Top Banner
1 産後の子育てアドバイスが、パパとママに届くメールサービス 産後きずなメール アンケート結果 特定非営利活動法人 きずなメール・プロジェクト 目次 調査概要 女性の回答 女性の自由記述 男性の回答
18

産後きずなメール アンケート集計結果

Jan 23, 2017

Download

Documents

yukkiestar
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 産後きずなメール アンケート集計結果

1

産後の子育てアドバイスが、パパとママに届くメールサービス

産後きずなメール アンケート結果

特定非営利活動法人 きずなメール・プロジェクト

目次

調査概要

Ⅰ 女性の回答

Ⅱ 女性の自由記述

Ⅲ 男性の回答

Page 2: 産後きずなメール アンケート集計結果

2

【実施時期】 2012年11月20日~11月29日 【実施方法】 ・11月20日午後、当時配信中の2125名に対し、臨時メールにてアンケート依頼。 ・翌週29日までの通常配信メールのヘッダに「アンケート実施中」のお知らせ入れる。 ・女性用と男性用の回答フォームを別々に準備。質問も一部異なる。 【対象者】 ・11月20日時点の「産後きずなメール」登録者2125名。 【回答状況】 ・回答者 女性757名/男性52名 合計809名 回答率 38.1%

調査概要

Page 3: 産後きずなメール アンケート集計結果

3

Ⅰ 女性の回答

Page 4: 産後きずなメール アンケート集計結果

4

集計データ 1

赤ちゃん

の母親(1

人目)

77%

赤ちゃん

の母親(2

人目以

上)

23%

その他(家

族・友人など) 0%

1.あなたは?

働いてい

る(産休・

育休含む)

43%

妊娠を機

に退職

30%

もともと専

業主婦

24%

その他

3%

2.現在は?

3.0%

6.1%

7.7%

6.9%

8.3%

9.9%

11.0%

9.1%

10.4%

10.6%

8.7%

8.3%

生後11カ月

生後10カ月

生後9カ月

生後8カ月

生後7カ月

生後6カ月

生後5カ月

生後4カ月

生後3カ月

生後2カ月

生後1カ月

生後0カ月

4.赤ちゃんの月齢は?

1カ月以内

15%

約1-2カ月

21% 3カ月以上

64%

5.産後きずなメールを読み始めて

どれくらいですか?

産前のき

ずなメール 56%

ツイッター 24%

ツイッター以外

のインターネット 4%

新聞記事 1% 知人・友人

の紹介 11%

その他 4%

6.産後きずなメールを

どこで知りましたか? (一つだけ選択)

届いたら

必ず読む 98%

2回に1回くら

い読む 2%

7.産後きずなメールをどれくらいの

頻度で読んでいますか? (一つだけ選択)

Page 5: 産後きずなメール アンケート集計結果

5

集計データ 2

12. 10で「あまりよくなかった」「よくなかった」という人は、どんなところがよくなかったですか?(何個でも選択可) 内容がおもしろくない 2名 内容が役に立たない 0名 内容が自分や赤ちゃんに当てはまらない 1名 その他 2名

とてもよ

かった 71%

よかった 27%

ふつう 2%

10.登録していかがでしたか?

(一つだけ選択

とてもよかった+よかった

合計98%

0.7%

47.4%

49.8%

61.6%

63.0%

72.4%

79.5%

その他

子育てのコツやポイントがわかる

ところ

自分(母親)の体調や気持ちに

ついて参考になるところ

子育てに必要な情報が定期的

にメールで届くところ

赤ちゃんの体調や健康管理の

参考になるところ

赤ちゃんが生まれて何日目か

わかるところ

赤ちゃんの一般的な発達・成

長の目安がわかるところ

11. 10で「とてもよかった」

「よかった」という人は

どんなところがよかったですか? (複数選択可)

Page 6: 産後きずなメール アンケート集計結果

1.自分だ

けで読ん

でいる 74%

2.私に届

いたもの

をパートナー

と一緒に

読んでい

る 14%

3.パートナー

も登録し

て読んで

いる 8%

4.私がいつ

もパートナーに

転送してい

る 4%

13.産後きずなメールは

自分だけで読んでいますか? (一つだけ選択)

