Top Banner
地地地地地地 NPO 地地地地地地 NPO 地地地地地地地地地地地 地地地地地地地地地地地 - - 地地地地地地地地地地地地 地地地 、、 地地地地地地地地地地地地 地地地 、、 地地地地地地地地地地地地地地地地地地地地地地地地地地- - IIHOE IIHOE [ [ 地地地地地地地地地地地地地地地地 地地地地地地地地地地地地地地地地 ] ] 地地地 地地 地地 地地地 地地 地地 http://blog.canpan.info/ http://blog.canpan.info/ iihoe/ iihoe/
34

地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント - これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか? -

Jan 03, 2016

Download

Documents

cally-reynolds

地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント - これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか? -. IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/. IIHOE って?. 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家 (課題・理想に挑む NPO ・企業) の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件) - PowerPoint PPT Presentation
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

地域の企業がNPOと地域の企業がNPOと連携する理由とポイント連携する理由とポイント-- これからを生き残るために、なぜ、これからを生き残るために、なぜ、

どのように地域と連携するか? どのように地域と連携するか? --

IIHOEIIHOE [[ 人と組織と地球のための国人と組織と地球のための国際研究所際研究所 ]]

代表者 川北 秀人代表者 川北 秀人http://blog.canpan.info/iihoe/http://blog.canpan.info/iihoe/

Page 2: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

IIHOEIIHOE って?って? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、組織目的: 地球上のすべての生命にとって、    (( 19941994 年) 調和的で民主的な発展のために年) 調和的で民主的な発展のために

社会事業家社会事業家(課題・理想に挑む(課題・理想に挑む NPONPO ・企業)・企業)の支援の支援隔月刊誌「NPOマネジメント」発行隔月刊誌「NPOマネジメント」発行育成・支援のための講座・研修育成・支援のための講座・研修

地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件)地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件)行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市)(年60県市)

企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 2020年の地球への行動計画立案2020年の地球への行動計画立案

専従3名、東京(新川)、約3900万円専従3名、東京(新川)、約3900万円

Page 3: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

企業の社会責任(企業の社会責任( CSRCSR )・貢献の支援)・貢献の支援「社会・環境報告書」に「社会・環境報告書」に第三者意見執筆第三者意見執筆(13年)(13年)

・アルパイン(・アルパイン( 0808 年年 ~~ ))・カシオ計算機(・カシオ計算機( 0606 年年 ~~ ))・協和発酵キリン(・協和発酵キリン( 1010 年年 ~~ ))・・ SGSG ホールディングス(ホールディングス( 1313 年年 ~~ ))・積水ハウス(・積水ハウス( 1313 年年 ~~ ))・損保ジャパン(・損保ジャパン( 0101 年年 ~~ ))・デンソー(・デンソー( 0303 年年 ~~ ))・日立ソリューションズ(・日立ソリューションズ( 1111 年年 ~~ ))・ブラザー工業(・ブラザー工業( 0303 年年 ~~ ))・横浜ゴム(・横浜ゴム( 0909 年年 ~~ ))       0101 年以来 計年以来 計 2727 社・社・ 115115 回回

市民との対話の支援市民との対話の支援          (上記(上記 1111 社以外に)社以外に)・資生堂 など ・資生堂 など 0000 年以来、計年以来、計 2828 社社

9191 件件

戦略立案・人材育成の支援戦略立案・人材育成の支援・ステークホルダー・エンゲージメン・ステークホルダー・エンゲージメン

ト塾ト塾・役員研修(・役員研修( 1010 社以上)社以上)・・ CSRCSR 推進担当者研修(推進担当者研修( 2020 社以上)社以上)・他社報告書ベンチマーキング・他社報告書ベンチマーキング WSWS

(同)(同)

社会貢献の支援社会貢献の支援・セブン・セブン -- イレブン(みどりの基金)イレブン(みどりの基金)・トヨタ自動車(環境活動基金)・トヨタ自動車(環境活動基金)・三菱地所(空と土プロジェクト)・三菱地所(空と土プロジェクト)

