに、そのフォントが

インストールされている必要があります。

詳しくは、環境に依存しないパワーポイントファイルの作り方を

参照してください。

Page 345: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

おつかれさまでした

Page 346: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

実際に手を動かしてみてください言葉では理解していても、いざ作り始めると「あれ?」ってなることはよくあります。

でも、そこからがスタートです。

作っては壊し、作っては壊す。

その繰り返しが、みやすいスライドに近づく最短の近道です。

Page 347: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

基本的なことができるようになったら

デザインすることが、きっと楽しくなってきます

Page 348: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

インテリアデザインの可能性を探る

Jun Akizaki

シンプルなタイトルは、とてもみやすいですね。

でも聴衆の心をつかむには、パンチがたりません。

Page 349: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル
Page 350: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

自分でできれば、きっと楽しいこの資料で書いてきた内容は、ぜんぜん難しくありません。

「自分にはセンスがないから」なんてあきらめないでください。

手を動かしたか、動かさなかったか。

ただそれだけの差だと、僕は思います。

Page 351: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

使用したアイコンは、CC BYライセンスです

Emotions Rounded

freepik

色をPhotoshopで変更して使用

Font Awesome

Dave Gandy

色をPhotoshopで変更して使用

この資料をご利用される方へ

個人的な利用にのみご使用ください。

改変したり、再配布したり、商用目的で利用しないようお願いします。

ご質問は、僕のサイトのコンタクトフォームからどうぞ。

Typicons

Stephen Hutchings

色をPhotoshopで変更して使用

Page 352: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

あとがき

パワーポイントブログに書く内容をまとめていたときに「いっそのことそのまま資料にしたほうが早い

んじゃね?」というノリで始めたら、最終的に350ページにもなってしまいました。

えらそうにいろいろ書きましたが、個人的には、好きにやったらいいんではないかと思います。

僕自身も、読みやすいとかより、多少ごちゃっとしてもかっこいいほうがいいよね、

とか考えてるぐらいなので笑

まぁでも、結構がんばって作ったので、少しでも誰かの役に立てばいいなぁと思います。

機会があれば、上級編でも書きますかね。

PowerPointを使うすべてのひとたちのプレゼン、資料作成、お仕事がうまくいきますように。

それでは。

Page 353: 誰でも見やすいパワーポイントを作るための パワーポイントバイブル

THE POWER OF POWERPOINT

Jun Akizaki

http://thepopp.com