低VOC塗料の現状と今後...VOC排出量 ( 千 トン ) 平成年度 日本塗料工業会『平成28年度VOC排出実態推計まとめ』 16....

Post on 14-Jun-2020

10 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

Transcript

低VOC塗料の現状と今後

平成31年1月25日

一般社団法人 日本塗料工業会

鈴木 譲

場所エルおおさか

経産省 近畿経済産業局VOC排出抑制対策セミナー

JAPAN PAINT MANUFACTURERS ASSOCIATION

世界の状況

日本の状況

塗料産業

世界的金融不安国際テロEU離脱

地球温暖化防止温室効果ガス排出規制

日本塗料工業会の事業

調査統計

技術

製品安全

安全環境

国際

色彩

標準化

普及広報

グローバル化 化学物質管理

ホルムアルデヒド

船底防汚剤

GHS

化管法化審法

労安法改正

REACHRoHSELV有害廃棄物処理

バーゼル条約

JISの整理統合

廃棄物処理

労働安全

国際標準JISからISOへ

2020年東京オリンピックパラリンピック

VOC排出規制

新興国へ展開

省エネ(遮熱)

COP212030年26削減 (2013年比)

カラーユニバーサルデザイン

1日本塗料工業会の事業と 業界を取巻く状況

会員企業 99社賛助会員企業 178社

平成30年11月20日現在

2塗料の役割と効用

塗料は塗装されることによって物の

表面に連続した丈夫な皮膜をつくり

周囲の環境から保護し長持ちさせ

ます

塗料は物に色つやなめらかさ

模様立体感などの仕上り効果を

与え物を美しく粧い快適な生活

をデザインします

塗料には保護と美観のほか特別な

働きを持たせることもできます

有機溶剤(VOC)

3塗料を構成する成分と役割

シンナー

塗膜につや硬さ付着性耐久性などの性能を付与する

水や溶剤に溶けない粉末で色を付けたり下地を隠したりする

塗料を塗りやすくするための希釈剤

樹脂を溶かし顔料と樹脂を混ぜやすくする液体(溶媒)

塗料および塗膜の性能向上させる塗料

希釈用

溶 剤25-55

添加剤5程度

顔 料20-40

樹脂硬化剤20-40

樹脂(硬化剤)20-40

着色体質防錆光輝性顔料

<水性塗料> <粉体塗料>

溶媒は水溶剤<5

希釈剤は水

溶媒 0

希釈剤なし

アクリルエポキシシリコンフッ素ウレタン樹脂

消泡タレ止め親水化剤

VOC(Volatile Organic Compounds 揮発性有機溶剤)

4塗料製造工程製造フロー

2F

1F

前練り工程

ワニス シンナー

顔料

高速かくはん

分散工程

サンドミル(分散機)

ろ過缶詰工程

P ろ過器 ドラム

P

予め顔料をワニス(樹脂)と溶剤で充分に混ぜる

前練りペーストをサンドミルなどに通し顔料を細かくほぐす

分散ペーストにワニスシンナーを追加また添加剤を加え最終塗料として仕上げる色物については原色を用いて色合わせをする

最終塗料として仕上がったものの異物をフィルターでろ過し容器に計量充填する

調合調色工程

ワニス シンナー

原色

添加剤 かくはん

分散による均一化

5塗料の形態別分類

溶液型塗料

塗料

溶剤塗料 水性塗料 粉体塗料塗料の状態別

乾燥方法別 常温乾燥 焼付乾燥 常温乾燥 焼付乾燥 焼付乾燥

架橋方法別

<常乾>1架橋なし 溶剤揮発ラッカー2酸化重合3ウレタン架橋4エポキシアミン架橋 等々

<焼付>1メラミン架橋2ウレタン架橋

等々

樹脂の種類組合わせによって架橋方法(乾燥方法)や塗膜性能が決まる

建築塗料重防食塗料は屋外塗装であるため常温乾燥形塗料(常乾塗料)が塗られる工場塗装ラインでは焼付塗料が主であり粉体塗料や電着塗料も塗られるまた常乾塗料も強制乾燥形(60~80)として塗装される

6塗膜塗装系の構成と役割

鋼板

下塗

中塗

上塗

光UV 水酸素塩分

下塗塗料防錆性が良い

鋼材に対する付着性が良い

(ジンクリッチプライマーエポキシプライマー)

上塗塗料耐候性が良い

耐水性が良い

仕上り性が良い

中塗塗料下塗と上塗塗料との付着性が良い

防錆性

耐候性

付着性仕上がり

下塗中塗上塗塗料には役割分担がある トータルで耐久性発揮

7塗料の耐久性比較

建築塗料重防食塗料分野では油性系(フタル酸)からフッ素樹脂系まで幅広く塗装される工業塗装ラインではフッ素シリコン(シリコーン)樹脂塗料は普及していないただし耐熱塗料はシリコーン樹脂系塗料が多い

光熱

酸素

湿度水分(酸性)雨 腐食因子

塩害物土壌成分鳥糞etc

金属素材

塗膜

塗膜は長い年月の間に徐々に劣化する短期間で劣化しないように実際にバクロしたり特殊な促進試験を使って研究者は日々塗料の開発研究を行っている

塗膜の劣化要因

水分吸収膨潤

酸化分解 錆発生化学変化物理変化

太陽光(紫外線)や気象影響で劣化していきます

8 塗膜はどのようにして悪くなるのか

9 屋外暴露試験

気象環境は暴露をする場所によって異なる日本各地世界にあります気温降雨量日射量湿度塩分量など

工業地帯 rarr 工場の生産活動に伴う発生汚染物質の影響有り都市環境 rarr 商業活動に伴う発生汚染物質の影響有り(車の排気ガス鳥糞害等)田園地帯 rarr 大気汚染物質がすくない海岸地帯 rarr 雨風紫外線海塩粒子の影響で錆進行が著しいその他(海外) rarr 熱帯雨林寒冷地砂漠等

10劣化した塗膜はどうなっているのか

(白い色の塗膜)

塗装後初期塗膜

塗膜は暴露される場所で劣化速度や劣化形態が異なる

白い塗膜は表面が劣化して白い顔料(チタン)が露出する(白い粉)

バクロ後

日塗工 耐候性研究会資料

11塗膜の形成とVOCの揮発

塗料の乾燥硬化は先ず溶剤の大気への飛散揮発から始まり樹脂の硬化反応が進行し強靭な塗膜となる

塗料(液体) 塗膜(固体)

樹 脂顔料溶剤

塗装

揮発

VOC

水性塗料の溶媒は水のみ種類は選べない環境に左右される蒸発しにくい

タレ乾燥不良初期サビ発生

VOC(Volatile Organic Compounds)揮発性有機化合物光化学オキシダントPM25を生成

長油 短油

メタノール エタノール

IPA イソブタノール

アセトン MEK

MIBK シクロヘキサノン

酢酸エチル 酢酸ブチル

ブチルセロソルブ

ブチルカルビトール

ミネラルスピリット (ターペン)

工業ガソリン4号

トルエン エチルベンゼン

キシレン

ソルベントナフサ 蒸留範囲による種類がある溶解性や蒸発速

度で選定される主に焼付塗料に使われる

ラッカー系や添加剤などの補助溶剤として使用

される

樹脂を極めてよく溶解させることができる

樹脂をよく溶解できる

水にも溶解するため水性塗料にも使用され

る焼付塗料の仕上り向上にも使われる

古くから使用されているが溶解力は比較的弱

い最近は弱溶剤と言われる

アクリル

ラッカー

フタル酸系

ウレタン

エポキシ

アルキドメラミン

シリコンフッ素

水性樹脂

アクリルメラミン

塗料種類

性質用途有機溶剤系統有機溶剤

種類

〇〇〇各種樹脂に対しての溶解性に優れる

乾燥性とのバランスが良い

脂肪族系

芳香族系

アルコール系

ケトン系

エステル系

エーテル系

炭化水素系

混合系

12有機溶剤の役割と塗料用途例

塗料の内部溶剤と希釈溶剤(シンナー)は塗料樹脂の溶解性と蒸発速度のバランスによる混合系

rarr 塗料の安定性 rarr 塗装作業性 rarr 仕上り性

塗料の種類(樹脂)用途によって様々な溶剤が使い分けられる

Sheet1

13VOC削減の対策と枠組み

【自主的取組】【法による直接規制】

【ベストミックス】

環境省資料

平成22年度に

排出量30削減(平成12年度比)

以降取組みが継続されている

6施設類型で基準値以上の大規模施設

いかなる施設も参加できる

14 規制対象となる揮発性有機化合物排出施設及び排出基準

塗装排風機能力10万h以上規制対象乾燥送風機能力 1万h以上規制対象屋外塗装は対象にならない

15 発生源品目ごとのVOC排出量推移

H12年度 1410万tH22年度は775万tで45削減(目標30)塗料も45削減(535rarr294万t)

全体VOC排出量は672万tH28年度は52減(H12年度比)

塗料のVOC排出量H28年度は260万t全体の388

(年度)

VOC排出量(t)

H29年度環境省VOCインベントリ検討会資料

Graph1

塗料
燃料(蒸発ガス)
化学品
接着剤
印刷インキ
工業用洗浄剤
製造機器類洗浄用
ドライクリーニング溶剤
食料品等(発酵)
粘着剤剥離剤
その他の発生源からの排出
534672
182077
136229
68027
129909
83531
61622
51537
18467
43373
100969
398203
169040
82232
55041
84290
65434
45161
43440
14792
33252
99208
379924
167905
79544
59698
86554
59736
44316
40711
14607
31133
100164
368422
160041
76006
52838
75877
55481
41550
36744
14637
26439
97170
328754
154250
61741
47500
70214
46692
37335
31266
18188
22548
74428
292224
151868
57182
41853
60865
43438
33027
27436
15642
18513
68667
294460
151478
51019
40819
48732
45148
31925
24663
16305
12193
56267
289499
148100
46976
42658
42020
43413
30944
21931
16843
11312
47964
285652
144293
47990
42683
41612
37200
30566
21890
17122
11080
41967
281746
143325
48025
45219
42911
34997
30484
20398
17665
10681
47583
274476
137544
46511
42432
42792
36998
29663
19199
18267
10672
43844
270193
138555
44355
41050
38470
35397
28868
20004
19102
9593
40542
260473
137069
41632
40668
38507
35476
28024
20838
19351
9718
39808

Sheet1

Sheet1

塗料
燃料(蒸発ガス)
化学品
接着剤
印刷インキ
工業用洗浄剤
製造機器類洗浄用
ドライクリーニング溶剤
食料品等(発酵)
粘着剤剥離剤
その他の発生源からの排出

Sheet2

Sheet2

化学品
食料品等(発酵)
コークス
天然ガス
燃料(蒸発ガス)
原油(蒸発ガス)
塗料
印刷インキ
接着剤
粘着剤剥離剤
ラミネート用接着剤
農薬殺虫剤等(補助剤)
漁網防汚剤
ゴム溶剤
コンバーティング溶剤
コーティング溶剤
合成皮革溶剤
アスファルト
光沢加工剤
マーキング剤
工業用洗浄剤
ドライクリーニング溶剤
塗膜剥離剤(リムーバー)
製造機器類洗浄用シンナー
表面処理剤(フラックス等)
試薬
原油(精製時の蒸発)
プラスチック発泡剤
滅菌殺菌消毒剤
くん蒸剤
湿し水

Sheet3

西暦

西暦

塗料
燃料(蒸発ガス)
化学品
接着剤
印刷インキ
工業用洗浄剤
製造機器類洗浄用
ドライクリーニング溶剤
食料品等(発酵)
粘着剤剥離剤
その他の発生源からの排出

535

451

411 409 398 380 368

329

292 294 289 286 282 274 270 260

0

100

200

300

400

500

600

12 改訂

13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

VOC排出量

千トン

平成年度

日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

16 塗料からのVOC排出量(塗装時)推移

平成28年度は260万tで平成12年度の535万tに比較して514削減した

17塗料分野別VOC排出量比率(平成28年度)

塗料塗装からのVOC排出量 26万トン一般工業分野 63万トン(242)

(建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品)

分野 塗料出荷量 VOC排出量

建築資材 75万トン(63)

11万トン(43)

電機家電 29万トン(24)

10万トン(40)

機械車両 39万トン(33)

15万トン(58)

金属製品 106万トン(89)

20万トン(76)

木工製品 10万トン(08)

07万トン(25)

建築資材43

電機家電40

機械車両58

金属製品76

木工製品25

建物250

構造物97

船舶135

自動車新車140

自動車補修73

家庭用35

路面表示03

その他26

一般工業242

日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

18 需要業種分野別塗料出荷量(平成15~28年度)

建物

建築資材

構造物

船舶

自動車

自補修

電機家電

機械車両

金属製品

木工製品

家庭用

路面表示

その他

塗料出荷数量(トン

建物(建築塗料)分野に比較して構造物(重防食塗料)における水性塗料化率が低い

日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

19 一般工業分野の低VOC塗料比率(平成16~28年度)

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28

建築資材 電機家電 機械車両 金属製品 木工製品

低VOC塗料比率

()

高固形分塗料 水性塗料 粉体塗料

塗料固形分 70 以上希釈時VOC 420gL 以下

(平成年度)

建築資材水性化率が高い電機家電粉体塗料が水性塗料より多い

日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

(1)溶剤形塗料の場合

VOC分

不揮発分(固形分)

(塗膜になる)

VOC分

不揮発分

VOC分

塗料製品 希釈溶剤(シンナー)

20塗料からの溶剤(VOC)の蒸発

塗装乾燥時

石油缶や丸缶で売られている溶剤に溶けて安定している溶剤(VOC)20~60

塗り易いように溶剤で薄める塗料に対して5~50

塗装ができる

塗装時と乾燥までに溶剤が大気中に蒸発する

溶剤(VOC)

不揮発分(固形分)以外はすべてVOCとして大気中に放出される

(2)水性塗料の場合

VOC分

不揮発分

水分

塗料製品 希釈(水) 塗装乾燥時

石油缶や丸缶で売られている水の中で安定している溶剤(VOC)0~10以下

rarr 仕上がり向上にため僅かに溶剤が入っている

塗り易いように水で薄める塗料に対して0~20

塗装ができる

塗装と乾燥時に水と僅かな溶剤が大気中に蒸発する

水分

voc

(3)粉体塗料の場合

ビニール袋入りダンボールで売られる(一般販売はない)粉体状で固形分100とされますが一部ブロック剤

と言われる溶剤が含まれるものもある

VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付

温度と粉体専用の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

粉体塗料とは

30~50μmの粉体粒子が静電塗装され塗着後焼付乾燥により平滑な塗膜となる

長所 短所

VOC排出少ない臭気が少ない

薄膜化できない

廃棄物少ない回収再利用

後調色や手直しができない

小型ライン化 小口対応コストアップ

ブース温度湿度の影響がない

焼付温度が高い

コロナ帯電式

(4)電着塗料の場合

VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付温度と電着専用

の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

脱ソルベント工程により非危険物浴塗料として1程度の溶剤が含まれる粉体塗料と同様にブロック剤と言われる溶剤が含まれる

電着塗料とは

長所 短所

VOC排出少ない臭気が少ない

設備コストが高い

UFロ液の洗浄により回収再利用

色替えができない

膜厚が均一(つきまわり性)

耐候性(エポキシ樹脂)

自動化生産性 少量生産に不利

02μm程度のエマルション粒子が電気泳動により析出後塗

料ロ液(UF)で洗浄され焼付乾燥により平滑な塗膜となる

カチオン電着鉄素材の防食としてエポキシ樹脂イソシアネート系が用いられる

アニオン電着アルミサッシに主に使われアクリルメラミン系が用いられる

21低VOC塗料と削減対策

Total VOC削減

粉体塗料

トルエンキシレン溶剤の削減

弱溶剤型塗料

低VOC塗料への移行が進む

高固形分形塗料

工程削減(膜厚低減)

3コートrarr2コート2コートrarr1コート

塗替え時期延長(重防食塗料)

5年rarr10年rarr20年

塗装効率(塗装ライン)

塗装機(静電ガンロボット)

排ガス処理設備

ブースセッテング乾燥炉

VOC削減手法

水性塗料

電着塗料

今後の動向

一般溶剤形塗料

低VOC塗料(環境配慮型塗料)

塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

ハイソリッド

塗料

(高固形分)

重防食船舶 30未満現有塗装機器で

対応可能

VOC削減効果が

水性に比べて少ない仕上がり性

水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

塗装作業性

塗装作業性乾燥性

脱脂(油ハジキ)

電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

付き回り性

新規ライン設備

焼付温度(160~180)初期設備投資

粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

焼付温度(160~180)多色化

それぞれ長所短所がある

22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

弱溶剤系塗料とは

トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

95

96

70

60

60

5

4

30

40

40

5

25

10

0 50 100 150

粉体塗料電着

塗料

水性塗料

ハイソリッド塗料

一般塗料 ウレ

タン

一般塗料 エポ

キシ

固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

100塗料(重量)

固形分 内部溶剤

100

100

100

100

100

5

4

50

108

83

0 100 200 300

粉体塗料電着塗料

水性塗料

ハイソリッド塗料

一般塗料 ウレタン

一般塗料 エポキシ

固形分100に対するVOC排出比率

(重量)

固形分 排出VOC

23VOC削減対策(溶剤比率)

電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

90

コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

PCM鋼板

(境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

床材

刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

戸建住宅

橋梁

エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

自動車板金

工業小物部品

エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

建設機械

船舶コンテナ

静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

車両産業機械

(エアーエアレススプレー)

静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

自動車

鋼製家具

浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

鋳物部品

ケーブルラック

電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

自動車

アルミサッシ

粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

配電盤フェンス

(エアー静電) 配管

24VOC削減対策(塗装方法)

エアスプレー

エアレススプレー

静電エアスプレー

静電エアレススプレー

回転霧化静電(ベル型)

回転霧化静電(ディスク型)

30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

40 50

25塗装ガンと塗着効率

塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

ガン距離(mm)

塗着効率()

26 塗装ガン距離と塗着効率

27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

0

5

10

15

20

アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

塗替え年数(年)

塗料種類

20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

<溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

VOC排出量は2倍違う

4~6年

5~8年

15~20年

8~10年

10~15年

溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

エポキシ1回+ウレタン2回

特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

上塗(1回目)

被塗物

上塗(2回目)上塗(1回目)

被塗物

下塗(1回)

上塗(2回目)

28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

(構造物向け塗料の考え方)

29水性塗料のメリット

水性塗料

環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

非危険物火災の危険なし

倉庫輸送希釈剤も水

作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

健康被害低減発ガン性

呼吸器障害

塗装後継者周辺住民

塗料の普及拡大

塗膜性能機能付加し易い

エマルション構造

30塗料材料としての溶剤と水の違い

水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

水の特殊な性質

フッ素樹脂塗料上の水

 素地に対して

項目 有機溶剤(キシレン) 水性

28~30 727

表面張力

馴染みやすい ハジキやすい

(10-3Nm)

油異物に対して

蒸発潜熱

濡れやすい 水玉になりやすい

(calg)沸点

()

94 540

138 100

主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

<右モデル図>

混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

基体樹脂 基体樹脂

親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

基体樹脂

水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

基体樹脂

親水性樹脂

31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

32水性塗料はなぜ普及しないのか

コスト少しでも安いもの

実績同じものを使えば安心

工期納期短縮コスト削減

水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

(外装鉄部)

先入観

課題欠点 法制規格

コスト実績

平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

溶剤型に比較して

発注者施工業者経営者塗装管理者

溶剤型を使ってしまう

法があれば従うしかないが

作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

水性塗料は進歩している

屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

一般塗料58

ハイソリッド塗料0

水性塗料30

粉体塗料12

33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

合計 258万トン

一般塗料74

ハイソリット

゙塗料0

水性塗料4

粉体塗料22

電機家電機械車両金属製品

合計 174万トン

窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

なぜ水性塗料が普及しないのか

34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

不具合項目 要因 対策案

1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

2 タレ 厚膜塗装が難しい

3 ワキ 昇温調整が難しい

4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

素材表面処理の適正化

8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

鋼板

下塗

中塗

上塗

光UV水酸素塩分

JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

建築塗料分野 重防食塗料分野

JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

(中塗り含む)

JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

平成30年9月20日に制定(改正)された

建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

K歩道橋

工程 塗料一般名 膜厚

下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

中塗り 水性中塗り塗料 30μm

上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

溶剤形塗装仕様に比べて

VOC 84削減

36屋外塗装水性塗料の実績 ①

水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

<東京都K歩道橋 塗装風景>

水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

(3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

工程 塗料 使用量g

膜厚microm

素地調整 3種

下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

溶剤形塗装仕様に比べて

VOC 90削減

38重防食水性塗料の実績 ③

保管調合(5以下)

塗装(65~70) セッテング(15~20)

焼付乾燥(10以下)

技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

上塗乾燥炉

電着ライン

自動塗装ブース(レシプロロボット)

手吹き塗装ブースセッテング

前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

脱荷

塗料調合

着荷

電着乾燥炉

脱脂

化成処理

表面調整

39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

処理装置 概要 長所 短所

直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

広範囲の有機溶剤を処理しうる

廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

蓄熱式燃焼装置(RTO)

蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

燃焼温度800~900

脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

蓄熱式触媒燃焼装置

(RCO)

原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

NOx発生が少ない

触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

触媒燃焼装置

触媒により200~350の低温で酸化分解

直接燃焼装置より運転費が安い

触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

固定床式回収装置

活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

廃水が多量に発生廃水処理が必要

流動式回収装置

固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

装置が大掛かり維持管理が大変

濃縮

濃縮装置(活性炭)

(ゼオライト)

低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

交換交換式

吸着装置

吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

装着費が安価設置スペース小

超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

低濃度ガス

浄化空気

排気

脱着空気

130

(2)吸着濃縮装置+RTO

リサイクルファン

ブース排気ファン

RTOファン

浄化空気

前処理ユニット

給気ファン

(1)塗装ブースリサイクル+RTO

塗装ブース

塗装ブース

給気ファン

41ブース排気処理への適用

(株)大気社殿資料提供

RTOファン排気

浄化空気

(1)オーブン+RTO

乾燥炉ファン

42 オーブン排気処理への適用

(株)大気社殿資料提供

43 VOC削減方法のまとめ

項目 手法 備考

HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

VOC処理

スプレー方法

洗浄方法

排ガス処理装置

具体例

薄膜化

塗着効率

低VOC塗料塗料種

使用量削減

Sheet1

各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

塗料基礎 塗料機能解説

重防食用塗料塗料用原料

工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

会員 7560円一般 10800円

工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

ご清聴ありがとうございました

  • 低VOC塗料の現状と今後
  • スライド番号 2
  • 2塗料の役割と効用
  • 3塗料を構成する成分と役割
  • 4塗料製造工程製造フロー
  • 5塗料の形態別分類
  • スライド番号 7
  • 7塗料の耐久性比較
  • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
  • 9 屋外暴露試験
  • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
  • スライド番号 12
  • スライド番号 13
  • スライド番号 14
  • スライド番号 15
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • スライド番号 18
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 25塗装ガンと塗着効率
  • 26 塗装ガン距離と塗着効率
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
  • スライド番号 36
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • スライド番号 43
  • スライド番号 44
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • スライド番号 49
  • ご清聴ありがとうございました
    項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
    塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
    水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
    粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
    使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
    ワンコート化 カ2コートrarr1コート
    塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
    ロボット化 カ
    洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
    洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
    溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
    現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
    ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
    VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
    排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
    蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク
    VOC 大気排出量推計値(t年)
    発生源品目2000200520062007200820092010201120122013201420152016
    塗料5346723982033799243684223287542922242944602894992856522817462744762701932604733880
    燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
    化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
    接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
    印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
    工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
    製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
    ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
    食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
    粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
    その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110022995526813897978954990491934095143204395993833639808
    1410413108560610643571003561899877821837771732742889721039718655698153683923671564
    原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415337376
    コークス317179164166144120125132167144123120116
    天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
    ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912465060337504
    農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
    漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
    ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
    コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
    コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
    合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
    アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
    光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
    マーキング剤1951261271221129486796764686260
    塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
    表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
    試薬1241161517267727108981060997722511711925660
    原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
    プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
    滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
    くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
    湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
    その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110023195526813897978954990491934095143204395993833739808
    合計 ゴウケイ1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347692347671564
    H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
    発生源品目VOC大気排出量推計値(t年)
    H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26
    101化学品13622982232795447600661741571825101946976479904802546511
    102食料品等(発酵)1846714792146071463718188156421630516843171221766518267
    103コークス317179164166144120125132167144123
    104天然ガス16118368251999276025602514793653591728
    201燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766130413
    203原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415
    311塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476
    312印刷インキ12990984290865547587770214608654873242020416124291142792
    313接着剤6802755041596985283847500418534081942665426844521042432
    314粘着剤剥離剤4337333252311332643922548185131219311312110801068111965
    315ラミネート用接着剤221912245825527225302371324945973710353453949124650
    316農薬殺虫剤等33902825270427282667248919741941173616071750
    (補助剤)
    317漁網防汚剤18544261435542074106383540063985415142554117
    322ゴム溶剤25841218752105119508163211296013674122011041497569311
    323コンバーティング溶剤1183998181111092358647688653045067423237783545
    324コーティング溶剤26908994118231685670651087751434781461082346081
    325合成皮革溶剤170329483523351024851440535690143416801359
    326アスファルト46276631579753814698410136751961200418071732
    327光沢加工剤763465419349279210201192184175175
    328マーキング剤195126127122112948679676468
    331工業用洗浄剤8353165434597365548146692434384514843413372003499736998
    332ドライクリーニング溶剤5153743440407113674431266274362466321931218902039819199
    333塗膜剥離剤706015401312106412019351467106711651008890
    (リムーバー)
    334製造機器類洗浄用6162245161443164155037335330273192530943305623048129695
    シンナー
    335表面処理剤923620620620620620620620620620620
    (フラックス等)
    341試薬1241161517267727108981060997722511711
    411原油(精製時の蒸発)8686838279747470707167
    421プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984
    422滅菌殺菌消毒剤4344345115092811781601121098990
    423くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489
    424湿し水40883900398620191815357417841754182718421694
    合  計1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347
    削減率(平成12年度比)-22242836414547484850
    発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25発生源品目化学品食料品等(発酵)コークス天然ガス燃料(蒸発ガス)原油(蒸発ガス)塗料印刷インキ接着剤粘着剤剥離剤ラミネート用接着剤農薬殺虫剤等(補助剤)漁網防汚剤ゴム溶剤コンバーティング溶剤コーティング溶剤合成皮革溶剤アスファルト光沢加工剤マーキング剤工業用洗浄剤ドライクリーニング溶剤塗膜剥離剤(リムーバー)製造機器類洗浄用シンナー表面処理剤(フラックス等)試薬原油(精製時の蒸発)プラスチック発泡剤滅菌殺菌消毒剤くん蒸剤湿し水
    化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025H121362291846731716111698449935346721299096802743373221913390185425841118392690170346277631958353151537706061622923124186335343457704088
    食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665H17822321479217983617387583039820384290550413325222458282542612187598188994294866314651266543443440154045161620161586233743419433900
    コークス317179164166144120125132167144H1879544146071648251681068183799248655459698311332552727044355210511111011823352357974191275973640711131244316620172683201850917323986
    天然ガス16118368251999276025602514793653591H197600614637166199916124573736842275877528382643922530272842071950892351685635105381349122554813674410644155062077282165350914792019
    燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766H20617411818814427601559807683287547021447500225482371326674106163218647706524854698279112466923126612013733562071079162628112921815
    原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436H2157182156421202560150205721292224608654185318513249452489383512960688610877144041012109443438274369353302762089874122517810473574
    塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746H225101916305125251415497458129446048732408191219397371974400613674530445065353675201864514824663146731925620106074119416010763574
    印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911H2346976168431327931519304842894994202042658113121035319413985122015067478169040501927943413219311067309446209977012901126243574
    接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219H2447990171221676531462894292856524161242683110804539173641511041442324610143440231846737200218901165305656207227012151096033574
    粘着剤剥離剤43373332523113326439225481851312193113121108010681H25480251766514459114576643628174642911452191068149121607425597563778823416803695175643499720398100830483620511711096895283574
    ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912
    農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607
    漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255
    ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756
    コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778
    コーティング溶剤2690899411823168567065108774506478146108234
    合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680
    アスファルト4627663157975381469841013675405040233695
    光沢加工剤763465419349279210201192184175
    マーキング剤1951261271221129486796764
    工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997
    ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398
    塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008
    製造機器類洗浄用シンナー61622451614431641550373353302731925309443056530483
    表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620
    試薬1241161517267727108981060997722511
    原油(精製時の蒸発)86868382797474707071
    プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096
    滅菌殺菌消毒剤43443450950928117816011210989
    くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528
    湿し水4088390039862019181535743574357435743574
    VOC 大気排出量推計値(t年)
    発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26H27H28
    塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476270193260473
    燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
    化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
    接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
    印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
    工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
    製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
    ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
    食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
    粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
    その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
    1410413109009310642921005205892916810715773009741660722055723034702398686129671564
    原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429421427414376
    コークス317179164166144120125132167144123120116
    天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
    ラミネート用接着剤22191269452546024174167521382311014912455559306888381617504
    農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
    漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
    ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
    コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
    コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
    合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
    アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
    光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
    マーキング剤1951261271221129486796764686260
    塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
    表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
    試薬1241161517267727108981060997722511711925660
    原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
    プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
    滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
    くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
    湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
    その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
    合計 ゴウケイ1410412109501110657911001157895554808238774957743047726824721075702360687215671564
    H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
    H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12
    H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17
    H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18
    H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19
    H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20
    H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21
    H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22
    H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23
    H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24
    H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25
    H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26
    H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27
    H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28
    有機溶剤系統            ユウキ ヨウザイ ケイトウ有機溶剤              種類 ユウキ ヨウザイ シュルイ性質用途 セイシツ ヨウト塗料種類 トリョウ シュルイ
    フタル酸系 サン ケイアクリルラッカーエポキシ ウレタンシリコン  フッ素 ソアルキド   メラミンアクリル   メラミン水性樹脂 スイセイ ジュシ
    長油 チョウ ユ短油 タン アブラ
    アルコール系 ケイメタノールエタノールラッカー系や添加剤などの補助溶剤として使用される ケイ テンカザイ ホジョ ヨウザイ シヨウ
    IPAイソブタノール
    ケトン系 ケイアセトンMEK樹脂を極めてよく溶解させることができる ジュシ キワ ヨウカイ
    MIBKシクロヘキサノン
    エステル系 ケイ酢酸エチル サクサン酢酸ブチル サクサン樹脂をよく溶解できる ジュシ ヨウカイ
    エーテル系 ケイブチルセロソルブ水にも溶解するため水性塗料にも使用される焼付塗料の仕上り向上にも使われる ミズ ヨウカイ スイセイ トリョウ シヨウ ヤキツ トリョウ シア コウジョウ ツカ
    ブチルカルビトール
    炭化水素系 タンカ スイソ ケイ脂肪族系 シボウ ゾク ケイミネラルスピリット(ターペン)古くから使用されているが溶解力は比較的弱い最近は弱溶剤と言われる フル シヨウ ヨウカイリョク ヒカクテキ ヨワ サイキン ジャク ヨウザイ イ
    工業ガソリン4号 コウギョウ ゴウ
    芳香族系 ホウコウ ゾク ケイトルエンエチルベンゼン各種樹脂に対しての溶解性に優れる     乾燥性とのバランスが良い カクシュ ジュシ タイ ヨウカイセイ スグ カンソウセイ ヨ
    キシレン
    混合系 コンゴウ ケイソルベントナフサ蒸留範囲による種類がある溶解性や蒸発速度で選定される主に焼付塗料に使われる ジョウリュウ ハンイ シュルイ ヨウカイセイ ジョウハツ ソクド センテイ オモ ヤキツ トリョウ ツカ

    世界の状況

    日本の状況

    塗料産業

    世界的金融不安国際テロEU離脱

    地球温暖化防止温室効果ガス排出規制

    日本塗料工業会の事業

    調査統計

    技術

    製品安全

    安全環境

    国際

    色彩

    標準化

    普及広報

    グローバル化 化学物質管理

    ホルムアルデヒド

    船底防汚剤

    GHS

    化管法化審法

    労安法改正

    REACHRoHSELV有害廃棄物処理

    バーゼル条約

    JISの整理統合

    廃棄物処理

    労働安全

    国際標準JISからISOへ

    2020年東京オリンピックパラリンピック

    VOC排出規制

    新興国へ展開

    省エネ(遮熱)

    COP212030年26削減 (2013年比)

    カラーユニバーサルデザイン

    1日本塗料工業会の事業と 業界を取巻く状況

    会員企業 99社賛助会員企業 178社

    平成30年11月20日現在

    2塗料の役割と効用

    塗料は塗装されることによって物の

    表面に連続した丈夫な皮膜をつくり

    周囲の環境から保護し長持ちさせ

    ます

    塗料は物に色つやなめらかさ

    模様立体感などの仕上り効果を

    与え物を美しく粧い快適な生活

    をデザインします

    塗料には保護と美観のほか特別な

    働きを持たせることもできます

    有機溶剤(VOC)

    3塗料を構成する成分と役割

    シンナー

    塗膜につや硬さ付着性耐久性などの性能を付与する

    水や溶剤に溶けない粉末で色を付けたり下地を隠したりする

    塗料を塗りやすくするための希釈剤

    樹脂を溶かし顔料と樹脂を混ぜやすくする液体(溶媒)

    塗料および塗膜の性能向上させる塗料

    希釈用

    溶 剤25-55

    添加剤5程度

    顔 料20-40

    樹脂硬化剤20-40

    樹脂(硬化剤)20-40

    着色体質防錆光輝性顔料

    <水性塗料> <粉体塗料>

    溶媒は水溶剤<5

    希釈剤は水

    溶媒 0

    希釈剤なし

    アクリルエポキシシリコンフッ素ウレタン樹脂

    消泡タレ止め親水化剤

    VOC(Volatile Organic Compounds 揮発性有機溶剤)

    4塗料製造工程製造フロー

    2F

    1F

    前練り工程

    ワニス シンナー

    顔料

    高速かくはん

    分散工程

    サンドミル(分散機)

    ろ過缶詰工程

    P ろ過器 ドラム

    P

    予め顔料をワニス(樹脂)と溶剤で充分に混ぜる

    前練りペーストをサンドミルなどに通し顔料を細かくほぐす

    分散ペーストにワニスシンナーを追加また添加剤を加え最終塗料として仕上げる色物については原色を用いて色合わせをする

    最終塗料として仕上がったものの異物をフィルターでろ過し容器に計量充填する

    調合調色工程

    ワニス シンナー

    原色

    添加剤 かくはん

    分散による均一化

    5塗料の形態別分類

    溶液型塗料

    塗料

    溶剤塗料 水性塗料 粉体塗料塗料の状態別

    乾燥方法別 常温乾燥 焼付乾燥 常温乾燥 焼付乾燥 焼付乾燥

    架橋方法別

    <常乾>1架橋なし 溶剤揮発ラッカー2酸化重合3ウレタン架橋4エポキシアミン架橋 等々

    <焼付>1メラミン架橋2ウレタン架橋

    等々

    樹脂の種類組合わせによって架橋方法(乾燥方法)や塗膜性能が決まる

    建築塗料重防食塗料は屋外塗装であるため常温乾燥形塗料(常乾塗料)が塗られる工場塗装ラインでは焼付塗料が主であり粉体塗料や電着塗料も塗られるまた常乾塗料も強制乾燥形(60~80)として塗装される

    6塗膜塗装系の構成と役割

    鋼板

    下塗

    中塗

    上塗

    光UV 水酸素塩分

    下塗塗料防錆性が良い

    鋼材に対する付着性が良い

    (ジンクリッチプライマーエポキシプライマー)

    上塗塗料耐候性が良い

    耐水性が良い

    仕上り性が良い

    中塗塗料下塗と上塗塗料との付着性が良い

    防錆性

    耐候性

    付着性仕上がり

    下塗中塗上塗塗料には役割分担がある トータルで耐久性発揮

    7塗料の耐久性比較

    建築塗料重防食塗料分野では油性系(フタル酸)からフッ素樹脂系まで幅広く塗装される工業塗装ラインではフッ素シリコン(シリコーン)樹脂塗料は普及していないただし耐熱塗料はシリコーン樹脂系塗料が多い

    光熱

    酸素

    湿度水分(酸性)雨 腐食因子

    塩害物土壌成分鳥糞etc

    金属素材

    塗膜

    塗膜は長い年月の間に徐々に劣化する短期間で劣化しないように実際にバクロしたり特殊な促進試験を使って研究者は日々塗料の開発研究を行っている

    塗膜の劣化要因

    水分吸収膨潤

    酸化分解 錆発生化学変化物理変化

    太陽光(紫外線)や気象影響で劣化していきます

    8 塗膜はどのようにして悪くなるのか

    9 屋外暴露試験

    気象環境は暴露をする場所によって異なる日本各地世界にあります気温降雨量日射量湿度塩分量など

    工業地帯 rarr 工場の生産活動に伴う発生汚染物質の影響有り都市環境 rarr 商業活動に伴う発生汚染物質の影響有り(車の排気ガス鳥糞害等)田園地帯 rarr 大気汚染物質がすくない海岸地帯 rarr 雨風紫外線海塩粒子の影響で錆進行が著しいその他(海外) rarr 熱帯雨林寒冷地砂漠等

    10劣化した塗膜はどうなっているのか

    (白い色の塗膜)

    塗装後初期塗膜

    塗膜は暴露される場所で劣化速度や劣化形態が異なる

    白い塗膜は表面が劣化して白い顔料(チタン)が露出する(白い粉)

    バクロ後

    日塗工 耐候性研究会資料

    11塗膜の形成とVOCの揮発

    塗料の乾燥硬化は先ず溶剤の大気への飛散揮発から始まり樹脂の硬化反応が進行し強靭な塗膜となる

    塗料(液体) 塗膜(固体)

    樹 脂顔料溶剤

    塗装

    揮発

    VOC

    水性塗料の溶媒は水のみ種類は選べない環境に左右される蒸発しにくい

    タレ乾燥不良初期サビ発生

    VOC(Volatile Organic Compounds)揮発性有機化合物光化学オキシダントPM25を生成

    長油 短油

    メタノール エタノール

    IPA イソブタノール

    アセトン MEK

    MIBK シクロヘキサノン

    酢酸エチル 酢酸ブチル

    ブチルセロソルブ

    ブチルカルビトール

    ミネラルスピリット (ターペン)

    工業ガソリン4号

    トルエン エチルベンゼン

    キシレン

    ソルベントナフサ 蒸留範囲による種類がある溶解性や蒸発速

    度で選定される主に焼付塗料に使われる

    ラッカー系や添加剤などの補助溶剤として使用

    される

    樹脂を極めてよく溶解させることができる

    樹脂をよく溶解できる

    水にも溶解するため水性塗料にも使用され

    る焼付塗料の仕上り向上にも使われる

    古くから使用されているが溶解力は比較的弱

    い最近は弱溶剤と言われる

    アクリル

    ラッカー

    フタル酸系

    ウレタン

    エポキシ

    アルキドメラミン

    シリコンフッ素

    水性樹脂

    アクリルメラミン

    塗料種類

    性質用途有機溶剤系統有機溶剤

    種類

    〇〇〇各種樹脂に対しての溶解性に優れる

    乾燥性とのバランスが良い

    脂肪族系

    芳香族系

    アルコール系

    ケトン系

    エステル系

    エーテル系

    炭化水素系

    混合系

    12有機溶剤の役割と塗料用途例

    塗料の内部溶剤と希釈溶剤(シンナー)は塗料樹脂の溶解性と蒸発速度のバランスによる混合系

    rarr 塗料の安定性 rarr 塗装作業性 rarr 仕上り性

    塗料の種類(樹脂)用途によって様々な溶剤が使い分けられる

    Sheet1

    13VOC削減の対策と枠組み

    【自主的取組】【法による直接規制】

    【ベストミックス】

    環境省資料

    平成22年度に

    排出量30削減(平成12年度比)

    以降取組みが継続されている

    6施設類型で基準値以上の大規模施設

    いかなる施設も参加できる

    14 規制対象となる揮発性有機化合物排出施設及び排出基準

    塗装排風機能力10万h以上規制対象乾燥送風機能力 1万h以上規制対象屋外塗装は対象にならない

    15 発生源品目ごとのVOC排出量推移

    H12年度 1410万tH22年度は775万tで45削減(目標30)塗料も45削減(535rarr294万t)

    全体VOC排出量は672万tH28年度は52減(H12年度比)

    塗料のVOC排出量H28年度は260万t全体の388

    (年度)

    VOC排出量(t)

    H29年度環境省VOCインベントリ検討会資料

    Graph1

    塗料
    燃料(蒸発ガス)
    化学品
    接着剤
    印刷インキ
    工業用洗浄剤
    製造機器類洗浄用
    ドライクリーニング溶剤
    食料品等(発酵)
    粘着剤剥離剤
    その他の発生源からの排出
    534672
    182077
    136229
    68027
    129909
    83531
    61622
    51537
    18467
    43373
    100969
    398203
    169040
    82232
    55041
    84290
    65434
    45161
    43440
    14792
    33252
    99208
    379924
    167905
    79544
    59698
    86554
    59736
    44316
    40711
    14607
    31133
    100164
    368422
    160041
    76006
    52838
    75877
    55481
    41550
    36744
    14637
    26439
    97170
    328754
    154250
    61741
    47500
    70214
    46692
    37335
    31266
    18188
    22548
    74428
    292224
    151868
    57182
    41853
    60865
    43438
    33027
    27436
    15642
    18513
    68667
    294460
    151478
    51019
    40819
    48732
    45148
    31925
    24663
    16305
    12193
    56267
    289499
    148100
    46976
    42658
    42020
    43413
    30944
    21931
    16843
    11312
    47964
    285652
    144293
    47990
    42683
    41612
    37200
    30566
    21890
    17122
    11080
    41967
    281746
    143325
    48025
    45219
    42911
    34997
    30484
    20398
    17665
    10681
    47583
    274476
    137544
    46511
    42432
    42792
    36998
    29663
    19199
    18267
    10672
    43844
    270193
    138555
    44355
    41050
    38470
    35397
    28868
    20004
    19102
    9593
    40542
    260473
    137069
    41632
    40668
    38507
    35476
    28024
    20838
    19351
    9718
    39808

    Sheet1

    Sheet1

    塗料
    燃料(蒸発ガス)
    化学品
    接着剤
    印刷インキ
    工業用洗浄剤
    製造機器類洗浄用
    ドライクリーニング溶剤
    食料品等(発酵)
    粘着剤剥離剤
    その他の発生源からの排出

    Sheet2

    Sheet2

    化学品
    食料品等(発酵)
    コークス
    天然ガス
    燃料(蒸発ガス)
    原油(蒸発ガス)
    塗料
    印刷インキ
    接着剤
    粘着剤剥離剤
    ラミネート用接着剤
    農薬殺虫剤等(補助剤)
    漁網防汚剤
    ゴム溶剤
    コンバーティング溶剤
    コーティング溶剤
    合成皮革溶剤
    アスファルト
    光沢加工剤
    マーキング剤
    工業用洗浄剤
    ドライクリーニング溶剤
    塗膜剥離剤(リムーバー)
    製造機器類洗浄用シンナー
    表面処理剤(フラックス等)
    試薬
    原油(精製時の蒸発)
    プラスチック発泡剤
    滅菌殺菌消毒剤
    くん蒸剤
    湿し水

    Sheet3

    西暦

    西暦

    塗料
    燃料(蒸発ガス)
    化学品
    接着剤
    印刷インキ
    工業用洗浄剤
    製造機器類洗浄用
    ドライクリーニング溶剤
    食料品等(発酵)
    粘着剤剥離剤
    その他の発生源からの排出

    535

    451

    411 409 398 380 368

    329

    292 294 289 286 282 274 270 260

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    12 改訂

    13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

    VOC排出量

    千トン

    平成年度

    日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

    16 塗料からのVOC排出量(塗装時)推移

    平成28年度は260万tで平成12年度の535万tに比較して514削減した

    17塗料分野別VOC排出量比率(平成28年度)

    塗料塗装からのVOC排出量 26万トン一般工業分野 63万トン(242)

    (建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品)

    分野 塗料出荷量 VOC排出量

    建築資材 75万トン(63)

    11万トン(43)

    電機家電 29万トン(24)

    10万トン(40)

    機械車両 39万トン(33)

    15万トン(58)

    金属製品 106万トン(89)

    20万トン(76)

    木工製品 10万トン(08)

    07万トン(25)

    建築資材43

    電機家電40

    機械車両58

    金属製品76

    木工製品25

    建物250

    構造物97

    船舶135

    自動車新車140

    自動車補修73

    家庭用35

    路面表示03

    その他26

    一般工業242

    日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

    18 需要業種分野別塗料出荷量(平成15~28年度)

    建物

    建築資材

    構造物

    船舶

    自動車

    自補修

    電機家電

    機械車両

    金属製品

    木工製品

    家庭用

    路面表示

    その他

    塗料出荷数量(トン

    建物(建築塗料)分野に比較して構造物(重防食塗料)における水性塗料化率が低い

    日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

    19 一般工業分野の低VOC塗料比率(平成16~28年度)

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    90

    100

    16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28

    建築資材 電機家電 機械車両 金属製品 木工製品

    低VOC塗料比率

    ()

    高固形分塗料 水性塗料 粉体塗料

    塗料固形分 70 以上希釈時VOC 420gL 以下

    (平成年度)

    建築資材水性化率が高い電機家電粉体塗料が水性塗料より多い

    日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

    (1)溶剤形塗料の場合

    VOC分

    不揮発分(固形分)

    (塗膜になる)

    VOC分

    不揮発分

    VOC分

    塗料製品 希釈溶剤(シンナー)

    20塗料からの溶剤(VOC)の蒸発

    塗装乾燥時

    石油缶や丸缶で売られている溶剤に溶けて安定している溶剤(VOC)20~60

    塗り易いように溶剤で薄める塗料に対して5~50

    塗装ができる

    塗装時と乾燥までに溶剤が大気中に蒸発する

    溶剤(VOC)

    不揮発分(固形分)以外はすべてVOCとして大気中に放出される

    (2)水性塗料の場合

    VOC分

    不揮発分

    水分

    塗料製品 希釈(水) 塗装乾燥時

    石油缶や丸缶で売られている水の中で安定している溶剤(VOC)0~10以下

    rarr 仕上がり向上にため僅かに溶剤が入っている

    塗り易いように水で薄める塗料に対して0~20

    塗装ができる

    塗装と乾燥時に水と僅かな溶剤が大気中に蒸発する

    水分

    voc

    (3)粉体塗料の場合

    ビニール袋入りダンボールで売られる(一般販売はない)粉体状で固形分100とされますが一部ブロック剤

    と言われる溶剤が含まれるものもある

    VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付

    温度と粉体専用の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

    粉体塗料とは

    30~50μmの粉体粒子が静電塗装され塗着後焼付乾燥により平滑な塗膜となる

    長所 短所

    VOC排出少ない臭気が少ない

    薄膜化できない

    廃棄物少ない回収再利用

    後調色や手直しができない

    小型ライン化 小口対応コストアップ

    ブース温度湿度の影響がない

    焼付温度が高い

    コロナ帯電式

    (4)電着塗料の場合

    VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付温度と電着専用

    の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

    脱ソルベント工程により非危険物浴塗料として1程度の溶剤が含まれる粉体塗料と同様にブロック剤と言われる溶剤が含まれる

    電着塗料とは

    長所 短所

    VOC排出少ない臭気が少ない

    設備コストが高い

    UFロ液の洗浄により回収再利用

    色替えができない

    膜厚が均一(つきまわり性)

    耐候性(エポキシ樹脂)

    自動化生産性 少量生産に不利

    02μm程度のエマルション粒子が電気泳動により析出後塗

    料ロ液(UF)で洗浄され焼付乾燥により平滑な塗膜となる

    カチオン電着鉄素材の防食としてエポキシ樹脂イソシアネート系が用いられる

    アニオン電着アルミサッシに主に使われアクリルメラミン系が用いられる

    21低VOC塗料と削減対策

    Total VOC削減

    粉体塗料

    トルエンキシレン溶剤の削減

    弱溶剤型塗料

    低VOC塗料への移行が進む

    高固形分形塗料

    工程削減(膜厚低減)

    3コートrarr2コート2コートrarr1コート

    塗替え時期延長(重防食塗料)

    5年rarr10年rarr20年

    塗装効率(塗装ライン)

    塗装機(静電ガンロボット)

    排ガス処理設備

    ブースセッテング乾燥炉

    VOC削減手法

    水性塗料

    電着塗料

    今後の動向

    一般溶剤形塗料

    低VOC塗料(環境配慮型塗料)

    塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

    ハイソリッド

    塗料

    (高固形分)

    重防食船舶 30未満現有塗装機器で

    対応可能

    VOC削減効果が

    水性に比べて少ない仕上がり性

    水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

    塗装作業性

    塗装作業性乾燥性

    脱脂(油ハジキ)

    電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

    付き回り性

    新規ライン設備

    焼付温度(160~180)初期設備投資

    粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

    焼付温度(160~180)多色化

    それぞれ長所短所がある

    22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

    弱溶剤系塗料とは

    トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

    95

    96

    70

    60

    60

    5

    4

    30

    40

    40

    5

    25

    10

    0 50 100 150

    粉体塗料電着

    塗料

    水性塗料

    ハイソリッド塗料

    一般塗料 ウレ

    タン

    一般塗料 エポ

    キシ

    固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

    100塗料(重量)

    固形分 内部溶剤

    100

    100

    100

    100

    100

    5

    4

    50

    108

    83

    0 100 200 300

    粉体塗料電着塗料

    水性塗料

    ハイソリッド塗料

    一般塗料 ウレタン

    一般塗料 エポキシ

    固形分100に対するVOC排出比率

    (重量)

    固形分 排出VOC

    23VOC削減対策(溶剤比率)

    電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

    日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

    塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

    カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

    90

    コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

    PCM鋼板

    (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

    ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

    床材

    刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

    75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

    戸建住宅

    橋梁

    エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

    30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

    自動車板金

    工業小物部品

    エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

    50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

    建設機械

    船舶コンテナ

    静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

    60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

    車両産業機械

    (エアーエアレススプレー)

    静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

    80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

    自動車

    鋼製家具

    浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

    90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

    鋳物部品

    ケーブルラック

    電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

    自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

    自動車

    アルミサッシ

    粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

    80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

    配電盤フェンス

    (エアー静電) 配管

    24VOC削減対策(塗装方法)

    エアスプレー

    エアレススプレー

    静電エアスプレー

    静電エアレススプレー

    回転霧化静電(ベル型)

    回転霧化静電(ディスク型)

    30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

    40 50

    25塗装ガンと塗着効率

    塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

    ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

    ガン距離(mm)

    塗着効率()

    26 塗装ガン距離と塗着効率

    27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

    0

    5

    10

    15

    20

    アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

    塗替え年数(年)

    塗料種類

    20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

    に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

    <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

    VOC排出量は2倍違う

    4~6年

    5~8年

    15~20年

    8~10年

    10~15年

    溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

    LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

    鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

    エポキシ1回+ウレタン2回

    特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

    変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

    上塗(1回目)

    被塗物

    上塗(2回目)上塗(1回目)

    被塗物

    下塗(1回)

    上塗(2回目)

    28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

    UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

    1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

    (構造物向け塗料の考え方)

    29水性塗料のメリット

    水性塗料

    環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

    非危険物火災の危険なし

    倉庫輸送希釈剤も水

    作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

    特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

    健康被害低減発ガン性

    呼吸器障害

    塗装後継者周辺住民

    塗料の普及拡大

    塗膜性能機能付加し易い

    エマルション構造

    30塗料材料としての溶剤と水の違い

    水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

    水の特殊な性質

    フッ素樹脂塗料上の水

     素地に対して

    項目 有機溶剤(キシレン) 水性

    28~30 727

    表面張力

    馴染みやすい ハジキやすい

    (10-3Nm)

    油異物に対して

    蒸発潜熱

    濡れやすい 水玉になりやすい

    (calg)沸点

    ()

    94 540

    138 100

    主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

    強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

    化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

    水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

    <右モデル図>

    混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

    親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

    基体樹脂 基体樹脂

    親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

    基体樹脂

    水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

    基体樹脂

    親水性樹脂

    31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

    32水性塗料はなぜ普及しないのか

    コスト少しでも安いもの

    実績同じものを使えば安心

    工期納期短縮コスト削減

    水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

    塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

    厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

    VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

    (外装鉄部)

    先入観

    課題欠点 法制規格

    コスト実績

    平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

    溶剤型に比較して

    発注者施工業者経営者塗装管理者

    溶剤型を使ってしまう

    法があれば従うしかないが

    作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

    水性塗料は進歩している

    屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

    一般塗料58

    ハイソリッド塗料0

    水性塗料30

    粉体塗料12

    33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

    建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

    合計 258万トン

    一般塗料74

    ハイソリット

    ゙塗料0

    水性塗料4

    粉体塗料22

    電機家電機械車両金属製品

    合計 174万トン

    窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

    一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

    なぜ水性塗料が普及しないのか

    34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

    不具合項目 要因 対策案

    1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

    2 タレ 厚膜塗装が難しい

    3 ワキ 昇温調整が難しい

    4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

    5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

    6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

    7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

    素材表面処理の適正化

    8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

    9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

    10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

    11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

    35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

    鋼板

    下塗

    中塗

    上塗

    光UV水酸素塩分

    JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

    建築塗料分野 重防食塗料分野

    JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

    JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

    (中塗り含む)

    JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

    JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

    平成30年9月20日に制定(改正)された

    建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

    JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

    JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

    歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

    K歩道橋

    工程 塗料一般名 膜厚

    下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

    下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

    中塗り 水性中塗り塗料 30μm

    上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

    オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

    溶剤形塗装仕様に比べて

    VOC 84削減

    36屋外塗装水性塗料の実績 ①

    水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

    水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

    <東京都K歩道橋 塗装風景>

    水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

    37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

    鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

    を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

    (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

    工程 塗料 使用量g

    膜厚microm

    素地調整 3種

    下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

    下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

    下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

    中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

    上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

    塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

    溶剤形塗装仕様に比べて

    VOC 90削減

    38重防食水性塗料の実績 ③

    保管調合(5以下)

    塗装(65~70) セッテング(15~20)

    焼付乾燥(10以下)

    技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

    塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

    上塗乾燥炉

    電着ライン

    自動塗装ブース(レシプロロボット)

    手吹き塗装ブースセッテング

    前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

    脱荷

    塗料調合

    着荷

    電着乾燥炉

    脱脂

    化成処理

    表面調整

    39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

    処理装置 概要 長所 短所

    直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

    広範囲の有機溶剤を処理しうる

    廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

    蓄熱式燃焼装置(RTO)

    蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

    燃焼温度800~900

    脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

    蓄熱式触媒燃焼装置

    (RCO)

    原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

    直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

    NOx発生が少ない

    触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

    触媒燃焼装置

    触媒により200~350の低温で酸化分解

    直接燃焼装置より運転費が安い

    触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

    固定床式回収装置

    活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

    歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

    廃水が多量に発生廃水処理が必要

    流動式回収装置

    固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

    固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

    装置が大掛かり維持管理が大変

    濃縮

    濃縮装置(活性炭)

    (ゼオライト)

    低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

    濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

    大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

    吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

    交換交換式

    吸着装置

    吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

    装着費が安価設置スペース小

    超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

    その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

    40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

    低濃度ガス

    浄化空気

    排気

    脱着空気

    130

    (2)吸着濃縮装置+RTO

    リサイクルファン

    ブース排気ファン

    RTOファン

    浄化空気

    前処理ユニット

    給気ファン

    (1)塗装ブースリサイクル+RTO

    塗装ブース

    塗装ブース

    給気ファン

    41ブース排気処理への適用

    (株)大気社殿資料提供

    RTOファン排気

    浄化空気

    (1)オーブン+RTO

    乾燥炉ファン

    42 オーブン排気処理への適用

    (株)大気社殿資料提供

    43 VOC削減方法のまとめ

    項目 手法 備考

    HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

    中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

    静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

    洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

    現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

    直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

    蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

    VOC処理

    スプレー方法

    洗浄方法

    排ガス処理装置

    具体例

    薄膜化

    塗着効率

    低VOC塗料塗料種

    使用量削減

    Sheet1

    各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

    塗料基礎 塗料機能解説

    重防食用塗料塗料用原料

    工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

    A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

    会員 7560円一般 10800円

    工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

    ご清聴ありがとうございました

    • 低VOC塗料の現状と今後
    • スライド番号 2
    • 2塗料の役割と効用
    • 3塗料を構成する成分と役割
    • 4塗料製造工程製造フロー
    • 5塗料の形態別分類
    • スライド番号 7
    • 7塗料の耐久性比較
    • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
    • 9 屋外暴露試験
    • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
    • スライド番号 12
    • スライド番号 13
    • スライド番号 14
    • スライド番号 15
    • スライド番号 16
    • スライド番号 17
    • スライド番号 18
    • スライド番号 19
    • スライド番号 20
    • スライド番号 21
    • スライド番号 22
    • スライド番号 23
    • スライド番号 24
    • スライド番号 25
    • スライド番号 26
    • スライド番号 27
    • スライド番号 28
    • 25塗装ガンと塗着効率
    • 26 塗装ガン距離と塗着効率
    • スライド番号 31
    • スライド番号 32
    • スライド番号 33
    • スライド番号 34
    • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
    • スライド番号 36
    • スライド番号 37
    • スライド番号 38
    • スライド番号 39
    • スライド番号 40
    • スライド番号 41
    • スライド番号 42
    • スライド番号 43
    • スライド番号 44
    • スライド番号 45
    • スライド番号 46
    • スライド番号 47
    • スライド番号 48
    • スライド番号 49
    • ご清聴ありがとうございました
      項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
      塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
      水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
      粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
      使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
      ワンコート化 カ2コートrarr1コート
      塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
      ロボット化 カ
      洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
      洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
      溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
      現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
      ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
      VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
      排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
      蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク
      VOC 大気排出量推計値(t年)
      発生源品目2000200520062007200820092010201120122013201420152016
      塗料5346723982033799243684223287542922242944602894992856522817462744762701932604733880
      燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
      化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
      接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
      印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
      工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
      製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
      ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
      食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
      粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
      その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110022995526813897978954990491934095143204395993833639808
      1410413108560610643571003561899877821837771732742889721039718655698153683923671564
      原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415337376
      コークス317179164166144120125132167144123120116
      天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
      ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912465060337504
      農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
      漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
      ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
      コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
      コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
      合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
      アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
      光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
      マーキング剤1951261271221129486796764686260
      塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
      表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
      試薬1241161517267727108981060997722511711925660
      原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
      プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
      滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
      くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
      湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
      その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110023195526813897978954990491934095143204395993833739808
      合計 ゴウケイ1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347692347671564
      H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
      発生源品目VOC大気排出量推計値(t年)
      H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26
      101化学品13622982232795447600661741571825101946976479904802546511
      102食料品等(発酵)1846714792146071463718188156421630516843171221766518267
      103コークス317179164166144120125132167144123
      104天然ガス16118368251999276025602514793653591728
      201燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766130413
      203原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415
      311塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476
      312印刷インキ12990984290865547587770214608654873242020416124291142792
      313接着剤6802755041596985283847500418534081942665426844521042432
      314粘着剤剥離剤4337333252311332643922548185131219311312110801068111965
      315ラミネート用接着剤221912245825527225302371324945973710353453949124650
      316農薬殺虫剤等33902825270427282667248919741941173616071750
      (補助剤)
      317漁網防汚剤18544261435542074106383540063985415142554117
      322ゴム溶剤25841218752105119508163211296013674122011041497569311
      323コンバーティング溶剤1183998181111092358647688653045067423237783545
      324コーティング溶剤26908994118231685670651087751434781461082346081
      325合成皮革溶剤170329483523351024851440535690143416801359
      326アスファルト46276631579753814698410136751961200418071732
      327光沢加工剤763465419349279210201192184175175
      328マーキング剤195126127122112948679676468
      331工業用洗浄剤8353165434597365548146692434384514843413372003499736998
      332ドライクリーニング溶剤5153743440407113674431266274362466321931218902039819199
      333塗膜剥離剤706015401312106412019351467106711651008890
      (リムーバー)
      334製造機器類洗浄用6162245161443164155037335330273192530943305623048129695
      シンナー
      335表面処理剤923620620620620620620620620620620
      (フラックス等)
      341試薬1241161517267727108981060997722511711
      411原油(精製時の蒸発)8686838279747470707167
      421プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984
      422滅菌殺菌消毒剤4344345115092811781601121098990
      423くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489
      424湿し水40883900398620191815357417841754182718421694
      合  計1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347
      削減率(平成12年度比)-22242836414547484850
      発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25発生源品目化学品食料品等(発酵)コークス天然ガス燃料(蒸発ガス)原油(蒸発ガス)塗料印刷インキ接着剤粘着剤剥離剤ラミネート用接着剤農薬殺虫剤等(補助剤)漁網防汚剤ゴム溶剤コンバーティング溶剤コーティング溶剤合成皮革溶剤アスファルト光沢加工剤マーキング剤工業用洗浄剤ドライクリーニング溶剤塗膜剥離剤(リムーバー)製造機器類洗浄用シンナー表面処理剤(フラックス等)試薬原油(精製時の蒸発)プラスチック発泡剤滅菌殺菌消毒剤くん蒸剤湿し水
      化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025H121362291846731716111698449935346721299096802743373221913390185425841118392690170346277631958353151537706061622923124186335343457704088
      食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665H17822321479217983617387583039820384290550413325222458282542612187598188994294866314651266543443440154045161620161586233743419433900
      コークス317179164166144120125132167144H1879544146071648251681068183799248655459698311332552727044355210511111011823352357974191275973640711131244316620172683201850917323986
      天然ガス16118368251999276025602514793653591H197600614637166199916124573736842275877528382643922530272842071950892351685635105381349122554813674410644155062077282165350914792019
      燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766H20617411818814427601559807683287547021447500225482371326674106163218647706524854698279112466923126612013733562071079162628112921815
      原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436H2157182156421202560150205721292224608654185318513249452489383512960688610877144041012109443438274369353302762089874122517810473574
      塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746H225101916305125251415497458129446048732408191219397371974400613674530445065353675201864514824663146731925620106074119416010763574
      印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911H2346976168431327931519304842894994202042658113121035319413985122015067478169040501927943413219311067309446209977012901126243574
      接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219H2447990171221676531462894292856524161242683110804539173641511041442324610143440231846737200218901165305656207227012151096033574
      粘着剤剥離剤43373332523113326439225481851312193113121108010681H25480251766514459114576643628174642911452191068149121607425597563778823416803695175643499720398100830483620511711096895283574
      ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912
      農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607
      漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255
      ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756
      コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778
      コーティング溶剤2690899411823168567065108774506478146108234
      合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680
      アスファルト4627663157975381469841013675405040233695
      光沢加工剤763465419349279210201192184175
      マーキング剤1951261271221129486796764
      工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997
      ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398
      塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008
      製造機器類洗浄用シンナー61622451614431641550373353302731925309443056530483
      表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620
      試薬1241161517267727108981060997722511
      原油(精製時の蒸発)86868382797474707071
      プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096
      滅菌殺菌消毒剤43443450950928117816011210989
      くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528
      湿し水4088390039862019181535743574357435743574
      VOC 大気排出量推計値(t年)
      発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26H27H28
      塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476270193260473
      燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
      化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
      接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
      印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
      工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
      製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
      ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
      食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
      粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
      その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
      1410413109009310642921005205892916810715773009741660722055723034702398686129671564
      原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429421427414376
      コークス317179164166144120125132167144123120116
      天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
      ラミネート用接着剤22191269452546024174167521382311014912455559306888381617504
      農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
      漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
      ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
      コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
      コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
      合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
      アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
      光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
      マーキング剤1951261271221129486796764686260
      塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
      表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
      試薬1241161517267727108981060997722511711925660
      原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
      プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
      滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
      くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
      湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
      その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
      合計 ゴウケイ1410412109501110657911001157895554808238774957743047726824721075702360687215671564
      H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
      H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12
      H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17
      H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18
      H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19
      H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20
      H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21
      H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22
      H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23
      H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24
      H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25
      H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26
      H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27
      H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28
      有機溶剤系統            ユウキ ヨウザイ ケイトウ有機溶剤              種類 ユウキ ヨウザイ シュルイ性質用途 セイシツ ヨウト塗料種類 トリョウ シュルイ
      フタル酸系 サン ケイアクリルラッカーエポキシ ウレタンシリコン  フッ素 ソアルキド   メラミンアクリル   メラミン水性樹脂 スイセイ ジュシ
      長油 チョウ ユ短油 タン アブラ
      アルコール系 ケイメタノールエタノールラッカー系や添加剤などの補助溶剤として使用される ケイ テンカザイ ホジョ ヨウザイ シヨウ
      IPAイソブタノール
      ケトン系 ケイアセトンMEK樹脂を極めてよく溶解させることができる ジュシ キワ ヨウカイ
      MIBKシクロヘキサノン
      エステル系 ケイ酢酸エチル サクサン酢酸ブチル サクサン樹脂をよく溶解できる ジュシ ヨウカイ
      エーテル系 ケイブチルセロソルブ水にも溶解するため水性塗料にも使用される焼付塗料の仕上り向上にも使われる ミズ ヨウカイ スイセイ トリョウ シヨウ ヤキツ トリョウ シア コウジョウ ツカ
      ブチルカルビトール
      炭化水素系 タンカ スイソ ケイ脂肪族系 シボウ ゾク ケイミネラルスピリット(ターペン)古くから使用されているが溶解力は比較的弱い最近は弱溶剤と言われる フル シヨウ ヨウカイリョク ヒカクテキ ヨワ サイキン ジャク ヨウザイ イ
      工業ガソリン4号 コウギョウ ゴウ
      芳香族系 ホウコウ ゾク ケイトルエンエチルベンゼン各種樹脂に対しての溶解性に優れる     乾燥性とのバランスが良い カクシュ ジュシ タイ ヨウカイセイ スグ カンソウセイ ヨ
      キシレン
      混合系 コンゴウ ケイソルベントナフサ蒸留範囲による種類がある溶解性や蒸発速度で選定される主に焼付塗料に使われる ジョウリュウ ハンイ シュルイ ヨウカイセイ ジョウハツ ソクド センテイ オモ ヤキツ トリョウ ツカ

      2塗料の役割と効用

      塗料は塗装されることによって物の

      表面に連続した丈夫な皮膜をつくり

      周囲の環境から保護し長持ちさせ

      ます

      塗料は物に色つやなめらかさ

      模様立体感などの仕上り効果を

      与え物を美しく粧い快適な生活

      をデザインします

      塗料には保護と美観のほか特別な

      働きを持たせることもできます

      有機溶剤(VOC)

      3塗料を構成する成分と役割

      シンナー

      塗膜につや硬さ付着性耐久性などの性能を付与する

      水や溶剤に溶けない粉末で色を付けたり下地を隠したりする

      塗料を塗りやすくするための希釈剤

      樹脂を溶かし顔料と樹脂を混ぜやすくする液体(溶媒)

      塗料および塗膜の性能向上させる塗料

      希釈用

      溶 剤25-55

      添加剤5程度

      顔 料20-40

      樹脂硬化剤20-40

      樹脂(硬化剤)20-40

      着色体質防錆光輝性顔料

      <水性塗料> <粉体塗料>

      溶媒は水溶剤<5

      希釈剤は水

      溶媒 0

      希釈剤なし

      アクリルエポキシシリコンフッ素ウレタン樹脂

      消泡タレ止め親水化剤

      VOC(Volatile Organic Compounds 揮発性有機溶剤)

      4塗料製造工程製造フロー

      2F

      1F

      前練り工程

      ワニス シンナー

      顔料

      高速かくはん

      分散工程

      サンドミル(分散機)

      ろ過缶詰工程

      P ろ過器 ドラム

      P

      予め顔料をワニス(樹脂)と溶剤で充分に混ぜる

      前練りペーストをサンドミルなどに通し顔料を細かくほぐす

      分散ペーストにワニスシンナーを追加また添加剤を加え最終塗料として仕上げる色物については原色を用いて色合わせをする

      最終塗料として仕上がったものの異物をフィルターでろ過し容器に計量充填する

      調合調色工程

      ワニス シンナー

      原色

      添加剤 かくはん

      分散による均一化

      5塗料の形態別分類

      溶液型塗料

      塗料

      溶剤塗料 水性塗料 粉体塗料塗料の状態別

      乾燥方法別 常温乾燥 焼付乾燥 常温乾燥 焼付乾燥 焼付乾燥

      架橋方法別

      <常乾>1架橋なし 溶剤揮発ラッカー2酸化重合3ウレタン架橋4エポキシアミン架橋 等々

      <焼付>1メラミン架橋2ウレタン架橋

      等々

      樹脂の種類組合わせによって架橋方法(乾燥方法)や塗膜性能が決まる

      建築塗料重防食塗料は屋外塗装であるため常温乾燥形塗料(常乾塗料)が塗られる工場塗装ラインでは焼付塗料が主であり粉体塗料や電着塗料も塗られるまた常乾塗料も強制乾燥形(60~80)として塗装される

      6塗膜塗装系の構成と役割

      鋼板

      下塗

      中塗

      上塗

      光UV 水酸素塩分

      下塗塗料防錆性が良い

      鋼材に対する付着性が良い

      (ジンクリッチプライマーエポキシプライマー)

      上塗塗料耐候性が良い

      耐水性が良い

      仕上り性が良い

      中塗塗料下塗と上塗塗料との付着性が良い

      防錆性

      耐候性

      付着性仕上がり

      下塗中塗上塗塗料には役割分担がある トータルで耐久性発揮

      7塗料の耐久性比較

      建築塗料重防食塗料分野では油性系(フタル酸)からフッ素樹脂系まで幅広く塗装される工業塗装ラインではフッ素シリコン(シリコーン)樹脂塗料は普及していないただし耐熱塗料はシリコーン樹脂系塗料が多い

      光熱

      酸素

      湿度水分(酸性)雨 腐食因子

      塩害物土壌成分鳥糞etc

      金属素材

      塗膜

      塗膜は長い年月の間に徐々に劣化する短期間で劣化しないように実際にバクロしたり特殊な促進試験を使って研究者は日々塗料の開発研究を行っている

      塗膜の劣化要因

      水分吸収膨潤

      酸化分解 錆発生化学変化物理変化

      太陽光(紫外線)や気象影響で劣化していきます

      8 塗膜はどのようにして悪くなるのか

      9 屋外暴露試験

      気象環境は暴露をする場所によって異なる日本各地世界にあります気温降雨量日射量湿度塩分量など

      工業地帯 rarr 工場の生産活動に伴う発生汚染物質の影響有り都市環境 rarr 商業活動に伴う発生汚染物質の影響有り(車の排気ガス鳥糞害等)田園地帯 rarr 大気汚染物質がすくない海岸地帯 rarr 雨風紫外線海塩粒子の影響で錆進行が著しいその他(海外) rarr 熱帯雨林寒冷地砂漠等

      10劣化した塗膜はどうなっているのか

      (白い色の塗膜)

      塗装後初期塗膜

      塗膜は暴露される場所で劣化速度や劣化形態が異なる

      白い塗膜は表面が劣化して白い顔料(チタン)が露出する(白い粉)

      バクロ後

      日塗工 耐候性研究会資料

      11塗膜の形成とVOCの揮発

      塗料の乾燥硬化は先ず溶剤の大気への飛散揮発から始まり樹脂の硬化反応が進行し強靭な塗膜となる

      塗料(液体) 塗膜(固体)

      樹 脂顔料溶剤

      塗装

      揮発

      VOC

      水性塗料の溶媒は水のみ種類は選べない環境に左右される蒸発しにくい

      タレ乾燥不良初期サビ発生

      VOC(Volatile Organic Compounds)揮発性有機化合物光化学オキシダントPM25を生成

      長油 短油

      メタノール エタノール

      IPA イソブタノール

      アセトン MEK

      MIBK シクロヘキサノン

      酢酸エチル 酢酸ブチル

      ブチルセロソルブ

      ブチルカルビトール

      ミネラルスピリット (ターペン)

      工業ガソリン4号

      トルエン エチルベンゼン

      キシレン

      ソルベントナフサ 蒸留範囲による種類がある溶解性や蒸発速

      度で選定される主に焼付塗料に使われる

      ラッカー系や添加剤などの補助溶剤として使用

      される

      樹脂を極めてよく溶解させることができる

      樹脂をよく溶解できる

      水にも溶解するため水性塗料にも使用され

      る焼付塗料の仕上り向上にも使われる

      古くから使用されているが溶解力は比較的弱

      い最近は弱溶剤と言われる

      アクリル

      ラッカー

      フタル酸系

      ウレタン

      エポキシ

      アルキドメラミン

      シリコンフッ素

      水性樹脂

      アクリルメラミン

      塗料種類

      性質用途有機溶剤系統有機溶剤

      種類

      〇〇〇各種樹脂に対しての溶解性に優れる

      乾燥性とのバランスが良い

      脂肪族系

      芳香族系

      アルコール系

      ケトン系

      エステル系

      エーテル系

      炭化水素系

      混合系

      12有機溶剤の役割と塗料用途例

      塗料の内部溶剤と希釈溶剤(シンナー)は塗料樹脂の溶解性と蒸発速度のバランスによる混合系

      rarr 塗料の安定性 rarr 塗装作業性 rarr 仕上り性

      塗料の種類(樹脂)用途によって様々な溶剤が使い分けられる

      Sheet1

      13VOC削減の対策と枠組み

      【自主的取組】【法による直接規制】

      【ベストミックス】

      環境省資料

      平成22年度に

      排出量30削減(平成12年度比)

      以降取組みが継続されている

      6施設類型で基準値以上の大規模施設

      いかなる施設も参加できる

      14 規制対象となる揮発性有機化合物排出施設及び排出基準

      塗装排風機能力10万h以上規制対象乾燥送風機能力 1万h以上規制対象屋外塗装は対象にならない

      15 発生源品目ごとのVOC排出量推移

      H12年度 1410万tH22年度は775万tで45削減(目標30)塗料も45削減(535rarr294万t)

      全体VOC排出量は672万tH28年度は52減(H12年度比)

      塗料のVOC排出量H28年度は260万t全体の388

      (年度)

      VOC排出量(t)

      H29年度環境省VOCインベントリ検討会資料

      Graph1

      塗料
      燃料(蒸発ガス)
      化学品
      接着剤
      印刷インキ
      工業用洗浄剤
      製造機器類洗浄用
      ドライクリーニング溶剤
      食料品等(発酵)
      粘着剤剥離剤
      その他の発生源からの排出
      534672
      182077
      136229
      68027
      129909
      83531
      61622
      51537
      18467
      43373
      100969
      398203
      169040
      82232
      55041
      84290
      65434
      45161
      43440
      14792
      33252
      99208
      379924
      167905
      79544
      59698
      86554
      59736
      44316
      40711
      14607
      31133
      100164
      368422
      160041
      76006
      52838
      75877
      55481
      41550
      36744
      14637
      26439
      97170
      328754
      154250
      61741
      47500
      70214
      46692
      37335
      31266
      18188
      22548
      74428
      292224
      151868
      57182
      41853
      60865
      43438
      33027
      27436
      15642
      18513
      68667
      294460
      151478
      51019
      40819
      48732
      45148
      31925
      24663
      16305
      12193
      56267
      289499
      148100
      46976
      42658
      42020
      43413
      30944
      21931
      16843
      11312
      47964
      285652
      144293
      47990
      42683
      41612
      37200
      30566
      21890
      17122
      11080
      41967
      281746
      143325
      48025
      45219
      42911
      34997
      30484
      20398
      17665
      10681
      47583
      274476
      137544
      46511
      42432
      42792
      36998
      29663
      19199
      18267
      10672
      43844
      270193
      138555
      44355
      41050
      38470
      35397
      28868
      20004
      19102
      9593
      40542
      260473
      137069
      41632
      40668
      38507
      35476
      28024
      20838
      19351
      9718
      39808

      Sheet1

      Sheet1

      塗料
      燃料(蒸発ガス)
      化学品
      接着剤
      印刷インキ
      工業用洗浄剤
      製造機器類洗浄用
      ドライクリーニング溶剤
      食料品等(発酵)
      粘着剤剥離剤
      その他の発生源からの排出

      Sheet2

      Sheet2

      化学品
      食料品等(発酵)
      コークス
      天然ガス
      燃料(蒸発ガス)
      原油(蒸発ガス)
      塗料
      印刷インキ
      接着剤
      粘着剤剥離剤
      ラミネート用接着剤
      農薬殺虫剤等(補助剤)
      漁網防汚剤
      ゴム溶剤
      コンバーティング溶剤
      コーティング溶剤
      合成皮革溶剤
      アスファルト
      光沢加工剤
      マーキング剤
      工業用洗浄剤
      ドライクリーニング溶剤
      塗膜剥離剤(リムーバー)
      製造機器類洗浄用シンナー
      表面処理剤(フラックス等)
      試薬
      原油(精製時の蒸発)
      プラスチック発泡剤
      滅菌殺菌消毒剤
      くん蒸剤
      湿し水

      Sheet3

      西暦

      西暦

      塗料
      燃料(蒸発ガス)
      化学品
      接着剤
      印刷インキ
      工業用洗浄剤
      製造機器類洗浄用
      ドライクリーニング溶剤
      食料品等(発酵)
      粘着剤剥離剤
      その他の発生源からの排出

      535

      451

      411 409 398 380 368

      329

      292 294 289 286 282 274 270 260

      0

      100

      200

      300

      400

      500

      600

      12 改訂

      13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

      VOC排出量

      千トン

      平成年度

      日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

      16 塗料からのVOC排出量(塗装時)推移

      平成28年度は260万tで平成12年度の535万tに比較して514削減した

      17塗料分野別VOC排出量比率(平成28年度)

      塗料塗装からのVOC排出量 26万トン一般工業分野 63万トン(242)

      (建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品)

      分野 塗料出荷量 VOC排出量

      建築資材 75万トン(63)

      11万トン(43)

      電機家電 29万トン(24)

      10万トン(40)

      機械車両 39万トン(33)

      15万トン(58)

      金属製品 106万トン(89)

      20万トン(76)

      木工製品 10万トン(08)

      07万トン(25)

      建築資材43

      電機家電40

      機械車両58

      金属製品76

      木工製品25

      建物250

      構造物97

      船舶135

      自動車新車140

      自動車補修73

      家庭用35

      路面表示03

      その他26

      一般工業242

      日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

      18 需要業種分野別塗料出荷量(平成15~28年度)

      建物

      建築資材

      構造物

      船舶

      自動車

      自補修

      電機家電

      機械車両

      金属製品

      木工製品

      家庭用

      路面表示

      その他

      塗料出荷数量(トン

      建物(建築塗料)分野に比較して構造物(重防食塗料)における水性塗料化率が低い

      日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

      19 一般工業分野の低VOC塗料比率(平成16~28年度)

      0

      10

      20

      30

      40

      50

      60

      70

      80

      90

      100

      16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28

      建築資材 電機家電 機械車両 金属製品 木工製品

      低VOC塗料比率

      ()

      高固形分塗料 水性塗料 粉体塗料

      塗料固形分 70 以上希釈時VOC 420gL 以下

      (平成年度)

      建築資材水性化率が高い電機家電粉体塗料が水性塗料より多い

      日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

      (1)溶剤形塗料の場合

      VOC分

      不揮発分(固形分)

      (塗膜になる)

      VOC分

      不揮発分

      VOC分

      塗料製品 希釈溶剤(シンナー)

      20塗料からの溶剤(VOC)の蒸発

      塗装乾燥時

      石油缶や丸缶で売られている溶剤に溶けて安定している溶剤(VOC)20~60

      塗り易いように溶剤で薄める塗料に対して5~50

      塗装ができる

      塗装時と乾燥までに溶剤が大気中に蒸発する

      溶剤(VOC)

      不揮発分(固形分)以外はすべてVOCとして大気中に放出される

      (2)水性塗料の場合

      VOC分

      不揮発分

      水分

      塗料製品 希釈(水) 塗装乾燥時

      石油缶や丸缶で売られている水の中で安定している溶剤(VOC)0~10以下

      rarr 仕上がり向上にため僅かに溶剤が入っている

      塗り易いように水で薄める塗料に対して0~20

      塗装ができる

      塗装と乾燥時に水と僅かな溶剤が大気中に蒸発する

      水分

      voc

      (3)粉体塗料の場合

      ビニール袋入りダンボールで売られる(一般販売はない)粉体状で固形分100とされますが一部ブロック剤

      と言われる溶剤が含まれるものもある

      VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付

      温度と粉体専用の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

      粉体塗料とは

      30~50μmの粉体粒子が静電塗装され塗着後焼付乾燥により平滑な塗膜となる

      長所 短所

      VOC排出少ない臭気が少ない

      薄膜化できない

      廃棄物少ない回収再利用

      後調色や手直しができない

      小型ライン化 小口対応コストアップ

      ブース温度湿度の影響がない

      焼付温度が高い

      コロナ帯電式

      (4)電着塗料の場合

      VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付温度と電着専用

      の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

      脱ソルベント工程により非危険物浴塗料として1程度の溶剤が含まれる粉体塗料と同様にブロック剤と言われる溶剤が含まれる

      電着塗料とは

      長所 短所

      VOC排出少ない臭気が少ない

      設備コストが高い

      UFロ液の洗浄により回収再利用

      色替えができない

      膜厚が均一(つきまわり性)

      耐候性(エポキシ樹脂)

      自動化生産性 少量生産に不利

      02μm程度のエマルション粒子が電気泳動により析出後塗

      料ロ液(UF)で洗浄され焼付乾燥により平滑な塗膜となる

      カチオン電着鉄素材の防食としてエポキシ樹脂イソシアネート系が用いられる

      アニオン電着アルミサッシに主に使われアクリルメラミン系が用いられる

      21低VOC塗料と削減対策

      Total VOC削減

      粉体塗料

      トルエンキシレン溶剤の削減

      弱溶剤型塗料

      低VOC塗料への移行が進む

      高固形分形塗料

      工程削減(膜厚低減)

      3コートrarr2コート2コートrarr1コート

      塗替え時期延長(重防食塗料)

      5年rarr10年rarr20年

      塗装効率(塗装ライン)

      塗装機(静電ガンロボット)

      排ガス処理設備

      ブースセッテング乾燥炉

      VOC削減手法

      水性塗料

      電着塗料

      今後の動向

      一般溶剤形塗料

      低VOC塗料(環境配慮型塗料)

      塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

      ハイソリッド

      塗料

      (高固形分)

      重防食船舶 30未満現有塗装機器で

      対応可能

      VOC削減効果が

      水性に比べて少ない仕上がり性

      水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

      塗装作業性

      塗装作業性乾燥性

      脱脂(油ハジキ)