関連コラムの連載関連コラムの連載・日経CSRプロジェクト・日経CSRプロジェクト・環境goo(NTTレゾナント)・環境goo(NTTレゾナント)

日立製作所 製品環境情報アドバイザー日立製作所 製品環境情報アドバイザーエコポイント アドバイザー委員 エコポイント アドバイザー委員 エコプロダクツ展 企画委員       なエコプロダクツ展 企画委員       な

どなどどなど

Page 4: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

松原さんのご報告から(村山 85 社、 200 名以下主体)

・企業の困りごと:・企業の困りごと: WLBWLB 、人材育成、技術開発、、人材育成、技術開発、 雇用創出、安全衛生管理、 雇用創出、安全衛生管理、地域ネットワークづくり地域ネットワークづくり・今後:寄付(・今後:寄付( 4848→→20%20% )、ネットワーク()、ネットワーク( 4444→→5252 )、)、 ノウハウ提供( ノウハウ提供( 2828→→4040 )、共同開発()、共同開発( 44→→2828 ))・求められること:情報公開(・求められること:情報公開( 6868 )、ネットワーク()、ネットワーク( 6060)、)、 収支透明( 収支透明( 5252 )、実績豊富()、実績豊富( 4848 ))・連携上の課題:信頼(・連携上の課題:信頼( 4848 )、選定()、選定( 3232 )、意識()、意識( 2828 ))

↓↓

「団体を支援したい」「団体を支援したい」 << 「事業のパートナーに」「事業のパートナーに」(一方的な援助から、双方向的な協働・連携へ)(一方的な援助から、双方向的な協働・連携へ)

→→「こんなにがんばってます!」「こんなにがんばってます!」 << 「こう役立ちます!」「こう役立ちます!」

Page 5: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

念のため、確認!念のため、確認!

CSR ≠ 社会貢献CSR ≠ 社会貢献CSR = 環境+人権+安全+・・・CSR = 環境+人権+安全+・・・==企業の社会におけるすべての責任企業の社会におけるすべての責任(( Corporate Social ResponsibilityCorporate Social Responsibility ))

「責任ある行動がビジネスの持続的な成功をもたらすとの「責任ある行動がビジネスの持続的な成功をもたらすとの観点から、企業が事業活動やステークホルダーとの交流の観点から、企業が事業活動やステークホルダーとの交流の

中に、中に、自主的に社会や環境への配慮を組み込むこと」(欧州委員自主的に社会や環境への配慮を組み込むこと」(欧州委員

会)会)

(「CSR活動」と言うのは、(「CSR活動」と言うのは、「会社企業」「頭痛が痛い」と言うのと同「会社企業」「頭痛が痛い」と言うのと同

じ!)じ!)

Page 6: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

日本企業の未来価値日本企業の未来価値 ==世界・日本市場での位置世界・日本市場での位置では、2020年の世界・日本は?では、2020年の世界・日本は?

中国のGDPは、日本よりいくら多い?中国のGDPは、日本よりいくら多い?原油、鉄、レアメタルなどの価格は?原油、鉄、レアメタルなどの価格は?

日本の国民一人当たりGDPは何位?日本の国民一人当たりGDPは何位? 上げるには、「女性の雇用率を上げる」しかない!上げるには、「女性の雇用率を上げる」しかない!

日本の高齢者率は?日本の高齢者率は? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 支えるには、「介護しながら働き続けられる会社」にするしかない支えるには、「介護しながら働き続けられる会社」にするしかない!!

国債の残高は?国債の残高は?既存インフラの補修コストは?既存インフラの補修コストは?

橋:15m以上が15万か所  施設:700㎢以上、3割が30年以上!橋:15m以上が15万か所  施設:700㎢以上、3割が30年以上! 下水道:年5千か所陥没! 道路、ダム、住宅、上水、電力、鉄道、・・下水道:年5千か所陥没! 道路、ダム、住宅、上水、電力、鉄道、・・

消費税は、いくら必要?消費税は、いくら必要?

