Top Banner
水水水水水水水水 水水水水水水水水水水 水水水水水水水水 灌灌灌灌灌灌灌灌 灌灌 灌灌
18

水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について

Mar 16, 2016

Download

Documents

Ivy

水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について.  灌漑排水学研究室 上杉 知代. 調査背景・目的. 圃場整備事業により  水田地帯の環境が変化. 生物の生息環境の変化. 各地で保全事業が進められている. 小型魚類の生息状況と環境要因の関係を明らかにして 今後の整備事業につなげる. 調査地区概要. 岐阜県輪之内町. 本戸地区. 道下地区. http://www.washoko.or.jp/. 捕獲魚種. 5 目 8 科 27 種. 道下地区. 5 目 8 科 25 種. 本戸地区. 5 目 7 科 13 種. - PowerPoint PPT Presentation
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について

水田地帯における

小型魚類の分布状況と

環境要因について

 灌漑排水学研究室 上杉 知代

Page 2: 水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について

調査背景 目的・生物の生息環境の

変化

圃場整備事業により  水田地帯の環境が変化

各地で保全事業が進められている

小型魚類の生息状況と環境要因の関係を明らかにして 今後の整備事業につなげる

Page 3: 水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について

調査地区概要

本戸地区

道下地区

http://www.washoko.or.jp/

岐阜県輪之内町

Page 4: 水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について

道下地区5 目 8 科 25種

本戸地区5 目 7 科 13種

捕獲魚種

5 目 8 科 27種

Page 5: 水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について

生物の生息状況に影響を及ぼす環境要因

植生

水深

堆積 魚類の生息域の確保や水温変化の緩和

産卵、成長、越冬の場所

産卵床、棲家、餌場、越冬場所

Page 6: 水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について

調査内容

http://map.livedoor.com/map/static?MAP

多段河床・多段護岸

花いかだ

ソダ ジャカ・ゴ

土水路調査項目

水理調査(水深、堆積 )

捕獲調査(カゴ網、サデ網、タモ網 )

Page 7: 水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について

土水路

灌漑期 非灌漑期

植生 ○ △水深 ○ ×堆積 ○ ○

灌漑期

非灌漑期

一部に抽水植物が生息

Page 8: 水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について

メダカ

0102030405060

4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月

()

個体数匹

メダカ

0

40

80

120

160

5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月

(cm)

水深

土水路

稚魚 未成魚 成魚

越冬繁殖

ギンブナ

0102030405060

4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月

()

個体数匹

ギンブナ

繁殖減少

水深の減少が影響

植生が水際に存在

Page 9: 水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について

多段河床 多段護岸・

多段護岸

多段河床

深い 浅い

30cm堀り下げている非灌漑期の水深の確保

多段河床

多段護岸灌漑期に水位が高い時期に水際に多様な水際を形

成灌漑期 非灌漑期

植生 ○ ×水深 ○ ○堆積 ○ ○

灌漑期 非灌漑期

Page 10: 水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について

カワバタモロコ

010203040

4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月

個体数(匹)

カワバタモロコ

多段河床 多段護岸・

0

40

80

120

160

5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月

(cm)

水深

稚魚 未成魚 成魚

植生に対する依存度が高い

繁殖、越冬なし繁殖期

ギンブナ

010203040

4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月

個体数(匹)

ギンブナ植生が水際に存在

繁殖越冬

Page 11: 水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について

花いかだ

護岸はコンクリート張りだが、いかだに植生を植える事により水路内に植生を

確保

灌漑期 非灌漑期

植生 ○ ○水深 ○ ○堆積 × ×

Page 12: 水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について

カワバタモロコ

010203040506070

4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月

個体数(匹)

カワバタモロコ

花いかだ

0

40

80

120

160

5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月

(cm)

水深

稚魚 未成魚 成魚

一年をとおして生息

ギンブナ

010203040506070

4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月

個体数(匹)

ギンブナ

繁殖 越冬

植生が水際に存在

Page 13: 水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について

ソダ ジャカ・ゴ

刈り取った木の枝を護岸に設置

粗く編んだ籠の中に、砕石などを詰めたものを護岸

に設置

ソダ

ジャカゴ

ソダ

ジャカゴ

灌漑期 非灌漑期

植生 △ △水深 ○ ○堆積 ○ ○

Page 14: 水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について

稚魚 未成魚 成魚

ギンブナ

05101520

4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月

個体数(匹)

ギンブナ

ソダ ジャカ・ゴ

0

40

80

120

160

5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月

(cm)

水深

繁殖 越冬

モツゴ

05101520

4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月

個体数(匹)

モツゴ

繁殖 越冬

カワバタモロコやメダカの繁殖や越冬は見られなかった

選択的生息場所になっている

ソダが水中に存在

Page 15: 水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について

まとめ多段河床 多段護岸・

花いかだ

ソダ ジャカ・ゴ

灌漑期 非灌漑期

多段護岸 ( 植生 ) の利用により  カワバタモロコ、ギンブナが繁殖

多段河床 ( 水深 堆積・ ) の利用によりギンブナが越冬

年間をとおして植生がある事で      カワバタモロコ、ギンブナが繁殖 越冬・

年間をとおして産卵床、棲家となるため、  ギンブナ、モツゴが繁殖 越冬・

Page 16: 水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について

考察

魚類の生息環境 多様な環境が必要

莫大な費用がかかる

現在生息している魚種や特徴を把握

地域にあった構造物を考えていく事が必要

Page 17: 水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について

ご静聴ありがとうございました

Page 18: 水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について

本戸地区の環境要因の提案

メダカ

カワバタモロコ

ギンブナ

水深の浅い場所で植物の繁茂している場

所を好む

水深が深く植物が繁茂している場所を好む

水深の深い所を好み

堆積の多い場所で越冬

植生の確保

堆積の確保 堰の有効利用