Top Banner
1 東東東東 東東 東東東東東東東東 東東東東東東東東東東東東東東東 東東 東東東東東 黒黒 東東東東東東東東東東東東― 東東東 東東東東東 東 東東 、体、 東東東東東東東東東東東東 東東東東東東東東東東東東東東東東東東東 東東東東東東 2013 東東東東東東東 in 東東
44

東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

Jan 03, 2016

Download

Documents

brynn-miller

世界禁煙デー 2013  記念フォーラム in 弘前. 禁煙で健康なまちづくりを タバコの煙のないお店でおいしく食べたい. タバコを吸って変わること、 ― 豊かさ、こころと体、寿命 ―. 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一. PM2.5. 厚さ  1.81mm. 2.5μm. 2.5mm. 2.5mm. 1000. 吸入粒子の大きさによる気道深達度の違い 径数ミクロンが最も末梢気道に沈着しやすい. PM2.5 の上昇で死亡リスクは上昇. 4000 種類以上の化学物質 - PowerPoint PPT Presentation
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

1

東北大学 環境・安全推進センター 大学院医学系研究科産業医学分野          教授・統括産業医   黒澤  一

タバコを吸って変わること、

―豊かさ、こころと体、寿命―

禁煙で健康なまちづくりをタバコの煙のないお店でおいしく食べたい

世界禁煙デー 2013  記念フォーラム in 弘前

Page 2: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

2

PM2.5

厚さ  1.81mm

2.5mm

10002.5mm

2.5μm

Page 3: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

3

吸入粒子の大きさによる気道深達度の違い

径数ミクロンが最も末梢気道に沈着しやすい

Page 4: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

PM2.5の上昇で死亡リスクは上昇

Page 5: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

5

臭いがなくても危ない・・・4000種類以上の化学物質200種は有害物質69種は発ガン物質

タバコ煙:最高レベルの発ガンリスク( EPA クラス1A )

主流煙呼出煙副流煙

粒子成分ニコチンカドミウムベンゾピレンニッケルポロニウム

気体成分アルデヒドニトロサミンアンモニアベンゼンシアン化水素窒素酸化物一酸化炭素

Page 6: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

6

1日 20本の喫煙者の肺に入るタール(有毒物質の黒い油のスープ)の量は、年間約 0.5L

Page 7: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

タバコの煙の粒子成分は微粒子径 1-2μm、この径の粒子が測定されれば、PM2.5に含まれる粒子である。

主流煙、呼出煙、副流煙、どれも微粒子の大きさは同定度(人体への刺激は主流煙よりも副流煙の方が強い)

Page 8: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

呼吸細気管支は 23分岐あるといわれる気管支樹のうち17分岐あたりの気道で、すでに末梢気道のレベルである

種々の慢性呼吸器疾患の初発部位でもある

Page 9: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

Int J COPD 3:193-204, 2008.

喫煙者の肺

呼吸細気管支は小葉中心と呼ばれる肺の構造単位である小葉(細葉)の入り口となる気管支レベルで、その部位に合わせて黒いタバコの炭粉やタールの沈着部位が存在する( PM2.5として末梢に到達して沈着)

沈着部位に合致した位置に気腫化が存在。 COPDの気腫化の病変に相当する。喫煙をつづけると進行し、気腫化が癒合して肺の破壊が進行する。

Page 10: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

10

能動喫煙との関連がほぼ確定している病気

精神・・ニコチン依存症、不眠症がん・・肺癌(扁平上皮ガン、小細胞ガン、腺ガン、大細胞ガン)

副鼻腔ガン、喉頭ガン、口腔ガン、咽頭ガン食道ガン、胃ガン、肝臓ガン、膵臓ガン白血病、腎臓ガン、腎盂尿管ガン、膀胱ガン、子宮ガン

呼吸器・・ COPD、気管支喘息、肺炎、好酸球性肺炎、特発性間質性肺炎、慢性喉頭炎、喉頭ポリープ

循環器・・虚血性心疾患、(解離性)大動脈瘤、ASO、バージャー病脳・・ 脳梗塞、くも膜下出血口腔・・虫歯、歯周病消化器・・胃・十二指腸潰瘍、慢性胃炎、萎縮性胃炎、慢性膵炎性機能・・勃起不全、精子異常、不妊症、子宮外妊娠、早発閉経血液・・多血症

加濃正人編 「タバコ病辞典」(実践社)より

Page 11: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

11

Sargent RP, Shepard RM, Glantz SA

Reduced incidence of admissions for myocardial infarction associated with public smoking ban: before and after study.