市場の世界化→事業の世界化→組織・価値の世界化市場の世界化→事業の世界化→組織・価値の世界化

Page 7: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

延長線上で考えるな!延長線上で考えるな! 日本のGDPが世界に占める割合が最大だったのは?日本のGDPが世界に占める割合が最大だったのは?

2012年に日本のGDPが世界に占める割合は?2012年に日本のGDPが世界に占める割合は?

では、2017年には?では、2017年には?

同年、中国のGDPは日本の何倍?同年、中国のGDPは日本の何倍?

同年、ブラジルの1人当たりは、日本のいつと同じ?同年、ブラジルの1人当たりは、日本のいつと同じ?

それは、韓国のいつと同じ?それは、韓国のいつと同じ?

Page 8: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

延長線上で考えるな!延長線上で考えるな!EU

アメリカ 日本 中国 ASEAN5 インド

19801人あたりGDP世界シェア後 10 年成長率

$8,20334.2%

2.1%

$12,24926.0%

3.0%

$9,30910.2%

4.4%

$2051.9%9.7%

$8591.9%5.3%

$2661.7%5.3%

1990$15,085

31.8%2.0%

$23,19826.2%

3.1%

$25,14414.0%

1.4%

$3411.8%

10.0%

$1,7791.3%5.0%

$3841.5%5.6%

2000$21,958

26.3%1.7%

$35,25230.8%

1.6%

$37,30314.6%

0.5%

$9463.7%

10.2%

$2,9511.5%4.9%

$4651.5%6.9%

2010

~ 17

$30,38825.8%

1.6%

$46,90023.0%

2.7%

$43,0158.7%1.5%

$4,4219.4%8.9%

$5,2272.5%5.8%

$1,3422.5%7.8%

2015$35,681

22.4%$54,921

21.2%$50,702

7.6%$7,69412.6%

$6,9453.2%

$1,8742.8%2015 年の中国 +ASEAN5+ インドの世界シェア

は、 18.7%17 年には、 20.1%に!

Page 9: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

資源価格は、いずれにせよ上がり続ける資源価格は、いずれにせよ上がり続ける自動車保有台数自動車保有台数とエネルギー使用量(石油換算)とエネルギー使用量(石油換算)

2009年 2020年 2030年 世界シェア(伸び)

日本

74 百万台( 578 台 /千

人)472百万 t ( 3.70t/

人)

72 ( 585 )499 ( 4.06 )

69 ( 595 )469 ( 4.07 )

4.0% ( ▲ 6% )

2.9% ( ▲ 0% )

中国

63 ( 47 )2,058 ( 1.55 )

184 ( 132 )3,047 ( 2.2

0 )

272 ( 195 )3,897 ( 2.6

4 )

15.8% ( +331% )

22.5% ( + 78% )

インド

19 ( 16 )512 ( 0.44 )

51 ( 36 )871 ( 0.63 )

104 ( 68 )1,216 ( 0.8

0 )

6.0% ( +447% )

7.4% ( +137% )

日本除くアジア

144 ( 40 )3,421 ( 0.95 )

326 ( 80 )5,116 ( 1.2

7 )

505 ( 117 )6,472 ( 1.5

1 )

29.3% ( +250% )

39.6% ( + 89% )

北米

270 ( 792 )2,417 ( 7.09 )

313 ( 836 )2,631 ( 7.0

3 )

348 ( 866 )2,677 ( 6.6

7 )

20.2% ( + 28% )

16.4% ( + 10% )

中南米

86 ( 149 )656 ( 1.14 )

140 ( 215 )941 ( 1.45 )

196 ( 281 )1,249 ( 1.7

9 )

11.4% ( +127% )

7.6% ( + 90% )

欧州( OECD加盟)

287 ( 522 )1,746 ( 3.17 )

324 ( 566 )1,804 ( 3.1

5 )

349 ( 599 )1,817 ( 3.1

2 )

20.3% ( + 21% )