      電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

      付き回り性

      新規ライン設備

      焼付温度(160~180)初期設備投資

      粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

      焼付温度(160~180)多色化

      それぞれ長所短所がある

      22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

      弱溶剤系塗料とは

      トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

      95

      96

      70

      60

      60

      5

      4

      30

      40

      40

      5

      25

      10

      0 50 100 150

      粉体塗料電着

      塗料

      水性塗料

      ハイソリッド塗料

      一般塗料 ウレ

      タン

      一般塗料 エポ

      キシ

      固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

      100塗料(重量)

      固形分 内部溶剤

      100

      100

      100

      100

      100

      5

      4

      50

      108

      83

      0 100 200 300

      粉体塗料電着塗料

      水性塗料

      ハイソリッド塗料

      一般塗料 ウレタン

      一般塗料 エポキシ

      固形分100に対するVOC排出比率

      (重量)

      固形分 排出VOC

      23VOC削減対策(溶剤比率)

      電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

      日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

      塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

      カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

      90

      コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

      PCM鋼板

      (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

      ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

      床材

      刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

      75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

      戸建住宅

      橋梁

      エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

      30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

      自動車板金

      工業小物部品

      エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

      50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

      建設機械

      船舶コンテナ

      静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

      60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

      車両産業機械

      (エアーエアレススプレー)

      静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

      80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

      自動車

      鋼製家具

      浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

      90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

      鋳物部品

      ケーブルラック

      電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

      自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

      自動車

      アルミサッシ

      粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

      80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

      配電盤フェンス

      (エアー静電) 配管

      24VOC削減対策(塗装方法)

      エアスプレー

      エアレススプレー

      静電エアスプレー

      静電エアレススプレー

      回転霧化静電(ベル型)

      回転霧化静電(ディスク型)

      30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

      40 50

      25塗装ガンと塗着効率

      塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

      ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

      ガン距離(mm)

      塗着効率()

      26 塗装ガン距離と塗着効率

      27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

      0

      5

      10

      15

      20

      アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

      塗替え年数(年)

      塗料種類

      20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

      に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

      <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

      VOC排出量は2倍違う

      4~6年

      5~8年

      15~20年

      8~10年

      10~15年

      溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

      LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

      鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

      エポキシ1回+ウレタン2回

      特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

      変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

      上塗(1回目)

      被塗物

      上塗(2回目)上塗(1回目)

      被塗物

      下塗(1回)

      上塗(2回目)

      28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

      UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

      1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

      (構造物向け塗料の考え方)

      29水性塗料のメリット

      水性塗料

      環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

      非危険物火災の危険なし

      倉庫輸送希釈剤も水

      作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

      特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

      健康被害低減発ガン性

      呼吸器障害

      塗装後継者周辺住民

      塗料の普及拡大

      塗膜性能機能付加し易い

      エマルション構造

      30塗料材料としての溶剤と水の違い

      水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

      水の特殊な性質

      フッ素樹脂塗料上の水

       素地に対して

      項目 有機溶剤(キシレン) 水性

      28~30 727

      表面張力

      馴染みやすい ハジキやすい

      (10-3Nm)

      油異物に対して

      蒸発潜熱

      濡れやすい 水玉になりやすい

      (calg)沸点

      ()

      94 540

      138 100

      主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

      強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

      化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

      水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

      <右モデル図>

      混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

      親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

      基体樹脂 基体樹脂

      親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

      基体樹脂

      水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

      基体樹脂

      親水性樹脂

      31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

      32水性塗料はなぜ普及しないのか

      コスト少しでも安いもの

      実績同じものを使えば安心

      工期納期短縮コスト削減

      水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

      塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

      厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

      VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

      (外装鉄部)

      先入観

      課題欠点 法制規格

      コスト実績

      平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

      溶剤型に比較して

      発注者施工業者経営者塗装管理者

      溶剤型を使ってしまう

      法があれば従うしかないが

      作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

      水性塗料は進歩している

      屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

      一般塗料58

      ハイソリッド塗料0

      水性塗料30

      粉体塗料12

      33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

      建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

      合計 258万トン

      一般塗料74

      ハイソリット

      ゙塗料0

      水性塗料4

      粉体塗料22

      電機家電機械車両金属製品

      合計 174万トン

      窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

      一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

      なぜ水性塗料が普及しないのか

      34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

      不具合項目 要因 対策案

      1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

      2 タレ 厚膜塗装が難しい

      3 ワキ 昇温調整が難しい

      4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

      5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

      6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

      7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

      素材表面処理の適正化

      8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

      9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

      10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

      11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

      35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

      鋼板

      下塗

      中塗

      上塗

      光UV水酸素塩分

      JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

      建築塗料分野 重防食塗料分野

      JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

      JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

      (中塗り含む)

      JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

      JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

      平成30年9月20日に制定(改正)された

      建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

      JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

      JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

      歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

      K歩道橋

      工程 塗料一般名 膜厚

      下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

      下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

      中塗り 水性中塗り塗料 30μm

      上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

      オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

      溶剤形塗装仕様に比べて

      VOC 84削減

      36屋外塗装水性塗料の実績 ①

      水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

      水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

      <東京都K歩道橋 塗装風景>

      水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

      37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

      鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

      を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

      (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

      工程 塗料 使用量g

      膜厚microm

      素地調整 3種

      下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

      下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

      下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

      中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

      上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

      塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

      溶剤形塗装仕様に比べて

      VOC 90削減

      38重防食水性塗料の実績 ③

      保管調合(5以下)

      塗装(65~70) セッテング(15~20)

      焼付乾燥(10以下)

      技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

      塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

      上塗乾燥炉

      電着ライン

      自動塗装ブース(レシプロロボット)

      手吹き塗装ブースセッテング

      前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

      脱荷

      塗料調合

      着荷

      電着乾燥炉

      脱脂

      化成処理

      表面調整

      39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

      処理装置 概要 長所 短所

      直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

      広範囲の有機溶剤を処理しうる

      廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

      蓄熱式燃焼装置(RTO)

      蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

      燃焼温度800~900

      脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

      蓄熱式触媒燃焼装置

      (RCO)

      原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

      直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

      NOx発生が少ない

      触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

      触媒燃焼装置

      触媒により200~350の低温で酸化分解

      直接燃焼装置より運転費が安い

      触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

      固定床式回収装置

      活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

      歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

      廃水が多量に発生廃水処理が必要

      流動式回収装置

      固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

      固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

      装置が大掛かり維持管理が大変

      濃縮

      濃縮装置(活性炭)

      (ゼオライト)

      低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

      濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

      大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

      吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

      交換交換式

      吸着装置

      吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

      装着費が安価設置スペース小

      超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

      その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

      40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

      低濃度ガス

      浄化空気

      排気

      脱着空気

      130

      (2)吸着濃縮装置+RTO

      リサイクルファン

      ブース排気ファン

      RTOファン

      浄化空気

      前処理ユニット

      給気ファン

      (1)塗装ブースリサイクル+RTO

      塗装ブース

      塗装ブース

      給気ファン

      41ブース排気処理への適用

      (株)大気社殿資料提供

      RTOファン排気

      浄化空気

      (1)オーブン+RTO

      乾燥炉ファン

      42 オーブン排気処理への適用

      (株)大気社殿資料提供

      43 VOC削減方法のまとめ

      項目 手法 備考

      HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

      中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

      静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

      洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

      現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

      直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

      蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

      VOC処理

      スプレー方法

      洗浄方法

      排ガス処理装置

      具体例

      薄膜化

      塗着効率

      低VOC塗料塗料種

      使用量削減

      Sheet1

      各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

      塗料基礎 塗料機能解説

      重防食用塗料塗料用原料

      工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

      A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

      会員 7560円一般 10800円

      工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

      ご清聴ありがとうございました

      • 低VOC塗料の現状と今後
      • スライド番号 2
      • 2塗料の役割と効用
      • 3塗料を構成する成分と役割
      • 4塗料製造工程製造フロー
      • 5塗料の形態別分類
      • スライド番号 7
      • 7塗料の耐久性比較
      • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
      • 9 屋外暴露試験
      • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
      • スライド番号 12
      • スライド番号 13
      • スライド番号 14
      • スライド番号 15
      • スライド番号 16
      • スライド番号 17
      • スライド番号 18
      • スライド番号 19
      • スライド番号 20
      • スライド番号 21
      • スライド番号 22
      • スライド番号 23
      • スライド番号 24
      • スライド番号 25
      • スライド番号 26
      • スライド番号 27
      • スライド番号 28
      • 25塗装ガンと塗着効率
      • 26 塗装ガン距離と塗着効率
      • スライド番号 31
      • スライド番号 32
      • スライド番号 33
      • スライド番号 34
      • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
      • スライド番号 36
      • スライド番号 37
      • スライド番号 38
      • スライド番号 39
      • スライド番号 40
      • スライド番号 41
      • スライド番号 42
      • スライド番号 43
      • スライド番号 44
      • スライド番号 45
      • スライド番号 46
      • スライド番号 47
      • スライド番号 48
      • スライド番号 49
      • ご清聴ありがとうございました
        項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
        塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
        水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
        粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
        使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
        ワンコート化 カ2コートrarr1コート
        塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
        ロボット化 カ
        洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
        洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
        溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
        現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
        ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
        VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
        排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
        蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク
        VOC 大気排出量推計値(t年)
        発生源品目2000200520062007200820092010201120122013201420152016
        塗料5346723982033799243684223287542922242944602894992856522817462744762701932604733880
        燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
        化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
        接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
        印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
        工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
        製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
        ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
        食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
        粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
        その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110022995526813897978954990491934095143204395993833639808
        1410413108560610643571003561899877821837771732742889721039718655698153683923671564
        原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415337376
        コークス317179164166144120125132167144123120116
        天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
        ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912465060337504
        農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
        漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
        ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
        コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
        コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
        合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
        アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
        光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
        マーキング剤1951261271221129486796764686260
        塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
        表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
        試薬1241161517267727108981060997722511711925660
        原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
        プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
        滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
        くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
        湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
        その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110023195526813897978954990491934095143204395993833739808
        合計 ゴウケイ1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347692347671564
        H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
        発生源品目VOC大気排出量推計値(t年)
        H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26
        101化学品13622982232795447600661741571825101946976479904802546511
        102食料品等(発酵)1846714792146071463718188156421630516843171221766518267
        103コークス317179164166144120125132167144123
        104天然ガス16118368251999276025602514793653591728
        201燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766130413
        203原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415
        311塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476
        312印刷インキ12990984290865547587770214608654873242020416124291142792
        313接着剤6802755041596985283847500418534081942665426844521042432
        314粘着剤剥離剤4337333252311332643922548185131219311312110801068111965
        315ラミネート用接着剤221912245825527225302371324945973710353453949124650
        316農薬殺虫剤等33902825270427282667248919741941173616071750
        (補助剤)
        317漁網防汚剤18544261435542074106383540063985415142554117
        322ゴム溶剤25841218752105119508163211296013674122011041497569311
        323コンバーティング溶剤1183998181111092358647688653045067423237783545
        324コーティング溶剤26908994118231685670651087751434781461082346081
        325合成皮革溶剤170329483523351024851440535690143416801359
        326アスファルト46276631579753814698410136751961200418071732
        327光沢加工剤763465419349279210201192184175175
        328マーキング剤195126127122112948679676468
        331工業用洗浄剤8353165434597365548146692434384514843413372003499736998
        332ドライクリーニング溶剤5153743440407113674431266274362466321931218902039819199
        333塗膜剥離剤706015401312106412019351467106711651008890
        (リムーバー)
        334製造機器類洗浄用6162245161443164155037335330273192530943305623048129695
        シンナー
        335表面処理剤923620620620620620620620620620620
        (フラックス等)
        341試薬1241161517267727108981060997722511711
        411原油(精製時の蒸発)8686838279747470707167
        421プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984
        422滅菌殺菌消毒剤4344345115092811781601121098990
        423くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489
        424湿し水40883900398620191815357417841754182718421694
        合  計1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347
        削減率(平成12年度比)-22242836414547484850
        発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25発生源品目化学品食料品等(発酵)コークス天然ガス燃料(蒸発ガス)原油(蒸発ガス)塗料印刷インキ接着剤粘着剤剥離剤ラミネート用接着剤農薬殺虫剤等(補助剤)漁網防汚剤ゴム溶剤コンバーティング溶剤コーティング溶剤合成皮革溶剤アスファルト光沢加工剤マーキング剤工業用洗浄剤ドライクリーニング溶剤塗膜剥離剤(リムーバー)製造機器類洗浄用シンナー表面処理剤(フラックス等)試薬原油(精製時の蒸発)プラスチック発泡剤滅菌殺菌消毒剤くん蒸剤湿し水
        化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025H121362291846731716111698449935346721299096802743373221913390185425841118392690170346277631958353151537706061622923124186335343457704088
        食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665H17822321479217983617387583039820384290550413325222458282542612187598188994294866314651266543443440154045161620161586233743419433900
        コークス317179164166144120125132167144H1879544146071648251681068183799248655459698311332552727044355210511111011823352357974191275973640711131244316620172683201850917323986
        天然ガス16118368251999276025602514793653591H197600614637166199916124573736842275877528382643922530272842071950892351685635105381349122554813674410644155062077282165350914792019
        燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766H20617411818814427601559807683287547021447500225482371326674106163218647706524854698279112466923126612013733562071079162628112921815
        原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436H2157182156421202560150205721292224608654185318513249452489383512960688610877144041012109443438274369353302762089874122517810473574
        塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746H225101916305125251415497458129446048732408191219397371974400613674530445065353675201864514824663146731925620106074119416010763574
        印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911H2346976168431327931519304842894994202042658113121035319413985122015067478169040501927943413219311067309446209977012901126243574
        接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219H2447990171221676531462894292856524161242683110804539173641511041442324610143440231846737200218901165305656207227012151096033574
        粘着剤剥離剤43373332523113326439225481851312193113121108010681H25480251766514459114576643628174642911452191068149121607425597563778823416803695175643499720398100830483620511711096895283574
        ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912
        農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607
        漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255
        ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756
        コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778
        コーティング溶剤2690899411823168567065108774506478146108234
        合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680
        アスファルト4627663157975381469841013675405040233695
        光沢加工剤763465419349279210201192184175
        マーキング剤1951261271221129486796764
        工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997
        ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398
        塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008
        製造機器類洗浄用シンナー61622451614431641550373353302731925309443056530483
        表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620
        試薬1241161517267727108981060997722511
        原油(精製時の蒸発)86868382797474707071
        プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096
        滅菌殺菌消毒剤43443450950928117816011210989
        くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528
        湿し水4088390039862019181535743574357435743574
        VOC 大気排出量推計値(t年)
        発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26H27H28
        塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476270193260473
        燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
        化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
        接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
        印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
        工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
        製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
        ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
        食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
        粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
        その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
        1410413109009310642921005205892916810715773009741660722055723034702398686129671564
        原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429421427414376
        コークス317179164166144120125132167144123120116
        天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
        ラミネート用接着剤22191269452546024174167521382311014912455559306888381617504
        農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
        漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
        ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
        コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
        コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
        合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
        アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
        光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
        マーキング剤1951261271221129486796764686260
        塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
        表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
        試薬1241161517267727108981060997722511711925660
        原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
        プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
        滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
        くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
        湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
        その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
        合計 ゴウケイ1410412109501110657911001157895554808238774957743047726824721075702360687215671564
        H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
        H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12
        H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17
        H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18
        H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19
        H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20
        H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21
        H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22
        H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23
        H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24
        H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25
        H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26
        H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27
        H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28
        有機溶剤系統            ユウキ ヨウザイ ケイトウ有機溶剤              種類 ユウキ ヨウザイ シュルイ性質用途 セイシツ ヨウト塗料種類 トリョウ シュルイ
        フタル酸系 サン ケイアクリルラッカーエポキシ ウレタンシリコン  フッ素 ソアルキド   メラミンアクリル   メラミン水性樹脂 スイセイ ジュシ
        長油 チョウ ユ短油 タン アブラ
        アルコール系 ケイメタノールエタノールラッカー系や添加剤などの補助溶剤として使用される ケイ テンカザイ ホジョ ヨウザイ シヨウ
        IPAイソブタノール
        ケトン系 ケイアセトンMEK樹脂を極めてよく溶解させることができる ジュシ キワ ヨウカイ
        MIBKシクロヘキサノン
        エステル系 ケイ酢酸エチル サクサン酢酸ブチル サクサン樹脂をよく溶解できる ジュシ ヨウカイ
        エーテル系 ケイブチルセロソルブ水にも溶解するため水性塗料にも使用される焼付塗料の仕上り向上にも使われる ミズ ヨウカイ スイセイ トリョウ シヨウ ヤキツ トリョウ シア コウジョウ ツカ
        ブチルカルビトール
        炭化水素系 タンカ スイソ ケイ脂肪族系 シボウ ゾク ケイミネラルスピリット(ターペン)古くから使用されているが溶解力は比較的弱い最近は弱溶剤と言われる フル シヨウ ヨウカイリョク ヒカクテキ ヨワ サイキン ジャク ヨウザイ イ
        工業ガソリン4号 コウギョウ ゴウ
        芳香族系 ホウコウ ゾク ケイトルエンエチルベンゼン各種樹脂に対しての溶解性に優れる     乾燥性とのバランスが良い カクシュ ジュシ タイ ヨウカイセイ スグ カンソウセイ ヨ
        キシレン
        混合系 コンゴウ ケイソルベントナフサ蒸留範囲による種類がある溶解性や蒸発速度で選定される主に焼付塗料に使われる ジョウリュウ ハンイ シュルイ ヨウカイセイ ジョウハツ ソクド センテイ オモ ヤキツ トリョウ ツカ

        有機溶剤(VOC)

        3塗料を構成する成分と役割

        シンナー

        塗膜につや硬さ付着性耐久性などの性能を付与する

        水や溶剤に溶けない粉末で色を付けたり下地を隠したりする

        塗料を塗りやすくするための希釈剤

        樹脂を溶かし顔料と樹脂を混ぜやすくする液体(溶媒)

        塗料および塗膜の性能向上させる塗料

        希釈用

        溶 剤25-55

        添加剤5程度

        顔 料20-40

        樹脂硬化剤20-40

        樹脂(硬化剤)20-40

        着色体質防錆光輝性顔料

        <水性塗料> <粉体塗料>

        溶媒は水溶剤<5

        希釈剤は水

        溶媒 0

        希釈剤なし

        アクリルエポキシシリコンフッ素ウレタン樹脂

        消泡タレ止め親水化剤

        VOC(Volatile Organic Compounds 揮発性有機溶剤)

        4塗料製造工程製造フロー

        2F

        1F

        前練り工程

        ワニス シンナー

        顔料

        高速かくはん

        分散工程

        サンドミル(分散機)

        ろ過缶詰工程

        P ろ過器 ドラム

        P

        予め顔料をワニス(樹脂)と溶剤で充分に混ぜる

        前練りペーストをサンドミルなどに通し顔料を細かくほぐす

        分散ペーストにワニスシンナーを追加また添加剤を加え最終塗料として仕上げる色物については原色を用いて色合わせをする

        最終塗料として仕上がったものの異物をフィルターでろ過し容器に計量充填する

        調合調色工程

        ワニス シンナー

        原色

        添加剤 かくはん

        分散による均一化

        5塗料の形態別分類

        溶液型塗料

        塗料

        溶剤塗料 水性塗料 粉体塗料塗料の状態別

        乾燥方法別 常温乾燥 焼付乾燥 常温乾燥 焼付乾燥 焼付乾燥

        架橋方法別

        <常乾>1架橋なし 溶剤揮発ラッカー2酸化重合3ウレタン架橋4エポキシアミン架橋 等々

        <焼付>1メラミン架橋2ウレタン架橋

        等々

        樹脂の種類組合わせによって架橋方法(乾燥方法)や塗膜性能が決まる

        建築塗料重防食塗料は屋外塗装であるため常温乾燥形塗料(常乾塗料)が塗られる工場塗装ラインでは焼付塗料が主であり粉体塗料や電着塗料も塗られるまた常乾塗料も強制乾燥形(60~80)として塗装される

        6塗膜塗装系の構成と役割

        鋼板

        下塗

        中塗

        上塗

        光UV 水酸素塩分

        下塗塗料防錆性が良い

        鋼材に対する付着性が良い

        (ジンクリッチプライマーエポキシプライマー)

        上塗塗料耐候性が良い

        耐水性が良い

        仕上り性が良い

        中塗塗料下塗と上塗塗料との付着性が良い

        防錆性

        耐候性

        付着性仕上がり

        下塗中塗上塗塗料には役割分担がある トータルで耐久性発揮

        7塗料の耐久性比較

        建築塗料重防食塗料分野では油性系(フタル酸)からフッ素樹脂系まで幅広く塗装される工業塗装ラインではフッ素シリコン(シリコーン)樹脂塗料は普及していないただし耐熱塗料はシリコーン樹脂系塗料が多い

        光熱

        酸素

        湿度水分(酸性)雨 腐食因子

        塩害物土壌成分鳥糞etc

        金属素材

        塗膜

        塗膜は長い年月の間に徐々に劣化する短期間で劣化しないように実際にバクロしたり特殊な促進試験を使って研究者は日々塗料の開発研究を行っている

        塗膜の劣化要因

        水分吸収膨潤

        酸化分解 錆発生化学変化物理変化

        太陽光(紫外線)や気象影響で劣化していきます

        8 塗膜はどのようにして悪くなるのか

        9 屋外暴露試験

        気象環境は暴露をする場所によって異なる日本各地世界にあります気温降雨量日射量湿度塩分量など

        工業地帯 rarr 工場の生産活動に伴う発生汚染物質の影響有り都市環境 rarr 商業活動に伴う発生汚染物質の影響有り(車の排気ガス鳥糞害等)田園地帯 rarr 大気汚染物質がすくない海岸地帯 rarr 雨風紫外線海塩粒子の影響で錆進行が著しいその他(海外) rarr 熱帯雨林寒冷地砂漠等

        10劣化した塗膜はどうなっているのか

        (白い色の塗膜)

        塗装後初期塗膜

        塗膜は暴露される場所で劣化速度や劣化形態が異なる

        白い塗膜は表面が劣化して白い顔料(チタン)が露出する(白い粉)

        バクロ後

        日塗工 耐候性研究会資料

        11塗膜の形成とVOCの揮発

        塗料の乾燥硬化は先ず溶剤の大気への飛散揮発から始まり樹脂の硬化反応が進行し強靭な塗膜となる

        塗料(液体) 塗膜(固体)

        樹 脂顔料溶剤

        塗装

        揮発

        VOC

        水性塗料の溶媒は水のみ種類は選べない環境に左右される蒸発しにくい

        タレ乾燥不良初期サビ発生

        VOC(Volatile Organic Compounds)揮発性有機化合物光化学オキシダントPM25を生成

        長油 短油

        メタノール エタノール

        IPA イソブタノール

        アセトン MEK

        MIBK シクロヘキサノン

        酢酸エチル 酢酸ブチル

        ブチルセロソルブ

        ブチルカルビトール

        ミネラルスピリット (ターペン)

        工業ガソリン4号

        トルエン エチルベンゼン

        キシレン

        ソルベントナフサ 蒸留範囲による種類がある溶解性や蒸発速

        度で選定される主に焼付塗料に使われる

        ラッカー系や添加剤などの補助溶剤として使用

        される

        樹脂を極めてよく溶解させることができる

        樹脂をよく溶解できる

        水にも溶解するため水性塗料にも使用され

        る焼付塗料の仕上り向上にも使われる

        古くから使用されているが溶解力は比較的弱

        い最近は弱溶剤と言われる

        アクリル

        ラッカー

        フタル酸系

        ウレタン

        エポキシ

        アルキドメラミン

        シリコンフッ素

        水性樹脂

        アクリルメラミン

        塗料種類

        性質用途有機溶剤系統有機溶剤

        種類

        〇〇〇各種樹脂に対しての溶解性に優れる

        乾燥性とのバランスが良い

        脂肪族系

        芳香族系

        アルコール系

        ケトン系

        エステル系

        エーテル系

        炭化水素系

        混合系

        12有機溶剤の役割と塗料用途例

        塗料の内部溶剤と希釈溶剤(シンナー)は塗料樹脂の溶解性と蒸発速度のバランスによる混合系

        rarr 塗料の安定性 rarr 塗装作業性 rarr 仕上り性

        塗料の種類(樹脂)用途によって様々な溶剤が使い分けられる

        Sheet1

        13VOC削減の対策と枠組み

        【自主的取組】【法による直接規制】

        【ベストミックス】

        環境省資料

        平成22年度に

        排出量30削減(平成12年度比)

        以降取組みが継続されている

        6施設類型で基準値以上の大規模施設

        いかなる施設も参加できる

        14 規制対象となる揮発性有機化合物排出施設及び排出基準

        塗装排風機能力10万h以上規制対象乾燥送風機能力 1万h以上規制対象屋外塗装は対象にならない

        15 発生源品目ごとのVOC排出量推移

        H12年度 1410万tH22年度は775万tで45削減(目標30)塗料も45削減(535rarr294万t)

        全体VOC排出量は672万tH28年度は52減(H12年度比)

        塗料のVOC排出量H28年度は260万t全体の388

        (年度)

        VOC排出量(t)

        H29年度環境省VOCインベントリ検討会資料

        Graph1

        塗料
        燃料(蒸発ガス)
        化学品
        接着剤
        印刷インキ
        工業用洗浄剤
        製造機器類洗浄用
        ドライクリーニング溶剤
        食料品等(発酵)
        粘着剤剥離剤
        その他の発生源からの排出
        534672
        182077
        136229
        68027
        129909
        83531
        61622
        51537
        18467
        43373
        100969
        398203
        169040
        82232
        55041
        84290
        65434
        45161
        43440
        14792
        33252
        99208
        379924
        167905
        79544
        59698
        86554
        59736
        44316
        40711
        14607
        31133
        100164
        368422
        160041
        76006
        52838
        75877
        55481
        41550
        36744
        14637
        26439
        97170
        328754
        154250
        61741
        47500
        70214
        46692
        37335
        31266
        18188
        22548
        74428
        292224
        151868
        57182
        41853
        60865
        43438
        33027
        27436
        15642
        18513
        68667
        294460
        151478
        51019
        40819
        48732
        45148
        31925
        24663
        16305
        12193
        56267
        289499
        148100
        46976
        42658
        42020
        43413
        30944
        21931
        16843
        11312
        47964
        285652
        144293
        47990
        42683
        41612
        37200
        30566
        21890
        17122
        11080
        41967
        281746
        143325
        48025
        45219
        42911
        34997
        30484
        20398
        17665
        10681
        47583
        274476
        137544
        46511
        42432
        42792
        36998
        29663
        19199
        18267
        10672
        43844
        270193
        138555
        44355
        41050
        38470
        35397
        28868
        20004
        19102
        9593
        40542
        260473
        137069
        41632
        40668
        38507
        35476
        28024
        20838
        19351
        9718
        39808

        Sheet1

        Sheet1

        塗料
        燃料(蒸発ガス)
        化学品
        接着剤
        印刷インキ
        工業用洗浄剤
        製造機器類洗浄用
        ドライクリーニング溶剤
        食料品等(発酵)
        粘着剤剥離剤
        その他の発生源からの排出

        Sheet2

        Sheet2

        化学品
        食料品等(発酵)
        コークス
        天然ガス
        燃料(蒸発ガス)
        原油(蒸発ガス)
        塗料
        印刷インキ
        接着剤
        粘着剤剥離剤
        ラミネート用接着剤
        農薬殺虫剤等(補助剤)
        漁網防汚剤
        ゴム溶剤
        コンバーティング溶剤
        コーティング溶剤
        合成皮革溶剤
        アスファルト
        光沢加工剤
        マーキング剤
        工業用洗浄剤
        ドライクリーニング溶剤
        塗膜剥離剤(リムーバー)
        製造機器類洗浄用シンナー
        表面処理剤(フラックス等)
        試薬
        原油(精製時の蒸発)
        プラスチック発泡剤
        滅菌殺菌消毒剤
        くん蒸剤
        湿し水

        Sheet3

        西暦

        西暦

        塗料
        燃料(蒸発ガス)
        化学品
        接着剤
        印刷インキ
        工業用洗浄剤
        製造機器類洗浄用
        ドライクリーニング溶剤
        食料品等(発酵)
        粘着剤剥離剤
        その他の発生源からの排出

        535

        451

        411 409 398 380 368

        329

        292 294 289 286 282 274 270 260

        0

        100

        200

        300

        400

        500

        600

        12 改訂

        13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

        VOC排出量

        千トン

        平成年度

        日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

        16 塗料からのVOC排出量(塗装時)推移

        平成28年度は260万tで平成12年度の535万tに比較して514削減した

        17塗料分野別VOC排出量比率(平成28年度)

        塗料塗装からのVOC排出量 26万トン一般工業分野 63万トン(242)

        (建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品)

        分野 塗料出荷量 VOC排出量

        建築資材 75万トン(63)

        11万トン(43)

        電機家電 29万トン(24)

        10万トン(40)

        機械車両 39万トン(33)

        15万トン(58)

        金属製品 106万トン(89)

        20万トン(76)

        木工製品 10万トン(08)

        07万トン(25)

        建築資材43

        電機家電40

        機械車両58

        金属製品76

        木工製品25

        建物250

        構造物97

        船舶135

        自動車新車140

        自動車補修73

        家庭用35

        路面表示03

        その他26

        一般工業242

        日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

        18 需要業種分野別塗料出荷量(平成15~28年度)

        建物

        建築資材

        構造物

        船舶

        自動車

        自補修

        電機家電

        機械車両

        金属製品

        木工製品

        家庭用

        路面表示

        その他

        塗料出荷数量(トン

        建物(建築塗料)分野に比較して構造物(重防食塗料)における水性塗料化率が低い

        日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

        19 一般工業分野の低VOC塗料比率(平成16~28年度)

        0

        10

        20

        30

        40

        50

        60

        70

        80

        90

        100

        16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28

        建築資材 電機家電 機械車両 金属製品 木工製品

        低VOC塗料比率

        ()

        高固形分塗料 水性塗料 粉体塗料

        塗料固形分 70 以上希釈時VOC 420gL 以下

        (平成年度)

        建築資材水性化率が高い電機家電粉体塗料が水性塗料より多い

        日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

        (1)溶剤形塗料の場合

        VOC分

        不揮発分(固形分)

        (塗膜になる)

        VOC分

        不揮発分

        VOC分

        塗料製品 希釈溶剤(シンナー)

        20塗料からの溶剤(VOC)の蒸発

        塗装乾燥時

        石油缶や丸缶で売られている溶剤に溶けて安定している溶剤(VOC)20~60

        塗り易いように溶剤で薄める塗料に対して5~50

        塗装ができる

        塗装時と乾燥までに溶剤が大気中に蒸発する

        溶剤(VOC)

        不揮発分(固形分)以外はすべてVOCとして大気中に放出される

        (2)水性塗料の場合

        VOC分

        不揮発分

        水分

        塗料製品 希釈(水) 塗装乾燥時

        石油缶や丸缶で売られている水の中で安定している溶剤(VOC)0~10以下

        rarr 仕上がり向上にため僅かに溶剤が入っている

        塗り易いように水で薄める塗料に対して0~20

        塗装ができる

        塗装と乾燥時に水と僅かな溶剤が大気中に蒸発する

        水分

        voc

        (3)粉体塗料の場合

        ビニール袋入りダンボールで売られる(一般販売はない)粉体状で固形分100とされますが一部ブロック剤

        と言われる溶剤が含まれるものもある

        VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付

        温度と粉体専用の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

        粉体塗料とは

        30~50μmの粉体粒子が静電塗装され塗着後焼付乾燥により平滑な塗膜となる

        長所 短所

        VOC排出少ない臭気が少ない

        薄膜化できない

        廃棄物少ない回収再利用

        後調色や手直しができない

        小型ライン化 小口対応コストアップ

        ブース温度湿度の影響がない

        焼付温度が高い

        コロナ帯電式

        (4)電着塗料の場合

        VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付温度と電着専用

        の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

        脱ソルベント工程により非危険物浴塗料として1程度の溶剤が含まれる粉体塗料と同様にブロック剤と言われる溶剤が含まれる

        電着塗料とは

        長所 短所

        VOC排出少ない臭気が少ない

        設備コストが高い

        UFロ液の洗浄により回収再利用

        色替えができない

        膜厚が均一(つきまわり性)

        耐候性(エポキシ樹脂)

        自動化生産性 少量生産に不利

        02μm程度のエマルション粒子が電気泳動により析出後塗

        料ロ液(UF)で洗浄され焼付乾燥により平滑な塗膜となる

        カチオン電着鉄素材の防食としてエポキシ樹脂イソシアネート系が用いられる

        アニオン電着アルミサッシに主に使われアクリルメラミン系が用いられる

        21低VOC塗料と削減対策

        Total VOC削減

        粉体塗料

        トルエンキシレン溶剤の削減

        弱溶剤型塗料

        低VOC塗料への移行が進む

        高固形分形塗料

        工程削減(膜厚低減)

        3コートrarr2コート2コートrarr1コート

        塗替え時期延長(重防食塗料)

        5年rarr10年rarr20年

        塗装効率(塗装ライン)

        塗装機(静電ガンロボット)

        排ガス処理設備

        ブースセッテング乾燥炉

        VOC削減手法

        水性塗料

        電着塗料

        今後の動向

        一般溶剤形塗料

        低VOC塗料(環境配慮型塗料)

        塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

        ハイソリッド

        塗料

        (高固形分)

        重防食船舶 30未満現有塗装機器で

        対応可能

        VOC削減効果が

        水性に比べて少ない仕上がり性

        水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

        塗装作業性

        塗装作業性乾燥性

        脱脂(油ハジキ)

        電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

        付き回り性

        新規ライン設備

        焼付温度(160~180)初期設備投資

        粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

        焼付温度(160~180)多色化

        それぞれ長所短所がある

        22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

        弱溶剤系塗料とは

        トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

        95

        96

        70

        60

        60

        5

        4

        30

        40

        40

        5

        25

        10

        0 50 100 150

        粉体塗料電着

        塗料

        水性塗料

        ハイソリッド塗料

        一般塗料 ウレ

        タン

        一般塗料 エポ

        キシ

        固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

        100塗料(重量)

        固形分 内部溶剤

        100

        100

        100

        100

        100

        5

        4

        50

        108

        83

        0 100 200 300

        粉体塗料電着塗料

        水性塗料

        ハイソリッド塗料

        一般塗料 ウレタン

        一般塗料 エポキシ

        固形分100に対するVOC排出比率

        (重量)

        固形分 排出VOC

        23VOC削減対策(溶剤比率)

        電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

        日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

        塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

        カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

        90

        コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

        PCM鋼板

        (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

        ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

        床材

        刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

        75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

        戸建住宅

        橋梁

        エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

        30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

        自動車板金

        工業小物部品

        エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

        50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

        建設機械

        船舶コンテナ

        静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

        60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

        車両産業機械

        (エアーエアレススプレー)

        静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

        80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

        自動車

        鋼製家具

        浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

        90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

        鋳物部品

        ケーブルラック

        電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

        自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

        自動車

        アルミサッシ

        粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

        80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

        配電盤フェンス

        (エアー静電) 配管

        24VOC削減対策(塗装方法)

        エアスプレー

        エアレススプレー

        静電エアスプレー

        静電エアレススプレー

        回転霧化静電(ベル型)

        回転霧化静電(ディスク型)

        30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

        40 50

        25塗装ガンと塗着効率

        塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

        ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

        ガン距離(mm)

        塗着効率()

        26 塗装ガン距離と塗着効率

        27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

        0

        5

        10

        15

        20

        アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

        塗替え年数(年)

        塗料種類

        20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

        に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

        <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

        VOC排出量は2倍違う

        4~6年

        5~8年

        15~20年

        8~10年

        10~15年

        溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

        LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

        鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

        エポキシ1回+ウレタン2回

        特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

        変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

        上塗(1回目)

        被塗物

        上塗(2回目)上塗(1回目)

        被塗物

        下塗(1回)

        上塗(2回目)

        28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

        UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

        1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

        (構造物向け塗料の考え方)

        29水性塗料のメリット

        水性塗料

        環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

        非危険物火災の危険なし

        倉庫輸送希釈剤も水

        作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

        特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

        健康被害低減発ガン性

        呼吸器障害

        塗装後継者周辺住民

        塗料の普及拡大

        塗膜性能機能付加し易い

        エマルション構造

        30塗料材料としての溶剤と水の違い

        水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

        水の特殊な性質

        フッ素樹脂塗料上の水

         素地に対して

        項目 有機溶剤(キシレン) 水性

        28~30 727

        表面張力

        馴染みやすい ハジキやすい

        (10-3Nm)

        油異物に対して

        蒸発潜熱

        濡れやすい 水玉になりやすい

        (calg)沸点

        ()

        94 540

        138 100

        主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

        強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

        化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

        水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

        <右モデル図>

        混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

        親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

        基体樹脂 基体樹脂

        親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

        基体樹脂

        水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

        基体樹脂

        親水性樹脂

        31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

        32水性塗料はなぜ普及しないのか

        コスト少しでも安いもの

        実績同じものを使えば安心

        工期納期短縮コスト削減

        水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

        塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

        厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

        VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

        (外装鉄部)

        先入観

        課題欠点 法制規格

        コスト実績

        平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

        溶剤型に比較して

        発注者施工業者経営者塗装管理者

        溶剤型を使ってしまう

        法があれば従うしかないが

        作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

        水性塗料は進歩している

        屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

        一般塗料58

        ハイソリッド塗料0

        水性塗料30

        粉体塗料12

        33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

        建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

        合計 258万トン

        一般塗料74

        ハイソリット

        ゙塗料0

        水性塗料4

        粉体塗料22

        電機家電機械車両金属製品

        合計 174万トン

        窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

        一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

        なぜ水性塗料が普及しないのか

        34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

        不具合項目 要因 対策案

        1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

        2 タレ 厚膜塗装が難しい

        3 ワキ 昇温調整が難しい

        4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

        5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

        6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

        7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

        素材表面処理の適正化

        8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

        9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

        10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

        11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

        35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

        鋼板

        下塗

        中塗

        上塗

        光UV水酸素塩分

        JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

        建築塗料分野 重防食塗料分野

        JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

        JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

        (中塗り含む)

        JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

        JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

        平成30年9月20日に制定(改正)された

        建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

        JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

        JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

        歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

        K歩道橋

        工程 塗料一般名 膜厚

        下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

        下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

        中塗り 水性中塗り塗料 30μm

        上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

        オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

        溶剤形塗装仕様に比べて

        VOC 84削減

        36屋外塗装水性塗料の実績 ①

        水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

        水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

        <東京都K歩道橋 塗装風景>

        水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

        37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

        鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

        を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

        (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

        工程 塗料 使用量g

        膜厚microm

        素地調整 3種

        下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

        下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

        下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

        中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

        上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

        塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

        溶剤形塗装仕様に比べて

        VOC 90削減

        38重防食水性塗料の実績 ③

        保管調合(5以下)

        塗装(65~70) セッテング(15~20)

        焼付乾燥(10以下)

        技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

        塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

        上塗乾燥炉

        電着ライン

        自動塗装ブース(レシプロロボット)

        手吹き塗装ブースセッテング

        前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

        脱荷

        塗料調合

        着荷

        電着乾燥炉

        脱脂

        化成処理

        表面調整

        39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

        処理装置 概要 長所 短所

        直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

        広範囲の有機溶剤を処理しうる

        廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

        蓄熱式燃焼装置(RTO)

        蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

        燃焼温度800~900

        脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

        蓄熱式触媒燃焼装置

        (RCO)

        原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

        直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

        NOx発生が少ない

        触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

        触媒燃焼装置

        触媒により200~350の低温で酸化分解

        直接燃焼装置より運転費が安い

        触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

        固定床式回収装置

        活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

        歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

        廃水が多量に発生廃水処理が必要

        流動式回収装置

        固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

        固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

        装置が大掛かり維持管理が大変

        濃縮

        濃縮装置(活性炭)

        (ゼオライト)

        低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

        濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

        大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

        吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

        交換交換式

        吸着装置

        吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

        装着費が安価設置スペース小

        超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

        その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

        40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

        低濃度ガス

        浄化空気

        排気

        脱着空気

        130

        (2)吸着濃縮装置+RTO

        リサイクルファン

        ブース排気ファン

        RTOファン

        浄化空気

        前処理ユニット

        給気ファン

        (1)塗装ブースリサイクル+RTO

        塗装ブース

        塗装ブース

        給気ファン

        41ブース排気処理への適用

        (株)大気社殿資料提供

        RTOファン排気

        浄化空気

        (1)オーブン+RTO

        乾燥炉ファン

        42 オーブン排気処理への適用

        (株)大気社殿資料提供

        43 VOC削減方法のまとめ

        項目 手法 備考

        HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

        中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

        静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

        洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

        現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

        直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

        蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

        VOC処理

        スプレー方法

        洗浄方法

        排ガス処理装置

        具体例

        薄膜化

        塗着効率

        低VOC塗料塗料種

        使用量削減

        Sheet1

        各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

        塗料基礎 塗料機能解説

        重防食用塗料塗料用原料

        工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

        A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

        会員 7560円一般 10800円

        工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

        ご清聴ありがとうございました

        • 低VOC塗料の現状と今後
        • スライド番号 2
        • 2塗料の役割と効用
        • 3塗料を構成する成分と役割
        • 4塗料製造工程製造フロー
        • 5塗料の形態別分類
        • スライド番号 7
        • 7塗料の耐久性比較
        • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
        • 9 屋外暴露試験
        • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
        • スライド番号 12
        • スライド番号 13
        • スライド番号 14
        • スライド番号 15
        • スライド番号 16
        • スライド番号 17
        • スライド番号 18
        • スライド番号 19
        • スライド番号 20
        • スライド番号 21
        • スライド番号 22
        • スライド番号 23
        • スライド番号 24
        • スライド番号 25
        • スライド番号 26
        • スライド番号 27
        • スライド番号 28
        • 25塗装ガンと塗着効率
        • 26 塗装ガン距離と塗着効率
        • スライド番号 31
        • スライド番号 32
        • スライド番号 33
        • スライド番号 34
        • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
        • スライド番号 36
        • スライド番号 37
        • スライド番号 38
        • スライド番号 39
        • スライド番号 40
        • スライド番号 41
        • スライド番号 42
        • スライド番号 43
        • スライド番号 44
        • スライド番号 45
        • スライド番号 46
        • スライド番号 47
        • スライド番号 48
        • スライド番号 49
        • ご清聴ありがとうございました
          項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
          塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
          水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
          粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
          使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
          ワンコート化 カ2コートrarr1コート
          塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
          ロボット化 カ
          洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
          洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
          溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
          現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
          ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
          VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
          排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
          蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク
          VOC 大気排出量推計値(t年)
          発生源品目2000200520062007200820092010201120122013201420152016
          塗料5346723982033799243684223287542922242944602894992856522817462744762701932604733880
          燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
          化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
          接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
          印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
          工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
          製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
          ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
          食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
          粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
          その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110022995526813897978954990491934095143204395993833639808
          1410413108560610643571003561899877821837771732742889721039718655698153683923671564
          原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415337376
          コークス317179164166144120125132167144123120116
          天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
          ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912465060337504
          農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
          漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
          ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
          コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
          コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
          合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
          アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
          光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
          マーキング剤1951261271221129486796764686260
          塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
          表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
          試薬1241161517267727108981060997722511711925660
          原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
          プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
          滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
          くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
          湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
          その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110023195526813897978954990491934095143204395993833739808
          合計 ゴウケイ1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347692347671564
          H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
          発生源品目VOC大気排出量推計値(t年)
          H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26
          101化学品13622982232795447600661741571825101946976479904802546511
          102食料品等(発酵)1846714792146071463718188156421630516843171221766518267
          103コークス317179164166144120125132167144123
          104天然ガス16118368251999276025602514793653591728
          201燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766130413
          203原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415
          311塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476
          312印刷インキ12990984290865547587770214608654873242020416124291142792
          313接着剤6802755041596985283847500418534081942665426844521042432
          314粘着剤剥離剤4337333252311332643922548185131219311312110801068111965
          315ラミネート用接着剤221912245825527225302371324945973710353453949124650
          316農薬殺虫剤等33902825270427282667248919741941173616071750
          (補助剤)
          317漁網防汚剤18544261435542074106383540063985415142554117
          322ゴム溶剤25841218752105119508163211296013674122011041497569311
          323コンバーティング溶剤1183998181111092358647688653045067423237783545
          324コーティング溶剤26908994118231685670651087751434781461082346081
          325合成皮革溶剤170329483523351024851440535690143416801359
          326アスファルト46276631579753814698410136751961200418071732
          327光沢加工剤763465419349279210201192184175175
          328マーキング剤195126127122112948679676468
          331工業用洗浄剤8353165434597365548146692434384514843413372003499736998
          332ドライクリーニング溶剤5153743440407113674431266274362466321931218902039819199
          333塗膜剥離剤706015401312106412019351467106711651008890
          (リムーバー)
          334製造機器類洗浄用6162245161443164155037335330273192530943305623048129695
          シンナー
          335表面処理剤923620620620620620620620620620620
          (フラックス等)
          341試薬1241161517267727108981060997722511711
          411原油(精製時の蒸発)8686838279747470707167
          421プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984
          422滅菌殺菌消毒剤4344345115092811781601121098990
          423くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489
          424湿し水40883900398620191815357417841754182718421694
          合  計1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347
          削減率(平成12年度比)-22242836414547484850
          発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25発生源品目化学品食料品等(発酵)コークス天然ガス燃料(蒸発ガス)原油(蒸発ガス)塗料印刷インキ接着剤粘着剤剥離剤ラミネート用接着剤農薬殺虫剤等(補助剤)漁網防汚剤ゴム溶剤コンバーティング溶剤コーティング溶剤合成皮革溶剤アスファルト光沢加工剤マーキング剤工業用洗浄剤ドライクリーニング溶剤塗膜剥離剤(リムーバー)製造機器類洗浄用シンナー表面処理剤(フラックス等)試薬原油(精製時の蒸発)プラスチック発泡剤滅菌殺菌消毒剤くん蒸剤湿し水
          化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025H121362291846731716111698449935346721299096802743373221913390185425841118392690170346277631958353151537706061622923124186335343457704088
          食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665H17822321479217983617387583039820384290550413325222458282542612187598188994294866314651266543443440154045161620161586233743419433900
          コークス317179164166144120125132167144H1879544146071648251681068183799248655459698311332552727044355210511111011823352357974191275973640711131244316620172683201850917323986
          天然ガス16118368251999276025602514793653591H197600614637166199916124573736842275877528382643922530272842071950892351685635105381349122554813674410644155062077282165350914792019
          燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766H20617411818814427601559807683287547021447500225482371326674106163218647706524854698279112466923126612013733562071079162628112921815
          原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436H2157182156421202560150205721292224608654185318513249452489383512960688610877144041012109443438274369353302762089874122517810473574
          塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746H225101916305125251415497458129446048732408191219397371974400613674530445065353675201864514824663146731925620106074119416010763574
          印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911H2346976168431327931519304842894994202042658113121035319413985122015067478169040501927943413219311067309446209977012901126243574
          接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219H2447990171221676531462894292856524161242683110804539173641511041442324610143440231846737200218901165305656207227012151096033574
          粘着剤剥離剤43373332523113326439225481851312193113121108010681H25480251766514459114576643628174642911452191068149121607425597563778823416803695175643499720398100830483620511711096895283574
          ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912
          農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607
          漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255
          ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756
          コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778
          コーティング溶剤2690899411823168567065108774506478146108234
          合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680
          アスファルト4627663157975381469841013675405040233695
          光沢加工剤763465419349279210201192184175
          マーキング剤1951261271221129486796764
          工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997
          ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398
          塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008
          製造機器類洗浄用シンナー61622451614431641550373353302731925309443056530483
          表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620
          試薬1241161517267727108981060997722511
          原油(精製時の蒸発)86868382797474707071
          プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096
          滅菌殺菌消毒剤43443450950928117816011210989
          くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528
          湿し水4088390039862019181535743574357435743574
          VOC 大気排出量推計値(t年)
          発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26H27H28
          塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476270193260473
          燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
          化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
          接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
          印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
          工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
          製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
          ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
          食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
          粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
          その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
          1410413109009310642921005205892916810715773009741660722055723034702398686129671564
          原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429421427414376
          コークス317179164166144120125132167144123120116
          天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
          ラミネート用接着剤22191269452546024174167521382311014912455559306888381617504
          農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
          漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
          ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
          コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
          コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
          合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
          アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
          光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
          マーキング剤1951261271221129486796764686260
          塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
          表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
          試薬1241161517267727108981060997722511711925660
          原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
          プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
          滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
          くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
          湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
          その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
          合計 ゴウケイ1410412109501110657911001157895554808238774957743047726824721075702360687215671564
          H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
          H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12
          H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17
          H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18
          H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19
          H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20
          H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21
          H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22
          H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23
          H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24
          H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25
          H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26
          H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27
          H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28
          有機溶剤系統            ユウキ ヨウザイ ケイトウ有機溶剤              種類 ユウキ ヨウザイ シュルイ性質用途 セイシツ ヨウト塗料種類 トリョウ シュルイ
          フタル酸系 サン ケイアクリルラッカーエポキシ ウレタンシリコン  フッ素 ソアルキド   メラミンアクリル   メラミン水性樹脂 スイセイ ジュシ
          長油 チョウ ユ短油 タン アブラ
          アルコール系 ケイメタノールエタノールラッカー系や添加剤などの補助溶剤として使用される ケイ テンカザイ ホジョ ヨウザイ シヨウ
          IPAイソブタノール
          ケトン系 ケイアセトンMEK樹脂を極めてよく溶解させることができる ジュシ キワ ヨウカイ
          MIBKシクロヘキサノン
          エステル系 ケイ酢酸エチル サクサン酢酸ブチル サクサン樹脂をよく溶解できる ジュシ ヨウカイ
          エーテル系 ケイブチルセロソルブ水にも溶解するため水性塗料にも使用される焼付塗料の仕上り向上にも使われる ミズ ヨウカイ スイセイ トリョウ シヨウ ヤキツ トリョウ シア コウジョウ ツカ
          ブチルカルビトール
          炭化水素系 タンカ スイソ ケイ脂肪族系 シボウ ゾク ケイミネラルスピリット(ターペン)古くから使用されているが溶解力は比較的弱い最近は弱溶剤と言われる フル シヨウ ヨウカイリョク ヒカクテキ ヨワ サイキン ジャク ヨウザイ イ
          工業ガソリン4号 コウギョウ ゴウ
          芳香族系 ホウコウ ゾク ケイトルエンエチルベンゼン各種樹脂に対しての溶解性に優れる     乾燥性とのバランスが良い カクシュ ジュシ タイ ヨウカイセイ スグ カンソウセイ ヨ
          キシレン
          混合系 コンゴウ ケイソルベントナフサ蒸留範囲による種類がある溶解性や蒸発速度で選定される主に焼付塗料に使われる ジョウリュウ ハンイ シュルイ ヨウカイセイ ジョウハツ ソクド センテイ オモ ヤキツ トリョウ ツカ

          4塗料製造工程製造フロー

          2F

          1F

          前練り工程

          ワニス シンナー

          顔料

          高速かくはん

          分散工程

          サンドミル(分散機)

          ろ過缶詰工程

          P ろ過器 ドラム

          P

          予め顔料をワニス(樹脂)と溶剤で充分に混ぜる

          前練りペーストをサンドミルなどに通し顔料を細かくほぐす

          分散ペーストにワニスシンナーを追加また添加剤を加え最終塗料として仕上げる色物については原色を用いて色合わせをする

          最終塗料として仕上がったものの異物をフィルターでろ過し容器に計量充填する

          調合調色工程

          ワニス シンナー

          原色

          添加剤 かくはん

          分散による均一化

          5塗料の形態別分類

          溶液型塗料

          塗料

          溶剤塗料 水性塗料 粉体塗料塗料の状態別

          乾燥方法別 常温乾燥 焼付乾燥 常温乾燥 焼付乾燥 焼付乾燥

          架橋方法別

          <常乾>1架橋なし 溶剤揮発ラッカー2酸化重合3ウレタン架橋4エポキシアミン架橋 等々

          <焼付>1メラミン架橋2ウレタン架橋

          等々

          樹脂の種類組合わせによって架橋方法(乾燥方法)や塗膜性能が決まる

          建築塗料重防食塗料は屋外塗装であるため常温乾燥形塗料(常乾塗料)が塗られる工場塗装ラインでは焼付塗料が主であり粉体塗料や電着塗料も塗られるまた常乾塗料も強制乾燥形(60~80)として塗装される

          6塗膜塗装系の構成と役割

          鋼板

          下塗

          中塗

          上塗

          光UV 水酸素塩分

          下塗塗料防錆性が良い

          鋼材に対する付着性が良い

          (ジンクリッチプライマーエポキシプライマー)

          上塗塗料耐候性が良い

          耐水性が良い

          仕上り性が良い

          中塗塗料下塗と上塗塗料との付着性が良い

          防錆性

          耐候性

          付着性仕上がり

          下塗中塗上塗塗料には役割分担がある トータルで耐久性発揮

          7塗料の耐久性比較

          建築塗料重防食塗料分野では油性系(フタル酸)からフッ素樹脂系まで幅広く塗装される工業塗装ラインではフッ素シリコン(シリコーン)樹脂塗料は普及していないただし耐熱塗料はシリコーン樹脂系塗料が多い

          光熱

          酸素

          湿度水分(酸性)雨 腐食因子

          塩害物土壌成分鳥糞etc

          金属素材

          塗膜

          塗膜は長い年月の間に徐々に劣化する短期間で劣化しないように実際にバクロしたり特殊な促進試験を使って研究者は日々塗料の開発研究を行っている

          塗膜の劣化要因

          水分吸収膨潤

          酸化分解 錆発生化学変化物理変化

          太陽光(紫外線)や気象影響で劣化していきます

          8 塗膜はどのようにして悪くなるのか

          9 屋外暴露試験

          気象環境は暴露をする場所によって異なる日本各地世界にあります気温降雨量日射量湿度塩分量など

          工業地帯 rarr 工場の生産活動に伴う発生汚染物質の影響有り都市環境 rarr 商業活動に伴う発生汚染物質の影響有り(車の排気ガス鳥糞害等)田園地帯 rarr 大気汚染物質がすくない海岸地帯 rarr 雨風紫外線海塩粒子の影響で錆進行が著しいその他(海外) rarr 熱帯雨林寒冷地砂漠等

          10劣化した塗膜はどうなっているのか

          (白い色の塗膜)

          塗装後初期塗膜

          塗膜は暴露される場所で劣化速度や劣化形態が異なる

          白い塗膜は表面が劣化して白い顔料(チタン)が露出する(白い粉)

          バクロ後

          日塗工 耐候性研究会資料

          11塗膜の形成とVOCの揮発

          塗料の乾燥硬化は先ず溶剤の大気への飛散揮発から始まり樹脂の硬化反応が進行し強靭な塗膜となる

          塗料(液体) 塗膜(固体)

          樹 脂顔料溶剤

          塗装

          揮発

          VOC

          水性塗料の溶媒は水のみ種類は選べない環境に左右される蒸発しにくい

          タレ乾燥不良初期サビ発生

          VOC(Volatile Organic Compounds)揮発性有機化合物光化学オキシダントPM25を生成

          長油 短油

          メタノール エタノール

          IPA イソブタノール

          アセトン MEK

          MIBK シクロヘキサノン

          酢酸エチル 酢酸ブチル

          ブチルセロソルブ

          ブチルカルビトール

          ミネラルスピリット (ターペン)

          工業ガソリン4号

          トルエン エチルベンゼン

          キシレン

          ソルベントナフサ 蒸留範囲による種類がある溶解性や蒸発速

          度で選定される主に焼付塗料に使われる

          ラッカー系や添加剤などの補助溶剤として使用

          される

          樹脂を極めてよく溶解させることができる

          樹脂をよく溶解できる

          水にも溶解するため水性塗料にも使用され

          る焼付塗料の仕上り向上にも使われる

          古くから使用されているが溶解力は比較的弱

          い最近は弱溶剤と言われる

          アクリル

          ラッカー

          フタル酸系

          ウレタン

          エポキシ

          アルキドメラミン

          シリコンフッ素

          水性樹脂

          アクリルメラミン

          塗料種類

          性質用途有機溶剤系統有機溶剤

          種類

          〇〇〇各種樹脂に対しての溶解性に優れる

          乾燥性とのバランスが良い

          脂肪族系

          芳香族系

          アルコール系

          ケトン系

          エステル系

          エーテル系

          炭化水素系

          混合系

          12有機溶剤の役割と塗料用途例

          塗料の内部溶剤と希釈溶剤(シンナー)は塗料樹脂の溶解性と蒸発速度のバランスによる混合系

          rarr 塗料の安定性 rarr 塗装作業性 rarr 仕上り性

          塗料の種類(樹脂)用途によって様々な溶剤が使い分けられる

          Sheet1

          13VOC削減の対策と枠組み

          【自主的取組】【法による直接規制】

          【ベストミックス】

          環境省資料

          平成22年度に

          排出量30削減(平成12年度比)

          以降取組みが継続されている

          6施設類型で基準値以上の大規模施設

          いかなる施設も参加できる

          14 規制対象となる揮発性有機化合物排出施設及び排出基準

          塗装排風機能力10万h以上規制対象乾燥送風機能力 1万h以上規制対象屋外塗装は対象にならない

          15 発生源品目ごとのVOC排出量推移

          H12年度 1410万tH22年度は775万tで45削減(目標30)塗料も45削減(535rarr294万t)

          全体VOC排出量は672万tH28年度は52減(H12年度比)

          塗料のVOC排出量H28年度は260万t全体の388

          (年度)

          VOC排出量(t)

          H29年度環境省VOCインベントリ検討会資料

          Graph1

          塗料
          燃料(蒸発ガス)
          化学品
          接着剤
          印刷インキ
          工業用洗浄剤
          製造機器類洗浄用
          ドライクリーニング溶剤
          食料品等(発酵)
          粘着剤剥離剤
          その他の発生源からの排出
          534672
          182077
          136229
          68027
          129909
          83531
          61622
          51537
          18467
          43373
          100969
          398203
          169040
          82232
          55041
          84290
          65434
          45161
          43440
          14792
          33252
          99208
          379924
          167905
          79544
          59698
          86554
          59736
          44316
          40711
          14607
          31133
          100164
          368422
          160041
          76006
          52838
          75877
          55481
          41550
          36744
          14637
          26439
          97170
          328754
          154250
          61741
          47500
          70214
          46692
          37335
          31266
          18188
          22548
          74428
          292224
          151868
          57182
          41853
          60865
          43438
          33027
          27436
          15642
          18513
          68667
          294460
          151478
          51019
          40819
          48732
          45148
          31925
          24663
          16305
          12193
          56267
          289499
          148100
          46976
          42658
          42020
          43413
          30944
          21931
          16843
          11312
          47964
          285652
          144293
          47990
          42683
          41612
          37200
          30566
          21890
          17122
          11080
          41967
          281746
          143325
          48025
          45219
          42911
          34997
          30484
          20398
          17665
          10681
          47583
          274476
          137544
          46511
          42432
          42792
          36998
          29663
          19199
          18267
          10672
          43844
          270193
          138555
          44355
          41050
          38470
          35397
          28868
          20004
          19102
          9593
          40542
          260473
          137069
          41632
          40668
          38507
          35476
          28024
          20838
          19351
          9718
          39808

          Sheet1

          Sheet1

          塗料
          燃料(蒸発ガス)
          化学品
          接着剤
          印刷インキ
          工業用洗浄剤
          製造機器類洗浄用
          ドライクリーニング溶剤
          食料品等(発酵)
          粘着剤剥離剤
          その他の発生源からの排出

          Sheet2

          Sheet2

          化学品
          食料品等(発酵)
          コークス
          天然ガス
          燃料(蒸発ガス)
          原油(蒸発ガス)
          塗料
          印刷インキ
          接着剤
          粘着剤剥離剤
          ラミネート用接着剤
          農薬殺虫剤等(補助剤)
          漁網防汚剤
          ゴム溶剤
          コンバーティング溶剤
          コーティング溶剤
          合成皮革溶剤
          アスファルト
          光沢加工剤
          マーキング剤
          工業用洗浄剤
          ドライクリーニング溶剤
          塗膜剥離剤(リムーバー)
          製造機器類洗浄用シンナー
          表面処理剤(フラックス等)
          試薬
          原油(精製時の蒸発)
          プラスチック発泡剤
          滅菌殺菌消毒剤
          くん蒸剤
          湿し水

          Sheet3

          西暦

          西暦

          塗料
          燃料(蒸発ガス)
          化学品
          接着剤
          印刷インキ
          工業用洗浄剤
          製造機器類洗浄用
          ドライクリーニング溶剤
          食料品等(発酵)
          粘着剤剥離剤
          その他の発生源からの排出

          535

          451

          411 409 398 380 368

          329

          292 294 289 286 282 274 270 260

          0

          100

          200

          300

          400

          500

          600

          12 改訂

          13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

          VOC排出量

          千トン

          平成年度

          日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

          16 塗料からのVOC排出量(塗装時)推移

          平成28年度は260万tで平成12年度の535万tに比較して514削減した

          17塗料分野別VOC排出量比率(平成28年度)

          塗料塗装からのVOC排出量 26万トン一般工業分野 63万トン(242)

          (建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品)

          分野 塗料出荷量 VOC排出量

          建築資材 75万トン(63)

          11万トン(43)

          電機家電 29万トン(24)

          10万トン(40)

          機械車両 39万トン(33)

          15万トン(58)

          金属製品 106万トン(89)

          20万トン(76)

          木工製品 10万トン(08)

          07万トン(25)

          建築資材43

          電機家電40

          機械車両58

          金属製品76

          木工製品25

          建物250

          構造物97

          船舶135

          自動車新車140

          自動車補修73

          家庭用35

          路面表示03

          その他26

          一般工業242

          日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

          18 需要業種分野別塗料出荷量(平成15~28年度)

          建物

          建築資材

          構造物

          船舶

          自動車

          自補修

          電機家電

          機械車両

          金属製品

          木工製品

          家庭用

          路面表示

          その他

          塗料出荷数量(トン

          建物(建築塗料)分野に比較して構造物(重防食塗料)における水性塗料化率が低い

          日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

          19 一般工業分野の低VOC塗料比率(平成16~28年度)

          0

          10

          20

          30

          40

          50

          60

          70

          80

          90

          100

          16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28

          建築資材 電機家電 機械車両 金属製品 木工製品

          低VOC塗料比率

          ()

          高固形分塗料 水性塗料 粉体塗料

          塗料固形分 70 以上希釈時VOC 420gL 以下

          (平成年度)

          建築資材水性化率が高い電機家電粉体塗料が水性塗料より多い

          日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

          (1)溶剤形塗料の場合

          VOC分

          不揮発分(固形分)

          (塗膜になる)

          VOC分

          不揮発分

          VOC分

          塗料製品 希釈溶剤(シンナー)

          20塗料からの溶剤(VOC)の蒸発

          塗装乾燥時

          石油缶や丸缶で売られている溶剤に溶けて安定している溶剤(VOC)20~60

          塗り易いように溶剤で薄める塗料に対して5~50

          塗装ができる

          塗装時と乾燥までに溶剤が大気中に蒸発する

          溶剤(VOC)

          不揮発分(固形分)以外はすべてVOCとして大気中に放出される

          (2)水性塗料の場合

          VOC分

          不揮発分

          水分

          塗料製品 希釈(水) 塗装乾燥時

          石油缶や丸缶で売られている水の中で安定している溶剤(VOC)0~10以下

          rarr 仕上がり向上にため僅かに溶剤が入っている

          塗り易いように水で薄める塗料に対して0~20

          塗装ができる

          塗装と乾燥時に水と僅かな溶剤が大気中に蒸発する

          水分

          voc

          (3)粉体塗料の場合

          ビニール袋入りダンボールで売られる(一般販売はない)粉体状で固形分100とされますが一部ブロック剤

          と言われる溶剤が含まれるものもある

          VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付

          温度と粉体専用の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

          粉体塗料とは

          30~50μmの粉体粒子が静電塗装され塗着後焼付乾燥により平滑な塗膜となる

          長所 短所

          VOC排出少ない臭気が少ない

          薄膜化できない

          廃棄物少ない回収再利用

          後調色や手直しができない

          小型ライン化 小口対応コストアップ

          ブース温度湿度の影響がない

          焼付温度が高い

          コロナ帯電式

          (4)電着塗料の場合

          VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付温度と電着専用

          の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

          脱ソルベント工程により非危険物浴塗料として1程度の溶剤が含まれる粉体塗料と同様にブロック剤と言われる溶剤が含まれる

          電着塗料とは

          長所 短所

          VOC排出少ない臭気が少ない

          設備コストが高い

          UFロ液の洗浄により回収再利用

          色替えができない

          膜厚が均一(つきまわり性)

          耐候性(エポキシ樹脂)

          自動化生産性 少量生産に不利

          02μm程度のエマルション粒子が電気泳動により析出後塗

          料ロ液(UF)で洗浄され焼付乾燥により平滑な塗膜となる

          カチオン電着鉄素材の防食としてエポキシ樹脂イソシアネート系が用いられる

          アニオン電着アルミサッシに主に使われアクリルメラミン系が用いられる

          21低VOC塗料と削減対策

          Total VOC削減

          粉体塗料

          トルエンキシレン溶剤の削減

          弱溶剤型塗料

          低VOC塗料への移行が進む

          高固形分形塗料

          工程削減(膜厚低減)

          3コートrarr2コート2コートrarr1コート

          塗替え時期延長(重防食塗料)

          5年rarr10年rarr20年

          塗装効率(塗装ライン)

          塗装機(静電ガンロボット)

          排ガス処理設備

          ブースセッテング乾燥炉

          VOC削減手法

          水性塗料

          電着塗料

          今後の動向

          一般溶剤形塗料

          低VOC塗料(環境配慮型塗料)

          塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

          ハイソリッド

          塗料

          (高固形分)

          重防食船舶 30未満現有塗装機器で

          対応可能

          VOC削減効果が

          水性に比べて少ない仕上がり性

          水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

          塗装作業性

          塗装作業性乾燥性

          脱脂(油ハジキ)

          電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

          付き回り性

          新規ライン設備

          焼付温度(160~180)初期設備投資

          粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

          焼付温度(160~180)多色化

          それぞれ長所短所がある

          22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

          弱溶剤系塗料とは

          トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

          95

          96

          70

          60

          60

          5

          4

          30

          40

          40

          5

          25

          10

          0 50 100 150

          粉体塗料電着

          塗料

          水性塗料

          ハイソリッド塗料

          一般塗料 ウレ

          タン

          一般塗料 エポ

          キシ

          固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

          100塗料(重量)

          固形分 内部溶剤

          100

          100

          100

          100

          100

          5

          4

          50

          108

          83

          0 100 200 300

          粉体塗料電着塗料

          水性塗料

          ハイソリッド塗料

          一般塗料 ウレタン

          一般塗料 エポキシ

          固形分100に対するVOC排出比率

          (重量)

          固形分 排出VOC

          23VOC削減対策(溶剤比率)

          電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

          日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

          塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

          カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

          90

          コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

          PCM鋼板

          (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

          ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

          床材

          刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

          75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

          戸建住宅

          橋梁

          エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

          30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

          自動車板金

          工業小物部品

          エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

          50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

          建設機械

          船舶コンテナ

          静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

          60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

          車両産業機械

          (エアーエアレススプレー)

          静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

          80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

          自動車

          鋼製家具

          浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

          90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

          鋳物部品

          ケーブルラック

          電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

          自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

          自動車

          アルミサッシ

          粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

          80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

          配電盤フェンス

          (エアー静電) 配管

          24VOC削減対策(塗装方法)

          エアスプレー

          エアレススプレー

          静電エアスプレー

          静電エアレススプレー

          回転霧化静電(ベル型)

          回転霧化静電(ディスク型)

          30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

          40 50

          25塗装ガンと塗着効率

          塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

          ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

          ガン距離(mm)

          塗着効率()

          26 塗装ガン距離と塗着効率

          27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

          0

          5

          10

          15

          20

          アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

          塗替え年数(年)

          塗料種類

          20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

          に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

          <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

          VOC排出量は2倍違う

          4~6年

          5~8年

          15~20年

          8~10年

          10~15年

          溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

          LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

          鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

          エポキシ1回+ウレタン2回

          特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

          変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

          上塗(1回目)

          被塗物

          上塗(2回目)上塗(1回目)

          被塗物

          下塗(1回)

          上塗(2回目)

          28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

          UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

          1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

          (構造物向け塗料の考え方)

          29水性塗料のメリット

          水性塗料

          環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

          非危険物火災の危険なし

          倉庫輸送希釈剤も水

          作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

          特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

          健康被害低減発ガン性

          呼吸器障害

          塗装後継者周辺住民

          塗料の普及拡大

          塗膜性能機能付加し易い

          エマルション構造

          30塗料材料としての溶剤と水の違い

          水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

          水の特殊な性質

          フッ素樹脂塗料上の水

           素地に対して

          項目 有機溶剤(キシレン) 水性

          28~30 727

          表面張力

          馴染みやすい ハジキやすい

          (10-3Nm)

          油異物に対して

          蒸発潜熱

          濡れやすい 水玉になりやすい

          (calg)沸点

          ()

          94 540

          138 100

          主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

          強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

          化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

          水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

          <右モデル図>

          混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

          親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

          基体樹脂 基体樹脂

          親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

          基体樹脂

          水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

          基体樹脂

          親水性樹脂

          31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

          32水性塗料はなぜ普及しないのか

          コスト少しでも安いもの

          実績同じものを使えば安心

          工期納期短縮コスト削減

          水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

          塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

          厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

          VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

          (外装鉄部)

          先入観

          課題欠点 法制規格

          コスト実績

          平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

          溶剤型に比較して

          発注者施工業者経営者塗装管理者

          溶剤型を使ってしまう

          法があれば従うしかないが

          作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

          水性塗料は進歩している

          屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

          一般塗料58

          ハイソリッド塗料0

          水性塗料30

          粉体塗料12

          33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

          建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

          合計 258万トン

          一般塗料74

          ハイソリット

          ゙塗料0

          水性塗料4

          粉体塗料22

          電機家電機械車両金属製品

          合計 174万トン

          窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

          一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

          なぜ水性塗料が普及しないのか

          34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

          不具合項目 要因 対策案

          1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

          2 タレ 厚膜塗装が難しい

          3 ワキ 昇温調整が難しい

          4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

          5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

          6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

          7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

          素材表面処理の適正化

          8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

          9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

          10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

          11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

          35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

          鋼板

          下塗

          中塗

          上塗

          光UV水酸素塩分

          JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

          建築塗料分野 重防食塗料分野

          JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

          JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

          (中塗り含む)

          JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

          JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

          平成30年9月20日に制定(改正)された

          建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

          JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

          JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

          歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

          K歩道橋

          工程 塗料一般名 膜厚

          下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

          下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

          中塗り 水性中塗り塗料 30μm

          上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

          オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

          溶剤形塗装仕様に比べて

          VOC 84削減

          36屋外塗装水性塗料の実績 ①

          水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

          水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

          <東京都K歩道橋 塗装風景>

          水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

          37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

          鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

          を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

          (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

          工程 塗料 使用量g

          膜厚microm

          素地調整 3種

          下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

          下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

          下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

          中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

          上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

          塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

          溶剤形塗装仕様に比べて

          VOC 90削減

          38重防食水性塗料の実績 ③

          保管調合(5以下)

          塗装(65~70) セッテング(15~20)

          焼付乾燥(10以下)

          技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

          塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

          上塗乾燥炉

          電着ライン

          自動塗装ブース(レシプロロボット)

          手吹き塗装ブースセッテング

          前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

          脱荷

          塗料調合

          着荷

          電着乾燥炉

          脱脂

          化成処理

          表面調整

          39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

          処理装置 概要 長所 短所

          直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

          広範囲の有機溶剤を処理しうる

          廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

          蓄熱式燃焼装置(RTO)

          蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

          燃焼温度800~900

          脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

          蓄熱式触媒燃焼装置

          (RCO)

          原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

          直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

          NOx発生が少ない

          触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

          触媒燃焼装置

          触媒により200~350の低温で酸化分解

          直接燃焼装置より運転費が安い

          触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

          固定床式回収装置

          活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

          歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

          廃水が多量に発生廃水処理が必要

          流動式回収装置

          固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

          固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

          装置が大掛かり維持管理が大変

          濃縮

          濃縮装置(活性炭)

          (ゼオライト)

          低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

          濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

          大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

          吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

          交換交換式

          吸着装置

          吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

          装着費が安価設置スペース小

          超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

          その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

          40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

          低濃度ガス

          浄化空気

          排気

          脱着空気

          130

          (2)吸着濃縮装置+RTO

          リサイクルファン

          ブース排気ファン

          RTOファン

          浄化空気

          前処理ユニット

          給気ファン

          (1)塗装ブースリサイクル+RTO

          塗装ブース

          塗装ブース

          給気ファン

          41ブース排気処理への適用

          (株)大気社殿資料提供

          RTOファン排気

          浄化空気

          (1)オーブン+RTO

          乾燥炉ファン

          42 オーブン排気処理への適用

          (株)大気社殿資料提供

          43 VOC削減方法のまとめ

          項目 手法 備考

          HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

          中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

          静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

          洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

          現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

          直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

          蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

          VOC処理

          スプレー方法

          洗浄方法

          排ガス処理装置

          具体例

          薄膜化

          塗着効率

          低VOC塗料塗料種

          使用量削減

          Sheet1

          各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

          塗料基礎 塗料機能解説

          重防食用塗料塗料用原料

          工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

          A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

          会員 7560円一般 10800円

          工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

          ご清聴ありがとうございました

          • 低VOC塗料の現状と今後
          • スライド番号 2
          • 2塗料の役割と効用
          • 3塗料を構成する成分と役割
          • 4塗料製造工程製造フロー
          • 5塗料の形態別分類
          • スライド番号 7
          • 7塗料の耐久性比較
          • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
          • 9 屋外暴露試験
          • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
          • スライド番号 12
          • スライド番号 13
          • スライド番号 14
          • スライド番号 15
          • スライド番号 16
          • スライド番号 17
          • スライド番号 18
          • スライド番号 19
          • スライド番号 20
          • スライド番号 21
          • スライド番号 22
          • スライド番号 23
          • スライド番号 24
          • スライド番号 25
          • スライド番号 26
          • スライド番号 27
          • スライド番号 28
          • 25塗装ガンと塗着効率
          • 26 塗装ガン距離と塗着効率
          • スライド番号 31
          • スライド番号 32
          • スライド番号 33
          • スライド番号 34
          • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
          • スライド番号 36
          • スライド番号 37
          • スライド番号 38
          • スライド番号 39
          • スライド番号 40
          • スライド番号 41
          • スライド番号 42
          • スライド番号 43
          • スライド番号 44
          • スライド番号 45
          • スライド番号 46
          • スライド番号 47
          • スライド番号 48
          • スライド番号 49
          • ご清聴ありがとうございました
            項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
            塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
            水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
            粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
            使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
            ワンコート化 カ2コートrarr1コート
            塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
            ロボット化 カ
            洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
            洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
            溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
            現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
            ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
            VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
            排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
            蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク
            VOC 大気排出量推計値(t年)
            発生源品目2000200520062007200820092010201120122013201420152016
            塗料5346723982033799243684223287542922242944602894992856522817462744762701932604733880
            燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
            化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
            接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
            印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
            工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
            製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
            ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
            食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
            粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
            その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110022995526813897978954990491934095143204395993833639808
            1410413108560610643571003561899877821837771732742889721039718655698153683923671564
            原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415337376
            コークス317179164166144120125132167144123120116
            天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
            ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912465060337504
            農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
            漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
            ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
            コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
            コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
            合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
            アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
            光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
            マーキング剤1951261271221129486796764686260
            塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
            表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
            試薬1241161517267727108981060997722511711925660
            原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
            プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
            滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
            くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
            湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
            その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110023195526813897978954990491934095143204395993833739808
            合計 ゴウケイ1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347692347671564
            H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
            発生源品目VOC大気排出量推計値(t年)
            H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26
            101化学品13622982232795447600661741571825101946976479904802546511
            102食料品等(発酵)1846714792146071463718188156421630516843171221766518267
            103コークス317179164166144120125132167144123
            104天然ガス16118368251999276025602514793653591728
            201燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766130413
            203原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415
            311塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476
            312印刷インキ12990984290865547587770214608654873242020416124291142792
            313接着剤6802755041596985283847500418534081942665426844521042432
            314粘着剤剥離剤4337333252311332643922548185131219311312110801068111965
            315ラミネート用接着剤221912245825527225302371324945973710353453949124650
            316農薬殺虫剤等33902825270427282667248919741941173616071750
            (補助剤)
            317漁網防汚剤18544261435542074106383540063985415142554117
            322ゴム溶剤25841218752105119508163211296013674122011041497569311
            323コンバーティング溶剤1183998181111092358647688653045067423237783545
            324コーティング溶剤26908994118231685670651087751434781461082346081
            325合成皮革溶剤170329483523351024851440535690143416801359
            326アスファルト46276631579753814698410136751961200418071732
            327光沢加工剤763465419349279210201192184175175
            328マーキング剤195126127122112948679676468
            331工業用洗浄剤8353165434597365548146692434384514843413372003499736998
            332ドライクリーニング溶剤5153743440407113674431266274362466321931218902039819199
            333塗膜剥離剤706015401312106412019351467106711651008890
            (リムーバー)
            334製造機器類洗浄用6162245161443164155037335330273192530943305623048129695
            シンナー
            335表面処理剤923620620620620620620620620620620
            (フラックス等)
            341試薬1241161517267727108981060997722511711
            411原油(精製時の蒸発)8686838279747470707167
            421プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984
            422滅菌殺菌消毒剤4344345115092811781601121098990
            423くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489
            424湿し水40883900398620191815357417841754182718421694
            合  計1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347
            削減率(平成12年度比)-22242836414547484850
            発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25発生源品目化学品食料品等(発酵)コークス天然ガス燃料(蒸発ガス)原油(蒸発ガス)塗料印刷インキ接着剤粘着剤剥離剤ラミネート用接着剤農薬殺虫剤等(補助剤)漁網防汚剤ゴム溶剤コンバーティング溶剤コーティング溶剤合成皮革溶剤アスファルト光沢加工剤マーキング剤工業用洗浄剤ドライクリーニング溶剤塗膜剥離剤(リムーバー)製造機器類洗浄用シンナー表面処理剤(フラックス等)試薬原油(精製時の蒸発)プラスチック発泡剤滅菌殺菌消毒剤くん蒸剤湿し水
            化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025H121362291846731716111698449935346721299096802743373221913390185425841118392690170346277631958353151537706061622923124186335343457704088
            食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665H17822321479217983617387583039820384290550413325222458282542612187598188994294866314651266543443440154045161620161586233743419433900
            コークス317179164166144120125132167144H1879544146071648251681068183799248655459698311332552727044355210511111011823352357974191275973640711131244316620172683201850917323986
            天然ガス16118368251999276025602514793653591H197600614637166199916124573736842275877528382643922530272842071950892351685635105381349122554813674410644155062077282165350914792019
            燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766H20617411818814427601559807683287547021447500225482371326674106163218647706524854698279112466923126612013733562071079162628112921815
            原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436H2157182156421202560150205721292224608654185318513249452489383512960688610877144041012109443438274369353302762089874122517810473574
            塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746H225101916305125251415497458129446048732408191219397371974400613674530445065353675201864514824663146731925620106074119416010763574
            印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911H2346976168431327931519304842894994202042658113121035319413985122015067478169040501927943413219311067309446209977012901126243574
            接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219H2447990171221676531462894292856524161242683110804539173641511041442324610143440231846737200218901165305656207227012151096033574
            粘着剤剥離剤43373332523113326439225481851312193113121108010681H25480251766514459114576643628174642911452191068149121607425597563778823416803695175643499720398100830483620511711096895283574
            ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912
            農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607
            漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255
            ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756
            コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778
            コーティング溶剤2690899411823168567065108774506478146108234
            合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680
            アスファルト4627663157975381469841013675405040233695
            光沢加工剤763465419349279210201192184175
            マーキング剤1951261271221129486796764
            工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997
            ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398
            塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008
            製造機器類洗浄用シンナー61622451614431641550373353302731925309443056530483
            表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620
            試薬1241161517267727108981060997722511
            原油(精製時の蒸発)86868382797474707071
            プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096
            滅菌殺菌消毒剤43443450950928117816011210989
            くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528
            湿し水4088390039862019181535743574357435743574
            VOC 大気排出量推計値(t年)
            発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26H27H28
            塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476270193260473
            燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
            化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
            接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
            印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
            工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
            製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
            ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
            食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
            粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
            その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
            1410413109009310642921005205892916810715773009741660722055723034702398686129671564
            原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429421427414376
            コークス317179164166144120125132167144123120116
            天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
            ラミネート用接着剤22191269452546024174167521382311014912455559306888381617504
            農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
            漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
            ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
            コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
            コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
            合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
            アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
            光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
            マーキング剤1951261271221129486796764686260
            塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
            表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
            試薬1241161517267727108981060997722511711925660
            原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
            プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
            滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
            くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
            湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
            その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
            合計 ゴウケイ1410412109501110657911001157895554808238774957743047726824721075702360687215671564
            H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
            H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12
            H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17
            H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18
            H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19
            H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20
            H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21
            H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22
            H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23
            H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24
            H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25
            H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26
            H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27
            H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28
            有機溶剤系統            ユウキ ヨウザイ ケイトウ有機溶剤              種類 ユウキ ヨウザイ シュルイ性質用途 セイシツ ヨウト塗料種類 トリョウ シュルイ
            フタル酸系 サン ケイアクリルラッカーエポキシ ウレタンシリコン  フッ素 ソアルキド   メラミンアクリル   メラミン水性樹脂 スイセイ ジュシ
            長油 チョウ ユ短油 タン アブラ
            アルコール系 ケイメタノールエタノールラッカー系や添加剤などの補助溶剤として使用される ケイ テンカザイ ホジョ ヨウザイ シヨウ
            IPAイソブタノール
            ケトン系 ケイアセトンMEK樹脂を極めてよく溶解させることができる ジュシ キワ ヨウカイ
            MIBKシクロヘキサノン
            エステル系 ケイ酢酸エチル サクサン酢酸ブチル サクサン樹脂をよく溶解できる ジュシ ヨウカイ
            エーテル系 ケイブチルセロソルブ水にも溶解するため水性塗料にも使用される焼付塗料の仕上り向上にも使われる ミズ ヨウカイ スイセイ トリョウ シヨウ ヤキツ トリョウ シア コウジョウ ツカ
            ブチルカルビトール
            炭化水素系 タンカ スイソ ケイ脂肪族系 シボウ ゾク ケイミネラルスピリット(ターペン)古くから使用されているが溶解力は比較的弱い最近は弱溶剤と言われる フル シヨウ ヨウカイリョク ヒカクテキ ヨワ サイキン ジャク ヨウザイ イ
            工業ガソリン4号 コウギョウ ゴウ
            芳香族系 ホウコウ ゾク ケイトルエンエチルベンゼン各種樹脂に対しての溶解性に優れる     乾燥性とのバランスが良い カクシュ ジュシ タイ ヨウカイセイ スグ カンソウセイ ヨ
            キシレン
            混合系 コンゴウ ケイソルベントナフサ蒸留範囲による種類がある溶解性や蒸発速度で選定される主に焼付塗料に使われる ジョウリュウ ハンイ シュルイ ヨウカイセイ ジョウハツ ソクド センテイ オモ ヤキツ トリョウ ツカ