BMJ. 2004; 328(7446):977-80.

米国モンタナ州ヘレナ市で起きたこと

 アメリカの都市で、レストランや酒場などを全面禁煙にしたら、心筋梗塞の発生が激減した。

Page 12: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

調査機関 調査地域 結果

( 1)

Sargent RP, et al. BMJ 20043)

米国モンタナ州ヘレナ(人口 68,140人)

禁煙法施行後 AMI入院患者は 40% 減少した。ヘレナの外(禁煙法施行していない)では変わらなかった。

( 2)

Bartecchi C, et al. Circulation, 20064)

米国コロラド州プエブロ(人口 147,751人)

公共の場所(屋内の職場や公共施設、レストランやバーなどの飲食店、娯楽施設)が禁煙となって 18か月。 AMI発作の患者が禁煙法の施行前と比べ、約 27 %減少。

( 3)

The European Heart Journal 20065)

イタリア北部ピエモンテ州(人口約 430 万人) 

公共の場の禁煙法施行後 5か月間の心臓病患者数(心臓発作による入院患者数と死亡者数)が、前年同期と比べて 11 %減少。

( 4)

Khuder SA, et al. Prev Med. 20076)

米国オハイオ州ボーリンググリーン

喫煙関連疾患による入院をオハイオ州ケント(禁煙法未施行)と比較検討したところ、 CADの減少が最も著名( 2002年 3月公共の場・職場の禁煙開始。禁煙法施行 1年間は 39% 減少、 3年間で 47% 減少)にみられた。

( 5)

Juster HR, et al. Am J Public Health. 20077)

米国ニューヨーク州 2003年公共の場の全面禁煙開始。 2004年には , 全面禁煙になっていない場合の予測数より、 3813人少ない AMI入院患者数であった。このことによって 2004年には $5600 万の医療費削減できた。脳卒中による入院数の変化はなかった。

( 6)

Cronin E, et al.欧州心臓学会2007年 09 月 04日発表

アイルランド 2004年 3月に世界で初めて職場での禁煙制度を全国的に導入。禁煙制度導入後の 1年で南西部の公立病院に心臓発作で入院した患者は 11 %減ったことが明らかになった。

( 7)

Donnelly P, et al.    スコットランド自治政府 2007年 9月 10日発表

英国スコットランド、英国スコットランドの9病院 (この地域の 2/ 3の心臓発作を受け入れる施設 )

公共の場の全面禁煙が 2006年 3月開始。全面禁煙が導入される前の10年間は、心臓発作で入院する患者の数が年平均 3%のペースで減少していたが、導入後の 1年間でその減少比率は一気に 17 %に上昇した。

公共の場の禁煙で受動喫煙対策をすると即時に効果がある

Page 13: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

13

受動喫煙との関連がほぼ確定している病気

がん・・肺癌、副鼻腔ガン

呼吸器・・慢性気管支炎、気管支喘息、(COPD)循環器・・虚血性心疾患、動脈硬化

小児・・気管支喘息、慢性副鼻腔炎、喘息様気管支炎、呼吸器感染症(肺炎、急性(細)気管支炎)髄膜炎、中耳炎、アトピー性皮膚炎乳幼児突然死症候群(SIDS)

胎児期の受動喫煙・・低出生体重児、子宮内発育遅延(流産・早産、周産期死亡)

加濃正人編 「タバコ病辞典」(実践社)より

Page 14: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

14

受動喫煙で死亡、年間6800人 過半数は職場で被害

 他人のたばこの煙を吸わされる「受動喫煙」が原因で死亡する人は、国内で少なくとも年間約6800人に上るとの推計を、厚生労働省の研究班が28日発表した。2009年の交通事故による死者4914人を大きく上回る。

 受動喫煙との因果関係がはっきりしている肺がんと虚血性心疾患の死者だけを対象にしており、実際にはもっと多い可能性がある。受動喫煙でこれらの病気にかかる危険性が1.1~1.4倍に高まるとした研究や、受動喫煙にあう人の割合を調べた全国調査などから死者数を推計した。

 煙にさらされる場所を職場と家庭で分けると、職場が約3600人で多かった。推計をまとめた国立がん研究センターの片野田耕太研究員は「まずは自分で環境を選ぶことができない労働者を守る対策から強めるべきだ」と話す。