11.1% ( + 4% )

アフリカ

25 ( 24 )354 ( 0.35 )

36 ( 24 )493 ( 0.38 )

50 ( 31 )680 ( 0.43 )

2.9% ( +100% )

4.2% ( + 92% )

世界

1,008 ( 149 )11,207 ( 1.66 )

1,381 ( 180 )

14,131 ( 1.84 )

1,722 ( 207 )

16,328 ( 1.96 )

+70.8% ( +38% )

+45.7% ( +18% )

Page 10: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

これまで20年と、これから20年はこれまで20年と、これから20年は違う!違う!日本の人口 1990 年 2000 年 2010 年 2020年 2030年

計(万人) 12361 12695 12805+3%

12409 11661▲8%

0~14歳 2248 1847 1680▲25%

1456 1203▲28%

15~64歳(A)

(生産人口)

8590 8621 8103▲5%

7340 6772▲16%

65歳 ~(B)高齢者率

148912.0%

220017.3%

292422.8%+96%

361229.1%

368431.6%+26%

A÷B 5.7 人 3.9 人 2.7 人 2.0人 1.8人75歳 ~

後期高齢者率5974.8%

8997.1%

140711.0%+56%

187915.1%+33%

227819.5%+21%

Page 11: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

山形県も、これまで20年と、これから20年山形県も、これまで20年と、これから20年は違うは違う

1990 年 2000 年 2010 年 2020年 2030年

計(千人) 1,258 1,244 1,168▲7%

1,084 978▲16%

0~14歳 233 186 149▲36%

121 103▲31%

15~64歳(A)

(生産人口)

819 772 694▲15%

607 527▲24%

65歳 ~(B)高齢者率

20416.3%

28523.0%

32127.5%+57%

35532.8%

34735.5%+8%

A÷B 4.0 人 2.7 人 2.1 人 1.7 人 1.5 人

75歳 ~ 80 121 180+47%

189+5%

214+13%

Page 12: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

2020年の山形県は?2020年の山形県は?高齢者率は?高齢者率は?→32 .8%(全国より15年早い)!

高齢者1人を支える生産人口は、1 .7人!75歳以上は?75歳以上は?→18 . 9万人(人口の17 .7%)!ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?

健康増進活動の可視化を急ぐ!健康増進活動の可視化を急ぐ! 生産人口は?生産人口は? → 12%減(00年比 21%減) !

生産人口率56生産人口率56 .. 0%→明治末期の水準!0%→明治末期の水準!県税収入は?県税収入は?

既存インフラの補修コストは?既存インフラの補修コストは?道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・

県債残高は?県債残高は?消費税は、いくら必要?消費税は、いくら必要?

Page 13: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

日本の高齢者・後期高齢者のくらしは?日本の高齢者・後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015年 2020年

人口(千人)

126,925 127,767 128,057 126,597 124,099

高齢者 22,005 25,760 29,245 33,951 36,123

後期高齢者 8,9987.1%

11,6399.1%

14,07211.0%

16,45813.0%

18,79015.1%

世帯数 47,062 49,566 51,950 50,599 50,440

高齢者単身 3,032741+2290

3,8641051+2813

4,7901385+3405

5,7951720+4075

6,2911889+4401

後期高齢者単身

1,393284+1108

1,966435+1531

2,592573+2019

3,157697+2459

3,676812+2864

後期単身率 15.5% 16.9% 18.4% 19.2% 19.6%

高齢者夫婦 2,826 3,583 4,339 5,194 5,610

後期 夫婦 574 1,544 1,358 1,290 1,303

高齢世帯率 12.4% 15.0% 16.9% 19.9% 22.1%

Page 14: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

山形県の高齢者・後期高齢者のくらしは?山形県の高齢者・後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015年 2020年

人口(千人)

