Top Banner
協協協協‘協協協’ 協協協 協協協協‘協協協’ 協協協 協協 協協協協 協 !!! 協協 協協協協 協 !!! 人人人人人人人人人人人人人人人人人 IIHOE [] 人人人人人人人人人人人人人人人人人 IIHOE [] 人人人 人人 人人 人人人 人人 人人 http://blog.canpan.info/iihoe/ http://blog.canpan.info/iihoe/
22

「協働環境‘活用度’」調査を 学ぶ!生かす!!

Jan 03, 2016

Download

Documents

forrest-beck

「協働環境‘活用度’」調査を 学ぶ!生かす!!. IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/. IIHOE って?. 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、   ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑む NPO ・企業)の支援 「NPOマネジメント」( 99 年 ~11 年)、「ソシオ・マネジメント」 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) - PowerPoint PPT Presentation
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 「協働環境‘活用度’」調査を 学ぶ!生かす!!

「協働環境‘活用度’」調査「協働環境‘活用度’」調査をを

学ぶ!生かす!!学ぶ!生かす!!

IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]代表者 川北 秀人代表者 川北 秀人

http://blog.canpan.info/iihoe/http://blog.canpan.info/iihoe/

Page 2: 「協働環境‘活用度’」調査を 学ぶ!生かす!!

IIHOEIIHOE って?って? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、組織目的: 地球上のすべての生命にとって、  (  ( 19941994 年) 調和的で民主的な発展のために年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑む社会事業家(課題・理想に挑む NPONPO ・企業)の支援・企業)の支援

「NPOマネジメント」(「NPOマネジメント」( 9999 年年 ~11~11 年)、「ソシオ・マネジ年)、「ソシオ・マネジメント」メント」

育成・支援のための講座・研修育成・支援のための講座・研修地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件)地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件)行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市)行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市)

調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」                「協働環境」 「自治体の社会責任(「協働環境」 「自治体の社会責任( LGSLGSRR )」)」

ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社)企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社)

2020年の地球への行動計画立案2020年の地球への行動計画立案 専従3名+客員1名、東京(新川)、約3900万円専従3名+客員1名、東京(新川)、約3900万円

Page 3: 「協働環境‘活用度’」調査を 学ぶ!生かす!!

協働とは? 協働環境とは?協働とは? 協働環境とは?協働(協働( collaborationcollaboration )とは?)とは? 「共通の目標の実現」のために、 「共通の目標の実現」のために、 「責任と役割を共有・分担」し、 「責任と役割を共有・分担」し、 「ともに汗をかき、成果を共有する」こと。 「ともに汗をかき、成果を共有する」こと。 → → 「相乗効果」は市民にもたらされるか?「相乗効果」は市民にもたらされるか?

「協働環境」とは?「協働環境」とは? 協働を進めるための基盤、協働のしやすさ 協働を進めるための基盤、協働のしやすさ 参考:子育て環境、労働環境 参考:子育て環境、労働環境

Page 4: 「協働環境‘活用度’」調査を 学ぶ!生かす!!

参加・支援から、協働・総働へ地域における市民と行政との協働の領域

市民「参加」型の政策立案市民「参加」型の政策立案市民に「意見」を求める:市民に「意見」を求める: public public

involvementinvolvement

例:委員会、審議会例:委員会、審議会 アンケート調査、関係団体へのヒアリンアンケート調査、関係団体へのヒアリンググ パブリック・コメントパブリック・コメント 対話集会(意見交換会)、出前講座対話集会(意見交換会)、出前講座

市民「参画」型の政策立案と実現の協市民「参画」型の政策立案と実現の協働働

市民が提言し、実践で協働する市民が提言し、実践で協働する:: public public commitmentcommitment (collaboration)(collaboration)

例:介護保険事業例:介護保険事業(NPOがモデルをつくり、行政が(NPOがモデルをつくり、行政が制度化)制度化)

地域の環境保全事業(立案・調査から実施ま地域の環境保全事業(立案・調査から実施まで)で) 多文化共生のための条例づくりと支援事業多文化共生のための条例づくりと支援事業

←単発・問題対処的( case based )

「制度化された資金」の分配「制度化された資金」の分配市民は単なる利用者:市民は単なる利用者: policy consumerpolicy consumer

例:緊急雇用対策・ふるさと雇用再生事業例:緊急雇用対策・ふるさと雇用再生事業 決定済み事業の執行のみ委託決定済み事業の執行のみ委託  (請負の発注)  (請負の発注) 地域活動団体への補助、運営資金交付地域活動団体への補助、運営資金交付