 男女別では、非喫煙者の割合が高く、家庭での受動喫煙にあいやすい女性が約4600人と、男性より被害が大きいこともわかった。

2010年 9月 29日 Asahi Com

Page 15: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

15

1. 受動喫煙は、タバコを吸わないこどもと大人の生命と健康を奪う。

2. 受動喫煙は、乳幼児突然死症候群、急性呼吸器感染症、耳の病気、重症気管支喘息のリスクを高める。親の喫煙は、こどもの呼吸器症状を増やし、肺の成長を遅らせる。

3. 大人が受動喫煙に暴露されると、ただちに心臓血管システムに悪影響があらわれる。また虚血性心疾患と肺ガンがおきやすくなる。

4. 受動喫煙に安全無害なレベルのないことが科学的に証明されている。

5. タバコ対策が相当進んだにもかかわらず、アメリカの数千万人のこどもと大人が、家庭や職場でいまだに受動喫煙にさらされている。

6. 屋内における喫煙の禁止により非喫煙者の受動喫煙暴露を完全になくすことができる。分煙、空気清浄機、エアコンディショニングによって非喫煙者の受動喫煙を防ぐことはできない。

受動喫煙の健康影響米国公衆衛生長官報告( 2006年 6月 27日)より抜粋 (松崎道幸訳)

http://www.surgeongeneral.gov/library/secondhandsmoke/

Page 16: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

16

3次受動喫煙残留受動喫煙

発ガン

アトピー性皮膚炎気管支喘息

中耳炎 発達異常

Page 17: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

17

Sleiman et al. ProNAS 2010 電子版

ニコチン

周囲の亜硝酸

ニトロソアミン(発がん物質)

壁じゅうたん、カーペットカーテン家具喫煙者の肌

衣服室内

タバコの煙で家中発ガン物質だらけ

Page 18: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

みんなの楽しい飲み会

18

楽しい席ですが・・・ 衣服

頭髪

眼鏡

皮膚 一部体内へ吸収

テーブル・壁天井

有毒ガス・発ガン物質、他

吸入、摂食体内へ

従業員にも被害

Page 19: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

禁煙で健康なまちづくりをタバコの煙のないお店でおいしく食べたい

 お店の個々の努力も大切であるが、行政が施策で推進することも大切。 公衆衛生学的観点からの効果が非常に明らかでい。また、禁煙措置を推進したい店側のサポート的意味合いも大きい。

 長期的には、禁煙措置での売り上げへの影響は問題にならないと一般的に言われているが、短期的には周囲の店舗との競合に影響して売り上げ減となる可能性が十分にある。影響が懸念される業界にとっては、行政側が一律に禁煙にする、あるいは、禁煙措置にしたほうが営業的に有利にする、などの措置は、禁煙に関しての競合をなくす意味でサポートとなる。

 お店の個々の努力も大切であるが、行政が施策で推進することも大切。 公衆衛生学的観点からの効果が非常に明らかでい。また、禁煙措置を推進したい店側のサポート的意味合いも大きい。

 長期的には、禁煙措置での売り上げへの影響は問題にならないと一般的に言われているが、短期的には周囲の店舗との競合に影響して売り上げ減となる可能性が十分にある。影響が懸念される業界にとっては、行政側が一律に禁煙にする、あるいは、禁煙措置にしたほうが営業的に有利にする、などの措置は、禁煙に関しての競合をなくす意味でサポートとなる。

Page 20: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

20

たばこは嗜好品ではない

依存性薬物

ニコチン依存症

Page 21: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

21

脳波の実験

喫煙者が数時間喫煙をがまん

喫煙前後の脳波を記録

Page 22: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

22

主 α波周波数( Hz)

10

9

非喫煙者レベル

喫煙前 喫煙後

覚醒

眠気、集中力低下

喫煙常習者の喫煙時の脳波変化

Page 23: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

23

α波周波数

非喫煙者

喫煙常習者の喫煙時の脳波変化

習慣喫煙者

イライラ!

一服 ストレス緩和 フー

タバコ吸いたい!