1,244.1 1,216.1 1,168.9 1,133.8 1,084.2

高齢者 285.9 310.0 321.7 341.9 355.7

後期高齢者 121.99.8%

156.312.9%

180.015.4%

188.716.6%

189.517.5%

世帯数 377.0 386.7 388.6 385.7 373.1

高齢者単身 19.84.1+15.6

25.06.0+19.0

29.67.8+21.8

33.59.2+24.3

35.810.0+25.8

後期高齢者単身

9.21.7+7.4

13.62.7+10.9

17.63.6+13.9

19.44.0+15.3

20.04.2+15.8

後期単身率 7.8% 8.7% 9.8% 10.3% 10.6%

高齢者夫婦 22.4 27.1 31.1 34.7 36.9

後期 夫婦 4.4 7.7 10.9 12.5 13.0

高齢世帯率 11.2% 13.5% 15.7% 17.7% 19.5%

Page 15: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

法的責任から社会(的)責任へ法的責任から社会(的)責任へ法律を守るだけで、法律を守るだけで、顧客は信頼してくれるか?顧客は信頼してくれるか?

品質は向上するか?品質は向上するか? 得意先は、扱い続けてくれるか?得意先は、扱い続けてくれるか? ブランドの価値は、高まり続けるか?ブランドの価値は、高まり続けるか?

→ → 法律を超えた取り組みがなければ、法律を超えた取り組みがなければ、 持続可能な企業経営は、ありえない。持続可能な企業経営は、ありえない。  (たとえば、リーバイスとナイキの違い)  (たとえば、リーバイスとナイキの違い) → → 「経済」を守り続けるための「環境」と「経済」を守り続けるための「環境」と

「社会」「社会」

Page 16: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

「社会からの期待」に応える約束を「社会からの期待」に応える約束を誠実に誠実に履行できるか?履行できるか?

法律は止まっているが、社会は動き続けてる!法律は止まっているが、社会は動き続けてる!社会の関心の広がり・深まりが、そのまま期待に!社会の関心の広がり・深まりが、そのまま期待に!では社会の関心は、どう広がり、どう深まるのか?では社会の関心は、どう広がり、どう深まるのか? → → 継続的な対話継続的な対話(ステークホルダー・ダイアログ)や(ステークホルダー・ダイアログ)や    相手を巻き込んで力を借りる相手を巻き込んで力を借りる(エンゲージメン(エンゲージメン

ト)!ト)! 「安全性の主張」が「安心「安全性の主張」が「安心 ==信頼」に結びつく信頼」に結びつく

か?か?「良いことばかり書かれていて信頼できない」「良いことばかり書かれていて信頼できない」課題と対策の率直な開示が、信頼につながる課題と対策の率直な開示が、信頼につながる

→ → 「消極的な責任」から、「積極的な責任」へ「消極的な責任」から、「積極的な責任」へ

Page 17: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

本気でCSRしなきゃいけない10の理由本気でCSRしなきゃいけない10の理由二酸化炭素の排出規制二酸化炭素の排出規制

CO2排出=エネルギー消費CO2排出=エネルギー消費廃棄物の抑制・リサイクル廃棄物の抑制・リサイクル コンプライアンスコンプライアンス

法令と期待への適応法令と期待への適応労働・品質・情報の「安全」労働・品質・情報の「安全」BCP(緊急時の事業復旧)BCP(緊急時の事業復旧) ブランドの脆弱さブランドの脆弱さ

→ → 守りのCSR守りのCSR(CSR調達への対(CSR調達への対

応)応)

原材料の持続可能性原材料の持続可能性 生態系からの恩恵を守る生態系からの恩恵を守る

雇用上の魅力雇用上の魅力 働き続けやすさ 働き続けやすさ == 安心・献安心・献身身

多様な人材の活用多様な人材の活用 市場の多文化・多国籍化に対市場の多文化・多国籍化に対応応

独自性・ブランド強化独自性・ブランド強化 地域における信頼地域における信頼

→ → 攻めのCSR攻めのCSR(新しい付価の創出)(新しい付価の創出)

Page 18: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

基本は、EHS+C基本は、EHS+C

EEnvironmentnvironment (環境)(環境)