継続・基盤形成的( infrastructure oriented ) →

事業の持続性の向上事業の持続性の向上市民の「担い手化」を支える:市民の「担い手化」を支える: citizenship citizenship

supportsupport

例:不登校児支援団体への補助の制度化例:不登校児支援団体への補助の制度化 学校ボランティアの役割の拡大学校ボランティアの役割の拡大 総合学習を支援する団体との授業の開発総合学習を支援する団体との授業の開発 独居高齢者を支える活動への支援の制度化独居高齢者を支える活動への支援の制度化

政策立案( policy making )

(企画・財政部門が主導)

業務執行( operation )(事業・現業部門が担当)

Page 5: 「協働環境‘活用度’」調査を 学ぶ!生かす!!

協働が進まない5つの理由協働が進まない5つの理由①①目標と計画がない目標と計画がない → → トップも現場も本気じゃないから??トップも現場も本気じゃないから??②②流れもルールも決まっていない流れもルールも決まっていない → → 他地域研究や「協働スケジュール」がないから!他地域研究や「協働スケジュール」がないから!③③推進するツールや体制がない推進するツールや体制がない → → 中期的な目標も、ニーズ調査もないから!中期的な目標も、ニーズ調査もないから!④④評価・監査されていない評価・監査されていない → → 継続的な改善と、トップの関与がないから!継続的な改善と、トップの関与がないから!⑤⑤NPOが協働していないNPOが協働していない → → お互いに関心がなく、仲が悪いから!?お互いに関心がなく、仲が悪いから!?

詳しくは「NPOマネジメント」第69号参照詳しくは「NPOマネジメント」第69号参照

Page 6: 「協働環境‘活用度’」調査を 学ぶ!生かす!!

「協働環境が整っている」とは?「協働環境が整っている」とは? 協働を協働を推進する条例や指針・計画推進する条例や指針・計画があるがある 条例・指針の条例・指針の策定を公開・市民参加策定を公開・市民参加で進めているで進めている 行政職員が協働を進める行政職員が協働を進める体制・研修体制・研修があるがある NPOからのNPOからの提案を受ける制度提案を受ける制度があるがある 審査・監査に市民が参加審査・監査に市民が参加しているしている過去・現在の協働過去・現在の協働事例が公開事例が公開されているされている指定管理者制度の設計・評価指定管理者制度の設計・評価に市民が参加しているに市民が参加している 協働のしくみが協働のしくみが市民に活用市民に活用されている  などされている  など

↓↓

これら19項目を可視化するために、7段階の指標を設定。これら19項目を可視化するために、7段階の指標を設定。都道府県・政令市・県庁市すべて都道府県・政令市・県庁市すべて ++ 10万人以上の市の一部10万人以上の市の一部

計183自治体の横断的に把握・分析・比較が可能計183自治体の横断的に把握・分析・比較が可能(ランキングは目的ではない!)(ランキングは目的ではない!)

Page 7: 「協働環境‘活用度’」調査を 学ぶ!生かす!!

第4回調査の回答率は、第4回調査の回答率は、

98.9%98.9%都道府県:100%都道府県:100%市・町:98市・町:98 ..5%5%

ご協力くださった自治体とご協力くださった自治体とセンターのみなさま、センターのみなさま、

本当にありがとうございまし本当にありがとうございました!!た!!

Page 8: 「協働環境‘活用度’」調査を 学ぶ!生かす!!

第4回調査でわかったこと(2)第4回調査でわかったこと(2) 審査手順・基準の事前開示は2割前後!審査手順・基準の事前開示は2割前後!

ストライクゾーンがわからないまま、投げさせる!?ストライクゾーンがわからないまま、投げさせる!? 審査結果:個別開示は進んだが「採否のみ」3割審査結果:個別開示は進んだが「採否のみ」3割

「選んで捨てる」審査から、「育てる」審査へ!「選んで捨てる」審査から、「育てる」審査へ!評価や中期計画を含むふりかえりは進まず評価や中期計画を含むふりかえりは進まず

社会・環境の変化に応じた「しくみの改善」を!社会・環境の変化に応じた「しくみの改善」を!ウェブでの公開は進んだが、わかりやすさが課題ウェブでの公開は進んだが、わかりやすさが課題指定管理者制度の設計・選定、監査・評価への公指定管理者制度の設計・選定、監査・評価への公募市民の参画は、ほとんど進まず募市民の参画は、ほとんど進まず

6割が「庁内の協働事業数を把握していない」!、6割が「庁内の協働事業数を把握していない」!、9割が「公募事業数を把握していない」!9割が「公募事業数を把握していない」!

