Top Banner
他他他他 他他他他他他他他他他他他他「」 他他他他他他他他他 他他他他他他他他他他他他他他 「」 他他他 他他 他他他 他他他 ・・ × 他他他 「」 × 他他他他 他他他他他 「」 他他 他他他他他他他他他 、!
28

2030年の社会を担う 私たちの役割 - 課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる! -

Jan 02, 2016

Download

Documents

jayme-buckley

他の方の「プロジェクトの卵」を聞いて、 付箋でコメントする 付箋にボールペンなどで、 「質問」 または 「助言・提案・ヒント」 を。 × 「感想」 × 「励まし・ねぎらい」 必ず、全員に対して書く!. 2030年の社会を担う 私たちの役割 - 課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる! -. IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/. IIHOE って?. 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、   ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために - PowerPoint PPT Presentation
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 2030年の社会を担う 私たちの役割 -  課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる!  -

他の方の「プロジェクトの卵」を聞いて、

付箋でコメントする

付箋にボールペンなどで、「質問」または

「助言・提案・ヒント」を。

× 「感想」× 「励まし・ねぎらい」必ず、全員に対して書く!

Page 2: 2030年の社会を担う 私たちの役割 -  課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる!  -

2030年の社会を担う

私たちの役割 - 課題先進国だからこそ、

社会を変えるしかけをつくる! -IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ]

代表者 川北 秀人http://blog.canpan.info/iihoe/

Page 3: 2030年の社会を担う 私たちの役割 -  課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる!  -

IIHOE って? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、  ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑む NPO ・企業)の支援

「NPOマネジメント」( 99 年 ~11 年)、「ソシオ・マネジメント」

育成・支援のための講座・研修地域で活動する団体のマネジメント研修(年100

件)行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60

県市)調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」        「協働環境」 「自治体の社会責任( LGSR )」

ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20

社) 2020年の地球への行動計画立案 専従3名+客員1名、東京(新川)、約3900万円

Page 4: 2030年の社会を担う 私たちの役割 -  課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる!  -

あなたは 「社会を変えたい」の

か、「社会に良さそうなこ

とをしたい」だけなのか?

Page 5: 2030年の社会を担う 私たちの役割 -  課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる!  -

私たちを待つ人は、どこに、どれだけいるか?

その人々にいつ、どのように届けるか?

私たちはそれを刻んだ上で、

今日の活動を始め、終えているか?

Page 6: 2030年の社会を担う 私たちの役割 -  課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる!  -

ニーズと先輩と社会変革こそが、社会事業家を育てる

 あなたが社会事業家を志すなら、また、そうあり続けたいと願うなら、贈りたい言葉は、「ニーズを知りぬいて、その代弁者たれ」、「先輩と歴史から徹底的に学べ」、「事業の計画ではなく、社会を変える計画をつくれ」の3つだけだ。 残念ながら多くの「自称:社会起業家(をめざす若者)」に共通するのは、感じただけで、調べもせず、気付きもなく、確かめ・試しもせずに、自分の感情や欲求を「思い」と称して語っていることだ。しかしそれは、思い込みに過ぎない。

Page 7: 2030年の社会を担う 私たちの役割 -  課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる!  -

 私たち社会事業家は、「自分はこういうことをしたい」という感情や希望・欲求を語るのではなく、「これまで、どんなことがどれだけ起きてきたのか」という現象と、「なぜ、その現象が起きたのか」という原因・背景、そして「それを放置すれば、今後どんな事態が起きてしまうか」という見通しを踏まえたニーズを正確に知り、それを当事者に代わって、ときに代表して社会に伝え、変化へのプロセスへの参画を呼び掛ける存在に他ならない。

Page 8: 2030年の社会を担う 私たちの役割 -  課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる!  -

 事業や運動を展開するとき、あなたは決して、純粋な意味での「世界初」ではない。 あなたと同じような課題や理想に挑んだ先輩や、同じ原因や背景に取り組んだ先輩たちが、必ずいるはずだ。 社会的事業は、起業することに意味があるのではない。それを事業や運動として、実現することにしか、意味はない。だからこそ、やり抜くために、成果を導くために、先輩たちの取り組みを学び、ときには修行させてもらうことが不可欠だ。

Page 9: 2030年の社会を担う 私たちの役割 -  課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる!  -

 そして準備ができたら、計画をつくることになる。あなたひとりではなく、誰かを巻き込みたいから、計画をつくるのだ。その計画は、事業をするためではなく、社会を変えるためにつくる。 昨今、ニーズも先輩も歴史も知らずに、スケールアウトだ、ティッピング・ポイントだなどという言葉を口にする輩が増えている(そんなことを教えている輩が一番悪いのだが)が、それはあくまで、その団体の事業を、ひいては自分を、中心に置いた考えに他ならない。