HHealthealth (健康) + (健康) + Human RightsHuman Rights ((人権)人権)

SSafetyafety (安全) + (安全) + SecuritySecurity

→ → EEmployees’ mployees’ HHappiness appiness SStandardtandard!! (従業員の幸福水準)(従業員の幸福水準)

CCommunityommunity (地域またはテーマ社(地域またはテーマ社会)会)

Page 19: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

「ISO26000「ISO26000 // SR」も、2010SR」も、2010年11月発効!年11月発効! CSRではなく「SR」=CSRではなく「SR」=すべての組織すべての組織の社会責任の社会責任

当然、企業だけでなく、NPOにも、行政にも、労組当然、企業だけでなく、NPOにも、行政にも、労組にも社会責任は問われている。にも社会責任は問われている。

→ → 詳しくは「NPOマネジメント」第52号「NSR特集」参照詳しくは「NPOマネジメント」第52号「NSR特集」参照 「自主目標 + 自主実施」 + 「自主開示」!

認証を要する「規格」ではなく、「ガイドライン」 日本の産業界が、当初から積極的に主導

「誰かが勝手に」ではなく、日本の企業もNPOも参加

「組織の決定及び活動が社会及び環境に及ぼす影響に対して、次のような透明かつ倫理的な行動を通じて組織が担う責任」・健康および社会の反映を含む持続可能な開発への貢献・ステークホルダーの期待への配慮・関連法令の遵守及び国際行動規範の尊重・組織全体に取り入れられ、組織の関係の中で実践される行動参考1:活動は製品、サービス及びプロセスを含む参考2:関係とは組織の影響力の範囲内の活動を指す

Page 20: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

ISO26000ISO26000 // SRが挙げる「主要課題」SRが挙げる「主要課題」(第6章)(第6章) 組織統治( 6.2 )

意思決定プロセスと構造 人権( 6.3 )

デューディリジェンス 人権に関する危機的状況 共謀の回避 苦情解決 差別・社会的弱者 市民的・政治的権利 経済的・社会的・文化的権利 労働における基本的原則・権利

労働慣行( 6.4 ) 雇用と雇用関係 労働条件と社会的保護 社会的対話 労働における安全衛生 職場における人材育成・訓練

環境( 6.5 ) 汚染防止 持続可能な資源の使用 気候変動の緩和と適応 環境保護・自然生息地の回復

公正な事業慣行 ( 6.6 ) 汚職防止 責任ある政治的関与 公正な競争 影響範囲における社会的責任の推進 財産権の尊重

消費者課題 ( 6.7 ) 公正なマーケティング、情報、契約慣行 消費者の安全衛生の保護 持続可能な消費 消費者サービス、支援、苦情・紛争解決 消費者データ保護、プライバシー 不可欠なサービスへのアクセス 教育と意識向上

コミュニティ参画・開発( 6.8 ) コミュニティ参画 教育と文化 雇用創出と技術開発 技術開発、最新技術の導入 富と所得創出 健康 社会的(責任)

Page 21: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

【【参考参考】】電子業界行動規範(EICC)電子業界行動規範(EICC) A.労働

1 )雇用の自主性 2 )児童労働 3 )労働時間 4 )最低賃金 5 )非人道的な扱い 6 )差別 7 )結社の自由

B.安全衛生 1 )職場の安全 2 )緊急災害時対応 3 )労働災害・職業的疾病 4 )産業衛生 5 )身体的な負荷のかかる作業 6 )機械装置の安全対策 7 )寮施設と食堂

C.環境保全 1 )環境許可証と報告 2 )汚染防止策や省資源化 3 )危険有害物質 4 )排水と廃棄物 5 )大気汚染 6 )製品含有物質規制

D.管理の仕組み 1 )企業のコミットメント 2 )経営の説明責任と責任 3 )法律と顧客要求 4 )リスク評価とリスク管理 5 )活動目標、実行計画、測定 6 )研修 7 )コミュニケーション 8 )従業員フィードバックと参画 9 )監査と評価 10 )改善措置 11 )文書化と記録

