Top Banner
エジプト語歴史音韻論とコプト・ エジプト語の母音字重複について 宮川 創 1 “Coptic linguistics is, in practice, not an independent field of study. It is a part of Egyptian linguistics, and a very important part at that, because Coptic is the only phase of Egyptian of which it is possible to obtain as precise and comprehensive a knowledge as can reasonably be expected where a dead language is concerned.” Hans Jakob Polotsky (1971: 67, 下線は発表者) 0. 音声学の基礎的知識 ⇨付録I 1.従来の母音字重複声門閉鎖音説+ⲏⲱ長母音説 1.1 Kasser (1991: 27-30), Depuydt (1993: 345), Layton (2011: 30) , Hintze (1980: 30), 2 Knudsen (1961), Satzinger (1979: 348), Worrell (1939), Till (1929)では、コプト語の母音字重 (同じ母音字の連続)をその母音1つが表す音価+声門閉鎖音/ʔ/ (or /’/)だと解釈してい る。 1.2 ⲁⲁ /a’/, ⲉⲉ /e’/, ⲏⲏ /ē’/, ⲱⲱ /ō’/, ⲟⲟ /o’/ (Depuydt 1993: 345, Layton 2011:30, /ʔ/ = /’/) 京都大学大学院文学研究科言語学専修博士後期課程1年、日本学術振興会特別研究員DC1 1 彼は、強勢のある音節の前の/’/であるとしている。ex: ⲧⲁⲕⲟ /t’ko/ ‘destroy’ , ⲙⲁⲛⲟⲩⲟⲩ= 2 /m’no’/ ‘feed’, ⲁⲣⲟϣ /’roš/ (Layton 2011:30). Layton (2011:30-31)は、Satzinger (1979) の分析を拡張 したものである。 Page of 1 15
15

エジプト語歴史音韻論とコプト・ エジプト語の母音字重複について [JPN: On Egyptian-Coptic Historical Phonology and Doubling of Vowel Alphabets in Coptic

Apr 29, 2023

Download

Documents

Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: エジプト語歴史音韻論とコプト・ エジプト語の母音字重複について [JPN: On Egyptian-Coptic Historical Phonology and Doubling of Vowel Alphabets in Coptic

エジプト語歴史音韻論とコプト・エジプト語の母音字重複について

宮川 創1

“Coptic linguistics is, in practice, not an independent field of study. It is a part of Egyptian linguistics, and a very important part at that, because Coptic is the only phase of Egyptian of which it is possible to obtain as precise and comprehensive a knowledge as can reasonably be expected where a dead language is concerned.”

Hans Jakob Polotsky (1971: 67, 下線は発表者)

0. 音声学の基礎的知識⇨付録I

1.従来の母音字重複声門閉鎖音説+ⲏⲱ長母音説

1.1 Kasser (1991: 27-30), Depuydt (1993: 345), Layton (2011: 30) , Hintze (1980: 30), 2

Knudsen (1961), Satzinger (1979: 348), Worrell (1939), Till (1929)では、コプト語の母音字重複(同じ母音字の連続)をその母音1つが表す音価+声門閉鎖音/ʔ/ (or /’/)だと解釈している。

1.2 ⲁⲁ /a’/, ⲉⲉ /e’/, ⲏⲏ /ē’/, ⲱⲱ /ō’/, ⲟⲟ /o’/ (Depuydt 1993: 345, Layton 2011:30, /ʔ/ = /’/)

京都大学大学院文学研究科言語学専修博士後期課程1年、日本学術振興会特別研究員DC11

彼は、強勢のある音節の前のⲁも/’/であるとしている。ex: ⲧⲁⲕⲟ /t’ko/ ‘destroy’ , ⲙⲁⲛⲟⲩⲟⲩ= 2

/m’no’/ ‘feed’, ⲁⲣⲟϣ /’roš/ (Layton 2011:30). Layton (2011:30-31)は、Satzinger (1979) の分析を拡張したものである。

Page � of �1 15

Page 2: エジプト語歴史音韻論とコプト・ エジプト語の母音字重複について [JPN: On Egyptian-Coptic Historical Phonology and Doubling of Vowel Alphabets in Coptic

1.3 Kasser (1991: 27-30)によれば、/ko̍’fəә/ ⲕⲱⲱϥⲉ (ⲕⲱⲱⲃⲉ) , /na̍’/ ⲛⲁⲁ ‘pity’, /me̍’/ ⲙⲉⲉ 3 4

‘truth’