集計データ 3

0.9%

2.6%

4.6%

7.0%

8.3%

9.6%

10.0%

その他

やさしくなった

積極的に家事をしてく

れるようになった

産後の精神状態につ

いて理解してくれる…

とくに目立った変化は

ない

産後の私の体調につ

いて理解してくれる…

積極的に赤ちゃんの

お世話をしてくれる…

14. 13で2-4と答えた人

は、パートナーに何か変化は? (複数選択可)

Page 7: 産後きずなメール アンケート集計結果

集計データ 4

1.3%

10.0%

24.3%

40.7%

23.6%

よくない

あまりよくない

普通

まあいい

とてもいい

16.現在の体調は? (一つだけ選択)

2.0%

19.7%

25.4%

36.5%

16.5%

つらい

ときどきつら…

普通

いいと思う

とてもいいと思う

18.現在のメンタル面

は? (一つだけ選択)

19.0%

42.0%

34.9%

4.1%

まったくない

あまりない

時々ある

頻繁にある

20.今、孤独感や疎外感を

感じる時がありますか? (一つだけ選択)

Page 8: 産後きずなメール アンケート集計結果

8

Ⅱ 女性の自由記述

Page 9: 産後きずなメール アンケート集計結果

9

今回は以下5つの質問に対し自由記述による回答を求めたところ、のべ1265件もの記入があったため、記述の内容を類型化して集計しました。これにより、どんな回答が多かったのかが明らかとなりました。 質問項目 ●17.体調が「あまりよくない」「よくない」と答えた方は、どんなところがよくないかご記入下さい。 ●19.精神的に「ときどきつらいと感じることがある」「つらい」と答えた方は、どのようにつらいかご記入ください。 ●21.孤独を感じる時が「ある」と答えた方は、それはどんな時に感じますか。 ●23.出産前には「想定していなかった」「知らなかった」ということがありましたら、ぜひ教えて下さい。 ●24.【自由記述】産後きずなメールに対するご感想やご意見、子育ての中で感じていることなどを、ぜひお書きください。これまでの質問で「その他」を選んだ方はその内容をご記入ください。

自由記述について

Page 10: 産後きずなメール アンケート集計結果

10

体調/精神面

20%

24%

28%

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30%

睡眠不足

体力低下・疲れやすい

腰痛

17.体調、どんなところがよくないか 上位回答

19% 20%

21%

0% 5% 10% 15% 20% 25%

夫はじめ家族との食い違いう時

寝不足など肉体的に

子どもが思い通りにならない時

19.精神的に辛いと感じる時 上位回答

Page 11: 産後きずなメール アンケート集計結果

11

13% 14% 14%

17% 35%

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40%

夫やほかの家族の協力が得られないと感じたとき

自由が制限されたと感じるとき

社会と切り離されたと感じるとき

近くに必要な人、仲間がいないと感じたとき

ほかの家族がいないとき

21.孤独を感じる時 上位回答

孤独を感じる時

Page 12: 産後きずなメール アンケート集計結果

12

12%

15%

21%

0% 5% 10% 15% 20% 25%

「赤ちゃんがこんなに寝ないとは思わなかった」

「こんなに時間/自由がなくなるとは思わなかった」

「授乳がこんなに大変だとは思わなかった」

23.出産前に想定外だったこと 上位回答

出産前に想定外だったこと

回答の例

●母乳育児がこんなに大変だということ。世間一般で母乳育児や自然分娩がミルクや帝王切開よりもいいとされていること。身を持って、育児に休みがないこと、計画通りには毎日進まないことを実感した。

●赤ちゃんはよく寝ると思っていたらうちの子は今だにほとんど寝ない事。予防接種が多くてスケジュールが大変だという事。母乳は普通に出るものだと思っていたけど足りず、うまくいかず混合になるとは…思ってもいなかった。いつのまにか完母にこだわり過ぎていて、母性なのか何なのかわからないけどその思いが自分で自分を苦しめてしまっていた。

●自分の時間がある程度減るのは覚悟していたが、減るどころか無いに等しくなったこと。特別優遇されたい訳ではないが、世間がこれほどまで子持ちに冷たいもの、生きづらいものだとは考えもしなかった。

