Top Banner
スピーカーを負荷抵抗にした場合とスパイスモデル にした場合の違いについて Frequency 100Hz 1.0KHz 10KHz 20Hz V(V1:+)/ I(V1) 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 10 100 1000 10000 100000 Frequency (Hz) Impedance (Ohm) Measurement Simulation 2012730株式会社ビー・テクノロジー LTspice
9

スピーカーを負荷抵抗にした場合とスパイスモデル にした場合の違いについて

Jul 04, 2015

Download

Technology

スピーカーを負荷抵抗にした場合とスパイスモデル
にした場合の違いについて(LTspice)
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: スピーカーを負荷抵抗にした場合とスパイスモデル にした場合の違いについて

スピーカーを負荷抵抗にした場合とスパイスモデル にした場合の違いについて

Frequency

100Hz 1.0KHz 10KHz20Hz

V(V1:+)/ I(V1)

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

10 100 1000 10000 100000

Frequency (Hz)

Imp

ed

an

ce (O

hm

)

Measurement

Simulation

2012年7月30日 株式会社ビー・テクノロジー

LTspice

Page 2: スピーカーを負荷抵抗にした場合とスパイスモデル にした場合の違いについて

スピーカーを負荷抵抗にした場合

スピーカー=負荷抵抗

Page 3: スピーカーを負荷抵抗にした場合とスパイスモデル にした場合の違いについて

スピーカーを負荷抵抗にした場合 入力波形と出力波形

Page 4: スピーカーを負荷抵抗にした場合とスパイスモデル にした場合の違いについて

スピーカーを負荷抵抗にした場合 出力波形

Page 5: スピーカーを負荷抵抗にした場合とスパイスモデル にした場合の違いについて

スピーカーを負荷抵抗にした場合

音声ファイル

出力ビット数:16ビット サンプリング・レート:44.1k

Page 6: スピーカーを負荷抵抗にした場合とスパイスモデル にした場合の違いについて

スピーカーを等価回路モデルにした場合

スピーカー=等価回路モデル

Page 7: スピーカーを負荷抵抗にした場合とスパイスモデル にした場合の違いについて

スピーカーを等価回路モデルにした場合 出力波形

Page 8: スピーカーを負荷抵抗にした場合とスパイスモデル にした場合の違いについて

音声ファイル

スピーカーを等価回路モデルにした場合

出力ビット数:16ビット サンプリング・レート:44.1k

Page 9: スピーカーを負荷抵抗にした場合とスパイスモデル にした場合の違いについて

聞き比べのご感想をお聞かせ下さい。

[email protected]