1.3 この解釈は、他の数多くの学者が採用している。提唱者はTill (1929)である(Greenberg 1962: 431)。

1.4 これは、コプト語の母音字重複と同源語(cognate)とされるコプト語以前のエジプト語(Pre-Coptic Egyptian: Pre-Cop. Eg.) のꜥもしくはꜣに対応することで裏付けられるとする。以下ではコプト語形はサイード方言(Sahidic: S)で代表させる。

1.4 Pre-Cop. Eg. mꜥbꜣ > Cop. ⲙⲁⲁⲃ (Černý 1976: 80)

1.5 PCE wꜥb > Cop. ⲟⲩⲏⲏⲃ (Černý 1976: 214)

1.6 Pre-Demotic Egyptian šꜥd > Dem. šꜥṱ > Cop. ϣⲱⲱⲧ (Černý 1976: 254)

Layton (2011:31) は、強勢がある位置にⲱかⲟの母音字重複が来、子音を挟んで次の母音がⲉでそ3

れが語末の語、つまり、CⲱⲱCⲉ, CⲟⲟCⲉの語を/CōC’/および/CoC’/と解釈している。よって、彼の解釈では/kōf’/。

ⲛⲁⲁおよびⲙⲉⲉはコピュラの前に現れる語形。4

Page � of �2 15

Page 3: エジプト語歴史音韻論とコプト・ エジプト語の母音字重複について [JPN: On Egyptian-Coptic Historical Phonology and Doubling of Vowel Alphabets in Coptic

1.7 ꜥおよびꜣは、古エジプト語では、セム語からの借用語の綴りから、それぞれ/d/および/ʀ/ (または/r/や/l/に類似した音 ) であったことが知られているが、歴史的変化の途5

中で、/ʕ/および/ʔ/になったと考えられている (Loprieno & Müller)。

1.8 Old Eg. hꜣ.w */haʀuʋ/ > Late Eg. */həәʔeːʔ/ > Cop. ϩⲏ /heːʔ/ (Loprieno & Müller 2012:115)

1.9 Late Eg. kꜣm */kʰaʔm/ > Cop. ϭⲱⲙ /kʲoːm/ ‘garden’ (Loprieno & Müller 2012:113)

1.10 Old Eg. ḥꜣ.t */ħuːʀit/ > Late Eg. */ħeːʔəә/ > Cop. ϩⲏ /heːʔ/ ‘beginning’ (Loprieno & Müller 2012:115)

1.11 Old Eg. ꜥš */daːʃ/ > Late Eg. */ʕaːʃ/ > Cop. ⲱϣ /ʔoːʃ/ ‘to call’ (Loprieno & Müller 113)

1.12 セム語の有声咽頭摩擦音/ʕ/と対応する事例があるのも重要な証拠である。

1.13 Sem. (Heb. ֵׁשֵער / Aram. ֵׁשֳעָרא) >> Dem. šcr > ϣⲁⲁⲣ ‘price’ (Černy 1976: 250)

1.14 また、古コプト語(Old Coptic)のⲵおよびコプト語古テーベ方言(Paleo-Theban)のⲳの音価は声門閉鎖音であるとされており、この記号と母音字重複の一部が対応することも知られている(Allen 2013: 12, Kasser 1991など)

1.15 Paleo-Theb. ⳋⲟⲳⲡ : Achm. ⳉⲟⲟⲡ : Fay. ϣⲁⲁⲡ : Lyc. ϣⲟⲟⲡ : Sah. ϣⲟⲟⲡ : Boh. ϣⲟⲡ : Oxy. ϣⲁⲡ ‘existent’ (Allen 2013: 12)

E.g. ꜣwšꜣmm ‘Jerusalem’ (Sethe 1926:53, cited by Peust 1991: 127) 5

Page � of �3 15

Page 4: エジプト語歴史音韻論とコプト・ エジプト語の母音字重複について [JPN: On Egyptian-Coptic Historical Phonology and Doubling of Vowel Alphabets in Coptic

2. Greenbergの母音字重複長母音説+ⲏⲱ狭短母音説

2.1 母音字重複長母音説に関する根拠 a) アラビア語からの借用語の/aː/がコプト語でⲁⲁと転写されることがある。b) アラビア語からの借用語の/uː/がコプト語でⲟⲟと転写されることがある。c) アラビア語からの借用語の/aʔ/や/aʕ/がⲁⲁと転写されることはない。(Greenberg 1962: 435)