Page 9: 「協働環境‘活用度’」調査を 学ぶ!生かす!!

協働から総働へ協働から総働へ

中長期の視点で、地域を耕す意欲としく

公共サービスを担う意欲とスキル

協働

総働

NPO

行政

事業者金融機関

当事者

専門家

学校(教員 + 生徒)

Page 10: 「協働環境‘活用度’」調査を 学ぶ!生かす!!

備前市も、これまで20年と、これから20年備前市も、これまで20年と、これから20年は違うは違う

1990 年 2000 年 2010 年 2020年 2030年

計(人) 46319 42534 37839▲18%

32991 27765▲26%

0~14歳 8105 6101 4315▲46%

2930 2222▲48%

15~64歳(A)

(生産人口)

30654 26545 21586▲29%

17271 14300▲33%

65歳 ~(B)高齢者率

756016.3%

988523.2%

1193931.6%+57%

1271038.6%

1124340.5%▲5%

A÷B 4.0 人 2.6 人 1.8 人 1.3 人 1.2 人

75歳 ~ 4290 6046+40%

7201+19%

7442+3%

Page 11: 「協働環境‘活用度’」調査を 学ぶ!生かす!!

2020年の備前市は?2020年の備前市は?高齢者率は?高齢者率は?→38 . 6%(全国より30年早い)!

高齢者1人を支える生産人口は、わずか1 . 3人!75歳以上は?75歳以上は?→7200人(人口の5人に1人)!

ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 高齢者の健康 高齢者の健康 == 地域の資源地域の資源 ++ 資産!資産!

生産人口は?生産人口は? → 20%減(00年比 34%減) !市税収入は?市税収入は?

既存インフラの補修コストは?既存インフラの補修コストは?道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・

市債残高は?市債残高は?消費税は、いくら必要?消費税は、いくら必要?

Page 12: 「協働環境‘活用度’」調査を 学ぶ!生かす!!

備前市の高齢者・後期高齢者のくらしは?備前市の高齢者・後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015年 2020年

人口(人) 42,534 40,241 37,839 35,340 32,911

高齢者 9,885 10,809 11,939 12,753 12,710

後期高齢者 4,29010.1%

5,08312.6%

6,04616.0%

6,62018.7%

7,20121.9%

世帯数 14,477 14,335 14,136 13,532 12,761

高齢者単身 1,393287+1106

1,549339+1210

1,794453+1341

1,961526+1435

1,976545+1431

後期高齢者単身

741134+607

892170+722

1,109225+884

1,241259+982

1,364288+1075

後期単身率 17.3% 17.5% 18.3% 18.7% 18.9%

高齢者夫婦 1,426 1,755 1,994 2,160 2,167

後期 夫婦 321 519 694 820 895

高齢世帯率 19.5% 23.0% 26.8% 30.4% 32.5%

Page 13: 「協働環境‘活用度’」調査を 学ぶ!生かす!!

備前市の後期高齢者のくらしは?備前市の後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015年 2020年

高齢世帯率 19.5% 23.0% 26.8% 30.4% 32.5%

後期高齢者 4,290 5,083 6,046 6,620 7,201

(人口比) 10.1% 12.6% 16.0% 18.7% 21.9%

男女

1,3712,919

1,7663,317

2,2543,793

2,5024,1118

2,7364,465

単身世帯男女

741134607

892170722

1,109225884

1,241259982

1,364288

1,075

(平均) 17.3% 17.5% 18.3% 18.7% 18.9%

(男)(女)

9.8%20.8%

9.6%21.8%

10.0%23.3%

10.3%23.8%

10.5%24.1%

後期 夫婦 321 519 694 820 895

後期世帯率 7.3% 9.8% 12.8% 15.1% 17.7%

Page 14: 「協働環境‘活用度’」調査を 学ぶ!生かす!!

備前市の財政はどう推移する?備前市の財政はどう推移する?単位:億円 05年度 10年度 11年度 15年度?

歳入 市税(対 歳入) 個人(同) 法人(同)固定資産(同)公債(同)

180.7 52.6 ( 29% ) 10.6 ( 5% ) 7.7 ( 4% ) 29.6 ( 16% ) 16.4 ( 9% )

192.1 52.0 ( 27% ) 14.1 ( 7% ) 5.4 ( 2% ) 27.9 ( 14% ) 17.9 ( 9% )

190.8 53.2 ( 27% ) 13.8 ( 7% ) 6.9 ( 3% ) 27.6 ( 14% ) 16.5 ( 8% )

歳出 職員給与

職員数 公債償還 公営事業繰入 国民健康保険 上下水道 病院 他(介護保険 等) 扶助費(歳出比)