ボーっとする

Page 24: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

24

主 α波周波数( Hz)

10

9

覚醒

喫煙者と非喫煙者の日常脳波変化

眠気、集中力低下

0 1時間 1週間

身体依存と心理的依存が起こる要素

Page 25: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

25

禁煙によって「こころの健康」を回復●禁煙によってストレスは減少します。

喫煙習慣があるとニコチン依存症となっており、そのため禁断症状等のストレスが生じます。タバコのストレス解消効果と一般にいわれているものは、喫煙によるニコチン摂取に起因する禁断症状の緩和であり、タバコをやめればなくなるものです。

●喫煙者や受動喫煙被害でストレスが高まっており、禁煙または受動喫煙防止でストレスが低下することは、多数の研究で明らかにされています( Arch Gen Psychiatry. 67: 850-5, 2010、他)

●また、喫煙や受動喫煙は「うつ」になるリスクを高め、禁煙や受動喫煙対策によって「うつ」になる人を減少させることができます。( Psychiatry Clin Neurosci. 54:169-72, 2000. Prev Med. 46: 451-6, 2008、他)

なし 軽度 中等度 高度喫煙者

受動喫煙被害

精神的ストレス →

(出典:  Hamer, 他. Arch Gen Psychiatry. 2010)

1 1.25

1.34

2.13

2.55

Page 26: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

26

「世界禁煙デー」World No-Tobacco Day

●世界保健機関 (WHO)が制定した、禁煙を推進するための記念日である。

● 1988年 4月 7日が第一回世界禁煙デーであったが、同年のWHO決議により、 1989年からは 5月 31日に決められた。

● 5月 31日から 6月 6日までは、世界禁煙週間である。

Page 27: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

27

厚生労働省

「第 26 回世界禁煙デー」

テーマ:「たばこによる健康影響を正しく理解しよう」

(参考)WHOのテーマ:「 Ban tobacco advertising, promotion and sponsorship 」

実施事項:

○厚生労働大臣メッセージの発表(記念イベントにおいて発表) ○閣議における厚生労働大臣発言 ○世界禁煙デー記念イベントの開催(東京及び地方) ○禁煙大使の任命 ○「禁煙週間」実施要綱の策定、周知 ○本週間用ポスターの作成、配布、掲示 ○各省庁、地方公共団体、関係団体及び厚生労働省内部部局等に通知し、その趣旨について理解と協力を求める。 ○厚生労働省ホームページ等による情報提供

(その他の対応)○厚生労働省内職員へメールにて禁煙の呼びかけ ○健康相談室における禁煙相談の実施 ○禁煙週間中における合同庁舎5号館内でのたばこの自動販売機の停止等

Page 28: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

28

厚生労働省

禁煙週間のポスター

禁煙大使 東尾理子さん

Page 29: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

29

Page 30: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

30

Page 31: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

31国立がん研究センター がん対策情報センター

Page 32: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

32

日本人の年間喫煙関連死亡数  13 万 1000人( 2005年)

男性

112,000人

女性

19,000人

がん

胃頚部

尿路膵他

虚血性心疾患

脳卒中

CO

PD

肺炎

がん

肺膵肝胃

頚部

子宮頚部尿路

虚血性心疾患

脳卒中

COPD

肺炎

Page 33: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

33

交通事故死者数の推移

Page 34: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

34

40 50 60 70 80 90 100 歳英国男性のデータ

生存

0

20

40

60

80

100%

50%

80%

喫煙は寿命を 10年短くします

吸わない人吸う人

10年

BMJ 328:1519, 2004、他のデータより作成

英国男性医師 34,439人を対象とした50年間に及ぶコホート研究から。

Page 35: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

35

タバコによる損失は年間数兆円と試算されています

●タバコでは、わが国で年間2兆円超の税収があり、関連雇用を含めて合計 3兆円程度の経済効果があると試算されています。

●他方、損失は受動喫煙を含めたタバコ関連疾患に対する国民医療費、関連した休業補償費、早期死亡による遺族年金、火災による損失、その他の経済的損失額の合計は、タバコの経済効果を数兆円規模ではるかに上回っていることが複数の試算で明らかになっています。(医療経済研究機構の試算、国立がんセンター後藤公彦氏の試算、その他)

損失 経済効果(税収・雇用・他)

Page 36: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

36

たばこ事業法第一条

この法律は、たばこ専売制度の廃止に伴い、製造たばこに係る租税が財政収入において占める地位等にかんがみ、製造たばこの原材料としての国内産の葉たばこの生産及び買入れ並びに製造たばこの製造及び販売の事業等に関し所要の調整を行うことにより、我が国たばこ産業の健全な発展を図り、もつて財政収入の安定的確保及び国民経済の健全な発展に資することを目的とする。

1984年(昭和 59年) 8月 10日公布 法律第 68号財務省管轄、 JTの 50.02%( 2008年現在)の株を保有歴代の会社は生え抜きの2人を除いて財務省出身者