2.2 Greenbergはこれらの実例については細かく記していない。しかし、Richter

(2006:496-497) およびChassinat (1921)をみると、彼の根拠は正しいことが確認される。

2.3 しかし、その当時の先行研究 (Till 1929, Worrell 1939)の解釈だとⲏ ⲱは長母音⇨この解釈でかつGreenbergの母音字重複の解釈を取るとⲏⲏとⲱⲱは超長母音になってしまう。⇨エストニア語などには超長母音もあるが、稀な例であり、また、ⲏとⲱだけあり、他の母音にない、というのも、問題⇨Greenbergはⲏ ⲱを長母音ではなく、ⲉ ⲟよりもより狭い短母音だと考える。

2.4 母音字重複長母音説⇦backup⇦ⲏⲱ狭短母音説

2.5 ⲏⲱ狭短母音説を裏付ける根拠は以下のとおり

2.6 Greenberg (1962: 433) 規則動詞 語末が喉音

Infinitive   ⲃⲱⲗ ⲙⲟϩ Infinitive with third person ⲃⲟⲗ=ϥ ⲙⲁϩ=ϥ singular masculine object Qualitative ⲃⲏⲗ ⲙⲉϩ

2.7 2.6のまとめ   

            ⲏⲱ長母音説  ⲏⲱ狭短母音説

通常:  ⲱ ⇨ ⲟ  ⇨ ⲏ  /oː/ /o/ /eː/ /o/ /ɔ/ /e/

喉音前: ⲟ ⇨  ⲁ  ⇨ ⲉ /o/ /a/ /e/ /ɔ/ /ɑ/ /ɛ/

2.9 喉音の前では、そうでない環境よりも母音は広くなる傾向にある、という一般音声学的観測がある (Greenberg 1962: 433)

Page � of �4 15

Page 5: エジプト語歴史音韻論とコプト・ エジプト語の母音字重複について [JPN: On Egyptian-Coptic Historical Phonology and Doubling of Vowel Alphabets in Coptic

2.10 ⲏⲱ長母音説は、2.9の観測に反し、ⲏⲱ狭短母音説では、この観測に合致する

2.11 アラビア語からの借用語のコプト文字表記の例も根拠となる。

ḫūlān/ >> ϩⲁⲩⲗⲉⲛ (Greenberg 1962: 435)/ ُخوَالنن 2.12

ṣbir/ >> ⲥⲁⲡⲏⲣ (Greenberg 1962: 435)/ ْصبِر 2.13

 milḥ/ >> ⲙⲏⲣϩ̄ (Greenberg 1962: 435)/ ِملح 2.14

2.15 ⲱが短母音にⲱⲱが長母音に対応している。

alburām/ >> ⲁⲣϥⲱⲗ̄ⲙ ‘marmite’ (Chassinat 1921: 196)’/ أألبَُراامم 2.16

assa’ūṭ/ >> ⲁⲥⲥⲱⲱⲇ (Chassinat 1921: 154, 230)’/ االّسْعوطط 2.17

3. 考察

3.1 仮に母音字重複声門閉鎖音説が正しいと考えてみる。

3.2 コプト語で母音字重複があるにもかかわらず、Pre-Coptic Egyptianでは同じ位置にꜥあるいはꜣが現れない例が多数見られる。

3.3 Old Eg. ḥfnn.t ‘a reptile’ > Dem. ḥfll.t > Sϩⲁϥⲗⲉⲉⲗⲉ ‘lizard’ (Peust 1991: 132)

3.4 Old & Mid. Eg. ptr ‘to see’ > Sⲡⲟⲟⲣⲉ (Peust 1991: 128)

3.5 Pre-Dem. Eg. ḥmsy > Dem. ḥms > Cop. ϩⲙⲟⲟⲥ (Černý 1976: 284)

Page � of �5 15

Page 6: エジプト語歴史音韻論とコプト・ エジプト語の母音字重複について [JPN: On Egyptian-Coptic Historical Phonology and Doubling of Vowel Alphabets in Coptic

3.6 Pre-Dem. Eg. ı͗ꜣrrt > Dem. ꜣlly > Cop. ⲉⲗⲟⲟⲗⲉ (Černý 1976: 34) 6

3.7 Dem. šlṱ > Cop. ϣⲉⲗⲉⲉⲧ (Černý 1976: 241)

3.8 Pre-Dem. Eg. br > Dem. br > Cop. ⲃⲁⲁⲣⲉ (Černý 1976: 25)

3.9 逆に、Pre-Coptic Egyptianではꜥがあるのにもかかわらず、コプト語では母音字重複がみられない例が存在する。特に、ボハイラ方言では、ほとんどそうである。

