Top Banner
第第第第第第 第第第第 2() 東東東東東東東東東東東東 第第第第 第第第第 2013 II 第第第第 第第第第 (JAXA)
12

第9回 星間物質その2(星間塵)

Feb 23, 2016

Download

Documents

Maja

第9回 星間物質その2(星間塵). 東京大学教養学部前期課程 2013年 冬学期  宇宙科学 II 松原英雄(JAXA宇宙研). 星間塵. 固体の星間物質(質量で1~2%) 星間ガスに比べて光の吸収・放射が非常に強い. 減光 = 吸収 + 散乱. 星間塵の元素組成. 酸素・炭素・マグネシウム・シリコン・鉄 などが主成分. D. F=L / ( 4 p D 2 ) m=M+5log(D / 10pc). D. F=L exp( - t ) / ( 4 p D 2 ) m=M+5log(D / 10pc)+A - PowerPoint PPT Presentation
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 第9回 星間物質その2(星間塵)

第9回星間物質その2(星間塵)

東京大学教養学部前期課程2013年冬学期 宇宙科学 II松原英雄(JAXA宇宙研)

Page 2: 第9回 星間物質その2(星間塵)

星間塵

• 固体の星間物質(質量で1~2%)• 星間ガスに比べて光の吸収・放射が非常

に強い

減光 = 吸収 + 散乱

Page 3: 第9回 星間物質その2(星間塵)

星間塵の元素組成

)/log( 太陽組成星間ガス中の元素量D酸素・炭素・マグネシウム・シリコン・鉄 などが主成分

Page 4: 第9回 星間物質その2(星間塵)

DF=L / (4 p D2)

m=M+5log(D / 10pc)

t

F=L exp(- t ) / (4p D2)

m=M+5log(D / 10pc)+A

A=2.5(loge) t =1 . 086 t

A=星間減光(Interstellar Extinction)と呼ばれ、星間空間中の微小な

   固体微粒子が原因と考えられている。

星間減光

「天体輻射論 I /恒星物理学特論 IV 」 東京大学(学部/大学院) 中田好一先生講義資料http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/intro-j.html

Page 5: 第9回 星間物質その2(星間塵)

星間吸収曲線

-1 0 1 log(λ) 2

0

-1

-2

-3

Log(Av /A λ) 星間減光曲線

「天体輻射論 I /恒星物理学特論 IV 」 東京大学(学部/大学院) 中田好一先生講義資料http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/intro-j.html

Page 6: 第9回 星間物質その2(星間塵)

紫外~可視光での減光曲線

Calzetti et al. 1994

MW :天の川銀河LMC :大マゼラン雲SMC :小マゼラン雲

Page 7: 第9回 星間物質その2(星間塵)

減光係数の計算例(Mie散乱・吸収)

Page 8: 第9回 星間物質その2(星間塵)

8

非常に小さい塵からの赤外線放射

一個の光子のエネルギー

温度

大きな塵の熱容量 小さな塵の熱容量

宇宙塵が小さくなればなるほど,その熱容量は小さくなる。(半径 0.001m の塵は 熱容量 CH=0.01 [eV/K] くらい。)一方星間空間の光子のエネルギー (E=h) は 1 ~ 10eV(=1.2 ~0.12m) 。このため一個の光子が吸収されると塵の温度は非常に上がる!半径 0.001m の塵の場合 h=10eV に対してT= h/CH=10/0.01=1000 [K] !!半径 0.03m 以下の塵についてはこの効果が顕著に見られる。

Page 9: 第9回 星間物質その2(星間塵)

R2-p9

星形成の活発な銀河の中間赤外スペクトル

5 10 15 20

ホットダスト

(~ 200K)

波長〔ミクロン〕

フラ

ック

スの

対数

ISOの 7μmバンド

赤外未同定( PAH?)バンド

ISOの 15μmバンド

Page 10: 第9回 星間物質その2(星間塵)

多環芳香族炭化水素 (polycyclic aromatic hydrocarbons, PAH)

• 中間赤外線スペクトルでしかはっきりと同定できない星間塵種族 Draine & Li 2006

ベンゼン環

Page 11: 第9回 星間物質その2(星間塵)

R2-p11

銀河系の星間塵からの放射スペクトル

中性水素ガスの分布と良く相関している。

Dot-dashed : graphiteDotted :  silicateDashed : PAHSolid : total

(Dwek et al.1997 & Takagi et al.2003)

Page 12: 第9回 星間物質その2(星間塵)

第9回の問題

問 9. Vバンド (0.55m) での減光等級 AV と K バンド(2.2m) でのそれ AK の間には     の関係がある。– 1)銀河中心と我々の太陽系の間に、

の中性水素ガスがあるとする。 AV および、 AB (B バンド、波長 0.44m) を求めよ。

– 2)上の場合、 V バンドで観測される銀河中心の天体のフラックスは、塵に依る減光で何分の1になっているのか?また K バンドではどうか?

  

10/VK AA

-222cm108.3)( HIN