E.倫理 1 )ビジネスの高潔 2 )不適切な利益 3 )情報の公開 4 )知的財産権 5 )公平な事業、広告、競争 6 )個人の保護 7 )地域貢献

Page 22: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

責任の3次元を、どこまで拡大できる責任の3次元を、どこまで拡大できるか?か? 責任の3次元責任の3次元

= = 事項事項(何を(何を ::issueissue )) ×× 対象対象(誰が:(誰が: reachreach )) ××程度程度(どれだ(どれだけ:け: depthdepth ))

→ → 事項事項の網羅性は、ガイドラインで一気に拡大の網羅性は、ガイドラインで一気に拡大人権、ファミリー・フレンドリネス、メンタルヘルス なども人権、ファミリー・フレンドリネス、メンタルヘルス なども

程度程度は、情報開示の拡大で「水準」が向上は、情報開示の拡大で「水準」が向上 法的責任の範囲か、日本で「さすが」か、世界で「すごい」法的責任の範囲か、日本で「さすが」か、世界で「すごい」

か?か?

対象対象は、本社・グループだけでなくサプライチェーは、本社・グループだけでなくサプライチェーンもンも

調達先・販売会社の多様性促進調達先・販売会社の多様性促進調達先の外国人従業員の雇用・就業条件調達先の外国人従業員の雇用・就業条件原材料採集地の地域住民の人権原材料採集地の地域住民の人権

Page 23: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

横浜型地域貢献企業支援事業( 07 年 ~ )

2323

Page 24: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

CSRの現場(最前線)は?CSRの現場(最前線)は?

販売先

調達先

株主

格付機関金融機関

NPO

市民

従業員の家族

自治体

顧客

現場の社員!

Page 25: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

CSRからESRへCSRからESRへトップダウンとボトムアップのバラトップダウンとボトムアップのバラ

ンス!ンス!

Corporate Social Responsibility

Company Social Responsibility

Division Social Responsibility

Employee Social Responsibility

社会=ステークホルダーとの接点

Page 26: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

CSRにきちんと取り組める会社CSRにきちんと取り組める会社は、は、

他のこともちゃんとやってる!他のこともちゃんとやってる!品質管理も、製品安全管理も、顧客満足も、品質管理も、製品安全管理も、顧客満足も、

CSRも、結局は現場の継続的な改善力CSRも、結局は現場の継続的な改善力小集団活動の成功のポイント?小集団活動の成功のポイント?

具体的な目標具体的な目標頻繁なふりかえり頻繁なふりかえり他のユニットと定期的に(頻繁に)共有する他のユニットと定期的に(頻繁に)共有する良い事例は誉める良い事例は誉める課題があれば、惜しまず解決に協力する課題があれば、惜しまず解決に協力する

Page 27: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

どう始める?どう拡げる?どう始める?どう拡げる?本業の長期的な基盤に投資本業の長期的な基盤に投資する。する。

人材:優秀な従業員が働き続けやすい環境づくり人材:優秀な従業員が働き続けやすい環境づくり子育て・介護などに「家族に優しい」柔軟な働き方子育て・介護などに「家族に優しい」柔軟な働き方

将来の人材:中学生・高校生へのガチンコ就業体験将来の人材:中学生・高校生へのガチンコ就業体験環境:水・土・森の保全→環境:水・土・森の保全→原材料の確保原材料の確保としてとして

従業員が本気で続けられる課題従業員が本気で続けられる課題を示す。を示す。廃棄物の削減(廃棄物の削減( == 資材の最適化)、資材の最適化)、エコ安全ドライブエコ安全ドライブ

同業や地域の同業や地域の他社と一緒他社と一緒に取り組む。に取り組む。場合によって、自社で先行投資して他社にも開放する。場合によって、自社で先行投資して他社にも開放する。