 >栽培は自由化されたが、タバコ製造は JTのみ許されている >契約農家には JTから無償で種子が配布される >農家が売り渡す葉タバコ全量の購入を JTが義務づけられている >取引価格は JTと栽培農科の契約で品種や等級で決められる

Page 37: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

37

東北大学病院の喫煙に対する姿勢について東北大学病院の喫煙に対する姿勢について

東北大学病院HPより

Page 38: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

38

 東北大学病院は、全敷地内を禁煙としています。道路などの病院周辺地域におきましても、喫煙は一切ご遠慮ください。

 東北大学病院は、喫煙の甚大な害を重く受け止めています。喫煙を個人の嗜好として尊重するよりも、その悲惨な害を知るものとして喫煙に対する厳しい姿勢を示し、積極的に禁煙を呼びかけ、健康を守る学問の府としての役割を果たしていこうと考えています。 

Page 39: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

39

1.すべての人の受動喫煙を防ぎます

 どのような喫煙所を作っても、その周囲に有害な煙やガスが漏出します。どのような分煙装置をもってしても、受動喫煙を完全に防ぐことは不可能です。 喫煙者から吐く息の中には喫煙終了後しばらくは有毒な成分が含まれています。特に喫煙直後が高濃度ですので、喫煙する場所が近くにあれば、喫煙者の吐いた息に含まれる有毒ガスで院内空気環境は汚染されます。 喫煙すると、煙の中の発がん物質などの有毒化学物質が体や衣服などに付着します。これも病院に持ち込まれて、院内環境を汚染します(三次受動喫煙)。 東北大学病院は、病気を治療する場所です。環境被害を受ける場所ではありません。受動喫煙および3次受動喫煙による被害があってはいけません。喫煙によって生じる有害物質が持ち込まれたり、これらが院内で発生したりすることを防ぎます。

Page 40: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

40

2.喫煙者の健康を守ります

 現在の日本では、実に年間に約15万人の死亡が喫煙と関係しています。肺がんをはじめとする悪性疾患を筆頭に、心筋梗塞や脳卒中などの血管の病気、 COPDなどの呼吸器病気、などが主な死亡原因です。喫煙者は、非喫煙者に比べて平均で10年寿命が短いことがわかっています。 たばこは決してストレスを減らしたり、国家の財政を助けたりする嗜好品ではありません。かえって、ストレスを増やし、国家の莫大な経済損失を生んでいます。その上、喫煙による健康被害は科学的に明らかであり、その重大さは想像以上です。知っていながら、喫煙者が悲惨な健康被害に陥っていくのを漫然と放置するわけにはいきません。病院およびその周辺の敷地における喫煙を全面的に禁止し、あらゆる職種が、あらゆる場面での啓発活動および禁煙指導を行うことによって、禁煙について考え始める機会を積極的に喫煙者に提供していきます。                            

Page 41: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

1年間にタバコにかかるお金  400 x 365 = 146,0001年間にタバコにかかるお金  400 x 365 = 146,000

7年で  146,000 x 7 = 1,022,0007年で  146,000 x 7 = 1,022,000

お金がたまるお金がたまる

気持ち良好気持ち良好

人生が明るくなる人生が明るくなる

生活に潤い生活に潤い

Page 42: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

いつ、やめるの?いつ、やめるの?

Page 43: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

タバコをやめて変わることタバコをやめて変わること

1.豊かさ1.豊かさ

2.こころと体2.こころと体

3.寿命3.寿命

国家財政家庭経済こころの豊かさ

国家財政家庭経済こころの豊かさ

ニコチン依存からの解放ニコチン依存からの解放

健康な体、死亡リスクの低減健康な体、死亡リスクの低減

禁煙は気づきから禁煙は気づきから

今!今!

Page 44: 東北大学  環境・安全推進センター  大学院医学系研究科産業医学分野 教授・統括産業医 黒澤  一

44

タバコは健康を害します

能動喫煙、受動喫煙、 3次受動喫煙

病気を起こし、生活の幸せを減らし、寿命を縮めます

タバコをやめましょう、やめさせましょうタバコに対してさらに厳しい態度で臨むように私たち市民の1人 1人が努力していく必要があります

 これは喫煙者を迫害したり、差別したりしようとしているわけでは決してありません。知らずに喫煙を続ける方々に早く気が付いてもらわなくては手遅れになってしまいます。大学の敷地内禁煙、公共の場の禁煙、レストランやバーの禁煙なども、禁煙を考えてもらえるよいチャンスとなります。