            5塗料の形態別分類

            溶液型塗料

            塗料

            溶剤塗料 水性塗料 粉体塗料塗料の状態別

            乾燥方法別 常温乾燥 焼付乾燥 常温乾燥 焼付乾燥 焼付乾燥

            架橋方法別

            <常乾>1架橋なし 溶剤揮発ラッカー2酸化重合3ウレタン架橋4エポキシアミン架橋 等々

            <焼付>1メラミン架橋2ウレタン架橋

            等々

            樹脂の種類組合わせによって架橋方法(乾燥方法)や塗膜性能が決まる

            建築塗料重防食塗料は屋外塗装であるため常温乾燥形塗料(常乾塗料)が塗られる工場塗装ラインでは焼付塗料が主であり粉体塗料や電着塗料も塗られるまた常乾塗料も強制乾燥形(60~80)として塗装される

            6塗膜塗装系の構成と役割

            鋼板

            下塗

            中塗

            上塗

            光UV 水酸素塩分

            下塗塗料防錆性が良い

            鋼材に対する付着性が良い

            (ジンクリッチプライマーエポキシプライマー)

            上塗塗料耐候性が良い

            耐水性が良い

            仕上り性が良い

            中塗塗料下塗と上塗塗料との付着性が良い

            防錆性

            耐候性

            付着性仕上がり

            下塗中塗上塗塗料には役割分担がある トータルで耐久性発揮

            7塗料の耐久性比較

            建築塗料重防食塗料分野では油性系(フタル酸)からフッ素樹脂系まで幅広く塗装される工業塗装ラインではフッ素シリコン(シリコーン)樹脂塗料は普及していないただし耐熱塗料はシリコーン樹脂系塗料が多い

            光熱

            酸素

            湿度水分(酸性)雨 腐食因子

            塩害物土壌成分鳥糞etc

            金属素材

            塗膜

            塗膜は長い年月の間に徐々に劣化する短期間で劣化しないように実際にバクロしたり特殊な促進試験を使って研究者は日々塗料の開発研究を行っている

            塗膜の劣化要因

            水分吸収膨潤

            酸化分解 錆発生化学変化物理変化

            太陽光(紫外線)や気象影響で劣化していきます

            8 塗膜はどのようにして悪くなるのか

            9 屋外暴露試験

            気象環境は暴露をする場所によって異なる日本各地世界にあります気温降雨量日射量湿度塩分量など

            工業地帯 rarr 工場の生産活動に伴う発生汚染物質の影響有り都市環境 rarr 商業活動に伴う発生汚染物質の影響有り(車の排気ガス鳥糞害等)田園地帯 rarr 大気汚染物質がすくない海岸地帯 rarr 雨風紫外線海塩粒子の影響で錆進行が著しいその他(海外) rarr 熱帯雨林寒冷地砂漠等

            10劣化した塗膜はどうなっているのか

            (白い色の塗膜)

            塗装後初期塗膜

            塗膜は暴露される場所で劣化速度や劣化形態が異なる

            白い塗膜は表面が劣化して白い顔料(チタン)が露出する(白い粉)

            バクロ後

            日塗工 耐候性研究会資料

            11塗膜の形成とVOCの揮発

            塗料の乾燥硬化は先ず溶剤の大気への飛散揮発から始まり樹脂の硬化反応が進行し強靭な塗膜となる

            塗料(液体) 塗膜(固体)

            樹 脂顔料溶剤

            塗装

            揮発

            VOC

            水性塗料の溶媒は水のみ種類は選べない環境に左右される蒸発しにくい

            タレ乾燥不良初期サビ発生

            VOC(Volatile Organic Compounds)揮発性有機化合物光化学オキシダントPM25を生成

            長油 短油

            メタノール エタノール

            IPA イソブタノール

            アセトン MEK

            MIBK シクロヘキサノン

            酢酸エチル 酢酸ブチル

            ブチルセロソルブ

            ブチルカルビトール

            ミネラルスピリット (ターペン)

            工業ガソリン4号

            トルエン エチルベンゼン

            キシレン

            ソルベントナフサ 蒸留範囲による種類がある溶解性や蒸発速

            度で選定される主に焼付塗料に使われる

            ラッカー系や添加剤などの補助溶剤として使用

            される

            樹脂を極めてよく溶解させることができる

            樹脂をよく溶解できる

            水にも溶解するため水性塗料にも使用され

            る焼付塗料の仕上り向上にも使われる

            古くから使用されているが溶解力は比較的弱

            い最近は弱溶剤と言われる

            アクリル

            ラッカー

            フタル酸系

            ウレタン

            エポキシ

            アルキドメラミン

            シリコンフッ素

            水性樹脂

            アクリルメラミン

            塗料種類

            性質用途有機溶剤系統有機溶剤

            種類

            〇〇〇各種樹脂に対しての溶解性に優れる

            乾燥性とのバランスが良い

            脂肪族系

            芳香族系

            アルコール系

            ケトン系

            エステル系

            エーテル系

            炭化水素系

            混合系

            12有機溶剤の役割と塗料用途例

            塗料の内部溶剤と希釈溶剤(シンナー)は塗料樹脂の溶解性と蒸発速度のバランスによる混合系

            rarr 塗料の安定性 rarr 塗装作業性 rarr 仕上り性

            塗料の種類(樹脂)用途によって様々な溶剤が使い分けられる

            Sheet1

            13VOC削減の対策と枠組み

            【自主的取組】【法による直接規制】

            【ベストミックス】

            環境省資料

            平成22年度に

            排出量30削減(平成12年度比)

            以降取組みが継続されている

            6施設類型で基準値以上の大規模施設

            いかなる施設も参加できる

            14 規制対象となる揮発性有機化合物排出施設及び排出基準

            塗装排風機能力10万h以上規制対象乾燥送風機能力 1万h以上規制対象屋外塗装は対象にならない

            15 発生源品目ごとのVOC排出量推移

            H12年度 1410万tH22年度は775万tで45削減(目標30)塗料も45削減(535rarr294万t)

            全体VOC排出量は672万tH28年度は52減(H12年度比)

            塗料のVOC排出量H28年度は260万t全体の388

            (年度)

            VOC排出量(t)

            H29年度環境省VOCインベントリ検討会資料

            Graph1

            塗料
            燃料(蒸発ガス)
            化学品
            接着剤
            印刷インキ
            工業用洗浄剤
            製造機器類洗浄用
            ドライクリーニング溶剤
            食料品等(発酵)
            粘着剤剥離剤
            その他の発生源からの排出
            534672
            182077
            136229
            68027
            129909
            83531
            61622
            51537
            18467
            43373
            100969
            398203
            169040
            82232
            55041
            84290
            65434
            45161
            43440
            14792
            33252
            99208
            379924
            167905
            79544
            59698
            86554
            59736
            44316
            40711
            14607
            31133
            100164
            368422
            160041
            76006
            52838
            75877
            55481
            41550
            36744
            14637
            26439
            97170
            328754
            154250
            61741
            47500
            70214
            46692
            37335
            31266
            18188
            22548
            74428
            292224
            151868
            57182
            41853
            60865
            43438
            33027
            27436
            15642
            18513
            68667
            294460
            151478
            51019
            40819
            48732
            45148
            31925
            24663
            16305
            12193
            56267
            289499
            148100
            46976
            42658
            42020
            43413
            30944
            21931
            16843
            11312
            47964
            285652
            144293
            47990
            42683
            41612
            37200
            30566
            21890
            17122
            11080
            41967
            281746
            143325
            48025
            45219
            42911
            34997
            30484
            20398
            17665
            10681
            47583
            274476
            137544
            46511
            42432
            42792
            36998
            29663
            19199
            18267
            10672
            43844
            270193
            138555
            44355
            41050
            38470
            35397
            28868
            20004
            19102
            9593
            40542
            260473
            137069
            41632
            40668
            38507
            35476
            28024
            20838
            19351
            9718
            39808

            Sheet1

            Sheet1

            塗料
            燃料(蒸発ガス)
            化学品
            接着剤
            印刷インキ
            工業用洗浄剤
            製造機器類洗浄用
            ドライクリーニング溶剤
            食料品等(発酵)
            粘着剤剥離剤
            その他の発生源からの排出

            Sheet2

            Sheet2

            化学品
            食料品等(発酵)
            コークス
            天然ガス
            燃料(蒸発ガス)
            原油(蒸発ガス)
            塗料
            印刷インキ
            接着剤
            粘着剤剥離剤
            ラミネート用接着剤
            農薬殺虫剤等(補助剤)
            漁網防汚剤
            ゴム溶剤
            コンバーティング溶剤
            コーティング溶剤
            合成皮革溶剤
            アスファルト
            光沢加工剤
            マーキング剤
            工業用洗浄剤
            ドライクリーニング溶剤
            塗膜剥離剤(リムーバー)
            製造機器類洗浄用シンナー
            表面処理剤(フラックス等)
            試薬
            原油(精製時の蒸発)
            プラスチック発泡剤
            滅菌殺菌消毒剤
            くん蒸剤
            湿し水

            Sheet3

            西暦

            西暦

            塗料
            燃料(蒸発ガス)
            化学品
            接着剤
            印刷インキ
            工業用洗浄剤
            製造機器類洗浄用
            ドライクリーニング溶剤
            食料品等(発酵)
            粘着剤剥離剤
            その他の発生源からの排出

            535

            451

            411 409 398 380 368

            329

            292 294 289 286 282 274 270 260

            0

            100

            200

            300

            400

            500

            600

            12 改訂

            13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

            VOC排出量

            千トン

            平成年度

            日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

            16 塗料からのVOC排出量(塗装時)推移

            平成28年度は260万tで平成12年度の535万tに比較して514削減した

            17塗料分野別VOC排出量比率(平成28年度)

            塗料塗装からのVOC排出量 26万トン一般工業分野 63万トン(242)

            (建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品)

            分野 塗料出荷量 VOC排出量

            建築資材 75万トン(63)

            11万トン(43)

            電機家電 29万トン(24)

            10万トン(40)

            機械車両 39万トン(33)

            15万トン(58)

            金属製品 106万トン(89)

            20万トン(76)

            木工製品 10万トン(08)

            07万トン(25)

            建築資材43

            電機家電40

            機械車両58

            金属製品76

            木工製品25

            建物250

            構造物97

            船舶135

            自動車新車140

            自動車補修73

            家庭用35

            路面表示03

            その他26

            一般工業242

            日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

            18 需要業種分野別塗料出荷量(平成15~28年度)

            建物

            建築資材

            構造物

            船舶

            自動車

            自補修

            電機家電

            機械車両

            金属製品

            木工製品

            家庭用

            路面表示

            その他

            塗料出荷数量(トン

            建物(建築塗料)分野に比較して構造物(重防食塗料)における水性塗料化率が低い

            日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

            19 一般工業分野の低VOC塗料比率(平成16~28年度)

            0

            10

            20

            30

            40

            50

            60

            70

            80

            90

            100

            16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28

            建築資材 電機家電 機械車両 金属製品 木工製品

            低VOC塗料比率

            ()

            高固形分塗料 水性塗料 粉体塗料

            塗料固形分 70 以上希釈時VOC 420gL 以下

            (平成年度)

            建築資材水性化率が高い電機家電粉体塗料が水性塗料より多い

            日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

            (1)溶剤形塗料の場合

            VOC分

            不揮発分(固形分)

            (塗膜になる)

            VOC分

            不揮発分

            VOC分

            塗料製品 希釈溶剤(シンナー)

            20塗料からの溶剤(VOC)の蒸発

            塗装乾燥時

            石油缶や丸缶で売られている溶剤に溶けて安定している溶剤(VOC)20~60

            塗り易いように溶剤で薄める塗料に対して5~50

            塗装ができる

            塗装時と乾燥までに溶剤が大気中に蒸発する

            溶剤(VOC)

            不揮発分(固形分)以外はすべてVOCとして大気中に放出される

            (2)水性塗料の場合

            VOC分

            不揮発分

            水分

            塗料製品 希釈(水) 塗装乾燥時

            石油缶や丸缶で売られている水の中で安定している溶剤(VOC)0~10以下

            rarr 仕上がり向上にため僅かに溶剤が入っている

            塗り易いように水で薄める塗料に対して0~20

            塗装ができる

            塗装と乾燥時に水と僅かな溶剤が大気中に蒸発する

            水分

            voc

            (3)粉体塗料の場合

            ビニール袋入りダンボールで売られる(一般販売はない)粉体状で固形分100とされますが一部ブロック剤

            と言われる溶剤が含まれるものもある

            VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付

            温度と粉体専用の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

            粉体塗料とは

            30~50μmの粉体粒子が静電塗装され塗着後焼付乾燥により平滑な塗膜となる

            長所 短所

            VOC排出少ない臭気が少ない

            薄膜化できない

            廃棄物少ない回収再利用

            後調色や手直しができない

            小型ライン化 小口対応コストアップ

            ブース温度湿度の影響がない

            焼付温度が高い

            コロナ帯電式

            (4)電着塗料の場合

            VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付温度と電着専用

            の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

            脱ソルベント工程により非危険物浴塗料として1程度の溶剤が含まれる粉体塗料と同様にブロック剤と言われる溶剤が含まれる

            電着塗料とは

            長所 短所

            VOC排出少ない臭気が少ない

            設備コストが高い

            UFロ液の洗浄により回収再利用

            色替えができない

            膜厚が均一(つきまわり性)

            耐候性(エポキシ樹脂)

            自動化生産性 少量生産に不利

            02μm程度のエマルション粒子が電気泳動により析出後塗

            料ロ液(UF)で洗浄され焼付乾燥により平滑な塗膜となる

            カチオン電着鉄素材の防食としてエポキシ樹脂イソシアネート系が用いられる

            アニオン電着アルミサッシに主に使われアクリルメラミン系が用いられる

            21低VOC塗料と削減対策

            Total VOC削減

            粉体塗料

            トルエンキシレン溶剤の削減

            弱溶剤型塗料

            低VOC塗料への移行が進む

            高固形分形塗料

            工程削減(膜厚低減)

            3コートrarr2コート2コートrarr1コート

            塗替え時期延長(重防食塗料)

            5年rarr10年rarr20年

            塗装効率(塗装ライン)

            塗装機(静電ガンロボット)

            排ガス処理設備

            ブースセッテング乾燥炉

            VOC削減手法

            水性塗料

            電着塗料

            今後の動向

            一般溶剤形塗料

            低VOC塗料(環境配慮型塗料)

            塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

            ハイソリッド

            塗料

            (高固形分)

            重防食船舶 30未満現有塗装機器で

            対応可能

            VOC削減効果が

            水性に比べて少ない仕上がり性

            水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

            塗装作業性

            塗装作業性乾燥性

            脱脂(油ハジキ)

            電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

            付き回り性

            新規ライン設備

            焼付温度(160~180)初期設備投資

            粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

            焼付温度(160~180)多色化

            それぞれ長所短所がある

            22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

            弱溶剤系塗料とは

            トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

            95

            96

            70

            60

            60

            5

            4

            30

            40

            40

            5

            25

            10

            0 50 100 150

            粉体塗料電着

            塗料

            水性塗料

            ハイソリッド塗料

            一般塗料 ウレ

            タン

            一般塗料 エポ

            キシ

            固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

            100塗料(重量)

            固形分 内部溶剤

            100

            100

            100

            100

            100

            5

            4

            50

            108

            83

            0 100 200 300

            粉体塗料電着塗料

            水性塗料

            ハイソリッド塗料

            一般塗料 ウレタン

            一般塗料 エポキシ

            固形分100に対するVOC排出比率

            (重量)

            固形分 排出VOC

            23VOC削減対策(溶剤比率)

            電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

            日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

            塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

            カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

            90

            コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

            PCM鋼板

            (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

            ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

            床材

            刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

            75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

            戸建住宅

            橋梁

            エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

            30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

            自動車板金

            工業小物部品

            エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

            50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

            建設機械

            船舶コンテナ

            静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

            60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

            車両産業機械

            (エアーエアレススプレー)

            静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

            80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

            自動車

            鋼製家具

            浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

            90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

            鋳物部品

            ケーブルラック

            電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

            自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

            自動車

            アルミサッシ

            粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

            80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

            配電盤フェンス

            (エアー静電) 配管

            24VOC削減対策(塗装方法)

            エアスプレー

            エアレススプレー

            静電エアスプレー

            静電エアレススプレー

            回転霧化静電(ベル型)

            回転霧化静電(ディスク型)

            30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

            40 50

            25塗装ガンと塗着効率

            塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

            ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

            ガン距離(mm)

            塗着効率()

            26 塗装ガン距離と塗着効率

            27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

            0

            5

            10

            15

            20

            アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

            塗替え年数(年)

            塗料種類

            20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

            に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

            <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

            VOC排出量は2倍違う

            4~6年

            5~8年

            15~20年

            8~10年

            10~15年

            溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

            LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

            鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

            エポキシ1回+ウレタン2回

            特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

            変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

            上塗(1回目)

            被塗物

            上塗(2回目)上塗(1回目)

            被塗物

            下塗(1回)

            上塗(2回目)

            28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

            UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

            1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

            (構造物向け塗料の考え方)

            29水性塗料のメリット

            水性塗料

            環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

            非危険物火災の危険なし

            倉庫輸送希釈剤も水

            作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

            特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

            健康被害低減発ガン性

            呼吸器障害

            塗装後継者周辺住民

            塗料の普及拡大

            塗膜性能機能付加し易い

            エマルション構造

            30塗料材料としての溶剤と水の違い

            水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

            水の特殊な性質

            フッ素樹脂塗料上の水

             素地に対して

            項目 有機溶剤(キシレン) 水性

            28~30 727

            表面張力

            馴染みやすい ハジキやすい

            (10-3Nm)

            油異物に対して

            蒸発潜熱

            濡れやすい 水玉になりやすい

            (calg)沸点

            ()

            94 540

            138 100

            主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

            強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

            化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

            水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

            <右モデル図>

            混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

            親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

            基体樹脂 基体樹脂

            親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

            基体樹脂

            水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

            基体樹脂

            親水性樹脂

            31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

            32水性塗料はなぜ普及しないのか

            コスト少しでも安いもの

            実績同じものを使えば安心

            工期納期短縮コスト削減

            水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

            塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

            厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

            VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

            (外装鉄部)

            先入観

            課題欠点 法制規格

            コスト実績

            平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

            溶剤型に比較して

            発注者施工業者経営者塗装管理者

            溶剤型を使ってしまう

            法があれば従うしかないが

            作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

            水性塗料は進歩している

            屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

            一般塗料58

            ハイソリッド塗料0

            水性塗料30

            粉体塗料12

            33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

            建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

            合計 258万トン

            一般塗料74

            ハイソリット

            ゙塗料0

            水性塗料4

            粉体塗料22

            電機家電機械車両金属製品

            合計 174万トン

            窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

            一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

            なぜ水性塗料が普及しないのか

            34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

            不具合項目 要因 対策案

            1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

            2 タレ 厚膜塗装が難しい

            3 ワキ 昇温調整が難しい

            4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

            5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

            6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

            7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

            素材表面処理の適正化

            8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

            9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

            10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

            11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

            35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

            鋼板

            下塗

            中塗

            上塗

            光UV水酸素塩分

            JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

            建築塗料分野 重防食塗料分野

            JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

            JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

            (中塗り含む)

            JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

            JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

            平成30年9月20日に制定(改正)された

            建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

            JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

            JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

            歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

            K歩道橋

            工程 塗料一般名 膜厚

            下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

            下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

            中塗り 水性中塗り塗料 30μm

            上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

            オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

            溶剤形塗装仕様に比べて

            VOC 84削減

            36屋外塗装水性塗料の実績 ①

            水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

            水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

            <東京都K歩道橋 塗装風景>

            水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

            37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

            鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

            を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

            (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

            工程 塗料 使用量g

            膜厚microm

            素地調整 3種

            下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

            下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

            下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

            中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

            上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

            塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

            溶剤形塗装仕様に比べて

            VOC 90削減

            38重防食水性塗料の実績 ③

            保管調合(5以下)

            塗装(65~70) セッテング(15~20)

            焼付乾燥(10以下)

            技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

            塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

            上塗乾燥炉

            電着ライン

            自動塗装ブース(レシプロロボット)

            手吹き塗装ブースセッテング

            前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

            脱荷

            塗料調合

            着荷

            電着乾燥炉

            脱脂

            化成処理

            表面調整

            39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

            処理装置 概要 長所 短所

            直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

            広範囲の有機溶剤を処理しうる

            廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

            蓄熱式燃焼装置(RTO)

            蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

            燃焼温度800~900

            脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

            蓄熱式触媒燃焼装置

            (RCO)

            原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

            直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

            NOx発生が少ない

            触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

            触媒燃焼装置

            触媒により200~350の低温で酸化分解

            直接燃焼装置より運転費が安い

            触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

            固定床式回収装置

            活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

            歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

            廃水が多量に発生廃水処理が必要

            流動式回収装置

            固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

            固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

            装置が大掛かり維持管理が大変

            濃縮

            濃縮装置(活性炭)

            (ゼオライト)

            低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

            濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

            大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

            吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

            交換交換式

            吸着装置

            吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

            装着費が安価設置スペース小

            超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

            その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

            40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

            低濃度ガス

            浄化空気

            排気

            脱着空気

            130

            (2)吸着濃縮装置+RTO

            リサイクルファン

            ブース排気ファン

            RTOファン

            浄化空気

            前処理ユニット

            給気ファン

            (1)塗装ブースリサイクル+RTO

            塗装ブース

            塗装ブース

            給気ファン

            41ブース排気処理への適用

            (株)大気社殿資料提供

            RTOファン排気

            浄化空気

            (1)オーブン+RTO

            乾燥炉ファン

            42 オーブン排気処理への適用

            (株)大気社殿資料提供

            43 VOC削減方法のまとめ

            項目 手法 備考

            HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

            中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

            静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

            洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

            現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

            直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

            蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

            VOC処理

            スプレー方法

            洗浄方法

            排ガス処理装置

            具体例

            薄膜化

            塗着効率

            低VOC塗料塗料種

            使用量削減

            Sheet1

            各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

            塗料基礎 塗料機能解説

            重防食用塗料塗料用原料

            工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

            A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

            会員 7560円一般 10800円

            工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

            ご清聴ありがとうございました

            • 低VOC塗料の現状と今後
            • スライド番号 2
            • 2塗料の役割と効用
            • 3塗料を構成する成分と役割
            • 4塗料製造工程製造フロー
            • 5塗料の形態別分類
            • スライド番号 7
            • 7塗料の耐久性比較
            • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
            • 9 屋外暴露試験
            • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
            • スライド番号 12
            • スライド番号 13
            • スライド番号 14
            • スライド番号 15
            • スライド番号 16
            • スライド番号 17
            • スライド番号 18
            • スライド番号 19
            • スライド番号 20
            • スライド番号 21
            • スライド番号 22
            • スライド番号 23
            • スライド番号 24
            • スライド番号 25
            • スライド番号 26
            • スライド番号 27
            • スライド番号 28
            • 25塗装ガンと塗着効率
            • 26 塗装ガン距離と塗着効率
            • スライド番号 31
            • スライド番号 32
            • スライド番号 33
            • スライド番号 34
            • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
            • スライド番号 36
            • スライド番号 37
            • スライド番号 38
            • スライド番号 39
            • スライド番号 40
            • スライド番号 41
            • スライド番号 42
            • スライド番号 43
            • スライド番号 44
            • スライド番号 45
            • スライド番号 46
            • スライド番号 47
            • スライド番号 48
            • スライド番号 49
            • ご清聴ありがとうございました
              項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
              塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
              水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
              粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
              使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
              ワンコート化 カ2コートrarr1コート
              塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
              ロボット化 カ
              洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
              洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
              溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
              現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
              ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
              VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
              排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
              蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク
              VOC 大気排出量推計値(t年)
              発生源品目2000200520062007200820092010201120122013201420152016
              塗料5346723982033799243684223287542922242944602894992856522817462744762701932604733880
              燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
              化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
              接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
              印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
              工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
              製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
              ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
              食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
              粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
              その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110022995526813897978954990491934095143204395993833639808
              1410413108560610643571003561899877821837771732742889721039718655698153683923671564
              原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415337376
              コークス317179164166144120125132167144123120116
              天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
              ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912465060337504
              農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
              漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
              ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
              コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
              コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
              合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
              アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
              光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
              マーキング剤1951261271221129486796764686260
              塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
              表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
              試薬1241161517267727108981060997722511711925660
              原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
              プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
              滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
              くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
              湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
              その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110023195526813897978954990491934095143204395993833739808
              合計 ゴウケイ1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347692347671564
              H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
              発生源品目VOC大気排出量推計値(t年)
              H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26
              101化学品13622982232795447600661741571825101946976479904802546511
              102食料品等(発酵)1846714792146071463718188156421630516843171221766518267
              103コークス317179164166144120125132167144123
              104天然ガス16118368251999276025602514793653591728
              201燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766130413
              203原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415
              311塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476
              312印刷インキ12990984290865547587770214608654873242020416124291142792
              313接着剤6802755041596985283847500418534081942665426844521042432
              314粘着剤剥離剤4337333252311332643922548185131219311312110801068111965
              315ラミネート用接着剤221912245825527225302371324945973710353453949124650
              316農薬殺虫剤等33902825270427282667248919741941173616071750
              (補助剤)
              317漁網防汚剤18544261435542074106383540063985415142554117
              322ゴム溶剤25841218752105119508163211296013674122011041497569311
              323コンバーティング溶剤1183998181111092358647688653045067423237783545
              324コーティング溶剤26908994118231685670651087751434781461082346081
              325合成皮革溶剤170329483523351024851440535690143416801359
              326アスファルト46276631579753814698410136751961200418071732
              327光沢加工剤763465419349279210201192184175175
              328マーキング剤195126127122112948679676468
              331工業用洗浄剤8353165434597365548146692434384514843413372003499736998
              332ドライクリーニング溶剤5153743440407113674431266274362466321931218902039819199
              333塗膜剥離剤706015401312106412019351467106711651008890
              (リムーバー)
              334製造機器類洗浄用6162245161443164155037335330273192530943305623048129695
              シンナー
              335表面処理剤923620620620620620620620620620620
              (フラックス等)
              341試薬1241161517267727108981060997722511711
              411原油(精製時の蒸発)8686838279747470707167
              421プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984
              422滅菌殺菌消毒剤4344345115092811781601121098990
              423くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489
              424湿し水40883900398620191815357417841754182718421694
              合  計1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347
              削減率(平成12年度比)-22242836414547484850
              発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25発生源品目化学品食料品等(発酵)コークス天然ガス燃料(蒸発ガス)原油(蒸発ガス)塗料印刷インキ接着剤粘着剤剥離剤ラミネート用接着剤農薬殺虫剤等(補助剤)漁網防汚剤ゴム溶剤コンバーティング溶剤コーティング溶剤合成皮革溶剤アスファルト光沢加工剤マーキング剤工業用洗浄剤ドライクリーニング溶剤塗膜剥離剤(リムーバー)製造機器類洗浄用シンナー表面処理剤(フラックス等)試薬原油(精製時の蒸発)プラスチック発泡剤滅菌殺菌消毒剤くん蒸剤湿し水
              化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025H121362291846731716111698449935346721299096802743373221913390185425841118392690170346277631958353151537706061622923124186335343457704088
              食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665H17822321479217983617387583039820384290550413325222458282542612187598188994294866314651266543443440154045161620161586233743419433900
              コークス317179164166144120125132167144H1879544146071648251681068183799248655459698311332552727044355210511111011823352357974191275973640711131244316620172683201850917323986
              天然ガス16118368251999276025602514793653591H197600614637166199916124573736842275877528382643922530272842071950892351685635105381349122554813674410644155062077282165350914792019
              燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766H20617411818814427601559807683287547021447500225482371326674106163218647706524854698279112466923126612013733562071079162628112921815
              原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436H2157182156421202560150205721292224608654185318513249452489383512960688610877144041012109443438274369353302762089874122517810473574
              塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746H225101916305125251415497458129446048732408191219397371974400613674530445065353675201864514824663146731925620106074119416010763574
              印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911H2346976168431327931519304842894994202042658113121035319413985122015067478169040501927943413219311067309446209977012901126243574
              接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219H2447990171221676531462894292856524161242683110804539173641511041442324610143440231846737200218901165305656207227012151096033574
              粘着剤剥離剤43373332523113326439225481851312193113121108010681H25480251766514459114576643628174642911452191068149121607425597563778823416803695175643499720398100830483620511711096895283574
              ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912
              農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607
              漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255
              ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756
              コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778
              コーティング溶剤2690899411823168567065108774506478146108234
              合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680
              アスファルト4627663157975381469841013675405040233695
              光沢加工剤763465419349279210201192184175
              マーキング剤1951261271221129486796764
              工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997
              ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398
              塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008
              製造機器類洗浄用シンナー61622451614431641550373353302731925309443056530483
              表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620
              試薬1241161517267727108981060997722511
              原油(精製時の蒸発)86868382797474707071
              プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096
              滅菌殺菌消毒剤43443450950928117816011210989
              くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528
              湿し水4088390039862019181535743574357435743574
              VOC 大気排出量推計値(t年)
              発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26H27H28
              塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476270193260473
              燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
              化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
              接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
              印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
              工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
              製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
              ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
              食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
              粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
              その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
              1410413109009310642921005205892916810715773009741660722055723034702398686129671564
              原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429421427414376
              コークス317179164166144120125132167144123120116
              天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
              ラミネート用接着剤22191269452546024174167521382311014912455559306888381617504
              農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
              漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
              ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
              コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
              コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
              合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
              アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
              光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
              マーキング剤1951261271221129486796764686260
              塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
              表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
              試薬1241161517267727108981060997722511711925660
              原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
              プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
              滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
              くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
              湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
              その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
              合計 ゴウケイ1410412109501110657911001157895554808238774957743047726824721075702360687215671564
              H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
              H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12
              H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17
              H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18
              H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19
              H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20
              H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21
              H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22
              H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23
              H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24
              H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25
              H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26
              H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27
              H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28
              有機溶剤系統            ユウキ ヨウザイ ケイトウ有機溶剤              種類 ユウキ ヨウザイ シュルイ性質用途 セイシツ ヨウト塗料種類 トリョウ シュルイ
              フタル酸系 サン ケイアクリルラッカーエポキシ ウレタンシリコン  フッ素 ソアルキド   メラミンアクリル   メラミン水性樹脂 スイセイ ジュシ
              長油 チョウ ユ短油 タン アブラ
              アルコール系 ケイメタノールエタノールラッカー系や添加剤などの補助溶剤として使用される ケイ テンカザイ ホジョ ヨウザイ シヨウ
              IPAイソブタノール
              ケトン系 ケイアセトンMEK樹脂を極めてよく溶解させることができる ジュシ キワ ヨウカイ
              MIBKシクロヘキサノン
              エステル系 ケイ酢酸エチル サクサン酢酸ブチル サクサン樹脂をよく溶解できる ジュシ ヨウカイ
              エーテル系 ケイブチルセロソルブ水にも溶解するため水性塗料にも使用される焼付塗料の仕上り向上にも使われる ミズ ヨウカイ スイセイ トリョウ シヨウ ヤキツ トリョウ シア コウジョウ ツカ
              ブチルカルビトール
              炭化水素系 タンカ スイソ ケイ脂肪族系 シボウ ゾク ケイミネラルスピリット(ターペン)古くから使用されているが溶解力は比較的弱い最近は弱溶剤と言われる フル シヨウ ヨウカイリョク ヒカクテキ ヨワ サイキン ジャク ヨウザイ イ
              工業ガソリン4号 コウギョウ ゴウ
              芳香族系 ホウコウ ゾク ケイトルエンエチルベンゼン各種樹脂に対しての溶解性に優れる     乾燥性とのバランスが良い カクシュ ジュシ タイ ヨウカイセイ スグ カンソウセイ ヨ
              キシレン
              混合系 コンゴウ ケイソルベントナフサ蒸留範囲による種類がある溶解性や蒸発速度で選定される主に焼付塗料に使われる ジョウリュウ ハンイ シュルイ ヨウカイセイ ジョウハツ ソクド センテイ オモ ヤキツ トリョウ ツカ

              6塗膜塗装系の構成と役割

              鋼板

              下塗

              中塗

              上塗

              光UV 水酸素塩分

              下塗塗料防錆性が良い

              鋼材に対する付着性が良い

              (ジンクリッチプライマーエポキシプライマー)

              上塗塗料耐候性が良い

              耐水性が良い

              仕上り性が良い

              中塗塗料下塗と上塗塗料との付着性が良い

              防錆性

              耐候性

              付着性仕上がり

              下塗中塗上塗塗料には役割分担がある トータルで耐久性発揮

              7塗料の耐久性比較

              建築塗料重防食塗料分野では油性系(フタル酸)からフッ素樹脂系まで幅広く塗装される工業塗装ラインではフッ素シリコン(シリコーン)樹脂塗料は普及していないただし耐熱塗料はシリコーン樹脂系塗料が多い

              光熱

              酸素

              湿度水分(酸性)雨 腐食因子

              塩害物土壌成分鳥糞etc

              金属素材

              塗膜

              塗膜は長い年月の間に徐々に劣化する短期間で劣化しないように実際にバクロしたり特殊な促進試験を使って研究者は日々塗料の開発研究を行っている

              塗膜の劣化要因

              水分吸収膨潤

              酸化分解 錆発生化学変化物理変化

              太陽光(紫外線)や気象影響で劣化していきます

              8 塗膜はどのようにして悪くなるのか

              9 屋外暴露試験

              気象環境は暴露をする場所によって異なる日本各地世界にあります気温降雨量日射量湿度塩分量など

              工業地帯 rarr 工場の生産活動に伴う発生汚染物質の影響有り都市環境 rarr 商業活動に伴う発生汚染物質の影響有り(車の排気ガス鳥糞害等)田園地帯 rarr 大気汚染物質がすくない海岸地帯 rarr 雨風紫外線海塩粒子の影響で錆進行が著しいその他(海外) rarr 熱帯雨林寒冷地砂漠等

              10劣化した塗膜はどうなっているのか

              (白い色の塗膜)

              塗装後初期塗膜

              塗膜は暴露される場所で劣化速度や劣化形態が異なる

              白い塗膜は表面が劣化して白い顔料(チタン)が露出する(白い粉)

              バクロ後

              日塗工 耐候性研究会資料

              11塗膜の形成とVOCの揮発

              塗料の乾燥硬化は先ず溶剤の大気への飛散揮発から始まり樹脂の硬化反応が進行し強靭な塗膜となる

              塗料(液体) 塗膜(固体)

              樹 脂顔料溶剤

              塗装

              揮発

              VOC

              水性塗料の溶媒は水のみ種類は選べない環境に左右される蒸発しにくい

              タレ乾燥不良初期サビ発生

              VOC(Volatile Organic Compounds)揮発性有機化合物光化学オキシダントPM25を生成

              長油 短油

              メタノール エタノール

              IPA イソブタノール

              アセトン MEK

              MIBK シクロヘキサノン

              酢酸エチル 酢酸ブチル

              ブチルセロソルブ

              ブチルカルビトール

              ミネラルスピリット (ターペン)

              工業ガソリン4号

              トルエン エチルベンゼン

              キシレン

              ソルベントナフサ 蒸留範囲による種類がある溶解性や蒸発速

              度で選定される主に焼付塗料に使われる

              ラッカー系や添加剤などの補助溶剤として使用

              される

              樹脂を極めてよく溶解させることができる

              樹脂をよく溶解できる

              水にも溶解するため水性塗料にも使用され

              る焼付塗料の仕上り向上にも使われる

              古くから使用されているが溶解力は比較的弱

              い最近は弱溶剤と言われる

              アクリル

              ラッカー

              フタル酸系

              ウレタン

              エポキシ

              アルキドメラミン

              シリコンフッ素

              水性樹脂

              アクリルメラミン

              塗料種類

              性質用途有機溶剤系統有機溶剤

              種類

              〇〇〇各種樹脂に対しての溶解性に優れる

              乾燥性とのバランスが良い

              脂肪族系

              芳香族系

              アルコール系

              ケトン系

              エステル系

              エーテル系

              炭化水素系

              混合系

              12有機溶剤の役割と塗料用途例

              塗料の内部溶剤と希釈溶剤(シンナー)は塗料樹脂の溶解性と蒸発速度のバランスによる混合系

              rarr 塗料の安定性 rarr 塗装作業性 rarr 仕上り性

              塗料の種類(樹脂)用途によって様々な溶剤が使い分けられる

              Sheet1

              13VOC削減の対策と枠組み

              【自主的取組】【法による直接規制】

              【ベストミックス】

              環境省資料

              平成22年度に

              排出量30削減(平成12年度比)

              以降取組みが継続されている

              6施設類型で基準値以上の大規模施設

              いかなる施設も参加できる

              14 規制対象となる揮発性有機化合物排出施設及び排出基準

              塗装排風機能力10万h以上規制対象乾燥送風機能力 1万h以上規制対象屋外塗装は対象にならない

              15 発生源品目ごとのVOC排出量推移

              H12年度 1410万tH22年度は775万tで45削減(目標30)塗料も45削減(535rarr294万t)

              全体VOC排出量は672万tH28年度は52減(H12年度比)

              塗料のVOC排出量H28年度は260万t全体の388

              (年度)

              VOC排出量(t)

              H29年度環境省VOCインベントリ検討会資料

              Graph1

              塗料
              燃料(蒸発ガス)
              化学品
              接着剤
              印刷インキ
              工業用洗浄剤
              製造機器類洗浄用
              ドライクリーニング溶剤
              食料品等(発酵)
              粘着剤剥離剤
              その他の発生源からの排出
              534672
              182077
              136229
              68027
              129909
              83531
              61622
              51537
              18467
              43373
              100969
              398203
              169040
              82232
              55041
              84290
              65434
              45161
              43440
              14792
              33252
              99208
              379924
              167905
              79544
              59698
              86554
              59736
              44316
              40711
              14607
              31133
              100164
              368422
              160041
              76006
              52838
              75877
              55481
              41550
              36744
              14637
              26439
              97170
              328754
              154250
              61741
              47500
              70214
              46692
              37335
              31266
              18188
              22548
              74428
              292224
              151868
              57182
              41853
              60865
              43438
              33027
              27436
              15642
              18513
              68667
              294460
              151478
              51019
              40819
              48732
              45148
              31925
              24663
              16305
              12193
              56267
              289499
              148100
              46976
              42658
              42020
              43413
              30944
              21931
              16843
              11312
              47964
              285652
              144293
              47990
              42683
              41612
              37200
              30566
              21890
              17122
              11080
              41967
              281746
              143325
              48025
              45219
              42911
              34997
              30484
              20398
              17665
              10681
              47583
              274476
              137544
              46511
              42432
              42792
              36998
              29663
              19199
              18267
              10672
              43844
              270193
              138555
              44355
              41050
              38470
              35397
              28868
              20004
              19102
              9593
              40542
              260473
              137069
              41632
              40668
              38507
              35476
              28024
              20838
              19351
              9718
              39808

              Sheet1

              Sheet1

              塗料
              燃料(蒸発ガス)
              化学品
              接着剤
              印刷インキ
              工業用洗浄剤
              製造機器類洗浄用
              ドライクリーニング溶剤
              食料品等(発酵)
              粘着剤剥離剤
              その他の発生源からの排出

              Sheet2

              Sheet2

              化学品
              食料品等(発酵)
              コークス
              天然ガス
              燃料(蒸発ガス)
              原油(蒸発ガス)
              塗料
              印刷インキ
              接着剤
              粘着剤剥離剤
              ラミネート用接着剤
              農薬殺虫剤等(補助剤)
              漁網防汚剤
              ゴム溶剤
              コンバーティング溶剤
              コーティング溶剤
              合成皮革溶剤
              アスファルト
              光沢加工剤
              マーキング剤
              工業用洗浄剤
              ドライクリーニング溶剤
              塗膜剥離剤(リムーバー)
              製造機器類洗浄用シンナー
              表面処理剤(フラックス等)
              試薬
              原油(精製時の蒸発)
              プラスチック発泡剤
              滅菌殺菌消毒剤
              くん蒸剤
              湿し水

              Sheet3

              西暦

              西暦

              塗料
              燃料(蒸発ガス)
              化学品
              接着剤
              印刷インキ
              工業用洗浄剤
              製造機器類洗浄用
              ドライクリーニング溶剤
              食料品等(発酵)
              粘着剤剥離剤
              その他の発生源からの排出

              535

              451

              411 409 398 380 368

              329

              292 294 289 286 282 274 270 260

              0

              100

              200

              300

              400

              500

              600

              12 改訂

              13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

              VOC排出量

              千トン

              平成年度

              日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

              16 塗料からのVOC排出量(塗装時)推移

              平成28年度は260万tで平成12年度の535万tに比較して514削減した

              17塗料分野別VOC排出量比率(平成28年度)

              塗料塗装からのVOC排出量 26万トン一般工業分野 63万トン(242)

              (建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品)

              分野 塗料出荷量 VOC排出量

              建築資材 75万トン(63)

              11万トン(43)

              電機家電 29万トン(24)

              10万トン(40)

              機械車両 39万トン(33)

              15万トン(58)

              金属製品 106万トン(89)

              20万トン(76)

              木工製品 10万トン(08)

              07万トン(25)

              建築資材43

              電機家電40

              機械車両58

              金属製品76

              木工製品25

              建物250

              構造物97

              船舶135

              自動車新車140

              自動車補修73

              家庭用35

              路面表示03

              その他26

              一般工業242

              日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

              18 需要業種分野別塗料出荷量(平成15~28年度)

              建物

              建築資材

              構造物

              船舶

              自動車

              自補修

              電機家電

              機械車両

              金属製品

              木工製品

              家庭用

              路面表示

              その他

              塗料出荷数量(トン

              建物(建築塗料)分野に比較して構造物(重防食塗料)における水性塗料化率が低い

              日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

              19 一般工業分野の低VOC塗料比率(平成16~28年度)

              0

              10

              20

              30

              40

              50

              60

              70

              80

              90

              100

              16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28

              建築資材 電機家電 機械車両 金属製品 木工製品

              低VOC塗料比率

              ()

              高固形分塗料 水性塗料 粉体塗料

              塗料固形分 70 以上希釈時VOC 420gL 以下

              (平成年度)

              建築資材水性化率が高い電機家電粉体塗料が水性塗料より多い

              日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

              (1)溶剤形塗料の場合

              VOC分

              不揮発分(固形分)

              (塗膜になる)

              VOC分

              不揮発分

              VOC分

              塗料製品 希釈溶剤(シンナー)

              20塗料からの溶剤(VOC)の蒸発

              塗装乾燥時

              石油缶や丸缶で売られている溶剤に溶けて安定している溶剤(VOC)20~60

              塗り易いように溶剤で薄める塗料に対して5~50

              塗装ができる

              塗装時と乾燥までに溶剤が大気中に蒸発する

              溶剤(VOC)

              不揮発分(固形分)以外はすべてVOCとして大気中に放出される

              (2)水性塗料の場合

              VOC分

              不揮発分

              水分

              塗料製品 希釈(水) 塗装乾燥時

              石油缶や丸缶で売られている水の中で安定している溶剤(VOC)0~10以下

              rarr 仕上がり向上にため僅かに溶剤が入っている

              塗り易いように水で薄める塗料に対して0~20

              塗装ができる

              塗装と乾燥時に水と僅かな溶剤が大気中に蒸発する

              水分

              voc

              (3)粉体塗料の場合

              ビニール袋入りダンボールで売られる(一般販売はない)粉体状で固形分100とされますが一部ブロック剤

              と言われる溶剤が含まれるものもある

              VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付

              温度と粉体専用の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

              粉体塗料とは

              30~50μmの粉体粒子が静電塗装され塗着後焼付乾燥により平滑な塗膜となる

              長所 短所

              VOC排出少ない臭気が少ない

              薄膜化できない

              廃棄物少ない回収再利用

              後調色や手直しができない

              小型ライン化 小口対応コストアップ

              ブース温度湿度の影響がない

              焼付温度が高い

              コロナ帯電式

              (4)電着塗料の場合

              VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付温度と電着専用

              の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

              脱ソルベント工程により非危険物浴塗料として1程度の溶剤が含まれる粉体塗料と同様にブロック剤と言われる溶剤が含まれる

              電着塗料とは

              長所 短所

              VOC排出少ない臭気が少ない

              設備コストが高い

              UFロ液の洗浄により回収再利用

              色替えができない

              膜厚が均一(つきまわり性)

              耐候性(エポキシ樹脂)

              自動化生産性 少量生産に不利

              02μm程度のエマルション粒子が電気泳動により析出後塗

              料ロ液(UF)で洗浄され焼付乾燥により平滑な塗膜となる

              カチオン電着鉄素材の防食としてエポキシ樹脂イソシアネート系が用いられる

              アニオン電着アルミサッシに主に使われアクリルメラミン系が用いられる

              21低VOC塗料と削減対策

              Total VOC削減

              粉体塗料

              トルエンキシレン溶剤の削減

              弱溶剤型塗料

              低VOC塗料への移行が進む

              高固形分形塗料

              工程削減(膜厚低減)

              3コートrarr2コート2コートrarr1コート

              塗替え時期延長(重防食塗料)

              5年rarr10年rarr20年

              塗装効率(塗装ライン)

              塗装機(静電ガンロボット)

              排ガス処理設備

              ブースセッテング乾燥炉

              VOC削減手法

              水性塗料

              電着塗料

              今後の動向

              一般溶剤形塗料

              低VOC塗料(環境配慮型塗料)

              塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

              ハイソリッド

              塗料

              (高固形分)

              重防食船舶 30未満現有塗装機器で

              対応可能

              VOC削減効果が

              水性に比べて少ない仕上がり性

              水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

              塗装作業性

              塗装作業性乾燥性

              脱脂(油ハジキ)

              電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

              付き回り性

              新規ライン設備

              焼付温度(160~180)初期設備投資

              粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

              焼付温度(160~180)多色化

              それぞれ長所短所がある

              22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

              弱溶剤系塗料とは

              トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

              95

              96

              70

              60

              60

              5

              4

              30

              40

              40

              5

              25

              10

              0 50 100 150

              粉体塗料電着

              塗料

              水性塗料

              ハイソリッド塗料

              一般塗料 ウレ

              タン

              一般塗料 エポ

              キシ

              固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

              100塗料(重量)

              固形分 内部溶剤

              100

              100

              100

              100

              100

              5

              4

              50

              108

              83

              0 100 200 300

              粉体塗料電着塗料

              水性塗料

              ハイソリッド塗料

              一般塗料 ウレタン

              一般塗料 エポキシ

              固形分100に対するVOC排出比率

              (重量)

              固形分 排出VOC

              23VOC削減対策(溶剤比率)

              電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

              日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

              塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

              カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

              90

              コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

              PCM鋼板

              (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

              ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

              床材

              刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

              75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

              戸建住宅

              橋梁

              エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

              30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

              自動車板金

              工業小物部品

              エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

              50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

              建設機械

              船舶コンテナ

              静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

              60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

              車両産業機械

              (エアーエアレススプレー)

              静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

              80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

              自動車

              鋼製家具

              浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

              90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

              鋳物部品

              ケーブルラック

              電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

              自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

              自動車

              アルミサッシ

              粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

              80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

              配電盤フェンス

              (エアー静電) 配管

              24VOC削減対策(塗装方法)

              エアスプレー

              エアレススプレー

              静電エアスプレー

              静電エアレススプレー

              回転霧化静電(ベル型)

              回転霧化静電(ディスク型)

              30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

              40 50

              25塗装ガンと塗着効率

              塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

              ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

              ガン距離(mm)

              塗着効率()

              26 塗装ガン距離と塗着効率

              27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

              0

              5

              10

              15

              20

              アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

              塗替え年数(年)

              塗料種類

              20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

              に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

              <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

              VOC排出量は2倍違う

              4~6年

              5~8年

              15~20年

              8~10年

              10~15年

              溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

              LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

              鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

              エポキシ1回+ウレタン2回

              特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

              変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

              上塗(1回目)

              被塗物

              上塗(2回目)上塗(1回目)

              被塗物

              下塗(1回)

              上塗(2回目)

              28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

              UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

              1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

              (構造物向け塗料の考え方)

              29水性塗料のメリット

              水性塗料

              環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

              非危険物火災の危険なし

              倉庫輸送希釈剤も水

              作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

              特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

              健康被害低減発ガン性

              呼吸器障害

              塗装後継者周辺住民

              塗料の普及拡大

              塗膜性能機能付加し易い

              エマルション構造

              30塗料材料としての溶剤と水の違い

              水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

              水の特殊な性質

              フッ素樹脂塗料上の水

               素地に対して

              項目 有機溶剤(キシレン) 水性

              28~30 727

              表面張力

              馴染みやすい ハジキやすい

              (10-3Nm)

              油異物に対して

              蒸発潜熱

              濡れやすい 水玉になりやすい

              (calg)沸点

              ()

              94 540

              138 100

              主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

              強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

              化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

              水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

              <右モデル図>

              混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

              親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

              基体樹脂 基体樹脂

              親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

              基体樹脂

              水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

              基体樹脂

              親水性樹脂

              31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

              32水性塗料はなぜ普及しないのか

              コスト少しでも安いもの

              実績同じものを使えば安心

              工期納期短縮コスト削減

              水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

              塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

              厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

              VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

              (外装鉄部)

              先入観

              課題欠点 法制規格

              コスト実績

              平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

              溶剤型に比較して

              発注者施工業者経営者塗装管理者

              溶剤型を使ってしまう

              法があれば従うしかないが

              作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

              水性塗料は進歩している

              屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

              一般塗料58

              ハイソリッド塗料0

              水性塗料30

              粉体塗料12

              33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

              建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

              合計 258万トン

              一般塗料74

              ハイソリット

              ゙塗料0

              水性塗料4

              粉体塗料22

              電機家電機械車両金属製品

              合計 174万トン

              窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

              一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

              なぜ水性塗料が普及しないのか

              34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

              不具合項目 要因 対策案

              1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

              2 タレ 厚膜塗装が難しい

              3 ワキ 昇温調整が難しい

              4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

              5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

              6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

              7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

              素材表面処理の適正化

              8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

              9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

              10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

              11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

              35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

              鋼板

              下塗

              中塗

              上塗

              光UV水酸素塩分

              JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

              建築塗料分野 重防食塗料分野

              JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

              JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

              (中塗り含む)

              JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

              JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

              平成30年9月20日に制定(改正)された

              建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

              JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

              JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

              歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

              K歩道橋

              工程 塗料一般名 膜厚

              下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

              下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

              中塗り 水性中塗り塗料 30μm

              上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

              オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

              溶剤形塗装仕様に比べて

              VOC 84削減

              36屋外塗装水性塗料の実績 ①

              水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

              水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

              <東京都K歩道橋 塗装風景>

              水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

              37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

              鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

              を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

              (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

              工程 塗料 使用量g

              膜厚microm

              素地調整 3種

              下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

              下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

              下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

              中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

              上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

              塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

              溶剤形塗装仕様に比べて

              VOC 90削減

              38重防食水性塗料の実績 ③

              保管調合(5以下)

              塗装(65~70) セッテング(15~20)

              焼付乾燥(10以下)

              技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

              塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

              上塗乾燥炉

              電着ライン

              自動塗装ブース(レシプロロボット)

              手吹き塗装ブースセッテング

              前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

              脱荷

              塗料調合

              着荷

              電着乾燥炉

              脱脂

              化成処理

              表面調整

              39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

              処理装置 概要 長所 短所

              直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

              広範囲の有機溶剤を処理しうる

              廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

              蓄熱式燃焼装置(RTO)

              蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

              燃焼温度800~900

              脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

              蓄熱式触媒燃焼装置

              (RCO)

              原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

              直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

              NOx発生が少ない

              触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

              触媒燃焼装置

              触媒により200~350の低温で酸化分解

              直接燃焼装置より運転費が安い

              触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

              固定床式回収装置

              活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

              歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

              廃水が多量に発生廃水処理が必要

              流動式回収装置

              固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

              固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

              装置が大掛かり維持管理が大変

              濃縮

              濃縮装置(活性炭)

              (ゼオライト)

              低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

              濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

              大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

              吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

              交換交換式

              吸着装置

              吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

              装着費が安価設置スペース小

              超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

              その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

              40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

              低濃度ガス

              浄化空気

              排気

              脱着空気

              130

              (2)吸着濃縮装置+RTO

              リサイクルファン

              ブース排気ファン

              RTOファン

              浄化空気

              前処理ユニット

              給気ファン

              (1)塗装ブースリサイクル+RTO

              塗装ブース

              塗装ブース

              給気ファン

              41ブース排気処理への適用

              (株)大気社殿資料提供

              RTOファン排気

              浄化空気

              (1)オーブン+RTO

              乾燥炉ファン

              42 オーブン排気処理への適用

              (株)大気社殿資料提供

              43 VOC削減方法のまとめ

              項目 手法 備考

              HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

              中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

              静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

              洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

              現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

              直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

              蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

              VOC処理

              スプレー方法

              洗浄方法

              排ガス処理装置

              具体例

              薄膜化

              塗着効率

              低VOC塗料塗料種

              使用量削減

              Sheet1

              各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

              塗料基礎 塗料機能解説

              重防食用塗料塗料用原料

              工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

              A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

              会員 7560円一般 10800円

              工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

              ご清聴ありがとうございました

              • 低VOC塗料の現状と今後
              • スライド番号 2
              • 2塗料の役割と効用
              • 3塗料を構成する成分と役割
              • 4塗料製造工程製造フロー
              • 5塗料の形態別分類
              • スライド番号 7
              • 7塗料の耐久性比較
              • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
              • 9 屋外暴露試験
              • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
              • スライド番号 12
              • スライド番号 13
              • スライド番号 14
              • スライド番号 15
              • スライド番号 16
              • スライド番号 17
              • スライド番号 18
              • スライド番号 19
              • スライド番号 20
              • スライド番号 21
              • スライド番号 22
              • スライド番号 23
              • スライド番号 24
              • スライド番号 25
              • スライド番号 26
              • スライド番号 27
              • スライド番号 28
              • 25塗装ガンと塗着効率
              • 26 塗装ガン距離と塗着効率
              • スライド番号 31
              • スライド番号 32
              • スライド番号 33
              • スライド番号 34
              • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
              • スライド番号 36
              • スライド番号 37
              • スライド番号 38
              • スライド番号 39
              • スライド番号 40
              • スライド番号 41
              • スライド番号 42
              • スライド番号 43
              • スライド番号 44
              • スライド番号 45
              • スライド番号 46
              • スライド番号 47
              • スライド番号 48
              • スライド番号 49
              • ご清聴ありがとうございました
                項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                ロボット化 カ
                洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク
                VOC 大気排出量推計値(t年)
                発生源品目2000200520062007200820092010201120122013201420152016
                塗料5346723982033799243684223287542922242944602894992856522817462744762701932604733880
                燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
                化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
                接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
                印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
                工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
                製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
                ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
                食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
                粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
                その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110022995526813897978954990491934095143204395993833639808
                1410413108560610643571003561899877821837771732742889721039718655698153683923671564
                原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415337376
                コークス317179164166144120125132167144123120116
                天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
                ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912465060337504
                農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
                漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
                ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
                コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
                コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
                合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
                アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
                光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
                マーキング剤1951261271221129486796764686260
                塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
                表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
                試薬1241161517267727108981060997722511711925660
                原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
                プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
                滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
                くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
                湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
                その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110023195526813897978954990491934095143204395993833739808
                合計 ゴウケイ1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347692347671564
                H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
                発生源品目VOC大気排出量推計値(t年)
                H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26
                101化学品13622982232795447600661741571825101946976479904802546511
                102食料品等(発酵)1846714792146071463718188156421630516843171221766518267
                103コークス317179164166144120125132167144123
                104天然ガス16118368251999276025602514793653591728
                201燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766130413
                203原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415
                311塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476
                312印刷インキ12990984290865547587770214608654873242020416124291142792
                313接着剤6802755041596985283847500418534081942665426844521042432
                314粘着剤剥離剤4337333252311332643922548185131219311312110801068111965
                315ラミネート用接着剤221912245825527225302371324945973710353453949124650
                316農薬殺虫剤等33902825270427282667248919741941173616071750
                (補助剤)
                317漁網防汚剤18544261435542074106383540063985415142554117
                322ゴム溶剤25841218752105119508163211296013674122011041497569311
                323コンバーティング溶剤1183998181111092358647688653045067423237783545
                324コーティング溶剤26908994118231685670651087751434781461082346081
                325合成皮革溶剤170329483523351024851440535690143416801359
                326アスファルト46276631579753814698410136751961200418071732
                327光沢加工剤763465419349279210201192184175175
                328マーキング剤195126127122112948679676468
                331工業用洗浄剤8353165434597365548146692434384514843413372003499736998
                332ドライクリーニング溶剤5153743440407113674431266274362466321931218902039819199
                333塗膜剥離剤706015401312106412019351467106711651008890
                (リムーバー)
                334製造機器類洗浄用6162245161443164155037335330273192530943305623048129695
                シンナー
                335表面処理剤923620620620620620620620620620620
                (フラックス等)
                341試薬1241161517267727108981060997722511711
                411原油(精製時の蒸発)8686838279747470707167
                421プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984
                422滅菌殺菌消毒剤4344345115092811781601121098990
                423くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489
                424湿し水40883900398620191815357417841754182718421694
                合  計1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347
                削減率(平成12年度比)-22242836414547484850
                発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25発生源品目化学品食料品等(発酵)コークス天然ガス燃料(蒸発ガス)原油(蒸発ガス)塗料印刷インキ接着剤粘着剤剥離剤ラミネート用接着剤農薬殺虫剤等(補助剤)漁網防汚剤ゴム溶剤コンバーティング溶剤コーティング溶剤合成皮革溶剤アスファルト光沢加工剤マーキング剤工業用洗浄剤ドライクリーニング溶剤塗膜剥離剤(リムーバー)製造機器類洗浄用シンナー表面処理剤(フラックス等)試薬原油(精製時の蒸発)プラスチック発泡剤滅菌殺菌消毒剤くん蒸剤湿し水
                化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025H121362291846731716111698449935346721299096802743373221913390185425841118392690170346277631958353151537706061622923124186335343457704088
                食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665H17822321479217983617387583039820384290550413325222458282542612187598188994294866314651266543443440154045161620161586233743419433900
                コークス317179164166144120125132167144H1879544146071648251681068183799248655459698311332552727044355210511111011823352357974191275973640711131244316620172683201850917323986
                天然ガス16118368251999276025602514793653591H197600614637166199916124573736842275877528382643922530272842071950892351685635105381349122554813674410644155062077282165350914792019
                燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766H20617411818814427601559807683287547021447500225482371326674106163218647706524854698279112466923126612013733562071079162628112921815
                原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436H2157182156421202560150205721292224608654185318513249452489383512960688610877144041012109443438274369353302762089874122517810473574
                塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746H225101916305125251415497458129446048732408191219397371974400613674530445065353675201864514824663146731925620106074119416010763574
                印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911H2346976168431327931519304842894994202042658113121035319413985122015067478169040501927943413219311067309446209977012901126243574
                接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219H2447990171221676531462894292856524161242683110804539173641511041442324610143440231846737200218901165305656207227012151096033574
                粘着剤剥離剤43373332523113326439225481851312193113121108010681H25480251766514459114576643628174642911452191068149121607425597563778823416803695175643499720398100830483620511711096895283574
                ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912
                農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607
                漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255
                ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756
                コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778
                コーティング溶剤2690899411823168567065108774506478146108234
                合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680
                アスファルト4627663157975381469841013675405040233695
                光沢加工剤763465419349279210201192184175
                マーキング剤1951261271221129486796764
                工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997
                ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398
                塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008
                製造機器類洗浄用シンナー61622451614431641550373353302731925309443056530483
                表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620
                試薬1241161517267727108981060997722511
                原油(精製時の蒸発)86868382797474707071
                プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096
                滅菌殺菌消毒剤43443450950928117816011210989
                くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528
                湿し水4088390039862019181535743574357435743574
                VOC 大気排出量推計値(t年)
                発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26H27H28
                塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476270193260473
                燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
                化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
                接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
                印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
                工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
                製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
                ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
                食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
                粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
                その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
                1410413109009310642921005205892916810715773009741660722055723034702398686129671564
                原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429421427414376
                コークス317179164166144120125132167144123120116
                天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
                ラミネート用接着剤22191269452546024174167521382311014912455559306888381617504
                農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
                漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
                ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
                コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
                コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
                合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
                アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
                光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
                マーキング剤1951261271221129486796764686260
                塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
                表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
                試薬1241161517267727108981060997722511711925660
                原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
                プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
                滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
                くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
                湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
                その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
                合計 ゴウケイ1410412109501110657911001157895554808238774957743047726824721075702360687215671564
                H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
                H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12
                H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17
                H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18
                H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19
                H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20
                H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21
                H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22
                H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23
                H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24
                H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25
                H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26
                H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27
                H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28
                有機溶剤系統            ユウキ ヨウザイ ケイトウ有機溶剤              種類 ユウキ ヨウザイ シュルイ性質用途 セイシツ ヨウト塗料種類 トリョウ シュルイ
                フタル酸系 サン ケイアクリルラッカーエポキシ ウレタンシリコン  フッ素 ソアルキド   メラミンアクリル   メラミン水性樹脂 スイセイ ジュシ
                長油 チョウ ユ短油 タン アブラ
                アルコール系 ケイメタノールエタノールラッカー系や添加剤などの補助溶剤として使用される ケイ テンカザイ ホジョ ヨウザイ シヨウ
                IPAイソブタノール
                ケトン系 ケイアセトンMEK樹脂を極めてよく溶解させることができる ジュシ キワ ヨウカイ
                MIBKシクロヘキサノン
                エステル系 ケイ酢酸エチル サクサン酢酸ブチル サクサン樹脂をよく溶解できる ジュシ ヨウカイ
                エーテル系 ケイブチルセロソルブ水にも溶解するため水性塗料にも使用される焼付塗料の仕上り向上にも使われる ミズ ヨウカイ スイセイ トリョウ シヨウ ヤキツ トリョウ シア コウジョウ ツカ
                ブチルカルビトール
                炭化水素系 タンカ スイソ ケイ脂肪族系 シボウ ゾク ケイミネラルスピリット(ターペン)古くから使用されているが溶解力は比較的弱い最近は弱溶剤と言われる フル シヨウ ヨウカイリョク ヒカクテキ ヨワ サイキン ジャク ヨウザイ イ
                工業ガソリン4号 コウギョウ ゴウ
                芳香族系 ホウコウ ゾク ケイトルエンエチルベンゼン各種樹脂に対しての溶解性に優れる     乾燥性とのバランスが良い カクシュ ジュシ タイ ヨウカイセイ スグ カンソウセイ ヨ
                キシレン
                混合系 コンゴウ ケイソルベントナフサ蒸留範囲による種類がある溶解性や蒸発速度で選定される主に焼付塗料に使われる ジョウリュウ ハンイ シュルイ ヨウカイセイ ジョウハツ ソクド センテイ オモ ヤキツ トリョウ ツカ

                7塗料の耐久性比較

                建築塗料重防食塗料分野では油性系(フタル酸)からフッ素樹脂系まで幅広く塗装される工業塗装ラインではフッ素シリコン(シリコーン)樹脂塗料は普及していないただし耐熱塗料はシリコーン樹脂系塗料が多い

                光熱

                酸素

                湿度水分(酸性)雨 腐食因子

                塩害物土壌成分鳥糞etc

                金属素材

                塗膜

                塗膜は長い年月の間に徐々に劣化する短期間で劣化しないように実際にバクロしたり特殊な促進試験を使って研究者は日々塗料の開発研究を行っている

                塗膜の劣化要因

                水分吸収膨潤

                酸化分解 錆発生化学変化物理変化

                太陽光(紫外線)や気象影響で劣化していきます

                8 塗膜はどのようにして悪くなるのか

                9 屋外暴露試験

                気象環境は暴露をする場所によって異なる日本各地世界にあります気温降雨量日射量湿度塩分量など

                工業地帯 rarr 工場の生産活動に伴う発生汚染物質の影響有り都市環境 rarr 商業活動に伴う発生汚染物質の影響有り(車の排気ガス鳥糞害等)田園地帯 rarr 大気汚染物質がすくない海岸地帯 rarr 雨風紫外線海塩粒子の影響で錆進行が著しいその他(海外) rarr 熱帯雨林寒冷地砂漠等

                10劣化した塗膜はどうなっているのか

                (白い色の塗膜)

                塗装後初期塗膜

                塗膜は暴露される場所で劣化速度や劣化形態が異なる

                白い塗膜は表面が劣化して白い顔料(チタン)が露出する(白い粉)

                バクロ後

                日塗工 耐候性研究会資料

                11塗膜の形成とVOCの揮発

                塗料の乾燥硬化は先ず溶剤の大気への飛散揮発から始まり樹脂の硬化反応が進行し強靭な塗膜となる

                塗料(液体) 塗膜(固体)

                樹 脂顔料溶剤

                塗装

                揮発

                VOC

                水性塗料の溶媒は水のみ種類は選べない環境に左右される蒸発しにくい

                タレ乾燥不良初期サビ発生

                VOC(Volatile Organic Compounds)揮発性有機化合物光化学オキシダントPM25を生成

                長油 短油

                メタノール エタノール

                IPA イソブタノール

                アセトン MEK

                MIBK シクロヘキサノン

                酢酸エチル 酢酸ブチル

                ブチルセロソルブ

                ブチルカルビトール

                ミネラルスピリット (ターペン)

                工業ガソリン4号

                トルエン エチルベンゼン

                キシレン

                ソルベントナフサ 蒸留範囲による種類がある溶解性や蒸発速

                度で選定される主に焼付塗料に使われる

                ラッカー系や添加剤などの補助溶剤として使用

                される

                樹脂を極めてよく溶解させることができる

                樹脂をよく溶解できる

                水にも溶解するため水性塗料にも使用され

                る焼付塗料の仕上り向上にも使われる

                古くから使用されているが溶解力は比較的弱

                い最近は弱溶剤と言われる

                アクリル

                ラッカー

                フタル酸系

                ウレタン

                エポキシ

                アルキドメラミン

                シリコンフッ素

                水性樹脂

                アクリルメラミン

                塗料種類

                性質用途有機溶剤系統有機溶剤

                種類

                〇〇〇各種樹脂に対しての溶解性に優れる

                乾燥性とのバランスが良い

                脂肪族系

                芳香族系

                アルコール系

                ケトン系

                エステル系

                エーテル系

                炭化水素系

                混合系

                12有機溶剤の役割と塗料用途例

                塗料の内部溶剤と希釈溶剤(シンナー)は塗料樹脂の溶解性と蒸発速度のバランスによる混合系

                rarr 塗料の安定性 rarr 塗装作業性 rarr 仕上り性

                塗料の種類(樹脂)用途によって様々な溶剤が使い分けられる

                Sheet1

                13VOC削減の対策と枠組み

                【自主的取組】【法による直接規制】

                【ベストミックス】

                環境省資料

                平成22年度に

                排出量30削減(平成12年度比)

                以降取組みが継続されている

                6施設類型で基準値以上の大規模施設

                いかなる施設も参加できる

                14 規制対象となる揮発性有機化合物排出施設及び排出基準

                塗装排風機能力10万h以上規制対象乾燥送風機能力 1万h以上規制対象屋外塗装は対象にならない

                15 発生源品目ごとのVOC排出量推移

                H12年度 1410万tH22年度は775万tで45削減(目標30)塗料も45削減(535rarr294万t)

                全体VOC排出量は672万tH28年度は52減(H12年度比)

                塗料のVOC排出量H28年度は260万t全体の388

                (年度)

                VOC排出量(t)

                H29年度環境省VOCインベントリ検討会資料

                Graph1

                塗料
                燃料(蒸発ガス)
                化学品
                接着剤
                印刷インキ
                工業用洗浄剤
                製造機器類洗浄用
                ドライクリーニング溶剤
                食料品等(発酵)
                粘着剤剥離剤
                その他の発生源からの排出
                534672
                182077
                136229
                68027
                129909
                83531
                61622
                51537
                18467
                43373
                100969
                398203
                169040
                82232
                55041
                84290
                65434
                45161
                43440
                14792
                33252
                99208
                379924
                167905
                79544
                59698
                86554
                59736
                44316
                40711
                14607
                31133
                100164
                368422
                160041
                76006
                52838
                75877
                55481
                41550
                36744
                14637
                26439
                97170
                328754
                154250
                61741
                47500
                70214
                46692
                37335
                31266
                18188
                22548
                74428
                292224
                151868
                57182
                41853
                60865
                43438
                33027
                27436
                15642
                18513
                68667
                294460
                151478
                51019
                40819
                48732
                45148
                31925
                24663
                16305
                12193
                56267
                289499
                148100
                46976
                42658
                42020
                43413
                30944
                21931
                16843
                11312
                47964
                285652
                144293
                47990
                42683
                41612
                37200
                30566
                21890
                17122
                11080
                41967
                281746
                143325
                48025
                45219
                42911
                34997
                30484
                20398
                17665
                10681
                47583
                274476
                137544
                46511
                42432
                42792
                36998
                29663
                19199
                18267
                10672
                43844
                270193
                138555
                44355
                41050
                38470
                35397
                28868
                20004
                19102
                9593
                40542
                260473
                137069
                41632
                40668
                38507
                35476
                28024
                20838
                19351
                9718
                39808

                Sheet1

                Sheet1

                塗料
                燃料(蒸発ガス)
                化学品
                接着剤
                印刷インキ
                工業用洗浄剤
                製造機器類洗浄用
                ドライクリーニング溶剤
                食料品等(発酵)
                粘着剤剥離剤
                その他の発生源からの排出

                Sheet2

                Sheet2

                化学品
                食料品等(発酵)
                コークス
                天然ガス
                燃料(蒸発ガス)
                原油(蒸発ガス)
                塗料
                印刷インキ
                接着剤
                粘着剤剥離剤
                ラミネート用接着剤
                農薬殺虫剤等(補助剤)
                漁網防汚剤
                ゴム溶剤
                コンバーティング溶剤
                コーティング溶剤
                合成皮革溶剤
                アスファルト
                光沢加工剤
                マーキング剤
                工業用洗浄剤
                ドライクリーニング溶剤
                塗膜剥離剤(リムーバー)
                製造機器類洗浄用シンナー
                表面処理剤(フラックス等)
                試薬
                原油(精製時の蒸発)
                プラスチック発泡剤
                滅菌殺菌消毒剤
                くん蒸剤
                湿し水

                Sheet3

                西暦

                西暦

                塗料
                燃料(蒸発ガス)
                化学品
                接着剤
                印刷インキ
                工業用洗浄剤
                製造機器類洗浄用
                ドライクリーニング溶剤
                食料品等(発酵)
                粘着剤剥離剤
                その他の発生源からの排出

                535

                451

                411 409 398 380 368

                329

                292 294 289 286 282 274 270 260

                0

                100

                200

                300

                400

                500

                600

                12 改訂

                13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

                VOC排出量

                千トン

                平成年度

                日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                16 塗料からのVOC排出量(塗装時)推移

                平成28年度は260万tで平成12年度の535万tに比較して514削減した

                17塗料分野別VOC排出量比率(平成28年度)

                塗料塗装からのVOC排出量 26万トン一般工業分野 63万トン(242)

                (建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品)

                分野 塗料出荷量 VOC排出量

                建築資材 75万トン(63)

                11万トン(43)

                電機家電 29万トン(24)

                10万トン(40)

                機械車両 39万トン(33)

                15万トン(58)

                金属製品 106万トン(89)

                20万トン(76)

                木工製品 10万トン(08)

                07万トン(25)

                建築資材43

                電機家電40

                機械車両58

                金属製品76

                木工製品25

                建物250

                構造物97

                船舶135

                自動車新車140

                自動車補修73

                家庭用35

                路面表示03

                その他26

                一般工業242

                日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                18 需要業種分野別塗料出荷量(平成15~28年度)

                建物

                建築資材

                構造物

                船舶

                自動車

                自補修

                電機家電

                機械車両

                金属製品

                木工製品

                家庭用

                路面表示

                その他

                塗料出荷数量(トン

                建物(建築塗料)分野に比較して構造物(重防食塗料)における水性塗料化率が低い

                日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                19 一般工業分野の低VOC塗料比率(平成16~28年度)

                0

                10

                20

                30

                40

                50

                60

                70

                80

                90

                100

                16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28

                建築資材 電機家電 機械車両 金属製品 木工製品

                低VOC塗料比率

                ()

                高固形分塗料 水性塗料 粉体塗料

                塗料固形分 70 以上希釈時VOC 420gL 以下

                (平成年度)

                建築資材水性化率が高い電機家電粉体塗料が水性塗料より多い

                日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                (1)溶剤形塗料の場合

                VOC分

                不揮発分(固形分)

                (塗膜になる)

                VOC分

                不揮発分

                VOC分

                塗料製品 希釈溶剤(シンナー)

                20塗料からの溶剤(VOC)の蒸発

                塗装乾燥時

                石油缶や丸缶で売られている溶剤に溶けて安定している溶剤(VOC)20~60

                塗り易いように溶剤で薄める塗料に対して5~50

                塗装ができる

                塗装時と乾燥までに溶剤が大気中に蒸発する

                溶剤(VOC)

                不揮発分(固形分)以外はすべてVOCとして大気中に放出される

                (2)水性塗料の場合

                VOC分

                不揮発分

                水分

                塗料製品 希釈(水) 塗装乾燥時

                石油缶や丸缶で売られている水の中で安定している溶剤(VOC)0~10以下

                rarr 仕上がり向上にため僅かに溶剤が入っている

                塗り易いように水で薄める塗料に対して0~20

                塗装ができる

                塗装と乾燥時に水と僅かな溶剤が大気中に蒸発する

                水分

                voc

                (3)粉体塗料の場合

                ビニール袋入りダンボールで売られる(一般販売はない)粉体状で固形分100とされますが一部ブロック剤

                と言われる溶剤が含まれるものもある

                VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付

                温度と粉体専用の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                粉体塗料とは

                30~50μmの粉体粒子が静電塗装され塗着後焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                長所 短所

                VOC排出少ない臭気が少ない

                薄膜化できない

                廃棄物少ない回収再利用

                後調色や手直しができない

                小型ライン化 小口対応コストアップ

                ブース温度湿度の影響がない

                焼付温度が高い

                コロナ帯電式

                (4)電着塗料の場合

                VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付温度と電着専用

                の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                脱ソルベント工程により非危険物浴塗料として1程度の溶剤が含まれる粉体塗料と同様にブロック剤と言われる溶剤が含まれる

                電着塗料とは

                長所 短所

                VOC排出少ない臭気が少ない

                設備コストが高い

                UFロ液の洗浄により回収再利用

                色替えができない

                膜厚が均一(つきまわり性)

                耐候性(エポキシ樹脂)

                自動化生産性 少量生産に不利

                02μm程度のエマルション粒子が電気泳動により析出後塗

                料ロ液(UF)で洗浄され焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                カチオン電着鉄素材の防食としてエポキシ樹脂イソシアネート系が用いられる

                アニオン電着アルミサッシに主に使われアクリルメラミン系が用いられる

                21低VOC塗料と削減対策

                Total VOC削減

                粉体塗料

                トルエンキシレン溶剤の削減

                弱溶剤型塗料

                低VOC塗料への移行が進む

                高固形分形塗料

                工程削減(膜厚低減)

                3コートrarr2コート2コートrarr1コート

                塗替え時期延長(重防食塗料)

                5年rarr10年rarr20年

                塗装効率(塗装ライン)

                塗装機(静電ガンロボット)

                排ガス処理設備

                ブースセッテング乾燥炉

                VOC削減手法

                水性塗料

                電着塗料

                今後の動向

                一般溶剤形塗料

                低VOC塗料(環境配慮型塗料)

                塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

                ハイソリッド

                塗料

                (高固形分)

                重防食船舶 30未満現有塗装機器で

                対応可能

                VOC削減効果が

                水性に比べて少ない仕上がり性

                水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

                塗装作業性

                塗装作業性乾燥性

                脱脂(油ハジキ)

                電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

                付き回り性

                新規ライン設備

                焼付温度(160~180)初期設備投資

                粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

                焼付温度(160~180)多色化

                それぞれ長所短所がある

                22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

                弱溶剤系塗料とは

                トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

                95

                96

                70

                60

                60

                5

                4

                30

                40

                40

                5

                25

                10

                0 50 100 150

                粉体塗料電着

                塗料

                水性塗料

                ハイソリッド塗料

                一般塗料 ウレ

                タン

                一般塗料 エポ

                キシ

                固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

                100塗料(重量)

                固形分 内部溶剤

                100

                100

                100

                100

                100

                5

                4

                50

                108

                83

                0 100 200 300

                粉体塗料電着塗料

                水性塗料

                ハイソリッド塗料

                一般塗料 ウレタン

                一般塗料 エポキシ

                固形分100に対するVOC排出比率

                (重量)

                固形分 排出VOC

                23VOC削減対策(溶剤比率)

                電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

                日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

                塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

                カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

                90

                コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

                PCM鋼板

                (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

                ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

                床材

                刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

                75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

                戸建住宅

                橋梁

                エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

                30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

                自動車板金

                工業小物部品

                エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

                50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

                建設機械

                船舶コンテナ

                静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

                60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

                車両産業機械

                (エアーエアレススプレー)

                静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

                80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

                自動車

                鋼製家具

                浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

                90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

                鋳物部品

                ケーブルラック

                電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

                自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

                自動車

                アルミサッシ

                粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

                80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

                配電盤フェンス

                (エアー静電) 配管

                24VOC削減対策(塗装方法)

                エアスプレー

                エアレススプレー

                静電エアスプレー

                静電エアレススプレー

                回転霧化静電(ベル型)

                回転霧化静電(ディスク型)

                30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

                40 50

                25塗装ガンと塗着効率

                塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

                ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

                ガン距離(mm)

                塗着効率()

                26 塗装ガン距離と塗着効率

                27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

                0

                5

                10

                15

                20

                アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

                塗替え年数(年)

                塗料種類

                20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

                に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

                <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

                VOC排出量は2倍違う

                4~6年

                5~8年

                15~20年

                8~10年

                10~15年

                溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

                LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

                鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                エポキシ1回+ウレタン2回

                特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                上塗(1回目)

                被塗物

                上塗(2回目)上塗(1回目)

                被塗物

                下塗(1回)

                上塗(2回目)

                28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                (構造物向け塗料の考え方)

                29水性塗料のメリット

                水性塗料

                環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                非危険物火災の危険なし

                倉庫輸送希釈剤も水

                作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                健康被害低減発ガン性

                呼吸器障害

                塗装後継者周辺住民

                塗料の普及拡大

                塗膜性能機能付加し易い

                エマルション構造

                30塗料材料としての溶剤と水の違い

                水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                水の特殊な性質

                フッ素樹脂塗料上の水

                 素地に対して

                項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                28~30 727

                表面張力

                馴染みやすい ハジキやすい

                (10-3Nm)

                油異物に対して

                蒸発潜熱

                濡れやすい 水玉になりやすい

                (calg)沸点

                ()

                94 540

                138 100

                主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                <右モデル図>

                混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                基体樹脂 基体樹脂

                親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                基体樹脂

                水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                基体樹脂

                親水性樹脂

                31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                32水性塗料はなぜ普及しないのか

                コスト少しでも安いもの

                実績同じものを使えば安心

                工期納期短縮コスト削減

                水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                (外装鉄部)

                先入観

                課題欠点 法制規格

                コスト実績

                平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                溶剤型に比較して

                発注者施工業者経営者塗装管理者

                溶剤型を使ってしまう

                法があれば従うしかないが

                作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                水性塗料は進歩している

                屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                一般塗料58

                ハイソリッド塗料0

                水性塗料30

                粉体塗料12

                33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                合計 258万トン

                一般塗料74

                ハイソリット

                ゙塗料0

                水性塗料4

                粉体塗料22

                電機家電機械車両金属製品

                合計 174万トン

                窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                なぜ水性塗料が普及しないのか

                34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                不具合項目 要因 対策案

                1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                2 タレ 厚膜塗装が難しい

                3 ワキ 昇温調整が難しい

                4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                素材表面処理の適正化

                8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                鋼板

                下塗

                中塗

                上塗

                光UV水酸素塩分

                JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                建築塗料分野 重防食塗料分野

                JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                (中塗り含む)

                JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                平成30年9月20日に制定(改正)された

                建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                K歩道橋

                工程 塗料一般名 膜厚

                下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                溶剤形塗装仕様に比べて

                VOC 84削減

                36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                <東京都K歩道橋 塗装風景>

                水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                工程 塗料 使用量g

                膜厚microm

                素地調整 3種

                下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                溶剤形塗装仕様に比べて

                VOC 90削減

                38重防食水性塗料の実績 ③

                保管調合(5以下)

                塗装(65~70) セッテング(15~20)

                焼付乾燥(10以下)

                技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                上塗乾燥炉

                電着ライン

                自動塗装ブース(レシプロロボット)

                手吹き塗装ブースセッテング

                前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                脱荷

                塗料調合

                着荷

                電着乾燥炉

                脱脂

                化成処理

                表面調整

                39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                処理装置 概要 長所 短所

                直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                広範囲の有機溶剤を処理しうる

                廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                蓄熱式燃焼装置(RTO)

                蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                燃焼温度800~900

                脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                蓄熱式触媒燃焼装置

                (RCO)

                原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                NOx発生が少ない

                触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                触媒燃焼装置

                触媒により200~350の低温で酸化分解

                直接燃焼装置より運転費が安い

                触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                固定床式回収装置

                活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                廃水が多量に発生廃水処理が必要

                流動式回収装置

                固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                装置が大掛かり維持管理が大変

                濃縮

                濃縮装置(活性炭)

                (ゼオライト)

                低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                交換交換式

                吸着装置

                吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                装着費が安価設置スペース小

                超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                低濃度ガス

                浄化空気

                排気

                脱着空気

                130

                (2)吸着濃縮装置+RTO

                リサイクルファン

                ブース排気ファン

                RTOファン

                浄化空気

                前処理ユニット

                給気ファン

                (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                塗装ブース

                塗装ブース

                給気ファン

                41ブース排気処理への適用

                (株)大気社殿資料提供

                RTOファン排気

                浄化空気

                (1)オーブン+RTO

                乾燥炉ファン

                42 オーブン排気処理への適用

                (株)大気社殿資料提供

                43 VOC削減方法のまとめ

                項目 手法 備考

                HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                VOC処理

                スプレー方法

                洗浄方法

                排ガス処理装置

                具体例

                薄膜化

                塗着効率

                低VOC塗料塗料種

                使用量削減

                Sheet1

                各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                塗料基礎 塗料機能解説