ベンチマーキングベンチマーキングを止めない。を止めない。 専門家としての専門家としてのNPOと協働NPOと協働する。する。

Page 28: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

社是 経営理念を体現する!・社是 経営理念を体現する!・(ある企業の企業行動憲章の例)(ある企業の企業行動憲章の例)

品質の確保と向上品質の確保と向上公正・透明・自由な競争公正・透明・自由な競争 政治・行政との健全な関政治・行政との健全な関係係

正確・適時・適切な開示正確・適時・適切な開示無差別・人権の尊重無差別・人権の尊重安全第一主義安全第一主義

職場環境と家族のゆと職場環境と家族のゆとり・豊かさり・豊かさ

環境保全環境保全 地域社会との良好な関係地域社会との良好な関係反社会的勢力・団体反社会的勢力・団体海外における法令遵守海外における法令遵守

と文化・慣習の尊重と文化・慣習の尊重適正な財務報告適正な財務報告

Page 29: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

農業・漁業・食品加工業なら?農業・漁業・食品加工業なら?

流通業なら?流通業なら?

販売(代理)業なら?販売(代理)業なら?

運輸業なら?運輸業なら?

飲食業・旅館なら?飲食業・旅館なら?

クリーニング業なら?クリーニング業なら?

Page 30: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

農業・漁業・食品加工業なら?土・水・森の保全+透明性(表示+開示)の確保!

流通業なら?商品の安全の保証+ゴミ削減+施設の安全確保

販売(代理)業なら?顧客(貴重な財産!)への貢献:情報+機会の提供

運輸業なら?エコ安全運転+ドライバーの健康管理!

飲食業・旅館なら?土・水・森の保全+ゴミ削減

クリーニング業なら?徹底した廃液管理!+節水+水・森の保全

Page 31: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

連携のきっかけをつくるために、自己紹介を(連携のきっかけをつくるために、自己紹介を( ~~ 116:156:15))

ご所属・おなまえ主な事業・活動内容

組織または個人として、「こんなことが得

意!」(3つ程度)

例:営業担当〇〇人!人材育成は得意!

学校との連携多数!現在&今後、

ヒントや助けが欲しい「主な困りごと」

(3つ程度)例:在宅介護の支援運転ボランティア

(余白)

Page 32: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

3人1組で、3人1組で、「主な事業・活動内容」「主な事業・活動内容」

「得意なこと」「得意なこと」「困ってること」を、「困ってること」を、1人1人 11分ずつで発表、分ずつで発表、

「こんなことができそう!」「こんなことができそう!」というお話を2分間、というお話を2分間、

計5分で共有してください!計5分で共有してください!

Page 33: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

「私の会社・団体の困りごと「私の会社・団体の困りごとに、に、

こんなパートナーやヒントがこんなパートナーやヒントがみつかりました!みつかりました!」という」という事事

例例と、と、未解決の困りごとについて、未解決の困りごとについて、「「こんなことができる団体・こんなことができる団体・

人は人はいませんか?いませんか?」という」というよびかよびか

けけをを合わせて1分合わせて1分で、で、

ご紹介いただくご準備を!ご紹介いただくご準備を!

Page 34: 地域の企業がNPOと 連携する理由とポイント -  これからを生き残るために、なぜ、 どのように地域と連携するか?  -

各班のご発表から【【みつかったパートナーみつかったパートナー //ヒントヒント】】・石巻経済新聞で伝えよう!・石巻経済新聞で伝えよう!・介護家族←産業医・保健師・カウンセラー・介護家族←産業医・保健師・カウンセラー・行政:・行政: CSRCSR 推進に報いる施策推進に報いる施策・「社会貢献基金」の会合!・「社会貢献基金」の会合!・支援制度、生産者の候補・支援制度、生産者の候補

【【こんな団体・人いません?こんな団体・人いません?】】・カフェ:オンリーワン・ネタ?・カフェ:オンリーワン・ネタ?・介護・育児団体:対男性 発信・介護・育児団体:対男性 発信・子ども体験に関心ある人?・子ども体験に関心ある人?・コンセプトづくりの支援・コンセプトづくりの支援