3.10 Pre-Dem. Eg. wꜥb > Dem. wꜥb > Cop. ⲟⲩⲟⲡ (Černý 1976: 214)

Layton (2011)の解釈では、ⲗⲟⲟⲗⲉの部分は/lol’/となり、女性語尾のPre-Coptic Egyptianのtが/’/と6

なったと考えれば、Pre-Dem. ı͗ꜣrrt > ⲉⲗⲟⲟⲗⲉは一応の説明がつくが、Dem. ꜣlly > Cop. ⲉⲗⲟⲟⲗⲉは説明がつかない。

Page � of �6 15

Page 7: エジプト語歴史音韻論とコプト・ エジプト語の母音字重複について [JPN: On Egyptian-Coptic Historical Phonology and Doubling of Vowel Alphabets in Coptic

3.11 Pre-Dem. Eg. Rꜥ-ḳdy(t) > Dem. Rꜥ-kt > Cop. Sⲣⲁⲕⲟⲧⲉ 7

3.12 Pre-Dem. Eg. wꜥ > Dem. wꜥ > Cop. ⲟⲩⲁ (Černý 1976: 208)

3.13 様々な語形変化において、通常は母音変化や接尾辞の添加であるのに、母音字重複声門閉鎖音説だと、声門閉鎖音が語形変化によって挿入される、といった現象が生じることになる。

3.14 ⲃⲁϣⲟⲣ (f.), ⲃⲁϣⲟⲟⲣ (pl.) ‘fox’ (Sterling 2008: 15)

3.15 ⲟⲩϩⲟⲣ (m.), ⲟⲩϩⲱⲣⲉ (f.), ⲟⲩϩⲟⲟⲣⲉ (pl.) ‘dog’ (Sterling 2008: 17)

3.16 ϭⲉⲣⲱⲃ (m.), ϭⲉⲣⲟⲟⲃ (pl.) ‘rod, staff’ (Sterling 2008: 18)

3.17 ϩⲁⲗⲏⲧ (m.), ϩⲁⲗⲁⲁⲧⲉ (pl.) ‘bird’ (Sterling 2008: 18)

3.18 ϣⲃⲏⲣ (m.) ϣⲃⲉⲉⲣⲉ (f.) ‘friend’ (Sterling 2008: 14)

3.19 ϣⲏⲣⲉ (m.), ϣⲉⲉⲣⲉ (f.), ϣⲣⲏⲩ (pl.) ‘son’

3.20 ⲧⲉϣⲉ (m.), ⲧⲉϣⲉ (f.), ⲧⲉϣⲉⲉⲩ (pl.) ‘neighbor’ (Sterling 2008: 17)

Layton (2011)の解釈では、/r’koty/となるため、問題はない。しかしながら、/r’k/の、声門閉鎖7

音を中間に含む3子音連続は音声学的な見地から、若干不自然である。

Page � of �7 15

Page 8: エジプト語歴史音韻論とコプト・ エジプト語の母音字重複について [JPN: On Egyptian-Coptic Historical Phonology and Doubling of Vowel Alphabets in Coptic

3.21 ⲡⲁϩⲉ ⲡⲟⲟϩⲉⲩⲉ ϥ garment (Sterling 2008: 16)

3.22 ϣⲟϣ (m.), ϣⲟϣ (f.), ϣⲟⲟϣ (pl.) (Sterling 2008: 17)

3.23 ⲟⲩⲟⲡ (abs.), ⲟⲩⲁⲁⲃ† (以下動詞) 8

3.24 ϣⲱⲡⲉ ϣⲟⲟⲡ† ‘to happen’ (Plumley 1948: §155)

3.25 ϣⲱⲛⲉ ϣⲟⲟⲛⲉ† ‘to become sick’ (Plumley 1948: §155)

3.26 ⲗⲱⲱⲥ, ⲗⲉⲥ-, ⲗⲁⲁⲥ(ⲉ)† (Plumley 1948: §156)

3.27 ϣⲱⲱⲧ, ϣ(ⲉ)ⲧ-, ϣⲁ(ⲁ)ⲧ=, ϣⲁⲁⲧ† / ϣⲏⲧ† (Plumley 1948: §156)

3.28 ⲧⲱⲱϭⲉ, ⲧⲉϭ-, ⲧⲟⲟϭ=, ⲧⲏϭ† 'to join’ (Plumley 1948: §165)

3.29 ϫⲱ(ⲱ)ϭⲉ, ϫⲉϭ-, ϫⲟϭ=, ϫⲏϭ† ‘to dye’ (Plumley 1948: §165)

3.30 ⲗⲁⲗⲉ/ⲗⲟⲟⲗⲉ, ⲗⲁⲗⲱ-, ⲗⲁⲗⲱⲱ=, ⲗⲁⲗⲱⲟⲩ† ‘to plaint’ (Plumley 1948: §168)