Page 10: 2030年の社会を担う 私たちの役割 -  課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる!  -

 そんな天動説の団体や人間に、てこの原理で社会を動かす力は、生まれない。 ニーズを正確に知り、どこにどんなしくみを持ち込むことで、社会全体を動かすのか。 そのために、誰とどう連携するのか。 その視点を持てれば、既に先行している団体も、自分たちの活動の対象となる人々(利用者・受益者)も、敵対関係にある存在さえも、貴重な資源に見えてくる。

Page 11: 2030年の社会を担う 私たちの役割 -  課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる!  -

 あなたは、ニーズを代弁できるか。 先輩と歴史を学んだか。 社会を変える計画を用意できたか。  ならば、あとは自信を持って、持てる力のすべてを振り絞ればいい。 私も全力で、応援する。

Page 12: 2030年の社会を担う 私たちの役割 -  課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる!  -

みなさんのご発表から(敬称略)【渡辺】エネルギーの希少性:考える場 社会人 + 学生に解説 +おみやげ?対象者は来る + やってくれる?SoMa

【高橋】集合住宅世帯 電力使用量調査 個別訪問またはイベントで収集調べて何する? RPTDRF

【長谷】親子でソーラーカー in春休み 集まる場所で実演→導入のきっかけにどんな会社と組む?【吉田】若者( =子育て中の親)意識調査 自然エネルギーおもちゃワークショップ

仮説は?【上田】キャンドルナイト 身近な人とお話 キャンドルづくりも先行事例とどう違いを生む?【城戸】廃油を使ってキャンドルナイト クイズなど達成感が感じられるものにキャンドルナイトに「達成感」期待ある?【潘】脱原発ベース←愛を通して いろんな人の意見を折衷して最初に社会にもたらす成果は?【小林】市民電力のあり方ワークショップ特に重要な対象は?

Page 13: 2030年の社会を担う 私たちの役割 -  課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる!  -

正面の理、側面の情、後方の恐怖(脅威?)堀田 力(元 東京地検検事)

利・情・義・理 + 好き・嫌い

川北 秀人

Page 14: 2030年の社会を担う 私たちの役割 -  課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる!  -

セガサターンを1000万台売るために

は、10万台売れる理由を100つくればいい

秋元 康(当時はセガの役員)

Page 15: 2030年の社会を担う 私たちの役割 -  課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる!  -

社会起業塾で共有する5つの問い本当に「価値を届けたい相手」は誰

か?社会の何が、いつまでに、どの程度、

 変化すれば成功なのか?自分たちが果たすべき役割は? 逆に、他の組織が果たすべき役割は?自分たちが、徹底してこだわり 突き抜けるべき点は?今後のアクションで検証する仮説

は?

Page 16: 2030年の社会を担う 私たちの役割 -  課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる!  -

あなたは顧客を本当に知っているか?

・顧客を特性ごとに類型化すると(3 ~5以上) ?  ・特に緊急性の高い顧客は?・顧客のこれまでの経過と、今後の見通しは? ・これまで、どんな状態? ・このままだと、それぞれどうなっちゃう?・顧客が抱える課題の原因・背景は? ・複雑だとしても、要素を分解すると?・特性ごとの顧客群は、今、何を使っている? ・行政・企業・他団体による現在の対応は?

Page 17: 2030年の社会を担う 私たちの役割 -  課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる!  -

顧客をひとくくりにしない!→群ごとの最適化を

例:「孤」育て予防のための親子芸術プログラムの場合優先順位の高い

顧客群(既存 /総数)

その顧客群の主な課題 目標と今後の方針

① 県外出身の有職 シングルマザー (◇十人? /〇千人)

・所得・家事・子の進路 +費用

目標:80%→スキルアップ講座(A会)→託児ボランティア派遣?→進学相談(教委・財団)→お試し体験 +継続割引

② 県外出身の無職 シングルマザー (△十人? /□千人)

・子の進路・芸術の効果?

目標:65%→OB ・ OG懇談会( B会)→説明会( NYC 調査)

Page 18: 2030年の社会を担う 私たちの役割 -  課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる!  -

2012年の夏は万 kW 供給力 ピーク 率北海道 485 463 ( 8/22

)95.5%

東北 1,475 1,364 ( 8/22)

92.5%

東京 5,771 5,078 ( 8/30)

88.0%

中部 2,785 2,478 ( 7/27)

89.0%

北陸 578 526 ( 8/22)

91.0%

関西 2,988 ( 2,542)

2,682 ( 8/ 3 )

89.8%

中国 1,235 1,085 ( 8/ 3 )

87.9%

四国 587 526 ( 8/ 7 )