                重防食用塗料塗料用原料

                工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                会員 7560円一般 10800円

                工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                ご清聴ありがとうございました

                • 低VOC塗料の現状と今後
                • スライド番号 2
                • 2塗料の役割と効用
                • 3塗料を構成する成分と役割
                • 4塗料製造工程製造フロー
                • 5塗料の形態別分類
                • スライド番号 7
                • 7塗料の耐久性比較
                • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                • 9 屋外暴露試験
                • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                • スライド番号 12
                • スライド番号 13
                • スライド番号 14
                • スライド番号 15
                • スライド番号 16
                • スライド番号 17
                • スライド番号 18
                • スライド番号 19
                • スライド番号 20
                • スライド番号 21
                • スライド番号 22
                • スライド番号 23
                • スライド番号 24
                • スライド番号 25
                • スライド番号 26
                • スライド番号 27
                • スライド番号 28
                • 25塗装ガンと塗着効率
                • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                • スライド番号 31
                • スライド番号 32
                • スライド番号 33
                • スライド番号 34
                • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                • スライド番号 36
                • スライド番号 37
                • スライド番号 38
                • スライド番号 39
                • スライド番号 40
                • スライド番号 41
                • スライド番号 42
                • スライド番号 43
                • スライド番号 44
                • スライド番号 45
                • スライド番号 46
                • スライド番号 47
                • スライド番号 48
                • スライド番号 49
                • ご清聴ありがとうございました
                  項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                  塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                  水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                  粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                  使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                  ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                  塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                  ロボット化 カ
                  洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                  洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                  溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                  現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                  ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                  VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                  排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                  蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク
                  VOC 大気排出量推計値(t年)
                  発生源品目2000200520062007200820092010201120122013201420152016
                  塗料5346723982033799243684223287542922242944602894992856522817462744762701932604733880
                  燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
                  化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
                  接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
                  印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
                  工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
                  製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
                  ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
                  食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
                  粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
                  その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110022995526813897978954990491934095143204395993833639808
                  1410413108560610643571003561899877821837771732742889721039718655698153683923671564
                  原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415337376
                  コークス317179164166144120125132167144123120116
                  天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
                  ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912465060337504
                  農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
                  漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
                  ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
                  コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
                  コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
                  合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
                  アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
                  光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
                  マーキング剤1951261271221129486796764686260
                  塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
                  表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
                  試薬1241161517267727108981060997722511711925660
                  原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
                  プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
                  滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
                  くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
                  湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
                  その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110023195526813897978954990491934095143204395993833739808
                  合計 ゴウケイ1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347692347671564
                  H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
                  発生源品目VOC大気排出量推計値(t年)
                  H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26
                  101化学品13622982232795447600661741571825101946976479904802546511
                  102食料品等(発酵)1846714792146071463718188156421630516843171221766518267
                  103コークス317179164166144120125132167144123
                  104天然ガス16118368251999276025602514793653591728
                  201燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766130413
                  203原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415
                  311塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476
                  312印刷インキ12990984290865547587770214608654873242020416124291142792
                  313接着剤6802755041596985283847500418534081942665426844521042432
                  314粘着剤剥離剤4337333252311332643922548185131219311312110801068111965
                  315ラミネート用接着剤221912245825527225302371324945973710353453949124650
                  316農薬殺虫剤等33902825270427282667248919741941173616071750
                  (補助剤)
                  317漁網防汚剤18544261435542074106383540063985415142554117
                  322ゴム溶剤25841218752105119508163211296013674122011041497569311
                  323コンバーティング溶剤1183998181111092358647688653045067423237783545
                  324コーティング溶剤26908994118231685670651087751434781461082346081
                  325合成皮革溶剤170329483523351024851440535690143416801359
                  326アスファルト46276631579753814698410136751961200418071732
                  327光沢加工剤763465419349279210201192184175175
                  328マーキング剤195126127122112948679676468
                  331工業用洗浄剤8353165434597365548146692434384514843413372003499736998
                  332ドライクリーニング溶剤5153743440407113674431266274362466321931218902039819199
                  333塗膜剥離剤706015401312106412019351467106711651008890
                  (リムーバー)
                  334製造機器類洗浄用6162245161443164155037335330273192530943305623048129695
                  シンナー
                  335表面処理剤923620620620620620620620620620620
                  (フラックス等)
                  341試薬1241161517267727108981060997722511711
                  411原油(精製時の蒸発)8686838279747470707167
                  421プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984
                  422滅菌殺菌消毒剤4344345115092811781601121098990
                  423くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489
                  424湿し水40883900398620191815357417841754182718421694
                  合  計1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347
                  削減率(平成12年度比)-22242836414547484850
                  発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25発生源品目化学品食料品等(発酵)コークス天然ガス燃料(蒸発ガス)原油(蒸発ガス)塗料印刷インキ接着剤粘着剤剥離剤ラミネート用接着剤農薬殺虫剤等(補助剤)漁網防汚剤ゴム溶剤コンバーティング溶剤コーティング溶剤合成皮革溶剤アスファルト光沢加工剤マーキング剤工業用洗浄剤ドライクリーニング溶剤塗膜剥離剤(リムーバー)製造機器類洗浄用シンナー表面処理剤(フラックス等)試薬原油(精製時の蒸発)プラスチック発泡剤滅菌殺菌消毒剤くん蒸剤湿し水
                  化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025H121362291846731716111698449935346721299096802743373221913390185425841118392690170346277631958353151537706061622923124186335343457704088
                  食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665H17822321479217983617387583039820384290550413325222458282542612187598188994294866314651266543443440154045161620161586233743419433900
                  コークス317179164166144120125132167144H1879544146071648251681068183799248655459698311332552727044355210511111011823352357974191275973640711131244316620172683201850917323986
                  天然ガス16118368251999276025602514793653591H197600614637166199916124573736842275877528382643922530272842071950892351685635105381349122554813674410644155062077282165350914792019
                  燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766H20617411818814427601559807683287547021447500225482371326674106163218647706524854698279112466923126612013733562071079162628112921815
                  原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436H2157182156421202560150205721292224608654185318513249452489383512960688610877144041012109443438274369353302762089874122517810473574
                  塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746H225101916305125251415497458129446048732408191219397371974400613674530445065353675201864514824663146731925620106074119416010763574
                  印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911H2346976168431327931519304842894994202042658113121035319413985122015067478169040501927943413219311067309446209977012901126243574
                  接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219H2447990171221676531462894292856524161242683110804539173641511041442324610143440231846737200218901165305656207227012151096033574
                  粘着剤剥離剤43373332523113326439225481851312193113121108010681H25480251766514459114576643628174642911452191068149121607425597563778823416803695175643499720398100830483620511711096895283574
                  ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912
                  農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607
                  漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255
                  ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756
                  コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778
                  コーティング溶剤2690899411823168567065108774506478146108234
                  合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680
                  アスファルト4627663157975381469841013675405040233695
                  光沢加工剤763465419349279210201192184175
                  マーキング剤1951261271221129486796764
                  工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997
                  ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398
                  塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008
                  製造機器類洗浄用シンナー61622451614431641550373353302731925309443056530483
                  表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620
                  試薬1241161517267727108981060997722511
                  原油(精製時の蒸発)86868382797474707071
                  プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096
                  滅菌殺菌消毒剤43443450950928117816011210989
                  くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528
                  湿し水4088390039862019181535743574357435743574
                  VOC 大気排出量推計値(t年)
                  発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26H27H28
                  塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476270193260473
                  燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
                  化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
                  接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
                  印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
                  工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
                  製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
                  ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
                  食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
                  粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
                  その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
                  1410413109009310642921005205892916810715773009741660722055723034702398686129671564
                  原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429421427414376
                  コークス317179164166144120125132167144123120116
                  天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
                  ラミネート用接着剤22191269452546024174167521382311014912455559306888381617504
                  農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
                  漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
                  ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
                  コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
                  コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
                  合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
                  アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
                  光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
                  マーキング剤1951261271221129486796764686260
                  塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
                  表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
                  試薬1241161517267727108981060997722511711925660
                  原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
                  プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
                  滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
                  くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
                  湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
                  その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
                  合計 ゴウケイ1410412109501110657911001157895554808238774957743047726824721075702360687215671564
                  H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
                  H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12
                  H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17
                  H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18
                  H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19
                  H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20
                  H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21
                  H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22
                  H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23
                  H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24
                  H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25
                  H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26
                  H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27
                  H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28
                  有機溶剤系統            ユウキ ヨウザイ ケイトウ有機溶剤              種類 ユウキ ヨウザイ シュルイ性質用途 セイシツ ヨウト塗料種類 トリョウ シュルイ
                  フタル酸系 サン ケイアクリルラッカーエポキシ ウレタンシリコン  フッ素 ソアルキド   メラミンアクリル   メラミン水性樹脂 スイセイ ジュシ
                  長油 チョウ ユ短油 タン アブラ
                  アルコール系 ケイメタノールエタノールラッカー系や添加剤などの補助溶剤として使用される ケイ テンカザイ ホジョ ヨウザイ シヨウ
                  IPAイソブタノール
                  ケトン系 ケイアセトンMEK樹脂を極めてよく溶解させることができる ジュシ キワ ヨウカイ
                  MIBKシクロヘキサノン
                  エステル系 ケイ酢酸エチル サクサン酢酸ブチル サクサン樹脂をよく溶解できる ジュシ ヨウカイ
                  エーテル系 ケイブチルセロソルブ水にも溶解するため水性塗料にも使用される焼付塗料の仕上り向上にも使われる ミズ ヨウカイ スイセイ トリョウ シヨウ ヤキツ トリョウ シア コウジョウ ツカ
                  ブチルカルビトール
                  炭化水素系 タンカ スイソ ケイ脂肪族系 シボウ ゾク ケイミネラルスピリット(ターペン)古くから使用されているが溶解力は比較的弱い最近は弱溶剤と言われる フル シヨウ ヨウカイリョク ヒカクテキ ヨワ サイキン ジャク ヨウザイ イ
                  工業ガソリン4号 コウギョウ ゴウ
                  芳香族系 ホウコウ ゾク ケイトルエンエチルベンゼン各種樹脂に対しての溶解性に優れる     乾燥性とのバランスが良い カクシュ ジュシ タイ ヨウカイセイ スグ カンソウセイ ヨ
                  キシレン
                  混合系 コンゴウ ケイソルベントナフサ蒸留範囲による種類がある溶解性や蒸発速度で選定される主に焼付塗料に使われる ジョウリュウ ハンイ シュルイ ヨウカイセイ ジョウハツ ソクド センテイ オモ ヤキツ トリョウ ツカ

                  光熱

                  酸素

                  湿度水分(酸性)雨 腐食因子

                  塩害物土壌成分鳥糞etc

                  金属素材

                  塗膜

                  塗膜は長い年月の間に徐々に劣化する短期間で劣化しないように実際にバクロしたり特殊な促進試験を使って研究者は日々塗料の開発研究を行っている

                  塗膜の劣化要因

                  水分吸収膨潤

                  酸化分解 錆発生化学変化物理変化

                  太陽光(紫外線)や気象影響で劣化していきます

                  8 塗膜はどのようにして悪くなるのか

                  9 屋外暴露試験

                  気象環境は暴露をする場所によって異なる日本各地世界にあります気温降雨量日射量湿度塩分量など

                  工業地帯 rarr 工場の生産活動に伴う発生汚染物質の影響有り都市環境 rarr 商業活動に伴う発生汚染物質の影響有り(車の排気ガス鳥糞害等)田園地帯 rarr 大気汚染物質がすくない海岸地帯 rarr 雨風紫外線海塩粒子の影響で錆進行が著しいその他(海外) rarr 熱帯雨林寒冷地砂漠等

                  10劣化した塗膜はどうなっているのか

                  (白い色の塗膜)

                  塗装後初期塗膜

                  塗膜は暴露される場所で劣化速度や劣化形態が異なる

                  白い塗膜は表面が劣化して白い顔料(チタン)が露出する(白い粉)

                  バクロ後

                  日塗工 耐候性研究会資料

                  11塗膜の形成とVOCの揮発

                  塗料の乾燥硬化は先ず溶剤の大気への飛散揮発から始まり樹脂の硬化反応が進行し強靭な塗膜となる

                  塗料(液体) 塗膜(固体)

                  樹 脂顔料溶剤

                  塗装

                  揮発

                  VOC

                  水性塗料の溶媒は水のみ種類は選べない環境に左右される蒸発しにくい

                  タレ乾燥不良初期サビ発生

                  VOC(Volatile Organic Compounds)揮発性有機化合物光化学オキシダントPM25を生成

                  長油 短油

                  メタノール エタノール

                  IPA イソブタノール

                  アセトン MEK

                  MIBK シクロヘキサノン

                  酢酸エチル 酢酸ブチル

                  ブチルセロソルブ

                  ブチルカルビトール

                  ミネラルスピリット (ターペン)

                  工業ガソリン4号

                  トルエン エチルベンゼン

                  キシレン

                  ソルベントナフサ 蒸留範囲による種類がある溶解性や蒸発速

                  度で選定される主に焼付塗料に使われる

                  ラッカー系や添加剤などの補助溶剤として使用

                  される

                  樹脂を極めてよく溶解させることができる

                  樹脂をよく溶解できる

                  水にも溶解するため水性塗料にも使用され

                  る焼付塗料の仕上り向上にも使われる

                  古くから使用されているが溶解力は比較的弱

                  い最近は弱溶剤と言われる

                  アクリル

                  ラッカー

                  フタル酸系

                  ウレタン

                  エポキシ

                  アルキドメラミン

                  シリコンフッ素

                  水性樹脂

                  アクリルメラミン

                  塗料種類

                  性質用途有機溶剤系統有機溶剤

                  種類

                  〇〇〇各種樹脂に対しての溶解性に優れる

                  乾燥性とのバランスが良い

                  脂肪族系

                  芳香族系

                  アルコール系

                  ケトン系

                  エステル系

                  エーテル系

                  炭化水素系

                  混合系

                  12有機溶剤の役割と塗料用途例

                  塗料の内部溶剤と希釈溶剤(シンナー)は塗料樹脂の溶解性と蒸発速度のバランスによる混合系

                  rarr 塗料の安定性 rarr 塗装作業性 rarr 仕上り性

                  塗料の種類(樹脂)用途によって様々な溶剤が使い分けられる

                  Sheet1

                  13VOC削減の対策と枠組み

                  【自主的取組】【法による直接規制】

                  【ベストミックス】

                  環境省資料

                  平成22年度に

                  排出量30削減(平成12年度比)

                  以降取組みが継続されている

                  6施設類型で基準値以上の大規模施設

                  いかなる施設も参加できる

                  14 規制対象となる揮発性有機化合物排出施設及び排出基準

                  塗装排風機能力10万h以上規制対象乾燥送風機能力 1万h以上規制対象屋外塗装は対象にならない

                  15 発生源品目ごとのVOC排出量推移

                  H12年度 1410万tH22年度は775万tで45削減(目標30)塗料も45削減(535rarr294万t)

                  全体VOC排出量は672万tH28年度は52減(H12年度比)

                  塗料のVOC排出量H28年度は260万t全体の388

                  (年度)

                  VOC排出量(t)

                  H29年度環境省VOCインベントリ検討会資料

                  Graph1

                  塗料
                  燃料(蒸発ガス)
                  化学品
                  接着剤
                  印刷インキ
                  工業用洗浄剤
                  製造機器類洗浄用
                  ドライクリーニング溶剤
                  食料品等(発酵)
                  粘着剤剥離剤
                  その他の発生源からの排出
                  534672
                  182077
                  136229
                  68027
                  129909
                  83531
                  61622
                  51537
                  18467
                  43373
                  100969
                  398203
                  169040
                  82232
                  55041
                  84290
                  65434
                  45161
                  43440
                  14792
                  33252
                  99208
                  379924
                  167905
                  79544
                  59698
                  86554
                  59736
                  44316
                  40711
                  14607
                  31133
                  100164
                  368422
                  160041
                  76006
                  52838
                  75877
                  55481
                  41550
                  36744
                  14637
                  26439
                  97170
                  328754
                  154250
                  61741
                  47500
                  70214
                  46692
                  37335
                  31266
                  18188
                  22548
                  74428
                  292224
                  151868
                  57182
                  41853
                  60865
                  43438
                  33027
                  27436
                  15642
                  18513
                  68667
                  294460
                  151478
                  51019
                  40819
                  48732
                  45148
                  31925
                  24663
                  16305
                  12193
                  56267
                  289499
                  148100
                  46976
                  42658
                  42020
                  43413
                  30944
                  21931
                  16843
                  11312
                  47964
                  285652
                  144293
                  47990
                  42683
                  41612
                  37200
                  30566
                  21890
                  17122
                  11080
                  41967
                  281746
                  143325
                  48025
                  45219
                  42911
                  34997
                  30484
                  20398
                  17665
                  10681
                  47583
                  274476
                  137544
                  46511
                  42432
                  42792
                  36998
                  29663
                  19199
                  18267
                  10672
                  43844
                  270193
                  138555
                  44355
                  41050
                  38470
                  35397
                  28868
                  20004
                  19102
                  9593
                  40542
                  260473
                  137069
                  41632
                  40668
                  38507
                  35476
                  28024
                  20838
                  19351
                  9718
                  39808

                  Sheet1

                  Sheet1

                  塗料
                  燃料(蒸発ガス)
                  化学品
                  接着剤
                  印刷インキ
                  工業用洗浄剤
                  製造機器類洗浄用
                  ドライクリーニング溶剤
                  食料品等(発酵)
                  粘着剤剥離剤
                  その他の発生源からの排出

                  Sheet2

                  Sheet2

                  化学品
                  食料品等(発酵)
                  コークス
                  天然ガス
                  燃料(蒸発ガス)
                  原油(蒸発ガス)
                  塗料
                  印刷インキ
                  接着剤
                  粘着剤剥離剤
                  ラミネート用接着剤
                  農薬殺虫剤等(補助剤)
                  漁網防汚剤
                  ゴム溶剤
                  コンバーティング溶剤
                  コーティング溶剤
                  合成皮革溶剤
                  アスファルト
                  光沢加工剤
                  マーキング剤
                  工業用洗浄剤
                  ドライクリーニング溶剤
                  塗膜剥離剤(リムーバー)
                  製造機器類洗浄用シンナー
                  表面処理剤(フラックス等)
                  試薬
                  原油(精製時の蒸発)
                  プラスチック発泡剤
                  滅菌殺菌消毒剤
                  くん蒸剤
                  湿し水

                  Sheet3

                  西暦

                  西暦

                  塗料
                  燃料(蒸発ガス)
                  化学品
                  接着剤
                  印刷インキ
                  工業用洗浄剤
                  製造機器類洗浄用
                  ドライクリーニング溶剤
                  食料品等(発酵)
                  粘着剤剥離剤
                  その他の発生源からの排出

                  535

                  451

                  411 409 398 380 368

                  329

                  292 294 289 286 282 274 270 260

                  0

                  100

                  200

                  300

                  400

                  500

                  600

                  12 改訂

                  13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

                  VOC排出量

                  千トン

                  平成年度

                  日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                  16 塗料からのVOC排出量(塗装時)推移

                  平成28年度は260万tで平成12年度の535万tに比較して514削減した

                  17塗料分野別VOC排出量比率(平成28年度)

                  塗料塗装からのVOC排出量 26万トン一般工業分野 63万トン(242)

                  (建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品)

                  分野 塗料出荷量 VOC排出量

                  建築資材 75万トン(63)

                  11万トン(43)

                  電機家電 29万トン(24)

                  10万トン(40)

                  機械車両 39万トン(33)

                  15万トン(58)

                  金属製品 106万トン(89)

                  20万トン(76)

                  木工製品 10万トン(08)

                  07万トン(25)

                  建築資材43

                  電機家電40

                  機械車両58

                  金属製品76

                  木工製品25

                  建物250

                  構造物97

                  船舶135

                  自動車新車140

                  自動車補修73

                  家庭用35

                  路面表示03

                  その他26

                  一般工業242

                  日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                  18 需要業種分野別塗料出荷量(平成15~28年度)

                  建物

                  建築資材

                  構造物

                  船舶

                  自動車

                  自補修

                  電機家電

                  機械車両

                  金属製品

                  木工製品

                  家庭用

                  路面表示

                  その他

                  塗料出荷数量(トン

                  建物(建築塗料)分野に比較して構造物(重防食塗料)における水性塗料化率が低い

                  日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                  19 一般工業分野の低VOC塗料比率(平成16~28年度)

                  0

                  10

                  20

                  30

                  40

                  50

                  60

                  70

                  80

                  90

                  100

                  16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28

                  建築資材 電機家電 機械車両 金属製品 木工製品

                  低VOC塗料比率

                  ()

                  高固形分塗料 水性塗料 粉体塗料

                  塗料固形分 70 以上希釈時VOC 420gL 以下

                  (平成年度)

                  建築資材水性化率が高い電機家電粉体塗料が水性塗料より多い

                  日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                  (1)溶剤形塗料の場合

                  VOC分

                  不揮発分(固形分)

                  (塗膜になる)

                  VOC分

                  不揮発分

                  VOC分

                  塗料製品 希釈溶剤(シンナー)

                  20塗料からの溶剤(VOC)の蒸発

                  塗装乾燥時

                  石油缶や丸缶で売られている溶剤に溶けて安定している溶剤(VOC)20~60

                  塗り易いように溶剤で薄める塗料に対して5~50

                  塗装ができる

                  塗装時と乾燥までに溶剤が大気中に蒸発する

                  溶剤(VOC)

                  不揮発分(固形分)以外はすべてVOCとして大気中に放出される

                  (2)水性塗料の場合

                  VOC分

                  不揮発分

                  水分

                  塗料製品 希釈(水) 塗装乾燥時

                  石油缶や丸缶で売られている水の中で安定している溶剤(VOC)0~10以下

                  rarr 仕上がり向上にため僅かに溶剤が入っている

                  塗り易いように水で薄める塗料に対して0~20

                  塗装ができる

                  塗装と乾燥時に水と僅かな溶剤が大気中に蒸発する

                  水分

                  voc

                  (3)粉体塗料の場合

                  ビニール袋入りダンボールで売られる(一般販売はない)粉体状で固形分100とされますが一部ブロック剤

                  と言われる溶剤が含まれるものもある

                  VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付

                  温度と粉体専用の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                  粉体塗料とは

                  30~50μmの粉体粒子が静電塗装され塗着後焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                  長所 短所

                  VOC排出少ない臭気が少ない

                  薄膜化できない

                  廃棄物少ない回収再利用

                  後調色や手直しができない

                  小型ライン化 小口対応コストアップ

                  ブース温度湿度の影響がない

                  焼付温度が高い

                  コロナ帯電式

                  (4)電着塗料の場合

                  VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付温度と電着専用

                  の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                  脱ソルベント工程により非危険物浴塗料として1程度の溶剤が含まれる粉体塗料と同様にブロック剤と言われる溶剤が含まれる

                  電着塗料とは

                  長所 短所

                  VOC排出少ない臭気が少ない

                  設備コストが高い

                  UFロ液の洗浄により回収再利用

                  色替えができない

                  膜厚が均一(つきまわり性)

                  耐候性(エポキシ樹脂)

                  自動化生産性 少量生産に不利

                  02μm程度のエマルション粒子が電気泳動により析出後塗

                  料ロ液(UF)で洗浄され焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                  カチオン電着鉄素材の防食としてエポキシ樹脂イソシアネート系が用いられる

                  アニオン電着アルミサッシに主に使われアクリルメラミン系が用いられる

                  21低VOC塗料と削減対策

                  Total VOC削減

                  粉体塗料

                  トルエンキシレン溶剤の削減

                  弱溶剤型塗料

                  低VOC塗料への移行が進む

                  高固形分形塗料

                  工程削減(膜厚低減)

                  3コートrarr2コート2コートrarr1コート

                  塗替え時期延長(重防食塗料)

                  5年rarr10年rarr20年

                  塗装効率(塗装ライン)

                  塗装機(静電ガンロボット)

                  排ガス処理設備

                  ブースセッテング乾燥炉

                  VOC削減手法

                  水性塗料

                  電着塗料

                  今後の動向

                  一般溶剤形塗料

                  低VOC塗料(環境配慮型塗料)

                  塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

                  ハイソリッド

                  塗料

                  (高固形分)

                  重防食船舶 30未満現有塗装機器で

                  対応可能

                  VOC削減効果が

                  水性に比べて少ない仕上がり性

                  水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

                  塗装作業性

                  塗装作業性乾燥性

                  脱脂(油ハジキ)

                  電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

                  付き回り性

                  新規ライン設備

                  焼付温度(160~180)初期設備投資

                  粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

                  焼付温度(160~180)多色化

                  それぞれ長所短所がある

                  22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

                  弱溶剤系塗料とは

                  トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

                  95

                  96

                  70

                  60

                  60

                  5

                  4

                  30

                  40

                  40

                  5

                  25

                  10

                  0 50 100 150

                  粉体塗料電着

                  塗料

                  水性塗料

                  ハイソリッド塗料

                  一般塗料 ウレ

                  タン

                  一般塗料 エポ

                  キシ

                  固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

                  100塗料(重量)

                  固形分 内部溶剤

                  100

                  100

                  100

                  100

                  100

                  5

                  4

                  50

                  108

                  83

                  0 100 200 300

                  粉体塗料電着塗料

                  水性塗料

                  ハイソリッド塗料

                  一般塗料 ウレタン

                  一般塗料 エポキシ

                  固形分100に対するVOC排出比率

                  (重量)

                  固形分 排出VOC

                  23VOC削減対策(溶剤比率)

                  電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

                  日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

                  塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

                  カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

                  90

                  コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

                  PCM鋼板

                  (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

                  ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

                  床材

                  刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

                  75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

                  戸建住宅

                  橋梁

                  エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

                  30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

                  自動車板金

                  工業小物部品

                  エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

                  50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

                  建設機械

                  船舶コンテナ

                  静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

                  60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

                  車両産業機械

                  (エアーエアレススプレー)

                  静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

                  80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

                  自動車

                  鋼製家具

                  浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

                  90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

                  鋳物部品

                  ケーブルラック

                  電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

                  自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

                  自動車

                  アルミサッシ

                  粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

                  80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

                  配電盤フェンス

                  (エアー静電) 配管

                  24VOC削減対策(塗装方法)

                  エアスプレー

                  エアレススプレー

                  静電エアスプレー

                  静電エアレススプレー

                  回転霧化静電(ベル型)

                  回転霧化静電(ディスク型)

                  30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

                  40 50

                  25塗装ガンと塗着効率

                  塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

                  ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

                  ガン距離(mm)

                  塗着効率()

                  26 塗装ガン距離と塗着効率

                  27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

                  0

                  5

                  10

                  15

                  20

                  アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

                  塗替え年数(年)

                  塗料種類

                  20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

                  に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

                  <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

                  VOC排出量は2倍違う

                  4~6年

                  5~8年

                  15~20年

                  8~10年

                  10~15年

                  溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

                  LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

                  鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                  エポキシ1回+ウレタン2回

                  特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                  変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                  上塗(1回目)

                  被塗物

                  上塗(2回目)上塗(1回目)

                  被塗物

                  下塗(1回)

                  上塗(2回目)

                  28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                  UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                  1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                  (構造物向け塗料の考え方)

                  29水性塗料のメリット

                  水性塗料

                  環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                  非危険物火災の危険なし

                  倉庫輸送希釈剤も水

                  作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                  特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                  健康被害低減発ガン性

                  呼吸器障害

                  塗装後継者周辺住民

                  塗料の普及拡大

                  塗膜性能機能付加し易い

                  エマルション構造

                  30塗料材料としての溶剤と水の違い

                  水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                  水の特殊な性質

                  フッ素樹脂塗料上の水

                   素地に対して

                  項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                  28~30 727

                  表面張力

                  馴染みやすい ハジキやすい

                  (10-3Nm)

                  油異物に対して

                  蒸発潜熱

                  濡れやすい 水玉になりやすい

                  (calg)沸点

                  ()

                  94 540

                  138 100

                  主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                  強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                  化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                  水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                  <右モデル図>

                  混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                  親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                  基体樹脂 基体樹脂

                  親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                  基体樹脂

                  水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                  基体樹脂

                  親水性樹脂

                  31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                  32水性塗料はなぜ普及しないのか

                  コスト少しでも安いもの

                  実績同じものを使えば安心

                  工期納期短縮コスト削減

                  水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                  塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                  厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                  VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                  (外装鉄部)

                  先入観

                  課題欠点 法制規格

                  コスト実績

                  平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                  溶剤型に比較して

                  発注者施工業者経営者塗装管理者

                  溶剤型を使ってしまう

                  法があれば従うしかないが

                  作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                  水性塗料は進歩している

                  屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                  一般塗料58

                  ハイソリッド塗料0

                  水性塗料30

                  粉体塗料12

                  33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                  建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                  合計 258万トン

                  一般塗料74

                  ハイソリット

                  ゙塗料0

                  水性塗料4

                  粉体塗料22

                  電機家電機械車両金属製品

                  合計 174万トン

                  窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                  一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                  なぜ水性塗料が普及しないのか

                  34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                  不具合項目 要因 対策案

                  1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                  2 タレ 厚膜塗装が難しい

                  3 ワキ 昇温調整が難しい

                  4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                  5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                  6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                  7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                  素材表面処理の適正化

                  8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                  9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                  10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                  11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                  35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                  鋼板

                  下塗

                  中塗

                  上塗

                  光UV水酸素塩分

                  JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                  建築塗料分野 重防食塗料分野

                  JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                  JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                  (中塗り含む)

                  JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                  JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                  平成30年9月20日に制定(改正)された

                  建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                  JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                  JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                  歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                  K歩道橋

                  工程 塗料一般名 膜厚

                  下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                  下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                  中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                  上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                  オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                  溶剤形塗装仕様に比べて

                  VOC 84削減

                  36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                  水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                  水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                  <東京都K歩道橋 塗装風景>

                  水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                  37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                  鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                  を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                  (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                  工程 塗料 使用量g

                  膜厚microm

                  素地調整 3種

                  下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                  下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                  下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                  中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                  上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                  塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                  溶剤形塗装仕様に比べて

                  VOC 90削減

                  38重防食水性塗料の実績 ③

                  保管調合(5以下)

                  塗装(65~70) セッテング(15~20)

                  焼付乾燥(10以下)

                  技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                  塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                  上塗乾燥炉

                  電着ライン

                  自動塗装ブース(レシプロロボット)

                  手吹き塗装ブースセッテング

                  前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                  脱荷

                  塗料調合

                  着荷

                  電着乾燥炉

                  脱脂

                  化成処理

                  表面調整

                  39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                  処理装置 概要 長所 短所

                  直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                  広範囲の有機溶剤を処理しうる

                  廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                  蓄熱式燃焼装置(RTO)

                  蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                  燃焼温度800~900

                  脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                  蓄熱式触媒燃焼装置

                  (RCO)

                  原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                  直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                  NOx発生が少ない

                  触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                  触媒燃焼装置

                  触媒により200~350の低温で酸化分解

                  直接燃焼装置より運転費が安い

                  触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                  固定床式回収装置

                  活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                  歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                  廃水が多量に発生廃水処理が必要

                  流動式回収装置

                  固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                  固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                  装置が大掛かり維持管理が大変

                  濃縮

                  濃縮装置(活性炭)

                  (ゼオライト)

                  低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                  濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                  大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                  吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                  交換交換式

                  吸着装置

                  吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                  装着費が安価設置スペース小

                  超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                  その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                  40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                  低濃度ガス

                  浄化空気

                  排気

                  脱着空気

                  130

                  (2)吸着濃縮装置+RTO

                  リサイクルファン

                  ブース排気ファン

                  RTOファン

                  浄化空気

                  前処理ユニット

                  給気ファン

                  (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                  塗装ブース

                  塗装ブース

                  給気ファン

                  41ブース排気処理への適用

                  (株)大気社殿資料提供

                  RTOファン排気

                  浄化空気

                  (1)オーブン+RTO

                  乾燥炉ファン

                  42 オーブン排気処理への適用

                  (株)大気社殿資料提供

                  43 VOC削減方法のまとめ

                  項目 手法 備考

                  HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                  中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                  静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                  洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                  現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                  直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                  蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                  VOC処理

                  スプレー方法

                  洗浄方法

                  排ガス処理装置

                  具体例

                  薄膜化

                  塗着効率

                  低VOC塗料塗料種

                  使用量削減

                  Sheet1

                  各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                  塗料基礎 塗料機能解説

                  重防食用塗料塗料用原料

                  工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                  A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                  会員 7560円一般 10800円

                  工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                  ご清聴ありがとうございました

                  • 低VOC塗料の現状と今後
                  • スライド番号 2
                  • 2塗料の役割と効用
                  • 3塗料を構成する成分と役割
                  • 4塗料製造工程製造フロー
                  • 5塗料の形態別分類
                  • スライド番号 7
                  • 7塗料の耐久性比較
                  • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                  • 9 屋外暴露試験
                  • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                  • スライド番号 12
                  • スライド番号 13
                  • スライド番号 14
                  • スライド番号 15
                  • スライド番号 16
                  • スライド番号 17
                  • スライド番号 18
                  • スライド番号 19
                  • スライド番号 20
                  • スライド番号 21
                  • スライド番号 22
                  • スライド番号 23
                  • スライド番号 24
                  • スライド番号 25
                  • スライド番号 26
                  • スライド番号 27
                  • スライド番号 28
                  • 25塗装ガンと塗着効率
                  • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                  • スライド番号 31
                  • スライド番号 32
                  • スライド番号 33
                  • スライド番号 34
                  • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                  • スライド番号 36
                  • スライド番号 37
                  • スライド番号 38
                  • スライド番号 39
                  • スライド番号 40
                  • スライド番号 41
                  • スライド番号 42
                  • スライド番号 43
                  • スライド番号 44
                  • スライド番号 45
                  • スライド番号 46
                  • スライド番号 47
                  • スライド番号 48
                  • スライド番号 49
                  • ご清聴ありがとうございました
                    項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                    塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                    水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                    粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                    使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                    ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                    塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                    ロボット化 カ
                    洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                    洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                    溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                    現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                    ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                    VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                    排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                    蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク
                    VOC 大気排出量推計値(t年)
                    発生源品目2000200520062007200820092010201120122013201420152016
                    塗料5346723982033799243684223287542922242944602894992856522817462744762701932604733880
                    燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
                    化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
                    接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
                    印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
                    工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
                    製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
                    ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
                    食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
                    粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
                    その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110022995526813897978954990491934095143204395993833639808
                    1410413108560610643571003561899877821837771732742889721039718655698153683923671564
                    原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415337376
                    コークス317179164166144120125132167144123120116
                    天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
                    ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912465060337504
                    農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
                    漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
                    ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
                    コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
                    コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
                    合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
                    アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
                    光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
                    マーキング剤1951261271221129486796764686260
                    塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
                    表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
                    試薬1241161517267727108981060997722511711925660
                    原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
                    プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
                    滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
                    くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
                    湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
                    その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110023195526813897978954990491934095143204395993833739808
                    合計 ゴウケイ1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347692347671564
                    H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
                    発生源品目VOC大気排出量推計値(t年)
                    H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26
                    101化学品13622982232795447600661741571825101946976479904802546511
                    102食料品等(発酵)1846714792146071463718188156421630516843171221766518267
                    103コークス317179164166144120125132167144123
                    104天然ガス16118368251999276025602514793653591728
                    201燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766130413
                    203原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415
                    311塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476
                    312印刷インキ12990984290865547587770214608654873242020416124291142792
                    313接着剤6802755041596985283847500418534081942665426844521042432
                    314粘着剤剥離剤4337333252311332643922548185131219311312110801068111965
                    315ラミネート用接着剤221912245825527225302371324945973710353453949124650
                    316農薬殺虫剤等33902825270427282667248919741941173616071750
                    (補助剤)
                    317漁網防汚剤18544261435542074106383540063985415142554117
                    322ゴム溶剤25841218752105119508163211296013674122011041497569311
                    323コンバーティング溶剤1183998181111092358647688653045067423237783545
                    324コーティング溶剤26908994118231685670651087751434781461082346081
                    325合成皮革溶剤170329483523351024851440535690143416801359
                    326アスファルト46276631579753814698410136751961200418071732
                    327光沢加工剤763465419349279210201192184175175
                    328マーキング剤195126127122112948679676468
                    331工業用洗浄剤8353165434597365548146692434384514843413372003499736998
                    332ドライクリーニング溶剤5153743440407113674431266274362466321931218902039819199
                    333塗膜剥離剤706015401312106412019351467106711651008890
                    (リムーバー)
                    334製造機器類洗浄用6162245161443164155037335330273192530943305623048129695
                    シンナー
                    335表面処理剤923620620620620620620620620620620
                    (フラックス等)
                    341試薬1241161517267727108981060997722511711
                    411原油(精製時の蒸発)8686838279747470707167
                    421プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984
                    422滅菌殺菌消毒剤4344345115092811781601121098990
                    423くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489
                    424湿し水40883900398620191815357417841754182718421694
                    合  計1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347
                    削減率(平成12年度比)-22242836414547484850
                    発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25発生源品目化学品食料品等(発酵)コークス天然ガス燃料(蒸発ガス)原油(蒸発ガス)塗料印刷インキ接着剤粘着剤剥離剤ラミネート用接着剤農薬殺虫剤等(補助剤)漁網防汚剤ゴム溶剤コンバーティング溶剤コーティング溶剤合成皮革溶剤アスファルト光沢加工剤マーキング剤工業用洗浄剤ドライクリーニング溶剤塗膜剥離剤(リムーバー)製造機器類洗浄用シンナー表面処理剤(フラックス等)試薬原油(精製時の蒸発)プラスチック発泡剤滅菌殺菌消毒剤くん蒸剤湿し水
                    化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025H121362291846731716111698449935346721299096802743373221913390185425841118392690170346277631958353151537706061622923124186335343457704088
                    食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665H17822321479217983617387583039820384290550413325222458282542612187598188994294866314651266543443440154045161620161586233743419433900
                    コークス317179164166144120125132167144H1879544146071648251681068183799248655459698311332552727044355210511111011823352357974191275973640711131244316620172683201850917323986
                    天然ガス16118368251999276025602514793653591H197600614637166199916124573736842275877528382643922530272842071950892351685635105381349122554813674410644155062077282165350914792019
                    燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766H20617411818814427601559807683287547021447500225482371326674106163218647706524854698279112466923126612013733562071079162628112921815
                    原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436H2157182156421202560150205721292224608654185318513249452489383512960688610877144041012109443438274369353302762089874122517810473574
                    塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746H225101916305125251415497458129446048732408191219397371974400613674530445065353675201864514824663146731925620106074119416010763574
                    印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911H2346976168431327931519304842894994202042658113121035319413985122015067478169040501927943413219311067309446209977012901126243574
                    接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219H2447990171221676531462894292856524161242683110804539173641511041442324610143440231846737200218901165305656207227012151096033574
                    粘着剤剥離剤43373332523113326439225481851312193113121108010681H25480251766514459114576643628174642911452191068149121607425597563778823416803695175643499720398100830483620511711096895283574
                    ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912
                    農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607
                    漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255
                    ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756
                    コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778
                    コーティング溶剤2690899411823168567065108774506478146108234
                    合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680
                    アスファルト4627663157975381469841013675405040233695
                    光沢加工剤763465419349279210201192184175
                    マーキング剤1951261271221129486796764
                    工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997
                    ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398
                    塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008
                    製造機器類洗浄用シンナー61622451614431641550373353302731925309443056530483
                    表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620
                    試薬1241161517267727108981060997722511
                    原油(精製時の蒸発)86868382797474707071
                    プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096
                    滅菌殺菌消毒剤43443450950928117816011210989
                    くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528
                    湿し水4088390039862019181535743574357435743574
                    VOC 大気排出量推計値(t年)
                    発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26H27H28
                    塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476270193260473
                    燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
                    化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
                    接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
                    印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
                    工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
                    製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
                    ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
                    食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
                    粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
                    その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
                    1410413109009310642921005205892916810715773009741660722055723034702398686129671564
                    原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429421427414376
                    コークス317179164166144120125132167144123120116
                    天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
                    ラミネート用接着剤22191269452546024174167521382311014912455559306888381617504
                    農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
                    漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
                    ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
                    コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
                    コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
                    合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
                    アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
                    光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
                    マーキング剤1951261271221129486796764686260
                    塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
                    表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
                    試薬1241161517267727108981060997722511711925660
                    原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
                    プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
                    滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
                    くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
                    湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
                    その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
                    合計 ゴウケイ1410412109501110657911001157895554808238774957743047726824721075702360687215671564
                    H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
                    H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12
                    H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17
                    H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18
                    H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19
                    H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20
                    H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21
                    H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22
                    H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23
                    H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24
                    H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25
                    H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26
                    H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27
                    H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28
                    有機溶剤系統            ユウキ ヨウザイ ケイトウ有機溶剤              種類 ユウキ ヨウザイ シュルイ性質用途 セイシツ ヨウト塗料種類 トリョウ シュルイ
                    フタル酸系 サン ケイアクリルラッカーエポキシ ウレタンシリコン  フッ素 ソアルキド   メラミンアクリル   メラミン水性樹脂 スイセイ ジュシ
                    長油 チョウ ユ短油 タン アブラ
                    アルコール系 ケイメタノールエタノールラッカー系や添加剤などの補助溶剤として使用される ケイ テンカザイ ホジョ ヨウザイ シヨウ
                    IPAイソブタノール
                    ケトン系 ケイアセトンMEK樹脂を極めてよく溶解させることができる ジュシ キワ ヨウカイ
                    MIBKシクロヘキサノン
                    エステル系 ケイ酢酸エチル サクサン酢酸ブチル サクサン樹脂をよく溶解できる ジュシ ヨウカイ
                    エーテル系 ケイブチルセロソルブ水にも溶解するため水性塗料にも使用される焼付塗料の仕上り向上にも使われる ミズ ヨウカイ スイセイ トリョウ シヨウ ヤキツ トリョウ シア コウジョウ ツカ
                    ブチルカルビトール
                    炭化水素系 タンカ スイソ ケイ脂肪族系 シボウ ゾク ケイミネラルスピリット(ターペン)古くから使用されているが溶解力は比較的弱い最近は弱溶剤と言われる フル シヨウ ヨウカイリョク ヒカクテキ ヨワ サイキン ジャク ヨウザイ イ
                    工業ガソリン4号 コウギョウ ゴウ
                    芳香族系 ホウコウ ゾク ケイトルエンエチルベンゼン各種樹脂に対しての溶解性に優れる     乾燥性とのバランスが良い カクシュ ジュシ タイ ヨウカイセイ スグ カンソウセイ ヨ
                    キシレン
                    混合系 コンゴウ ケイソルベントナフサ蒸留範囲による種類がある溶解性や蒸発速度で選定される主に焼付塗料に使われる ジョウリュウ ハンイ シュルイ ヨウカイセイ ジョウハツ ソクド センテイ オモ ヤキツ トリョウ ツカ

                    9 屋外暴露試験

                    気象環境は暴露をする場所によって異なる日本各地世界にあります気温降雨量日射量湿度塩分量など

                    工業地帯 rarr 工場の生産活動に伴う発生汚染物質の影響有り都市環境 rarr 商業活動に伴う発生汚染物質の影響有り(車の排気ガス鳥糞害等)田園地帯 rarr 大気汚染物質がすくない海岸地帯 rarr 雨風紫外線海塩粒子の影響で錆進行が著しいその他(海外) rarr 熱帯雨林寒冷地砂漠等

                    10劣化した塗膜はどうなっているのか

                    (白い色の塗膜)

                    塗装後初期塗膜

                    塗膜は暴露される場所で劣化速度や劣化形態が異なる

                    白い塗膜は表面が劣化して白い顔料(チタン)が露出する(白い粉)

                    バクロ後

                    日塗工 耐候性研究会資料

                    11塗膜の形成とVOCの揮発

                    塗料の乾燥硬化は先ず溶剤の大気への飛散揮発から始まり樹脂の硬化反応が進行し強靭な塗膜となる

                    塗料(液体) 塗膜(固体)

                    樹 脂顔料溶剤

                    塗装

                    揮発

                    VOC

                    水性塗料の溶媒は水のみ種類は選べない環境に左右される蒸発しにくい

                    タレ乾燥不良初期サビ発生

                    VOC(Volatile Organic Compounds)揮発性有機化合物光化学オキシダントPM25を生成

                    長油 短油

                    メタノール エタノール

                    IPA イソブタノール

                    アセトン MEK

                    MIBK シクロヘキサノン

                    酢酸エチル 酢酸ブチル

                    ブチルセロソルブ

                    ブチルカルビトール

                    ミネラルスピリット (ターペン)

                    工業ガソリン4号

                    トルエン エチルベンゼン

                    キシレン

                    ソルベントナフサ 蒸留範囲による種類がある溶解性や蒸発速

                    度で選定される主に焼付塗料に使われる

                    ラッカー系や添加剤などの補助溶剤として使用

                    される

                    樹脂を極めてよく溶解させることができる

                    樹脂をよく溶解できる

                    水にも溶解するため水性塗料にも使用され

                    る焼付塗料の仕上り向上にも使われる

                    古くから使用されているが溶解力は比較的弱

                    い最近は弱溶剤と言われる

                    アクリル

                    ラッカー

                    フタル酸系

                    ウレタン

                    エポキシ

                    アルキドメラミン

                    シリコンフッ素

                    水性樹脂

                    アクリルメラミン

                    塗料種類

                    性質用途有機溶剤系統有機溶剤

                    種類

                    〇〇〇各種樹脂に対しての溶解性に優れる

                    乾燥性とのバランスが良い

                    脂肪族系

                    芳香族系

                    アルコール系

                    ケトン系

                    エステル系

                    エーテル系

                    炭化水素系

                    混合系

                    12有機溶剤の役割と塗料用途例

                    塗料の内部溶剤と希釈溶剤(シンナー)は塗料樹脂の溶解性と蒸発速度のバランスによる混合系

                    rarr 塗料の安定性 rarr 塗装作業性 rarr 仕上り性

                    塗料の種類(樹脂)用途によって様々な溶剤が使い分けられる

                    Sheet1

                    13VOC削減の対策と枠組み

                    【自主的取組】【法による直接規制】

                    【ベストミックス】

                    環境省資料

                    平成22年度に

                    排出量30削減(平成12年度比)

                    以降取組みが継続されている

                    6施設類型で基準値以上の大規模施設

                    いかなる施設も参加できる

                    14 規制対象となる揮発性有機化合物排出施設及び排出基準

                    塗装排風機能力10万h以上規制対象乾燥送風機能力 1万h以上規制対象屋外塗装は対象にならない

                    15 発生源品目ごとのVOC排出量推移

                    H12年度 1410万tH22年度は775万tで45削減(目標30)塗料も45削減(535rarr294万t)

                    全体VOC排出量は672万tH28年度は52減(H12年度比)

                    塗料のVOC排出量H28年度は260万t全体の388

                    (年度)

                    VOC排出量(t)

                    H29年度環境省VOCインベントリ検討会資料

                    Graph1

                    塗料
                    燃料(蒸発ガス)
                    化学品
                    接着剤
                    印刷インキ
                    工業用洗浄剤
                    製造機器類洗浄用
                    ドライクリーニング溶剤
                    食料品等(発酵)
                    粘着剤剥離剤
                    その他の発生源からの排出
                    534672
                    182077
                    136229
                    68027
                    129909
                    83531
                    61622
                    51537
                    18467
                    43373
                    100969
                    398203
                    169040
                    82232
                    55041
                    84290
                    65434
                    45161
                    43440
                    14792
                    33252
                    99208
                    379924
                    167905
                    79544
                    59698
                    86554
                    59736
                    44316
                    40711
                    14607
                    31133
                    100164
                    368422
                    160041
                    76006
                    52838
                    75877
                    55481
                    41550
                    36744
                    14637
                    26439
                    97170
                    328754
                    154250
                    61741
                    47500
                    70214
                    46692
                    37335
                    31266
                    18188
                    22548
                    74428
                    292224
                    151868
                    57182
                    41853
                    60865
                    43438
                    33027
                    27436
                    15642
                    18513
                    68667
                    294460
                    151478
                    51019
                    40819
                    48732
                    45148
                    31925
                    24663
                    16305
                    12193
                    56267
                    289499
                    148100
                    46976
                    42658
                    42020
                    43413
                    30944
                    21931
                    16843
                    11312
                    47964
                    285652
                    144293
                    47990
                    42683
                    41612
                    37200
                    30566
                    21890
                    17122
                    11080
                    41967
                    281746
                    143325
                    48025
                    45219
                    42911
                    34997
                    30484
                    20398
                    17665
                    10681
                    47583
                    274476
                    137544
                    46511
                    42432
                    42792
                    36998
                    29663
                    19199
                    18267
                    10672
                    43844
                    270193
                    138555
                    44355
                    41050
                    38470
                    35397
                    28868
                    20004
                    19102
                    9593
                    40542
                    260473
                    137069
                    41632
                    40668
                    38507
                    35476
                    28024
                    20838
                    19351
                    9718
                    39808

                    Sheet1

                    Sheet1

                    塗料
                    燃料(蒸発ガス)
                    化学品
                    接着剤
                    印刷インキ
                    工業用洗浄剤
                    製造機器類洗浄用
                    ドライクリーニング溶剤
                    食料品等(発酵)
                    粘着剤剥離剤
                    その他の発生源からの排出

                    Sheet2

                    Sheet2

                    化学品
                    食料品等(発酵)
                    コークス
                    天然ガス
                    燃料(蒸発ガス)
                    原油(蒸発ガス)
                    塗料
                    印刷インキ
                    接着剤
                    粘着剤剥離剤
                    ラミネート用接着剤
                    農薬殺虫剤等(補助剤)
                    漁網防汚剤
                    ゴム溶剤
                    コンバーティング溶剤
                    コーティング溶剤
                    合成皮革溶剤
                    アスファルト
                    光沢加工剤
                    マーキング剤
                    工業用洗浄剤
                    ドライクリーニング溶剤
                    塗膜剥離剤(リムーバー)
                    製造機器類洗浄用シンナー
                    表面処理剤(フラックス等)
                    試薬
                    原油(精製時の蒸発)
                    プラスチック発泡剤
                    滅菌殺菌消毒剤
                    くん蒸剤
                    湿し水

                    Sheet3

                    西暦

                    西暦

                    塗料
                    燃料(蒸発ガス)
                    化学品
                    接着剤
                    印刷インキ
                    工業用洗浄剤
                    製造機器類洗浄用
                    ドライクリーニング溶剤
                    食料品等(発酵)
                    粘着剤剥離剤
                    その他の発生源からの排出

                    535

                    451

                    411 409 398 380 368

                    329

                    292 294 289 286 282 274 270 260

                    0

                    100

                    200

                    300

                    400

                    500

                    600

                    12 改訂

                    13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

                    VOC排出量

                    千トン

                    平成年度

                    日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                    16 塗料からのVOC排出量(塗装時)推移

                    平成28年度は260万tで平成12年度の535万tに比較して514削減した

                    17塗料分野別VOC排出量比率(平成28年度)

                    塗料塗装からのVOC排出量 26万トン一般工業分野 63万トン(242)

                    (建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品)

                    分野 塗料出荷量 VOC排出量

                    建築資材 75万トン(63)

                    11万トン(43)

                    電機家電 29万トン(24)

                    10万トン(40)

                    機械車両 39万トン(33)

                    15万トン(58)

                    金属製品 106万トン(89)

                    20万トン(76)

                    木工製品 10万トン(08)

                    07万トン(25)

                    建築資材43

                    電機家電40

                    機械車両58

                    金属製品76

                    木工製品25

                    建物250

                    構造物97

                    船舶135

                    自動車新車140

                    自動車補修73

                    家庭用35

                    路面表示03

                    その他26

                    一般工業242

                    日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                    18 需要業種分野別塗料出荷量(平成15~28年度)

                    建物

                    建築資材

                    構造物

                    船舶

                    自動車

                    自補修

                    電機家電

                    機械車両

                    金属製品

                    木工製品

                    家庭用

                    路面表示

                    その他

                    塗料出荷数量(トン

                    建物(建築塗料)分野に比較して構造物(重防食塗料)における水性塗料化率が低い

                    日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                    19 一般工業分野の低VOC塗料比率(平成16~28年度)

                    0

                    10

                    20

                    30

                    40

                    50

                    60

                    70

                    80

                    90

                    100

                    16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28

                    建築資材 電機家電 機械車両 金属製品 木工製品

                    低VOC塗料比率

                    ()

                    高固形分塗料 水性塗料 粉体塗料

                    塗料固形分 70 以上希釈時VOC 420gL 以下

                    (平成年度)

                    建築資材水性化率が高い電機家電粉体塗料が水性塗料より多い

                    日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                    (1)溶剤形塗料の場合

                    VOC分

                    不揮発分(固形分)

                    (塗膜になる)

                    VOC分

                    不揮発分

                    VOC分

                    塗料製品 希釈溶剤(シンナー)

                    20塗料からの溶剤(VOC)の蒸発

                    塗装乾燥時

                    石油缶や丸缶で売られている溶剤に溶けて安定している溶剤(VOC)20~60

                    塗り易いように溶剤で薄める塗料に対して5~50

                    塗装ができる

                    塗装時と乾燥までに溶剤が大気中に蒸発する

                    溶剤(VOC)

                    不揮発分(固形分)以外はすべてVOCとして大気中に放出される

                    (2)水性塗料の場合

                    VOC分

                    不揮発分

                    水分

                    塗料製品 希釈(水) 塗装乾燥時

                    石油缶や丸缶で売られている水の中で安定している溶剤(VOC)0~10以下

                    rarr 仕上がり向上にため僅かに溶剤が入っている

                    塗り易いように水で薄める塗料に対して0~20

                    塗装ができる

                    塗装と乾燥時に水と僅かな溶剤が大気中に蒸発する

                    水分

                    voc

                    (3)粉体塗料の場合

                    ビニール袋入りダンボールで売られる(一般販売はない)粉体状で固形分100とされますが一部ブロック剤

                    と言われる溶剤が含まれるものもある

                    VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付

                    温度と粉体専用の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                    粉体塗料とは

                    30~50μmの粉体粒子が静電塗装され塗着後焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                    長所 短所

                    VOC排出少ない臭気が少ない

                    薄膜化できない

                    廃棄物少ない回収再利用

                    後調色や手直しができない

                    小型ライン化 小口対応コストアップ

                    ブース温度湿度の影響がない

                    焼付温度が高い

                    コロナ帯電式

                    (4)電着塗料の場合

                    VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付温度と電着専用

                    の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                    脱ソルベント工程により非危険物浴塗料として1程度の溶剤が含まれる粉体塗料と同様にブロック剤と言われる溶剤が含まれる

                    電着塗料とは

                    長所 短所

                    VOC排出少ない臭気が少ない

                    設備コストが高い

                    UFロ液の洗浄により回収再利用

                    色替えができない

                    膜厚が均一(つきまわり性)

                    耐候性(エポキシ樹脂)

                    自動化生産性 少量生産に不利

                    02μm程度のエマルション粒子が電気泳動により析出後塗

                    料ロ液(UF)で洗浄され焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                    カチオン電着鉄素材の防食としてエポキシ樹脂イソシアネート系が用いられる

                    アニオン電着アルミサッシに主に使われアクリルメラミン系が用いられる

                    21低VOC塗料と削減対策

                    Total VOC削減

                    粉体塗料

                    トルエンキシレン溶剤の削減

                    弱溶剤型塗料

                    低VOC塗料への移行が進む

                    高固形分形塗料

                    工程削減(膜厚低減)

                    3コートrarr2コート2コートrarr1コート

                    塗替え時期延長(重防食塗料)

                    5年rarr10年rarr20年

                    塗装効率(塗装ライン)

                    塗装機(静電ガンロボット)

                    排ガス処理設備

                    ブースセッテング乾燥炉

                    VOC削減手法

                    水性塗料

                    電着塗料

                    今後の動向

                    一般溶剤形塗料

                    低VOC塗料(環境配慮型塗料)

                    塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

                    ハイソリッド

                    塗料

                    (高固形分)

                    重防食船舶 30未満現有塗装機器で

                    対応可能

                    VOC削減効果が

                    水性に比べて少ない仕上がり性

                    水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

                    塗装作業性

                    塗装作業性乾燥性

                    脱脂(油ハジキ)

                    電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

                    付き回り性

                    新規ライン設備

                    焼付温度(160~180)初期設備投資

                    粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

                    焼付温度(160~180)多色化

                    それぞれ長所短所がある

                    22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

                    弱溶剤系塗料とは

                    トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

                    95

                    96

                    70

                    60

                    60

                    5

                    4

                    30

                    40

                    40

                    5

                    25

                    10

                    0 50 100 150

                    粉体塗料電着

                    塗料

                    水性塗料

                    ハイソリッド塗料

                    一般塗料 ウレ

                    タン

                    一般塗料 エポ

                    キシ

                    固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

                    100塗料(重量)

                    固形分 内部溶剤

                    100

                    100

                    100

                    100

                    100

                    5

                    4

                    50

                    108

                    83

                    0 100 200 300

                    粉体塗料電着塗料

                    水性塗料

                    ハイソリッド塗料

                    一般塗料 ウレタン

                    一般塗料 エポキシ

                    固形分100に対するVOC排出比率

                    (重量)

                    固形分 排出VOC

                    23VOC削減対策(溶剤比率)

                    電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

                    日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

                    塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

                    カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

                    90

                    コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

                    PCM鋼板

                    (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

                    ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

                    床材

                    刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

                    75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

                    戸建住宅

                    橋梁

                    エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

                    30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

                    自動車板金

                    工業小物部品

                    エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

                    50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

                    建設機械

                    船舶コンテナ

                    静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

                    60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

                    車両産業機械

                    (エアーエアレススプレー)

                    静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

                    80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

                    自動車

                    鋼製家具

                    浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

                    90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

                    鋳物部品

                    ケーブルラック

                    電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

                    自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

                    自動車

                    アルミサッシ

                    粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

                    80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

                    配電盤フェンス

                    (エアー静電) 配管

                    24VOC削減対策(塗装方法)

                    エアスプレー

                    エアレススプレー

                    静電エアスプレー

                    静電エアレススプレー

                    回転霧化静電(ベル型)

                    回転霧化静電(ディスク型)

                    30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

                    40 50

                    25塗装ガンと塗着効率

                    塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

                    ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

                    ガン距離(mm)

                    塗着効率()

                    26 塗装ガン距離と塗着効率

                    27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

                    0

                    5

                    10

                    15

                    20

                    アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

                    塗替え年数(年)

                    塗料種類

                    20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

                    に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

                    <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

                    VOC排出量は2倍違う

                    4~6年

                    5~8年

                    15~20年

                    8~10年

                    10~15年

                    溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

                    LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

                    鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                    エポキシ1回+ウレタン2回

                    特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                    変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                    上塗(1回目)

                    被塗物

                    上塗(2回目)上塗(1回目)

                    被塗物

                    下塗(1回)

                    上塗(2回目)

                    28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                    UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                    1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                    (構造物向け塗料の考え方)

                    29水性塗料のメリット

                    水性塗料

                    環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                    非危険物火災の危険なし

                    倉庫輸送希釈剤も水

                    作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                    特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                    健康被害低減発ガン性

                    呼吸器障害

                    塗装後継者周辺住民

                    塗料の普及拡大

                    塗膜性能機能付加し易い

                    エマルション構造

                    30塗料材料としての溶剤と水の違い

                    水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                    水の特殊な性質

                    フッ素樹脂塗料上の水

                     素地に対して

                    項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                    28~30 727

                    表面張力

                    馴染みやすい ハジキやすい

                    (10-3Nm)

                    油異物に対して

                    蒸発潜熱

                    濡れやすい 水玉になりやすい

                    (calg)沸点

                    ()

                    94 540

                    138 100

                    主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                    強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                    化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                    水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                    <右モデル図>

                    混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                    親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                    基体樹脂 基体樹脂

                    親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                    基体樹脂

                    水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                    基体樹脂

                    親水性樹脂

                    31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                    32水性塗料はなぜ普及しないのか

                    コスト少しでも安いもの

                    実績同じものを使えば安心

                    工期納期短縮コスト削減

                    水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                    塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                    厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                    VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                    (外装鉄部)

                    先入観

                    課題欠点 法制規格

                    コスト実績

                    平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                    溶剤型に比較して

                    発注者施工業者経営者塗装管理者

                    溶剤型を使ってしまう

                    法があれば従うしかないが

                    作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                    水性塗料は進歩している

                    屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                    一般塗料58

                    ハイソリッド塗料0

                    水性塗料30

                    粉体塗料12

                    33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                    建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                    合計 258万トン

                    一般塗料74

                    ハイソリット

                    ゙塗料0

                    水性塗料4

                    粉体塗料22

                    電機家電機械車両金属製品

                    合計 174万トン

                    窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                    一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                    なぜ水性塗料が普及しないのか

                    34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                    不具合項目 要因 対策案

                    1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                    2 タレ 厚膜塗装が難しい

                    3 ワキ 昇温調整が難しい

                    4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                    5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                    6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                    7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                    素材表面処理の適正化

                    8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                    9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                    10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                    11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                    35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                    鋼板

                    下塗

                    中塗

                    上塗

                    光UV水酸素塩分

                    JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                    建築塗料分野 重防食塗料分野

                    JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                    JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                    (中塗り含む)

                    JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                    JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                    平成30年9月20日に制定(改正)された

                    建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                    JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                    JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                    歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                    K歩道橋

                    工程 塗料一般名 膜厚

                    下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                    下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                    中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                    上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                    オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                    溶剤形塗装仕様に比べて

                    VOC 84削減

                    36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                    水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                    水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                    <東京都K歩道橋 塗装風景>

                    水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                    37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                    鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                    を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                    (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                    工程 塗料 使用量g

                    膜厚microm

                    素地調整 3種

                    下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                    下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                    下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                    中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                    上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                    塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                    溶剤形塗装仕様に比べて

                    VOC 90削減

                    38重防食水性塗料の実績 ③

                    保管調合(5以下)

                    塗装(65~70) セッテング(15~20)

                    焼付乾燥(10以下)

                    技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                    塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                    上塗乾燥炉

                    電着ライン

                    自動塗装ブース(レシプロロボット)

                    手吹き塗装ブースセッテング

                    前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                    脱荷

                    塗料調合

                    着荷

                    電着乾燥炉

                    脱脂

                    化成処理

                    表面調整

                    39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                    処理装置 概要 長所 短所

                    直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                    広範囲の有機溶剤を処理しうる

                    廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                    蓄熱式燃焼装置(RTO)

                    蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                    燃焼温度800~900

                    脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                    蓄熱式触媒燃焼装置

                    (RCO)

                    原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                    直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                    NOx発生が少ない

                    触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                    触媒燃焼装置

                    触媒により200~350の低温で酸化分解

                    直接燃焼装置より運転費が安い

                    触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                    固定床式回収装置

                    活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                    歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                    廃水が多量に発生廃水処理が必要

                    流動式回収装置

                    固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                    固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                    装置が大掛かり維持管理が大変

                    濃縮

                    濃縮装置(活性炭)

                    (ゼオライト)

                    低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                    濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                    大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                    吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                    交換交換式

                    吸着装置

                    吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                    装着費が安価設置スペース小

                    超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                    その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                    40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                    低濃度ガス

                    浄化空気

                    排気

                    脱着空気

                    130

                    (2)吸着濃縮装置+RTO

                    リサイクルファン

                    ブース排気ファン

                    RTOファン

                    浄化空気

                    前処理ユニット

                    給気ファン

                    (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                    塗装ブース

                    塗装ブース

                    給気ファン

                    41ブース排気処理への適用

                    (株)大気社殿資料提供

                    RTOファン排気

                    浄化空気

                    (1)オーブン+RTO

                    乾燥炉ファン

                    42 オーブン排気処理への適用

                    (株)大気社殿資料提供

                    43 VOC削減方法のまとめ

                    項目 手法 備考

                    HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                    中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                    静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                    洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                    現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                    直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                    蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                    VOC処理

                    スプレー方法

                    洗浄方法

                    排ガス処理装置

                    具体例

                    薄膜化

                    塗着効率

                    低VOC塗料塗料種

                    使用量削減

                    Sheet1

                    各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                    塗料基礎 塗料機能解説

                    重防食用塗料塗料用原料

                    工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                    A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                    会員 7560円一般 10800円

                    工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                    ご清聴ありがとうございました

                    • 低VOC塗料の現状と今後
                    • スライド番号 2
                    • 2塗料の役割と効用
                    • 3塗料を構成する成分と役割
                    • 4塗料製造工程製造フロー
                    • 5塗料の形態別分類
                    • スライド番号 7
                    • 7塗料の耐久性比較
                    • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                    • 9 屋外暴露試験
                    • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                    • スライド番号 12
                    • スライド番号 13
                    • スライド番号 14
                    • スライド番号 15
                    • スライド番号 16
                    • スライド番号 17
                    • スライド番号 18
                    • スライド番号 19
                    • スライド番号 20
                    • スライド番号 21
                    • スライド番号 22
                    • スライド番号 23
                    • スライド番号 24
                    • スライド番号 25
                    • スライド番号 26
                    • スライド番号 27
                    • スライド番号 28
                    • 25塗装ガンと塗着効率
                    • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                    • スライド番号 31
                    • スライド番号 32
                    • スライド番号 33
                    • スライド番号 34
                    • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                    • スライド番号 36
                    • スライド番号 37
                    • スライド番号 38
                    • スライド番号 39
                    • スライド番号 40
                    • スライド番号 41
                    • スライド番号 42
                    • スライド番号 43
                    • スライド番号 44
                    • スライド番号 45
                    • スライド番号 46
                    • スライド番号 47
                    • スライド番号 48
                    • スライド番号 49
                    • ご清聴ありがとうございました
                      項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                      塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                      水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                      粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                      使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                      ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                      塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                      ロボット化 カ
                      洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                      洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                      溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                      現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                      ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                      VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                      排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                      蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク
                      VOC 大気排出量推計値(t年)
                      発生源品目2000200520062007200820092010201120122013201420152016
                      塗料5346723982033799243684223287542922242944602894992856522817462744762701932604733880
                      燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
                      化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
                      接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
                      印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
                      工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
                      製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
                      ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
                      食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
                      粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
                      その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110022995526813897978954990491934095143204395993833639808
                      1410413108560610643571003561899877821837771732742889721039718655698153683923671564
                      原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415337376
                      コークス317179164166144120125132167144123120116
                      天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
                      ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912465060337504
                      農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
                      漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
                      ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
                      コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
                      コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
                      合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
                      アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
                      光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
                      マーキング剤1951261271221129486796764686260
                      塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
                      表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
                      試薬1241161517267727108981060997722511711925660
                      原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
                      プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
                      滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
                      くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
                      湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
                      その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110023195526813897978954990491934095143204395993833739808
                      合計 ゴウケイ1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347692347671564
                      H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
                      発生源品目VOC大気排出量推計値(t年)
                      H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26
                      101化学品13622982232795447600661741571825101946976479904802546511
                      102食料品等(発酵)1846714792146071463718188156421630516843171221766518267
                      103コークス317179164166144120125132167144123
                      104天然ガス16118368251999276025602514793653591728
                      201燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766130413
                      203原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415
                      311塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476
                      312印刷インキ12990984290865547587770214608654873242020416124291142792
                      313接着剤6802755041596985283847500418534081942665426844521042432
                      314粘着剤剥離剤4337333252311332643922548185131219311312110801068111965
                      315ラミネート用接着剤221912245825527225302371324945973710353453949124650
                      316農薬殺虫剤等33902825270427282667248919741941173616071750
                      (補助剤)
                      317漁網防汚剤18544261435542074106383540063985415142554117
                      322ゴム溶剤25841218752105119508163211296013674122011041497569311
                      323コンバーティング溶剤1183998181111092358647688653045067423237783545
                      324コーティング溶剤26908994118231685670651087751434781461082346081
                      325合成皮革溶剤170329483523351024851440535690143416801359
                      326アスファルト46276631579753814698410136751961200418071732
                      327光沢加工剤763465419349279210201192184175175
                      328マーキング剤195126127122112948679676468
                      331工業用洗浄剤8353165434597365548146692434384514843413372003499736998
                      332ドライクリーニング溶剤5153743440407113674431266274362466321931218902039819199
                      333塗膜剥離剤706015401312106412019351467106711651008890
                      (リムーバー)
                      334製造機器類洗浄用6162245161443164155037335330273192530943305623048129695
                      シンナー
                      335表面処理剤923620620620620620620620620620620
                      (フラックス等)
                      341試薬1241161517267727108981060997722511711
                      411原油(精製時の蒸発)8686838279747470707167
                      421プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984
                      422滅菌殺菌消毒剤4344345115092811781601121098990
                      423くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489
                      424湿し水40883900398620191815357417841754182718421694
                      合  計1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347
                      削減率(平成12年度比)-22242836414547484850
                      発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25発生源品目化学品食料品等(発酵)コークス天然ガス燃料(蒸発ガス)原油(蒸発ガス)塗料印刷インキ接着剤粘着剤剥離剤ラミネート用接着剤農薬殺虫剤等(補助剤)漁網防汚剤ゴム溶剤コンバーティング溶剤コーティング溶剤合成皮革溶剤アスファルト光沢加工剤マーキング剤工業用洗浄剤ドライクリーニング溶剤塗膜剥離剤(リムーバー)製造機器類洗浄用シンナー表面処理剤(フラックス等)試薬原油(精製時の蒸発)プラスチック発泡剤滅菌殺菌消毒剤くん蒸剤湿し水
                      化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025H121362291846731716111698449935346721299096802743373221913390185425841118392690170346277631958353151537706061622923124186335343457704088
                      食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665H17822321479217983617387583039820384290550413325222458282542612187598188994294866314651266543443440154045161620161586233743419433900
                      コークス317179164166144120125132167144H1879544146071648251681068183799248655459698311332552727044355210511111011823352357974191275973640711131244316620172683201850917323986
                      天然ガス16118368251999276025602514793653591H197600614637166199916124573736842275877528382643922530272842071950892351685635105381349122554813674410644155062077282165350914792019
                      燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766H20617411818814427601559807683287547021447500225482371326674106163218647706524854698279112466923126612013733562071079162628112921815
                      原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436H2157182156421202560150205721292224608654185318513249452489383512960688610877144041012109443438274369353302762089874122517810473574
                      塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746H225101916305125251415497458129446048732408191219397371974400613674530445065353675201864514824663146731925620106074119416010763574
                      印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911H2346976168431327931519304842894994202042658113121035319413985122015067478169040501927943413219311067309446209977012901126243574
                      接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219H2447990171221676531462894292856524161242683110804539173641511041442324610143440231846737200218901165305656207227012151096033574
                      粘着剤剥離剤43373332523113326439225481851312193113121108010681H25480251766514459114576643628174642911452191068149121607425597563778823416803695175643499720398100830483620511711096895283574
                      ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912
                      農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607
                      漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255
                      ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756
                      コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778
                      コーティング溶剤2690899411823168567065108774506478146108234
                      合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680
                      アスファルト4627663157975381469841013675405040233695
                      光沢加工剤763465419349279210201192184175
                      マーキング剤1951261271221129486796764
                      工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997
                      ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398
                      塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008
                      製造機器類洗浄用シンナー61622451614431641550373353302731925309443056530483
                      表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620
                      試薬1241161517267727108981060997722511
                      原油(精製時の蒸発)86868382797474707071
                      プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096
                      滅菌殺菌消毒剤43443450950928117816011210989
                      くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528
                      湿し水4088390039862019181535743574357435743574
                      VOC 大気排出量推計値(t年)
                      発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26H27H28
                      塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476270193260473
                      燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
                      化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
                      接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
                      印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
                      工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
                      製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
                      ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
                      食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
                      粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
                      その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
                      1410413109009310642921005205892916810715773009741660722055723034702398686129671564
                      原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429421427414376
                      コークス317179164166144120125132167144123120116
                      天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
                      ラミネート用接着剤22191269452546024174167521382311014912455559306888381617504
                      農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
                      漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
                      ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
                      コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
                      コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
                      合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
                      アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
                      光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
                      マーキング剤1951261271221129486796764686260
                      塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
                      表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
                      試薬1241161517267727108981060997722511711925660
                      原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
                      プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
                      滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
                      くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
                      湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
                      その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
                      合計 ゴウケイ1410412109501110657911001157895554808238774957743047726824721075702360687215671564
                      H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
                      H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12
                      H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17
                      H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18
                      H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19
                      H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20
                      H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21
                      H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22
                      H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23
                      H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24
                      H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25
                      H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26
                      H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27
                      H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28
                      有機溶剤系統            ユウキ ヨウザイ ケイトウ有機溶剤              種類 ユウキ ヨウザイ シュルイ性質用途 セイシツ ヨウト塗料種類 トリョウ シュルイ
                      フタル酸系 サン ケイアクリルラッカーエポキシ ウレタンシリコン  フッ素 ソアルキド   メラミンアクリル   メラミン水性樹脂 スイセイ ジュシ
                      長油 チョウ ユ短油 タン アブラ
                      アルコール系 ケイメタノールエタノールラッカー系や添加剤などの補助溶剤として使用される ケイ テンカザイ ホジョ ヨウザイ シヨウ
                      IPAイソブタノール
                      ケトン系 ケイアセトンMEK樹脂を極めてよく溶解させることができる ジュシ キワ ヨウカイ
                      MIBKシクロヘキサノン
                      エステル系 ケイ酢酸エチル サクサン酢酸ブチル サクサン樹脂をよく溶解できる ジュシ ヨウカイ
                      エーテル系 ケイブチルセロソルブ水にも溶解するため水性塗料にも使用される焼付塗料の仕上り向上にも使われる ミズ ヨウカイ スイセイ トリョウ シヨウ ヤキツ トリョウ シア コウジョウ ツカ
                      ブチルカルビトール
                      炭化水素系 タンカ スイソ ケイ脂肪族系 シボウ ゾク ケイミネラルスピリット(ターペン)古くから使用されているが溶解力は比較的弱い最近は弱溶剤と言われる フル シヨウ ヨウカイリョク ヒカクテキ ヨワ サイキン ジャク ヨウザイ イ
                      工業ガソリン4号 コウギョウ ゴウ
                      芳香族系 ホウコウ ゾク ケイトルエンエチルベンゼン各種樹脂に対しての溶解性に優れる     乾燥性とのバランスが良い カクシュ ジュシ タイ ヨウカイセイ スグ カンソウセイ ヨ
                      キシレン
                      混合系 コンゴウ ケイソルベントナフサ蒸留範囲による種類がある溶解性や蒸発速度で選定される主に焼付塗料に使われる ジョウリュウ ハンイ シュルイ ヨウカイセイ ジョウハツ ソクド センテイ オモ ヤキツ トリョウ ツカ

                      10劣化した塗膜はどうなっているのか

                      (白い色の塗膜)

                      塗装後初期塗膜

                      塗膜は暴露される場所で劣化速度や劣化形態が異なる

                      白い塗膜は表面が劣化して白い顔料(チタン)が露出する(白い粉)

                      バクロ後

                      日塗工 耐候性研究会資料

                      11塗膜の形成とVOCの揮発

                      塗料の乾燥硬化は先ず溶剤の大気への飛散揮発から始まり樹脂の硬化反応が進行し強靭な塗膜となる

                      塗料(液体) 塗膜(固体)

                      樹 脂顔料溶剤

                      塗装

                      揮発

                      VOC

                      水性塗料の溶媒は水のみ種類は選べない環境に左右される蒸発しにくい

                      タレ乾燥不良初期サビ発生

                      VOC(Volatile Organic Compounds)揮発性有機化合物光化学オキシダントPM25を生成

                      長油 短油

                      メタノール エタノール

                      IPA イソブタノール

                      アセトン MEK

                      MIBK シクロヘキサノン

                      酢酸エチル 酢酸ブチル

                      ブチルセロソルブ

                      ブチルカルビトール

                      ミネラルスピリット (ターペン)

                      工業ガソリン4号

                      トルエン エチルベンゼン

                      キシレン

                      ソルベントナフサ 蒸留範囲による種類がある溶解性や蒸発速

                      度で選定される主に焼付塗料に使われる

                      ラッカー系や添加剤などの補助溶剤として使用

                      される

                      樹脂を極めてよく溶解させることができる

                      樹脂をよく溶解できる

                      水にも溶解するため水性塗料にも使用され

                      る焼付塗料の仕上り向上にも使われる

                      古くから使用されているが溶解力は比較的弱

                      い最近は弱溶剤と言われる

                      アクリル

                      ラッカー

                      フタル酸系

                      ウレタン

                      エポキシ

                      アルキドメラミン

                      シリコンフッ素

                      水性樹脂

                      アクリルメラミン

                      塗料種類

                      性質用途有機溶剤系統有機溶剤

                      種類

                      〇〇〇各種樹脂に対しての溶解性に優れる

                      乾燥性とのバランスが良い

                      脂肪族系

                      芳香族系

                      アルコール系

                      ケトン系

                      エステル系

                      エーテル系

                      炭化水素系

                      混合系

                      12有機溶剤の役割と塗料用途例

                      塗料の内部溶剤と希釈溶剤(シンナー)は塗料樹脂の溶解性と蒸発速度のバランスによる混合系

                      rarr 塗料の安定性 rarr 塗装作業性 rarr 仕上り性

                      塗料の種類(樹脂)用途によって様々な溶剤が使い分けられる

                      Sheet1

                      13VOC削減の対策と枠組み

                      【自主的取組】【法による直接規制】

                      【ベストミックス】

                      環境省資料

                      平成22年度に

                      排出量30削減(平成12年度比)

                      以降取組みが継続されている

                      6施設類型で基準値以上の大規模施設

                      いかなる施設も参加できる

                      14 規制対象となる揮発性有機化合物排出施設及び排出基準

                      塗装排風機能力10万h以上規制対象乾燥送風機能力 1万h以上規制対象屋外塗装は対象にならない

                      15 発生源品目ごとのVOC排出量推移

                      H12年度 1410万tH22年度は775万tで45削減(目標30)塗料も45削減(535rarr294万t)

                      全体VOC排出量は672万tH28年度は52減(H12年度比)

                      塗料のVOC排出量H28年度は260万t全体の388

                      (年度)

                      VOC排出量(t)

                      H29年度環境省VOCインベントリ検討会資料

                      Graph1

                      塗料
                      燃料(蒸発ガス)
                      化学品
                      接着剤
                      印刷インキ
                      工業用洗浄剤
                      製造機器類洗浄用
                      ドライクリーニング溶剤
                      食料品等(発酵)
                      粘着剤剥離剤
                      その他の発生源からの排出
                      534672
                      182077
                      136229
                      68027
                      129909
                      83531
                      61622
                      51537
                      18467
                      43373
                      100969
                      398203
                      169040
                      82232
                      55041
                      84290
                      65434
                      45161
                      43440
                      14792
                      33252
                      99208
                      379924
                      167905
                      79544
                      59698
                      86554
                      59736
                      44316
                      40711
                      14607
                      31133
                      100164
                      368422
                      160041
                      76006
                      52838
                      75877
                      55481
                      41550
                      36744
                      14637
                      26439
                      97170
                      328754
                      154250
                      61741
                      47500
                      70214
                      46692
                      37335
                      31266
                      18188
                      22548
                      74428
                      292224
                      151868
                      57182
                      41853
                      60865
                      43438
                      33027
                      27436
                      15642
                      18513
                      68667
                      294460
                      151478
                      51019
                      40819
                      48732
                      45148
                      31925
                      24663
                      16305
                      12193
                      56267
                      289499
                      148100
                      46976
                      42658
                      42020
                      43413
                      30944
                      21931
                      16843
                      11312
                      47964
                      285652
                      144293
                      47990
                      42683
                      41612
                      37200
                      30566
                      21890
                      17122
                      11080
                      41967
                      281746
                      143325
                      48025
                      45219
                      42911
                      34997
                      30484
                      20398
                      17665
                      10681
                      47583
                      274476
                      137544
                      46511
                      42432
                      42792
                      36998
                      29663
                      19199
                      18267
                      10672
                      43844
                      270193
                      138555
                      44355
                      41050
                      38470
                      35397
                      28868
                      20004
                      19102
                      9593
                      40542
                      260473
                      137069
                      41632
                      40668
                      38507
                      35476
                      28024
                      20838
                      19351
                      9718
                      39808

                      Sheet1

                      Sheet1

                      塗料
                      燃料(蒸発ガス)
                      化学品
                      接着剤
                      印刷インキ
                      工業用洗浄剤
                      製造機器類洗浄用
                      ドライクリーニング溶剤
                      食料品等(発酵)
                      粘着剤剥離剤
                      その他の発生源からの排出

                      Sheet2

                      Sheet2

                      化学品
                      食料品等(発酵)
                      コークス
                      天然ガス
                      燃料(蒸発ガス)
                      原油(蒸発ガス)
                      塗料
                      印刷インキ
                      接着剤
                      粘着剤剥離剤
                      ラミネート用接着剤
                      農薬殺虫剤等(補助剤)
                      漁網防汚剤
                      ゴム溶剤
                      コンバーティング溶剤
                      コーティング溶剤
                      合成皮革溶剤
                      アスファルト
                      光沢加工剤
                      マーキング剤
                      工業用洗浄剤
                      ドライクリーニング溶剤
                      塗膜剥離剤(リムーバー)
                      製造機器類洗浄用シンナー
                      表面処理剤(フラックス等)
                      試薬
                      原油(精製時の蒸発)
                      プラスチック発泡剤
                      滅菌殺菌消毒剤
                      くん蒸剤
                      湿し水

                      Sheet3

                      西暦

                      西暦

                      塗料
                      燃料(蒸発ガス)
                      化学品
                      接着剤
                      印刷インキ
                      工業用洗浄剤
                      製造機器類洗浄用
                      ドライクリーニング溶剤
                      食料品等(発酵)
                      粘着剤剥離剤
                      その他の発生源からの排出

                      535

                      451

                      411 409 398 380 368

                      329

                      292 294 289 286 282 274 270 260

                      0

                      100

                      200

                      300

                      400

                      500

                      600

                      12 改訂

                      13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

                      VOC排出量

                      千トン

                      平成年度

                      日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                      16 塗料からのVOC排出量(塗装時)推移

                      平成28年度は260万tで平成12年度の535万tに比較して514削減した

                      17塗料分野別VOC排出量比率(平成28年度)

                      塗料塗装からのVOC排出量 26万トン一般工業分野 63万トン(242)

                      (建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品)

                      分野 塗料出荷量 VOC排出量

                      建築資材 75万トン(63)

                      11万トン(43)

                      電機家電 29万トン(24)