3.31 ϭⲟ(ⲉ)ⲓⲗⲉ, ϭⲁⲗⲉ-, ϭⲁⲗⲱⲱ=, ϭⲁⲗⲱⲟⲩ† ‘to dwell’ (Plumley 1948: §168)

3.32 ただし、以下はLayton (2011)の解釈(強勢のあるⲱⲱ ⲟⲟの後の子音の後にⲉが来る場合、声門閉鎖音は母音字重複の位置ではなくⲉの位置に置かれる)だと接尾辞として/’/が添加するだけであり、問題はないだろう。

3.33 ⲉϭⲱϣ (m.), ⲉϭⲟⲟϣⲉ (f.) ‘Ethiopian’ (Sterling 2008: 14)

3.34 ⲕⲉⲗⲱⲗ (m.), ⲕⲉⲗⲟⲟⲗⲉ (pl.) ‘pitcher jar’ (Sterling 2008: 15)

3.35 ⲙ̄ⲗⲁϩ (m.), ⲙⲗⲟⲟϩ (pl.) ‘battle’ (Sterling 2008: 16)

3.36 ⲥⲟⲧⲉ (m.), ⲥⲟⲧⲉ (f.), ⲥⲟⲟⲧⲉ (pl.) ‘arrow, dart’ (Sterling 2008: 16)

3.37 ⲁⲃⲱⲕ (m.), ⲁⲃⲟⲕ (f.), ⲁⲃⲟⲟⲕⲉ (pl.) ‘crow, raven’ (Sterling 2008: 14&15)

3.38 ⲙⲁⲁϫⲉ (abs.), ⲙⲁϫ- (cons.) ‘measure'; ⲙⲁϫ-ϭⲟ ‘half measure’ (Sterling 2008: 20)

3.39 ⲉⲗⲟⲟⲗⲉ (abs.), ⲉⲗⲉⲗ- (cons.) ’grape’; ⲉⲗⲉⲗ-ⲕⲏⲙⲉ ‘bruise’ (Sterling 2008: 20)

3.40 以上から3.1の仮説(母音字重複声門閉鎖音説)は妥当でありそうにない。比較のために、母音字重複のない、語形変化の例を挙げる。

cf. Loprieno (1997: 435)8

Page � of �8 15

Page 9: エジプト語歴史音韻論とコプト・ エジプト語の母音字重複について [JPN: On Egyptian-Coptic Historical Phonology and Doubling of Vowel Alphabets in Coptic

3.41 名詞: ⲃⲓⲣ (m.), ⲃⲓⲣⲉ/ⲃⲁⲓⲣⲉ (f.), ⲃⲣⲏⲟⲩⲉ (pl.) ‘basket’ (Sterling 2008: 15), ⲗⲉⲗⲟⲩ (m.),

ⲗⲉⲗⲟⲩ (f.), ⲗⲉⲗⲁⲩⲉ (pl.) ‘young man or young woman’ (Sterling 2008: 16), ⲁⲗⲟⲩ (m.), ⲁⲗⲟⲩ (f.), ⲁⲗⲟⲩⲓ (pl.) ‘youth, maiden’ (Sterling 2008: 15), ⲛⲟⲩⲧⲉ (m.), ⲛ̄ⲧϣⲣⲉ (f.), ⲉⲛⲧⲏⲣ (pl.) ‘god’ (Sterling 2008: 16), ⲡⲉ (m.), ⲡⲏⲩⲉ (pl.), ‘heaven, sky’ (Sterling 2008: 16), ⲥⲟⲛ (m), ⲥⲱⲛⲉ (f.), ⲥⲛⲏⲩ (pl.) (Sterling 2008: 16), ⲣⲟⲙⲡⲉ, ⲣⲙ̄ⲡⲟⲟⲩⲉ (pl.), ‘year’, ⲣ̄ⲡⲉ (m.), ⲣ̄ⲡⲏⲩⲉ (pl.), ‘temple’ (Sterling 2008: 16), ⲣ̄ⲣⲟ (m.), ⲣ̄ⲣⲱⲟⲩ (pl.), ‘king’ (Sterling 2008: 16), ⲣⲟ (m.), ⲣⲱⲟⲩ (pl.) ‘mouth’ (Sterling 2008: 16)