89.6%

九州 1,574 1,521 ( 7/26)

96.6%

9社計 17,478 ( 17,032 )

( 15,723 ) ( 90.0% )

Page 19: 2030年の社会を担う 私たちの役割 -  課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる!  -

40 年稼働しても、 40 年後には止まる1970~75 年稼働開始 = 2010~15 年で 40 年経過: 敦賀①、美浜①②、島根①、高浜①②、玄海①

計万 Kw386.8

率8.4

1976~80 年稼働開始 = 2016~20 年で 40 年経過: 美浜③、伊方①、福島一⑤⑥、東海二①、大飯①②

1059.4 22.9

1980~85 年稼働開始 = 2021~25 年で 40 年経過: 伊方②、玄海②、福島二①②③、高浜③④、 女川①、川内 ①②、柏崎刈羽①

2016.3 43.5

1986~90 年稼働開始 = 2026~30 年で 40 年経過: 敦賀②、福島二④、浜岡③、島根②、泊①、 柏崎刈羽②⑤

2712.2 58.6

1990~95 年稼働開始 = 2031~35 年で 40 年経過: 泊②、大飯③④、志賀①、柏崎刈羽③④、浜岡④、 玄海③、伊方③、女川②

3683.3 79.6

1996~2010 年稼働開始 = 2036~50 年で 40 年経過: 柏崎刈羽⑥⑦、玄海④、女川③、浜岡⑤、東通①、 志賀②、泊③

4630.1 100

Page 20: 2030年の社会を担う 私たちの役割 -  課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる!  -

「火力抑制」から一転して、急速な「火力依存」へ

1990 2000 2005 20102011 /4

2011 / 12

原子力2,014

( 27.3% )

3,219( 34.3

% )

3,048( 30.8

% )

2,882( 28.6

% )( 28.2

% )

▲20.8%( 7.4%

石炭719

( 9.7%)

1,732( 18.4

% )

2,529( 25.6

% )

2,511( 25.0

% )( 20%

+ 3%( 23%

LNG1,639

( 22.2% )

2,479( 26.4

% )

2,339( 23.7

% )

2,945( 29.3

% )( 38%

+ 8%( 46%

石油等2,109

( 28.6% )

1,005( 10.7

% )

1,072( 10.8

% )

753( 7.5%

) ( 5% )

+11%( 16%

火力計4,466

( 60.5% )

5,216( 55.5

% )

5,940( 60.1

% )

6,209( 61.7

% )( 63.0

% )

+23.1%( 86.1

% )

水力881

( 11.9% )

904( 9.6%

813( 8.2%

858( 8.5%

) ( 8.8%)

( 6.5%)

新エネ等

15( 0.2%

56( 0.6%

88( 0.9%

115( 1.1%

)計 7,376 9,396 9,889 10,064

Page 21: 2030年の社会を担う 私たちの役割 -  課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる!  -

「再生可能エネルギーは不安定 & 課題が多い」?風力:風まかせ、バードストライク、送

電、・・・太陽光:日中 &晴天時だけ、面積・効率、送電、・・・

地熱:立地、効率、送電、・・・バイオマス:規模効率、熱!、送電、・・・小水力:水利権、水害時、送電、・・・

→ 大規模でなく、あくまで小規模で!& どうせ家電も直流なんだから、直流のままで!→ 「適地適発」 + 「産地直用」! たとえば、携帯電話の基地局や鉄道の信号などで、 小規模風力 +太陽光 +水力のハイブリッド発電を! 農業用ハウスや高齢者施設で、ペレットストーブ + 発電を!

Page 22: 2030年の社会を担う 私たちの役割 -  課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる!  -

省エネを、地球のためではなく、自分自身の経済のために見てみると?世帯あたり

1965 ( S40)

年度

1973 ( S48 )第 1次石油ショック

2009 ( H21 )

暖房

5386 ( 30.7% )

9050 ( 29.9%)

+3664 ( + 68% )

9583 ( 25.1%)

+533 ( + 5% )

給湯

5930 ( 33.8% )

9595 ( 31.7%)

+3665 ( + 61% )

10957 ( 28.7%)

+1362 ( +14%)

厨房

2807 ( 16.0% )

4268 ( 14.1%)

+1461 ( + 52% )

3131 ( 8.2%)

▲1137 (▲ 26% )

動力・照明

3334 ( 19.0% )

6962 ( 23.0%)

+3628 ( +108% )

13859 ( 36.3%)

+6897 ( +99%)

冷房88 ( 0.5% ) 393 ( 1.3% )

+306 ( +348%)

687 ( 1.8% )+294 ( +74%

計17545 MJ 30268

+12723 ( +72% )

38179+7911 ( +26%

熱供給が5割以上

家電・ IT はどこまで?