●子どもは何でも知っている・周りの状況をよくわかっていること/電車・公共の場でのマナーについてこんなに考えさせられるとは(何が正しいかが判断しにくい)/子連れに世間の目は冷たい/子育てには体力が必要であること/大人の会話が必要であること/世間の男性は本当に子育てについて頼りにならない(我が家は違いますがその悩みが多くて聴きあきるほど・・)

Page 13: 産後きずなメール アンケート集計結果

13

6%

7%

20%

21%

33%

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35%

「生後何日かなど、客観的なデータ、情報がわかるのが…

「ひとりじゃないと思えた」「共感することが支えになった」

「わからないことがわかった」「参考になった」

「タイミングがいい」「ペースがいい」

「前向きになれた」「楽になれた」「元気づけられた」

24.自由回答

自由回答

回答の例

●はじめての子育てで里帰りも母親の協力もなく何があるかわからない不安のなかで産後きずなメールを知った。夜泣きや頻回授乳などこれから起こるであろうことをメールで知ることで心の準備もでき慌てず対処することが出来てとても感謝している。そのお陰か子供にイライラすることもあまりなく子育てと仕事をうまく両立できている。また、生後何日かわかることでここまで育ってくれた子供に感謝すると共に自分が母になって何日かということもわかり、自信につながっている。

●赤ちゃんの月齢や、二人目だと多忙でついつい忘れがちな産後のお話、自分のことももっと労らなければなど、タイムリーにメールでもらえて、かなり役にたっています。産前も、二人目だとお腹の子に思いを馳せる時間が圧倒的に少なかったので、とても良かったです。育児書を開く時間もない毎日、きずなメールはタイムリーな話題で、勉強にもなり、お友達や義妹にも勧めました。

●ラジオで、紹介されているのを母親が聞いて私に聞いてごらんと、一緒に聞いてしりました。本当に不安でいっぱいでそんな時悩んでいる内容が私が悩んでるのわかってたんですか?ってくらいタイムリーにメールがとどくので本当に支えられて届くのが待ちどおしい毎日です(〃'▽'〃

●うちは低出生体重児で生まれて、おっぱいの飲みも悪かったので、周りとの違いに心が折れそうになることも多かったのですが、きずなメールでは、そんなに傷付くような記述が少なかったと思います。メールの最後に必ず成長はそれぞれとも書いてあるし。

Page 14: 産後きずなメール アンケート集計結果

14

Ⅲ 男性の回答

Page 15: 産後きずなメール アンケート集計結果

15

●とても大切な情報源として読ませていただいています。書籍などで知る情報よりもその時期時期に合わせた内容なので、自分の状況と比べやすい。本当にすてきなメールマガジンだと思います、ありがとうございます。 ●読んで安心できることもあるが、逆に不安に感じることもある ●文化放送くにまるジャパンを聞いていて登録しました。4歳の長男が養子で2歳手前から育児を経験したので、新生児からの育児には不安を感じていました。定期的に送られてくるメールはとても重宝しています。 ●子供が産まれると責任ができてくるけど、その責任も子供の笑顔や仕草を見れるので何でも頑張れる。 ●ラジオ文化放送で知り、娘(母親)と一緒に登録しました。自分自身は20年前の赤ちゃんの世話を思い出しながら孫の世話をできる範囲で手伝っています。産後メールは大変参考になってます。 ●適切な時期に、ちょうど気になっていたことが記事なっていることが多く、とても参考になっている。多少なりとも妻の安心感になればいいのだが、実際に子供に向き合うと、どうしても心配や不安が取り除ききれないようだ。 ●パートナーとのコミュニケーション、共有知識 ●平日は深夜帰宅で、土日も仕事に出ることが多い。ただ、朝が時差出勤のため、最低でも30分は子どもと過ごす。そのなかで一冊は絵本を読んであげ、一回は笑わせ、一回はスキンシップを図る。朝食だけは一緒に取るようにしている。

男性の自由回答(全文掲載)