3.42 動詞:Class I: ⲃⲱⲗ, ⲃ(ⲉ)ⲗ-, ⲃⲟⲗ=, ⲃⲏⲗ† (Plumley 1948: §148), Class II: ϩⲙⲟⲙ, ϩⲏⲙ† ‘to

become hot’ (Plumley 1948: §153), Class III: ⲡⲱⲣϣ̄, ⲡⲣ̄ϣ-, ⲡⲟⲣϣ̄=, ⲡⲟⲣϣ̄† ‘to spread’ (Plumley 1948: §154), Class IV: ϣⲓⲕⲉ, ϣⲉⲕⲧ-, ϣⲁⲕⲧ=, ϣⲟⲕⲉ† ‘to dig’ (Plumley 1948: §161), Class V: ⲥⲟⲗⲥⲗ̄, ⲥⲗ̄ⲥⲗ̄-, ⲥⲗ̄ⲥⲱⲗ=, ⲥⲗ̄ⲥⲱⲗ† ‘to comfort’ (Plumley 1948: §166), Class VI: ϭⲟ(ⲉ)ⲓⲗⲉ, ϭⲁⲗⲉ-, ϭⲁⲗⲱⲱ=, ϭⲁⲗⲱⲟⲩ† ‘to dwell’ (Plumley 1948: §168), CLASS VII ⲥⲕⲟⲣⲕⲣ̄, ⲥⲕⲣⲕⲣ-, ⲥⲕⲣⲕⲱⲣ=, ⲥⲕⲉⲣⲕⲱⲣ† (Plumley 1948: §169), Class VIII ⲃⲁⲁⲃⲉ, ⲃⲁⲃⲱ-, ⲃⲁⲃⲱⲱ= ‘to be insipid’ (Plumley 1948: §170)

4. Greenberg説の補強

4.1 以上とGreenbergの根拠より母音字重複長母音説のほうが、より妥当であると考えられる。

4.2 本発表では、その原因として代償延長(complementary lengthening)という音声学および歴史音韻論等々で扱われる現象を考え、Greenberg説を補強したい。

4.3 代償延長 (VC → Vː) VCで子音(C)を失い、その直前の母音(V)が長母音化される現象が一般音声学・音韻論で知られている。3.2はその一例である。歴史的なものでよく知られているものは、ギリシア語のesmi > ēmi (Lesbian & Thessalian) ‘I am’などがある。

4.4 ペルシャ語テヘラン方言 (Darzi 1991:27-28)

フォーマル インフォーマル

teʔmir teːmir ‘repair’ suʔ suː ‘bad’ roʔb roːb ‘terror’ læʔn læːn ‘cursing’

Page � of �9 15

Page 10: エジプト語歴史音韻論とコプト・ エジプト語の母音字重複について [JPN: On Egyptian-Coptic Historical Phonology and Doubling of Vowel Alphabets in Coptic

4.5 古エジプト語からコプト語にかけてVCにおけるCの位置でꜥおよびꜣが代償延長によって、落ち、Vが長母音化したのではないか。

4.6 その証拠として、実際に、デモティック以前にꜥが書かれた語が、デモティックでは書かれず、コプト語において母音字重複で書かれた語が存在する。

4.7 ḳꜥḥ > Dem. ḳḥ > Cop. ⲕⲟⲟϩ (Černý 1976: 68)

4.8 Old Copticで声門閉鎖音の記号ⲵが残っていたが、代償延長され、のちのボハイラ方言以外のコプト語でそれが長母音を表す母音字重複で書かれた、と考えてもおかしくはない。

5. P. Macq. I 1 (Choat & Gardner 2013)

5.1 P. Macq. 1はサイード方言の文献であるが、母音字重複と母音非重複の交代が見られる。

5.2 (P. Macq. I 1に出現する語形) : (サイード方言でよくみられる語形)。

5.3 声門閉鎖音が削除されることはあり得るかもしれないが、声門閉鎖音が語中に挿入されるということになる。

5.4 これらが自由変異の関係にあるとすれば、/’/が音素としてなりたつ、ということが疑問視される。

Page � of �10 15

Page 11: エジプト語歴史音韻論とコプト・ エジプト語の母音字重複について [JPN: On Egyptian-Coptic Historical Phonology and Doubling of Vowel Alphabets in Coptic

5.5 ϩⲱⲱⲃ : ϩⲟϥ ‘serpent’ 9

ⲉϫⲉⲛ -ⲡⲓ-ϩⲙⲉ | ⲙⲛ̄-ⲯⲓⲥ̣· ⲕⲉⲛⲉⲥ ⲛ-ϩⲱⲱⲃ· (P. Macq. I 1, 1,4-1,5) 10

over-of-the.SGM-forty with-nine kind of-serpent ‘over the forty and the nine kinds of serpents’ (Choat & Gardner 2013: 45)

5.6 ϩⲱⲱⲃ : ϩⲱⲃ ‘deed’ ⲁⲛⲓ ⲛⲉ-ϩⲱⲱⲃ· ⲙ-ⲡⲉⲧⲛ-ϭⲱⲱⲧ | ⲉϫⲉ ⲛⲉ-ⲡⲛⲉⲩⲙⲁ· bring.IMP the.PL-deed SGM:your.PL-anger upon the.PL-spirit

ⲙ-ⲡⲟⲛⲉⲣⲟⲛ· (P. Macq.I 1, 3,8-9) of-evil ‘Bring the deeds of your anger upon the evil spirits.’ 