断熱も換気も

Page 23: 2030年の社会を担う 私たちの役割 -  課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる!  -

省エネを、地球のためではなく、自分自身の経済のために見てみると?世帯

あたり1965 ( S40 )年度

1973 ( S48 )第 1次石油ショック

2009 ( H21 )

電気

4000( 22.8%

8536 ( 28.2%)

+4535 ( +113% )

19280 ( 50.5%)

+10745 ( +125% )

都市ガス

2597( 14.8%

5146 ( 17.0%)

+2549 ( + 98% )

7865 ( 20.6%)

+2719 ( +52%)

LPガス

2105( 12.0%

5267 ( 17.4%)

+3161 ( +150% )

3894 ( 10.2%)

▲1372 (▲ 26%)

灯油

2649( 15.1%

9474 ( 31.3%)

+6825 ( +257% )

6720 ( 17.6%)

▲2754 (▲ 29%)

石炭6193

( 35.3%)

1846 ( 6.1% )▲4347 (▲ 70

% )

- ( 0.0% )▲1846 (▲ 100

% )太陽熱等

- 0 ( 0.0% ) 382 ( 1.0% )

2千万 kl→2兆円!

2割は熱に?

Page 24: 2030年の社会を担う 私たちの役割 -  課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる!  -

電力ならスマートグリッド、燃料なら地産地消(適地適発 +産地直用)

【関東・東海・関西・中四国・九州の

県庁所在地市・政令市】

暖房・給湯の1割改善を!

右記に加えて、・換気(パッシブソーラー)徹底!・燃料電池発電も

【北海道・東北・甲信越・北陸・山陰の

県庁所在地市】

暖房・給湯・融雪の2割改善を!

・断熱(壁も内窓も!)徹底!・発電導入施設に直流併用!・地中熱の最大活用!

【関東・東海・関西・中四国・九州の

県庁所在地市・政令市 以外】

林産資源の最大活用により、業務用暖房・給湯 2割改善

を!

【北海道・東北・甲信越・北陸・山陰の

県庁所在地市 以外】

暖房・給湯・融雪を業務用でも!

上記に加えて、・バイオマス(木質以外も!)、 小水力、風力の最大活用!→ 特に農業・福祉・教育施設! (ハウス、畜舎、ホーム、校舎)

雪降らない 降る

人口密度

高い

低い

Page 25: 2030年の社会を担う 私たちの役割 -  課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる!  -

本気で社会を変えるなら、「社会を変える計画」が必

要!計画の6W3H

ニーズの2W1HWhy (ニーズと、その原因)、 for Whom 、

How farプロセスの3W1H

What & How 、 When 、 Where資源の1W1H

Who 、 How much

Page 26: 2030年の社会を担う 私たちの役割 -  課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる!  -

その困りごとは、課題か、与件か?

課題は、目標と現実との差。その差をどう埋めるか? 例:少子化←「産みたいけど産めない」

与件は、まぁ、個性として、 あきらめつつ、付き合い続け

る。 例:多老化→元気に活躍してもらう!

Page 27: 2030年の社会を担う 私たちの役割 -  課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる!  -

課題とは、目標・理想と成果・現実との距離

→ 目標が抽象的だから、課題が不明確目標・理

↑課題 ① ・・・・・課題 ② ・・・・・

 残されたお題は何か? なぜできなかったのか?

成果・現実

Page 28: 2030年の社会を担う 私たちの役割 -  課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる!  -

①目標 ②現実 ③課題 ④原因 ⑤対象【キャンドルナイト】城戸 長谷 潘 上田①イベント参加者の再利用、言えないことが言える、持続可能な社会②再利用:考えも実行もない、言えてない、持続性がない③再利用・話せる・持続可能性④効率・コスト、知識・興味不足、続けられない⑤バイトしてない一人ぐらし女子大生 バイトしてる一人ぐらし女子大生 キャンドルでいやされたい女子大生 ←男子は「いやされない」 関心持つ親と子、関心ない親、 ものづくり好きな親離れした小学生【環境意識改革】吉田・渡辺①意識向上 + 行動を起こすきっかけ②意識はあるけど何すればいい?

資源への危機感、知る機会③節電:継続性、知識、わかりにくさ④理解、インセンティブ⑤6-12歳の子ども持つシングルマザー 同 夫婦(家計、未来への投資) 6-12歳の子ども(親を引き出すため)【エネルギーシフト】高橋・小林①持続可能なエネルギー社会 創エネ +省エネ(実現可能性加味)②実情理解できていない。。③現実を理解する、場所・しくみに、 実践者育成④他人事(困らない)、インセンティブ⑤団地居住者全員を 時間・資金・知識の有無で 8 分類 時間 +資金有・知識なし層