●子育てや子供のことで当たり前であろうことも、特に初めての子育ての人は知らないことだらけだと思います。今の配信はそんな些細なことも教えていただいているので、非常に助かっています。 ●産後について、産後になってから知るのではなくもっと前から自然に情報に触れられるようになったらいいなと思っています。特に男性はそういう機会を得にくいので、ぜひこれからも活動が広まっていくよう期待しています。 ●大変なことも多いですが、笑顔ひとつで全てが報われる気がします。参考になる情報が多く、勉強になります。 ●カタカナは全角のほうが読みやすいと思う。 ●不安なこと、わからないことが多いなかで、みんなそうなんだという安心感がもらえて助かっています。 ●産前キズナメールから利用しており、非情に良いサービスだと思う。産前は毎日、産後は3日に一度という配信ペースもポイントだと思う。 ●今回、絆メールを知り、赤ちゃんの状態をこまめに知ることができています。今後も、いろんな情の発信をお願いします。

Page 16: 産後きずなメール アンケート集計結果

男性/集計データ 1

赤ちゃん

の父親

(1人目) 88%

赤ちゃん

の父親

(2人目

以上) 10%

その他

(家族・友

人など) 2%

1.あなたは?

1.9%

3.8%

9.6%

1.9%

1.9%

13.5%

15.4%

7.7%

9.6%

15.4%

9.6%

9.6%

生後11カ月

生後10カ月

生後9カ月

生後8カ月

生後7カ月

生後6カ月

生後5カ月

生後4カ月

生後3カ月

生後2カ月

生後1カ月

生後0カ月

3.赤ちゃんの月齢は?

1カ月以内 17%

約1-2カ月 29%

3カ月以上 54%

4.産後きずなメールを読み始め

てどれくらいですか?

1.9%

1.9%

3.8%

7.7%

9.6%

34.6%

40.4%

ツイッター以外のインターネット

新聞記事

ツイッター

その他

知人・友人の紹介

産前のきずなメール

パートナーからの紹介

5.産後きずなメールをどこで

知りましたか?(一つだけ選択)

ちょうど

いい 60%

毎日で

もいい 40%

7. 3日1度の配信ペースは

いかがですか?(一つだけ選択)

ちょうど

いい 73%

今より長

くてもい

い 27%

8. 1回に届く内容の量はい

かがですか?(一つだけ選択)

Page 17: 産後きずなメール アンケート集計結果

男性/集計データ 2

とてもよ

かった 69%

よかった 31%

9.登録していかがでしたか?

(一つだけ選択)

1.9%

51.9%

57.7%

61.5%

61.5%

73.1%

80.8%

その他

赤ちゃんが生まれて何日目

かわかるところ

子育てのコツやポイントがわか

るところ

自分で情報を探さなくても、出

産、子育てに関する基礎知…

産後の女性のカラダやココロの

変化がわかるところ

赤ちゃんの体調や健康管理

の参考になるところ

赤ちゃんの一般的な発達・成

長の目安がわかるところ

10.9で「とてもよかった」「よ

かった」という人はどんなとこ

ろがよかったですか? (複数選択可)

Page 18: 産後きずなメール アンケート集計結果

男性/集計データ 3

3.8%

11.5%

15.4%

69.2%

1.自分だけで読んでいる

4.自分がいつもパートナー

に転送している。

2.自分に届いたものを

パートナーと一緒に読ん…

3.パートナーも登録して読

んでいる。

12.産後きずなメールは自分だけで

読んでいますか?

それともパートナーも?

(一つだけ選択)

0.0%

3.8%

9.6%

86.5%

子どもが増えたこと

は、精神面にマイナス

とくに変わりはない

どちらともいえない

子どもが増えたこと

は、精神面にプラス

16.子どもが増えて

あなた自身のメンタル

は?

0.0%

1.9%

25.0%

26.9%

46.2%

実際に「産後うつ」と診

断された

よくわからない

「産後うつ」かはわから

ないが、精神的に落ち

込んだり、不安定に…

精神的に安定している

ように見える

多少は落ち込んだりイ

ライラしたりすることがあ

るが、大丈夫だと思う

17.近年「産後うつ」にな

る女性は5人に1人。

あなたのパートナーは?

ある 54%

ない 46%

18.今のパートナーを見ていて、心

配になることは?