5.7 ϭⲱⲱⲃⲉ : ϭⲱⲃⲉ ‘leaf’ ⲙ-ⲡ-ⲟⲩ|ϫⲁⲓ· ⲛ-ϭⲱⲃⲉ ⲥⲛⲧⲉ ⲙⲟⲣⲥⲏⲛⲉ ·  (P. Macq. I 1, 7,4-5) 11

by-the.SGM-health of-leaf two.F myrtle ‘By the health of the two myrtle leaves’ (Choat & Gardner 2013: 57)

5.8 ⲗⲁⲩ : ⲗⲁⲁⲩ ‘no one’ ⲛⲧⲟⲟϥ | ⲉⲃϣⲁⲛ -ϣⲧⲁⲙ ⲉⲣⲉ-ⲗⲁⲩ ϣ[…] | ⲟⲩⲱⲛ· (P. Macq. I1, 2,10) 12

he 3SGM.COND-close FOC-no_one can[…] open ‘If he closes, no one is able to open.’ (Choat & Gardner 2013: 47)

結び

以上、上記の考察から、本発表は、母音字重複に関して、長母音だと考える方が短母音+声門閉鎖音よりも妥当であり、Pre-Coptic Egyptianのアイン、アレフと母音字重複の対応は、コプト語以前の段階で、h以外の喉音の消滅とともに母音の代償延長が生じた結果であると考えたほうが無理がないのではないか、ということを議論してきた。他の根拠としては、コプト文字が出現したグレコ・ローマ期エジプトのギリシア語資料、とくにパピルス資料において、表記のvariantから推測すれば、この時期のη ωは短母音であったと推測されることも挙げられる(Horrocks 2010: 167, Gignac 1991: 186-187)。しかしながら、まだ決定的な証拠を挙げることはできていない。今後も、より説得力のある根拠

Crum 7409

標準的な語形はⲉϫⲛ̄-。10

µυρσίνη 11

標準的な語形はⲉϥϣⲁⲛ-。12

Page � of �11 15

Page 12: エジプト語歴史音韻論とコプト・ エジプト語の母音字重複について [JPN: On Egyptian-Coptic Historical Phonology and Doubling of Vowel Alphabets in Coptic

を提示するべく、コプト語およびギリシア語の資料、特にvariantが豊富なパピルス文献を読み、精査していきたい。

略号

Aram. Aramaic, COND Conditional, Cop. Coptic, Dem. Demotic, Eg. Egyptian, F 女性、FOC

Focalizer, Heb. Hebrew, Mid. Middle. PL 複数, SG 単数、

参考文献

Allen, James P. (2013). The Ancient Egyptian language: An historical study. Cambridge: Cambridge University Press.

Černý, Jaroslav. (1976). Coptic etymological dictionary. Cambridge: Cambridge University Press.

Chassinat, Émile. (1921). Un papyrus médical copte. Cairo: Institut Français d’Archéologie Orientale.

Choat, Malcolm and Iain Garner. (2013). A Coptic hand book of ritual power: The Macquarie papyri. Turnhout: Brepols.

Darzi, A. (1991). Compensatory lengthening in modern colloquial Tehrani Farsi. Studies in the Linguistic Sciences, 21, 23-37.

Depuydt, Leo. (1993). On Coptic sounds. Orientalia (neue). 63, 338-375.

Frajzyngier, Zigmunt and Erin Shay. (2012). Introduction. In: Zigmunt Frajzyngier and Erin Shay (eds.), The Afroasiatic languages. Cambridge: Cambridge University Press. 1-17.

Gignac, Francis Thomas (1991). Phonology of the Greek of Egypt, influence of Coptic on the. In: Aziz S Atiya (ed.), The Coptic Encyclopedia. vol. 8. New York: Macmillan. 186-188.

Greenberg, Joseph H. (1962). The interpretation of the Coptic vowel system. Journal of African Languages, 1, 22-29.