176.0 25.5

439 21.5 34.6 2.7 19.1 2.8 8.5 12.9 ( 7% )

185.5 20.4 ( -19% )

378 ( -13% )

21.0 36.7 2.5 17.2 4.1 12.8 19.3 ( 10% )

183.1 19.9 ( -21% )

365 ( -16% )

21.4 38.4 2.5 19.6 4.7 11.8 20.1 ( 11% )

将来負担(対 税収) 地方債残高 支出予定 積立金

201.4 ( 3.8倍)197.3 24.6 20.5

133.4 ( 2.6倍)176.7 ( - 10% )12.5 ( -47% )56.1 ( +173% )

124.6 ( 2.3倍)174.5 ( - 11% )12.1 ( -50% )62.1 ( +202% )

生産人口10 年比 -11%05 年比 -21%

後期高齢者10 年比 + 9%05 年比 +30%

10 年 個人住民税37,288 円 / 人

10 年 352,720 円 / 人

人件費・扶助費・公債費を除く

歳出額(≒調達額)109.3億円( 59% )

Page 15: 「協働環境‘活用度’」調査を 学ぶ!生かす!!

自治会・町内会は、自治会・町内会は、行事を半減して、事業行事を半減して、事業 ==福祉福祉 ++経済を!経済を!

【現在】親睦も安全も福祉も行事の連続。。

→ 地域の住民が気軽に付き合い、 日常生活に必要な情報交換や  安全確保などを行なうとともに、 地域生活をより快適にするため、 自主的・自発的に共同活動しな がら、まちづくりを進める。

【今後】「小規模多機能」自治!

→ 行政機能の集約化を補い、 住民減少・高齢化などに伴い 必要性が高まる安全・安心の 確保のための「適地適作(策)」 型の地域づくりを進める。

問題解決 (交通安全、防火・防災、防犯・非行防止、資源回収)

生活充実 (福祉、青少年育成、 健康増進、祭礼・盆踊り、 運動会、文化祭など)環境・設備維持 (清掃・整備、 集会所管理など)広報・調整

共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」

・最小限の安全・安心の維持・文化・伝統の継承・経済的な競争力の維持・向上

Page 16: 「協働環境‘活用度’」調査を 学ぶ!生かす!!

行政は総働をどう促すか?行政は総働をどう促すか?(団体自治偏重から、住民自治充実(団体自治偏重から、住民自治充実

へ)へ)地縁団体は「行事・活動地縁団体は「行事・活動→事業→事業」」 「役割・運営 「役割・運営→経営→経営」へ」へ行政は「要望を聞いて対応行政は「要望を聞いて対応 →→ 事業と組織の経営支援:事業と組織の経営支援:  定量情報の提供  定量情報の提供 ++ 基盤の整備基盤の整備」」(→地域が自ら現状を理解して、(→地域が自ら現状を理解して、   小規模多機能化を進める支援を)   小規模多機能化を進める支援を)

Page 17: 「協働環境‘活用度’」調査を 学ぶ!生かす!!

地域が「自治地域が「自治 ==経営」者として自ら現状を経営」者として自ら現状を知り、知り、

小規模多機能化を進めるために小規模多機能化を進めるためにまず行政がすべき準備⓪小規模多機能自治の必要性を 首長・議会・職員に徹底する← 長期見通し( ±10 年)をつくる+ 地域状況を定量化・相対化する+先進地域から学ぶ ①小規模多機能自治を促す制度 ・施策をつくる  (例:公民館→自治拠点)②小規模多機能自治の必要性を 住民に伝え、取り組みを促す③「自慢大会」や「円卓会議」で 状況や知恵の共有を促す④次世代育成を促すために、 雇用者に働きかける

地域が自ら進めるべき取り組み①地域状況を長期的・定量的・ 相対的に把握・共有する(知る)②地域内外から学び続ける地域の詳しい見通しをつくる (後期)高齢者率、独居世帯率→買物、移動、見守り、配食、 清掃・雪下ろし、耕作放棄 など 生活必須ニーズの推移予測③行事・会議・組織を棚卸しする 地域の行事(小規模も含む)、 会議、組織をすべて書き出し、 労力( =時間)を可視化する④多機能化の取り組みを進める⑤組織づくりを進める

Page 18: 「協働環境‘活用度’」調査を 学ぶ!生かす!!