                      10万トン(40)

                      機械車両 39万トン(33)

                      15万トン(58)

                      金属製品 106万トン(89)

                      20万トン(76)

                      木工製品 10万トン(08)

                      07万トン(25)

                      建築資材43

                      電機家電40

                      機械車両58

                      金属製品76

                      木工製品25

                      建物250

                      構造物97

                      船舶135

                      自動車新車140

                      自動車補修73

                      家庭用35

                      路面表示03

                      その他26

                      一般工業242

                      日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                      18 需要業種分野別塗料出荷量(平成15~28年度)

                      建物

                      建築資材

                      構造物

                      船舶

                      自動車

                      自補修

                      電機家電

                      機械車両

                      金属製品

                      木工製品

                      家庭用

                      路面表示

                      その他

                      塗料出荷数量(トン

                      建物(建築塗料)分野に比較して構造物(重防食塗料)における水性塗料化率が低い

                      日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                      19 一般工業分野の低VOC塗料比率(平成16~28年度)

                      0

                      10

                      20

                      30

                      40

                      50

                      60

                      70

                      80

                      90

                      100

                      16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28

                      建築資材 電機家電 機械車両 金属製品 木工製品

                      低VOC塗料比率

                      ()

                      高固形分塗料 水性塗料 粉体塗料

                      塗料固形分 70 以上希釈時VOC 420gL 以下

                      (平成年度)

                      建築資材水性化率が高い電機家電粉体塗料が水性塗料より多い

                      日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                      (1)溶剤形塗料の場合

                      VOC分

                      不揮発分(固形分)

                      (塗膜になる)

                      VOC分

                      不揮発分

                      VOC分

                      塗料製品 希釈溶剤(シンナー)

                      20塗料からの溶剤(VOC)の蒸発

                      塗装乾燥時

                      石油缶や丸缶で売られている溶剤に溶けて安定している溶剤(VOC)20~60

                      塗り易いように溶剤で薄める塗料に対して5~50

                      塗装ができる

                      塗装時と乾燥までに溶剤が大気中に蒸発する

                      溶剤(VOC)

                      不揮発分(固形分)以外はすべてVOCとして大気中に放出される

                      (2)水性塗料の場合

                      VOC分

                      不揮発分

                      水分

                      塗料製品 希釈(水) 塗装乾燥時

                      石油缶や丸缶で売られている水の中で安定している溶剤(VOC)0~10以下

                      rarr 仕上がり向上にため僅かに溶剤が入っている

                      塗り易いように水で薄める塗料に対して0~20

                      塗装ができる

                      塗装と乾燥時に水と僅かな溶剤が大気中に蒸発する

                      水分

                      voc

                      (3)粉体塗料の場合

                      ビニール袋入りダンボールで売られる(一般販売はない)粉体状で固形分100とされますが一部ブロック剤

                      と言われる溶剤が含まれるものもある

                      VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付

                      温度と粉体専用の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                      粉体塗料とは

                      30~50μmの粉体粒子が静電塗装され塗着後焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                      長所 短所

                      VOC排出少ない臭気が少ない

                      薄膜化できない

                      廃棄物少ない回収再利用

                      後調色や手直しができない

                      小型ライン化 小口対応コストアップ

                      ブース温度湿度の影響がない

                      焼付温度が高い

                      コロナ帯電式

                      (4)電着塗料の場合

                      VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付温度と電着専用

                      の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                      脱ソルベント工程により非危険物浴塗料として1程度の溶剤が含まれる粉体塗料と同様にブロック剤と言われる溶剤が含まれる

                      電着塗料とは

                      長所 短所

                      VOC排出少ない臭気が少ない

                      設備コストが高い

                      UFロ液の洗浄により回収再利用

                      色替えができない

                      膜厚が均一(つきまわり性)

                      耐候性(エポキシ樹脂)

                      自動化生産性 少量生産に不利

                      02μm程度のエマルション粒子が電気泳動により析出後塗

                      料ロ液(UF)で洗浄され焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                      カチオン電着鉄素材の防食としてエポキシ樹脂イソシアネート系が用いられる

                      アニオン電着アルミサッシに主に使われアクリルメラミン系が用いられる

                      21低VOC塗料と削減対策

                      Total VOC削減

                      粉体塗料

                      トルエンキシレン溶剤の削減

                      弱溶剤型塗料

                      低VOC塗料への移行が進む

                      高固形分形塗料

                      工程削減(膜厚低減)

                      3コートrarr2コート2コートrarr1コート

                      塗替え時期延長(重防食塗料)

                      5年rarr10年rarr20年

                      塗装効率(塗装ライン)

                      塗装機(静電ガンロボット)

                      排ガス処理設備

                      ブースセッテング乾燥炉

                      VOC削減手法

                      水性塗料

                      電着塗料

                      今後の動向

                      一般溶剤形塗料

                      低VOC塗料(環境配慮型塗料)

                      塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

                      ハイソリッド

                      塗料

                      (高固形分)

                      重防食船舶 30未満現有塗装機器で

                      対応可能

                      VOC削減効果が

                      水性に比べて少ない仕上がり性

                      水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

                      塗装作業性

                      塗装作業性乾燥性

                      脱脂(油ハジキ)

                      電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

                      付き回り性

                      新規ライン設備

                      焼付温度(160~180)初期設備投資

                      粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

                      焼付温度(160~180)多色化

                      それぞれ長所短所がある

                      22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

                      弱溶剤系塗料とは

                      トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

                      95

                      96

                      70

                      60

                      60

                      5

                      4

                      30

                      40

                      40

                      5

                      25

                      10

                      0 50 100 150

                      粉体塗料電着

                      塗料

                      水性塗料

                      ハイソリッド塗料

                      一般塗料 ウレ

                      タン

                      一般塗料 エポ

                      キシ

                      固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

                      100塗料(重量)

                      固形分 内部溶剤

                      100

                      100

                      100

                      100

                      100

                      5

                      4

                      50

                      108

                      83

                      0 100 200 300

                      粉体塗料電着塗料

                      水性塗料

                      ハイソリッド塗料

                      一般塗料 ウレタン

                      一般塗料 エポキシ

                      固形分100に対するVOC排出比率

                      (重量)

                      固形分 排出VOC

                      23VOC削減対策(溶剤比率)

                      電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

                      日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

                      塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

                      カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

                      90

                      コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

                      PCM鋼板

                      (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

                      ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

                      床材

                      刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

                      75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

                      戸建住宅

                      橋梁

                      エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

                      30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

                      自動車板金

                      工業小物部品

                      エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

                      50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

                      建設機械

                      船舶コンテナ

                      静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

                      60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

                      車両産業機械

                      (エアーエアレススプレー)

                      静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

                      80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

                      自動車

                      鋼製家具

                      浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

                      90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

                      鋳物部品

                      ケーブルラック

                      電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

                      自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

                      自動車

                      アルミサッシ

                      粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

                      80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

                      配電盤フェンス

                      (エアー静電) 配管

                      24VOC削減対策(塗装方法)

                      エアスプレー

                      エアレススプレー

                      静電エアスプレー

                      静電エアレススプレー

                      回転霧化静電(ベル型)

                      回転霧化静電(ディスク型)

                      30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

                      40 50

                      25塗装ガンと塗着効率

                      塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

                      ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

                      ガン距離(mm)

                      塗着効率()

                      26 塗装ガン距離と塗着効率

                      27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

                      0

                      5

                      10

                      15

                      20

                      アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

                      塗替え年数(年)

                      塗料種類

                      20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

                      に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

                      <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

                      VOC排出量は2倍違う

                      4~6年

                      5~8年

                      15~20年

                      8~10年

                      10~15年

                      溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

                      LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

                      鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                      エポキシ1回+ウレタン2回

                      特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                      変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                      上塗(1回目)

                      被塗物

                      上塗(2回目)上塗(1回目)

                      被塗物

                      下塗(1回)

                      上塗(2回目)

                      28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                      UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                      1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                      (構造物向け塗料の考え方)

                      29水性塗料のメリット

                      水性塗料

                      環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                      非危険物火災の危険なし

                      倉庫輸送希釈剤も水

                      作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                      特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                      健康被害低減発ガン性

                      呼吸器障害

                      塗装後継者周辺住民

                      塗料の普及拡大

                      塗膜性能機能付加し易い

                      エマルション構造

                      30塗料材料としての溶剤と水の違い

                      水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                      水の特殊な性質

                      フッ素樹脂塗料上の水

                       素地に対して

                      項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                      28~30 727

                      表面張力

                      馴染みやすい ハジキやすい

                      (10-3Nm)

                      油異物に対して

                      蒸発潜熱

                      濡れやすい 水玉になりやすい

                      (calg)沸点

                      ()

                      94 540

                      138 100

                      主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                      強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                      化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                      水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                      <右モデル図>

                      混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                      親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                      基体樹脂 基体樹脂

                      親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                      基体樹脂

                      水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                      基体樹脂

                      親水性樹脂

                      31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                      32水性塗料はなぜ普及しないのか

                      コスト少しでも安いもの

                      実績同じものを使えば安心

                      工期納期短縮コスト削減

                      水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                      塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                      厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                      VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                      (外装鉄部)

                      先入観

                      課題欠点 法制規格

                      コスト実績

                      平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                      溶剤型に比較して

                      発注者施工業者経営者塗装管理者

                      溶剤型を使ってしまう

                      法があれば従うしかないが

                      作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                      水性塗料は進歩している

                      屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                      一般塗料58

                      ハイソリッド塗料0

                      水性塗料30

                      粉体塗料12

                      33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                      建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                      合計 258万トン

                      一般塗料74

                      ハイソリット

                      ゙塗料0

                      水性塗料4

                      粉体塗料22

                      電機家電機械車両金属製品

                      合計 174万トン

                      窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                      一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                      なぜ水性塗料が普及しないのか

                      34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                      不具合項目 要因 対策案

                      1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                      2 タレ 厚膜塗装が難しい

                      3 ワキ 昇温調整が難しい

                      4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                      5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                      6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                      7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                      素材表面処理の適正化

                      8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                      9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                      10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                      11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                      35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                      鋼板

                      下塗

                      中塗

                      上塗

                      光UV水酸素塩分

                      JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                      建築塗料分野 重防食塗料分野

                      JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                      JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                      (中塗り含む)

                      JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                      JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                      平成30年9月20日に制定(改正)された

                      建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                      JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                      JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                      歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                      K歩道橋

                      工程 塗料一般名 膜厚

                      下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                      下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                      中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                      上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                      オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                      溶剤形塗装仕様に比べて

                      VOC 84削減

                      36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                      水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                      水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                      <東京都K歩道橋 塗装風景>

                      水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                      37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                      鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                      を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                      (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                      工程 塗料 使用量g

                      膜厚microm

                      素地調整 3種

                      下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                      下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                      下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                      中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                      上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                      塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                      溶剤形塗装仕様に比べて

                      VOC 90削減

                      38重防食水性塗料の実績 ③

                      保管調合(5以下)

                      塗装(65~70) セッテング(15~20)

                      焼付乾燥(10以下)

                      技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                      塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                      上塗乾燥炉

                      電着ライン

                      自動塗装ブース(レシプロロボット)

                      手吹き塗装ブースセッテング

                      前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                      脱荷

                      塗料調合

                      着荷

                      電着乾燥炉

                      脱脂

                      化成処理

                      表面調整

                      39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                      処理装置 概要 長所 短所

                      直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                      広範囲の有機溶剤を処理しうる

                      廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                      蓄熱式燃焼装置(RTO)

                      蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                      燃焼温度800~900

                      脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                      蓄熱式触媒燃焼装置

                      (RCO)

                      原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                      直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                      NOx発生が少ない

                      触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                      触媒燃焼装置

                      触媒により200~350の低温で酸化分解

                      直接燃焼装置より運転費が安い

                      触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                      固定床式回収装置

                      活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                      歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                      廃水が多量に発生廃水処理が必要

                      流動式回収装置

                      固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                      固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                      装置が大掛かり維持管理が大変

                      濃縮

                      濃縮装置(活性炭)

                      (ゼオライト)

                      低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                      濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                      大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                      吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                      交換交換式

                      吸着装置

                      吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                      装着費が安価設置スペース小

                      超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                      その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                      40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                      低濃度ガス

                      浄化空気

                      排気

                      脱着空気

                      130

                      (2)吸着濃縮装置+RTO

                      リサイクルファン

                      ブース排気ファン

                      RTOファン

                      浄化空気

                      前処理ユニット

                      給気ファン

                      (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                      塗装ブース

                      塗装ブース

                      給気ファン

                      41ブース排気処理への適用

                      (株)大気社殿資料提供

                      RTOファン排気

                      浄化空気

                      (1)オーブン+RTO

                      乾燥炉ファン

                      42 オーブン排気処理への適用

                      (株)大気社殿資料提供

                      43 VOC削減方法のまとめ

                      項目 手法 備考

                      HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                      中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                      静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                      洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                      現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                      直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                      蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                      VOC処理

                      スプレー方法

                      洗浄方法

                      排ガス処理装置

                      具体例

                      薄膜化

                      塗着効率

                      低VOC塗料塗料種

                      使用量削減

                      Sheet1

                      各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                      塗料基礎 塗料機能解説

                      重防食用塗料塗料用原料

                      工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                      A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                      会員 7560円一般 10800円

                      工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                      ご清聴ありがとうございました

                      • 低VOC塗料の現状と今後
                      • スライド番号 2
                      • 2塗料の役割と効用
                      • 3塗料を構成する成分と役割
                      • 4塗料製造工程製造フロー
                      • 5塗料の形態別分類
                      • スライド番号 7
                      • 7塗料の耐久性比較
                      • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                      • 9 屋外暴露試験
                      • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                      • スライド番号 12
                      • スライド番号 13
                      • スライド番号 14
                      • スライド番号 15
                      • スライド番号 16
                      • スライド番号 17
                      • スライド番号 18
                      • スライド番号 19
                      • スライド番号 20
                      • スライド番号 21
                      • スライド番号 22
                      • スライド番号 23
                      • スライド番号 24
                      • スライド番号 25
                      • スライド番号 26
                      • スライド番号 27
                      • スライド番号 28
                      • 25塗装ガンと塗着効率
                      • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                      • スライド番号 31
                      • スライド番号 32
                      • スライド番号 33
                      • スライド番号 34
                      • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                      • スライド番号 36
                      • スライド番号 37
                      • スライド番号 38
                      • スライド番号 39
                      • スライド番号 40
                      • スライド番号 41
                      • スライド番号 42
                      • スライド番号 43
                      • スライド番号 44
                      • スライド番号 45
                      • スライド番号 46
                      • スライド番号 47
                      • スライド番号 48
                      • スライド番号 49
                      • ご清聴ありがとうございました
                        項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                        塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                        水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                        粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                        使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                        ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                        塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                        ロボット化 カ
                        洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                        洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                        溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                        現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                        ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                        VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                        排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                        蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク
                        VOC 大気排出量推計値(t年)
                        発生源品目2000200520062007200820092010201120122013201420152016
                        塗料5346723982033799243684223287542922242944602894992856522817462744762701932604733880
                        燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
                        化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
                        接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
                        印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
                        工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
                        製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
                        ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
                        食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
                        粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
                        その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110022995526813897978954990491934095143204395993833639808
                        1410413108560610643571003561899877821837771732742889721039718655698153683923671564
                        原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415337376
                        コークス317179164166144120125132167144123120116
                        天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
                        ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912465060337504
                        農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
                        漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
                        ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
                        コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
                        コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
                        合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
                        アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
                        光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
                        マーキング剤1951261271221129486796764686260
                        塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
                        表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
                        試薬1241161517267727108981060997722511711925660
                        原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
                        プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
                        滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
                        くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
                        湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
                        その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110023195526813897978954990491934095143204395993833739808
                        合計 ゴウケイ1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347692347671564
                        H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
                        発生源品目VOC大気排出量推計値(t年)
                        H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26
                        101化学品13622982232795447600661741571825101946976479904802546511
                        102食料品等(発酵)1846714792146071463718188156421630516843171221766518267
                        103コークス317179164166144120125132167144123
                        104天然ガス16118368251999276025602514793653591728
                        201燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766130413
                        203原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415
                        311塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476
                        312印刷インキ12990984290865547587770214608654873242020416124291142792
                        313接着剤6802755041596985283847500418534081942665426844521042432
                        314粘着剤剥離剤4337333252311332643922548185131219311312110801068111965
                        315ラミネート用接着剤221912245825527225302371324945973710353453949124650
                        316農薬殺虫剤等33902825270427282667248919741941173616071750
                        (補助剤)
                        317漁網防汚剤18544261435542074106383540063985415142554117
                        322ゴム溶剤25841218752105119508163211296013674122011041497569311
                        323コンバーティング溶剤1183998181111092358647688653045067423237783545
                        324コーティング溶剤26908994118231685670651087751434781461082346081
                        325合成皮革溶剤170329483523351024851440535690143416801359
                        326アスファルト46276631579753814698410136751961200418071732
                        327光沢加工剤763465419349279210201192184175175
                        328マーキング剤195126127122112948679676468
                        331工業用洗浄剤8353165434597365548146692434384514843413372003499736998
                        332ドライクリーニング溶剤5153743440407113674431266274362466321931218902039819199
                        333塗膜剥離剤706015401312106412019351467106711651008890
                        (リムーバー)
                        334製造機器類洗浄用6162245161443164155037335330273192530943305623048129695
                        シンナー
                        335表面処理剤923620620620620620620620620620620
                        (フラックス等)
                        341試薬1241161517267727108981060997722511711
                        411原油(精製時の蒸発)8686838279747470707167
                        421プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984
                        422滅菌殺菌消毒剤4344345115092811781601121098990
                        423くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489
                        424湿し水40883900398620191815357417841754182718421694
                        合  計1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347
                        削減率(平成12年度比)-22242836414547484850
                        発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25発生源品目化学品食料品等(発酵)コークス天然ガス燃料(蒸発ガス)原油(蒸発ガス)塗料印刷インキ接着剤粘着剤剥離剤ラミネート用接着剤農薬殺虫剤等(補助剤)漁網防汚剤ゴム溶剤コンバーティング溶剤コーティング溶剤合成皮革溶剤アスファルト光沢加工剤マーキング剤工業用洗浄剤ドライクリーニング溶剤塗膜剥離剤(リムーバー)製造機器類洗浄用シンナー表面処理剤(フラックス等)試薬原油(精製時の蒸発)プラスチック発泡剤滅菌殺菌消毒剤くん蒸剤湿し水
                        化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025H121362291846731716111698449935346721299096802743373221913390185425841118392690170346277631958353151537706061622923124186335343457704088
                        食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665H17822321479217983617387583039820384290550413325222458282542612187598188994294866314651266543443440154045161620161586233743419433900
                        コークス317179164166144120125132167144H1879544146071648251681068183799248655459698311332552727044355210511111011823352357974191275973640711131244316620172683201850917323986
                        天然ガス16118368251999276025602514793653591H197600614637166199916124573736842275877528382643922530272842071950892351685635105381349122554813674410644155062077282165350914792019
                        燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766H20617411818814427601559807683287547021447500225482371326674106163218647706524854698279112466923126612013733562071079162628112921815
                        原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436H2157182156421202560150205721292224608654185318513249452489383512960688610877144041012109443438274369353302762089874122517810473574
                        塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746H225101916305125251415497458129446048732408191219397371974400613674530445065353675201864514824663146731925620106074119416010763574
                        印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911H2346976168431327931519304842894994202042658113121035319413985122015067478169040501927943413219311067309446209977012901126243574
                        接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219H2447990171221676531462894292856524161242683110804539173641511041442324610143440231846737200218901165305656207227012151096033574
                        粘着剤剥離剤43373332523113326439225481851312193113121108010681H25480251766514459114576643628174642911452191068149121607425597563778823416803695175643499720398100830483620511711096895283574
                        ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912
                        農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607
                        漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255
                        ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756
                        コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778
                        コーティング溶剤2690899411823168567065108774506478146108234
                        合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680
                        アスファルト4627663157975381469841013675405040233695
                        光沢加工剤763465419349279210201192184175
                        マーキング剤1951261271221129486796764
                        工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997
                        ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398
                        塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008
                        製造機器類洗浄用シンナー61622451614431641550373353302731925309443056530483
                        表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620
                        試薬1241161517267727108981060997722511
                        原油(精製時の蒸発)86868382797474707071
                        プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096
                        滅菌殺菌消毒剤43443450950928117816011210989
                        くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528
                        湿し水4088390039862019181535743574357435743574
                        VOC 大気排出量推計値(t年)
                        発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26H27H28
                        塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476270193260473
                        燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
                        化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
                        接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
                        印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
                        工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
                        製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
                        ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
                        食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
                        粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
                        その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
                        1410413109009310642921005205892916810715773009741660722055723034702398686129671564
                        原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429421427414376
                        コークス317179164166144120125132167144123120116
                        天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
                        ラミネート用接着剤22191269452546024174167521382311014912455559306888381617504
                        農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
                        漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
                        ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
                        コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
                        コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
                        合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
                        アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
                        光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
                        マーキング剤1951261271221129486796764686260
                        塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
                        表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
                        試薬1241161517267727108981060997722511711925660
                        原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
                        プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
                        滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
                        くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
                        湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
                        その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
                        合計 ゴウケイ1410412109501110657911001157895554808238774957743047726824721075702360687215671564
                        H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
                        H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12
                        H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17
                        H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18
                        H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19
                        H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20
                        H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21
                        H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22
                        H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23
                        H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24
                        H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25
                        H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26
                        H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27
                        H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28
                        有機溶剤系統            ユウキ ヨウザイ ケイトウ有機溶剤              種類 ユウキ ヨウザイ シュルイ性質用途 セイシツ ヨウト塗料種類 トリョウ シュルイ
                        フタル酸系 サン ケイアクリルラッカーエポキシ ウレタンシリコン  フッ素 ソアルキド   メラミンアクリル   メラミン水性樹脂 スイセイ ジュシ
                        長油 チョウ ユ短油 タン アブラ
                        アルコール系 ケイメタノールエタノールラッカー系や添加剤などの補助溶剤として使用される ケイ テンカザイ ホジョ ヨウザイ シヨウ
                        IPAイソブタノール
                        ケトン系 ケイアセトンMEK樹脂を極めてよく溶解させることができる ジュシ キワ ヨウカイ
                        MIBKシクロヘキサノン
                        エステル系 ケイ酢酸エチル サクサン酢酸ブチル サクサン樹脂をよく溶解できる ジュシ ヨウカイ
                        エーテル系 ケイブチルセロソルブ水にも溶解するため水性塗料にも使用される焼付塗料の仕上り向上にも使われる ミズ ヨウカイ スイセイ トリョウ シヨウ ヤキツ トリョウ シア コウジョウ ツカ
                        ブチルカルビトール
                        炭化水素系 タンカ スイソ ケイ脂肪族系 シボウ ゾク ケイミネラルスピリット(ターペン)古くから使用されているが溶解力は比較的弱い最近は弱溶剤と言われる フル シヨウ ヨウカイリョク ヒカクテキ ヨワ サイキン ジャク ヨウザイ イ
                        工業ガソリン4号 コウギョウ ゴウ
                        芳香族系 ホウコウ ゾク ケイトルエンエチルベンゼン各種樹脂に対しての溶解性に優れる     乾燥性とのバランスが良い カクシュ ジュシ タイ ヨウカイセイ スグ カンソウセイ ヨ
                        キシレン
                        混合系 コンゴウ ケイソルベントナフサ蒸留範囲による種類がある溶解性や蒸発速度で選定される主に焼付塗料に使われる ジョウリュウ ハンイ シュルイ ヨウカイセイ ジョウハツ ソクド センテイ オモ ヤキツ トリョウ ツカ

                        11塗膜の形成とVOCの揮発

                        塗料の乾燥硬化は先ず溶剤の大気への飛散揮発から始まり樹脂の硬化反応が進行し強靭な塗膜となる

                        塗料(液体) 塗膜(固体)

                        樹 脂顔料溶剤

                        塗装

                        揮発

                        VOC

                        水性塗料の溶媒は水のみ種類は選べない環境に左右される蒸発しにくい

                        タレ乾燥不良初期サビ発生

                        VOC(Volatile Organic Compounds)揮発性有機化合物光化学オキシダントPM25を生成

                        長油 短油

                        メタノール エタノール

                        IPA イソブタノール

                        アセトン MEK

                        MIBK シクロヘキサノン

                        酢酸エチル 酢酸ブチル

                        ブチルセロソルブ

                        ブチルカルビトール

                        ミネラルスピリット (ターペン)

                        工業ガソリン4号

                        トルエン エチルベンゼン

                        キシレン

                        ソルベントナフサ 蒸留範囲による種類がある溶解性や蒸発速

                        度で選定される主に焼付塗料に使われる

                        ラッカー系や添加剤などの補助溶剤として使用

                        される

                        樹脂を極めてよく溶解させることができる

                        樹脂をよく溶解できる

                        水にも溶解するため水性塗料にも使用され

                        る焼付塗料の仕上り向上にも使われる

                        古くから使用されているが溶解力は比較的弱

                        い最近は弱溶剤と言われる

                        アクリル

                        ラッカー

                        フタル酸系

                        ウレタン

                        エポキシ

                        アルキドメラミン

                        シリコンフッ素

                        水性樹脂

                        アクリルメラミン

                        塗料種類

                        性質用途有機溶剤系統有機溶剤

                        種類

                        〇〇〇各種樹脂に対しての溶解性に優れる

                        乾燥性とのバランスが良い

                        脂肪族系

                        芳香族系

                        アルコール系

                        ケトン系

                        エステル系

                        エーテル系

                        炭化水素系

                        混合系

                        12有機溶剤の役割と塗料用途例

                        塗料の内部溶剤と希釈溶剤(シンナー)は塗料樹脂の溶解性と蒸発速度のバランスによる混合系

                        rarr 塗料の安定性 rarr 塗装作業性 rarr 仕上り性

                        塗料の種類(樹脂)用途によって様々な溶剤が使い分けられる

                        Sheet1

                        13VOC削減の対策と枠組み

                        【自主的取組】【法による直接規制】

                        【ベストミックス】

                        環境省資料

                        平成22年度に

                        排出量30削減(平成12年度比)

                        以降取組みが継続されている

                        6施設類型で基準値以上の大規模施設

                        いかなる施設も参加できる

                        14 規制対象となる揮発性有機化合物排出施設及び排出基準

                        塗装排風機能力10万h以上規制対象乾燥送風機能力 1万h以上規制対象屋外塗装は対象にならない

                        15 発生源品目ごとのVOC排出量推移

                        H12年度 1410万tH22年度は775万tで45削減(目標30)塗料も45削減(535rarr294万t)

                        全体VOC排出量は672万tH28年度は52減(H12年度比)

                        塗料のVOC排出量H28年度は260万t全体の388

                        (年度)

                        VOC排出量(t)

                        H29年度環境省VOCインベントリ検討会資料

                        Graph1

                        塗料
                        燃料(蒸発ガス)
                        化学品
                        接着剤
                        印刷インキ
                        工業用洗浄剤
                        製造機器類洗浄用
                        ドライクリーニング溶剤
                        食料品等(発酵)
                        粘着剤剥離剤
                        その他の発生源からの排出
                        534672
                        182077
                        136229
                        68027
                        129909
                        83531
                        61622
                        51537
                        18467
                        43373
                        100969
                        398203
                        169040
                        82232
                        55041
                        84290
                        65434
                        45161
                        43440
                        14792
                        33252
                        99208
                        379924
                        167905
                        79544
                        59698
                        86554
                        59736
                        44316
                        40711
                        14607
                        31133
                        100164
                        368422
                        160041
                        76006
                        52838
                        75877
                        55481
                        41550
                        36744
                        14637
                        26439
                        97170
                        328754
                        154250
                        61741
                        47500
                        70214
                        46692
                        37335
                        31266
                        18188
                        22548
                        74428
                        292224
                        151868
                        57182
                        41853
                        60865
                        43438
                        33027
                        27436
                        15642
                        18513
                        68667
                        294460
                        151478
                        51019
                        40819
                        48732
                        45148
                        31925
                        24663
                        16305
                        12193
                        56267
                        289499
                        148100
                        46976
                        42658
                        42020
                        43413
                        30944
                        21931
                        16843
                        11312
                        47964
                        285652
                        144293
                        47990
                        42683
                        41612
                        37200
                        30566
                        21890
                        17122
                        11080
                        41967
                        281746
                        143325
                        48025
                        45219
                        42911
                        34997
                        30484
                        20398
                        17665
                        10681
                        47583
                        274476
                        137544
                        46511
                        42432
                        42792
                        36998
                        29663
                        19199
                        18267
                        10672
                        43844
                        270193
                        138555
                        44355
                        41050
                        38470
                        35397
                        28868
                        20004
                        19102
                        9593
                        40542
                        260473
                        137069
                        41632
                        40668
                        38507
                        35476
                        28024
                        20838
                        19351
                        9718
                        39808

                        Sheet1

                        Sheet1

                        塗料
                        燃料(蒸発ガス)
                        化学品
                        接着剤
                        印刷インキ
                        工業用洗浄剤
                        製造機器類洗浄用
                        ドライクリーニング溶剤
                        食料品等(発酵)
                        粘着剤剥離剤
                        その他の発生源からの排出

                        Sheet2

                        Sheet2

                        化学品
                        食料品等(発酵)
                        コークス
                        天然ガス
                        燃料(蒸発ガス)
                        原油(蒸発ガス)
                        塗料
                        印刷インキ
                        接着剤
                        粘着剤剥離剤
                        ラミネート用接着剤
                        農薬殺虫剤等(補助剤)
                        漁網防汚剤
                        ゴム溶剤
                        コンバーティング溶剤
                        コーティング溶剤
                        合成皮革溶剤
                        アスファルト
                        光沢加工剤
                        マーキング剤
                        工業用洗浄剤
                        ドライクリーニング溶剤
                        塗膜剥離剤(リムーバー)
                        製造機器類洗浄用シンナー
                        表面処理剤(フラックス等)
                        試薬
                        原油(精製時の蒸発)
                        プラスチック発泡剤
                        滅菌殺菌消毒剤
                        くん蒸剤
                        湿し水

                        Sheet3

                        西暦

                        西暦

                        塗料
                        燃料(蒸発ガス)
                        化学品
                        接着剤
                        印刷インキ
                        工業用洗浄剤
                        製造機器類洗浄用
                        ドライクリーニング溶剤
                        食料品等(発酵)
                        粘着剤剥離剤
                        その他の発生源からの排出

                        535

                        451

                        411 409 398 380 368

                        329

                        292 294 289 286 282 274 270 260

                        0

                        100

                        200

                        300

                        400

                        500

                        600

                        12 改訂

                        13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

                        VOC排出量

                        千トン

                        平成年度

                        日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                        16 塗料からのVOC排出量(塗装時)推移

                        平成28年度は260万tで平成12年度の535万tに比較して514削減した

                        17塗料分野別VOC排出量比率(平成28年度)

                        塗料塗装からのVOC排出量 26万トン一般工業分野 63万トン(242)

                        (建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品)

                        分野 塗料出荷量 VOC排出量

                        建築資材 75万トン(63)

                        11万トン(43)

                        電機家電 29万トン(24)

                        10万トン(40)

                        機械車両 39万トン(33)

                        15万トン(58)

                        金属製品 106万トン(89)

                        20万トン(76)

                        木工製品 10万トン(08)

                        07万トン(25)

                        建築資材43

                        電機家電40

                        機械車両58

                        金属製品76

                        木工製品25

                        建物250

                        構造物97

                        船舶135

                        自動車新車140

                        自動車補修73

                        家庭用35

                        路面表示03

                        その他26

                        一般工業242

                        日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                        18 需要業種分野別塗料出荷量(平成15~28年度)

                        建物

                        建築資材

                        構造物

                        船舶

                        自動車

                        自補修

                        電機家電

                        機械車両

                        金属製品

                        木工製品

                        家庭用

                        路面表示

                        その他

                        塗料出荷数量(トン

                        建物(建築塗料)分野に比較して構造物(重防食塗料)における水性塗料化率が低い

                        日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                        19 一般工業分野の低VOC塗料比率(平成16~28年度)

                        0

                        10

                        20

                        30

                        40

                        50

                        60

                        70

                        80

                        90

                        100

                        16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28

                        建築資材 電機家電 機械車両 金属製品 木工製品

                        低VOC塗料比率

                        ()

                        高固形分塗料 水性塗料 粉体塗料

                        塗料固形分 70 以上希釈時VOC 420gL 以下

                        (平成年度)

                        建築資材水性化率が高い電機家電粉体塗料が水性塗料より多い

                        日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                        (1)溶剤形塗料の場合

                        VOC分

                        不揮発分(固形分)

                        (塗膜になる)

                        VOC分

                        不揮発分

                        VOC分

                        塗料製品 希釈溶剤(シンナー)

                        20塗料からの溶剤(VOC)の蒸発

                        塗装乾燥時

                        石油缶や丸缶で売られている溶剤に溶けて安定している溶剤(VOC)20~60

                        塗り易いように溶剤で薄める塗料に対して5~50

                        塗装ができる

                        塗装時と乾燥までに溶剤が大気中に蒸発する

                        溶剤(VOC)

                        不揮発分(固形分)以外はすべてVOCとして大気中に放出される

                        (2)水性塗料の場合

                        VOC分

                        不揮発分

                        水分

                        塗料製品 希釈(水) 塗装乾燥時

                        石油缶や丸缶で売られている水の中で安定している溶剤(VOC)0~10以下

                        rarr 仕上がり向上にため僅かに溶剤が入っている

                        塗り易いように水で薄める塗料に対して0~20

                        塗装ができる

                        塗装と乾燥時に水と僅かな溶剤が大気中に蒸発する

                        水分

                        voc

                        (3)粉体塗料の場合

                        ビニール袋入りダンボールで売られる(一般販売はない)粉体状で固形分100とされますが一部ブロック剤

                        と言われる溶剤が含まれるものもある

                        VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付

                        温度と粉体専用の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                        粉体塗料とは

                        30~50μmの粉体粒子が静電塗装され塗着後焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                        長所 短所

                        VOC排出少ない臭気が少ない

                        薄膜化できない

                        廃棄物少ない回収再利用

                        後調色や手直しができない

                        小型ライン化 小口対応コストアップ

                        ブース温度湿度の影響がない

                        焼付温度が高い

                        コロナ帯電式

                        (4)電着塗料の場合

                        VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付温度と電着専用

                        の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                        脱ソルベント工程により非危険物浴塗料として1程度の溶剤が含まれる粉体塗料と同様にブロック剤と言われる溶剤が含まれる

                        電着塗料とは

                        長所 短所

                        VOC排出少ない臭気が少ない

                        設備コストが高い

                        UFロ液の洗浄により回収再利用

                        色替えができない

                        膜厚が均一(つきまわり性)

                        耐候性(エポキシ樹脂)

                        自動化生産性 少量生産に不利

                        02μm程度のエマルション粒子が電気泳動により析出後塗

                        料ロ液(UF)で洗浄され焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                        カチオン電着鉄素材の防食としてエポキシ樹脂イソシアネート系が用いられる

                        アニオン電着アルミサッシに主に使われアクリルメラミン系が用いられる

                        21低VOC塗料と削減対策

                        Total VOC削減

                        粉体塗料

                        トルエンキシレン溶剤の削減

                        弱溶剤型塗料

                        低VOC塗料への移行が進む

                        高固形分形塗料

                        工程削減(膜厚低減)

                        3コートrarr2コート2コートrarr1コート

                        塗替え時期延長(重防食塗料)

                        5年rarr10年rarr20年

                        塗装効率(塗装ライン)

                        塗装機(静電ガンロボット)

                        排ガス処理設備

                        ブースセッテング乾燥炉

                        VOC削減手法

                        水性塗料

                        電着塗料

                        今後の動向

                        一般溶剤形塗料

                        低VOC塗料(環境配慮型塗料)

                        塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

                        ハイソリッド

                        塗料

                        (高固形分)

                        重防食船舶 30未満現有塗装機器で

                        対応可能

                        VOC削減効果が

                        水性に比べて少ない仕上がり性

                        水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

                        塗装作業性

                        塗装作業性乾燥性

                        脱脂(油ハジキ)

                        電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

                        付き回り性

                        新規ライン設備

                        焼付温度(160~180)初期設備投資

                        粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

                        焼付温度(160~180)多色化

                        それぞれ長所短所がある

                        22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

                        弱溶剤系塗料とは

                        トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

                        95

                        96

                        70

                        60

                        60

                        5

                        4

                        30

                        40

                        40

                        5

                        25

                        10

                        0 50 100 150

                        粉体塗料電着

                        塗料

                        水性塗料

                        ハイソリッド塗料

                        一般塗料 ウレ

                        タン

                        一般塗料 エポ

                        キシ

                        固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

                        100塗料(重量)

                        固形分 内部溶剤

                        100

                        100

                        100

                        100

                        100

                        5

                        4

                        50

                        108

                        83

                        0 100 200 300

                        粉体塗料電着塗料

                        水性塗料

                        ハイソリッド塗料

                        一般塗料 ウレタン

                        一般塗料 エポキシ

                        固形分100に対するVOC排出比率

                        (重量)

                        固形分 排出VOC

                        23VOC削減対策(溶剤比率)

                        電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

                        日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

                        塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

                        カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

                        90

                        コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

                        PCM鋼板

                        (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

                        ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

                        床材

                        刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

                        75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

                        戸建住宅

                        橋梁

                        エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

                        30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

                        自動車板金

                        工業小物部品

                        エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

                        50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

                        建設機械

                        船舶コンテナ

                        静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

                        60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

                        車両産業機械

                        (エアーエアレススプレー)

                        静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

                        80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

                        自動車

                        鋼製家具

                        浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

                        90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

                        鋳物部品

                        ケーブルラック

                        電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

                        自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

                        自動車

                        アルミサッシ

                        粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

                        80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

                        配電盤フェンス

                        (エアー静電) 配管

                        24VOC削減対策(塗装方法)

                        エアスプレー

                        エアレススプレー

                        静電エアスプレー

                        静電エアレススプレー

                        回転霧化静電(ベル型)

                        回転霧化静電(ディスク型)

                        30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

                        40 50

                        25塗装ガンと塗着効率

                        塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

                        ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

                        ガン距離(mm)

                        塗着効率()

                        26 塗装ガン距離と塗着効率

                        27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

                        0

                        5

                        10

                        15

                        20

                        アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

                        塗替え年数(年)

                        塗料種類

                        20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

                        に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

                        <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

                        VOC排出量は2倍違う

                        4~6年

                        5~8年

                        15~20年

                        8~10年

                        10~15年

                        溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

                        LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

                        鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                        エポキシ1回+ウレタン2回

                        特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                        変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                        上塗(1回目)

                        被塗物

                        上塗(2回目)上塗(1回目)

                        被塗物

                        下塗(1回)

                        上塗(2回目)

                        28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                        UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                        1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                        (構造物向け塗料の考え方)

                        29水性塗料のメリット

                        水性塗料

                        環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                        非危険物火災の危険なし

                        倉庫輸送希釈剤も水

                        作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                        特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                        健康被害低減発ガン性

                        呼吸器障害

                        塗装後継者周辺住民

                        塗料の普及拡大

                        塗膜性能機能付加し易い

                        エマルション構造

                        30塗料材料としての溶剤と水の違い

                        水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                        水の特殊な性質

                        フッ素樹脂塗料上の水

                         素地に対して

                        項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                        28~30 727

                        表面張力

                        馴染みやすい ハジキやすい

                        (10-3Nm)

                        油異物に対して

                        蒸発潜熱

                        濡れやすい 水玉になりやすい

                        (calg)沸点

                        ()

                        94 540

                        138 100

                        主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                        強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                        化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                        水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                        <右モデル図>

                        混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                        親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                        基体樹脂 基体樹脂

                        親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                        基体樹脂

                        水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                        基体樹脂

                        親水性樹脂

                        31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                        32水性塗料はなぜ普及しないのか

                        コスト少しでも安いもの

                        実績同じものを使えば安心

                        工期納期短縮コスト削減

                        水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                        塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                        厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                        VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                        (外装鉄部)

                        先入観

                        課題欠点 法制規格

                        コスト実績

                        平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                        溶剤型に比較して

                        発注者施工業者経営者塗装管理者

                        溶剤型を使ってしまう

                        法があれば従うしかないが

                        作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                        水性塗料は進歩している

                        屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                        一般塗料58

                        ハイソリッド塗料0

                        水性塗料30

                        粉体塗料12

                        33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                        建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                        合計 258万トン

                        一般塗料74

                        ハイソリット

                        ゙塗料0

                        水性塗料4

                        粉体塗料22

                        電機家電機械車両金属製品

                        合計 174万トン

                        窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                        一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                        なぜ水性塗料が普及しないのか

                        34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                        不具合項目 要因 対策案

                        1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                        2 タレ 厚膜塗装が難しい

                        3 ワキ 昇温調整が難しい

                        4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                        5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                        6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                        7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                        素材表面処理の適正化

                        8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                        9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                        10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                        11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                        35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                        鋼板

                        下塗

                        中塗

                        上塗

                        光UV水酸素塩分

                        JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                        建築塗料分野 重防食塗料分野

                        JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                        JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                        (中塗り含む)

                        JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                        JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                        平成30年9月20日に制定(改正)された

                        建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                        JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                        JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                        歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                        K歩道橋

                        工程 塗料一般名 膜厚

                        下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                        下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                        中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                        上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                        オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                        溶剤形塗装仕様に比べて

                        VOC 84削減

                        36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                        水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                        水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                        <東京都K歩道橋 塗装風景>

                        水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                        37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                        鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                        を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                        (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                        工程 塗料 使用量g

                        膜厚microm

                        素地調整 3種

                        下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                        下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                        下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                        中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                        上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                        塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                        溶剤形塗装仕様に比べて

                        VOC 90削減

                        38重防食水性塗料の実績 ③

                        保管調合(5以下)

                        塗装(65~70) セッテング(15~20)

                        焼付乾燥(10以下)

                        技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                        塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                        上塗乾燥炉

                        電着ライン

                        自動塗装ブース(レシプロロボット)

                        手吹き塗装ブースセッテング

                        前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                        脱荷

                        塗料調合

                        着荷

                        電着乾燥炉

                        脱脂

                        化成処理

                        表面調整

                        39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                        処理装置 概要 長所 短所

                        直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                        広範囲の有機溶剤を処理しうる

                        廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                        蓄熱式燃焼装置(RTO)

                        蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                        燃焼温度800~900

                        脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                        蓄熱式触媒燃焼装置

                        (RCO)

                        原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                        直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                        NOx発生が少ない

                        触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                        触媒燃焼装置

                        触媒により200~350の低温で酸化分解

                        直接燃焼装置より運転費が安い

                        触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                        固定床式回収装置

                        活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                        歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                        廃水が多量に発生廃水処理が必要

                        流動式回収装置

                        固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                        固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                        装置が大掛かり維持管理が大変

                        濃縮

                        濃縮装置(活性炭)

                        (ゼオライト)

                        低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                        濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                        大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                        吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                        交換交換式

                        吸着装置

                        吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                        装着費が安価設置スペース小

                        超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                        その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                        40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                        低濃度ガス

                        浄化空気

                        排気

                        脱着空気

                        130

                        (2)吸着濃縮装置+RTO

                        リサイクルファン

                        ブース排気ファン

                        RTOファン

                        浄化空気

                        前処理ユニット

                        給気ファン

                        (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                        塗装ブース

                        塗装ブース

                        給気ファン

                        41ブース排気処理への適用

                        (株)大気社殿資料提供

                        RTOファン排気

                        浄化空気

                        (1)オーブン+RTO

                        乾燥炉ファン

                        42 オーブン排気処理への適用

                        (株)大気社殿資料提供

                        43 VOC削減方法のまとめ

                        項目 手法 備考

                        HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                        中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                        静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                        洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                        現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                        直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                        蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                        VOC処理

                        スプレー方法

                        洗浄方法

                        排ガス処理装置

                        具体例

                        薄膜化

                        塗着効率

                        低VOC塗料塗料種

                        使用量削減

                        Sheet1

                        各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                        塗料基礎 塗料機能解説

                        重防食用塗料塗料用原料

                        工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                        A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                        会員 7560円一般 10800円

                        工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                        ご清聴ありがとうございました

                        • 低VOC塗料の現状と今後
                        • スライド番号 2
                        • 2塗料の役割と効用
                        • 3塗料を構成する成分と役割
                        • 4塗料製造工程製造フロー
                        • 5塗料の形態別分類
                        • スライド番号 7
                        • 7塗料の耐久性比較
                        • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                        • 9 屋外暴露試験
                        • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                        • スライド番号 12
                        • スライド番号 13
                        • スライド番号 14
                        • スライド番号 15
                        • スライド番号 16
                        • スライド番号 17
                        • スライド番号 18
                        • スライド番号 19
                        • スライド番号 20
                        • スライド番号 21
                        • スライド番号 22
                        • スライド番号 23
                        • スライド番号 24
                        • スライド番号 25
                        • スライド番号 26
                        • スライド番号 27
                        • スライド番号 28
                        • 25塗装ガンと塗着効率
                        • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                        • スライド番号 31
                        • スライド番号 32
                        • スライド番号 33
                        • スライド番号 34
                        • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                        • スライド番号 36
                        • スライド番号 37
                        • スライド番号 38
                        • スライド番号 39
                        • スライド番号 40
                        • スライド番号 41
                        • スライド番号 42
                        • スライド番号 43
                        • スライド番号 44
                        • スライド番号 45
                        • スライド番号 46
                        • スライド番号 47
                        • スライド番号 48
                        • スライド番号 49
                        • ご清聴ありがとうございました
                          項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                          塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                          水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                          粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                          使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                          ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                          塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                          ロボット化 カ
                          洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                          洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                          溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                          現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                          ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                          VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                          排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                          蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク
                          VOC 大気排出量推計値(t年)
                          発生源品目2000200520062007200820092010201120122013201420152016
                          塗料5346723982033799243684223287542922242944602894992856522817462744762701932604733880
                          燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
                          化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
                          接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
                          印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
                          工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
                          製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
                          ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
                          食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
                          粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
                          その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110022995526813897978954990491934095143204395993833639808
                          1410413108560610643571003561899877821837771732742889721039718655698153683923671564
                          原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415337376
                          コークス317179164166144120125132167144123120116
                          天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
                          ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912465060337504
                          農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
                          漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
                          ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
                          コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
                          コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
                          合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
                          アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
                          光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
                          マーキング剤1951261271221129486796764686260
                          塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
                          表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
                          試薬1241161517267727108981060997722511711925660
                          原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
                          プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
                          滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
                          くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
                          湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
                          その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110023195526813897978954990491934095143204395993833739808
                          合計 ゴウケイ1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347692347671564
                          H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
                          発生源品目VOC大気排出量推計値(t年)
                          H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26
                          101化学品13622982232795447600661741571825101946976479904802546511
                          102食料品等(発酵)1846714792146071463718188156421630516843171221766518267
                          103コークス317179164166144120125132167144123
                          104天然ガス16118368251999276025602514793653591728
                          201燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766130413
                          203原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415
                          311塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476
                          312印刷インキ12990984290865547587770214608654873242020416124291142792
                          313接着剤6802755041596985283847500418534081942665426844521042432
                          314粘着剤剥離剤4337333252311332643922548185131219311312110801068111965
                          315ラミネート用接着剤221912245825527225302371324945973710353453949124650
                          316農薬殺虫剤等33902825270427282667248919741941173616071750
                          (補助剤)
                          317漁網防汚剤18544261435542074106383540063985415142554117
                          322ゴム溶剤25841218752105119508163211296013674122011041497569311
                          323コンバーティング溶剤1183998181111092358647688653045067423237783545
                          324コーティング溶剤26908994118231685670651087751434781461082346081
                          325合成皮革溶剤170329483523351024851440535690143416801359
                          326アスファルト46276631579753814698410136751961200418071732
                          327光沢加工剤763465419349279210201192184175175
                          328マーキング剤195126127122112948679676468
                          331工業用洗浄剤8353165434597365548146692434384514843413372003499736998
                          332ドライクリーニング溶剤5153743440407113674431266274362466321931218902039819199
                          333塗膜剥離剤706015401312106412019351467106711651008890
                          (リムーバー)
                          334製造機器類洗浄用6162245161443164155037335330273192530943305623048129695
                          シンナー
                          335表面処理剤923620620620620620620620620620620
                          (フラックス等)
                          341試薬1241161517267727108981060997722511711
                          411原油(精製時の蒸発)8686838279747470707167
                          421プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984
                          422滅菌殺菌消毒剤4344345115092811781601121098990
                          423くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489
                          424湿し水40883900398620191815357417841754182718421694
                          合  計1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347
                          削減率(平成12年度比)-22242836414547484850
                          発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25発生源品目化学品食料品等(発酵)コークス天然ガス燃料(蒸発ガス)原油(蒸発ガス)塗料印刷インキ接着剤粘着剤剥離剤ラミネート用接着剤農薬殺虫剤等(補助剤)漁網防汚剤ゴム溶剤コンバーティング溶剤コーティング溶剤合成皮革溶剤アスファルト光沢加工剤マーキング剤工業用洗浄剤ドライクリーニング溶剤塗膜剥離剤(リムーバー)製造機器類洗浄用シンナー表面処理剤(フラックス等)試薬原油(精製時の蒸発)プラスチック発泡剤滅菌殺菌消毒剤くん蒸剤湿し水
                          化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025H121362291846731716111698449935346721299096802743373221913390185425841118392690170346277631958353151537706061622923124186335343457704088
                          食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665H17822321479217983617387583039820384290550413325222458282542612187598188994294866314651266543443440154045161620161586233743419433900
                          コークス317179164166144120125132167144H1879544146071648251681068183799248655459698311332552727044355210511111011823352357974191275973640711131244316620172683201850917323986
                          天然ガス16118368251999276025602514793653591H197600614637166199916124573736842275877528382643922530272842071950892351685635105381349122554813674410644155062077282165350914792019
                          燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766H20617411818814427601559807683287547021447500225482371326674106163218647706524854698279112466923126612013733562071079162628112921815
                          原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436H2157182156421202560150205721292224608654185318513249452489383512960688610877144041012109443438274369353302762089874122517810473574
                          塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746H225101916305125251415497458129446048732408191219397371974400613674530445065353675201864514824663146731925620106074119416010763574
                          印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911H2346976168431327931519304842894994202042658113121035319413985122015067478169040501927943413219311067309446209977012901126243574
                          接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219H2447990171221676531462894292856524161242683110804539173641511041442324610143440231846737200218901165305656207227012151096033574
                          粘着剤剥離剤43373332523113326439225481851312193113121108010681H25480251766514459114576643628174642911452191068149121607425597563778823416803695175643499720398100830483620511711096895283574
                          ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912
                          農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607
                          漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255
                          ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756
                          コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778
                          コーティング溶剤2690899411823168567065108774506478146108234
                          合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680
                          アスファルト4627663157975381469841013675405040233695
                          光沢加工剤763465419349279210201192184175
                          マーキング剤1951261271221129486796764
                          工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997
                          ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398
                          塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008
                          製造機器類洗浄用シンナー61622451614431641550373353302731925309443056530483
                          表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620
                          試薬1241161517267727108981060997722511
                          原油(精製時の蒸発)86868382797474707071
                          プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096
                          滅菌殺菌消毒剤43443450950928117816011210989
                          くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528
                          湿し水4088390039862019181535743574357435743574
                          VOC 大気排出量推計値(t年)
                          発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26H27H28
                          塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476270193260473
                          燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
                          化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
                          接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
                          印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
                          工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
                          製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
                          ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
                          食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
                          粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
                          その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
                          1410413109009310642921005205892916810715773009741660722055723034702398686129671564
                          原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429421427414376
                          コークス317179164166144120125132167144123120116
                          天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
                          ラミネート用接着剤22191269452546024174167521382311014912455559306888381617504
                          農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
                          漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
                          ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
                          コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
                          コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
                          合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
                          アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
                          光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
                          マーキング剤1951261271221129486796764686260
                          塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
                          表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
                          試薬1241161517267727108981060997722511711925660
                          原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
                          プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
                          滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
                          くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
                          湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
                          その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
                          合計 ゴウケイ1410412109501110657911001157895554808238774957743047726824721075702360687215671564
                          H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
                          H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12
                          H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17
                          H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18
                          H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19
                          H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20
                          H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21
                          H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22
                          H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23
                          H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24
                          H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25
                          H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26
                          H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27
                          H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28
                          有機溶剤系統            ユウキ ヨウザイ ケイトウ有機溶剤              種類 ユウキ ヨウザイ シュルイ性質用途 セイシツ ヨウト塗料種類 トリョウ シュルイ
                          フタル酸系 サン ケイアクリルラッカーエポキシ ウレタンシリコン  フッ素 ソアルキド   メラミンアクリル   メラミン水性樹脂 スイセイ ジュシ
                          長油 チョウ ユ短油 タン アブラ
                          アルコール系 ケイメタノールエタノールラッカー系や添加剤などの補助溶剤として使用される ケイ テンカザイ ホジョ ヨウザイ シヨウ
                          IPAイソブタノール
                          ケトン系 ケイアセトンMEK樹脂を極めてよく溶解させることができる ジュシ キワ ヨウカイ
                          MIBKシクロヘキサノン
                          エステル系 ケイ酢酸エチル サクサン酢酸ブチル サクサン樹脂をよく溶解できる ジュシ ヨウカイ
                          エーテル系 ケイブチルセロソルブ水にも溶解するため水性塗料にも使用される焼付塗料の仕上り向上にも使われる ミズ ヨウカイ スイセイ トリョウ シヨウ ヤキツ トリョウ シア コウジョウ ツカ
                          ブチルカルビトール
                          炭化水素系 タンカ スイソ ケイ脂肪族系 シボウ ゾク ケイミネラルスピリット(ターペン)古くから使用されているが溶解力は比較的弱い最近は弱溶剤と言われる フル シヨウ ヨウカイリョク ヒカクテキ ヨワ サイキン ジャク ヨウザイ イ
                          工業ガソリン4号 コウギョウ ゴウ
                          芳香族系 ホウコウ ゾク ケイトルエンエチルベンゼン各種樹脂に対しての溶解性に優れる     乾燥性とのバランスが良い カクシュ ジュシ タイ ヨウカイセイ スグ カンソウセイ ヨ
                          キシレン
                          混合系 コンゴウ ケイソルベントナフサ蒸留範囲による種類がある溶解性や蒸発速度で選定される主に焼付塗料に使われる ジョウリュウ ハンイ シュルイ ヨウカイセイ ジョウハツ ソクド センテイ オモ ヤキツ トリョウ ツカ

                          長油 短油

                          メタノール エタノール

                          IPA イソブタノール

                          アセトン MEK

                          MIBK シクロヘキサノン

                          酢酸エチル 酢酸ブチル

                          ブチルセロソルブ

                          ブチルカルビトール

                          ミネラルスピリット (ターペン)

                          工業ガソリン4号

                          トルエン エチルベンゼン

                          キシレン

                          ソルベントナフサ 蒸留範囲による種類がある溶解性や蒸発速

                          度で選定される主に焼付塗料に使われる

                          ラッカー系や添加剤などの補助溶剤として使用

                          される

                          樹脂を極めてよく溶解させることができる

                          樹脂をよく溶解できる

                          水にも溶解するため水性塗料にも使用され

                          る焼付塗料の仕上り向上にも使われる

                          古くから使用されているが溶解力は比較的弱

                          い最近は弱溶剤と言われる

                          アクリル

                          ラッカー

                          フタル酸系

                          ウレタン

                          エポキシ

                          アルキドメラミン

                          シリコンフッ素

                          水性樹脂

                          アクリルメラミン

                          塗料種類

                          性質用途有機溶剤系統有機溶剤

                          種類

                          〇〇〇各種樹脂に対しての溶解性に優れる

                          乾燥性とのバランスが良い

                          脂肪族系

                          芳香族系

                          アルコール系

                          ケトン系

                          エステル系

                          エーテル系

                          炭化水素系

                          混合系

                          12有機溶剤の役割と塗料用途例

                          塗料の内部溶剤と希釈溶剤(シンナー)は塗料樹脂の溶解性と蒸発速度のバランスによる混合系

                          rarr 塗料の安定性 rarr 塗装作業性 rarr 仕上り性

                          塗料の種類(樹脂)用途によって様々な溶剤が使い分けられる

                          Sheet1

                          13VOC削減の対策と枠組み

                          【自主的取組】【法による直接規制】

                          【ベストミックス】

                          環境省資料

                          平成22年度に

                          排出量30削減(平成12年度比)

                          以降取組みが継続されている

                          6施設類型で基準値以上の大規模施設

                          いかなる施設も参加できる

                          14 規制対象となる揮発性有機化合物排出施設及び排出基準

                          塗装排風機能力10万h以上規制対象乾燥送風機能力 1万h以上規制対象屋外塗装は対象にならない

                          15 発生源品目ごとのVOC排出量推移

                          H12年度 1410万tH22年度は775万tで45削減(目標30)塗料も45削減(535rarr294万t)

                          全体VOC排出量は672万tH28年度は52減(H12年度比)

                          塗料のVOC排出量H28年度は260万t全体の388

                          (年度)

                          VOC排出量(t)

                          H29年度環境省VOCインベントリ検討会資料

                          Graph1

                          塗料
                          燃料(蒸発ガス)
                          化学品
                          接着剤
                          印刷インキ
                          工業用洗浄剤
                          製造機器類洗浄用
                          ドライクリーニング溶剤
                          食料品等(発酵)
                          粘着剤剥離剤
                          その他の発生源からの排出
                          534672
                          182077
                          136229
                          68027
                          129909
                          83531
                          61622
                          51537
                          18467
                          43373
                          100969
                          398203
                          169040
                          82232
                          55041
                          84290
                          65434
                          45161
                          43440
                          14792
                          33252
                          99208
                          379924
                          167905
                          79544
                          59698
                          86554
                          59736
                          44316
                          40711
                          14607
                          31133
                          100164
                          368422
                          160041
                          76006
                          52838
                          75877
                          55481
                          41550
                          36744
                          14637
                          26439
                          97170
                          328754
                          154250
                          61741
                          47500
                          70214
                          46692
                          37335
                          31266
                          18188
                          22548
                          74428
                          292224
                          151868
                          57182
                          41853
                          60865
                          43438
                          33027
                          27436
                          15642
                          18513
                          68667
                          294460
                          151478
                          51019
                          40819
                          48732
                          45148
                          31925
                          24663
                          16305
                          12193
                          56267
                          289499
                          148100
                          46976
                          42658
                          42020
                          43413
                          30944
                          21931
                          16843
                          11312
                          47964
                          285652
                          144293
                          47990
                          42683
                          41612
                          37200
                          30566
                          21890
                          17122
                          11080
                          41967
                          281746
                          143325
                          48025
                          45219
                          42911
                          34997
                          30484
                          20398
                          17665
                          10681
                          47583
                          274476
                          137544
                          46511
                          42432
                          42792
                          36998
                          29663
                          19199
                          18267
                          10672
                          43844
                          270193
                          138555
                          44355
                          41050
                          38470
                          35397
                          28868
                          20004
                          19102
                          9593
                          40542
                          260473
                          137069
                          41632
                          40668
                          38507
                          35476
                          28024
                          20838
                          19351
                          9718
                          39808

                          Sheet1

                          Sheet1

                          塗料
                          燃料(蒸発ガス)
                          化学品
                          接着剤
                          印刷インキ
                          工業用洗浄剤
                          製造機器類洗浄用
                          ドライクリーニング溶剤
                          食料品等(発酵)
                          粘着剤剥離剤
                          その他の発生源からの排出

                          Sheet2

                          Sheet2

                          化学品
                          食料品等(発酵)
                          コークス
                          天然ガス
                          燃料(蒸発ガス)
                          原油(蒸発ガス)
                          塗料
                          印刷インキ
                          接着剤
                          粘着剤剥離剤
                          ラミネート用接着剤
                          農薬殺虫剤等(補助剤)
                          漁網防汚剤
                          ゴム溶剤
                          コンバーティング溶剤
                          コーティング溶剤
                          合成皮革溶剤
                          アスファルト
                          光沢加工剤
                          マーキング剤
                          工業用洗浄剤
                          ドライクリーニング溶剤
                          塗膜剥離剤(リムーバー)
                          製造機器類洗浄用シンナー
                          表面処理剤(フラックス等)
                          試薬
                          原油(精製時の蒸発)
                          プラスチック発泡剤
                          滅菌殺菌消毒剤
                          くん蒸剤
                          湿し水

                          Sheet3

                          西暦

                          西暦

                          塗料
                          燃料(蒸発ガス)
                          化学品
                          接着剤
                          印刷インキ
                          工業用洗浄剤
                          製造機器類洗浄用
                          ドライクリーニング溶剤
                          食料品等(発酵)
                          粘着剤剥離剤
                          その他の発生源からの排出

                          535

                          451

                          411 409 398 380 368

                          329

                          292 294 289 286 282 274 270 260

                          0

                          100

                          200

                          300

                          400

                          500

                          600

                          12 改訂

                          13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

                          VOC排出量

                          千トン

                          平成年度

                          日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                          16 塗料からのVOC排出量(塗装時)推移

                          平成28年度は260万tで平成12年度の535万tに比較して514削減した

                          17塗料分野別VOC排出量比率(平成28年度)

                          塗料塗装からのVOC排出量 26万トン一般工業分野 63万トン(242)

                          (建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品)

                          分野 塗料出荷量 VOC排出量

                          建築資材 75万トン(63)

                          11万トン(43)

                          電機家電 29万トン(24)

                          10万トン(40)

                          機械車両 39万トン(33)

                          15万トン(58)

                          金属製品 106万トン(89)

                          20万トン(76)

                          木工製品 10万トン(08)

                          07万トン(25)

                          建築資材43

                          電機家電40

                          機械車両58

                          金属製品76

                          木工製品25

                          建物250

                          構造物97

                          船舶135

                          自動車新車140

                          自動車補修73

                          家庭用35

                          路面表示03

                          その他26

                          一般工業242

                          日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                          18 需要業種分野別塗料出荷量(平成15~28年度)

                          建物

                          建築資材

                          構造物

                          船舶

                          自動車

                          自補修

                          電機家電

                          機械車両

                          金属製品

                          木工製品

                          家庭用

                          路面表示

                          その他

                          塗料出荷数量(トン

                          建物(建築塗料)分野に比較して構造物(重防食塗料)における水性塗料化率が低い

                          日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                          19 一般工業分野の低VOC塗料比率(平成16~28年度)

                          0

                          10

                          20

                          30

                          40

                          50

                          60

                          70

                          80

                          90

                          100

                          16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28

                          建築資材 電機家電 機械車両 金属製品 木工製品

                          低VOC塗料比率

                          ()

                          高固形分塗料 水性塗料 粉体塗料

                          塗料固形分 70 以上希釈時VOC 420gL 以下

                          (平成年度)

                          建築資材水性化率が高い電機家電粉体塗料が水性塗料より多い

                          日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                          (1)溶剤形塗料の場合

                          VOC分

                          不揮発分(固形分)

                          (塗膜になる)

                          VOC分

                          不揮発分

                          VOC分

                          塗料製品 希釈溶剤(シンナー)

                          20塗料からの溶剤(VOC)の蒸発

                          塗装乾燥時

                          石油缶や丸缶で売られている溶剤に溶けて安定している溶剤(VOC)20~60

                          塗り易いように溶剤で薄める塗料に対して5~50

                          塗装ができる

                          塗装時と乾燥までに溶剤が大気中に蒸発する

                          溶剤(VOC)

                          不揮発分(固形分)以外はすべてVOCとして大気中に放出される

                          (2)水性塗料の場合

                          VOC分

                          不揮発分

                          水分

                          塗料製品 希釈(水) 塗装乾燥時

                          石油缶や丸缶で売られている水の中で安定している溶剤(VOC)0~10以下

                          rarr 仕上がり向上にため僅かに溶剤が入っている

                          塗り易いように水で薄める塗料に対して0~20

                          塗装ができる

                          塗装と乾燥時に水と僅かな溶剤が大気中に蒸発する

                          水分

                          voc

                          (3)粉体塗料の場合

                          ビニール袋入りダンボールで売られる(一般販売はない)粉体状で固形分100とされますが一部ブロック剤

                          と言われる溶剤が含まれるものもある

                          VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付

                          温度と粉体専用の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                          粉体塗料とは

                          30~50μmの粉体粒子が静電塗装され塗着後焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                          長所 短所

                          VOC排出少ない臭気が少ない

                          薄膜化できない

                          廃棄物少ない回収再利用

                          後調色や手直しができない

                          小型ライン化 小口対応コストアップ

                          ブース温度湿度の影響がない

                          焼付温度が高い

                          コロナ帯電式

                          (4)電着塗料の場合

                          VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付温度と電着専用

                          の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                          脱ソルベント工程により非危険物浴塗料として1程度の溶剤が含まれる粉体塗料と同様にブロック剤と言われる溶剤が含まれる

                          電着塗料とは

                          長所 短所

                          VOC排出少ない臭気が少ない

                          設備コストが高い

                          UFロ液の洗浄により回収再利用

                          色替えができない

                          膜厚が均一(つきまわり性)

                          耐候性(エポキシ樹脂)

                          自動化生産性 少量生産に不利

                          02μm程度のエマルション粒子が電気泳動により析出後塗

                          料ロ液(UF)で洗浄され焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                          カチオン電着鉄素材の防食としてエポキシ樹脂イソシアネート系が用いられる

                          アニオン電着アルミサッシに主に使われアクリルメラミン系が用いられる

                          21低VOC塗料と削減対策

                          Total VOC削減

                          粉体塗料

                          トルエンキシレン溶剤の削減

                          弱溶剤型塗料

                          低VOC塗料への移行が進む

                          高固形分形塗料

                          工程削減(膜厚低減)

                          3コートrarr2コート2コートrarr1コート

                          塗替え時期延長(重防食塗料)

                          5年rarr10年rarr20年

                          塗装効率(塗装ライン)

                          塗装機(静電ガンロボット)

                          排ガス処理設備

                          ブースセッテング乾燥炉

                          VOC削減手法

                          水性塗料

                          電着塗料

                          今後の動向

                          一般溶剤形塗料

                          低VOC塗料(環境配慮型塗料)

                          塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

                          ハイソリッド

                          塗料

                          (高固形分)

                          重防食船舶 30未満現有塗装機器で

                          対応可能

                          VOC削減効果が

                          水性に比べて少ない仕上がり性

                          水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

                          塗装作業性

                          塗装作業性乾燥性

                          脱脂(油ハジキ)

                          電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

                          付き回り性

                          新規ライン設備

                          焼付温度(160~180)初期設備投資

                          粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

                          焼付温度(160~180)多色化

                          それぞれ長所短所がある

                          22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

                          弱溶剤系塗料とは

                          トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

                          95

                          96

                          70

                          60

                          60

                          5

                          4

                          30

                          40

                          40

                          5

                          25

                          10

                          0 50 100 150

                          粉体塗料電着

                          塗料

                          水性塗料

                          ハイソリッド塗料

                          一般塗料 ウレ

                          タン

                          一般塗料 エポ

                          キシ

                          固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

                          100塗料(重量)

                          固形分 内部溶剤

                          100

                          100

                          100

                          100

                          100

                          5

                          4

                          50

                          108

                          83

                          0 100 200 300

                          粉体塗料電着塗料

                          水性塗料

                          ハイソリッド塗料

                          一般塗料 ウレタン

                          一般塗料 エポキシ

                          固形分100に対するVOC排出比率

                          (重量)

                          固形分 排出VOC

                          23VOC削減対策(溶剤比率)

                          電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

                          日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

                          塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

                          カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

                          90

                          コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

                          PCM鋼板

                          (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

                          ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

                          床材

                          刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

                          75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

                          戸建住宅

                          橋梁

                          エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

                          30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

                          自動車板金

                          工業小物部品

                          エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

                          50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

                          建設機械

                          船舶コンテナ

                          静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

                          60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

                          車両産業機械

                          (エアーエアレススプレー)

                          静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

                          80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

                          自動車

                          鋼製家具

                          浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

                          90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

                          鋳物部品

                          ケーブルラック

                          電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

                          自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

                          自動車

                          アルミサッシ

                          粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

                          80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

                          配電盤フェンス

                          (エアー静電) 配管

                          24VOC削減対策(塗装方法)

                          エアスプレー

                          エアレススプレー

                          静電エアスプレー

                          静電エアレススプレー

                          回転霧化静電(ベル型)

                          回転霧化静電(ディスク型)

                          30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

                          40 50

                          25塗装ガンと塗着効率

                          塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

                          ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

                          ガン距離(mm)

                          塗着効率()

                          26 塗装ガン距離と塗着効率

                          27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

                          0

                          5

                          10

                          15

                          20

                          アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

                          塗替え年数(年)

                          塗料種類

                          20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

                          に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

                          <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

                          VOC排出量は2倍違う

                          4~6年

                          5~8年

                          15~20年

                          8~10年

                          10~15年

                          溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

                          LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

                          鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                          エポキシ1回+ウレタン2回

                          特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                          変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                          上塗(1回目)

                          被塗物

                          上塗(2回目)上塗(1回目)

                          被塗物

                          下塗(1回)

                          上塗(2回目)

                          28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                          UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                          1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                          (構造物向け塗料の考え方)

                          29水性塗料のメリット

                          水性塗料

                          環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                          非危険物火災の危険なし

                          倉庫輸送希釈剤も水

                          作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                          特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                          健康被害低減発ガン性

                          呼吸器障害

                          塗装後継者周辺住民

                          塗料の普及拡大

                          塗膜性能機能付加し易い

                          エマルション構造

                          30塗料材料としての溶剤と水の違い

                          水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                          水の特殊な性質

                          フッ素樹脂塗料上の水

                           素地に対して

                          項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                          28~30 727

                          表面張力

                          馴染みやすい ハジキやすい

                          (10-3Nm)

                          油異物に対して

                          蒸発潜熱

                          濡れやすい 水玉になりやすい

                          (calg)沸点

                          ()

                          94 540

                          138 100

                          主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                          強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                          化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                          水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                          <右モデル図>

                          混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                          親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                          基体樹脂 基体樹脂

                          親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                          基体樹脂

                          水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                          基体樹脂

                          親水性樹脂

                          31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                          32水性塗料はなぜ普及しないのか

                          コスト少しでも安いもの

                          実績同じものを使えば安心

                          工期納期短縮コスト削減

                          水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                          塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                          厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                          VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                          (外装鉄部)

                          先入観

                          課題欠点 法制規格

                          コスト実績

                          平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                          溶剤型に比較して

                          発注者施工業者経営者塗装管理者

                          溶剤型を使ってしまう

                          法があれば従うしかないが

                          作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                          水性塗料は進歩している

                          屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                          一般塗料58

                          ハイソリッド塗料0

                          水性塗料30

                          粉体塗料12

                          33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                          建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                          合計 258万トン

                          一般塗料74

                          ハイソリット

                          ゙塗料0

                          水性塗料4

                          粉体塗料22

                          電機家電機械車両金属製品

                          合計 174万トン

                          窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                          一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                          なぜ水性塗料が普及しないのか

                          34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                          不具合項目 要因 対策案

                          1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                          2 タレ 厚膜塗装が難しい

                          3 ワキ 昇温調整が難しい

                          4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                          5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                          6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                          7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                          素材表面処理の適正化

                          8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                          9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                          10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                          11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                          35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                          鋼板

                          下塗

                          中塗

                          上塗

                          光UV水酸素塩分

                          JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                          建築塗料分野 重防食塗料分野

                          JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                          JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                          (中塗り含む)

                          JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                          JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                          平成30年9月20日に制定(改正)された

                          建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                          JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                          JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                          歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                          K歩道橋

                          工程 塗料一般名 膜厚

                          下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                          下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                          中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                          上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                          オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                          溶剤形塗装仕様に比べて

                          VOC 84削減

                          36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                          水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                          水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                          <東京都K歩道橋 塗装風景>

                          水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                          37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                          鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                          を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                          (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                          工程 塗料 使用量g

                          膜厚microm

                          素地調整 3種

                          下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                          下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                          下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                          中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                          上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                          塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                          溶剤形塗装仕様に比べて

                          VOC 90削減

                          38重防食水性塗料の実績 ③

                          保管調合(5以下)

                          塗装(65~70) セッテング(15~20)

                          焼付乾燥(10以下)

                          技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                          塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                          上塗乾燥炉

                          電着ライン

                          自動塗装ブース(レシプロロボット)

                          手吹き塗装ブースセッテング

                          前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                          脱荷

                          塗料調合

                          着荷

                          電着乾燥炉

                          脱脂

                          化成処理

                          表面調整

                          39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                          処理装置 概要 長所 短所

                          直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                          広範囲の有機溶剤を処理しうる

                          廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                          蓄熱式燃焼装置(RTO)

                          蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                          燃焼温度800~900

                          脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                          蓄熱式触媒燃焼装置

                          (RCO)

                          原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                          直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                          NOx発生が少ない

                          触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                          触媒燃焼装置

                          触媒により200~350の低温で酸化分解

                          直接燃焼装置より運転費が安い

                          触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                          固定床式回収装置

                          活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                          歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                          廃水が多量に発生廃水処理が必要

                          流動式回収装置

                          固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                          固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                          装置が大掛かり維持管理が大変

                          濃縮

                          濃縮装置(活性炭)

                          (ゼオライト)

                          低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                          濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                          大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                          吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                          交換交換式

                          吸着装置

                          吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                          装着費が安価設置スペース小

                          超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                          その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                          40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                          低濃度ガス

                          浄化空気

                          排気

                          脱着空気

                          130

                          (2)吸着濃縮装置+RTO

                          リサイクルファン

                          ブース排気ファン

                          RTOファン

                          浄化空気

                          前処理ユニット

                          給気ファン

                          (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                          塗装ブース

                          塗装ブース

                          給気ファン

                          41ブース排気処理への適用

                          (株)大気社殿資料提供

                          RTOファン排気

                          浄化空気

                          (1)オーブン+RTO

                          乾燥炉ファン

                          42 オーブン排気処理への適用

                          (株)大気社殿資料提供

                          43 VOC削減方法のまとめ

                          項目 手法 備考

                          HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                          中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                          静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                          洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                          現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                          直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                          蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                          VOC処理

                          スプレー方法

                          洗浄方法

                          排ガス処理装置

                          具体例

                          薄膜化

                          塗着効率

                          低VOC塗料塗料種

                          使用量削減

                          Sheet1

                          各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                          塗料基礎 塗料機能解説

                          重防食用塗料塗料用原料

                          工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                          A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                          会員 7560円一般 10800円

                          工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                          ご清聴ありがとうございました

                          • 低VOC塗料の現状と今後
                          • スライド番号 2
                          • 2塗料の役割と効用
                          • 3塗料を構成する成分と役割
                          • 4塗料製造工程製造フロー
                          • 5塗料の形態別分類
                          • スライド番号 7
                          • 7塗料の耐久性比較
                          • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                          • 9 屋外暴露試験
                          • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                          • スライド番号 12
                          • スライド番号 13
                          • スライド番号 14
                          • スライド番号 15
                          • スライド番号 16
                          • スライド番号 17
                          • スライド番号 18
                          • スライド番号 19
                          • スライド番号 20
                          • スライド番号 21
                          • スライド番号 22
                          • スライド番号 23
                          • スライド番号 24
                          • スライド番号 25
                          • スライド番号 26
                          • スライド番号 27
                          • スライド番号 28
                          • 25塗装ガンと塗着効率
                          • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                          • スライド番号 31
                          • スライド番号 32
                          • スライド番号 33
                          • スライド番号 34
                          • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                          • スライド番号 36
                          • スライド番号 37
                          • スライド番号 38
                          • スライド番号 39
                          • スライド番号 40
                          • スライド番号 41
                          • スライド番号 42
                          • スライド番号 43
                          • スライド番号 44
                          • スライド番号 45
                          • スライド番号 46
                          • スライド番号 47
                          • スライド番号 48
                          • スライド番号 49
                          • ご清聴ありがとうございました
                            項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                            塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                            水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                            粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                            使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                            ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                            塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                            ロボット化 カ
                            洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                            洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                            溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                            現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                            ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                            VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                            排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                            蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク
                            VOC 大気排出量推計値(t年)
                            発生源品目2000200520062007200820092010201120122013201420152016
                            塗料5346723982033799243684223287542922242944602894992856522817462744762701932604733880
                            燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
                            化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
                            接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
                            印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
                            工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
                            製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
                            ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
                            食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
                            粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
                            その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110022995526813897978954990491934095143204395993833639808
                            1410413108560610643571003561899877821837771732742889721039718655698153683923671564
                            原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415337376
                            コークス317179164166144120125132167144123120116
                            天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
                            ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912465060337504
                            農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
                            漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
                            ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
                            コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
                            コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
                            合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
                            アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
                            光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
                            マーキング剤1951261271221129486796764686260
                            塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
                            表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
                            試薬1241161517267727108981060997722511711925660
                            原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
                            プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
                            滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
                            くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
                            湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
                            その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110023195526813897978954990491934095143204395993833739808
                            合計 ゴウケイ1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347692347671564
                            H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
                            発生源品目VOC大気排出量推計値(t年)
                            H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26
                            101化学品13622982232795447600661741571825101946976479904802546511
                            102食料品等(発酵)1846714792146071463718188156421630516843171221766518267
                            103コークス317179164166144120125132167144123
                            104天然ガス16118368251999276025602514793653591728
                            201燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766130413
                            203原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415
                            311塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476
                            312印刷インキ12990984290865547587770214608654873242020416124291142792
                            313接着剤6802755041596985283847500418534081942665426844521042432
                            314粘着剤剥離剤4337333252311332643922548185131219311312110801068111965
                            315ラミネート用接着剤221912245825527225302371324945973710353453949124650
                            316農薬殺虫剤等33902825270427282667248919741941173616071750
                            (補助剤)
                            317漁網防汚剤18544261435542074106383540063985415142554117
                            322ゴム溶剤25841218752105119508163211296013674122011041497569311
                            323コンバーティング溶剤1183998181111092358647688653045067423237783545
                            324コーティング溶剤26908994118231685670651087751434781461082346081
                            325合成皮革溶剤170329483523351024851440535690143416801359
                            326アスファルト46276631579753814698410136751961200418071732
                            327光沢加工剤763465419349279210201192184175175
                            328マーキング剤195126127122112948679676468
                            331工業用洗浄剤8353165434597365548146692434384514843413372003499736998
                            332ドライクリーニング溶剤5153743440407113674431266274362466321931218902039819199
                            333塗膜剥離剤706015401312106412019351467106711651008890
                            (リムーバー)
                            334製造機器類洗浄用6162245161443164155037335330273192530943305623048129695
                            シンナー
                            335表面処理剤923620620620620620620620620620620
                            (フラックス等)
                            341試薬1241161517267727108981060997722511711
                            411原油(精製時の蒸発)8686838279747470707167
                            421プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984
                            422滅菌殺菌消毒剤4344345115092811781601121098990
                            423くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489
                            424湿し水40883900398620191815357417841754182718421694
                            合  計1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347
                            削減率(平成12年度比)-22242836414547484850
                            発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25発生源品目化学品食料品等(発酵)コークス天然ガス燃料(蒸発ガス)原油(蒸発ガス)塗料印刷インキ接着剤粘着剤剥離剤ラミネート用接着剤農薬殺虫剤等(補助剤)漁網防汚剤ゴム溶剤コンバーティング溶剤コーティング溶剤合成皮革溶剤アスファルト光沢加工剤マーキング剤工業用洗浄剤ドライクリーニング溶剤塗膜剥離剤(リムーバー)製造機器類洗浄用シンナー表面処理剤(フラックス等)試薬原油(精製時の蒸発)プラスチック発泡剤滅菌殺菌消毒剤くん蒸剤湿し水
                            化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025H121362291846731716111698449935346721299096802743373221913390185425841118392690170346277631958353151537706061622923124186335343457704088
                            食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665H17822321479217983617387583039820384290550413325222458282542612187598188994294866314651266543443440154045161620161586233743419433900
                            コークス317179164166144120125132167144H1879544146071648251681068183799248655459698311332552727044355210511111011823352357974191275973640711131244316620172683201850917323986
                            天然ガス16118368251999276025602514793653591H197600614637166199916124573736842275877528382643922530272842071950892351685635105381349122554813674410644155062077282165350914792019
                            燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766H20617411818814427601559807683287547021447500225482371326674106163218647706524854698279112466923126612013733562071079162628112921815
                            原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436H2157182156421202560150205721292224608654185318513249452489383512960688610877144041012109443438274369353302762089874122517810473574
                            塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746H225101916305125251415497458129446048732408191219397371974400613674530445065353675201864514824663146731925620106074119416010763574
                            印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911H2346976168431327931519304842894994202042658113121035319413985122015067478169040501927943413219311067309446209977012901126243574
                            接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219H2447990171221676531462894292856524161242683110804539173641511041442324610143440231846737200218901165305656207227012151096033574
                            粘着剤剥離剤43373332523113326439225481851312193113121108010681H25480251766514459114576643628174642911452191068149121607425597563778823416803695175643499720398100830483620511711096895283574
                            ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912
                            農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607
                            漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255
                            ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756
                            コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778
                            コーティング溶剤2690899411823168567065108774506478146108234
                            合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680
                            アスファルト4627663157975381469841013675405040233695
                            光沢加工剤763465419349279210201192184175
                            マーキング剤1951261271221129486796764
                            工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997
                            ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398
                            塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008
                            製造機器類洗浄用シンナー61622451614431641550373353302731925309443056530483
                            表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620
                            試薬1241161517267727108981060997722511
                            原油(精製時の蒸発)86868382797474707071
                            プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096
                            滅菌殺菌消毒剤43443450950928117816011210989
                            くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528
                            湿し水4088390039862019181535743574357435743574
                            VOC 大気排出量推計値(t年)
                            発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26H27H28
                            塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476270193260473
                            燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
                            化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
                            接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
                            印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
                            工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
                            製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
                            ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
                            食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
                            粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
                            その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
                            1410413109009310642921005205892916810715773009741660722055723034702398686129671564
                            原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429421427414376
                            コークス317179164166144120125132167144123120116
                            天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
                            ラミネート用接着剤22191269452546024174167521382311014912455559306888381617504
                            農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
                            漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
                            ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
                            コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
                            コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
                            合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
                            アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
                            光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
                            マーキング剤1951261271221129486796764686260
                            塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
                            表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
                            試薬1241161517267727108981060997722511711925660
                            原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
                            プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
                            滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
                            くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
                            湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
                            その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
                            合計 ゴウケイ1410412109501110657911001157895554808238774957743047726824721075702360687215671564
                            H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
                            H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12
                            H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17
                            H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18
                            H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19
                            H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20
                            H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21
                            H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22
                            H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23
                            H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24
                            H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25
                            H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26
                            H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27
                            H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28
                            有機溶剤系統            ユウキ ヨウザイ ケイトウ有機溶剤              種類 ユウキ ヨウザイ シュルイ性質用途 セイシツ ヨウト塗料種類 トリョウ シュルイ
                            フタル酸系 サン ケイアクリルラッカーエポキシ ウレタンシリコン  フッ素 ソアルキド   メラミンアクリル   メラミン水性樹脂 スイセイ ジュシ
                            長油 チョウ ユ短油 タン アブラ
                            アルコール系 ケイメタノールエタノールラッカー系や添加剤などの補助溶剤として使用される ケイ テンカザイ ホジョ ヨウザイ シヨウ
                            IPAイソブタノール
                            ケトン系 ケイアセトンMEK樹脂を極めてよく溶解させることができる ジュシ キワ ヨウカイ
                            MIBKシクロヘキサノン
                            エステル系 ケイ酢酸エチル サクサン酢酸ブチル サクサン樹脂をよく溶解できる ジュシ ヨウカイ
                            エーテル系 ケイブチルセロソルブ水にも溶解するため水性塗料にも使用される焼付塗料の仕上り向上にも使われる ミズ ヨウカイ スイセイ トリョウ シヨウ ヤキツ トリョウ シア コウジョウ ツカ
                            ブチルカルビトール
                            炭化水素系 タンカ スイソ ケイ脂肪族系 シボウ ゾク ケイミネラルスピリット(ターペン)古くから使用されているが溶解力は比較的弱い最近は弱溶剤と言われる フル シヨウ ヨウカイリョク ヒカクテキ ヨワ サイキン ジャク ヨウザイ イ
                            工業ガソリン4号 コウギョウ ゴウ
                            芳香族系 ホウコウ ゾク ケイトルエンエチルベンゼン各種樹脂に対しての溶解性に優れる     乾燥性とのバランスが良い カクシュ ジュシ タイ ヨウカイセイ スグ カンソウセイ ヨ
                            キシレン
                            混合系 コンゴウ ケイソルベントナフサ蒸留範囲による種類がある溶解性や蒸発速度で選定される主に焼付塗料に使われる ジョウリュウ ハンイ シュルイ ヨウカイセイ ジョウハツ ソクド センテイ オモ ヤキツ トリョウ ツカ

