Top Banner
運運運運運運運運 運運 運運運運運運運運運運運 運運運運運運運運運 運運運運運運運運運運 運運運運
30

第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診

Jan 25, 2017

Download

Healthcare

EVERWALK
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診

運動連鎖に基づく姿勢・動作分析からの治療展開東馬込しば整形外科

リハビリテーション科中村祐太

Page 2: 第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診

自己紹介【所属】東馬込しば整形外科 リハビリテーション科 主任国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科保健医療学専攻理学療法学分野みんなの輪~未来リハ研究会~ 副代表【資格】理学療法士、認定理学療法士(運動器)、呼吸療法認定士【経歴】東京都内の急性期病院に勤務後、外来整形外科クリニックの立ち上げに携わり、現在は一般整形外科・スポーツ傷害・慢性疼痛を専門にリハビリテーションを提供している。また、みんなの輪の副代表として教育活動を行うほか、大学院に在籍して研究・執筆活動も行っている。

Page 3: 第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診

コース概要Day1 :姿勢・動作分析の基礎と触診Day2 :静的姿勢分析、動的姿勢分析Day3 :基本動作分析、歩行分析

Page 4: 第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診

Contents

1.基礎バイオメカニクス2.重心、筋緊張、運動連鎖の基礎3.姿勢・動作に影響する要因4.触診5.姿勢・動作と症状の関係

Page 5: 第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診

姿勢・動作を診る姿勢・動作を診ることは、目的ではなく手段。姿勢・動作を診ることで何を得るかが重要!

Page 6: 第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診

観察から分析へ 学校で習う姿勢・動作分析は関節の位置、動作の可否、運動の方向など現象を捉えるだけの観察が中心。 実際の臨床では、その観察した現象から他の評価との関係性や症状の原因を予測・考察する分析力が必要。

観察→分析

Page 7: 第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診

常に「なぜ?」を考える 姿勢・動作を分析するためには、常に「なぜその現象が起きているのか?」を考える。 目の前の現象をどのように解釈し、治療に展開していくかが重要。

Page 8: 第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診

良い姿勢とは筋の内的モーメントが最小限になるようにすること。骨で支える構造的スタビリティ

Page 9: 第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診

基礎バイオメカニクス

静止立位では重力として上方から力が加わる。

Page 10: 第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診

筋の内的モーメント角加速度が発生すると、それに対する筋による内的モーメントが働く。

Page 11: 第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診

モーメントの基礎• 内的モーメント:筋活動などの内力によって発生するトルク• 外的モーメント:重力など外力によって発生するトルク• 内的モーメントは当該関節位置とそれより上位の質量中心で決まる。

Page 12: 第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診

身体の重心位置上半身重心( uCOG )第 7 ~ 9 胸椎

身体重心( COG )上半身重心と下半身重心の中点下半身重心( lCOG )大腿骨上の上から 1/3 と 1/2 の中点

Page 13: 第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診

身体重心≠骨盤骨盤の位置が変化しても身体重心が変化しなければ、関節モーメントは変化しない。

身体重心前方位 骨盤前方位

Page 14: 第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診

関節の位置関係絶対的位置関係: 空間上(比較対象がない状態)での位置相対的位置関係: 他の骨(比較対象がある状態)に対する位置  ex )胸郭に対する骨盤の位置

Page 15: 第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診

姿勢から考察する筋緊張① 身体を分節化する② 各分節の相対的位置関係をみる③ 各分節にかかる関節モーメントを把握④ 収縮すべき筋を推測

Page 16: 第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診

体幹アライメントとスティッフネス台形対応 平行四辺形対応

Page 17: 第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診

長さー張力曲線• 筋長によって筋張力は変化する。• 適切な張力を発揮できる位置は筋によって異なる。• つまり、関節アライメントが筋張力に影響する。

Page 18: 第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診

運動連鎖(関節運動連鎖)• 上行性と下行性がある。•固定部位によって変化する。(荷重位と非荷重位)• どの部位でカウンターを作るかによって戦略が異なる。

足部回内 足部回外

下腿内旋 下腿外旋

大腿外旋 大腿内旋

骨盤前方回旋 骨盤後方回旋

Page 19: 第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診

運動連鎖(筋筋膜連鎖)• 筋膜は全身の組織を連続的に覆っている。• 内臓ともリンクしている。

Page 20: 第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診

筋膜や内臓の影響

Page 21: 第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診

姿勢・動作に影響する要因骨格系 骨の歪み、関節の位置関係筋・筋膜系 筋緊張(張力)、スティッフネス(硬さ)内臓系 内臓の硬さ、既往歴・手術歴精神・心理系 ストレスなど

Page 22: 第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診

レイヤーパルペーション身体は層構造になっている。目的としている層をとらえる必要がある。組織ごとの感触の違いを見極める。

Page 23: 第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診

前額面のランドマーク(前)目、耳、顎関節の高さ肩峰、肩鎖関節、胸鎖関節の高さ胸骨の傾き、肘関節(内・外側上顆、肘頭)の高さ各肋骨の高さ(特に第 12肋骨)腸骨稜、 ASIS 、大転子の高さ

膝関節(内・外顆、膝蓋骨、腓骨頭)の高さ足関節・足部(内・外果、各足根骨)の高さ横アーチの形状

Page 24: 第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診

前額面のランドマーク(後)後頭骨、乳様突起の高さ肩峰、肩甲骨上角・下角の高さ各脊椎の傾き、第 12肋骨の高さ腸骨稜、 PSIS 、大転子の高さ

足関節(内・外果)の高さ下腿骨、距骨下関節、踵骨の傾き

Page 25: 第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診

矢状面のランドマーク頭部の位置、後頭隆起と頬骨弓下縁を結ぶ線肩峰の位置、胸郭の輪郭脊柱の彎曲の程度骨盤の傾き( ASIS と PSIS を結んだ線)、大転子の位置

膝関節の位置下腿骨の傾き内・外果の位置、縦アーチの形状

Page 26: 第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診

水平面のランドマーク頭部の捩れ(後頭骨の突出の程度)肩甲帯の捩れ(肩峰を結ぶ線)脊柱・胸郭の捩れ(棘突起の向き、胸郭の突出の程度)

骨盤の捩れ( ASIS を結ぶ線、 PSIS を結ぶ線)股関節の捩れ(大転子の向き)膝関節の捩れ(膝蓋骨、脛骨粗面、腓骨頭の向き)足関節・足部の捩れ(内・外果を結ぶ線、足尖の向き)

Page 27: 第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診

姿勢・動作と症状の関係 姿勢・動作が悪いから痛みが出る ⇒姿勢・動作が原因  ex )膝が内反しているから膝内側が痛い。痛みがあるから姿勢・動作が悪くなる ⇒姿勢・動作は結果、代償的に起きている  ex )膝内側が痛いから膝を内反させている。

Page 28: 第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診

因果関係を評価する姿勢・動作を修正して再評価してみる ⇒症状↓の場合は姿勢・動作が原因 ⇒症状↑ or→ の場合は姿勢・動作は結果 or無関係

因果関係を評価することで治療の方向性を決定する。

Page 29: 第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診

評価の構造KJ法(並列)の構造 評価本来の(並列ー直列)の構造

Page 30: 第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診

まとめ姿勢・動作分析は重要だが鵜呑みにしない。姿勢が曲がってるからといって、短絡的に修正しない。症状との関係性を評価して治療を展開していくことが重要。