協働推進に立ちふさがる壁。。。協働推進に立ちふさがる壁。。。立派な名前の会議が形ばかり。。立派な名前の会議が形ばかり。。条例設置の基金も、イベント経費に。。条例設置の基金も、イベント経費に。。トップ(↓)と現場(↑)の意識の差。。トップ(↓)と現場(↑)の意識の差。。やる・やらないの差←業務多忙、住民の認知→目やる・やらないの差←業務多忙、住民の認知→目標標募集・選考・募集・選考・ FBFB に改善の余地に改善の余地意見を広く受けるしくみ意見を広く受けるしくみ協働推進という視点・項目協働推進という視点・項目具体的に進めるしくみ(目標・計画)具体的に進めるしくみ(目標・計画)審査基準・手順など情報発信不足審査基準・手順など情報発信不足評価・見直しへの市民参加:策定時点で参加でき評価・見直しへの市民参加:策定時点で参加できずず

Page 19: 「協働環境‘活用度’」調査を 学ぶ!生かす!!

県民局から決意表明!県民局から決意表明!NPONPO への職員インターンシップ(今年度までへの職員インターンシップ(今年度まで 33年間)年間)地域活力創出事業地域活力創出事業 ++公募型協働事業(提案公募型協働事業(提案 1414 件件))協働出前研修(昨年度まで協働出前研修(昨年度まで 33 年間)年間)中間支援向け研修 予定中中間支援向け研修 予定中ご相談は、敷居低くお待ちしてます!ご相談は、敷居低くお待ちしてます!公募事業 提案受付中公募事業 提案受付中協働の基礎研修 予定中協働の基礎研修 予定中

Page 20: 「協働環境‘活用度’」調査を 学ぶ!生かす!!

田上・長崎市長のお話から(管理職研修 田上・長崎市長のお話から(管理職研修 @1311@1311 ))特別なことじゃない特別なことじゃない

より良い成果を出す・課題解決したい・新しいことに取り組むとより良い成果を出す・課題解決したい・新しいことに取り組むときき 大学・他市など、誰かと一緒に取り組むのは、とても自然なこと 大学・他市など、誰かと一緒に取り組むのは、とても自然なこと

事例はたくさんある事例はたくさんある 地球市民集会ナガサキ(国際会議):誇りにできる事例地球市民集会ナガサキ(国際会議):誇りにできる事例 ミニ出島修復:長崎工業高校生が協力!ミニ出島修復:長崎工業高校生が協力! 子育て支援センター運営、公衆トイレ改修、長崎さるく、・・・子育て支援センター運営、公衆トイレ改修、長崎さるく、・・・

まず、やってみるまず、やってみる おっくうかもしれないけれど、やってみると大きな効果おっくうかもしれないけれど、やってみると大きな効果→→ すべての課ですべての課で 1313 ・・ 1414 年度のテーマに!年度のテーマに! 協働クロストーーク:気付き、きっかけ、共感→心の垣根↓協働クロストーーク:気付き、きっかけ、共感→心の垣根↓ 提案型協働事業:地球温暖化防止:エコライフフェスタ提案型協働事業:地球温暖化防止:エコライフフェスタ            中学校デート            中学校デート DVDV防止研修(防止研修( DVDV防止なが防止ながさき)さき)

Page 21: 「協働環境‘活用度’」調査を 学ぶ!生かす!!

雲南市の地域自主組織のすごさ雲南市の地域自主組織のすごさ・「公民館」から「地域交流センター」へ・「公民館」から「地域交流センター」へ

・共益的な生涯学習施設から、・共益的な生涯学習施設から、住民自治の拠点住民自治の拠点へへ

・多様な主体の「・多様な主体の「総働総働」による」による「小規模多機能自治」「小規模多機能自治」・行政機能縮減を補う「適地適作(策)」の地域づくり・行政機能縮減を補う「適地適作(策)」の地域づくり

・幼稚園放課後に住民主導で預かり保育(海潮)・幼稚園放課後に住民主導で預かり保育(海潮)・旧・農協で産直市・旧・農協で産直市 &100&100 円喫茶(中野・笑んがわ市)円喫茶(中野・笑んがわ市)・水道検針を受託し毎月全戸訪問(鍋山)・水道検針を受託し毎月全戸訪問(鍋山)

・共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」・共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」・・最小限の安全・安心最小限の安全・安心をどう維持するか?をどう維持するか?・・文化・伝統文化・伝統をどう残すか?をどう残すか?・・経済的な循環・競争力経済的な循環・競争力をどう維持するか?をどう維持するか?

→→ 年年 22回の「自慢大会」と課題別「円卓会議」で事例共有回の「自慢大会」と課題別「円卓会議」で事例共有

Page 22: 「協働環境‘活用度’」調査を 学ぶ!生かす!!

横浜型地域貢献企業支援事業( 07 年 ~ )

2222