Top Banner
発行人 第 29 号 (むし歯) 1 2 1 1 40 令和 2 8 出典:8020推進財団 「第2回永久歯の抜歯原因 調査報告書(2018)」
2

ん と 29 で る こ 発行人発行人か 第29 号 先 日 、 東 八 田 地 区 の 「 安 国 寺 サ ロ ン ・ 清 子 の 里 」 か ら ご 依 頼 が あ り 、 コ

Oct 05, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: ん と 29 で る こ 発行人発行人か 第29 号 先 日 、 東 八 田 地 区 の 「 安 国 寺 サ ロ ン ・ 清 子 の 里 」 か ら ご 依 頼 が あ り 、 コ

発行人

第 29 号

先日、東八田地区の「安

国寺サロン・清子の里」か

らご依頼があり、コミナス

活動の紹介とレクリエー

ションをさせていただき

ました。初めて伺う地域な

ので少し緊張しましたが、

コミナスの活動について

積極的に質問していただ

いたり、サロンスタッフの

方と考えたレクリエーシ

ョンを行ったり、楽しい時

間を過ごすことができま

した。

参加者の方からは、「コ

ロナウイルスの影響で人

と会う機会が減った」とい

う声もありました。どこの

地域でも人と出会う機会

が減っているようです。人

と会うことや話すことは

気分転換になるだけでは

なく、人に会うために身な

りを整える、歩く、口を動

かすなど、意外と体を動か

す機会となっています。

初・東八田地区サロン訪問

近年、お口の中を清

潔に保つことが体の健

康を保つために重要だ

といわれています。み

なさんは、お口の健康

管理は心がけています

か? 歯

と口は、食べ物を

噛むだけではなく、全

身の健康にも影響して

います。食べ物をしっ

かり噛み、唾液がきち

んとでることで脳や胃

腸が活発になるだけで

はなく、ウイルスやが

ん予防にも効果がある

といわれています。

(むし歯)

お口の中から感染予防

歯を失う原因は、第1位が歯周病、第2

位がむし歯です。むし歯は年齢に関係なく

注意が必要です。特に赤ちゃんから思春期

にかけては、むし歯だけではなく、歯の生

え変わりやかみ合わせ、生活リズムの変化

により口のトラブルが起こりやすくなり

ます。若い時から定期的な歯科健診を行

い、正しい歯みがきや管理方法を教えても

らうことが大切です。

1日1回は、電話や対

面で「人と話す」「人と

出会う」ことを大切に

していただきたいと思

います。

「安国寺サロン・清

子の里」のみなさん、

貴重な機会をいただき

まして、ありがとうご

ざいました。

歯周病は万病のもと

歯周病は、高齢者がなりやすいイメー

ジがありますが、40代から増えてきてい

ます。歯周病は歯ぐきに炎症を起こした

り、歯を支えるあごの骨を破壊する病気

です。また、歯周病菌が血液中に入り込

み、体のさまざまな場所で病気を引き起

こしたり、悪化させる可能性があります。

綾部市

コミュニティナース

(定住・地域政策課)

令和 2年 8月

むし歯は全世代、

中高年は歯周病に注意

出典:8020推進財団

「第2回永久歯の抜歯原因

調査報告書(2018)」

Page 2: ん と 29 で る こ 発行人発行人か 第29 号 先 日 、 東 八 田 地 区 の 「 安 国 寺 サ ロ ン ・ 清 子 の 里 」 か ら ご 依 頼 が あ り 、 コ

特に、糖尿病と歯周病は

相互関係にあり、糖尿病の

方は血管が脆く治りにく

いため歯周病になりやす

く、歯周病の方は歯周病菌

の影響でインスリンが効

きにくく、血糖値をコント

ロールしにくい状態にな

ります。他にも脳梗塞や心

筋梗塞、認知症との関係も

あるといわれています。

むし歯予防同様、定期的

な歯科健診や正しい歯み

がきが必要です。その他に

も生活リズムの乱れや喫

煙も歯周病になりやすい

要因といわれているので

注意が必要です。

災害避難時はお口の状態にも注意

災害時は、不規則な生活や

ストレス、歯みがき不足で口

の中の状態が悪化しやすく

なります。細菌が口の中で増

殖して誤嚥性肺炎やインフ

ルエンザなどの感染症にか

かりやすくなります。普段通

りのケアができなくても、口

を清潔に保つことが避難生

活で体を健康に保つために

必要になってきます。

防災グッズとして用意するもの

歯ブラシや水がないとき

水が少しだけ使えるとき

・キシリトールが入っている砂

糖なしのガム(シュガーレス)

・歯ブラシ

・洗口剤(マウスウォッシュ)

方法①ガムを噛んで唾液の

分泌を促す。

方法②布やティッシュを指

に巻いて歯を拭く。

方法③洗口剤で口をすすぎ、

菌の増殖を抑える。

手順

①約30㎖の水を用意する。

②水で歯ブラシを濡らして歯

みがきをする。

③合間にブラシのよごれをテ

ィッシュでふき取る。

④コップの水を少しずつ口に

含み数回にわけてすすぐ。

・洗口剤や液体歯みがきがあ

れば代わりに使う。

(水でのすすぎは不要)

出典:口腔ケア学会

厚生労働省「災害時のお口(くち)のケアについて」

http

s://ww

w.m

hlw

.go.jp

/con

ten

t/10

60

00

00

/00

001

233

73.p

df

お家で出来る運動

~立って行う運動編~

新型コロナウイルスの影響による運動不足を解消す

るために綾部市では、インターネットで動画を配信して

います。その一部を紹介しますので参考にしていただけ

ればと思います。

予防法

規則正しい生活

いすからゆっくり立ち上がり、

ゆっくり元のように座る。

動作をゆっくり行うことで

太もも(前側)の筋肉に効果があります。

予防法

正しい歯みがき

予防法

定期的な歯科健診

避難時のお口のケア法

もも上げ(1セット10回程度)

背筋を伸ば

して行う

太ももを使って

立ち座りを

意識して行う

背筋を伸ばしたまま、片方ずつ太も

もを上げる。

(背中が丸くならないように注意)

股関節まわりを意識しながら

上げ下げを行いましょう。

※転倒が心配な方はいすやつかまるものを支えにして

行ってください。

※体に痛みのある場合は体操を控えるか、

痛みのない範囲で行ってください。

立ち座り運動(1セット10回程度)