                            13VOC削減の対策と枠組み

                            【自主的取組】【法による直接規制】

                            【ベストミックス】

                            環境省資料

                            平成22年度に

                            排出量30削減(平成12年度比)

                            以降取組みが継続されている

                            6施設類型で基準値以上の大規模施設

                            いかなる施設も参加できる

                            14 規制対象となる揮発性有機化合物排出施設及び排出基準

                            塗装排風機能力10万h以上規制対象乾燥送風機能力 1万h以上規制対象屋外塗装は対象にならない

                            15 発生源品目ごとのVOC排出量推移

                            H12年度 1410万tH22年度は775万tで45削減(目標30)塗料も45削減(535rarr294万t)

                            全体VOC排出量は672万tH28年度は52減(H12年度比)

                            塗料のVOC排出量H28年度は260万t全体の388

                            (年度)

                            VOC排出量(t)

                            H29年度環境省VOCインベントリ検討会資料

                            Graph1

                            塗料
                            燃料(蒸発ガス)
                            化学品
                            接着剤
                            印刷インキ
                            工業用洗浄剤
                            製造機器類洗浄用
                            ドライクリーニング溶剤
                            食料品等(発酵)
                            粘着剤剥離剤
                            その他の発生源からの排出
                            534672
                            182077
                            136229
                            68027
                            129909
                            83531
                            61622
                            51537
                            18467
                            43373
                            100969
                            398203
                            169040
                            82232
                            55041
                            84290
                            65434
                            45161
                            43440
                            14792
                            33252
                            99208
                            379924
                            167905
                            79544
                            59698
                            86554
                            59736
                            44316
                            40711
                            14607
                            31133
                            100164
                            368422
                            160041
                            76006
                            52838
                            75877
                            55481
                            41550
                            36744
                            14637
                            26439
                            97170
                            328754
                            154250
                            61741
                            47500
                            70214
                            46692
                            37335
                            31266
                            18188
                            22548
                            74428
                            292224
                            151868
                            57182
                            41853
                            60865
                            43438
                            33027
                            27436
                            15642
                            18513
                            68667
                            294460
                            151478
                            51019
                            40819
                            48732
                            45148
                            31925
                            24663
                            16305
                            12193
                            56267
                            289499
                            148100
                            46976
                            42658
                            42020
                            43413
                            30944
                            21931
                            16843
                            11312
                            47964
                            285652
                            144293
                            47990
                            42683
                            41612
                            37200
                            30566
                            21890
                            17122
                            11080
                            41967
                            281746
                            143325
                            48025
                            45219
                            42911
                            34997
                            30484
                            20398
                            17665
                            10681
                            47583
                            274476
                            137544
                            46511
                            42432
                            42792
                            36998
                            29663
                            19199
                            18267
                            10672
                            43844
                            270193
                            138555
                            44355
                            41050
                            38470
                            35397
                            28868
                            20004
                            19102
                            9593
                            40542
                            260473
                            137069
                            41632
                            40668
                            38507
                            35476
                            28024
                            20838
                            19351
                            9718
                            39808

                            Sheet1

                            Sheet1

                            塗料
                            燃料(蒸発ガス)
                            化学品
                            接着剤
                            印刷インキ
                            工業用洗浄剤
                            製造機器類洗浄用
                            ドライクリーニング溶剤
                            食料品等(発酵)
                            粘着剤剥離剤
                            その他の発生源からの排出

                            Sheet2

                            Sheet2

                            化学品
                            食料品等(発酵)
                            コークス
                            天然ガス
                            燃料(蒸発ガス)
                            原油(蒸発ガス)
                            塗料
                            印刷インキ
                            接着剤
                            粘着剤剥離剤
                            ラミネート用接着剤
                            農薬殺虫剤等(補助剤)
                            漁網防汚剤
                            ゴム溶剤
                            コンバーティング溶剤
                            コーティング溶剤
                            合成皮革溶剤
                            アスファルト
                            光沢加工剤
                            マーキング剤
                            工業用洗浄剤
                            ドライクリーニング溶剤
                            塗膜剥離剤(リムーバー)
                            製造機器類洗浄用シンナー
                            表面処理剤(フラックス等)
                            試薬
                            原油(精製時の蒸発)
                            プラスチック発泡剤
                            滅菌殺菌消毒剤
                            くん蒸剤
                            湿し水

                            Sheet3

                            西暦

                            西暦

                            塗料
                            燃料(蒸発ガス)
                            化学品
                            接着剤
                            印刷インキ
                            工業用洗浄剤
                            製造機器類洗浄用
                            ドライクリーニング溶剤
                            食料品等(発酵)
                            粘着剤剥離剤
                            その他の発生源からの排出

                            535

                            451

                            411 409 398 380 368

                            329

                            292 294 289 286 282 274 270 260

                            0

                            100

                            200

                            300

                            400

                            500

                            600

                            12 改訂

                            13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

                            VOC排出量

                            千トン

                            平成年度

                            日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                            16 塗料からのVOC排出量(塗装時)推移

                            平成28年度は260万tで平成12年度の535万tに比較して514削減した

                            17塗料分野別VOC排出量比率(平成28年度)

                            塗料塗装からのVOC排出量 26万トン一般工業分野 63万トン(242)

                            (建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品)

                            分野 塗料出荷量 VOC排出量

                            建築資材 75万トン(63)

                            11万トン(43)

                            電機家電 29万トン(24)

                            10万トン(40)

                            機械車両 39万トン(33)

                            15万トン(58)

                            金属製品 106万トン(89)

                            20万トン(76)

                            木工製品 10万トン(08)

                            07万トン(25)

                            建築資材43

                            電機家電40

                            機械車両58

                            金属製品76

                            木工製品25

                            建物250

                            構造物97

                            船舶135

                            自動車新車140

                            自動車補修73

                            家庭用35

                            路面表示03

                            その他26

                            一般工業242

                            日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                            18 需要業種分野別塗料出荷量(平成15~28年度)

                            建物

                            建築資材

                            構造物

                            船舶

                            自動車

                            自補修

                            電機家電

                            機械車両

                            金属製品

                            木工製品

                            家庭用

                            路面表示

                            その他

                            塗料出荷数量(トン

                            建物(建築塗料)分野に比較して構造物(重防食塗料)における水性塗料化率が低い

                            日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                            19 一般工業分野の低VOC塗料比率(平成16~28年度)

                            0

                            10

                            20

                            30

                            40

                            50

                            60

                            70

                            80

                            90

                            100

                            16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28

                            建築資材 電機家電 機械車両 金属製品 木工製品

                            低VOC塗料比率

                            ()

                            高固形分塗料 水性塗料 粉体塗料

                            塗料固形分 70 以上希釈時VOC 420gL 以下

                            (平成年度)

                            建築資材水性化率が高い電機家電粉体塗料が水性塗料より多い

                            日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                            (1)溶剤形塗料の場合

                            VOC分

                            不揮発分(固形分)

                            (塗膜になる)

                            VOC分

                            不揮発分

                            VOC分

                            塗料製品 希釈溶剤(シンナー)

                            20塗料からの溶剤(VOC)の蒸発

                            塗装乾燥時

                            石油缶や丸缶で売られている溶剤に溶けて安定している溶剤(VOC)20~60

                            塗り易いように溶剤で薄める塗料に対して5~50

                            塗装ができる

                            塗装時と乾燥までに溶剤が大気中に蒸発する

                            溶剤(VOC)

                            不揮発分(固形分)以外はすべてVOCとして大気中に放出される

                            (2)水性塗料の場合

                            VOC分

                            不揮発分

                            水分

                            塗料製品 希釈(水) 塗装乾燥時

                            石油缶や丸缶で売られている水の中で安定している溶剤(VOC)0~10以下

                            rarr 仕上がり向上にため僅かに溶剤が入っている

                            塗り易いように水で薄める塗料に対して0~20

                            塗装ができる

                            塗装と乾燥時に水と僅かな溶剤が大気中に蒸発する

                            水分

                            voc

                            (3)粉体塗料の場合

                            ビニール袋入りダンボールで売られる(一般販売はない)粉体状で固形分100とされますが一部ブロック剤

                            と言われる溶剤が含まれるものもある

                            VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付

                            温度と粉体専用の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                            粉体塗料とは

                            30~50μmの粉体粒子が静電塗装され塗着後焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                            長所 短所

                            VOC排出少ない臭気が少ない

                            薄膜化できない

                            廃棄物少ない回収再利用

                            後調色や手直しができない

                            小型ライン化 小口対応コストアップ

                            ブース温度湿度の影響がない

                            焼付温度が高い

                            コロナ帯電式

                            (4)電着塗料の場合

                            VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付温度と電着専用

                            の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                            脱ソルベント工程により非危険物浴塗料として1程度の溶剤が含まれる粉体塗料と同様にブロック剤と言われる溶剤が含まれる

                            電着塗料とは

                            長所 短所

                            VOC排出少ない臭気が少ない

                            設備コストが高い

                            UFロ液の洗浄により回収再利用

                            色替えができない

                            膜厚が均一(つきまわり性)

                            耐候性(エポキシ樹脂)

                            自動化生産性 少量生産に不利

                            02μm程度のエマルション粒子が電気泳動により析出後塗

                            料ロ液(UF)で洗浄され焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                            カチオン電着鉄素材の防食としてエポキシ樹脂イソシアネート系が用いられる

                            アニオン電着アルミサッシに主に使われアクリルメラミン系が用いられる

                            21低VOC塗料と削減対策

                            Total VOC削減

                            粉体塗料

                            トルエンキシレン溶剤の削減

                            弱溶剤型塗料

                            低VOC塗料への移行が進む

                            高固形分形塗料

                            工程削減(膜厚低減)

                            3コートrarr2コート2コートrarr1コート

                            塗替え時期延長(重防食塗料)

                            5年rarr10年rarr20年

                            塗装効率(塗装ライン)

                            塗装機(静電ガンロボット)

                            排ガス処理設備

                            ブースセッテング乾燥炉

                            VOC削減手法

                            水性塗料

                            電着塗料

                            今後の動向

                            一般溶剤形塗料

                            低VOC塗料(環境配慮型塗料)

                            塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

                            ハイソリッド

                            塗料

                            (高固形分)

                            重防食船舶 30未満現有塗装機器で

                            対応可能

                            VOC削減効果が

                            水性に比べて少ない仕上がり性

                            水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

                            塗装作業性

                            塗装作業性乾燥性

                            脱脂(油ハジキ)

                            電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

                            付き回り性

                            新規ライン設備

                            焼付温度(160~180)初期設備投資

                            粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

                            焼付温度(160~180)多色化

                            それぞれ長所短所がある

                            22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

                            弱溶剤系塗料とは

                            トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

                            95

                            96

                            70

                            60

                            60

                            5

                            4

                            30

                            40

                            40

                            5

                            25

                            10

                            0 50 100 150

                            粉体塗料電着

                            塗料

                            水性塗料

                            ハイソリッド塗料

                            一般塗料 ウレ

                            タン

                            一般塗料 エポ

                            キシ

                            固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

                            100塗料(重量)

                            固形分 内部溶剤

                            100

                            100

                            100

                            100

                            100

                            5

                            4

                            50

                            108

                            83

                            0 100 200 300

                            粉体塗料電着塗料

                            水性塗料

                            ハイソリッド塗料

                            一般塗料 ウレタン

                            一般塗料 エポキシ

                            固形分100に対するVOC排出比率

                            (重量)

                            固形分 排出VOC

                            23VOC削減対策(溶剤比率)

                            電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

                            日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

                            塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

                            カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

                            90

                            コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

                            PCM鋼板

                            (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

                            ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

                            床材

                            刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

                            75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

                            戸建住宅

                            橋梁

                            エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

                            30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

                            自動車板金

                            工業小物部品

                            エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

                            50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

                            建設機械

                            船舶コンテナ

                            静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

                            60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

                            車両産業機械

                            (エアーエアレススプレー)

                            静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

                            80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

                            自動車

                            鋼製家具

                            浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

                            90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

                            鋳物部品

                            ケーブルラック

                            電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

                            自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

                            自動車

                            アルミサッシ

                            粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

                            80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

                            配電盤フェンス

                            (エアー静電) 配管

                            24VOC削減対策(塗装方法)

                            エアスプレー

                            エアレススプレー

                            静電エアスプレー

                            静電エアレススプレー

                            回転霧化静電(ベル型)

                            回転霧化静電(ディスク型)

                            30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

                            40 50

                            25塗装ガンと塗着効率

                            塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

                            ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

                            ガン距離(mm)

                            塗着効率()

                            26 塗装ガン距離と塗着効率

                            27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

                            0

                            5

                            10

                            15

                            20

                            アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

                            塗替え年数(年)

                            塗料種類

                            20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

                            に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

                            <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

                            VOC排出量は2倍違う

                            4~6年

                            5~8年

                            15~20年

                            8~10年

                            10~15年

                            溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

                            LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

                            鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                            エポキシ1回+ウレタン2回

                            特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                            変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                            上塗(1回目)

                            被塗物

                            上塗(2回目)上塗(1回目)

                            被塗物

                            下塗(1回)

                            上塗(2回目)

                            28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                            UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                            1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                            (構造物向け塗料の考え方)

                            29水性塗料のメリット

                            水性塗料

                            環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                            非危険物火災の危険なし

                            倉庫輸送希釈剤も水

                            作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                            特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                            健康被害低減発ガン性

                            呼吸器障害

                            塗装後継者周辺住民

                            塗料の普及拡大

                            塗膜性能機能付加し易い

                            エマルション構造

                            30塗料材料としての溶剤と水の違い

                            水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                            水の特殊な性質

                            フッ素樹脂塗料上の水

                             素地に対して

                            項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                            28~30 727

                            表面張力

                            馴染みやすい ハジキやすい

                            (10-3Nm)

                            油異物に対して

                            蒸発潜熱

                            濡れやすい 水玉になりやすい

                            (calg)沸点

                            ()

                            94 540

                            138 100

                            主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                            強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                            化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                            水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                            <右モデル図>

                            混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                            親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                            基体樹脂 基体樹脂

                            親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                            基体樹脂

                            水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                            基体樹脂

                            親水性樹脂

                            31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                            32水性塗料はなぜ普及しないのか

                            コスト少しでも安いもの

                            実績同じものを使えば安心

                            工期納期短縮コスト削減

                            水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                            塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                            厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                            VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                            (外装鉄部)

                            先入観

                            課題欠点 法制規格

                            コスト実績

                            平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                            溶剤型に比較して

                            発注者施工業者経営者塗装管理者

                            溶剤型を使ってしまう

                            法があれば従うしかないが

                            作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                            水性塗料は進歩している

                            屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                            一般塗料58

                            ハイソリッド塗料0

                            水性塗料30

                            粉体塗料12

                            33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                            建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                            合計 258万トン

                            一般塗料74

                            ハイソリット

                            ゙塗料0

                            水性塗料4

                            粉体塗料22

                            電機家電機械車両金属製品

                            合計 174万トン

                            窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                            一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                            なぜ水性塗料が普及しないのか

                            34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                            不具合項目 要因 対策案

                            1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                            2 タレ 厚膜塗装が難しい

                            3 ワキ 昇温調整が難しい

                            4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                            5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                            6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                            7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                            素材表面処理の適正化

                            8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                            9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                            10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                            11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                            35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                            鋼板

                            下塗

                            中塗

                            上塗

                            光UV水酸素塩分

                            JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                            建築塗料分野 重防食塗料分野

                            JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                            JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                            (中塗り含む)

                            JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                            JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                            平成30年9月20日に制定(改正)された

                            建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                            JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                            JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                            歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                            K歩道橋

                            工程 塗料一般名 膜厚

                            下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                            下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                            中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                            上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                            オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                            溶剤形塗装仕様に比べて

                            VOC 84削減

                            36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                            水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                            水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                            <東京都K歩道橋 塗装風景>

                            水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                            37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                            鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                            を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                            (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                            工程 塗料 使用量g

                            膜厚microm

                            素地調整 3種

                            下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                            下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                            下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                            中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                            上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                            塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                            溶剤形塗装仕様に比べて

                            VOC 90削減

                            38重防食水性塗料の実績 ③

                            保管調合(5以下)

                            塗装(65~70) セッテング(15~20)

                            焼付乾燥(10以下)

                            技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                            塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                            上塗乾燥炉

                            電着ライン

                            自動塗装ブース(レシプロロボット)

                            手吹き塗装ブースセッテング

                            前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                            脱荷

                            塗料調合

                            着荷

                            電着乾燥炉

                            脱脂

                            化成処理

                            表面調整

                            39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                            処理装置 概要 長所 短所

                            直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                            広範囲の有機溶剤を処理しうる

                            廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                            蓄熱式燃焼装置(RTO)

                            蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                            燃焼温度800~900

                            脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                            蓄熱式触媒燃焼装置

                            (RCO)

                            原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                            直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                            NOx発生が少ない

                            触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                            触媒燃焼装置

                            触媒により200~350の低温で酸化分解

                            直接燃焼装置より運転費が安い

                            触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                            固定床式回収装置

                            活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                            歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                            廃水が多量に発生廃水処理が必要

                            流動式回収装置

                            固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                            固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                            装置が大掛かり維持管理が大変

                            濃縮

                            濃縮装置(活性炭)

                            (ゼオライト)

                            低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                            濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                            大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                            吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                            交換交換式

                            吸着装置

                            吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                            装着費が安価設置スペース小

                            超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                            その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                            40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                            低濃度ガス

                            浄化空気

                            排気

                            脱着空気

                            130

                            (2)吸着濃縮装置+RTO

                            リサイクルファン

                            ブース排気ファン

                            RTOファン

                            浄化空気

                            前処理ユニット

                            給気ファン

                            (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                            塗装ブース

                            塗装ブース

                            給気ファン

                            41ブース排気処理への適用

                            (株)大気社殿資料提供

                            RTOファン排気

                            浄化空気

                            (1)オーブン+RTO

                            乾燥炉ファン

                            42 オーブン排気処理への適用

                            (株)大気社殿資料提供

                            43 VOC削減方法のまとめ

                            項目 手法 備考

                            HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                            中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                            静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                            洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                            現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                            直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                            蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                            VOC処理

                            スプレー方法

                            洗浄方法

                            排ガス処理装置

                            具体例

                            薄膜化

                            塗着効率

                            低VOC塗料塗料種

                            使用量削減

                            Sheet1

                            各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                            塗料基礎 塗料機能解説

                            重防食用塗料塗料用原料

                            工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                            A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                            会員 7560円一般 10800円

                            工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                            ご清聴ありがとうございました

                            • 低VOC塗料の現状と今後
                            • スライド番号 2
                            • 2塗料の役割と効用
                            • 3塗料を構成する成分と役割
                            • 4塗料製造工程製造フロー
                            • 5塗料の形態別分類
                            • スライド番号 7
                            • 7塗料の耐久性比較
                            • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                            • 9 屋外暴露試験
                            • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                            • スライド番号 12
                            • スライド番号 13
                            • スライド番号 14
                            • スライド番号 15
                            • スライド番号 16
                            • スライド番号 17
                            • スライド番号 18
                            • スライド番号 19
                            • スライド番号 20
                            • スライド番号 21
                            • スライド番号 22
                            • スライド番号 23
                            • スライド番号 24
                            • スライド番号 25
                            • スライド番号 26
                            • スライド番号 27
                            • スライド番号 28
                            • 25塗装ガンと塗着効率
                            • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                            • スライド番号 31
                            • スライド番号 32
                            • スライド番号 33
                            • スライド番号 34
                            • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                            • スライド番号 36
                            • スライド番号 37
                            • スライド番号 38
                            • スライド番号 39
                            • スライド番号 40
                            • スライド番号 41
                            • スライド番号 42
                            • スライド番号 43
                            • スライド番号 44
                            • スライド番号 45
                            • スライド番号 46
                            • スライド番号 47
                            • スライド番号 48
                            • スライド番号 49
                            • ご清聴ありがとうございました
                              項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                              塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                              水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                              粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                              使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                              ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                              塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                              ロボット化 カ
                              洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                              洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                              溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                              現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                              ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                              VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                              排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                              蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク
                              VOC 大気排出量推計値(t年)
                              発生源品目2000200520062007200820092010201120122013201420152016
                              塗料5346723982033799243684223287542922242944602894992856522817462744762701932604733880
                              燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
                              化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
                              接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
                              印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
                              工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
                              製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
                              ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
                              食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
                              粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
                              その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110022995526813897978954990491934095143204395993833639808
                              1410413108560610643571003561899877821837771732742889721039718655698153683923671564
                              原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415337376
                              コークス317179164166144120125132167144123120116
                              天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
                              ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912465060337504
                              農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
                              漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
                              ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
                              コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
                              コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
                              合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
                              アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
                              光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
                              マーキング剤1951261271221129486796764686260
                              塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
                              表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
                              試薬1241161517267727108981060997722511711925660
                              原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
                              プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
                              滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
                              くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
                              湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
                              その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110023195526813897978954990491934095143204395993833739808
                              合計 ゴウケイ1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347692347671564
                              H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
                              発生源品目VOC大気排出量推計値(t年)
                              H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26
                              101化学品13622982232795447600661741571825101946976479904802546511
                              102食料品等(発酵)1846714792146071463718188156421630516843171221766518267
                              103コークス317179164166144120125132167144123
                              104天然ガス16118368251999276025602514793653591728
                              201燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766130413
                              203原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415
                              311塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476
                              312印刷インキ12990984290865547587770214608654873242020416124291142792
                              313接着剤6802755041596985283847500418534081942665426844521042432
                              314粘着剤剥離剤4337333252311332643922548185131219311312110801068111965
                              315ラミネート用接着剤221912245825527225302371324945973710353453949124650
                              316農薬殺虫剤等33902825270427282667248919741941173616071750
                              (補助剤)
                              317漁網防汚剤18544261435542074106383540063985415142554117
                              322ゴム溶剤25841218752105119508163211296013674122011041497569311
                              323コンバーティング溶剤1183998181111092358647688653045067423237783545
                              324コーティング溶剤26908994118231685670651087751434781461082346081
                              325合成皮革溶剤170329483523351024851440535690143416801359
                              326アスファルト46276631579753814698410136751961200418071732
                              327光沢加工剤763465419349279210201192184175175
                              328マーキング剤195126127122112948679676468
                              331工業用洗浄剤8353165434597365548146692434384514843413372003499736998
                              332ドライクリーニング溶剤5153743440407113674431266274362466321931218902039819199
                              333塗膜剥離剤706015401312106412019351467106711651008890
                              (リムーバー)
                              334製造機器類洗浄用6162245161443164155037335330273192530943305623048129695
                              シンナー
                              335表面処理剤923620620620620620620620620620620
                              (フラックス等)
                              341試薬1241161517267727108981060997722511711
                              411原油(精製時の蒸発)8686838279747470707167
                              421プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984
                              422滅菌殺菌消毒剤4344345115092811781601121098990
                              423くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489
                              424湿し水40883900398620191815357417841754182718421694
                              合  計1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347
                              削減率(平成12年度比)-22242836414547484850
                              発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25発生源品目化学品食料品等(発酵)コークス天然ガス燃料(蒸発ガス)原油(蒸発ガス)塗料印刷インキ接着剤粘着剤剥離剤ラミネート用接着剤農薬殺虫剤等(補助剤)漁網防汚剤ゴム溶剤コンバーティング溶剤コーティング溶剤合成皮革溶剤アスファルト光沢加工剤マーキング剤工業用洗浄剤ドライクリーニング溶剤塗膜剥離剤(リムーバー)製造機器類洗浄用シンナー表面処理剤(フラックス等)試薬原油(精製時の蒸発)プラスチック発泡剤滅菌殺菌消毒剤くん蒸剤湿し水
                              化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025H121362291846731716111698449935346721299096802743373221913390185425841118392690170346277631958353151537706061622923124186335343457704088
                              食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665H17822321479217983617387583039820384290550413325222458282542612187598188994294866314651266543443440154045161620161586233743419433900
                              コークス317179164166144120125132167144H1879544146071648251681068183799248655459698311332552727044355210511111011823352357974191275973640711131244316620172683201850917323986
                              天然ガス16118368251999276025602514793653591H197600614637166199916124573736842275877528382643922530272842071950892351685635105381349122554813674410644155062077282165350914792019
                              燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766H20617411818814427601559807683287547021447500225482371326674106163218647706524854698279112466923126612013733562071079162628112921815
                              原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436H2157182156421202560150205721292224608654185318513249452489383512960688610877144041012109443438274369353302762089874122517810473574
                              塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746H225101916305125251415497458129446048732408191219397371974400613674530445065353675201864514824663146731925620106074119416010763574
                              印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911H2346976168431327931519304842894994202042658113121035319413985122015067478169040501927943413219311067309446209977012901126243574
                              接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219H2447990171221676531462894292856524161242683110804539173641511041442324610143440231846737200218901165305656207227012151096033574
                              粘着剤剥離剤43373332523113326439225481851312193113121108010681H25480251766514459114576643628174642911452191068149121607425597563778823416803695175643499720398100830483620511711096895283574
                              ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912
                              農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607
                              漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255
                              ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756
                              コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778
                              コーティング溶剤2690899411823168567065108774506478146108234
                              合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680
                              アスファルト4627663157975381469841013675405040233695
                              光沢加工剤763465419349279210201192184175
                              マーキング剤1951261271221129486796764
                              工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997
                              ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398
                              塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008
                              製造機器類洗浄用シンナー61622451614431641550373353302731925309443056530483
                              表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620
                              試薬1241161517267727108981060997722511
                              原油(精製時の蒸発)86868382797474707071
                              プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096
                              滅菌殺菌消毒剤43443450950928117816011210989
                              くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528
                              湿し水4088390039862019181535743574357435743574
                              VOC 大気排出量推計値(t年)
                              発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26H27H28
                              塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476270193260473
                              燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
                              化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
                              接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
                              印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
                              工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
                              製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
                              ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
                              食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
                              粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
                              その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
                              1410413109009310642921005205892916810715773009741660722055723034702398686129671564
                              原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429421427414376
                              コークス317179164166144120125132167144123120116
                              天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
                              ラミネート用接着剤22191269452546024174167521382311014912455559306888381617504
                              農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
                              漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
                              ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
                              コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
                              コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
                              合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
                              アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
                              光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
                              マーキング剤1951261271221129486796764686260
                              塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
                              表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
                              試薬1241161517267727108981060997722511711925660
                              原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
                              プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
                              滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
                              くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
                              湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
                              その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
                              合計 ゴウケイ1410412109501110657911001157895554808238774957743047726824721075702360687215671564
                              H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
                              H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12
                              H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17
                              H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18
                              H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19
                              H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20
                              H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21
                              H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22
                              H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23
                              H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24
                              H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25
                              H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26
                              H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27
                              H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28

                              14 規制対象となる揮発性有機化合物排出施設及び排出基準

                              塗装排風機能力10万h以上規制対象乾燥送風機能力 1万h以上規制対象屋外塗装は対象にならない

                              15 発生源品目ごとのVOC排出量推移

                              H12年度 1410万tH22年度は775万tで45削減(目標30)塗料も45削減(535rarr294万t)

                              全体VOC排出量は672万tH28年度は52減(H12年度比)

                              塗料のVOC排出量H28年度は260万t全体の388

                              (年度)

                              VOC排出量(t)

                              H29年度環境省VOCインベントリ検討会資料

                              Graph1

                              塗料
                              燃料(蒸発ガス)
                              化学品
                              接着剤
                              印刷インキ
                              工業用洗浄剤
                              製造機器類洗浄用
                              ドライクリーニング溶剤
                              食料品等(発酵)
                              粘着剤剥離剤
                              その他の発生源からの排出
                              534672
                              182077
                              136229
                              68027
                              129909
                              83531
                              61622
                              51537
                              18467
                              43373
                              100969
                              398203
                              169040
                              82232
                              55041
                              84290
                              65434
                              45161
                              43440
                              14792
                              33252
                              99208
                              379924
                              167905
                              79544
                              59698
                              86554
                              59736
                              44316
                              40711
                              14607
                              31133
                              100164
                              368422
                              160041
                              76006
                              52838
                              75877
                              55481
                              41550
                              36744
                              14637
                              26439
                              97170
                              328754
                              154250
                              61741
                              47500
                              70214
                              46692
                              37335
                              31266
                              18188
                              22548
                              74428
                              292224
                              151868
                              57182
                              41853
                              60865
                              43438
                              33027
                              27436
                              15642
                              18513
                              68667
                              294460
                              151478
                              51019
                              40819
                              48732
                              45148
                              31925
                              24663
                              16305
                              12193
                              56267
                              289499
                              148100
                              46976
                              42658
                              42020
                              43413
                              30944
                              21931
                              16843
                              11312
                              47964
                              285652
                              144293
                              47990
                              42683
                              41612
                              37200
                              30566
                              21890
                              17122
                              11080
                              41967
                              281746
                              143325
                              48025
                              45219
                              42911
                              34997
                              30484
                              20398
                              17665
                              10681
                              47583
                              274476
                              137544
                              46511
                              42432
                              42792
                              36998
                              29663
                              19199
                              18267
                              10672
                              43844
                              270193
                              138555
                              44355
                              41050
                              38470
                              35397
                              28868
                              20004
                              19102
                              9593
                              40542
                              260473
                              137069
                              41632
                              40668
                              38507
                              35476
                              28024
                              20838
                              19351
                              9718
                              39808

                              Sheet1

                              Sheet1

                              塗料
                              燃料(蒸発ガス)
                              化学品
                              接着剤
                              印刷インキ
                              工業用洗浄剤
                              製造機器類洗浄用
                              ドライクリーニング溶剤
                              食料品等(発酵)
                              粘着剤剥離剤
                              その他の発生源からの排出

                              Sheet2

                              Sheet2

                              化学品
                              食料品等(発酵)
                              コークス
                              天然ガス
                              燃料(蒸発ガス)
                              原油(蒸発ガス)
                              塗料
                              印刷インキ
                              接着剤
                              粘着剤剥離剤
                              ラミネート用接着剤
                              農薬殺虫剤等(補助剤)
                              漁網防汚剤
                              ゴム溶剤
                              コンバーティング溶剤
                              コーティング溶剤
                              合成皮革溶剤
                              アスファルト
                              光沢加工剤
                              マーキング剤
                              工業用洗浄剤
                              ドライクリーニング溶剤
                              塗膜剥離剤(リムーバー)
                              製造機器類洗浄用シンナー
                              表面処理剤(フラックス等)
                              試薬
                              原油(精製時の蒸発)
                              プラスチック発泡剤
                              滅菌殺菌消毒剤
                              くん蒸剤
                              湿し水

                              Sheet3

                              西暦

                              西暦

                              塗料
                              燃料(蒸発ガス)
                              化学品
                              接着剤
                              印刷インキ
                              工業用洗浄剤
                              製造機器類洗浄用
                              ドライクリーニング溶剤
                              食料品等(発酵)
                              粘着剤剥離剤
                              その他の発生源からの排出

                              535

                              451

                              411 409 398 380 368

                              329

                              292 294 289 286 282 274 270 260

                              0

                              100

                              200

                              300

                              400

                              500

                              600

                              12 改訂

                              13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

                              VOC排出量

                              千トン

                              平成年度

                              日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                              16 塗料からのVOC排出量(塗装時)推移

                              平成28年度は260万tで平成12年度の535万tに比較して514削減した

                              17塗料分野別VOC排出量比率(平成28年度)

                              塗料塗装からのVOC排出量 26万トン一般工業分野 63万トン(242)

                              (建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品)

                              分野 塗料出荷量 VOC排出量

                              建築資材 75万トン(63)

                              11万トン(43)

                              電機家電 29万トン(24)

                              10万トン(40)

                              機械車両 39万トン(33)

                              15万トン(58)

                              金属製品 106万トン(89)

                              20万トン(76)

                              木工製品 10万トン(08)

                              07万トン(25)

                              建築資材43

                              電機家電40

                              機械車両58

                              金属製品76

                              木工製品25

                              建物250

                              構造物97

                              船舶135

                              自動車新車140

                              自動車補修73

                              家庭用35

                              路面表示03

                              その他26

                              一般工業242

                              日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                              18 需要業種分野別塗料出荷量(平成15~28年度)

                              建物

                              建築資材

                              構造物

                              船舶

                              自動車

                              自補修

                              電機家電

                              機械車両

                              金属製品

                              木工製品

                              家庭用

                              路面表示

                              その他

                              塗料出荷数量(トン

                              建物(建築塗料)分野に比較して構造物(重防食塗料)における水性塗料化率が低い

                              日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                              19 一般工業分野の低VOC塗料比率(平成16~28年度)

                              0

                              10

                              20

                              30

                              40

                              50

                              60

                              70

                              80

                              90

                              100

                              16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28

                              建築資材 電機家電 機械車両 金属製品 木工製品

                              低VOC塗料比率

                              ()

                              高固形分塗料 水性塗料 粉体塗料

                              塗料固形分 70 以上希釈時VOC 420gL 以下

                              (平成年度)

                              建築資材水性化率が高い電機家電粉体塗料が水性塗料より多い

                              日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                              (1)溶剤形塗料の場合

                              VOC分

                              不揮発分(固形分)

                              (塗膜になる)

                              VOC分

                              不揮発分

                              VOC分

                              塗料製品 希釈溶剤(シンナー)

                              20塗料からの溶剤(VOC)の蒸発

                              塗装乾燥時

                              石油缶や丸缶で売られている溶剤に溶けて安定している溶剤(VOC)20~60

                              塗り易いように溶剤で薄める塗料に対して5~50

                              塗装ができる

                              塗装時と乾燥までに溶剤が大気中に蒸発する

                              溶剤(VOC)

                              不揮発分(固形分)以外はすべてVOCとして大気中に放出される

                              (2)水性塗料の場合

                              VOC分

                              不揮発分

                              水分

                              塗料製品 希釈(水) 塗装乾燥時

                              石油缶や丸缶で売られている水の中で安定している溶剤(VOC)0~10以下

                              rarr 仕上がり向上にため僅かに溶剤が入っている

                              塗り易いように水で薄める塗料に対して0~20

                              塗装ができる

                              塗装と乾燥時に水と僅かな溶剤が大気中に蒸発する

                              水分

                              voc

                              (3)粉体塗料の場合

                              ビニール袋入りダンボールで売られる(一般販売はない)粉体状で固形分100とされますが一部ブロック剤

                              と言われる溶剤が含まれるものもある

                              VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付

                              温度と粉体専用の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                              粉体塗料とは

                              30~50μmの粉体粒子が静電塗装され塗着後焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                              長所 短所

                              VOC排出少ない臭気が少ない

                              薄膜化できない

                              廃棄物少ない回収再利用

                              後調色や手直しができない

                              小型ライン化 小口対応コストアップ

                              ブース温度湿度の影響がない

                              焼付温度が高い

                              コロナ帯電式

                              (4)電着塗料の場合

                              VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付温度と電着専用

                              の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                              脱ソルベント工程により非危険物浴塗料として1程度の溶剤が含まれる粉体塗料と同様にブロック剤と言われる溶剤が含まれる

                              電着塗料とは

                              長所 短所

                              VOC排出少ない臭気が少ない

                              設備コストが高い

                              UFロ液の洗浄により回収再利用

                              色替えができない

                              膜厚が均一(つきまわり性)

                              耐候性(エポキシ樹脂)

                              自動化生産性 少量生産に不利

                              02μm程度のエマルション粒子が電気泳動により析出後塗

                              料ロ液(UF)で洗浄され焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                              カチオン電着鉄素材の防食としてエポキシ樹脂イソシアネート系が用いられる

                              アニオン電着アルミサッシに主に使われアクリルメラミン系が用いられる

                              21低VOC塗料と削減対策

                              Total VOC削減

                              粉体塗料

                              トルエンキシレン溶剤の削減

                              弱溶剤型塗料

                              低VOC塗料への移行が進む

                              高固形分形塗料

                              工程削減(膜厚低減)

                              3コートrarr2コート2コートrarr1コート

                              塗替え時期延長(重防食塗料)

                              5年rarr10年rarr20年

                              塗装効率(塗装ライン)

                              塗装機(静電ガンロボット)

                              排ガス処理設備

                              ブースセッテング乾燥炉

                              VOC削減手法

                              水性塗料

                              電着塗料

                              今後の動向

                              一般溶剤形塗料

                              低VOC塗料(環境配慮型塗料)

                              塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

                              ハイソリッド

                              塗料

                              (高固形分)

                              重防食船舶 30未満現有塗装機器で

                              対応可能

                              VOC削減効果が

                              水性に比べて少ない仕上がり性

                              水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

                              塗装作業性

                              塗装作業性乾燥性

                              脱脂(油ハジキ)

                              電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

                              付き回り性

                              新規ライン設備

                              焼付温度(160~180)初期設備投資

                              粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

                              焼付温度(160~180)多色化

                              それぞれ長所短所がある

                              22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

                              弱溶剤系塗料とは

                              トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

                              95

                              96

                              70

                              60

                              60

                              5

                              4

                              30

                              40

                              40

                              5

                              25

                              10

                              0 50 100 150

                              粉体塗料電着

                              塗料

                              水性塗料

                              ハイソリッド塗料

                              一般塗料 ウレ

                              タン

                              一般塗料 エポ

                              キシ

                              固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

                              100塗料(重量)

                              固形分 内部溶剤

                              100

                              100

                              100

                              100

                              100

                              5

                              4

                              50

                              108

                              83

                              0 100 200 300

                              粉体塗料電着塗料

                              水性塗料

                              ハイソリッド塗料

                              一般塗料 ウレタン

                              一般塗料 エポキシ

                              固形分100に対するVOC排出比率

                              (重量)

                              固形分 排出VOC

                              23VOC削減対策(溶剤比率)

                              電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

                              日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

                              塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

                              カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

                              90

                              コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

                              PCM鋼板

                              (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

                              ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

                              床材

                              刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

                              75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

                              戸建住宅

                              橋梁

                              エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

                              30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

                              自動車板金

                              工業小物部品

                              エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

                              50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

                              建設機械

                              船舶コンテナ

                              静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

                              60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

                              車両産業機械

                              (エアーエアレススプレー)

                              静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

                              80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

                              自動車

                              鋼製家具

                              浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

                              90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

                              鋳物部品

                              ケーブルラック

                              電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

                              自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

                              自動車

                              アルミサッシ

                              粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

                              80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

                              配電盤フェンス

                              (エアー静電) 配管

                              24VOC削減対策(塗装方法)

                              エアスプレー

                              エアレススプレー

                              静電エアスプレー

                              静電エアレススプレー

                              回転霧化静電(ベル型)

                              回転霧化静電(ディスク型)

                              30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

                              40 50

                              25塗装ガンと塗着効率

                              塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

                              ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

                              ガン距離(mm)

                              塗着効率()

                              26 塗装ガン距離と塗着効率

                              27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

                              0

                              5

                              10

                              15

                              20

                              アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

                              塗替え年数(年)

                              塗料種類

                              20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

                              に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

                              <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

                              VOC排出量は2倍違う

                              4~6年

                              5~8年

                              15~20年

                              8~10年

                              10~15年

                              溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

                              LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

                              鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                              エポキシ1回+ウレタン2回

                              特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                              変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                              上塗(1回目)

                              被塗物

                              上塗(2回目)上塗(1回目)

                              被塗物

                              下塗(1回)

                              上塗(2回目)

                              28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                              UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                              1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                              (構造物向け塗料の考え方)

                              29水性塗料のメリット

                              水性塗料

                              環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                              非危険物火災の危険なし

                              倉庫輸送希釈剤も水

                              作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                              特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                              健康被害低減発ガン性

                              呼吸器障害

                              塗装後継者周辺住民

                              塗料の普及拡大

                              塗膜性能機能付加し易い

                              エマルション構造

                              30塗料材料としての溶剤と水の違い

                              水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                              水の特殊な性質

                              フッ素樹脂塗料上の水

                               素地に対して

                              項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                              28~30 727

                              表面張力

                              馴染みやすい ハジキやすい

                              (10-3Nm)

                              油異物に対して

                              蒸発潜熱

                              濡れやすい 水玉になりやすい

                              (calg)沸点

                              ()

                              94 540

                              138 100

                              主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                              強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                              化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                              水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                              <右モデル図>

                              混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                              親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                              基体樹脂 基体樹脂

                              親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                              基体樹脂

                              水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                              基体樹脂

                              親水性樹脂

                              31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                              32水性塗料はなぜ普及しないのか

                              コスト少しでも安いもの

                              実績同じものを使えば安心

                              工期納期短縮コスト削減

                              水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                              塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                              厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                              VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                              (外装鉄部)

                              先入観

                              課題欠点 法制規格

                              コスト実績

                              平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                              溶剤型に比較して

                              発注者施工業者経営者塗装管理者

                              溶剤型を使ってしまう

                              法があれば従うしかないが

                              作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                              水性塗料は進歩している

                              屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                              一般塗料58

                              ハイソリッド塗料0

                              水性塗料30

                              粉体塗料12

                              33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                              建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                              合計 258万トン

                              一般塗料74

                              ハイソリット

                              ゙塗料0

                              水性塗料4

                              粉体塗料22

                              電機家電機械車両金属製品

                              合計 174万トン

                              窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                              一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                              なぜ水性塗料が普及しないのか

                              34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                              不具合項目 要因 対策案

                              1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                              2 タレ 厚膜塗装が難しい

                              3 ワキ 昇温調整が難しい

                              4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                              5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                              6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                              7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                              素材表面処理の適正化

                              8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                              9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                              10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                              11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                              35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                              鋼板

                              下塗

                              中塗

                              上塗

                              光UV水酸素塩分

                              JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                              建築塗料分野 重防食塗料分野

                              JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                              JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                              (中塗り含む)

                              JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                              JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                              平成30年9月20日に制定(改正)された

                              建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                              JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                              JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                              歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                              K歩道橋

                              工程 塗料一般名 膜厚

                              下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                              下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                              中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                              上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                              オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                              溶剤形塗装仕様に比べて

                              VOC 84削減

                              36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                              水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                              水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                              <東京都K歩道橋 塗装風景>

                              水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                              37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                              鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                              を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                              (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                              工程 塗料 使用量g

                              膜厚microm

                              素地調整 3種

                              下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                              下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                              下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                              中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                              上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                              塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                              溶剤形塗装仕様に比べて

                              VOC 90削減

                              38重防食水性塗料の実績 ③

                              保管調合(5以下)

                              塗装(65~70) セッテング(15~20)

                              焼付乾燥(10以下)

                              技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                              塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                              上塗乾燥炉

                              電着ライン

                              自動塗装ブース(レシプロロボット)

                              手吹き塗装ブースセッテング

                              前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                              脱荷

                              塗料調合

                              着荷

                              電着乾燥炉

                              脱脂

                              化成処理

                              表面調整

                              39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                              処理装置 概要 長所 短所

                              直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                              広範囲の有機溶剤を処理しうる

                              廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                              蓄熱式燃焼装置(RTO)

                              蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                              燃焼温度800~900

                              脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                              蓄熱式触媒燃焼装置

                              (RCO)

                              原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                              直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                              NOx発生が少ない

                              触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                              触媒燃焼装置

                              触媒により200~350の低温で酸化分解

                              直接燃焼装置より運転費が安い

                              触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                              固定床式回収装置

                              活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                              歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                              廃水が多量に発生廃水処理が必要

                              流動式回収装置

                              固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                              固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                              装置が大掛かり維持管理が大変

                              濃縮

                              濃縮装置(活性炭)

                              (ゼオライト)

                              低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                              濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                              大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                              吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                              交換交換式

                              吸着装置

                              吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                              装着費が安価設置スペース小

                              超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                              その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                              40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                              低濃度ガス

                              浄化空気

                              排気

                              脱着空気

                              130

                              (2)吸着濃縮装置+RTO

                              リサイクルファン

                              ブース排気ファン

                              RTOファン

                              浄化空気

                              前処理ユニット

                              給気ファン

                              (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                              塗装ブース

                              塗装ブース

                              給気ファン

                              41ブース排気処理への適用

                              (株)大気社殿資料提供

                              RTOファン排気

                              浄化空気

                              (1)オーブン+RTO

                              乾燥炉ファン

                              42 オーブン排気処理への適用

                              (株)大気社殿資料提供

                              43 VOC削減方法のまとめ

                              項目 手法 備考

                              HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                              中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                              静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                              洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                              現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                              直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                              蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                              VOC処理

                              スプレー方法

                              洗浄方法

                              排ガス処理装置

                              具体例

                              薄膜化

                              塗着効率

                              低VOC塗料塗料種

                              使用量削減

                              Sheet1

                              各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                              塗料基礎 塗料機能解説

                              重防食用塗料塗料用原料

                              工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                              A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                              会員 7560円一般 10800円

                              工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                              ご清聴ありがとうございました

                              • 低VOC塗料の現状と今後
                              • スライド番号 2
                              • 2塗料の役割と効用
                              • 3塗料を構成する成分と役割
                              • 4塗料製造工程製造フロー
                              • 5塗料の形態別分類
                              • スライド番号 7
                              • 7塗料の耐久性比較
                              • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                              • 9 屋外暴露試験
                              • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                              • スライド番号 12
                              • スライド番号 13
                              • スライド番号 14
                              • スライド番号 15
                              • スライド番号 16
                              • スライド番号 17
                              • スライド番号 18
                              • スライド番号 19
                              • スライド番号 20
                              • スライド番号 21
                              • スライド番号 22
                              • スライド番号 23
                              • スライド番号 24
                              • スライド番号 25
                              • スライド番号 26
                              • スライド番号 27
                              • スライド番号 28
                              • 25塗装ガンと塗着効率
                              • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                              • スライド番号 31
                              • スライド番号 32
                              • スライド番号 33
                              • スライド番号 34
                              • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                              • スライド番号 36
                              • スライド番号 37
                              • スライド番号 38
                              • スライド番号 39
                              • スライド番号 40
                              • スライド番号 41
                              • スライド番号 42
                              • スライド番号 43
                              • スライド番号 44
                              • スライド番号 45
                              • スライド番号 46
                              • スライド番号 47
                              • スライド番号 48
                              • スライド番号 49
                              • ご清聴ありがとうございました
                                項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                ロボット化 カ
                                洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク
                                VOC 大気排出量推計値(t年)
                                発生源品目2000200520062007200820092010201120122013201420152016
                                塗料5346723982033799243684223287542922242944602894992856522817462744762701932604733880
                                燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
                                化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
                                接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
                                印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
                                工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
                                製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
                                ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
                                食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
                                粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
                                その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110022995526813897978954990491934095143204395993833639808
                                1410413108560610643571003561899877821837771732742889721039718655698153683923671564
                                原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415337376
                                コークス317179164166144120125132167144123120116
                                天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
                                ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912465060337504
                                農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
                                漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
                                ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
                                コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
                                コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
                                合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
                                アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
                                光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
                                マーキング剤1951261271221129486796764686260
                                塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
                                表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
                                試薬1241161517267727108981060997722511711925660
                                原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
                                プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
                                滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
                                くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
                                湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
                                その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110023195526813897978954990491934095143204395993833739808
                                合計 ゴウケイ1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347692347671564
                                H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
                                発生源品目VOC大気排出量推計値(t年)
                                H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26
                                101化学品13622982232795447600661741571825101946976479904802546511
                                102食料品等(発酵)1846714792146071463718188156421630516843171221766518267
                                103コークス317179164166144120125132167144123
                                104天然ガス16118368251999276025602514793653591728
                                201燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766130413
                                203原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415
                                311塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476
                                312印刷インキ12990984290865547587770214608654873242020416124291142792
                                313接着剤6802755041596985283847500418534081942665426844521042432
                                314粘着剤剥離剤4337333252311332643922548185131219311312110801068111965
                                315ラミネート用接着剤221912245825527225302371324945973710353453949124650
                                316農薬殺虫剤等33902825270427282667248919741941173616071750
                                (補助剤)
                                317漁網防汚剤18544261435542074106383540063985415142554117
                                322ゴム溶剤25841218752105119508163211296013674122011041497569311
                                323コンバーティング溶剤1183998181111092358647688653045067423237783545
                                324コーティング溶剤26908994118231685670651087751434781461082346081
                                325合成皮革溶剤170329483523351024851440535690143416801359
                                326アスファルト46276631579753814698410136751961200418071732
                                327光沢加工剤763465419349279210201192184175175
                                328マーキング剤195126127122112948679676468
                                331工業用洗浄剤8353165434597365548146692434384514843413372003499736998
                                332ドライクリーニング溶剤5153743440407113674431266274362466321931218902039819199
                                333塗膜剥離剤706015401312106412019351467106711651008890
                                (リムーバー)
                                334製造機器類洗浄用6162245161443164155037335330273192530943305623048129695
                                シンナー
                                335表面処理剤923620620620620620620620620620620
                                (フラックス等)
                                341試薬1241161517267727108981060997722511711
                                411原油(精製時の蒸発)8686838279747470707167
                                421プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984
                                422滅菌殺菌消毒剤4344345115092811781601121098990
                                423くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489
                                424湿し水40883900398620191815357417841754182718421694
                                合  計1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347
                                削減率(平成12年度比)-22242836414547484850
                                発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25発生源品目化学品食料品等(発酵)コークス天然ガス燃料(蒸発ガス)原油(蒸発ガス)塗料印刷インキ接着剤粘着剤剥離剤ラミネート用接着剤農薬殺虫剤等(補助剤)漁網防汚剤ゴム溶剤コンバーティング溶剤コーティング溶剤合成皮革溶剤アスファルト光沢加工剤マーキング剤工業用洗浄剤ドライクリーニング溶剤塗膜剥離剤(リムーバー)製造機器類洗浄用シンナー表面処理剤(フラックス等)試薬原油(精製時の蒸発)プラスチック発泡剤滅菌殺菌消毒剤くん蒸剤湿し水
                                化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025H121362291846731716111698449935346721299096802743373221913390185425841118392690170346277631958353151537706061622923124186335343457704088
                                食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665H17822321479217983617387583039820384290550413325222458282542612187598188994294866314651266543443440154045161620161586233743419433900
                                コークス317179164166144120125132167144H1879544146071648251681068183799248655459698311332552727044355210511111011823352357974191275973640711131244316620172683201850917323986
                                天然ガス16118368251999276025602514793653591H197600614637166199916124573736842275877528382643922530272842071950892351685635105381349122554813674410644155062077282165350914792019
                                燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766H20617411818814427601559807683287547021447500225482371326674106163218647706524854698279112466923126612013733562071079162628112921815
                                原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436H2157182156421202560150205721292224608654185318513249452489383512960688610877144041012109443438274369353302762089874122517810473574
                                塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746H225101916305125251415497458129446048732408191219397371974400613674530445065353675201864514824663146731925620106074119416010763574
                                印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911H2346976168431327931519304842894994202042658113121035319413985122015067478169040501927943413219311067309446209977012901126243574
                                接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219H2447990171221676531462894292856524161242683110804539173641511041442324610143440231846737200218901165305656207227012151096033574
                                粘着剤剥離剤43373332523113326439225481851312193113121108010681H25480251766514459114576643628174642911452191068149121607425597563778823416803695175643499720398100830483620511711096895283574
                                ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912
                                農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607
                                漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255
                                ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756
                                コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778
                                コーティング溶剤2690899411823168567065108774506478146108234
                                合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680
                                アスファルト4627663157975381469841013675405040233695
                                光沢加工剤763465419349279210201192184175
                                マーキング剤1951261271221129486796764
                                工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997
                                ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398
                                塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008
                                製造機器類洗浄用シンナー61622451614431641550373353302731925309443056530483
                                表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620
                                試薬1241161517267727108981060997722511
                                原油(精製時の蒸発)86868382797474707071
                                プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096
                                滅菌殺菌消毒剤43443450950928117816011210989
                                くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528
                                湿し水4088390039862019181535743574357435743574
                                VOC 大気排出量推計値(t年)
                                発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26H27H28
                                塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476270193260473
                                燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
                                化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
                                接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
                                印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
                                工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
                                製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
                                ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
                                食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
                                粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
                                その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
                                1410413109009310642921005205892916810715773009741660722055723034702398686129671564
                                原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429421427414376
                                コークス317179164166144120125132167144123120116
                                天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
                                ラミネート用接着剤22191269452546024174167521382311014912455559306888381617504
                                農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
                                漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
                                ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
                                コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
                                コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
                                合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
                                アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
                                光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
                                マーキング剤1951261271221129486796764686260
                                塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
                                表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
                                試薬1241161517267727108981060997722511711925660
                                原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
                                プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
                                滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
                                くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
                                湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
                                その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
                                合計 ゴウケイ1410412109501110657911001157895554808238774957743047726824721075702360687215671564
                                H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
                                H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12
                                H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17
                                H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18
                                H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19
                                H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20
                                H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21
                                H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22
                                H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23
                                H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24
                                H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25
                                H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26
                                H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27
                                H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28

                                15 発生源品目ごとのVOC排出量推移

                                H12年度 1410万tH22年度は775万tで45削減(目標30)塗料も45削減(535rarr294万t)

                                全体VOC排出量は672万tH28年度は52減(H12年度比)

                                塗料のVOC排出量H28年度は260万t全体の388

                                (年度)

                                VOC排出量(t)

                                H29年度環境省VOCインベントリ検討会資料

                                Graph1

                                塗料
                                燃料(蒸発ガス)
                                化学品
                                接着剤
                                印刷インキ
                                工業用洗浄剤
                                製造機器類洗浄用
                                ドライクリーニング溶剤
                                食料品等(発酵)
                                粘着剤剥離剤
                                その他の発生源からの排出
                                534672
                                182077
                                136229
                                68027
                                129909
                                83531
                                61622
                                51537
                                18467
                                43373
                                100969
                                398203
                                169040
                                82232
                                55041
                                84290
                                65434
                                45161
                                43440
                                14792
                                33252
                                99208
                                379924
                                167905
                                79544
                                59698
                                86554
                                59736
                                44316
                                40711
                                14607
                                31133
                                100164
                                368422
                                160041
                                76006
                                52838
                                75877
                                55481
                                41550
                                36744
                                14637
                                26439
                                97170
                                328754
                                154250
                                61741
                                47500
                                70214
                                46692
                                37335
                                31266
                                18188
                                22548
                                74428
                                292224
                                151868
                                57182
                                41853
                                60865
                                43438
                                33027
                                27436
                                15642
                                18513
                                68667
                                294460
                                151478
                                51019
                                40819
                                48732
                                45148
                                31925
                                24663
                                16305
                                12193
                                56267
                                289499
                                148100
                                46976
                                42658
                                42020
                                43413
                                30944
                                21931
                                16843
                                11312
                                47964
                                285652
                                144293
                                47990
                                42683
                                41612
                                37200
                                30566
                                21890
                                17122
                                11080
                                41967
                                281746
                                143325
                                48025
                                45219
                                42911
                                34997
                                30484
                                20398
                                17665
                                10681
                                47583
                                274476
                                137544
                                46511
                                42432
                                42792
                                36998
                                29663
                                19199
                                18267
                                10672
                                43844
                                270193
                                138555
                                44355
                                41050
                                38470
                                35397
                                28868
                                20004
                                19102
                                9593
                                40542
                                260473
                                137069
                                41632
                                40668
                                38507
                                35476
                                28024
                                20838
                                19351
                                9718
                                39808

                                Sheet1

                                Sheet1

                                塗料
                                燃料(蒸発ガス)
                                化学品
                                接着剤
                                印刷インキ
                                工業用洗浄剤
                                製造機器類洗浄用
                                ドライクリーニング溶剤
                                食料品等(発酵)
                                粘着剤剥離剤
                                その他の発生源からの排出

                                Sheet2

                                Sheet2

                                化学品
                                食料品等(発酵)
                                コークス
                                天然ガス
                                燃料(蒸発ガス)
                                原油(蒸発ガス)
                                塗料
                                印刷インキ
                                接着剤
                                粘着剤剥離剤
                                ラミネート用接着剤
                                農薬殺虫剤等(補助剤)
                                漁網防汚剤
                                ゴム溶剤
                                コンバーティング溶剤
                                コーティング溶剤
                                合成皮革溶剤
                                アスファルト
                                光沢加工剤
                                マーキング剤
                                工業用洗浄剤
                                ドライクリーニング溶剤
                                塗膜剥離剤(リムーバー)
                                製造機器類洗浄用シンナー
                                表面処理剤(フラックス等)
                                試薬
                                原油(精製時の蒸発)
                                プラスチック発泡剤
                                滅菌殺菌消毒剤
                                くん蒸剤
                                湿し水

                                Sheet3

                                西暦

                                西暦

                                塗料
                                燃料(蒸発ガス)
                                化学品
                                接着剤
                                印刷インキ
                                工業用洗浄剤
                                製造機器類洗浄用
                                ドライクリーニング溶剤
                                食料品等(発酵)
                                粘着剤剥離剤
                                その他の発生源からの排出

                                535

                                451

                                411 409 398 380 368

                                329

                                292 294 289 286 282 274 270 260

                                0

                                100

                                200

                                300

                                400

                                500

                                600

                                12 改訂

                                13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

                                VOC排出量

                                千トン

                                平成年度

                                日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                16 塗料からのVOC排出量(塗装時)推移

                                平成28年度は260万tで平成12年度の535万tに比較して514削減した

                                17塗料分野別VOC排出量比率(平成28年度)

                                塗料塗装からのVOC排出量 26万トン一般工業分野 63万トン(242)

                                (建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品)

                                分野 塗料出荷量 VOC排出量

                                建築資材 75万トン(63)

                                11万トン(43)

                                電機家電 29万トン(24)

                                10万トン(40)

                                機械車両 39万トン(33)

                                15万トン(58)

                                金属製品 106万トン(89)

                                20万トン(76)

                                木工製品 10万トン(08)

                                07万トン(25)

                                建築資材43

                                電機家電40

                                機械車両58

                                金属製品76

                                木工製品25

                                建物250

                                構造物97

                                船舶135

                                自動車新車140

                                自動車補修73

                                家庭用35

                                路面表示03

                                その他26

                                一般工業242

                                日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                18 需要業種分野別塗料出荷量(平成15~28年度)

                                建物

                                建築資材

                                構造物

                                船舶

                                自動車

                                自補修

                                電機家電

                                機械車両

                                金属製品

                                木工製品

                                家庭用

                                路面表示

                                その他

                                塗料出荷数量(トン

                                建物(建築塗料)分野に比較して構造物(重防食塗料)における水性塗料化率が低い

                                日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                19 一般工業分野の低VOC塗料比率(平成16~28年度)

                                0

                                10

                                20

                                30

                                40

                                50

                                60

                                70

                                80

                                90

                                100

                                16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28

                                建築資材 電機家電 機械車両 金属製品 木工製品

                                低VOC塗料比率

                                ()

                                高固形分塗料 水性塗料 粉体塗料

                                塗料固形分 70 以上希釈時VOC 420gL 以下

                                (平成年度)

                                建築資材水性化率が高い電機家電粉体塗料が水性塗料より多い

                                日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                (1)溶剤形塗料の場合

                                VOC分

                                不揮発分(固形分)

                                (塗膜になる)

                                VOC分

                                不揮発分

                                VOC分

                                塗料製品 希釈溶剤(シンナー)

                                20塗料からの溶剤(VOC)の蒸発

                                塗装乾燥時

                                石油缶や丸缶で売られている溶剤に溶けて安定している溶剤(VOC)20~60

                                塗り易いように溶剤で薄める塗料に対して5~50

                                塗装ができる

                                塗装時と乾燥までに溶剤が大気中に蒸発する

                                溶剤(VOC)

                                不揮発分(固形分)以外はすべてVOCとして大気中に放出される

                                (2)水性塗料の場合

                                VOC分

                                不揮発分

                                水分

                                塗料製品 希釈(水) 塗装乾燥時

                                石油缶や丸缶で売られている水の中で安定している溶剤(VOC)0~10以下

                                rarr 仕上がり向上にため僅かに溶剤が入っている

                                塗り易いように水で薄める塗料に対して0~20

                                塗装ができる

                                塗装と乾燥時に水と僅かな溶剤が大気中に蒸発する

                                水分

                                voc

                                (3)粉体塗料の場合

                                ビニール袋入りダンボールで売られる(一般販売はない)粉体状で固形分100とされますが一部ブロック剤

                                と言われる溶剤が含まれるものもある

                                VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付

                                温度と粉体専用の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                粉体塗料とは

                                30~50μmの粉体粒子が静電塗装され塗着後焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                長所 短所

                                VOC排出少ない臭気が少ない

                                薄膜化できない

                                廃棄物少ない回収再利用

                                後調色や手直しができない

                                小型ライン化 小口対応コストアップ

                                ブース温度湿度の影響がない

                                焼付温度が高い

                                コロナ帯電式

                                (4)電着塗料の場合

                                VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付温度と電着専用

                                の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                脱ソルベント工程により非危険物浴塗料として1程度の溶剤が含まれる粉体塗料と同様にブロック剤と言われる溶剤が含まれる

                                電着塗料とは

                                長所 短所

                                VOC排出少ない臭気が少ない

                                設備コストが高い

                                UFロ液の洗浄により回収再利用

                                色替えができない

                                膜厚が均一(つきまわり性)

                                耐候性(エポキシ樹脂)

                                自動化生産性 少量生産に不利

                                02μm程度のエマルション粒子が電気泳動により析出後塗

                                料ロ液(UF)で洗浄され焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                カチオン電着鉄素材の防食としてエポキシ樹脂イソシアネート系が用いられる

                                アニオン電着アルミサッシに主に使われアクリルメラミン系が用いられる

                                21低VOC塗料と削減対策

                                Total VOC削減

                                粉体塗料

                                トルエンキシレン溶剤の削減

                                弱溶剤型塗料

                                低VOC塗料への移行が進む

                                高固形分形塗料

                                工程削減(膜厚低減)

                                3コートrarr2コート2コートrarr1コート

                                塗替え時期延長(重防食塗料)

                                5年rarr10年rarr20年

                                塗装効率(塗装ライン)

                                塗装機(静電ガンロボット)

                                排ガス処理設備

                                ブースセッテング乾燥炉

                                VOC削減手法

                                水性塗料

                                電着塗料

                                今後の動向

                                一般溶剤形塗料

                                低VOC塗料(環境配慮型塗料)

                                塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

                                ハイソリッド

                                塗料

                                (高固形分)

                                重防食船舶 30未満現有塗装機器で

                                対応可能

                                VOC削減効果が

                                水性に比べて少ない仕上がり性

                                水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

                                塗装作業性

                                塗装作業性乾燥性

                                脱脂(油ハジキ)

                                電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

                                付き回り性

                                新規ライン設備

                                焼付温度(160~180)初期設備投資

                                粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

                                焼付温度(160~180)多色化

                                それぞれ長所短所がある

                                22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

                                弱溶剤系塗料とは

                                トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

                                95

                                96

                                70

                                60

                                60

                                5

                                4

                                30

                                40

                                40

                                5

                                25

                                10

                                0 50 100 150

                                粉体塗料電着

                                塗料

                                水性塗料

                                ハイソリッド塗料

                                一般塗料 ウレ

                                タン

                                一般塗料 エポ

                                キシ

                                固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

                                100塗料(重量)

                                固形分 内部溶剤

                                100

                                100

                                100

                                100

                                100

                                5

                                4

                                50

                                108

                                83

                                0 100 200 300

                                粉体塗料電着塗料

                                水性塗料

                                ハイソリッド塗料

                                一般塗料 ウレタン

                                一般塗料 エポキシ

                                固形分100に対するVOC排出比率

                                (重量)

                                固形分 排出VOC

                                23VOC削減対策(溶剤比率)

                                電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

                                日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

                                塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

                                カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

                                90

                                コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

                                PCM鋼板

                                (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

                                ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

                                床材

                                刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

                                75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

                                戸建住宅

                                橋梁

                                エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

                                30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

                                自動車板金

                                工業小物部品

                                エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

                                50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

                                建設機械

                                船舶コンテナ

                                静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

                                60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

                                車両産業機械

                                (エアーエアレススプレー)

                                静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

                                80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

                                自動車

                                鋼製家具

                                浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

                                90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

                                鋳物部品

                                ケーブルラック

                                電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

                                自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

                                自動車

                                アルミサッシ

                                粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

                                80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

                                配電盤フェンス

                                (エアー静電) 配管

                                24VOC削減対策(塗装方法)

                                エアスプレー

                                エアレススプレー

                                静電エアスプレー

                                静電エアレススプレー

                                回転霧化静電(ベル型)

                                回転霧化静電(ディスク型)

                                30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

                                40 50

                                25塗装ガンと塗着効率

                                塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

                                ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

                                ガン距離(mm)

                                塗着効率()

                                26 塗装ガン距離と塗着効率

                                27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

                                0

                                5

                                10

                                15

                                20

                                アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

                                塗替え年数(年)

                                塗料種類

                                20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

                                に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

                                <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

                                VOC排出量は2倍違う

                                4~6年

                                5~8年

                                15~20年

                                8~10年

                                10~15年

                                溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

                                LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

                                鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                                エポキシ1回+ウレタン2回

                                特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                                変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                                上塗(1回目)

                                被塗物

                                上塗(2回目)上塗(1回目)

                                被塗物

                                下塗(1回)

                                上塗(2回目)

                                28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                                UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                                1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                                (構造物向け塗料の考え方)

                                29水性塗料のメリット

                                水性塗料

                                環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                                非危険物火災の危険なし

                                倉庫輸送希釈剤も水

                                作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                                特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                                健康被害低減発ガン性

                                呼吸器障害

                                塗装後継者周辺住民

                                塗料の普及拡大

                                塗膜性能機能付加し易い

                                エマルション構造

                                30塗料材料としての溶剤と水の違い

                                水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                                水の特殊な性質

                                フッ素樹脂塗料上の水

                                 素地に対して

                                項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                                28~30 727

                                表面張力

                                馴染みやすい ハジキやすい

                                (10-3Nm)

                                油異物に対して

                                蒸発潜熱

                                濡れやすい 水玉になりやすい

                                (calg)沸点

                                ()

                                94 540

                                138 100

                                主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                                強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                                化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                                水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                                <右モデル図>

                                混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                                親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                                基体樹脂 基体樹脂

                                親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                                基体樹脂

                                水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                                基体樹脂

                                親水性樹脂

                                31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                                32水性塗料はなぜ普及しないのか

                                コスト少しでも安いもの

                                実績同じものを使えば安心

                                工期納期短縮コスト削減

                                水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                                塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                                厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                                VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                                (外装鉄部)

                                先入観

                                課題欠点 法制規格

                                コスト実績

                                平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                                溶剤型に比較して

                                発注者施工業者経営者塗装管理者

                                溶剤型を使ってしまう

                                法があれば従うしかないが

                                作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                                水性塗料は進歩している

                                屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                                一般塗料58

                                ハイソリッド塗料0

                                水性塗料30

                                粉体塗料12

                                33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                                建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                                合計 258万トン

                                一般塗料74

                                ハイソリット

                                ゙塗料0

                                水性塗料4

                                粉体塗料22

                                電機家電機械車両金属製品

                                合計 174万トン

                                窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                                一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                                なぜ水性塗料が普及しないのか

                                34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                                不具合項目 要因 対策案

                                1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                                2 タレ 厚膜塗装が難しい

                                3 ワキ 昇温調整が難しい

                                4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                                5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                                6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                                7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                                素材表面処理の適正化

                                8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                                9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                                10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                                11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                                35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                                鋼板

                                下塗

                                中塗

                                上塗

                                光UV水酸素塩分

                                JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                                建築塗料分野 重防食塗料分野

                                JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                                JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                                (中塗り含む)

                                JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                                JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                                平成30年9月20日に制定(改正)された

                                建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                                JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                                JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                                歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                K歩道橋

                                工程 塗料一般名 膜厚

                                下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                溶剤形塗装仕様に比べて

                                VOC 84削減

                                36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                工程 塗料 使用量g

                                膜厚microm

                                素地調整 3種

                                下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                溶剤形塗装仕様に比べて

                                VOC 90削減

                                38重防食水性塗料の実績 ③

                                保管調合(5以下)

                                塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                焼付乾燥(10以下)

                                技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                上塗乾燥炉

                                電着ライン

                                自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                手吹き塗装ブースセッテング

                                前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                脱荷

                                塗料調合

                                着荷

                                電着乾燥炉

                                脱脂

                                化成処理

                                表面調整

                                39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                処理装置 概要 長所 短所

                                直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                燃焼温度800~900

                                脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                蓄熱式触媒燃焼装置

                                (RCO)

                                原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                NOx発生が少ない

                                触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                触媒燃焼装置

                                触媒により200~350の低温で酸化分解

                                直接燃焼装置より運転費が安い

                                触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                固定床式回収装置

                                活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                流動式回収装置

                                固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                装置が大掛かり維持管理が大変

                                濃縮

                                濃縮装置(活性炭)

                                (ゼオライト)

                                低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                交換交換式

                                吸着装置

                                吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                装着費が安価設置スペース小

                                超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                低濃度ガス

                                浄化空気

                                排気

                                脱着空気

                                130

                                (2)吸着濃縮装置+RTO

                                リサイクルファン

                                ブース排気ファン

                                RTOファン

                                浄化空気

                                前処理ユニット

                                給気ファン

                                (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                塗装ブース

                                塗装ブース

                                給気ファン

                                41ブース排気処理への適用

                                (株)大気社殿資料提供

                                RTOファン排気

                                浄化空気

                                (1)オーブン+RTO

                                乾燥炉ファン

                                42 オーブン排気処理への適用

                                (株)大気社殿資料提供

                                43 VOC削減方法のまとめ

                                項目 手法 備考

                                HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                VOC処理

                                スプレー方法

                                洗浄方法

                                排ガス処理装置

                                具体例

                                薄膜化

                                塗着効率

                                低VOC塗料塗料種

                                使用量削減

                                Sheet1

                                各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                塗料基礎 塗料機能解説

                                重防食用塗料塗料用原料

                                工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                会員 7560円一般 10800円

                                工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                ご清聴ありがとうございました

                                • 低VOC塗料の現状と今後
                                • スライド番号 2
                                • 2塗料の役割と効用
                                • 3塗料を構成する成分と役割
                                • 4塗料製造工程製造フロー
                                • 5塗料の形態別分類
                                • スライド番号 7
                                • 7塗料の耐久性比較
                                • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                • 9 屋外暴露試験
                                • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                • スライド番号 12
                                • スライド番号 13
                                • スライド番号 14
                                • スライド番号 15
                                • スライド番号 16
                                • スライド番号 17
                                • スライド番号 18
                                • スライド番号 19
                                • スライド番号 20
                                • スライド番号 21
                                • スライド番号 22
                                • スライド番号 23
                                • スライド番号 24
                                • スライド番号 25
                                • スライド番号 26
                                • スライド番号 27
                                • スライド番号 28
                                • 25塗装ガンと塗着効率
                                • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                • スライド番号 31
                                • スライド番号 32
                                • スライド番号 33
                                • スライド番号 34
                                • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                • スライド番号 36
                                • スライド番号 37
                                • スライド番号 38
                                • スライド番号 39
                                • スライド番号 40
                                • スライド番号 41
                                • スライド番号 42
                                • スライド番号 43
                                • スライド番号 44
                                • スライド番号 45
                                • スライド番号 46
                                • スライド番号 47
                                • スライド番号 48
                                • スライド番号 49
                                • ご清聴ありがとうございました
                                  項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                  塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                  水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                  粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                  使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                  ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                  塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                  ロボット化 カ
                                  洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                  洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                  溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                  現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                  ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                  VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                  排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                  蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク
                                  VOC 大気排出量推計値(t年)
                                  発生源品目2000200520062007200820092010201120122013201420152016
                                  塗料5346723982033799243684223287542922242944602894992856522817462744762701932604733880
                                  燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
                                  化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
                                  接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
                                  印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
                                  工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
                                  製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
                                  ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
                                  食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
                                  粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
                                  その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110022995526813897978954990491934095143204395993833639808
                                  1410413108560610643571003561899877821837771732742889721039718655698153683923671564
                                  原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415337376
                                  コークス317179164166144120125132167144123120116
                                  天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
                                  ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912465060337504
                                  農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
                                  漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
                                  ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
                                  コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
                                  コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
                                  合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
                                  アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
                                  光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
                                  マーキング剤1951261271221129486796764686260
                                  塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
                                  表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
                                  試薬1241161517267727108981060997722511711925660
                                  原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
                                  プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
                                  滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
                                  くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
                                  湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
                                  その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110023195526813897978954990491934095143204395993833739808
                                  合計 ゴウケイ1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347692347671564
                                  H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
                                  発生源品目VOC大気排出量推計値(t年)
                                  H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26
                                  101化学品13622982232795447600661741571825101946976479904802546511
                                  102食料品等(発酵)1846714792146071463718188156421630516843171221766518267
                                  103コークス317179164166144120125132167144123
                                  104天然ガス16118368251999276025602514793653591728
                                  201燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766130413
                                  203原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415
                                  311塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476
                                  312印刷インキ12990984290865547587770214608654873242020416124291142792
                                  313接着剤6802755041596985283847500418534081942665426844521042432
                                  314粘着剤剥離剤4337333252311332643922548185131219311312110801068111965
                                  315ラミネート用接着剤221912245825527225302371324945973710353453949124650
                                  316農薬殺虫剤等33902825270427282667248919741941173616071750
                                  (補助剤)
                                  317漁網防汚剤18544261435542074106383540063985415142554117
                                  322ゴム溶剤25841218752105119508163211296013674122011041497569311
                                  323コンバーティング溶剤1183998181111092358647688653045067423237783545
                                  324コーティング溶剤26908994118231685670651087751434781461082346081
                                  325合成皮革溶剤170329483523351024851440535690143416801359
                                  326アスファルト46276631579753814698410136751961200418071732
                                  327光沢加工剤763465419349279210201192184175175
                                  328マーキング剤195126127122112948679676468
                                  331工業用洗浄剤8353165434597365548146692434384514843413372003499736998
                                  332ドライクリーニング溶剤5153743440407113674431266274362466321931218902039819199
                                  333塗膜剥離剤706015401312106412019351467106711651008890
                                  (リムーバー)
                                  334製造機器類洗浄用6162245161443164155037335330273192530943305623048129695
                                  シンナー
                                  335表面処理剤923620620620620620620620620620620
                                  (フラックス等)
                                  341試薬1241161517267727108981060997722511711
                                  411原油(精製時の蒸発)8686838279747470707167
                                  421プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984
                                  422滅菌殺菌消毒剤4344345115092811781601121098990
                                  423くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489
                                  424湿し水40883900398620191815357417841754182718421694
                                  合  計1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347
                                  削減率(平成12年度比)-22242836414547484850
                                  発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25発生源品目化学品食料品等(発酵)コークス天然ガス燃料(蒸発ガス)原油(蒸発ガス)塗料印刷インキ接着剤粘着剤剥離剤ラミネート用接着剤農薬殺虫剤等(補助剤)漁網防汚剤ゴム溶剤コンバーティング溶剤コーティング溶剤合成皮革溶剤アスファルト光沢加工剤マーキング剤工業用洗浄剤ドライクリーニング溶剤塗膜剥離剤(リムーバー)製造機器類洗浄用シンナー表面処理剤(フラックス等)試薬原油(精製時の蒸発)プラスチック発泡剤滅菌殺菌消毒剤くん蒸剤湿し水
                                  化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025H121362291846731716111698449935346721299096802743373221913390185425841118392690170346277631958353151537706061622923124186335343457704088
                                  食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665H17822321479217983617387583039820384290550413325222458282542612187598188994294866314651266543443440154045161620161586233743419433900
                                  コークス317179164166144120125132167144H1879544146071648251681068183799248655459698311332552727044355210511111011823352357974191275973640711131244316620172683201850917323986
                                  天然ガス16118368251999276025602514793653591H197600614637166199916124573736842275877528382643922530272842071950892351685635105381349122554813674410644155062077282165350914792019
                                  燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766H20617411818814427601559807683287547021447500225482371326674106163218647706524854698279112466923126612013733562071079162628112921815
                                  原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436H2157182156421202560150205721292224608654185318513249452489383512960688610877144041012109443438274369353302762089874122517810473574
                                  塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746H225101916305125251415497458129446048732408191219397371974400613674530445065353675201864514824663146731925620106074119416010763574
                                  印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911H2346976168431327931519304842894994202042658113121035319413985122015067478169040501927943413219311067309446209977012901126243574
                                  接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219H2447990171221676531462894292856524161242683110804539173641511041442324610143440231846737200218901165305656207227012151096033574
                                  粘着剤剥離剤43373332523113326439225481851312193113121108010681H25480251766514459114576643628174642911452191068149121607425597563778823416803695175643499720398100830483620511711096895283574
                                  ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912
                                  農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607
                                  漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255
                                  ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756
                                  コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778
                                  コーティング溶剤2690899411823168567065108774506478146108234
                                  合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680
                                  アスファルト4627663157975381469841013675405040233695
                                  光沢加工剤763465419349279210201192184175
                                  マーキング剤1951261271221129486796764
                                  工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997
                                  ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398
                                  塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008
                                  製造機器類洗浄用シンナー61622451614431641550373353302731925309443056530483
                                  表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620
                                  試薬1241161517267727108981060997722511
                                  原油(精製時の蒸発)86868382797474707071
                                  プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096
                                  滅菌殺菌消毒剤43443450950928117816011210989
                                  くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528
                                  湿し水4088390039862019181535743574357435743574
                                  VOC 大気排出量推計値(t年)
                                  発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26H27H28
                                  塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476270193260473
                                  燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
                                  化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
                                  接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
                                  印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
                                  工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
                                  製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
                                  ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
                                  食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
                                  粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
                                  その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
                                  1410413109009310642921005205892916810715773009741660722055723034702398686129671564
                                  原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429421427414376
                                  コークス317179164166144120125132167144123120116
                                  天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
                                  ラミネート用接着剤22191269452546024174167521382311014912455559306888381617504
                                  農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
                                  漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
                                  ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
                                  コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
                                  コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
                                  合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
                                  アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
                                  光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
                                  マーキング剤1951261271221129486796764686260
                                  塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
                                  表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
                                  試薬1241161517267727108981060997722511711925660
                                  原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
                                  プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
                                  滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
                                  くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
                                  湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
                                  その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
                                  合計 ゴウケイ1410412109501110657911001157895554808238774957743047726824721075702360687215671564
                                  H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
                                  H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12
                                  H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17
                                  H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18
                                  H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19
                                  H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20
                                  H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21
                                  H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22
                                  H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23
                                  H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24
                                  H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25
                                  H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26
                                  H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27
                                  H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28

                                  Graph1

                                  塗料
                                  燃料(蒸発ガス)
                                  化学品
                                  接着剤
                                  印刷インキ
                                  工業用洗浄剤
                                  製造機器類洗浄用
                                  ドライクリーニング溶剤
                                  食料品等(発酵)
                                  粘着剤剥離剤
                                  その他の発生源からの排出
                                  534672
                                  182077
                                  136229
                                  68027
                                  129909
                                  83531
                                  61622
                                  51537
                                  18467
                                  43373
                                  100969
                                  398203
                                  169040
                                  82232
                                  55041
                                  84290
                                  65434
                                  45161
                                  43440
                                  14792
                                  33252
                                  99208
                                  379924
                                  167905
                                  79544
                                  59698
                                  86554
                                  59736
                                  44316
                                  40711
                                  14607
                                  31133
                                  100164
                                  368422
                                  160041
                                  76006
                                  52838
                                  75877
                                  55481
                                  41550
                                  36744
                                  14637
                                  26439
                                  97170
                                  328754
                                  154250
                                  61741
                                  47500
                                  70214
                                  46692
                                  37335
                                  31266
                                  18188
                                  22548
                                  74428
                                  292224
                                  151868
                                  57182
                                  41853
                                  60865
                                  43438
                                  33027
                                  27436
                                  15642
                                  18513
                                  68667
                                  294460
                                  151478
                                  51019
                                  40819
                                  48732
                                  45148
                                  31925
                                  24663
                                  16305
                                  12193
                                  56267
                                  289499
                                  148100
                                  46976
                                  42658
                                  42020
                                  43413
                                  30944
                                  21931
                                  16843
                                  11312
                                  47964
                                  285652
                                  144293
                                  47990
                                  42683
                                  41612
                                  37200
                                  30566
                                  21890
                                  17122
                                  11080
                                  41967
                                  281746
                                  143325
                                  48025
                                  45219
                                  42911
                                  34997
                                  30484
                                  20398
                                  17665
                                  10681
                                  47583
                                  274476
                                  137544
                                  46511
                                  42432
                                  42792
                                  36998
                                  29663
                                  19199
                                  18267
                                  10672
                                  43844
                                  270193
                                  138555
                                  44355
                                  41050
                                  38470
                                  35397
                                  28868
                                  20004
                                  19102
                                  9593
                                  40542
                                  260473
                                  137069
                                  41632
                                  40668
                                  38507
                                  35476
                                  28024
                                  20838
                                  19351
                                  9718
                                  39808