Page � of �12 15

Page 13: エジプト語歴史音韻論とコプト・ エジプト語の母音字重複について [JPN: On Egyptian-Coptic Historical Phonology and Doubling of Vowel Alphabets in Coptic

稗田乃 (2006). 「ナイル語比較研究の諸問題 -ナイル語西方言における名詞の語形成法を中心に-」京都大学文学部博士論文.

Hinze, Fritz. (1980). Zur koptischen Phonologie. Enchoria: Zeitschrift für Domestik und Koptologie, 10, 23-91.

Kasser, Rodolphe. (1991). Aleph. In: Aziz S. Atiya (ed.), The Coptic encyclopedia. vol. 8. New York: Macmillan. 27-30.

Knudsen, Ebbe E. (1961). Saidic Coptic vowel phonemes. Acta Orientalia 26, 29-42.

Layton, Bentley. (2000). A Coptic grammar: with chrestomathy and glossary: Sahidic dialect. 1st ed. Wiesbaden: Otto Harrassowitz Verlag.

Layton, Bentley. (2004). A Coptic grammar: with chrestomathy and glossary: Sahidic dialect. 2nd ed. Wiesbaden: Otto Harrassowitz Verlag.

Layton, Bentley. (2011). A Coptic grammar: with chrestomathy and glossary: Sahidic dialect. 3rd ed. Wiesbaden: Otto Harrassowitz Verlag.

Loprieno, Antonio (1997). Egyptian and Coptic phonology. In: Phonologies of Asia and Africa (including the Caucasus). vol. 1. Ed: Alan S Kaye. Winona Lake, Indiana: Eisenbrauns, 1997: pp. 431-460.

Loprieno, Antonio and Mattias Müller. (2012). Ancient Egyptian and Coptic. In: Zigmunt Frajzyngier and Erin Shay (eds.), The Afroasiatic languages. Cambridge [etc.]: Cambridge University Press,102-144.

Militarev, Alexander. (2005). Once more about glottochronology and the comparative method: the Omotic- Afrasian case. Orientalia et Classica VI: Aspekty komparatistiki, 339-408.

Richter, Tonio Sebastian. (2006). Coptic. In: Kees Versteegh (ed.) et al., Encyclopedia of Arabic language and linguistics. vol. 1. Leiden: Brill. 495-501.

Satzinger, Helmut (1979). Phonologie des koptischen Verbs (Sa’idischer Dialekt). Ägypten und Altes Testament, 1, 343–368.

Page � of �13 15

Page 14: エジプト語歴史音韻論とコプト・ エジプト語の母音字重複について [JPN: On Egyptian-Coptic Historical Phonology and Doubling of Vowel Alphabets in Coptic

Starostin, George. (2010). Glottochronological classification of Afroasiatic languages.

Sterling, Gregory E. (2008). Coptic paradigms: A summary of Sahidic Coptic morphology. Leuven: Peeters.

Till, Walter. (1929). Altes ’Aleph und ‘Ajin im Koptischen. Wiener Zeitschrift für die Kunde des Morgenlandes, 36. 186-96.

Peust, Carsten. (1991). Egyptian phonology: Introduction to the phonology of a dead language. Göttingen: Peust und Gutschmidt.

Plumley, John Martin. (1948). Introductory Coptic grammar (Sahidic dialect). London: Home & van Thal.

Polotsky, Hans Jacob. (1971). Coptic. In: C. H. van Schooneveld (ed.), Janua Linguarum. Studia Memoriae Nicolai van Wijk Dedicata. The Hague: Mouton. 67-79.

Worrell, William H. (1934). Coptic sounds. Ann Arbor: University of Michigan Press.

Page � of �14 15

Page 15: エジプト語歴史音韻論とコプト・ エジプト語の母音字重複について [JPN: On Egyptian-Coptic Historical Phonology and Doubling of Vowel Alphabets in Coptic

付録i

(Frajzyngier & Shay 2012: 7)

・アフロ・アジア語族について。現在約375の生きた言語をもち、300,000,000人程度の話者がいる(Frajzyngier & Shay 2012: 1)。エジプト語は、アフロ・アジア祖語を共通の祖先とするアフロ・アジア語族の一つとされるが、1から10までの数の対応をみてもわかるとおり、印欧語族よりも、この語族の結束性は低い。そのため、近年では、language familyよりも大きな単位であるphylumをもちい、Afroasiatic phylumとよばれている(Frajzyngier & Shay 2012: 1)。日本語では、アフロ・アジア大語族、アフレイジアン言語ファイラム (稗田 2006)、アフロ・アジア語門などとよばれる。祖語の分裂年代については、言語年代学では、その手法の賛否は分かれるが、Starostin (2010)では紀元前10,010年、Militarev (2005)は紀元前9,970年としている。

Page � of �15 15