                                  Sheet1

                                  Sheet1

                                  塗料
                                  燃料(蒸発ガス)
                                  化学品
                                  接着剤
                                  印刷インキ
                                  工業用洗浄剤
                                  製造機器類洗浄用
                                  ドライクリーニング溶剤
                                  食料品等(発酵)
                                  粘着剤剥離剤
                                  その他の発生源からの排出

                                  Sheet2

                                  Sheet2

                                  化学品
                                  食料品等(発酵)
                                  コークス
                                  天然ガス
                                  燃料(蒸発ガス)
                                  原油(蒸発ガス)
                                  塗料
                                  印刷インキ
                                  接着剤
                                  粘着剤剥離剤
                                  ラミネート用接着剤
                                  農薬殺虫剤等(補助剤)
                                  漁網防汚剤
                                  ゴム溶剤
                                  コンバーティング溶剤
                                  コーティング溶剤
                                  合成皮革溶剤
                                  アスファルト
                                  光沢加工剤
                                  マーキング剤
                                  工業用洗浄剤
                                  ドライクリーニング溶剤
                                  塗膜剥離剤(リムーバー)
                                  製造機器類洗浄用シンナー
                                  表面処理剤(フラックス等)
                                  試薬
                                  原油(精製時の蒸発)
                                  プラスチック発泡剤
                                  滅菌殺菌消毒剤
                                  くん蒸剤
                                  湿し水

                                  Sheet3

                                  西暦

                                  西暦

                                  塗料
                                  燃料(蒸発ガス)
                                  化学品
                                  接着剤
                                  印刷インキ
                                  工業用洗浄剤
                                  製造機器類洗浄用
                                  ドライクリーニング溶剤
                                  食料品等(発酵)
                                  粘着剤剥離剤
                                  その他の発生源からの排出

                                  535

                                  451

                                  411 409 398 380 368

                                  329

                                  292 294 289 286 282 274 270 260

                                  0

                                  100

                                  200

                                  300

                                  400

                                  500

                                  600

                                  12 改訂

                                  13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

                                  VOC排出量

                                  千トン

                                  平成年度

                                  日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                  16 塗料からのVOC排出量(塗装時)推移

                                  平成28年度は260万tで平成12年度の535万tに比較して514削減した

                                  17塗料分野別VOC排出量比率(平成28年度)

                                  塗料塗装からのVOC排出量 26万トン一般工業分野 63万トン(242)

                                  (建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品)

                                  分野 塗料出荷量 VOC排出量

                                  建築資材 75万トン(63)

                                  11万トン(43)

                                  電機家電 29万トン(24)

                                  10万トン(40)

                                  機械車両 39万トン(33)

                                  15万トン(58)

                                  金属製品 106万トン(89)

                                  20万トン(76)

                                  木工製品 10万トン(08)

                                  07万トン(25)

                                  建築資材43

                                  電機家電40

                                  機械車両58

                                  金属製品76

                                  木工製品25

                                  建物250

                                  構造物97

                                  船舶135

                                  自動車新車140

                                  自動車補修73

                                  家庭用35

                                  路面表示03

                                  その他26

                                  一般工業242

                                  日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                  18 需要業種分野別塗料出荷量(平成15~28年度)

                                  建物

                                  建築資材

                                  構造物

                                  船舶

                                  自動車

                                  自補修

                                  電機家電

                                  機械車両

                                  金属製品

                                  木工製品

                                  家庭用

                                  路面表示

                                  その他

                                  塗料出荷数量(トン

                                  建物(建築塗料)分野に比較して構造物(重防食塗料)における水性塗料化率が低い

                                  日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                  19 一般工業分野の低VOC塗料比率(平成16~28年度)

                                  0

                                  10

                                  20

                                  30

                                  40

                                  50

                                  60

                                  70

                                  80

                                  90

                                  100

                                  16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28

                                  建築資材 電機家電 機械車両 金属製品 木工製品

                                  低VOC塗料比率

                                  ()

                                  高固形分塗料 水性塗料 粉体塗料

                                  塗料固形分 70 以上希釈時VOC 420gL 以下

                                  (平成年度)

                                  建築資材水性化率が高い電機家電粉体塗料が水性塗料より多い

                                  日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                  (1)溶剤形塗料の場合

                                  VOC分

                                  不揮発分(固形分)

                                  (塗膜になる)

                                  VOC分

                                  不揮発分

                                  VOC分

                                  塗料製品 希釈溶剤(シンナー)

                                  20塗料からの溶剤(VOC)の蒸発

                                  塗装乾燥時

                                  石油缶や丸缶で売られている溶剤に溶けて安定している溶剤(VOC)20~60

                                  塗り易いように溶剤で薄める塗料に対して5~50

                                  塗装ができる

                                  塗装時と乾燥までに溶剤が大気中に蒸発する

                                  溶剤(VOC)

                                  不揮発分(固形分)以外はすべてVOCとして大気中に放出される

                                  (2)水性塗料の場合

                                  VOC分

                                  不揮発分

                                  水分

                                  塗料製品 希釈(水) 塗装乾燥時

                                  石油缶や丸缶で売られている水の中で安定している溶剤(VOC)0~10以下

                                  rarr 仕上がり向上にため僅かに溶剤が入っている

                                  塗り易いように水で薄める塗料に対して0~20

                                  塗装ができる

                                  塗装と乾燥時に水と僅かな溶剤が大気中に蒸発する

                                  水分

                                  voc

                                  (3)粉体塗料の場合

                                  ビニール袋入りダンボールで売られる(一般販売はない)粉体状で固形分100とされますが一部ブロック剤

                                  と言われる溶剤が含まれるものもある

                                  VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付

                                  温度と粉体専用の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                  粉体塗料とは

                                  30~50μmの粉体粒子が静電塗装され塗着後焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                  長所 短所

                                  VOC排出少ない臭気が少ない

                                  薄膜化できない

                                  廃棄物少ない回収再利用

                                  後調色や手直しができない

                                  小型ライン化 小口対応コストアップ

                                  ブース温度湿度の影響がない

                                  焼付温度が高い

                                  コロナ帯電式

                                  (4)電着塗料の場合

                                  VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付温度と電着専用

                                  の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                  脱ソルベント工程により非危険物浴塗料として1程度の溶剤が含まれる粉体塗料と同様にブロック剤と言われる溶剤が含まれる

                                  電着塗料とは

                                  長所 短所

                                  VOC排出少ない臭気が少ない

                                  設備コストが高い

                                  UFロ液の洗浄により回収再利用

                                  色替えができない

                                  膜厚が均一(つきまわり性)

                                  耐候性(エポキシ樹脂)

                                  自動化生産性 少量生産に不利

                                  02μm程度のエマルション粒子が電気泳動により析出後塗

                                  料ロ液(UF)で洗浄され焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                  カチオン電着鉄素材の防食としてエポキシ樹脂イソシアネート系が用いられる

                                  アニオン電着アルミサッシに主に使われアクリルメラミン系が用いられる

                                  21低VOC塗料と削減対策

                                  Total VOC削減

                                  粉体塗料

                                  トルエンキシレン溶剤の削減

                                  弱溶剤型塗料

                                  低VOC塗料への移行が進む

                                  高固形分形塗料

                                  工程削減(膜厚低減)

                                  3コートrarr2コート2コートrarr1コート

                                  塗替え時期延長(重防食塗料)

                                  5年rarr10年rarr20年

                                  塗装効率(塗装ライン)

                                  塗装機(静電ガンロボット)

                                  排ガス処理設備

                                  ブースセッテング乾燥炉

                                  VOC削減手法

                                  水性塗料

                                  電着塗料

                                  今後の動向

                                  一般溶剤形塗料

                                  低VOC塗料(環境配慮型塗料)

                                  塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

                                  ハイソリッド

                                  塗料

                                  (高固形分)

                                  重防食船舶 30未満現有塗装機器で

                                  対応可能

                                  VOC削減効果が

                                  水性に比べて少ない仕上がり性

                                  水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

                                  塗装作業性

                                  塗装作業性乾燥性

                                  脱脂(油ハジキ)

                                  電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

                                  付き回り性

                                  新規ライン設備

                                  焼付温度(160~180)初期設備投資

                                  粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

                                  焼付温度(160~180)多色化

                                  それぞれ長所短所がある

                                  22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

                                  弱溶剤系塗料とは

                                  トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

                                  95

                                  96

                                  70

                                  60

                                  60

                                  5

                                  4

                                  30

                                  40

                                  40

                                  5

                                  25

                                  10

                                  0 50 100 150

                                  粉体塗料電着

                                  塗料

                                  水性塗料

                                  ハイソリッド塗料

                                  一般塗料 ウレ

                                  タン

                                  一般塗料 エポ

                                  キシ

                                  固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

                                  100塗料(重量)

                                  固形分 内部溶剤

                                  100

                                  100

                                  100

                                  100

                                  100

                                  5

                                  4

                                  50

                                  108

                                  83

                                  0 100 200 300

                                  粉体塗料電着塗料

                                  水性塗料

                                  ハイソリッド塗料

                                  一般塗料 ウレタン

                                  一般塗料 エポキシ

                                  固形分100に対するVOC排出比率

                                  (重量)

                                  固形分 排出VOC

                                  23VOC削減対策(溶剤比率)

                                  電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

                                  日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

                                  塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

                                  カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

                                  90

                                  コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

                                  PCM鋼板

                                  (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

                                  ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

                                  床材

                                  刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

                                  75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

                                  戸建住宅

                                  橋梁

                                  エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

                                  30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

                                  自動車板金

                                  工業小物部品

                                  エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

                                  50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

                                  建設機械

                                  船舶コンテナ

                                  静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

                                  60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

                                  車両産業機械

                                  (エアーエアレススプレー)

                                  静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

                                  80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

                                  自動車

                                  鋼製家具

                                  浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

                                  90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

                                  鋳物部品

                                  ケーブルラック

                                  電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

                                  自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

                                  自動車

                                  アルミサッシ

                                  粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

                                  80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

                                  配電盤フェンス

                                  (エアー静電) 配管

                                  24VOC削減対策(塗装方法)

                                  エアスプレー

                                  エアレススプレー

                                  静電エアスプレー

                                  静電エアレススプレー

                                  回転霧化静電(ベル型)

                                  回転霧化静電(ディスク型)

                                  30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

                                  40 50

                                  25塗装ガンと塗着効率

                                  塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

                                  ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

                                  ガン距離(mm)

                                  塗着効率()

                                  26 塗装ガン距離と塗着効率

                                  27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

                                  0

                                  5

                                  10

                                  15

                                  20

                                  アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

                                  塗替え年数(年)

                                  塗料種類

                                  20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

                                  に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

                                  <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

                                  VOC排出量は2倍違う

                                  4~6年

                                  5~8年

                                  15~20年

                                  8~10年

                                  10~15年

                                  溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

                                  LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

                                  鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                                  エポキシ1回+ウレタン2回

                                  特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                                  変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                                  上塗(1回目)

                                  被塗物

                                  上塗(2回目)上塗(1回目)

                                  被塗物

                                  下塗(1回)

                                  上塗(2回目)

                                  28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                                  UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                                  1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                                  (構造物向け塗料の考え方)

                                  29水性塗料のメリット

                                  水性塗料

                                  環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                                  非危険物火災の危険なし

                                  倉庫輸送希釈剤も水

                                  作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                                  特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                                  健康被害低減発ガン性

                                  呼吸器障害

                                  塗装後継者周辺住民

                                  塗料の普及拡大

                                  塗膜性能機能付加し易い

                                  エマルション構造

                                  30塗料材料としての溶剤と水の違い

                                  水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                                  水の特殊な性質

                                  フッ素樹脂塗料上の水

                                   素地に対して

                                  項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                                  28~30 727

                                  表面張力

                                  馴染みやすい ハジキやすい

                                  (10-3Nm)

                                  油異物に対して

                                  蒸発潜熱

                                  濡れやすい 水玉になりやすい

                                  (calg)沸点

                                  ()

                                  94 540

                                  138 100

                                  主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                                  強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                                  化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                                  水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                                  <右モデル図>

                                  混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                                  親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                                  基体樹脂 基体樹脂

                                  親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                                  基体樹脂

                                  水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                                  基体樹脂

                                  親水性樹脂

                                  31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                                  32水性塗料はなぜ普及しないのか

                                  コスト少しでも安いもの

                                  実績同じものを使えば安心

                                  工期納期短縮コスト削減

                                  水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                                  塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                                  厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                                  VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                                  (外装鉄部)

                                  先入観

                                  課題欠点 法制規格

                                  コスト実績

                                  平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                                  溶剤型に比較して

                                  発注者施工業者経営者塗装管理者

                                  溶剤型を使ってしまう

                                  法があれば従うしかないが

                                  作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                                  水性塗料は進歩している

                                  屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                                  一般塗料58

                                  ハイソリッド塗料0

                                  水性塗料30

                                  粉体塗料12

                                  33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                                  建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                                  合計 258万トン

                                  一般塗料74

                                  ハイソリット

                                  ゙塗料0

                                  水性塗料4

                                  粉体塗料22

                                  電機家電機械車両金属製品

                                  合計 174万トン

                                  窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                                  一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                                  なぜ水性塗料が普及しないのか

                                  34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                                  不具合項目 要因 対策案

                                  1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                                  2 タレ 厚膜塗装が難しい

                                  3 ワキ 昇温調整が難しい

                                  4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                                  5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                                  6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                                  7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                                  素材表面処理の適正化

                                  8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                                  9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                                  10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                                  11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                                  35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                                  鋼板

                                  下塗

                                  中塗

                                  上塗

                                  光UV水酸素塩分

                                  JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                                  建築塗料分野 重防食塗料分野

                                  JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                                  JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                                  (中塗り含む)

                                  JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                                  JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                                  平成30年9月20日に制定(改正)された

                                  建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                                  JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                                  JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                                  歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                  K歩道橋

                                  工程 塗料一般名 膜厚

                                  下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                  下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                  中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                  上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                  オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                  溶剤形塗装仕様に比べて

                                  VOC 84削減

                                  36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                  水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                  水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                  <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                  水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                  37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                  鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                  を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                  (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                  工程 塗料 使用量g

                                  膜厚microm

                                  素地調整 3種

                                  下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                  下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                  下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                  中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                  上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                  塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                  溶剤形塗装仕様に比べて

                                  VOC 90削減

                                  38重防食水性塗料の実績 ③

                                  保管調合(5以下)

                                  塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                  焼付乾燥(10以下)

                                  技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                  塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                  上塗乾燥炉

                                  電着ライン

                                  自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                  手吹き塗装ブースセッテング

                                  前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                  脱荷

                                  塗料調合

                                  着荷

                                  電着乾燥炉

                                  脱脂

                                  化成処理

                                  表面調整

                                  39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                  処理装置 概要 長所 短所

                                  直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                  広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                  廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                  蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                  蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                  燃焼温度800~900

                                  脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                  蓄熱式触媒燃焼装置

                                  (RCO)

                                  原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                  直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                  NOx発生が少ない

                                  触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                  触媒燃焼装置

                                  触媒により200~350の低温で酸化分解

                                  直接燃焼装置より運転費が安い

                                  触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                  固定床式回収装置

                                  活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                  歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                  廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                  流動式回収装置

                                  固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                  固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                  装置が大掛かり維持管理が大変

                                  濃縮

                                  濃縮装置(活性炭)

                                  (ゼオライト)

                                  低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                  濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                  大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                  吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                  交換交換式

                                  吸着装置

                                  吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                  装着費が安価設置スペース小

                                  超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                  その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                  40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                  低濃度ガス

                                  浄化空気

                                  排気

                                  脱着空気

                                  130

                                  (2)吸着濃縮装置+RTO

                                  リサイクルファン

                                  ブース排気ファン

                                  RTOファン

                                  浄化空気

                                  前処理ユニット

                                  給気ファン

                                  (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                  塗装ブース

                                  塗装ブース

                                  給気ファン

                                  41ブース排気処理への適用

                                  (株)大気社殿資料提供

                                  RTOファン排気

                                  浄化空気

                                  (1)オーブン+RTO

                                  乾燥炉ファン

                                  42 オーブン排気処理への適用

                                  (株)大気社殿資料提供

                                  43 VOC削減方法のまとめ

                                  項目 手法 備考

                                  HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                  中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                  静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                  洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                  現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                  直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                  蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                  VOC処理

                                  スプレー方法

                                  洗浄方法

                                  排ガス処理装置

                                  具体例

                                  薄膜化

                                  塗着効率

                                  低VOC塗料塗料種

                                  使用量削減

                                  Sheet1

                                  各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                  塗料基礎 塗料機能解説

                                  重防食用塗料塗料用原料

                                  工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                  A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                  会員 7560円一般 10800円

                                  工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                  ご清聴ありがとうございました

                                  • 低VOC塗料の現状と今後
                                  • スライド番号 2
                                  • 2塗料の役割と効用
                                  • 3塗料を構成する成分と役割
                                  • 4塗料製造工程製造フロー
                                  • 5塗料の形態別分類
                                  • スライド番号 7
                                  • 7塗料の耐久性比較
                                  • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                  • 9 屋外暴露試験
                                  • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                  • スライド番号 12
                                  • スライド番号 13
                                  • スライド番号 14
                                  • スライド番号 15
                                  • スライド番号 16
                                  • スライド番号 17
                                  • スライド番号 18
                                  • スライド番号 19
                                  • スライド番号 20
                                  • スライド番号 21
                                  • スライド番号 22
                                  • スライド番号 23
                                  • スライド番号 24
                                  • スライド番号 25
                                  • スライド番号 26
                                  • スライド番号 27
                                  • スライド番号 28
                                  • 25塗装ガンと塗着効率
                                  • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                  • スライド番号 31
                                  • スライド番号 32
                                  • スライド番号 33
                                  • スライド番号 34
                                  • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                  • スライド番号 36
                                  • スライド番号 37
                                  • スライド番号 38
                                  • スライド番号 39
                                  • スライド番号 40
                                  • スライド番号 41
                                  • スライド番号 42
                                  • スライド番号 43
                                  • スライド番号 44
                                  • スライド番号 45
                                  • スライド番号 46
                                  • スライド番号 47
                                  • スライド番号 48
                                  • スライド番号 49
                                  • ご清聴ありがとうございました
                                    項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                    塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                    水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                    粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                    使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                    ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                    塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                    ロボット化 カ
                                    洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                    洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                    溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                    現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                    ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                    VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                    排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                    蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク
                                    VOC 大気排出量推計値(t年)
                                    発生源品目2000200520062007200820092010201120122013201420152016
                                    塗料5346723982033799243684223287542922242944602894992856522817462744762701932604733880
                                    燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
                                    化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
                                    接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
                                    印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
                                    工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
                                    製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
                                    ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
                                    食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
                                    粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
                                    その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110022995526813897978954990491934095143204395993833639808
                                    1410413108560610643571003561899877821837771732742889721039718655698153683923671564
                                    原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415337376
                                    コークス317179164166144120125132167144123120116
                                    天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
                                    ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912465060337504
                                    農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
                                    漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
                                    ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
                                    コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
                                    コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
                                    合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
                                    アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
                                    光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
                                    マーキング剤1951261271221129486796764686260
                                    塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
                                    表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
                                    試薬1241161517267727108981060997722511711925660
                                    原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
                                    プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
                                    滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
                                    くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
                                    湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
                                    その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110023195526813897978954990491934095143204395993833739808
                                    合計 ゴウケイ1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347692347671564
                                    H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
                                    発生源品目VOC大気排出量推計値(t年)
                                    H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26
                                    101化学品13622982232795447600661741571825101946976479904802546511
                                    102食料品等(発酵)1846714792146071463718188156421630516843171221766518267
                                    103コークス317179164166144120125132167144123
                                    104天然ガス16118368251999276025602514793653591728
                                    201燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766130413
                                    203原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415
                                    311塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476
                                    312印刷インキ12990984290865547587770214608654873242020416124291142792
                                    313接着剤6802755041596985283847500418534081942665426844521042432
                                    314粘着剤剥離剤4337333252311332643922548185131219311312110801068111965
                                    315ラミネート用接着剤221912245825527225302371324945973710353453949124650
                                    316農薬殺虫剤等33902825270427282667248919741941173616071750
                                    (補助剤)
                                    317漁網防汚剤18544261435542074106383540063985415142554117
                                    322ゴム溶剤25841218752105119508163211296013674122011041497569311
                                    323コンバーティング溶剤1183998181111092358647688653045067423237783545
                                    324コーティング溶剤26908994118231685670651087751434781461082346081
                                    325合成皮革溶剤170329483523351024851440535690143416801359
                                    326アスファルト46276631579753814698410136751961200418071732
                                    327光沢加工剤763465419349279210201192184175175
                                    328マーキング剤195126127122112948679676468
                                    331工業用洗浄剤8353165434597365548146692434384514843413372003499736998
                                    332ドライクリーニング溶剤5153743440407113674431266274362466321931218902039819199
                                    333塗膜剥離剤706015401312106412019351467106711651008890
                                    (リムーバー)
                                    334製造機器類洗浄用6162245161443164155037335330273192530943305623048129695
                                    シンナー
                                    335表面処理剤923620620620620620620620620620620
                                    (フラックス等)
                                    341試薬1241161517267727108981060997722511711
                                    411原油(精製時の蒸発)8686838279747470707167
                                    421プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984
                                    422滅菌殺菌消毒剤4344345115092811781601121098990
                                    423くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489
                                    424湿し水40883900398620191815357417841754182718421694
                                    合  計1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347
                                    削減率(平成12年度比)-22242836414547484850
                                    発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25発生源品目化学品食料品等(発酵)コークス天然ガス燃料(蒸発ガス)原油(蒸発ガス)塗料印刷インキ接着剤粘着剤剥離剤ラミネート用接着剤農薬殺虫剤等(補助剤)漁網防汚剤ゴム溶剤コンバーティング溶剤コーティング溶剤合成皮革溶剤アスファルト光沢加工剤マーキング剤工業用洗浄剤ドライクリーニング溶剤塗膜剥離剤(リムーバー)製造機器類洗浄用シンナー表面処理剤(フラックス等)試薬原油(精製時の蒸発)プラスチック発泡剤滅菌殺菌消毒剤くん蒸剤湿し水
                                    化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025H121362291846731716111698449935346721299096802743373221913390185425841118392690170346277631958353151537706061622923124186335343457704088
                                    食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665H17822321479217983617387583039820384290550413325222458282542612187598188994294866314651266543443440154045161620161586233743419433900
                                    コークス317179164166144120125132167144H1879544146071648251681068183799248655459698311332552727044355210511111011823352357974191275973640711131244316620172683201850917323986
                                    天然ガス16118368251999276025602514793653591H197600614637166199916124573736842275877528382643922530272842071950892351685635105381349122554813674410644155062077282165350914792019
                                    燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766H20617411818814427601559807683287547021447500225482371326674106163218647706524854698279112466923126612013733562071079162628112921815
                                    原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436H2157182156421202560150205721292224608654185318513249452489383512960688610877144041012109443438274369353302762089874122517810473574
                                    塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746H225101916305125251415497458129446048732408191219397371974400613674530445065353675201864514824663146731925620106074119416010763574
                                    印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911H2346976168431327931519304842894994202042658113121035319413985122015067478169040501927943413219311067309446209977012901126243574
                                    接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219H2447990171221676531462894292856524161242683110804539173641511041442324610143440231846737200218901165305656207227012151096033574
                                    粘着剤剥離剤43373332523113326439225481851312193113121108010681H25480251766514459114576643628174642911452191068149121607425597563778823416803695175643499720398100830483620511711096895283574
                                    ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912
                                    農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607
                                    漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255
                                    ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756
                                    コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778
                                    コーティング溶剤2690899411823168567065108774506478146108234
                                    合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680
                                    アスファルト4627663157975381469841013675405040233695
                                    光沢加工剤763465419349279210201192184175
                                    マーキング剤1951261271221129486796764
                                    工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997
                                    ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398
                                    塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008
                                    製造機器類洗浄用シンナー61622451614431641550373353302731925309443056530483
                                    表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620
                                    試薬1241161517267727108981060997722511
                                    原油(精製時の蒸発)86868382797474707071
                                    プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096
                                    滅菌殺菌消毒剤43443450950928117816011210989
                                    くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528
                                    湿し水4088390039862019181535743574357435743574
                                    VOC 大気排出量推計値(t年)
                                    発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26H27H28
                                    塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476270193260473
                                    燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
                                    化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
                                    接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
                                    印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
                                    工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
                                    製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
                                    ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
                                    食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
                                    粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
                                    その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
                                    1410413109009310642921005205892916810715773009741660722055723034702398686129671564
                                    原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429421427414376
                                    コークス317179164166144120125132167144123120116
                                    天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
                                    ラミネート用接着剤22191269452546024174167521382311014912455559306888381617504
                                    農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
                                    漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
                                    ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
                                    コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
                                    コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
                                    合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
                                    アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
                                    光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
                                    マーキング剤1951261271221129486796764686260
                                    塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
                                    表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
                                    試薬1241161517267727108981060997722511711925660
                                    原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
                                    プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
                                    滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
                                    くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
                                    湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
                                    その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
                                    合計 ゴウケイ1410412109501110657911001157895554808238774957743047726824721075702360687215671564
                                    H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
                                    H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12H12
                                    H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17H17
                                    H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18H18
                                    H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19H19
                                    H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20H20
                                    H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21H21
                                    H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22H22
                                    H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23H23
                                    H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24H24
                                    H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25H25
                                    H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26H26
                                    H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27H27
                                    H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28H28

                                    Sheet1

                                    Sheet1

                                    塗料
                                    燃料(蒸発ガス)
                                    化学品
                                    接着剤
                                    印刷インキ
                                    工業用洗浄剤
                                    製造機器類洗浄用
                                    ドライクリーニング溶剤
                                    食料品等(発酵)
                                    粘着剤剥離剤
                                    その他の発生源からの排出

                                    Sheet2

                                    Sheet2

                                    化学品
                                    食料品等(発酵)
                                    コークス
                                    天然ガス
                                    燃料(蒸発ガス)
                                    原油(蒸発ガス)
                                    塗料
                                    印刷インキ
                                    接着剤
                                    粘着剤剥離剤
                                    ラミネート用接着剤
                                    農薬殺虫剤等(補助剤)
                                    漁網防汚剤
                                    ゴム溶剤
                                    コンバーティング溶剤
                                    コーティング溶剤
                                    合成皮革溶剤
                                    アスファルト
                                    光沢加工剤
                                    マーキング剤
                                    工業用洗浄剤
                                    ドライクリーニング溶剤
                                    塗膜剥離剤(リムーバー)
                                    製造機器類洗浄用シンナー
                                    表面処理剤(フラックス等)
                                    試薬
                                    原油(精製時の蒸発)
                                    プラスチック発泡剤
                                    滅菌殺菌消毒剤
                                    くん蒸剤
                                    湿し水

                                    Sheet3

                                    西暦

                                    西暦

                                    塗料
                                    燃料(蒸発ガス)
                                    化学品
                                    接着剤
                                    印刷インキ
                                    工業用洗浄剤
                                    製造機器類洗浄用
                                    ドライクリーニング溶剤
                                    食料品等(発酵)
                                    粘着剤剥離剤
                                    その他の発生源からの排出

                                    535

                                    451

                                    411 409 398 380 368

                                    329

                                    292 294 289 286 282 274 270 260

                                    0

                                    100

                                    200

                                    300

                                    400

                                    500

                                    600

                                    12 改訂

                                    13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

                                    VOC排出量

                                    千トン

                                    平成年度

                                    日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                    16 塗料からのVOC排出量(塗装時)推移

                                    平成28年度は260万tで平成12年度の535万tに比較して514削減した

                                    17塗料分野別VOC排出量比率(平成28年度)

                                    塗料塗装からのVOC排出量 26万トン一般工業分野 63万トン(242)

                                    (建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品)

                                    分野 塗料出荷量 VOC排出量

                                    建築資材 75万トン(63)

                                    11万トン(43)

                                    電機家電 29万トン(24)

                                    10万トン(40)

                                    機械車両 39万トン(33)

                                    15万トン(58)

                                    金属製品 106万トン(89)

                                    20万トン(76)

                                    木工製品 10万トン(08)

                                    07万トン(25)

                                    建築資材43

                                    電機家電40

                                    機械車両58

                                    金属製品76

                                    木工製品25

                                    建物250

                                    構造物97

                                    船舶135

                                    自動車新車140

                                    自動車補修73

                                    家庭用35

                                    路面表示03

                                    その他26

                                    一般工業242

                                    日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                    18 需要業種分野別塗料出荷量(平成15~28年度)

                                    建物

                                    建築資材

                                    構造物

                                    船舶

                                    自動車

                                    自補修

                                    電機家電

                                    機械車両

                                    金属製品

                                    木工製品

                                    家庭用

                                    路面表示

                                    その他

                                    塗料出荷数量(トン

                                    建物(建築塗料)分野に比較して構造物(重防食塗料)における水性塗料化率が低い

                                    日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                    19 一般工業分野の低VOC塗料比率(平成16~28年度)

                                    0

                                    10

                                    20

                                    30

                                    40

                                    50

                                    60

                                    70

                                    80

                                    90

                                    100

                                    16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28

                                    建築資材 電機家電 機械車両 金属製品 木工製品

                                    低VOC塗料比率

                                    ()

                                    高固形分塗料 水性塗料 粉体塗料

                                    塗料固形分 70 以上希釈時VOC 420gL 以下

                                    (平成年度)

                                    建築資材水性化率が高い電機家電粉体塗料が水性塗料より多い

                                    日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                    (1)溶剤形塗料の場合

                                    VOC分

                                    不揮発分(固形分)

                                    (塗膜になる)

                                    VOC分

                                    不揮発分

                                    VOC分

                                    塗料製品 希釈溶剤(シンナー)

                                    20塗料からの溶剤(VOC)の蒸発

                                    塗装乾燥時

                                    石油缶や丸缶で売られている溶剤に溶けて安定している溶剤(VOC)20~60

                                    塗り易いように溶剤で薄める塗料に対して5~50

                                    塗装ができる

                                    塗装時と乾燥までに溶剤が大気中に蒸発する

                                    溶剤(VOC)

                                    不揮発分(固形分)以外はすべてVOCとして大気中に放出される

                                    (2)水性塗料の場合

                                    VOC分

                                    不揮発分

                                    水分

                                    塗料製品 希釈(水) 塗装乾燥時

                                    石油缶や丸缶で売られている水の中で安定している溶剤(VOC)0~10以下

                                    rarr 仕上がり向上にため僅かに溶剤が入っている

                                    塗り易いように水で薄める塗料に対して0~20

                                    塗装ができる

                                    塗装と乾燥時に水と僅かな溶剤が大気中に蒸発する

                                    水分

                                    voc

                                    (3)粉体塗料の場合

                                    ビニール袋入りダンボールで売られる(一般販売はない)粉体状で固形分100とされますが一部ブロック剤

                                    と言われる溶剤が含まれるものもある

                                    VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付

                                    温度と粉体専用の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                    粉体塗料とは

                                    30~50μmの粉体粒子が静電塗装され塗着後焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                    長所 短所

                                    VOC排出少ない臭気が少ない

                                    薄膜化できない

                                    廃棄物少ない回収再利用

                                    後調色や手直しができない

                                    小型ライン化 小口対応コストアップ

                                    ブース温度湿度の影響がない

                                    焼付温度が高い

                                    コロナ帯電式

                                    (4)電着塗料の場合

                                    VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付温度と電着専用

                                    の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                    脱ソルベント工程により非危険物浴塗料として1程度の溶剤が含まれる粉体塗料と同様にブロック剤と言われる溶剤が含まれる

                                    電着塗料とは

                                    長所 短所

                                    VOC排出少ない臭気が少ない

                                    設備コストが高い

                                    UFロ液の洗浄により回収再利用

                                    色替えができない

                                    膜厚が均一(つきまわり性)

                                    耐候性(エポキシ樹脂)

                                    自動化生産性 少量生産に不利

                                    02μm程度のエマルション粒子が電気泳動により析出後塗

                                    料ロ液(UF)で洗浄され焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                    カチオン電着鉄素材の防食としてエポキシ樹脂イソシアネート系が用いられる

                                    アニオン電着アルミサッシに主に使われアクリルメラミン系が用いられる

                                    21低VOC塗料と削減対策

                                    Total VOC削減

                                    粉体塗料

                                    トルエンキシレン溶剤の削減

                                    弱溶剤型塗料

                                    低VOC塗料への移行が進む

                                    高固形分形塗料

                                    工程削減(膜厚低減)

                                    3コートrarr2コート2コートrarr1コート

                                    塗替え時期延長(重防食塗料)

                                    5年rarr10年rarr20年

                                    塗装効率(塗装ライン)

                                    塗装機(静電ガンロボット)

                                    排ガス処理設備

                                    ブースセッテング乾燥炉

                                    VOC削減手法

                                    水性塗料

                                    電着塗料

                                    今後の動向

                                    一般溶剤形塗料

                                    低VOC塗料(環境配慮型塗料)

                                    塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

                                    ハイソリッド

                                    塗料

                                    (高固形分)

                                    重防食船舶 30未満現有塗装機器で

                                    対応可能

                                    VOC削減効果が

                                    水性に比べて少ない仕上がり性

                                    水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

                                    塗装作業性

                                    塗装作業性乾燥性

                                    脱脂(油ハジキ)

                                    電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

                                    付き回り性

                                    新規ライン設備

                                    焼付温度(160~180)初期設備投資

                                    粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

                                    焼付温度(160~180)多色化

                                    それぞれ長所短所がある

                                    22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

                                    弱溶剤系塗料とは

                                    トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

                                    95

                                    96

                                    70

                                    60

                                    60

                                    5

                                    4

                                    30

                                    40

                                    40

                                    5

                                    25

                                    10

                                    0 50 100 150

                                    粉体塗料電着

                                    塗料

                                    水性塗料

                                    ハイソリッド塗料

                                    一般塗料 ウレ

                                    タン

                                    一般塗料 エポ

                                    キシ

                                    固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

                                    100塗料(重量)

                                    固形分 内部溶剤

                                    100

                                    100

                                    100

                                    100

                                    100

                                    5

                                    4

                                    50

                                    108

                                    83

                                    0 100 200 300

                                    粉体塗料電着塗料

                                    水性塗料

                                    ハイソリッド塗料

                                    一般塗料 ウレタン

                                    一般塗料 エポキシ

                                    固形分100に対するVOC排出比率

                                    (重量)

                                    固形分 排出VOC

                                    23VOC削減対策(溶剤比率)

                                    電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

                                    日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

                                    塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

                                    カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

                                    90

                                    コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

                                    PCM鋼板

                                    (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

                                    ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

                                    床材

                                    刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

                                    75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

                                    戸建住宅

                                    橋梁

                                    エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

                                    30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

                                    自動車板金

                                    工業小物部品

                                    エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

                                    50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

                                    建設機械

                                    船舶コンテナ

                                    静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

                                    60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

                                    車両産業機械

                                    (エアーエアレススプレー)

                                    静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

                                    80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

                                    自動車

                                    鋼製家具

                                    浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

                                    90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

                                    鋳物部品

                                    ケーブルラック

                                    電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

                                    自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

                                    自動車

                                    アルミサッシ

                                    粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

                                    80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

                                    配電盤フェンス

                                    (エアー静電) 配管

                                    24VOC削減対策(塗装方法)

                                    エアスプレー

                                    エアレススプレー

                                    静電エアスプレー

                                    静電エアレススプレー

                                    回転霧化静電(ベル型)

                                    回転霧化静電(ディスク型)

                                    30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

                                    40 50

                                    25塗装ガンと塗着効率

                                    塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

                                    ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

                                    ガン距離(mm)

                                    塗着効率()

                                    26 塗装ガン距離と塗着効率

                                    27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

                                    0

                                    5

                                    10

                                    15

                                    20

                                    アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

                                    塗替え年数(年)

                                    塗料種類

                                    20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

                                    に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

                                    <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

                                    VOC排出量は2倍違う

                                    4~6年

                                    5~8年

                                    15~20年

                                    8~10年

                                    10~15年

                                    溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

                                    LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

                                    鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                                    エポキシ1回+ウレタン2回

                                    特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                                    変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                                    上塗(1回目)

                                    被塗物

                                    上塗(2回目)上塗(1回目)

                                    被塗物

                                    下塗(1回)

                                    上塗(2回目)

                                    28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                                    UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                                    1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                                    (構造物向け塗料の考え方)

                                    29水性塗料のメリット

                                    水性塗料

                                    環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                                    非危険物火災の危険なし

                                    倉庫輸送希釈剤も水

                                    作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                                    特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                                    健康被害低減発ガン性

                                    呼吸器障害

                                    塗装後継者周辺住民

                                    塗料の普及拡大

                                    塗膜性能機能付加し易い

                                    エマルション構造

                                    30塗料材料としての溶剤と水の違い

                                    水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                                    水の特殊な性質

                                    フッ素樹脂塗料上の水

                                     素地に対して

                                    項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                                    28~30 727

                                    表面張力

                                    馴染みやすい ハジキやすい

                                    (10-3Nm)

                                    油異物に対して

                                    蒸発潜熱

                                    濡れやすい 水玉になりやすい

                                    (calg)沸点

                                    ()

                                    94 540

                                    138 100

                                    主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                                    強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                                    化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                                    水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                                    <右モデル図>

                                    混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                                    親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                                    基体樹脂 基体樹脂

                                    親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                                    基体樹脂

                                    水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                                    基体樹脂

                                    親水性樹脂

                                    31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                                    32水性塗料はなぜ普及しないのか

                                    コスト少しでも安いもの

                                    実績同じものを使えば安心

                                    工期納期短縮コスト削減

                                    水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                                    塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                                    厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                                    VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                                    (外装鉄部)

                                    先入観

                                    課題欠点 法制規格

                                    コスト実績

                                    平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                                    溶剤型に比較して

                                    発注者施工業者経営者塗装管理者

                                    溶剤型を使ってしまう

                                    法があれば従うしかないが

                                    作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                                    水性塗料は進歩している

                                    屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                                    一般塗料58

                                    ハイソリッド塗料0

                                    水性塗料30

                                    粉体塗料12

                                    33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                                    建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                                    合計 258万トン

                                    一般塗料74

                                    ハイソリット

                                    ゙塗料0

                                    水性塗料4

                                    粉体塗料22

                                    電機家電機械車両金属製品

                                    合計 174万トン

                                    窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                                    一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                                    なぜ水性塗料が普及しないのか

                                    34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                                    不具合項目 要因 対策案

                                    1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                                    2 タレ 厚膜塗装が難しい

                                    3 ワキ 昇温調整が難しい

                                    4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                                    5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                                    6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                                    7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                                    素材表面処理の適正化

                                    8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                                    9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                                    10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                                    11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                                    35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                                    鋼板

                                    下塗

                                    中塗

                                    上塗

                                    光UV水酸素塩分

                                    JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                                    建築塗料分野 重防食塗料分野

                                    JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                                    JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                                    (中塗り含む)

                                    JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                                    JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                                    平成30年9月20日に制定(改正)された

                                    建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                                    JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                                    JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                                    歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                    K歩道橋

                                    工程 塗料一般名 膜厚

                                    下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                    下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                    中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                    上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                    オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                    溶剤形塗装仕様に比べて

                                    VOC 84削減

                                    36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                    水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                    水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                    <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                    水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                    37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                    鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                    を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                    (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                    工程 塗料 使用量g

                                    膜厚microm

                                    素地調整 3種

                                    下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                    下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                    下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                    中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                    上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                    塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                    溶剤形塗装仕様に比べて

                                    VOC 90削減

                                    38重防食水性塗料の実績 ③

                                    保管調合(5以下)

                                    塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                    焼付乾燥(10以下)

                                    技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                    塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                    上塗乾燥炉

                                    電着ライン

                                    自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                    手吹き塗装ブースセッテング

                                    前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                    脱荷

                                    塗料調合

                                    着荷

                                    電着乾燥炉

                                    脱脂

                                    化成処理

                                    表面調整

                                    39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                    処理装置 概要 長所 短所

                                    直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                    広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                    廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                    蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                    蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                    燃焼温度800~900

                                    脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                    蓄熱式触媒燃焼装置

                                    (RCO)

                                    原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                    直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                    NOx発生が少ない

                                    触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                    触媒燃焼装置

                                    触媒により200~350の低温で酸化分解

                                    直接燃焼装置より運転費が安い

                                    触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                    固定床式回収装置

                                    活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                    歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                    廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                    流動式回収装置

                                    固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                    固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                    装置が大掛かり維持管理が大変

                                    濃縮

                                    濃縮装置(活性炭)

                                    (ゼオライト)

                                    低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                    濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                    大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                    吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                    交換交換式

                                    吸着装置

                                    吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                    装着費が安価設置スペース小

                                    超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                    その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                    40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                    低濃度ガス

                                    浄化空気

                                    排気

                                    脱着空気

                                    130

                                    (2)吸着濃縮装置+RTO

                                    リサイクルファン

                                    ブース排気ファン

                                    RTOファン

                                    浄化空気

                                    前処理ユニット

                                    給気ファン

                                    (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                    塗装ブース

                                    塗装ブース

                                    給気ファン

                                    41ブース排気処理への適用

                                    (株)大気社殿資料提供

                                    RTOファン排気

                                    浄化空気

                                    (1)オーブン+RTO

                                    乾燥炉ファン

                                    42 オーブン排気処理への適用

                                    (株)大気社殿資料提供

                                    43 VOC削減方法のまとめ

                                    項目 手法 備考

                                    HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                    中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                    静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                    洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                    現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                    直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                    蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                    VOC処理

                                    スプレー方法

                                    洗浄方法

                                    排ガス処理装置

                                    具体例

                                    薄膜化

                                    塗着効率

                                    低VOC塗料塗料種

                                    使用量削減

                                    Sheet1

                                    各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                    塗料基礎 塗料機能解説

                                    重防食用塗料塗料用原料

                                    工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                    A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                    会員 7560円一般 10800円

                                    工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                    ご清聴ありがとうございました

                                    • 低VOC塗料の現状と今後
                                    • スライド番号 2
                                    • 2塗料の役割と効用
                                    • 3塗料を構成する成分と役割
                                    • 4塗料製造工程製造フロー
                                    • 5塗料の形態別分類
                                    • スライド番号 7
                                    • 7塗料の耐久性比較
                                    • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                    • 9 屋外暴露試験
                                    • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                    • スライド番号 12
                                    • スライド番号 13
                                    • スライド番号 14
                                    • スライド番号 15
                                    • スライド番号 16
                                    • スライド番号 17
                                    • スライド番号 18
                                    • スライド番号 19
                                    • スライド番号 20
                                    • スライド番号 21
                                    • スライド番号 22
                                    • スライド番号 23
                                    • スライド番号 24
                                    • スライド番号 25
                                    • スライド番号 26
                                    • スライド番号 27
                                    • スライド番号 28
                                    • 25塗装ガンと塗着効率
                                    • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                    • スライド番号 31
                                    • スライド番号 32
                                    • スライド番号 33
                                    • スライド番号 34
                                    • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                    • スライド番号 36
                                    • スライド番号 37
                                    • スライド番号 38
                                    • スライド番号 39
                                    • スライド番号 40
                                    • スライド番号 41
                                    • スライド番号 42
                                    • スライド番号 43
                                    • スライド番号 44
                                    • スライド番号 45
                                    • スライド番号 46
                                    • スライド番号 47
                                    • スライド番号 48
                                    • スライド番号 49
                                    • ご清聴ありがとうございました
                                      項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                      塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                      水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                      粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                      使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                      ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                      塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                      ロボット化 カ
                                      洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                      洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                      溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                      現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                      ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                      VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                      排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                      蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク
                                      VOC 大気排出量推計値(t年)
                                      発生源品目2000200520062007200820092010201120122013201420152016
                                      塗料5346723982033799243684223287542922242944602894992856522817462744762701932604733880
                                      燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
                                      化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
                                      接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
                                      印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
                                      工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
                                      製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
                                      ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
                                      食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
                                      粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
                                      その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110022995526813897978954990491934095143204395993833639808
                                      1410413108560610643571003561899877821837771732742889721039718655698153683923671564
                                      原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415337376
                                      コークス317179164166144120125132167144123120116
                                      天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
                                      ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912465060337504
                                      農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
                                      漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
                                      ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
                                      コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
                                      コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
                                      合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
                                      アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
                                      光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
                                      マーキング剤1951261271221129486796764686260
                                      塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
                                      表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
                                      試薬1241161517267727108981060997722511711925660
                                      原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
                                      プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
                                      滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
                                      くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
                                      湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
                                      その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110023195526813897978954990491934095143204395993833739808
                                      合計 ゴウケイ1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347692347671564
                                      H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
                                      発生源品目VOC大気排出量推計値(t年)
                                      H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26
                                      101化学品13622982232795447600661741571825101946976479904802546511
                                      102食料品等(発酵)1846714792146071463718188156421630516843171221766518267
                                      103コークス317179164166144120125132167144123
                                      104天然ガス16118368251999276025602514793653591728
                                      201燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766130413
                                      203原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415
                                      311塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476
                                      312印刷インキ12990984290865547587770214608654873242020416124291142792
                                      313接着剤6802755041596985283847500418534081942665426844521042432
                                      314粘着剤剥離剤4337333252311332643922548185131219311312110801068111965
                                      315ラミネート用接着剤221912245825527225302371324945973710353453949124650
                                      316農薬殺虫剤等33902825270427282667248919741941173616071750
                                      (補助剤)
                                      317漁網防汚剤18544261435542074106383540063985415142554117
                                      322ゴム溶剤25841218752105119508163211296013674122011041497569311
                                      323コンバーティング溶剤1183998181111092358647688653045067423237783545
                                      324コーティング溶剤26908994118231685670651087751434781461082346081
                                      325合成皮革溶剤170329483523351024851440535690143416801359
                                      326アスファルト46276631579753814698410136751961200418071732
                                      327光沢加工剤763465419349279210201192184175175
                                      328マーキング剤195126127122112948679676468
                                      331工業用洗浄剤8353165434597365548146692434384514843413372003499736998
                                      332ドライクリーニング溶剤5153743440407113674431266274362466321931218902039819199
                                      333塗膜剥離剤706015401312106412019351467106711651008890
                                      (リムーバー)
                                      334製造機器類洗浄用6162245161443164155037335330273192530943305623048129695
                                      シンナー
                                      335表面処理剤923620620620620620620620620620620
                                      (フラックス等)
                                      341試薬1241161517267727108981060997722511711
                                      411原油(精製時の蒸発)8686838279747470707167
                                      421プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984
                                      422滅菌殺菌消毒剤4344345115092811781601121098990
                                      423くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489
                                      424湿し水40883900398620191815357417841754182718421694
                                      合  計1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347
                                      削減率(平成12年度比)-22242836414547484850
                                      発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25発生源品目化学品食料品等(発酵)コークス天然ガス燃料(蒸発ガス)原油(蒸発ガス)塗料印刷インキ接着剤粘着剤剥離剤ラミネート用接着剤農薬殺虫剤等(補助剤)漁網防汚剤ゴム溶剤コンバーティング溶剤コーティング溶剤合成皮革溶剤アスファルト光沢加工剤マーキング剤工業用洗浄剤ドライクリーニング溶剤塗膜剥離剤(リムーバー)製造機器類洗浄用シンナー表面処理剤(フラックス等)試薬原油(精製時の蒸発)プラスチック発泡剤滅菌殺菌消毒剤くん蒸剤湿し水
                                      化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025H121362291846731716111698449935346721299096802743373221913390185425841118392690170346277631958353151537706061622923124186335343457704088
                                      食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665H17822321479217983617387583039820384290550413325222458282542612187598188994294866314651266543443440154045161620161586233743419433900
                                      コークス317179164166144120125132167144H1879544146071648251681068183799248655459698311332552727044355210511111011823352357974191275973640711131244316620172683201850917323986
                                      天然ガス16118368251999276025602514793653591H197600614637166199916124573736842275877528382643922530272842071950892351685635105381349122554813674410644155062077282165350914792019
                                      燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766H20617411818814427601559807683287547021447500225482371326674106163218647706524854698279112466923126612013733562071079162628112921815
                                      原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436H2157182156421202560150205721292224608654185318513249452489383512960688610877144041012109443438274369353302762089874122517810473574
                                      塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746H225101916305125251415497458129446048732408191219397371974400613674530445065353675201864514824663146731925620106074119416010763574
                                      印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911H2346976168431327931519304842894994202042658113121035319413985122015067478169040501927943413219311067309446209977012901126243574
                                      接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219H2447990171221676531462894292856524161242683110804539173641511041442324610143440231846737200218901165305656207227012151096033574
                                      粘着剤剥離剤43373332523113326439225481851312193113121108010681H25480251766514459114576643628174642911452191068149121607425597563778823416803695175643499720398100830483620511711096895283574
                                      ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912
                                      農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607
                                      漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255
                                      ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756
                                      コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778
                                      コーティング溶剤2690899411823168567065108774506478146108234
                                      合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680
                                      アスファルト4627663157975381469841013675405040233695
                                      光沢加工剤763465419349279210201192184175
                                      マーキング剤1951261271221129486796764
                                      工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997
                                      ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398
                                      塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008
                                      製造機器類洗浄用シンナー61622451614431641550373353302731925309443056530483
                                      表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620
                                      試薬1241161517267727108981060997722511
                                      原油(精製時の蒸発)86868382797474707071
                                      プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096
                                      滅菌殺菌消毒剤43443450950928117816011210989
                                      くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528
                                      湿し水4088390039862019181535743574357435743574
                                      VOC 大気排出量推計値(t年)
                                      発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26H27H28
                                      塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476270193260473
                                      燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
                                      化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
                                      接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
                                      印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
                                      工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
                                      製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
                                      ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
                                      食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
                                      粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
                                      その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
                                      1410413109009310642921005205892916810715773009741660722055723034702398686129671564
                                      原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429421427414376
                                      コークス317179164166144120125132167144123120116
                                      天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
                                      ラミネート用接着剤22191269452546024174167521382311014912455559306888381617504
                                      農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
                                      漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
                                      ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
                                      コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
                                      コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
                                      合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
                                      アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
                                      光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
                                      マーキング剤1951261271221129486796764686260
                                      塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
                                      表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
                                      試薬1241161517267727108981060997722511711925660
                                      原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
                                      プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
                                      滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
                                      くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
                                      湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
                                      その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699920810016497170744286866756267479644196747583438444054239808
                                      合計 ゴウケイ1410412109501110657911001157895554808238774957743047726824721075702360687215671564
                                      H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848

                                      Sheet1

                                      塗料
                                      燃料(蒸発ガス)
                                      化学品
                                      接着剤
                                      印刷インキ
                                      工業用洗浄剤
                                      製造機器類洗浄用
                                      ドライクリーニング溶剤
                                      食料品等(発酵)
                                      粘着剤剥離剤
                                      その他の発生源からの排出

                                      Sheet2

                                      Sheet2

                                      化学品
                                      食料品等(発酵)
                                      コークス
                                      天然ガス
                                      燃料(蒸発ガス)
                                      原油(蒸発ガス)
                                      塗料
                                      印刷インキ
                                      接着剤
                                      粘着剤剥離剤
                                      ラミネート用接着剤
                                      農薬殺虫剤等(補助剤)
                                      漁網防汚剤
                                      ゴム溶剤
                                      コンバーティング溶剤
                                      コーティング溶剤
                                      合成皮革溶剤
                                      アスファルト
                                      光沢加工剤
                                      マーキング剤
                                      工業用洗浄剤
                                      ドライクリーニング溶剤
                                      塗膜剥離剤(リムーバー)
                                      製造機器類洗浄用シンナー
                                      表面処理剤(フラックス等)
                                      試薬
                                      原油(精製時の蒸発)
                                      プラスチック発泡剤
                                      滅菌殺菌消毒剤
                                      くん蒸剤
                                      湿し水

                                      Sheet3

                                      西暦

                                      西暦

                                      塗料
                                      燃料(蒸発ガス)
                                      化学品
                                      接着剤
                                      印刷インキ
                                      工業用洗浄剤
                                      製造機器類洗浄用
                                      ドライクリーニング溶剤
                                      食料品等(発酵)
                                      粘着剤剥離剤
                                      その他の発生源からの排出

                                      535

                                      451

                                      411 409 398 380 368

                                      329

                                      292 294 289 286 282 274 270 260

                                      0

                                      100

                                      200

                                      300

                                      400

                                      500

                                      600

                                      12 改訂

                                      13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

                                      VOC排出量

                                      千トン

                                      平成年度

                                      日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                      16 塗料からのVOC排出量(塗装時)推移

                                      平成28年度は260万tで平成12年度の535万tに比較して514削減した

                                      17塗料分野別VOC排出量比率(平成28年度)

                                      塗料塗装からのVOC排出量 26万トン一般工業分野 63万トン(242)

                                      (建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品)

                                      分野 塗料出荷量 VOC排出量

                                      建築資材 75万トン(63)

                                      11万トン(43)

                                      電機家電 29万トン(24)

                                      10万トン(40)

                                      機械車両 39万トン(33)

                                      15万トン(58)

                                      金属製品 106万トン(89)

                                      20万トン(76)

                                      木工製品 10万トン(08)

                                      07万トン(25)

                                      建築資材43

                                      電機家電40

                                      機械車両58

                                      金属製品76

                                      木工製品25

                                      建物250

                                      構造物97

                                      船舶135

                                      自動車新車140

                                      自動車補修73

                                      家庭用35

                                      路面表示03

                                      その他26

                                      一般工業242

                                      日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                      18 需要業種分野別塗料出荷量(平成15~28年度)

                                      建物

                                      建築資材

                                      構造物

                                      船舶

                                      自動車

                                      自補修

                                      電機家電

                                      機械車両

                                      金属製品

                                      木工製品

                                      家庭用

                                      路面表示

                                      その他

                                      塗料出荷数量(トン

                                      建物(建築塗料)分野に比較して構造物(重防食塗料)における水性塗料化率が低い

                                      日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                      19 一般工業分野の低VOC塗料比率(平成16~28年度)

                                      0

                                      10

                                      20

                                      30

                                      40

                                      50

                                      60

                                      70

                                      80

                                      90

                                      100

                                      16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28

                                      建築資材 電機家電 機械車両 金属製品 木工製品

                                      低VOC塗料比率

                                      ()

                                      高固形分塗料 水性塗料 粉体塗料

                                      塗料固形分 70 以上希釈時VOC 420gL 以下

                                      (平成年度)

                                      建築資材水性化率が高い電機家電粉体塗料が水性塗料より多い

                                      日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                      (1)溶剤形塗料の場合

                                      VOC分

                                      不揮発分(固形分)

                                      (塗膜になる)

                                      VOC分

                                      不揮発分

                                      VOC分

                                      塗料製品 希釈溶剤(シンナー)

                                      20塗料からの溶剤(VOC)の蒸発

                                      塗装乾燥時

                                      石油缶や丸缶で売られている溶剤に溶けて安定している溶剤(VOC)20~60

                                      塗り易いように溶剤で薄める塗料に対して5~50

                                      塗装ができる

                                      塗装時と乾燥までに溶剤が大気中に蒸発する

                                      溶剤(VOC)

                                      不揮発分(固形分)以外はすべてVOCとして大気中に放出される

                                      (2)水性塗料の場合

                                      VOC分

                                      不揮発分

                                      水分

                                      塗料製品 希釈(水) 塗装乾燥時

                                      石油缶や丸缶で売られている水の中で安定している溶剤(VOC)0~10以下

                                      rarr 仕上がり向上にため僅かに溶剤が入っている

                                      塗り易いように水で薄める塗料に対して0~20

                                      塗装ができる

                                      塗装と乾燥時に水と僅かな溶剤が大気中に蒸発する

                                      水分

                                      voc

                                      (3)粉体塗料の場合

                                      ビニール袋入りダンボールで売られる(一般販売はない)粉体状で固形分100とされますが一部ブロック剤

                                      と言われる溶剤が含まれるものもある

                                      VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付

                                      温度と粉体専用の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                      粉体塗料とは

                                      30~50μmの粉体粒子が静電塗装され塗着後焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                      長所 短所

                                      VOC排出少ない臭気が少ない

                                      薄膜化できない

                                      廃棄物少ない回収再利用

                                      後調色や手直しができない

                                      小型ライン化 小口対応コストアップ

                                      ブース温度湿度の影響がない

                                      焼付温度が高い

                                      コロナ帯電式

                                      (4)電着塗料の場合

                                      VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付温度と電着専用

                                      の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                      脱ソルベント工程により非危険物浴塗料として1程度の溶剤が含まれる粉体塗料と同様にブロック剤と言われる溶剤が含まれる

                                      電着塗料とは

                                      長所 短所

                                      VOC排出少ない臭気が少ない

                                      設備コストが高い

                                      UFロ液の洗浄により回収再利用

                                      色替えができない

                                      膜厚が均一(つきまわり性)

                                      耐候性(エポキシ樹脂)

                                      自動化生産性 少量生産に不利

                                      02μm程度のエマルション粒子が電気泳動により析出後塗

                                      料ロ液(UF)で洗浄され焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                      カチオン電着鉄素材の防食としてエポキシ樹脂イソシアネート系が用いられる

                                      アニオン電着アルミサッシに主に使われアクリルメラミン系が用いられる

                                      21低VOC塗料と削減対策

                                      Total VOC削減

                                      粉体塗料

                                      トルエンキシレン溶剤の削減

                                      弱溶剤型塗料

                                      低VOC塗料への移行が進む

                                      高固形分形塗料

                                      工程削減(膜厚低減)

                                      3コートrarr2コート2コートrarr1コート

                                      塗替え時期延長(重防食塗料)

                                      5年rarr10年rarr20年

                                      塗装効率(塗装ライン)

                                      塗装機(静電ガンロボット)

                                      排ガス処理設備

                                      ブースセッテング乾燥炉

                                      VOC削減手法

                                      水性塗料

                                      電着塗料

                                      今後の動向

                                      一般溶剤形塗料

                                      低VOC塗料(環境配慮型塗料)

                                      塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

                                      ハイソリッド

                                      塗料

                                      (高固形分)

                                      重防食船舶 30未満現有塗装機器で

                                      対応可能

                                      VOC削減効果が

                                      水性に比べて少ない仕上がり性

                                      水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

                                      塗装作業性

                                      塗装作業性乾燥性

                                      脱脂(油ハジキ)

                                      電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

                                      付き回り性

                                      新規ライン設備

                                      焼付温度(160~180)初期設備投資

                                      粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

                                      焼付温度(160~180)多色化

                                      それぞれ長所短所がある

                                      22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

                                      弱溶剤系塗料とは

                                      トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

                                      95

                                      96

                                      70

                                      60

                                      60

                                      5

                                      4

                                      30

                                      40

                                      40

                                      5

                                      25

                                      10

                                      0 50 100 150

                                      粉体塗料電着

                                      塗料

                                      水性塗料

                                      ハイソリッド塗料

                                      一般塗料 ウレ

                                      タン

                                      一般塗料 エポ

                                      キシ

                                      固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

                                      100塗料(重量)

                                      固形分 内部溶剤

                                      100

                                      100

                                      100

                                      100

                                      100

                                      5

                                      4

                                      50

                                      108

                                      83

                                      0 100 200 300

                                      粉体塗料電着塗料

                                      水性塗料

                                      ハイソリッド塗料

                                      一般塗料 ウレタン

                                      一般塗料 エポキシ

                                      固形分100に対するVOC排出比率

                                      (重量)

                                      固形分 排出VOC

                                      23VOC削減対策(溶剤比率)

                                      電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

                                      日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

                                      塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

                                      カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

                                      90

                                      コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

                                      PCM鋼板

                                      (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

                                      ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

                                      床材

                                      刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

                                      75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

                                      戸建住宅

                                      橋梁

                                      エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

                                      30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

                                      自動車板金

                                      工業小物部品

                                      エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

                                      50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

                                      建設機械

                                      船舶コンテナ

                                      静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

                                      60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

                                      車両産業機械

                                      (エアーエアレススプレー)

                                      静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

                                      80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

                                      自動車

                                      鋼製家具

                                      浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

                                      90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

                                      鋳物部品

                                      ケーブルラック

                                      電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

                                      自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

                                      自動車

                                      アルミサッシ

                                      粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

                                      80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

                                      配電盤フェンス

                                      (エアー静電) 配管

                                      24VOC削減対策(塗装方法)

                                      エアスプレー

                                      エアレススプレー

                                      静電エアスプレー

                                      静電エアレススプレー

                                      回転霧化静電(ベル型)

                                      回転霧化静電(ディスク型)

                                      30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

                                      40 50

                                      25塗装ガンと塗着効率

                                      塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

                                      ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

                                      ガン距離(mm)

                                      塗着効率()

                                      26 塗装ガン距離と塗着効率

                                      27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

                                      0

                                      5

                                      10

                                      15

                                      20

                                      アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

                                      塗替え年数(年)

                                      塗料種類

                                      20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

                                      に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

                                      <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

                                      VOC排出量は2倍違う

                                      4~6年

                                      5~8年

                                      15~20年

                                      8~10年

                                      10~15年

                                      溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

                                      LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

                                      鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                                      エポキシ1回+ウレタン2回

                                      特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                                      変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                                      上塗(1回目)

                                      被塗物

                                      上塗(2回目)上塗(1回目)

                                      被塗物

                                      下塗(1回)

                                      上塗(2回目)

                                      28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                                      UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                                      1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                                      (構造物向け塗料の考え方)

                                      29水性塗料のメリット

                                      水性塗料

                                      環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                                      非危険物火災の危険なし

                                      倉庫輸送希釈剤も水

                                      作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                                      特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                                      健康被害低減発ガン性

                                      呼吸器障害

                                      塗装後継者周辺住民

                                      塗料の普及拡大

                                      塗膜性能機能付加し易い

                                      エマルション構造

                                      30塗料材料としての溶剤と水の違い

                                      水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                                      水の特殊な性質

                                      フッ素樹脂塗料上の水

                                       素地に対して

                                      項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                                      28~30 727

                                      表面張力

                                      馴染みやすい ハジキやすい

                                      (10-3Nm)

                                      油異物に対して

                                      蒸発潜熱

                                      濡れやすい 水玉になりやすい

                                      (calg)沸点

                                      ()

                                      94 540

                                      138 100

                                      主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                                      強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                                      化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                                      水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                                      <右モデル図>

                                      混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                                      親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                                      基体樹脂 基体樹脂

                                      親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                                      基体樹脂

                                      水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                                      基体樹脂

                                      親水性樹脂

                                      31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                                      32水性塗料はなぜ普及しないのか

                                      コスト少しでも安いもの

                                      実績同じものを使えば安心

                                      工期納期短縮コスト削減

                                      水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                                      塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                                      厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                                      VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                                      (外装鉄部)

                                      先入観

                                      課題欠点 法制規格

                                      コスト実績

                                      平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                                      溶剤型に比較して

                                      発注者施工業者経営者塗装管理者

                                      溶剤型を使ってしまう

                                      法があれば従うしかないが

                                      作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                                      水性塗料は進歩している

                                      屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                                      一般塗料58

                                      ハイソリッド塗料0

                                      水性塗料30

                                      粉体塗料12

                                      33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                                      建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                                      合計 258万トン

                                      一般塗料74

                                      ハイソリット

                                      ゙塗料0

                                      水性塗料4

                                      粉体塗料22

                                      電機家電機械車両金属製品

                                      合計 174万トン

                                      窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                                      一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                                      なぜ水性塗料が普及しないのか

                                      34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                                      不具合項目 要因 対策案

                                      1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                                      2 タレ 厚膜塗装が難しい

                                      3 ワキ 昇温調整が難しい

                                      4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                                      5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                                      6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                                      7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                                      素材表面処理の適正化

                                      8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                                      9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                                      10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                                      11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                                      35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                                      鋼板

                                      下塗

                                      中塗

                                      上塗

                                      光UV水酸素塩分

                                      JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                                      建築塗料分野 重防食塗料分野

                                      JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                                      JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                                      (中塗り含む)

                                      JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                                      JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                                      平成30年9月20日に制定(改正)された

                                      建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                                      JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                                      JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                                      歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                      K歩道橋

                                      工程 塗料一般名 膜厚

                                      下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                      下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                      中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                      上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                      オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                      溶剤形塗装仕様に比べて

                                      VOC 84削減

                                      36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                      水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                      水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                      <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                      水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                      37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                      鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                      を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                      (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                      工程 塗料 使用量g

                                      膜厚microm

                                      素地調整 3種

                                      下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                      下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                      下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                      中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                      上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                      塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                      溶剤形塗装仕様に比べて

                                      VOC 90削減

                                      38重防食水性塗料の実績 ③

                                      保管調合(5以下)

                                      塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                      焼付乾燥(10以下)

                                      技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                      塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                      上塗乾燥炉

                                      電着ライン

                                      自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                      手吹き塗装ブースセッテング

                                      前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                      脱荷

                                      塗料調合

                                      着荷

                                      電着乾燥炉

                                      脱脂

                                      化成処理

                                      表面調整

                                      39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                      処理装置 概要 長所 短所

                                      直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                      広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                      廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                      蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                      蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                      燃焼温度800~900

                                      脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                      蓄熱式触媒燃焼装置

                                      (RCO)

                                      原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                      直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                      NOx発生が少ない

                                      触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                      触媒燃焼装置

                                      触媒により200~350の低温で酸化分解

                                      直接燃焼装置より運転費が安い

                                      触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                      固定床式回収装置

                                      活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                      歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                      廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                      流動式回収装置

                                      固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                      固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                      装置が大掛かり維持管理が大変

                                      濃縮

                                      濃縮装置(活性炭)

                                      (ゼオライト)

                                      低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                      濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                      大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                      吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                      交換交換式

                                      吸着装置

                                      吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                      装着費が安価設置スペース小

                                      超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                      その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                      40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                      低濃度ガス

                                      浄化空気

                                      排気

                                      脱着空気

                                      130

                                      (2)吸着濃縮装置+RTO

                                      リサイクルファン

                                      ブース排気ファン

                                      RTOファン

                                      浄化空気

                                      前処理ユニット

                                      給気ファン

                                      (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                      塗装ブース

                                      塗装ブース

                                      給気ファン

                                      41ブース排気処理への適用

                                      (株)大気社殿資料提供

                                      RTOファン排気

                                      浄化空気

                                      (1)オーブン+RTO

                                      乾燥炉ファン

                                      42 オーブン排気処理への適用

                                      (株)大気社殿資料提供

                                      43 VOC削減方法のまとめ

                                      項目 手法 備考

                                      HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                      中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                      静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                      洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                      現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                      直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                      蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                      VOC処理

                                      スプレー方法

                                      洗浄方法

                                      排ガス処理装置

                                      具体例

                                      薄膜化

                                      塗着効率

                                      低VOC塗料塗料種

                                      使用量削減

                                      Sheet1

                                      各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                      塗料基礎 塗料機能解説

                                      重防食用塗料塗料用原料

                                      工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                      A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                      会員 7560円一般 10800円

                                      工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                      ご清聴ありがとうございました

                                      • 低VOC塗料の現状と今後
                                      • スライド番号 2
                                      • 2塗料の役割と効用
                                      • 3塗料を構成する成分と役割
                                      • 4塗料製造工程製造フロー
                                      • 5塗料の形態別分類
                                      • スライド番号 7
                                      • 7塗料の耐久性比較
                                      • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                      • 9 屋外暴露試験
                                      • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                      • スライド番号 12
                                      • スライド番号 13
                                      • スライド番号 14
                                      • スライド番号 15
                                      • スライド番号 16
                                      • スライド番号 17
                                      • スライド番号 18
                                      • スライド番号 19
                                      • スライド番号 20
                                      • スライド番号 21
                                      • スライド番号 22
                                      • スライド番号 23
                                      • スライド番号 24
                                      • スライド番号 25
                                      • スライド番号 26
                                      • スライド番号 27
                                      • スライド番号 28
                                      • 25塗装ガンと塗着効率
                                      • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                      • スライド番号 31
                                      • スライド番号 32
                                      • スライド番号 33
                                      • スライド番号 34
                                      • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                      • スライド番号 36
                                      • スライド番号 37
                                      • スライド番号 38
                                      • スライド番号 39
                                      • スライド番号 40
                                      • スライド番号 41
                                      • スライド番号 42
                                      • スライド番号 43
                                      • スライド番号 44
                                      • スライド番号 45
                                      • スライド番号 46
                                      • スライド番号 47
                                      • スライド番号 48
                                      • スライド番号 49
                                      • ご清聴ありがとうございました
                                        項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                        塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                        水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                        粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                        使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                        ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                        塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                        ロボット化 カ
                                        洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                        洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                        溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                        現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                        ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                        VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                        排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                        蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク
                                        VOC 大気排出量推計値(t年)
                                        発生源品目2000200520062007200820092010201120122013201420152016
                                        塗料5346723982033799243684223287542922242944602894992856522817462744762701932604733880
                                        燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
                                        化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
                                        接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
                                        印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
                                        工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
                                        製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
                                        ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
                                        食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
                                        粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
                                        その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110022995526813897978954990491934095143204395993833639808
                                        1410413108560610643571003561899877821837771732742889721039718655698153683923671564
                                        原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415337376
                                        コークス317179164166144120125132167144123120116
                                        天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
                                        ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912465060337504
                                        農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
                                        漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
                                        ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
                                        コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
                                        コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
                                        合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
                                        アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
                                        光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
                                        マーキング剤1951261271221129486796764686260
                                        塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
                                        表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
                                        試薬1241161517267727108981060997722511711925660
                                        原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
                                        プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
                                        滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
                                        くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
                                        湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
                                        その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110023195526813897978954990491934095143204395993833739808
                                        合計 ゴウケイ1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347692347671564
                                        H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
                                        発生源品目VOC大気排出量推計値(t年)
                                        H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26
                                        101化学品13622982232795447600661741571825101946976479904802546511
                                        102食料品等(発酵)1846714792146071463718188156421630516843171221766518267
                                        103コークス317179164166144120125132167144123
                                        104天然ガス16118368251999276025602514793653591728
                                        201燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766130413
                                        203原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415
                                        311塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476
                                        312印刷インキ12990984290865547587770214608654873242020416124291142792
                                        313接着剤6802755041596985283847500418534081942665426844521042432
                                        314粘着剤剥離剤4337333252311332643922548185131219311312110801068111965
                                        315ラミネート用接着剤221912245825527225302371324945973710353453949124650
                                        316農薬殺虫剤等33902825270427282667248919741941173616071750
                                        (補助剤)
                                        317漁網防汚剤18544261435542074106383540063985415142554117
                                        322ゴム溶剤25841218752105119508163211296013674122011041497569311
                                        323コンバーティング溶剤1183998181111092358647688653045067423237783545
                                        324コーティング溶剤26908994118231685670651087751434781461082346081
                                        325合成皮革溶剤170329483523351024851440535690143416801359
                                        326アスファルト46276631579753814698410136751961200418071732
                                        327光沢加工剤763465419349279210201192184175175
                                        328マーキング剤195126127122112948679676468
                                        331工業用洗浄剤8353165434597365548146692434384514843413372003499736998
                                        332ドライクリーニング溶剤5153743440407113674431266274362466321931218902039819199
                                        333塗膜剥離剤706015401312106412019351467106711651008890
                                        (リムーバー)
                                        334製造機器類洗浄用6162245161443164155037335330273192530943305623048129695
                                        シンナー
                                        335表面処理剤923620620620620620620620620620620
                                        (フラックス等)
                                        341試薬1241161517267727108981060997722511711
                                        411原油(精製時の蒸発)8686838279747470707167
                                        421プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984
                                        422滅菌殺菌消毒剤4344345115092811781601121098990
                                        423くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489
                                        424湿し水40883900398620191815357417841754182718421694
                                        合  計1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347
                                        削減率(平成12年度比)-22242836414547484850
                                        発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25発生源品目化学品食料品等(発酵)コークス天然ガス燃料(蒸発ガス)原油(蒸発ガス)塗料印刷インキ接着剤粘着剤剥離剤ラミネート用接着剤農薬殺虫剤等(補助剤)漁網防汚剤ゴム溶剤コンバーティング溶剤コーティング溶剤合成皮革溶剤アスファルト光沢加工剤マーキング剤工業用洗浄剤ドライクリーニング溶剤塗膜剥離剤(リムーバー)製造機器類洗浄用シンナー表面処理剤(フラックス等)試薬原油(精製時の蒸発)プラスチック発泡剤滅菌殺菌消毒剤くん蒸剤湿し水
                                        化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025H121362291846731716111698449935346721299096802743373221913390185425841118392690170346277631958353151537706061622923124186335343457704088
                                        食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665H17822321479217983617387583039820384290550413325222458282542612187598188994294866314651266543443440154045161620161586233743419433900
                                        コークス317179164166144120125132167144H1879544146071648251681068183799248655459698311332552727044355210511111011823352357974191275973640711131244316620172683201850917323986
                                        天然ガス16118368251999276025602514793653591H197600614637166199916124573736842275877528382643922530272842071950892351685635105381349122554813674410644155062077282165350914792019
                                        燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766H20617411818814427601559807683287547021447500225482371326674106163218647706524854698279112466923126612013733562071079162628112921815
                                        原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436H2157182156421202560150205721292224608654185318513249452489383512960688610877144041012109443438274369353302762089874122517810473574
                                        塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746H225101916305125251415497458129446048732408191219397371974400613674530445065353675201864514824663146731925620106074119416010763574
                                        印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911H2346976168431327931519304842894994202042658113121035319413985122015067478169040501927943413219311067309446209977012901126243574
                                        接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219H2447990171221676531462894292856524161242683110804539173641511041442324610143440231846737200218901165305656207227012151096033574
                                        粘着剤剥離剤43373332523113326439225481851312193113121108010681H25480251766514459114576643628174642911452191068149121607425597563778823416803695175643499720398100830483620511711096895283574
                                        ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912
                                        農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607
                                        漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255
                                        ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756
                                        コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778
                                        コーティング溶剤2690899411823168567065108774506478146108234
                                        合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680
                                        アスファルト4627663157975381469841013675405040233695
                                        光沢加工剤763465419349279210201192184175
                                        マーキング剤1951261271221129486796764
                                        工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997
                                        ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398
                                        塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008
                                        製造機器類洗浄用シンナー61622451614431641550373353302731925309443056530483
                                        表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620
                                        試薬1241161517267727108981060997722511
                                        原油(精製時の蒸発)86868382797474707071
                                        プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096
                                        滅菌殺菌消毒剤43443450950928117816011210989
                                        くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528
                                        湿し水4088390039862019181535743574357435743574

                                        Sheet2

                                        Sheet2

                                        化学品
                                        食料品等(発酵)
                                        コークス
                                        天然ガス
                                        燃料(蒸発ガス)
                                        原油(蒸発ガス)
                                        塗料
                                        印刷インキ
                                        接着剤
                                        粘着剤剥離剤
                                        ラミネート用接着剤
                                        農薬殺虫剤等(補助剤)
                                        漁網防汚剤
                                        ゴム溶剤
                                        コンバーティング溶剤
                                        コーティング溶剤
                                        合成皮革溶剤
                                        アスファルト
                                        光沢加工剤
                                        マーキング剤
                                        工業用洗浄剤
                                        ドライクリーニング溶剤
                                        塗膜剥離剤(リムーバー)
                                        製造機器類洗浄用シンナー
                                        表面処理剤(フラックス等)
                                        試薬
                                        原油(精製時の蒸発)
                                        プラスチック発泡剤
                                        滅菌殺菌消毒剤
                                        くん蒸剤
                                        湿し水

                                        Sheet3

                                        西暦

                                        西暦

                                        塗料
                                        燃料(蒸発ガス)
                                        化学品
                                        接着剤
                                        印刷インキ
                                        工業用洗浄剤
                                        製造機器類洗浄用
                                        ドライクリーニング溶剤
                                        食料品等(発酵)
                                        粘着剤剥離剤
                                        その他の発生源からの排出

                                        535

                                        451

                                        411 409 398 380 368

                                        329

                                        292 294 289 286 282 274 270 260

                                        0

                                        100

                                        200

                                        300

                                        400

                                        500

                                        600

                                        12 改訂

                                        13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

                                        VOC排出量

                                        千トン

                                        平成年度

                                        日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                        16 塗料からのVOC排出量(塗装時)推移

                                        平成28年度は260万tで平成12年度の535万tに比較して514削減した

                                        17塗料分野別VOC排出量比率(平成28年度)

                                        塗料塗装からのVOC排出量 26万トン一般工業分野 63万トン(242)

                                        (建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品)

                                        分野 塗料出荷量 VOC排出量

                                        建築資材 75万トン(63)

                                        11万トン(43)

                                        電機家電 29万トン(24)

                                        10万トン(40)

                                        機械車両 39万トン(33)

                                        15万トン(58)

                                        金属製品 106万トン(89)

                                        20万トン(76)

                                        木工製品 10万トン(08)

                                        07万トン(25)

                                        建築資材43

                                        電機家電40

                                        機械車両58

                                        金属製品76

                                        木工製品25

                                        建物250

                                        構造物97

                                        船舶135

                                        自動車新車140

                                        自動車補修73

                                        家庭用35

                                        路面表示03

                                        その他26

                                        一般工業242

                                        日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                        18 需要業種分野別塗料出荷量(平成15~28年度)

                                        建物

                                        建築資材

                                        構造物

                                        船舶

                                        自動車

                                        自補修

                                        電機家電

                                        機械車両

                                        金属製品

                                        木工製品

                                        家庭用

                                        路面表示

                                        その他

                                        塗料出荷数量(トン

                                        建物(建築塗料)分野に比較して構造物(重防食塗料)における水性塗料化率が低い

                                        日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                        19 一般工業分野の低VOC塗料比率(平成16~28年度)

                                        0

                                        10

                                        20

                                        30

                                        40

                                        50

                                        60

                                        70

                                        80

                                        90

                                        100

                                        16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28

                                        建築資材 電機家電 機械車両 金属製品 木工製品

                                        低VOC塗料比率

                                        ()

                                        高固形分塗料 水性塗料 粉体塗料

                                        塗料固形分 70 以上希釈時VOC 420gL 以下

                                        (平成年度)

                                        建築資材水性化率が高い電機家電粉体塗料が水性塗料より多い

                                        日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                        (1)溶剤形塗料の場合

                                        VOC分

                                        不揮発分(固形分)

                                        (塗膜になる)

                                        VOC分

                                        不揮発分

                                        VOC分

                                        塗料製品 希釈溶剤(シンナー)

                                        20塗料からの溶剤(VOC)の蒸発

                                        塗装乾燥時

                                        石油缶や丸缶で売られている溶剤に溶けて安定している溶剤(VOC)20~60

                                        塗り易いように溶剤で薄める塗料に対して5~50

                                        塗装ができる

                                        塗装時と乾燥までに溶剤が大気中に蒸発する

                                        溶剤(VOC)

                                        不揮発分(固形分)以外はすべてVOCとして大気中に放出される

                                        (2)水性塗料の場合

                                        VOC分

                                        不揮発分

                                        水分

                                        塗料製品 希釈(水) 塗装乾燥時

                                        石油缶や丸缶で売られている水の中で安定している溶剤(VOC)0~10以下

                                        rarr 仕上がり向上にため僅かに溶剤が入っている

                                        塗り易いように水で薄める塗料に対して0~20

                                        塗装ができる

                                        塗装と乾燥時に水と僅かな溶剤が大気中に蒸発する

                                        水分

                                        voc

                                        (3)粉体塗料の場合

                                        ビニール袋入りダンボールで売られる(一般販売はない)粉体状で固形分100とされますが一部ブロック剤

                                        と言われる溶剤が含まれるものもある

                                        VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付

                                        温度と粉体専用の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                        粉体塗料とは

                                        30~50μmの粉体粒子が静電塗装され塗着後焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                        長所 短所

                                        VOC排出少ない臭気が少ない

                                        薄膜化できない

                                        廃棄物少ない回収再利用

                                        後調色や手直しができない

                                        小型ライン化 小口対応コストアップ

                                        ブース温度湿度の影響がない

                                        焼付温度が高い

                                        コロナ帯電式

                                        (4)電着塗料の場合

                                        VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付温度と電着専用

                                        の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                        脱ソルベント工程により非危険物浴塗料として1程度の溶剤が含まれる粉体塗料と同様にブロック剤と言われる溶剤が含まれる

                                        電着塗料とは

                                        長所 短所

                                        VOC排出少ない臭気が少ない

                                        設備コストが高い

                                        UFロ液の洗浄により回収再利用

                                        色替えができない

                                        膜厚が均一(つきまわり性)

                                        耐候性(エポキシ樹脂)

                                        自動化生産性 少量生産に不利

                                        02μm程度のエマルション粒子が電気泳動により析出後塗

                                        料ロ液(UF)で洗浄され焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                        カチオン電着鉄素材の防食としてエポキシ樹脂イソシアネート系が用いられる

                                        アニオン電着アルミサッシに主に使われアクリルメラミン系が用いられる

                                        21低VOC塗料と削減対策

                                        Total VOC削減

                                        粉体塗料

                                        トルエンキシレン溶剤の削減

                                        弱溶剤型塗料

                                        低VOC塗料への移行が進む

                                        高固形分形塗料

                                        工程削減(膜厚低減)

                                        3コートrarr2コート2コートrarr1コート

                                        塗替え時期延長(重防食塗料)

                                        5年rarr10年rarr20年

                                        塗装効率(塗装ライン)

                                        塗装機(静電ガンロボット)

                                        排ガス処理設備

                                        ブースセッテング乾燥炉

                                        VOC削減手法

                                        水性塗料

                                        電着塗料

                                        今後の動向

                                        一般溶剤形塗料

                                        低VOC塗料(環境配慮型塗料)

                                        塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

                                        ハイソリッド

                                        塗料

                                        (高固形分)

                                        重防食船舶 30未満現有塗装機器で

                                        対応可能

                                        VOC削減効果が

                                        水性に比べて少ない仕上がり性

                                        水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

                                        塗装作業性

                                        塗装作業性乾燥性

                                        脱脂(油ハジキ)

                                        電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

                                        付き回り性

                                        新規ライン設備

                                        焼付温度(160~180)初期設備投資

                                        粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

                                        焼付温度(160~180)多色化

                                        それぞれ長所短所がある

                                        22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

                                        弱溶剤系塗料とは

                                        トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

                                        95

                                        96

                                        70

                                        60

                                        60

                                        5

                                        4

                                        30

                                        40

                                        40

                                        5

                                        25

                                        10

                                        0 50 100 150

                                        粉体塗料電着

                                        塗料

                                        水性塗料

                                        ハイソリッド塗料

                                        一般塗料 ウレ

                                        タン

                                        一般塗料 エポ

                                        キシ

                                        固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

                                        100塗料(重量)

                                        固形分 内部溶剤

                                        100

                                        100

                                        100

                                        100

                                        100

                                        5

                                        4

                                        50

                                        108

                                        83

                                        0 100 200 300

                                        粉体塗料電着塗料

                                        水性塗料

                                        ハイソリッド塗料

                                        一般塗料 ウレタン

                                        一般塗料 エポキシ

                                        固形分100に対するVOC排出比率

                                        (重量)

                                        固形分 排出VOC

                                        23VOC削減対策(溶剤比率)

                                        電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

                                        日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

                                        塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

                                        カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

                                        90

                                        コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

                                        PCM鋼板

                                        (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

                                        ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

                                        床材

                                        刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

                                        75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

                                        戸建住宅

                                        橋梁

                                        エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

                                        30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

                                        自動車板金

                                        工業小物部品

                                        エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

                                        50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

                                        建設機械

                                        船舶コンテナ

                                        静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

                                        60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

                                        車両産業機械

                                        (エアーエアレススプレー)

                                        静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

                                        80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

                                        自動車

                                        鋼製家具

                                        浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

                                        90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

                                        鋳物部品

                                        ケーブルラック

                                        電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

                                        自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

                                        自動車

                                        アルミサッシ

                                        粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

                                        80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

                                        配電盤フェンス

                                        (エアー静電) 配管

                                        24VOC削減対策(塗装方法)

                                        エアスプレー

                                        エアレススプレー

                                        静電エアスプレー

                                        静電エアレススプレー

                                        回転霧化静電(ベル型)

                                        回転霧化静電(ディスク型)

                                        30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

                                        40 50

                                        25塗装ガンと塗着効率

                                        塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

                                        ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

                                        ガン距離(mm)

                                        塗着効率()

                                        26 塗装ガン距離と塗着効率

                                        27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

                                        0

                                        5

                                        10

                                        15

                                        20

                                        アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

                                        塗替え年数(年)

                                        塗料種類

                                        20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

                                        に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

                                        <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

                                        VOC排出量は2倍違う

                                        4~6年

                                        5~8年

                                        15~20年

                                        8~10年

                                        10~15年

                                        溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

                                        LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

                                        鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                                        エポキシ1回+ウレタン2回

                                        特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                                        変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                                        上塗(1回目)

                                        被塗物

                                        上塗(2回目)上塗(1回目)

                                        被塗物

                                        下塗(1回)

                                        上塗(2回目)

                                        28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                                        UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                                        1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                                        (構造物向け塗料の考え方)

                                        29水性塗料のメリット

                                        水性塗料

                                        環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                                        非危険物火災の危険なし

                                        倉庫輸送希釈剤も水

                                        作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                                        特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                                        健康被害低減発ガン性

                                        呼吸器障害

                                        塗装後継者周辺住民

                                        塗料の普及拡大

                                        塗膜性能機能付加し易い

                                        エマルション構造

                                        30塗料材料としての溶剤と水の違い

                                        水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                                        水の特殊な性質

                                        フッ素樹脂塗料上の水

                                         素地に対して

                                        項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                                        28~30 727

                                        表面張力

                                        馴染みやすい ハジキやすい

                                        (10-3Nm)

                                        油異物に対して

                                        蒸発潜熱

                                        濡れやすい 水玉になりやすい

                                        (calg)沸点

                                        ()

                                        94 540

                                        138 100

                                        主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                                        強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                                        化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                                        水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                                        <右モデル図>

                                        混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                                        親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                                        基体樹脂 基体樹脂

                                        親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                                        基体樹脂

                                        水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                                        基体樹脂

                                        親水性樹脂

                                        31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                                        32水性塗料はなぜ普及しないのか

                                        コスト少しでも安いもの

                                        実績同じものを使えば安心

                                        工期納期短縮コスト削減

                                        水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                                        塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                                        厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                                        VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                                        (外装鉄部)

                                        先入観

                                        課題欠点 法制規格

                                        コスト実績

                                        平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                                        溶剤型に比較して

                                        発注者施工業者経営者塗装管理者

                                        溶剤型を使ってしまう

                                        法があれば従うしかないが

                                        作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                                        水性塗料は進歩している

                                        屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                                        一般塗料58

                                        ハイソリッド塗料0

                                        水性塗料30

                                        粉体塗料12

                                        33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                                        建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                                        合計 258万トン

                                        一般塗料74

                                        ハイソリット

                                        ゙塗料0

                                        水性塗料4

                                        粉体塗料22

                                        電機家電機械車両金属製品

                                        合計 174万トン

                                        窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                                        一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                                        なぜ水性塗料が普及しないのか

                                        34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                                        不具合項目 要因 対策案

                                        1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                                        2 タレ 厚膜塗装が難しい

                                        3 ワキ 昇温調整が難しい

                                        4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                                        5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                                        6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                                        7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                                        素材表面処理の適正化

                                        8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                                        9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                                        10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                                        11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                                        35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                                        鋼板

                                        下塗

                                        中塗

                                        上塗

                                        光UV水酸素塩分

                                        JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                                        建築塗料分野 重防食塗料分野

                                        JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                                        JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                                        (中塗り含む)

                                        JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                                        JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                                        平成30年9月20日に制定(改正)された

                                        建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                                        JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                                        JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                                        歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                        K歩道橋

                                        工程 塗料一般名 膜厚

                                        下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                        下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                        中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                        上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                        オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                        溶剤形塗装仕様に比べて

                                        VOC 84削減

                                        36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                        水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                        水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                        <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                        水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                        37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                        鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                        を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                        (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                        工程 塗料 使用量g

                                        膜厚microm

                                        素地調整 3種

                                        下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                        下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                        下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                        中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                        上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                        塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                        溶剤形塗装仕様に比べて

                                        VOC 90削減

                                        38重防食水性塗料の実績 ③

                                        保管調合(5以下)

                                        塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                        焼付乾燥(10以下)

                                        技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                        塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                        上塗乾燥炉

                                        電着ライン

                                        自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                        手吹き塗装ブースセッテング

                                        前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                        脱荷

                                        塗料調合

                                        着荷

                                        電着乾燥炉

                                        脱脂

                                        化成処理

                                        表面調整

                                        39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                        処理装置 概要 長所 短所

                                        直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                        広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                        廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                        蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                        蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                        燃焼温度800~900

                                        脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                        蓄熱式触媒燃焼装置

                                        (RCO)

                                        原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                        直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                        NOx発生が少ない

                                        触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                        触媒燃焼装置

                                        触媒により200~350の低温で酸化分解

                                        直接燃焼装置より運転費が安い

                                        触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                        固定床式回収装置

                                        活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                        歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                        廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                        流動式回収装置

                                        固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                        固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                        装置が大掛かり維持管理が大変

                                        濃縮

                                        濃縮装置(活性炭)

                                        (ゼオライト)

                                        低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                        濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                        大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                        吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                        交換交換式

                                        吸着装置

                                        吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                        装着費が安価設置スペース小

                                        超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                        その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                        40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                        低濃度ガス

                                        浄化空気

                                        排気

                                        脱着空気

                                        130

                                        (2)吸着濃縮装置+RTO

                                        リサイクルファン

                                        ブース排気ファン

                                        RTOファン

                                        浄化空気

                                        前処理ユニット

                                        給気ファン

                                        (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                        塗装ブース

                                        塗装ブース

                                        給気ファン

                                        41ブース排気処理への適用

                                        (株)大気社殿資料提供

                                        RTOファン排気

                                        浄化空気

                                        (1)オーブン+RTO

                                        乾燥炉ファン

                                        42 オーブン排気処理への適用

                                        (株)大気社殿資料提供

                                        43 VOC削減方法のまとめ

                                        項目 手法 備考

                                        HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                        中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                        静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                        洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                        現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                        直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                        蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                        VOC処理

                                        スプレー方法

                                        洗浄方法

                                        排ガス処理装置

                                        具体例

                                        薄膜化

                                        塗着効率

                                        低VOC塗料塗料種

                                        使用量削減

                                        Sheet1

                                        各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                        塗料基礎 塗料機能解説

                                        重防食用塗料塗料用原料

                                        工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                        A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                        会員 7560円一般 10800円

                                        工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                        ご清聴ありがとうございました

                                        • 低VOC塗料の現状と今後
                                        • スライド番号 2
                                        • 2塗料の役割と効用
                                        • 3塗料を構成する成分と役割
                                        • 4塗料製造工程製造フロー
                                        • 5塗料の形態別分類
                                        • スライド番号 7
                                        • 7塗料の耐久性比較
                                        • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                        • 9 屋外暴露試験
                                        • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                        • スライド番号 12
                                        • スライド番号 13
                                        • スライド番号 14
                                        • スライド番号 15
                                        • スライド番号 16
                                        • スライド番号 17
                                        • スライド番号 18
                                        • スライド番号 19
                                        • スライド番号 20
                                        • スライド番号 21
                                        • スライド番号 22
                                        • スライド番号 23
                                        • スライド番号 24
                                        • スライド番号 25
                                        • スライド番号 26
                                        • スライド番号 27
                                        • スライド番号 28
                                        • 25塗装ガンと塗着効率
                                        • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                        • スライド番号 31
                                        • スライド番号 32
                                        • スライド番号 33
                                        • スライド番号 34
                                        • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                        • スライド番号 36
                                        • スライド番号 37
                                        • スライド番号 38
                                        • スライド番号 39
                                        • スライド番号 40
                                        • スライド番号 41
                                        • スライド番号 42
                                        • スライド番号 43
                                        • スライド番号 44
                                        • スライド番号 45
                                        • スライド番号 46
                                        • スライド番号 47
                                        • スライド番号 48
                                        • スライド番号 49
                                        • ご清聴ありがとうございました
                                          項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                          塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                          水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                          粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                          使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                          ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                          塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                          ロボット化 カ
                                          洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                          洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                          溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                          現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                          ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                          VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                          排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                          蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク
                                          VOC 大気排出量推計値(t年)
                                          発生源品目2000200520062007200820092010201120122013201420152016
                                          塗料5346723982033799243684223287542922242944602894992856522817462744762701932604733880
                                          燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
                                          化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
                                          接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
                                          印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
                                          工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
                                          製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
                                          ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
                                          食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
                                          粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
                                          その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110022995526813897978954990491934095143204395993833639808
                                          1410413108560610643571003561899877821837771732742889721039718655698153683923671564
                                          原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415337376
                                          コークス317179164166144120125132167144123120116
                                          天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
                                          ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912465060337504
                                          農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
                                          漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
                                          ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
                                          コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
                                          コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
                                          合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
                                          アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
                                          光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
                                          マーキング剤1951261271221129486796764686260
                                          塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
                                          表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
                                          試薬1241161517267727108981060997722511711925660
                                          原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
                                          プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
                                          滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
                                          くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
                                          湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
                                          その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110023195526813897978954990491934095143204395993833739808
                                          合計 ゴウケイ1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347692347671564
                                          H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
                                          発生源品目VOC大気排出量推計値(t年)
                                          H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26
                                          101化学品13622982232795447600661741571825101946976479904802546511
                                          102食料品等(発酵)1846714792146071463718188156421630516843171221766518267
                                          103コークス317179164166144120125132167144123
                                          104天然ガス16118368251999276025602514793653591728
                                          201燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766130413
                                          203原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415
                                          311塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476
                                          312印刷インキ12990984290865547587770214608654873242020416124291142792
                                          313接着剤6802755041596985283847500418534081942665426844521042432
                                          314粘着剤剥離剤4337333252311332643922548185131219311312110801068111965
                                          315ラミネート用接着剤221912245825527225302371324945973710353453949124650
                                          316農薬殺虫剤等33902825270427282667248919741941173616071750
                                          (補助剤)
                                          317漁網防汚剤18544261435542074106383540063985415142554117
                                          322ゴム溶剤25841218752105119508163211296013674122011041497569311
                                          323コンバーティング溶剤1183998181111092358647688653045067423237783545
                                          324コーティング溶剤26908994118231685670651087751434781461082346081
                                          325合成皮革溶剤170329483523351024851440535690143416801359
                                          326アスファルト46276631579753814698410136751961200418071732
                                          327光沢加工剤763465419349279210201192184175175
                                          328マーキング剤195126127122112948679676468
                                          331工業用洗浄剤8353165434597365548146692434384514843413372003499736998
                                          332ドライクリーニング溶剤5153743440407113674431266274362466321931218902039819199
                                          333塗膜剥離剤706015401312106412019351467106711651008890
                                          (リムーバー)
                                          334製造機器類洗浄用6162245161443164155037335330273192530943305623048129695
                                          シンナー
                                          335表面処理剤923620620620620620620620620620620
                                          (フラックス等)
                                          341試薬1241161517267727108981060997722511711
                                          411原油(精製時の蒸発)8686838279747470707167
                                          421プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984
                                          422滅菌殺菌消毒剤4344345115092811781601121098990
                                          423くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489
                                          424湿し水40883900398620191815357417841754182718421694
                                          合  計1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347
                                          削減率(平成12年度比)-22242836414547484850
                                          発生源品目H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25発生源品目化学品食料品等(発酵)コークス天然ガス燃料(蒸発ガス)原油(蒸発ガス)塗料印刷インキ接着剤粘着剤剥離剤ラミネート用接着剤農薬殺虫剤等(補助剤)漁網防汚剤ゴム溶剤コンバーティング溶剤コーティング溶剤合成皮革溶剤アスファルト光沢加工剤マーキング剤工業用洗浄剤ドライクリーニング溶剤塗膜剥離剤(リムーバー)製造機器類洗浄用シンナー表面処理剤(フラックス等)試薬原油(精製時の蒸発)プラスチック発泡剤滅菌殺菌消毒剤くん蒸剤湿し水
                                          化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025H121362291846731716111698449935346721299096802743373221913390185425841118392690170346277631958353151537706061622923124186335343457704088
                                          食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665H17822321479217983617387583039820384290550413325222458282542612187598188994294866314651266543443440154045161620161586233743419433900
                                          コークス317179164166144120125132167144H1879544146071648251681068183799248655459698311332552727044355210511111011823352357974191275973640711131244316620172683201850917323986
                                          天然ガス16118368251999276025602514793653591H197600614637166199916124573736842275877528382643922530272842071950892351685635105381349122554813674410644155062077282165350914792019
                                          燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766H20617411818814427601559807683287547021447500225482371326674106163218647706524854698279112466923126612013733562071079162628112921815
                                          原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436H2157182156421202560150205721292224608654185318513249452489383512960688610877144041012109443438274369353302762089874122517810473574
                                          塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746H225101916305125251415497458129446048732408191219397371974400613674530445065353675201864514824663146731925620106074119416010763574
                                          印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911H2346976168431327931519304842894994202042658113121035319413985122015067478169040501927943413219311067309446209977012901126243574
                                          接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219H2447990171221676531462894292856524161242683110804539173641511041442324610143440231846737200218901165305656207227012151096033574
                                          粘着剤剥離剤43373332523113326439225481851312193113121108010681H25480251766514459114576643628174642911452191068149121607425597563778823416803695175643499720398100830483620511711096895283574
                                          ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912
                                          農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607
                                          漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255
                                          ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756
                                          コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778
                                          コーティング溶剤2690899411823168567065108774506478146108234
                                          合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680
                                          アスファルト4627663157975381469841013675405040233695
                                          光沢加工剤763465419349279210201192184175
                                          マーキング剤1951261271221129486796764
                                          工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997
                                          ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398
                                          塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008
                                          製造機器類洗浄用シンナー61622451614431641550373353302731925309443056530483
                                          表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620
                                          試薬1241161517267727108981060997722511
                                          原油(精製時の蒸発)86868382797474707071
                                          プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096
                                          滅菌殺菌消毒剤43443450950928117816011210989
                                          くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528
                                          湿し水4088390039862019181535743574357435743574

                                          Sheet2

                                          化学品
                                          食料品等(発酵)
                                          コークス
                                          天然ガス
                                          燃料(蒸発ガス)
                                          原油(蒸発ガス)
                                          塗料
                                          印刷インキ
                                          接着剤
                                          粘着剤剥離剤
                                          ラミネート用接着剤
                                          農薬殺虫剤等(補助剤)
                                          漁網防汚剤
                                          ゴム溶剤
                                          コンバーティング溶剤
                                          コーティング溶剤
                                          合成皮革溶剤
                                          アスファルト
                                          光沢加工剤
                                          マーキング剤
                                          工業用洗浄剤
                                          ドライクリーニング溶剤
                                          塗膜剥離剤(リムーバー)
                                          製造機器類洗浄用シンナー
                                          表面処理剤(フラックス等)
                                          試薬
                                          原油(精製時の蒸発)
                                          プラスチック発泡剤
                                          滅菌殺菌消毒剤
                                          くん蒸剤
                                          湿し水

                                          Sheet3

                                          西暦

                                          西暦

                                          塗料
                                          燃料(蒸発ガス)
                                          化学品
                                          接着剤
                                          印刷インキ
                                          工業用洗浄剤
                                          製造機器類洗浄用
                                          ドライクリーニング溶剤
                                          食料品等(発酵)
                                          粘着剤剥離剤
                                          その他の発生源からの排出

                                          535

                                          451

                                          411 409 398 380 368

                                          329

                                          292 294 289 286 282 274 270 260

                                          0

                                          100

                                          200

                                          300

                                          400

                                          500

                                          600

                                          12 改訂

                                          13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

                                          VOC排出量

                                          千トン

                                          平成年度

                                          日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                          16 塗料からのVOC排出量(塗装時)推移

                                          平成28年度は260万tで平成12年度の535万tに比較して514削減した

                                          17塗料分野別VOC排出量比率(平成28年度)

                                          塗料塗装からのVOC排出量 26万トン一般工業分野 63万トン(242)

                                          (建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品)

                                          分野 塗料出荷量 VOC排出量

                                          建築資材 75万トン(63)

                                          11万トン(43)

                                          電機家電 29万トン(24)

                                          10万トン(40)

                                          機械車両 39万トン(33)

                                          15万トン(58)

                                          金属製品 106万トン(89)

                                          20万トン(76)

                                          木工製品 10万トン(08)

                                          07万トン(25)

                                          建築資材43

                                          電機家電40

                                          機械車両58

                                          金属製品76

                                          木工製品25

                                          建物250

                                          構造物97

                                          船舶135

                                          自動車新車140

                                          自動車補修73

                                          家庭用35

                                          路面表示03

                                          その他26

                                          一般工業242

                                          日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                          18 需要業種分野別塗料出荷量(平成15~28年度)

                                          建物

                                          建築資材

                                          構造物

                                          船舶

                                          自動車

                                          自補修

                                          電機家電

                                          機械車両

                                          金属製品

                                          木工製品

                                          家庭用

                                          路面表示

                                          その他

                                          塗料出荷数量(トン

                                          建物(建築塗料)分野に比較して構造物(重防食塗料)における水性塗料化率が低い

                                          日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                          19 一般工業分野の低VOC塗料比率(平成16~28年度)

                                          0

                                          10

                                          20

                                          30

                                          40

                                          50

                                          60

                                          70

                                          80

                                          90

                                          100

                                          16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28

                                          建築資材 電機家電 機械車両 金属製品 木工製品

                                          低VOC塗料比率

                                          ()

                                          高固形分塗料 水性塗料 粉体塗料

                                          塗料固形分 70 以上希釈時VOC 420gL 以下

                                          (平成年度)

                                          建築資材水性化率が高い電機家電粉体塗料が水性塗料より多い

                                          日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                          (1)溶剤形塗料の場合

                                          VOC分

                                          不揮発分(固形分)

                                          (塗膜になる)

                                          VOC分

                                          不揮発分

                                          VOC分

                                          塗料製品 希釈溶剤(シンナー)

                                          20塗料からの溶剤(VOC)の蒸発

                                          塗装乾燥時

                                          石油缶や丸缶で売られている溶剤に溶けて安定している溶剤(VOC)20~60

                                          塗り易いように溶剤で薄める塗料に対して5~50

                                          塗装ができる

                                          塗装時と乾燥までに溶剤が大気中に蒸発する

                                          溶剤(VOC)

                                          不揮発分(固形分)以外はすべてVOCとして大気中に放出される

                                          (2)水性塗料の場合

                                          VOC分

                                          不揮発分

                                          水分

                                          塗料製品 希釈(水) 塗装乾燥時

                                          石油缶や丸缶で売られている水の中で安定している溶剤(VOC)0~10以下

                                          rarr 仕上がり向上にため僅かに溶剤が入っている

                                          塗り易いように水で薄める塗料に対して0~20

                                          塗装ができる

                                          塗装と乾燥時に水と僅かな溶剤が大気中に蒸発する

                                          水分

                                          voc

                                          (3)粉体塗料の場合

                                          ビニール袋入りダンボールで売られる(一般販売はない)粉体状で固形分100とされますが一部ブロック剤

                                          と言われる溶剤が含まれるものもある

                                          VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付

                                          温度と粉体専用の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                          粉体塗料とは

                                          30~50μmの粉体粒子が静電塗装され塗着後焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                          長所 短所

                                          VOC排出少ない臭気が少ない

                                          薄膜化できない

                                          廃棄物少ない回収再利用

                                          後調色や手直しができない

                                          小型ライン化 小口対応コストアップ

                                          ブース温度湿度の影響がない

                                          焼付温度が高い

                                          コロナ帯電式

                                          (4)電着塗料の場合

                                          VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付温度と電着専用

                                          の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                          脱ソルベント工程により非危険物浴塗料として1程度の溶剤が含まれる粉体塗料と同様にブロック剤と言われる溶剤が含まれる

                                          電着塗料とは

                                          長所 短所

                                          VOC排出少ない臭気が少ない

                                          設備コストが高い

                                          UFロ液の洗浄により回収再利用

                                          色替えができない

                                          膜厚が均一(つきまわり性)

                                          耐候性(エポキシ樹脂)

                                          自動化生産性 少量生産に不利

                                          02μm程度のエマルション粒子が電気泳動により析出後塗

                                          料ロ液(UF)で洗浄され焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                          カチオン電着鉄素材の防食としてエポキシ樹脂イソシアネート系が用いられる

                                          アニオン電着アルミサッシに主に使われアクリルメラミン系が用いられる

                                          21低VOC塗料と削減対策

                                          Total VOC削減

                                          粉体塗料

                                          トルエンキシレン溶剤の削減

                                          弱溶剤型塗料

                                          低VOC塗料への移行が進む

                                          高固形分形塗料

                                          工程削減(膜厚低減)

                                          3コートrarr2コート2コートrarr1コート

                                          塗替え時期延長(重防食塗料)

                                          5年rarr10年rarr20年

                                          塗装効率(塗装ライン)

                                          塗装機(静電ガンロボット)

                                          排ガス処理設備

                                          ブースセッテング乾燥炉

                                          VOC削減手法

                                          水性塗料

                                          電着塗料

                                          今後の動向

                                          一般溶剤形塗料

                                          低VOC塗料(環境配慮型塗料)

                                          塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

                                          ハイソリッド

                                          塗料

                                          (高固形分)

                                          重防食船舶 30未満現有塗装機器で

                                          対応可能

                                          VOC削減効果が

                                          水性に比べて少ない仕上がり性

                                          水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

                                          塗装作業性

                                          塗装作業性乾燥性

                                          脱脂(油ハジキ)

                                          電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

                                          付き回り性

                                          新規ライン設備

                                          焼付温度(160~180)初期設備投資

                                          粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

                                          焼付温度(160~180)多色化

                                          それぞれ長所短所がある

                                          22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

                                          弱溶剤系塗料とは

                                          トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

                                          95

                                          96

                                          70

                                          60

                                          60

                                          5

                                          4

                                          30

                                          40

                                          40

                                          5

                                          25

                                          10

                                          0 50 100 150

                                          粉体塗料電着

                                          塗料

                                          水性塗料

                                          ハイソリッド塗料

                                          一般塗料 ウレ

                                          タン

                                          一般塗料 エポ

                                          キシ

                                          固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

                                          100塗料(重量)

                                          固形分 内部溶剤

                                          100

                                          100

                                          100

                                          100

                                          100

                                          5

                                          4

                                          50

                                          108

                                          83

                                          0 100 200 300

                                          粉体塗料電着塗料

                                          水性塗料

                                          ハイソリッド塗料

                                          一般塗料 ウレタン

                                          一般塗料 エポキシ

                                          固形分100に対するVOC排出比率

                                          (重量)

                                          固形分 排出VOC

                                          23VOC削減対策(溶剤比率)

                                          電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

                                          日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

                                          塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

                                          カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

                                          90

                                          コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

                                          PCM鋼板

                                          (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

                                          ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

                                          床材

                                          刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

                                          75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

                                          戸建住宅

                                          橋梁

                                          エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

                                          30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

                                          自動車板金

                                          工業小物部品

                                          エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

                                          50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

                                          建設機械

                                          船舶コンテナ

                                          静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

                                          60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

                                          車両産業機械

                                          (エアーエアレススプレー)

                                          静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

                                          80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

                                          自動車

                                          鋼製家具

                                          浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

                                          90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

                                          鋳物部品

                                          ケーブルラック

                                          電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

                                          自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

                                          自動車

                                          アルミサッシ

                                          粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

                                          80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

                                          配電盤フェンス

                                          (エアー静電) 配管

                                          24VOC削減対策(塗装方法)

                                          エアスプレー

                                          エアレススプレー

                                          静電エアスプレー

                                          静電エアレススプレー

                                          回転霧化静電(ベル型)

                                          回転霧化静電(ディスク型)

                                          30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

                                          40 50

                                          25塗装ガンと塗着効率

                                          塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

                                          ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

                                          ガン距離(mm)

                                          塗着効率()

                                          26 塗装ガン距離と塗着効率

                                          27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

                                          0

                                          5

                                          10

                                          15

                                          20

                                          アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

                                          塗替え年数(年)

                                          塗料種類

                                          20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

                                          に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

                                          <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

                                          VOC排出量は2倍違う

                                          4~6年

                                          5~8年

                                          15~20年

                                          8~10年

                                          10~15年

                                          溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

                                          LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

                                          鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                                          エポキシ1回+ウレタン2回

                                          特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                                          変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                                          上塗(1回目)

                                          被塗物

                                          上塗(2回目)上塗(1回目)

                                          被塗物

                                          下塗(1回)

                                          上塗(2回目)

                                          28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                                          UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                                          1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                                          (構造物向け塗料の考え方)

                                          29水性塗料のメリット

                                          水性塗料

                                          環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                                          非危険物火災の危険なし

                                          倉庫輸送希釈剤も水

                                          作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                                          特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                                          健康被害低減発ガン性

                                          呼吸器障害

                                          塗装後継者周辺住民

                                          塗料の普及拡大

                                          塗膜性能機能付加し易い

                                          エマルション構造

                                          30塗料材料としての溶剤と水の違い

                                          水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                                          水の特殊な性質

                                          フッ素樹脂塗料上の水

                                           素地に対して

                                          項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                                          28~30 727

                                          表面張力

                                          馴染みやすい ハジキやすい

                                          (10-3Nm)

                                          油異物に対して

                                          蒸発潜熱

                                          濡れやすい 水玉になりやすい

                                          (calg)沸点

                                          ()

                                          94 540

                                          138 100

                                          主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                                          強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                                          化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                                          水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                                          <右モデル図>

                                          混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                                          親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                                          基体樹脂 基体樹脂

                                          親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                                          基体樹脂

                                          水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                                          基体樹脂

                                          親水性樹脂

                                          31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                                          32水性塗料はなぜ普及しないのか

                                          コスト少しでも安いもの

                                          実績同じものを使えば安心

                                          工期納期短縮コスト削減

                                          水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                                          塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                                          厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                                          VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                                          (外装鉄部)

                                          先入観

                                          課題欠点 法制規格

                                          コスト実績

                                          平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                                          溶剤型に比較して

                                          発注者施工業者経営者塗装管理者

                                          溶剤型を使ってしまう

                                          法があれば従うしかないが

                                          作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                                          水性塗料は進歩している

                                          屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                                          一般塗料58

                                          ハイソリッド塗料0

                                          水性塗料30

                                          粉体塗料12

                                          33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                                          建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                                          合計 258万トン

                                          一般塗料74

                                          ハイソリット

                                          ゙塗料0

                                          水性塗料4

                                          粉体塗料22

                                          電機家電機械車両金属製品

                                          合計 174万トン

                                          窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                                          一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                                          なぜ水性塗料が普及しないのか

                                          34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                                          不具合項目 要因 対策案

                                          1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                                          2 タレ 厚膜塗装が難しい

                                          3 ワキ 昇温調整が難しい

                                          4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                                          5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                                          6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                                          7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                                          素材表面処理の適正化

                                          8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                                          9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                                          10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                                          11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                                          35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                                          鋼板

                                          下塗

                                          中塗

                                          上塗

                                          光UV水酸素塩分

                                          JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                                          建築塗料分野 重防食塗料分野

                                          JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                                          JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                                          (中塗り含む)

                                          JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                                          JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                                          平成30年9月20日に制定(改正)された

                                          建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                                          JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                                          JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                                          歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                          K歩道橋

                                          工程 塗料一般名 膜厚

                                          下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                          下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                          中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                          上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                          オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                          溶剤形塗装仕様に比べて

                                          VOC 84削減

                                          36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                          水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                          水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                          <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                          水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                          37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                          鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                          を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                          (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                          工程 塗料 使用量g

                                          膜厚microm

                                          素地調整 3種

                                          下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                          下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                          下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                          中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                          上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                          塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                          溶剤形塗装仕様に比べて

                                          VOC 90削減

                                          38重防食水性塗料の実績 ③

                                          保管調合(5以下)

                                          塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                          焼付乾燥(10以下)

                                          技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                          塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                          上塗乾燥炉

                                          電着ライン

                                          自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                          手吹き塗装ブースセッテング

                                          前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                          脱荷

                                          塗料調合

                                          着荷

                                          電着乾燥炉

                                          脱脂

                                          化成処理

                                          表面調整

                                          39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                          処理装置 概要 長所 短所

                                          直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                          広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                          廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                          蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                          蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                          燃焼温度800~900

                                          脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                          蓄熱式触媒燃焼装置

                                          (RCO)

                                          原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                          直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                          NOx発生が少ない

                                          触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                          触媒燃焼装置

                                          触媒により200~350の低温で酸化分解

                                          直接燃焼装置より運転費が安い

                                          触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                          固定床式回収装置

                                          活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                          歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                          廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                          流動式回収装置

                                          固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                          固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                          装置が大掛かり維持管理が大変

                                          濃縮

                                          濃縮装置(活性炭)

                                          (ゼオライト)

                                          低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                          濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                          大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                          吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                          交換交換式

                                          吸着装置

                                          吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                          装着費が安価設置スペース小

                                          超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                          その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                          40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                          低濃度ガス

                                          浄化空気

                                          排気

                                          脱着空気

                                          130

                                          (2)吸着濃縮装置+RTO

                                          リサイクルファン

                                          ブース排気ファン

                                          RTOファン

                                          浄化空気

                                          前処理ユニット

                                          給気ファン

                                          (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                          塗装ブース

                                          塗装ブース

                                          給気ファン

                                          41ブース排気処理への適用

                                          (株)大気社殿資料提供

                                          RTOファン排気

                                          浄化空気

                                          (1)オーブン+RTO

                                          乾燥炉ファン

                                          42 オーブン排気処理への適用

                                          (株)大気社殿資料提供

                                          43 VOC削減方法のまとめ

                                          項目 手法 備考

                                          HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                          中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                          静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                          洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                          現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                          直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                          蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                          VOC処理

                                          スプレー方法

                                          洗浄方法

                                          排ガス処理装置

                                          具体例

                                          薄膜化

                                          塗着効率

                                          低VOC塗料塗料種

                                          使用量削減

                                          Sheet1

                                          各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                          塗料基礎 塗料機能解説

                                          重防食用塗料塗料用原料

                                          工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                          A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                          会員 7560円一般 10800円

                                          工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                          ご清聴ありがとうございました

                                          • 低VOC塗料の現状と今後
                                          • スライド番号 2
                                          • 2塗料の役割と効用
                                          • 3塗料を構成する成分と役割
                                          • 4塗料製造工程製造フロー
                                          • 5塗料の形態別分類
                                          • スライド番号 7
                                          • 7塗料の耐久性比較
                                          • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                          • 9 屋外暴露試験
                                          • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                          • スライド番号 12
                                          • スライド番号 13
                                          • スライド番号 14
                                          • スライド番号 15
                                          • スライド番号 16
                                          • スライド番号 17
                                          • スライド番号 18
                                          • スライド番号 19
                                          • スライド番号 20
                                          • スライド番号 21
                                          • スライド番号 22
                                          • スライド番号 23
                                          • スライド番号 24
                                          • スライド番号 25
                                          • スライド番号 26
                                          • スライド番号 27
                                          • スライド番号 28
                                          • 25塗装ガンと塗着効率
                                          • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                          • スライド番号 31
                                          • スライド番号 32
                                          • スライド番号 33
                                          • スライド番号 34
                                          • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                          • スライド番号 36
                                          • スライド番号 37
                                          • スライド番号 38
                                          • スライド番号 39
                                          • スライド番号 40
                                          • スライド番号 41
                                          • スライド番号 42
                                          • スライド番号 43
                                          • スライド番号 44
                                          • スライド番号 45
                                          • スライド番号 46
                                          • スライド番号 47
                                          • スライド番号 48
                                          • スライド番号 49
                                          • ご清聴ありがとうございました
                                            項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                            塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                            水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                            粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                            使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                            ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                            塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                            ロボット化 カ
                                            洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                            洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                            溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                            現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                            ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                            VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                            排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                            蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク
                                            VOC 大気排出量推計値(t年)
                                            発生源品目2000200520062007200820092010201120122013201420152016
                                            塗料5346723982033799243684223287542922242944602894992856522817462744762701932604733880
                                            燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
                                            化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
                                            接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
                                            印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
                                            工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
                                            製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
                                            ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
                                            食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
                                            粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
                                            その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110022995526813897978954990491934095143204395993833639808
                                            1410413108560610643571003561899877821837771732742889721039718655698153683923671564
                                            原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415337376
                                            コークス317179164166144120125132167144123120116
                                            天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
                                            ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912465060337504
                                            農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
                                            漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
                                            ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
                                            コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
                                            コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
                                            合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
                                            アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
                                            光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
                                            マーキング剤1951261271221129486796764686260
                                            塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
                                            表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
                                            試薬1241161517267727108981060997722511711925660
                                            原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
                                            プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
                                            滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
                                            くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
                                            湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
                                            その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110023195526813897978954990491934095143204395993833739808
                                            合計 ゴウケイ1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347692347671564
                                            H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
                                            発生源品目VOC大気排出量推計値(t年)
                                            H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26
                                            101化学品13622982232795447600661741571825101946976479904802546511
                                            102食料品等(発酵)1846714792146071463718188156421630516843171221766518267
                                            103コークス317179164166144120125132167144123
                                            104天然ガス16118368251999276025602514793653591728
                                            201燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766130413
                                            203原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415
                                            311塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476
                                            312印刷インキ12990984290865547587770214608654873242020416124291142792
                                            313接着剤6802755041596985283847500418534081942665426844521042432
                                            314粘着剤剥離剤4337333252311332643922548185131219311312110801068111965
                                            315ラミネート用接着剤221912245825527225302371324945973710353453949124650
                                            316農薬殺虫剤等33902825270427282667248919741941173616071750
                                            (補助剤)
                                            317漁網防汚剤18544261435542074106383540063985415142554117
                                            322ゴム溶剤25841218752105119508163211296013674122011041497569311
                                            323コンバーティング溶剤1183998181111092358647688653045067423237783545
                                            324コーティング溶剤26908994118231685670651087751434781461082346081
                                            325合成皮革溶剤170329483523351024851440535690143416801359
                                            326アスファルト46276631579753814698410136751961200418071732
                                            327光沢加工剤763465419349279210201192184175175
                                            328マーキング剤195126127122112948679676468
                                            331工業用洗浄剤8353165434597365548146692434384514843413372003499736998
                                            332ドライクリーニング溶剤5153743440407113674431266274362466321931218902039819199
                                            333塗膜剥離剤706015401312106412019351467106711651008890
                                            (リムーバー)
                                            334製造機器類洗浄用6162245161443164155037335330273192530943305623048129695
                                            シンナー
                                            335表面処理剤923620620620620620620620620620620
                                            (フラックス等)
                                            341試薬1241161517267727108981060997722511711
                                            411原油(精製時の蒸発)8686838279747470707167
                                            421プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984
                                            422滅菌殺菌消毒剤4344345115092811781601121098990
                                            423くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489
                                            424湿し水40883900398620191815357417841754182718421694
                                            合  計1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347
                                            削減率(平成12年度比)-22242836414547484850

                                            Sheet3

                                            西暦

                                            西暦

                                            塗料
                                            燃料(蒸発ガス)
                                            化学品
                                            接着剤
                                            印刷インキ
                                            工業用洗浄剤
                                            製造機器類洗浄用
                                            ドライクリーニング溶剤
                                            食料品等(発酵)
                                            粘着剤剥離剤
                                            その他の発生源からの排出

                                            535

                                            451

                                            411 409 398 380 368

                                            329

                                            292 294 289 286 282 274 270 260

                                            0

                                            100

                                            200

                                            300

                                            400

                                            500

                                            600

                                            12 改訂

                                            13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

                                            VOC排出量

                                            千トン

                                            平成年度

                                            日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                            16 塗料からのVOC排出量(塗装時)推移

                                            平成28年度は260万tで平成12年度の535万tに比較して514削減した

                                            17塗料分野別VOC排出量比率(平成28年度)

                                            塗料塗装からのVOC排出量 26万トン一般工業分野 63万トン(242)

                                            (建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品)

                                            分野 塗料出荷量 VOC排出量

                                            建築資材 75万トン(63)

                                            11万トン(43)

                                            電機家電 29万トン(24)

                                            10万トン(40)

                                            機械車両 39万トン(33)

                                            15万トン(58)

                                            金属製品 106万トン(89)

                                            20万トン(76)

                                            木工製品 10万トン(08)

                                            07万トン(25)

                                            建築資材43

                                            電機家電40

                                            機械車両58

                                            金属製品76

                                            木工製品25

                                            建物250

                                            構造物97

                                            船舶135

                                            自動車新車140

                                            自動車補修73

                                            家庭用35

                                            路面表示03

                                            その他26

                                            一般工業242

                                            日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                            18 需要業種分野別塗料出荷量(平成15~28年度)

                                            建物

                                            建築資材

                                            構造物

                                            船舶

                                            自動車

                                            自補修

                                            電機家電

                                            機械車両

                                            金属製品

                                            木工製品

                                            家庭用

                                            路面表示

                                            その他

                                            塗料出荷数量(トン

                                            建物(建築塗料)分野に比較して構造物(重防食塗料)における水性塗料化率が低い

                                            日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                            19 一般工業分野の低VOC塗料比率(平成16~28年度)

                                            0

                                            10

                                            20

                                            30

                                            40

                                            50

                                            60

                                            70

                                            80

                                            90

                                            100

                                            16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28

                                            建築資材 電機家電 機械車両 金属製品 木工製品

                                            低VOC塗料比率

                                            ()

                                            高固形分塗料 水性塗料 粉体塗料

                                            塗料固形分 70 以上希釈時VOC 420gL 以下

                                            (平成年度)

                                            建築資材水性化率が高い電機家電粉体塗料が水性塗料より多い

                                            日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                            (1)溶剤形塗料の場合

                                            VOC分

                                            不揮発分(固形分)

                                            (塗膜になる)

                                            VOC分

                                            不揮発分

                                            VOC分

                                            塗料製品 希釈溶剤(シンナー)

                                            20塗料からの溶剤(VOC)の蒸発

                                            塗装乾燥時

                                            石油缶や丸缶で売られている溶剤に溶けて安定している溶剤(VOC)20~60

                                            塗り易いように溶剤で薄める塗料に対して5~50

                                            塗装ができる

                                            塗装時と乾燥までに溶剤が大気中に蒸発する

                                            溶剤(VOC)

                                            不揮発分(固形分)以外はすべてVOCとして大気中に放出される

                                            (2)水性塗料の場合

                                            VOC分

                                            不揮発分

                                            水分

                                            塗料製品 希釈(水) 塗装乾燥時

                                            石油缶や丸缶で売られている水の中で安定している溶剤(VOC)0~10以下

                                            rarr 仕上がり向上にため僅かに溶剤が入っている

                                            塗り易いように水で薄める塗料に対して0~20

                                            塗装ができる

                                            塗装と乾燥時に水と僅かな溶剤が大気中に蒸発する

                                            水分

                                            voc

                                            (3)粉体塗料の場合

                                            ビニール袋入りダンボールで売られる(一般販売はない)粉体状で固形分100とされますが一部ブロック剤

                                            と言われる溶剤が含まれるものもある

                                            VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付

                                            温度と粉体専用の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                            粉体塗料とは

                                            30~50μmの粉体粒子が静電塗装され塗着後焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                            長所 短所

                                            VOC排出少ない臭気が少ない

                                            薄膜化できない

                                            廃棄物少ない回収再利用

                                            後調色や手直しができない

                                            小型ライン化 小口対応コストアップ

                                            ブース温度湿度の影響がない

                                            焼付温度が高い

                                            コロナ帯電式

                                            (4)電着塗料の場合

                                            VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付温度と電着専用

                                            の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                            脱ソルベント工程により非危険物浴塗料として1程度の溶剤が含まれる粉体塗料と同様にブロック剤と言われる溶剤が含まれる

                                            電着塗料とは

                                            長所 短所

                                            VOC排出少ない臭気が少ない

                                            設備コストが高い

                                            UFロ液の洗浄により回収再利用

                                            色替えができない

                                            膜厚が均一(つきまわり性)

                                            耐候性(エポキシ樹脂)

                                            自動化生産性 少量生産に不利

                                            02μm程度のエマルション粒子が電気泳動により析出後塗

                                            料ロ液(UF)で洗浄され焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                            カチオン電着鉄素材の防食としてエポキシ樹脂イソシアネート系が用いられる

                                            アニオン電着アルミサッシに主に使われアクリルメラミン系が用いられる

                                            21低VOC塗料と削減対策

                                            Total VOC削減

                                            粉体塗料

                                            トルエンキシレン溶剤の削減

                                            弱溶剤型塗料

                                            低VOC塗料への移行が進む

                                            高固形分形塗料

                                            工程削減(膜厚低減)

                                            3コートrarr2コート2コートrarr1コート

                                            塗替え時期延長(重防食塗料)

                                            5年rarr10年rarr20年

                                            塗装効率(塗装ライン)

                                            塗装機(静電ガンロボット)

                                            排ガス処理設備

                                            ブースセッテング乾燥炉

                                            VOC削減手法

                                            水性塗料

                                            電着塗料

                                            今後の動向

                                            一般溶剤形塗料

                                            低VOC塗料(環境配慮型塗料)

                                            塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

                                            ハイソリッド

                                            塗料

                                            (高固形分)

                                            重防食船舶 30未満現有塗装機器で

                                            対応可能

                                            VOC削減効果が

                                            水性に比べて少ない仕上がり性

                                            水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

                                            塗装作業性

                                            塗装作業性乾燥性

                                            脱脂(油ハジキ)

                                            電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

                                            付き回り性

                                            新規ライン設備

                                            焼付温度(160~180)初期設備投資

                                            粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

                                            焼付温度(160~180)多色化

                                            それぞれ長所短所がある

                                            22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

                                            弱溶剤系塗料とは

                                            トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

                                            95

                                            96

                                            70

                                            60

                                            60

                                            5

                                            4

                                            30

                                            40

                                            40

                                            5

                                            25

                                            10

                                            0 50 100 150

                                            粉体塗料電着

                                            塗料

                                            水性塗料

                                            ハイソリッド塗料

                                            一般塗料 ウレ

                                            タン

                                            一般塗料 エポ

                                            キシ

                                            固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

                                            100塗料(重量)

                                            固形分 内部溶剤

                                            100

                                            100

                                            100

                                            100

                                            100

                                            5

                                            4

                                            50

                                            108

                                            83

                                            0 100 200 300

                                            粉体塗料電着塗料

                                            水性塗料

                                            ハイソリッド塗料

                                            一般塗料 ウレタン

                                            一般塗料 エポキシ

                                            固形分100に対するVOC排出比率

                                            (重量)

                                            固形分 排出VOC

                                            23VOC削減対策(溶剤比率)

                                            電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

                                            日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

                                            塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

                                            カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

                                            90

                                            コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

                                            PCM鋼板

                                            (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

                                            ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

                                            床材

                                            刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

                                            75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

                                            戸建住宅

                                            橋梁

                                            エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

                                            30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

                                            自動車板金

                                            工業小物部品

                                            エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

                                            50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

                                            建設機械

                                            船舶コンテナ

                                            静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

                                            60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

                                            車両産業機械

                                            (エアーエアレススプレー)

                                            静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

                                            80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

                                            自動車

                                            鋼製家具

                                            浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

                                            90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

                                            鋳物部品

                                            ケーブルラック

                                            電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

                                            自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

                                            自動車

                                            アルミサッシ

                                            粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

                                            80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

                                            配電盤フェンス

                                            (エアー静電) 配管

                                            24VOC削減対策(塗装方法)

                                            エアスプレー

                                            エアレススプレー

                                            静電エアスプレー

                                            静電エアレススプレー

                                            回転霧化静電(ベル型)

                                            回転霧化静電(ディスク型)

                                            30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

                                            40 50

                                            25塗装ガンと塗着効率

                                            塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

                                            ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

                                            ガン距離(mm)

                                            塗着効率()

                                            26 塗装ガン距離と塗着効率

                                            27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

                                            0

                                            5

                                            10

                                            15

                                            20

                                            アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

                                            塗替え年数(年)

                                            塗料種類

                                            20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

                                            に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

                                            <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

                                            VOC排出量は2倍違う

                                            4~6年

                                            5~8年

                                            15~20年

                                            8~10年

                                            10~15年

                                            溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

                                            LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

                                            鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                                            エポキシ1回+ウレタン2回

                                            特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                                            変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                                            上塗(1回目)

                                            被塗物

                                            上塗(2回目)上塗(1回目)

                                            被塗物

                                            下塗(1回)

                                            上塗(2回目)

                                            28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                                            UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                                            1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                                            (構造物向け塗料の考え方)

                                            29水性塗料のメリット

                                            水性塗料

                                            環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                                            非危険物火災の危険なし

                                            倉庫輸送希釈剤も水

                                            作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                                            特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                                            健康被害低減発ガン性

                                            呼吸器障害

                                            塗装後継者周辺住民

                                            塗料の普及拡大

                                            塗膜性能機能付加し易い

                                            エマルション構造

                                            30塗料材料としての溶剤と水の違い

                                            水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                                            水の特殊な性質

                                            フッ素樹脂塗料上の水

                                             素地に対して

                                            項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                                            28~30 727

                                            表面張力

                                            馴染みやすい ハジキやすい

                                            (10-3Nm)

                                            油異物に対して

                                            蒸発潜熱

                                            濡れやすい 水玉になりやすい

                                            (calg)沸点

                                            ()

                                            94 540

                                            138 100

                                            主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                                            強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                                            化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                                            水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                                            <右モデル図>

                                            混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                                            親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                                            基体樹脂 基体樹脂

                                            親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                                            基体樹脂

                                            水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                                            基体樹脂

                                            親水性樹脂

                                            31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                                            32水性塗料はなぜ普及しないのか

                                            コスト少しでも安いもの

                                            実績同じものを使えば安心

                                            工期納期短縮コスト削減

                                            水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                                            塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                                            厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                                            VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                                            (外装鉄部)

                                            先入観

                                            課題欠点 法制規格

                                            コスト実績

                                            平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                                            溶剤型に比較して

                                            発注者施工業者経営者塗装管理者

                                            溶剤型を使ってしまう

                                            法があれば従うしかないが

                                            作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                                            水性塗料は進歩している

                                            屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                                            一般塗料58

                                            ハイソリッド塗料0

                                            水性塗料30

                                            粉体塗料12

                                            33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                                            建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                                            合計 258万トン

                                            一般塗料74

                                            ハイソリット

                                            ゙塗料0

                                            水性塗料4

                                            粉体塗料22

                                            電機家電機械車両金属製品

                                            合計 174万トン

                                            窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                                            一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                                            なぜ水性塗料が普及しないのか

                                            34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                                            不具合項目 要因 対策案

                                            1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                                            2 タレ 厚膜塗装が難しい

                                            3 ワキ 昇温調整が難しい

                                            4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                                            5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                                            6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                                            7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                                            素材表面処理の適正化

                                            8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                                            9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                                            10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                                            11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                                            35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                                            鋼板

                                            下塗

                                            中塗

                                            上塗

                                            光UV水酸素塩分

                                            JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                                            建築塗料分野 重防食塗料分野

                                            JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                                            JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                                            (中塗り含む)

                                            JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                                            JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                                            平成30年9月20日に制定(改正)された

                                            建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                                            JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                                            JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                                            歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                            K歩道橋

                                            工程 塗料一般名 膜厚

                                            下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                            下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                            中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                            上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                            オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                            溶剤形塗装仕様に比べて

                                            VOC 84削減

                                            36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                            水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                            水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                            <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                            水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                            37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                            鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                            を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                            (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                            工程 塗料 使用量g

                                            膜厚microm

                                            素地調整 3種

                                            下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                            下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                            下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                            中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                            上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                            塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                            溶剤形塗装仕様に比べて

                                            VOC 90削減

                                            38重防食水性塗料の実績 ③

                                            保管調合(5以下)

                                            塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                            焼付乾燥(10以下)

                                            技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                            塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                            上塗乾燥炉

                                            電着ライン

                                            自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                            手吹き塗装ブースセッテング

                                            前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                            脱荷

                                            塗料調合

                                            着荷

                                            電着乾燥炉

                                            脱脂

                                            化成処理

                                            表面調整

                                            39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                            処理装置 概要 長所 短所

                                            直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                            広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                            廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                            蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                            蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                            燃焼温度800~900

                                            脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                            蓄熱式触媒燃焼装置

                                            (RCO)

                                            原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                            直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                            NOx発生が少ない

                                            触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                            触媒燃焼装置

                                            触媒により200~350の低温で酸化分解

                                            直接燃焼装置より運転費が安い

                                            触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                            固定床式回収装置

                                            活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                            歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                            廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                            流動式回収装置

                                            固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                            固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                            装置が大掛かり維持管理が大変

                                            濃縮

                                            濃縮装置(活性炭)

                                            (ゼオライト)

                                            低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                            濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                            大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                            吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                            交換交換式

                                            吸着装置

                                            吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                            装着費が安価設置スペース小

                                            超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                            その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                            40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                            低濃度ガス

                                            浄化空気

                                            排気

                                            脱着空気

                                            130

                                            (2)吸着濃縮装置+RTO

                                            リサイクルファン

                                            ブース排気ファン

                                            RTOファン

                                            浄化空気

                                            前処理ユニット

                                            給気ファン

                                            (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                            塗装ブース

                                            塗装ブース

                                            給気ファン

                                            41ブース排気処理への適用

                                            (株)大気社殿資料提供

                                            RTOファン排気

                                            浄化空気

                                            (1)オーブン+RTO

                                            乾燥炉ファン

                                            42 オーブン排気処理への適用

                                            (株)大気社殿資料提供

                                            43 VOC削減方法のまとめ

                                            項目 手法 備考

                                            HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                            中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                            静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                            洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                            現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                            直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                            蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                            VOC処理

                                            スプレー方法

                                            洗浄方法

                                            排ガス処理装置

                                            具体例

                                            薄膜化

                                            塗着効率

                                            低VOC塗料塗料種

                                            使用量削減

                                            Sheet1

                                            各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                            塗料基礎 塗料機能解説

                                            重防食用塗料塗料用原料

                                            工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                            A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                            会員 7560円一般 10800円

                                            工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                            ご清聴ありがとうございました

                                            • 低VOC塗料の現状と今後
                                            • スライド番号 2
                                            • 2塗料の役割と効用
                                            • 3塗料を構成する成分と役割
                                            • 4塗料製造工程製造フロー
                                            • 5塗料の形態別分類
                                            • スライド番号 7
                                            • 7塗料の耐久性比較
                                            • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                            • 9 屋外暴露試験
                                            • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                            • スライド番号 12
                                            • スライド番号 13
                                            • スライド番号 14
                                            • スライド番号 15
                                            • スライド番号 16
                                            • スライド番号 17
                                            • スライド番号 18
                                            • スライド番号 19
                                            • スライド番号 20
                                            • スライド番号 21
                                            • スライド番号 22
                                            • スライド番号 23
                                            • スライド番号 24
                                            • スライド番号 25
                                            • スライド番号 26
                                            • スライド番号 27
                                            • スライド番号 28
                                            • 25塗装ガンと塗着効率
                                            • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                            • スライド番号 31
                                            • スライド番号 32
                                            • スライド番号 33
                                            • スライド番号 34
                                            • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                            • スライド番号 36
                                            • スライド番号 37
                                            • スライド番号 38
                                            • スライド番号 39
                                            • スライド番号 40
                                            • スライド番号 41
                                            • スライド番号 42
                                            • スライド番号 43
                                            • スライド番号 44
                                            • スライド番号 45
                                            • スライド番号 46
                                            • スライド番号 47
                                            • スライド番号 48
                                            • スライド番号 49
                                            • ご清聴ありがとうございました
                                              項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                              塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                              水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                              粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                              使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                              ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                              塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                              ロボット化 カ
                                              洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                              洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                              溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                              現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                              ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                              VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                              排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                              蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク
                                              VOC 大気排出量推計値(t年)
                                              発生源品目2000200520062007200820092010201120122013201420152016
                                              塗料5346723982033799243684223287542922242944602894992856522817462744762701932604733880
                                              燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
                                              化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
                                              接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
                                              印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
                                              工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
                                              製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
                                              ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
                                              食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
                                              粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
                                              その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110022995526813897978954990491934095143204395993833639808
                                              1410413108560610643571003561899877821837771732742889721039718655698153683923671564
                                              原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415337376
                                              コークス317179164166144120125132167144123120116
                                              天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
                                              ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912465060337504
                                              農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
                                              漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
                                              ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
                                              コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
                                              コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
                                              合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
                                              アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
                                              光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
                                              マーキング剤1951261271221129486796764686260
                                              塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
                                              表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
                                              試薬1241161517267727108981060997722511711925660
                                              原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
                                              プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
                                              滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
                                              くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
                                              湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
                                              その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110023195526813897978954990491934095143204395993833739808
                                              合計 ゴウケイ1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347692347671564
                                              H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848
                                              発生源品目VOC大気排出量推計値(t年)
                                              H12H17H18H19H20H21H22H23H24H25H26
                                              101化学品13622982232795447600661741571825101946976479904802546511
                                              102食料品等(発酵)1846714792146071463718188156421630516843171221766518267
                                              103コークス317179164166144120125132167144123
                                              104天然ガス16118368251999276025602514793653591728
                                              201燃料(蒸発ガス)169844173875168106161245155980150205154974151930146289145766130413
                                              203原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415
                                              311塗料534672398203379924368422328754292224294460289499285652281746274476
                                              312印刷インキ12990984290865547587770214608654873242020416124291142792
                                              313接着剤6802755041596985283847500418534081942665426844521042432
                                              314粘着剤剥離剤4337333252311332643922548185131219311312110801068111965
                                              315ラミネート用接着剤221912245825527225302371324945973710353453949124650
                                              316農薬殺虫剤等33902825270427282667248919741941173616071750
                                              (補助剤)
                                              317漁網防汚剤18544261435542074106383540063985415142554117
                                              322ゴム溶剤25841218752105119508163211296013674122011041497569311
                                              323コンバーティング溶剤1183998181111092358647688653045067423237783545
                                              324コーティング溶剤26908994118231685670651087751434781461082346081
                                              325合成皮革溶剤170329483523351024851440535690143416801359
                                              326アスファルト46276631579753814698410136751961200418071732
                                              327光沢加工剤763465419349279210201192184175175
                                              328マーキング剤195126127122112948679676468
                                              331工業用洗浄剤8353165434597365548146692434384514843413372003499736998
                                              332ドライクリーニング溶剤5153743440407113674431266274362466321931218902039819199
                                              333塗膜剥離剤706015401312106412019351467106711651008890
                                              (リムーバー)
                                              334製造機器類洗浄用6162245161443164155037335330273192530943305623048129695
                                              シンナー
                                              335表面処理剤923620620620620620620620620620620
                                              (フラックス等)
                                              341試薬1241161517267727108981060997722511711
                                              411原油(精製時の蒸発)8686838279747470707167
                                              421プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984
                                              422滅菌殺菌消毒剤4344345115092811781601121098990
                                              423くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489
                                              424湿し水40883900398620191815357417841754182718421694
                                              合  計1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347
                                              削減率(平成12年度比)-22242836414547484850

                                              西暦

                                              西暦

                                              塗料
                                              燃料(蒸発ガス)
                                              化学品
                                              接着剤
                                              印刷インキ
                                              工業用洗浄剤
                                              製造機器類洗浄用
                                              ドライクリーニング溶剤
                                              食料品等(発酵)
                                              粘着剤剥離剤
                                              その他の発生源からの排出

                                              535

                                              451

                                              411 409 398 380 368

                                              329

                                              292 294 289 286 282 274 270 260

                                              0

                                              100

                                              200

                                              300

                                              400

                                              500

                                              600

                                              12 改訂

                                              13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

                                              VOC排出量

                                              千トン

                                              平成年度

                                              日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                              16 塗料からのVOC排出量(塗装時)推移

                                              平成28年度は260万tで平成12年度の535万tに比較して514削減した

                                              17塗料分野別VOC排出量比率(平成28年度)

                                              塗料塗装からのVOC排出量 26万トン一般工業分野 63万トン(242)

                                              (建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品)

                                              分野 塗料出荷量 VOC排出量

                                              建築資材 75万トン(63)

                                              11万トン(43)

                                              電機家電 29万トン(24)

                                              10万トン(40)

                                              機械車両 39万トン(33)

                                              15万トン(58)

                                              金属製品 106万トン(89)

                                              20万トン(76)

                                              木工製品 10万トン(08)

                                              07万トン(25)

                                              建築資材43

                                              電機家電40

                                              機械車両58

                                              金属製品76

                                              木工製品25

                                              建物250

                                              構造物97

                                              船舶135

                                              自動車新車140

                                              自動車補修73

                                              家庭用35

                                              路面表示03

                                              その他26

                                              一般工業242

                                              日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                              18 需要業種分野別塗料出荷量(平成15~28年度)

                                              建物

                                              建築資材

                                              構造物

                                              船舶

                                              自動車

                                              自補修

                                              電機家電

                                              機械車両

                                              金属製品

                                              木工製品

                                              家庭用

                                              路面表示

                                              その他

                                              塗料出荷数量(トン

                                              建物(建築塗料)分野に比較して構造物(重防食塗料)における水性塗料化率が低い

                                              日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                              19 一般工業分野の低VOC塗料比率(平成16~28年度)

                                              0

                                              10

                                              20

                                              30

                                              40

                                              50

                                              60

                                              70

                                              80

                                              90

                                              100

                                              16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28

                                              建築資材 電機家電 機械車両 金属製品 木工製品

                                              低VOC塗料比率

                                              ()

                                              高固形分塗料 水性塗料 粉体塗料

                                              塗料固形分 70 以上希釈時VOC 420gL 以下

                                              (平成年度)

                                              建築資材水性化率が高い電機家電粉体塗料が水性塗料より多い

                                              日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                              (1)溶剤形塗料の場合

                                              VOC分

                                              不揮発分(固形分)

                                              (塗膜になる)

                                              VOC分

                                              不揮発分

                                              VOC分

                                              塗料製品 希釈溶剤(シンナー)

                                              20塗料からの溶剤(VOC)の蒸発

                                              塗装乾燥時

                                              石油缶や丸缶で売られている溶剤に溶けて安定している溶剤(VOC)20~60

                                              塗り易いように溶剤で薄める塗料に対して5~50

                                              塗装ができる

                                              塗装時と乾燥までに溶剤が大気中に蒸発する

                                              溶剤(VOC)

                                              不揮発分(固形分)以外はすべてVOCとして大気中に放出される

                                              (2)水性塗料の場合

                                              VOC分

                                              不揮発分

                                              水分

                                              塗料製品 希釈(水) 塗装乾燥時

                                              石油缶や丸缶で売られている水の中で安定している溶剤(VOC)0~10以下

                                              rarr 仕上がり向上にため僅かに溶剤が入っている

                                              塗り易いように水で薄める塗料に対して0~20

                                              塗装ができる

                                              塗装と乾燥時に水と僅かな溶剤が大気中に蒸発する

                                              水分

                                              voc

                                              (3)粉体塗料の場合

                                              ビニール袋入りダンボールで売られる(一般販売はない)粉体状で固形分100とされますが一部ブロック剤

                                              と言われる溶剤が含まれるものもある

                                              VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付

                                              温度と粉体専用の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                              粉体塗料とは

                                              30~50μmの粉体粒子が静電塗装され塗着後焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                              長所 短所

                                              VOC排出少ない臭気が少ない

                                              薄膜化できない

                                              廃棄物少ない回収再利用

                                              後調色や手直しができない

                                              小型ライン化 小口対応コストアップ

                                              ブース温度湿度の影響がない

                                              焼付温度が高い

                                              コロナ帯電式

                                              (4)電着塗料の場合

                                              VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付温度と電着専用

                                              の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                              脱ソルベント工程により非危険物浴塗料として1程度の溶剤が含まれる粉体塗料と同様にブロック剤と言われる溶剤が含まれる

                                              電着塗料とは

                                              長所 短所

                                              VOC排出少ない臭気が少ない

                                              設備コストが高い

                                              UFロ液の洗浄により回収再利用

                                              色替えができない

                                              膜厚が均一(つきまわり性)

                                              耐候性(エポキシ樹脂)

                                              自動化生産性 少量生産に不利

                                              02μm程度のエマルション粒子が電気泳動により析出後塗

                                              料ロ液(UF)で洗浄され焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                              カチオン電着鉄素材の防食としてエポキシ樹脂イソシアネート系が用いられる

                                              アニオン電着アルミサッシに主に使われアクリルメラミン系が用いられる

                                              21低VOC塗料と削減対策

                                              Total VOC削減

                                              粉体塗料

                                              トルエンキシレン溶剤の削減

                                              弱溶剤型塗料

                                              低VOC塗料への移行が進む

                                              高固形分形塗料

                                              工程削減(膜厚低減)

                                              3コートrarr2コート2コートrarr1コート

                                              塗替え時期延長(重防食塗料)

                                              5年rarr10年rarr20年

                                              塗装効率(塗装ライン)

                                              塗装機(静電ガンロボット)

                                              排ガス処理設備

                                              ブースセッテング乾燥炉

                                              VOC削減手法

                                              水性塗料

                                              電着塗料

                                              今後の動向

                                              一般溶剤形塗料

                                              低VOC塗料(環境配慮型塗料)

                                              塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

                                              ハイソリッド

                                              塗料

                                              (高固形分)

                                              重防食船舶 30未満現有塗装機器で

                                              対応可能

                                              VOC削減効果が

                                              水性に比べて少ない仕上がり性

                                              水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

                                              塗装作業性

                                              塗装作業性乾燥性

                                              脱脂(油ハジキ)

                                              電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

                                              付き回り性

                                              新規ライン設備

                                              焼付温度(160~180)初期設備投資

                                              粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

                                              焼付温度(160~180)多色化

                                              それぞれ長所短所がある

                                              22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

                                              弱溶剤系塗料とは

                                              トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

                                              95

                                              96

                                              70

                                              60

                                              60

                                              5

                                              4

                                              30

                                              40

                                              40

                                              5

                                              25

                                              10

                                              0 50 100 150

                                              粉体塗料電着

                                              塗料

                                              水性塗料

                                              ハイソリッド塗料

                                              一般塗料 ウレ

                                              タン

                                              一般塗料 エポ

                                              キシ

                                              固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

                                              100塗料(重量)

                                              固形分 内部溶剤

                                              100

                                              100

                                              100

                                              100

                                              100

                                              5

                                              4

                                              50

                                              108

                                              83

                                              0 100 200 300

                                              粉体塗料電着塗料

                                              水性塗料

                                              ハイソリッド塗料

                                              一般塗料 ウレタン

                                              一般塗料 エポキシ

                                              固形分100に対するVOC排出比率

                                              (重量)

                                              固形分 排出VOC

                                              23VOC削減対策(溶剤比率)

                                              電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

                                              日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

                                              塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

                                              カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

                                              90

                                              コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

                                              PCM鋼板

                                              (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

                                              ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

                                              床材

                                              刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

                                              75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

                                              戸建住宅

                                              橋梁

                                              エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

                                              30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

                                              自動車板金

                                              工業小物部品

                                              エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

                                              50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

                                              建設機械

                                              船舶コンテナ

                                              静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

                                              60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

                                              車両産業機械

                                              (エアーエアレススプレー)

                                              静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

                                              80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

                                              自動車

                                              鋼製家具

                                              浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

                                              90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

                                              鋳物部品

                                              ケーブルラック

                                              電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

                                              自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

                                              自動車

                                              アルミサッシ

                                              粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

                                              80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

                                              配電盤フェンス

                                              (エアー静電) 配管

                                              24VOC削減対策(塗装方法)

                                              エアスプレー

                                              エアレススプレー

                                              静電エアスプレー

                                              静電エアレススプレー

                                              回転霧化静電(ベル型)

                                              回転霧化静電(ディスク型)

                                              30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

                                              40 50

                                              25塗装ガンと塗着効率

                                              塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

                                              ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

                                              ガン距離(mm)

                                              塗着効率()

                                              26 塗装ガン距離と塗着効率

                                              27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

                                              0

                                              5

                                              10

                                              15

                                              20

                                              アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

                                              塗替え年数(年)

                                              塗料種類

                                              20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

                                              に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

                                              <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

                                              VOC排出量は2倍違う

                                              4~6年

                                              5~8年

                                              15~20年

                                              8~10年

                                              10~15年

                                              溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

                                              LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

                                              鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                                              エポキシ1回+ウレタン2回

                                              特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                                              変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                                              上塗(1回目)

                                              被塗物

                                              上塗(2回目)上塗(1回目)

                                              被塗物

                                              下塗(1回)

                                              上塗(2回目)

                                              28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                                              UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                                              1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                                              (構造物向け塗料の考え方)

                                              29水性塗料のメリット

                                              水性塗料

                                              環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                                              非危険物火災の危険なし

                                              倉庫輸送希釈剤も水

                                              作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                                              特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                                              健康被害低減発ガン性

                                              呼吸器障害

                                              塗装後継者周辺住民

                                              塗料の普及拡大

                                              塗膜性能機能付加し易い

                                              エマルション構造

                                              30塗料材料としての溶剤と水の違い

                                              水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                                              水の特殊な性質

                                              フッ素樹脂塗料上の水

                                               素地に対して

                                              項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                                              28~30 727

                                              表面張力

                                              馴染みやすい ハジキやすい

                                              (10-3Nm)

                                              油異物に対して

                                              蒸発潜熱

                                              濡れやすい 水玉になりやすい

                                              (calg)沸点

                                              ()

                                              94 540

                                              138 100

                                              主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                                              強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                                              化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                                              水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                                              <右モデル図>

                                              混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                                              親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                                              基体樹脂 基体樹脂

                                              親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                                              基体樹脂

                                              水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                                              基体樹脂

                                              親水性樹脂

                                              31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                                              32水性塗料はなぜ普及しないのか

                                              コスト少しでも安いもの

                                              実績同じものを使えば安心

                                              工期納期短縮コスト削減

                                              水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                                              塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                                              厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                                              VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                                              (外装鉄部)

                                              先入観

                                              課題欠点 法制規格

                                              コスト実績

                                              平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                                              溶剤型に比較して

                                              発注者施工業者経営者塗装管理者

                                              溶剤型を使ってしまう

                                              法があれば従うしかないが

                                              作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                                              水性塗料は進歩している

                                              屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                                              一般塗料58

                                              ハイソリッド塗料0

                                              水性塗料30

                                              粉体塗料12

                                              33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                                              建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                                              合計 258万トン

                                              一般塗料74

                                              ハイソリット

                                              ゙塗料0

                                              水性塗料4

                                              粉体塗料22

                                              電機家電機械車両金属製品

                                              合計 174万トン

                                              窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                                              一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                                              なぜ水性塗料が普及しないのか

                                              34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                                              不具合項目 要因 対策案

                                              1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                                              2 タレ 厚膜塗装が難しい

                                              3 ワキ 昇温調整が難しい

                                              4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                                              5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                                              6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                                              7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                                              素材表面処理の適正化

                                              8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                                              9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                                              10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                                              11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                                              35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                                              鋼板

                                              下塗

                                              中塗

                                              上塗

                                              光UV水酸素塩分

                                              JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                                              建築塗料分野 重防食塗料分野

                                              JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                                              JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                                              (中塗り含む)

                                              JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                                              JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                                              平成30年9月20日に制定(改正)された

                                              建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                                              JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                                              JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                                              歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                              K歩道橋

                                              工程 塗料一般名 膜厚

                                              下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                              下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                              中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                              上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                              オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                              溶剤形塗装仕様に比べて

                                              VOC 84削減

                                              36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                              水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                              水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                              <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                              水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                              37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                              鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                              を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                              (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                              工程 塗料 使用量g

                                              膜厚microm

                                              素地調整 3種

                                              下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                              下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                              下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                              中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                              上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                              塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                              溶剤形塗装仕様に比べて

                                              VOC 90削減

                                              38重防食水性塗料の実績 ③

                                              保管調合(5以下)

                                              塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                              焼付乾燥(10以下)

                                              技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                              塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                              上塗乾燥炉

                                              電着ライン

                                              自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                              手吹き塗装ブースセッテング

                                              前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                              脱荷

                                              塗料調合

                                              着荷

                                              電着乾燥炉

                                              脱脂

                                              化成処理

                                              表面調整

                                              39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                              処理装置 概要 長所 短所

                                              直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                              広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                              廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                              蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                              蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                              燃焼温度800~900

                                              脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                              蓄熱式触媒燃焼装置

                                              (RCO)

                                              原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                              直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                              NOx発生が少ない

                                              触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                              触媒燃焼装置

                                              触媒により200~350の低温で酸化分解

                                              直接燃焼装置より運転費が安い

                                              触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                              固定床式回収装置

                                              活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                              歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                              廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                              流動式回収装置

                                              固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                              固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                              装置が大掛かり維持管理が大変

                                              濃縮

                                              濃縮装置(活性炭)

                                              (ゼオライト)

                                              低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                              濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                              大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                              吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                              交換交換式

                                              吸着装置

                                              吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                              装着費が安価設置スペース小

                                              超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                              その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                              40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                              低濃度ガス

                                              浄化空気

                                              排気

                                              脱着空気

                                              130

                                              (2)吸着濃縮装置+RTO

                                              リサイクルファン

                                              ブース排気ファン

                                              RTOファン

                                              浄化空気

                                              前処理ユニット

                                              給気ファン

                                              (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                              塗装ブース

                                              塗装ブース

                                              給気ファン

                                              41ブース排気処理への適用

                                              (株)大気社殿資料提供

                                              RTOファン排気

                                              浄化空気

                                              (1)オーブン+RTO

                                              乾燥炉ファン

                                              42 オーブン排気処理への適用

                                              (株)大気社殿資料提供

                                              43 VOC削減方法のまとめ

                                              項目 手法 備考

                                              HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                              中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                              静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                              洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                              現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                              直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                              蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                              VOC処理

                                              スプレー方法

                                              洗浄方法

                                              排ガス処理装置

                                              具体例

                                              薄膜化

                                              塗着効率

                                              低VOC塗料塗料種

                                              使用量削減

                                              Sheet1

                                              各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                              塗料基礎 塗料機能解説

                                              重防食用塗料塗料用原料

                                              工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                              A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                              会員 7560円一般 10800円

                                              工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                              ご清聴ありがとうございました

                                              • 低VOC塗料の現状と今後
                                              • スライド番号 2
                                              • 2塗料の役割と効用
                                              • 3塗料を構成する成分と役割
                                              • 4塗料製造工程製造フロー
                                              • 5塗料の形態別分類
                                              • スライド番号 7
                                              • 7塗料の耐久性比較
                                              • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                              • 9 屋外暴露試験
                                              • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                              • スライド番号 12
                                              • スライド番号 13
                                              • スライド番号 14
                                              • スライド番号 15
                                              • スライド番号 16
                                              • スライド番号 17
                                              • スライド番号 18
                                              • スライド番号 19
                                              • スライド番号 20
                                              • スライド番号 21
                                              • スライド番号 22
                                              • スライド番号 23
                                              • スライド番号 24
                                              • スライド番号 25
                                              • スライド番号 26
                                              • スライド番号 27
                                              • スライド番号 28
                                              • 25塗装ガンと塗着効率
                                              • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                              • スライド番号 31
                                              • スライド番号 32
                                              • スライド番号 33
                                              • スライド番号 34
                                              • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                              • スライド番号 36
                                              • スライド番号 37
                                              • スライド番号 38
                                              • スライド番号 39
                                              • スライド番号 40
                                              • スライド番号 41
                                              • スライド番号 42
                                              • スライド番号 43
                                              • スライド番号 44
                                              • スライド番号 45
                                              • スライド番号 46
                                              • スライド番号 47
                                              • スライド番号 48
                                              • スライド番号 49
                                              • ご清聴ありがとうございました
                                                項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                ロボット化 カ
                                                洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク
                                                VOC 大気排出量推計値(t年)
                                                発生源品目2000200520062007200820092010201120122013201420152016
                                                塗料5346723982033799243684223287542922242944602894992856522817462744762701932604733880
                                                燃料(蒸発ガス)182077169040167905160041154250151868151478148100144293143325137544138555137069
                                                化学品136229822327954476006617415718251019469764799048025465114435541632
                                                接着剤68027550415969852838475004185340819426584268345219424324105040668
                                                印刷インキ129909842908655475877702146086548732420204161242911427923847038507
                                                工業用洗浄剤83531654345973655481466924343845148434133720034997369983539735476
                                                製造機器類洗浄用61622451614431641550373353302731925309443056630484296632886828024
                                                ドライクリーニング溶剤51537434404071136744312662743624663219312189020398191992000420838
                                                食料品等(発酵)18467147921460714637181881564216305168431712217665182671910219351
                                                粘着剤剥離剤433733325231133264392254818513121931131211080106811067295939718
                                                その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110022995526813897978954990491934095143204395993833639808
                                                1410413108560610643571003561899877821837771732742889721039718655698153683923671564
                                                原油(蒸発ガス)993830818737768721581484429436415337376
                                                コークス317179164166144120125132167144123120116
                                                天然ガス16118368251999276025602514793653591728463496
                                                ラミネート用接着剤22191224582552722530237132494597371035345394912465060337504
                                                農薬殺虫剤等(補助剤)3390282527042728266724891974194117361607175016651562
                                                漁網防汚剤1854426143554207410638354006398541514255411746724438
                                                ゴム溶剤2584121875210511950816321129601367412201104149756931186348461
                                                コンバーティング溶剤118399818111109235864768865304506742323778354535813556
                                                コーティング溶剤2690899411823168567065108775143478146108234608145905332
                                                合成皮革溶剤17032948352335102485144053569014341680135911561077
                                                アスファルト4627663157975381469841013675196120041807173215821553
                                                光沢加工剤763465419349279210201192184175175175175
                                                マーキング剤1951261271221129486796764686260
                                                塗膜剥離剤(リムーバー)706015401312106412019351467106711651008890853931
                                                表面処理剤(フラックス等)923620620620620620620620620620620620620
                                                試薬1241161517267727108981060997722511711925660
                                                原油(精製時の蒸発)86868382797474707071676768
                                                プラスチック発泡剤3353233720181653162612251194129012151096984890804
                                                滅菌殺菌消毒剤43443451150928117816011210989909558
                                                くん蒸剤5770194317321479129210471076624603528489386386
                                                湿し水4088390039862019181535741784175418271842169414311575
                                                その他の発生源からの排出 タハッセイゲンハイシュツ1009699472110023195526813897978954990491934095143204395993833739808
                                                合計 ゴウケイ1398179109044210645591004766901605820172775228746727723032721087692347692347671564
                                                H12年度比 ネンドヒ-222428364144464848

                                                西暦

                                                塗料
                                                燃料(蒸発ガス)
                                                化学品
                                                接着剤
                                                印刷インキ
                                                工業用洗浄剤
                                                製造機器類洗浄用
                                                ドライクリーニング溶剤
                                                食料品等(発酵)
                                                粘着剤剥離剤
                                                その他の発生源からの排出

                                                535

                                                451

                                                411 409 398 380 368

                                                329

                                                292 294 289 286 282 274 270 260

                                                0

                                                100

                                                200

                                                300

                                                400

                                                500

                                                600

                                                12 改訂

                                                13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

                                                VOC排出量

                                                千トン

                                                平成年度

                                                日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                                16 塗料からのVOC排出量(塗装時)推移

                                                平成28年度は260万tで平成12年度の535万tに比較して514削減した

                                                17塗料分野別VOC排出量比率(平成28年度)

                                                塗料塗装からのVOC排出量 26万トン一般工業分野 63万トン(242)

                                                (建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品)

                                                分野 塗料出荷量 VOC排出量

                                                建築資材 75万トン(63)

                                                11万トン(43)

                                                電機家電 29万トン(24)

                                                10万トン(40)

                                                機械車両 39万トン(33)

                                                15万トン(58)

                                                金属製品 106万トン(89)

                                                20万トン(76)

                                                木工製品 10万トン(08)

                                                07万トン(25)

                                                建築資材43

                                                電機家電40

                                                機械車両58

                                                金属製品76

                                                木工製品25

                                                建物250

                                                構造物97

                                                船舶135

                                                自動車新車140

                                                自動車補修73

                                                家庭用35

                                                路面表示03

                                                その他26

                                                一般工業242

                                                日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                                18 需要業種分野別塗料出荷量(平成15~28年度)

                                                建物

                                                建築資材

                                                構造物

                                                船舶

                                                自動車

                                                自補修

                                                電機家電

                                                機械車両

                                                金属製品

                                                木工製品

                                                家庭用

                                                路面表示

                                                その他

                                                塗料出荷数量(トン

                                                建物(建築塗料)分野に比較して構造物(重防食塗料)における水性塗料化率が低い

                                                日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                                19 一般工業分野の低VOC塗料比率(平成16~28年度)

                                                0

                                                10

                                                20

                                                30

                                                40

                                                50

                                                60

                                                70

                                                80

                                                90

                                                100

                                                16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28

                                                建築資材 電機家電 機械車両 金属製品 木工製品

                                                低VOC塗料比率

                                                ()

                                                高固形分塗料 水性塗料 粉体塗料

                                                塗料固形分 70 以上希釈時VOC 420gL 以下

                                                (平成年度)

                                                建築資材水性化率が高い電機家電粉体塗料が水性塗料より多い

                                                日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                                (1)溶剤形塗料の場合

                                                VOC分

                                                不揮発分(固形分)

                                                (塗膜になる)

                                                VOC分

                                                不揮発分

                                                VOC分

                                                塗料製品 希釈溶剤(シンナー)

                                                20塗料からの溶剤(VOC)の蒸発

                                                塗装乾燥時

                                                石油缶や丸缶で売られている溶剤に溶けて安定している溶剤(VOC)20~60

                                                塗り易いように溶剤で薄める塗料に対して5~50

                                                塗装ができる

                                                塗装時と乾燥までに溶剤が大気中に蒸発する

                                                溶剤(VOC)

                                                不揮発分(固形分)以外はすべてVOCとして大気中に放出される

                                                (2)水性塗料の場合

                                                VOC分

                                                不揮発分

                                                水分

                                                塗料製品 希釈(水) 塗装乾燥時

                                                石油缶や丸缶で売られている水の中で安定している溶剤(VOC)0~10以下

                                                rarr 仕上がり向上にため僅かに溶剤が入っている

                                                塗り易いように水で薄める塗料に対して0~20

                                                塗装ができる

                                                塗装と乾燥時に水と僅かな溶剤が大気中に蒸発する

                                                水分

                                                voc

                                                (3)粉体塗料の場合

                                                ビニール袋入りダンボールで売られる(一般販売はない)粉体状で固形分100とされますが一部ブロック剤

                                                と言われる溶剤が含まれるものもある

                                                VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付

                                                温度と粉体専用の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                                粉体塗料とは

                                                30~50μmの粉体粒子が静電塗装され塗着後焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                                長所 短所

                                                VOC排出少ない臭気が少ない

                                                薄膜化できない

                                                廃棄物少ない回収再利用

                                                後調色や手直しができない

                                                小型ライン化 小口対応コストアップ

                                                ブース温度湿度の影響がない

                                                焼付温度が高い

                                                コロナ帯電式

                                                (4)電着塗料の場合

                                                VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付温度と電着専用

                                                の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                                脱ソルベント工程により非危険物浴塗料として1程度の溶剤が含まれる粉体塗料と同様にブロック剤と言われる溶剤が含まれる

                                                電着塗料とは

                                                長所 短所

                                                VOC排出少ない臭気が少ない

                                                設備コストが高い

                                                UFロ液の洗浄により回収再利用

                                                色替えができない

                                                膜厚が均一(つきまわり性)

                                                耐候性(エポキシ樹脂)

                                                自動化生産性 少量生産に不利

                                                02μm程度のエマルション粒子が電気泳動により析出後塗

                                                料ロ液(UF)で洗浄され焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                                カチオン電着鉄素材の防食としてエポキシ樹脂イソシアネート系が用いられる

                                                アニオン電着アルミサッシに主に使われアクリルメラミン系が用いられる

                                                21低VOC塗料と削減対策

                                                Total VOC削減

                                                粉体塗料

                                                トルエンキシレン溶剤の削減

                                                弱溶剤型塗料

                                                低VOC塗料への移行が進む

                                                高固形分形塗料

                                                工程削減(膜厚低減)

                                                3コートrarr2コート2コートrarr1コート

                                                塗替え時期延長(重防食塗料)

                                                5年rarr10年rarr20年

                                                塗装効率(塗装ライン)

                                                塗装機(静電ガンロボット)

                                                排ガス処理設備

                                                ブースセッテング乾燥炉

                                                VOC削減手法

                                                水性塗料

                                                電着塗料

                                                今後の動向

                                                一般溶剤形塗料

                                                低VOC塗料(環境配慮型塗料)

                                                塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

                                                ハイソリッド

                                                塗料

                                                (高固形分)

                                                重防食船舶 30未満現有塗装機器で

                                                対応可能

                                                VOC削減効果が

                                                水性に比べて少ない仕上がり性

                                                水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

                                                塗装作業性

                                                塗装作業性乾燥性

                                                脱脂(油ハジキ)

                                                電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

                                                付き回り性

                                                新規ライン設備

                                                焼付温度(160~180)初期設備投資

                                                粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

                                                焼付温度(160~180)多色化

                                                それぞれ長所短所がある

                                                22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

                                                弱溶剤系塗料とは

                                                トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

                                                95

                                                96

                                                70

                                                60

                                                60

                                                5

                                                4

                                                30

                                                40

                                                40

                                                5

                                                25

                                                10

                                                0 50 100 150

                                                粉体塗料電着

                                                塗料

                                                水性塗料

                                                ハイソリッド塗料

                                                一般塗料 ウレ

                                                タン

                                                一般塗料 エポ

                                                キシ

                                                固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

                                                100塗料(重量)

                                                固形分 内部溶剤

                                                100

                                                100

                                                100

                                                100

                                                100

                                                5

                                                4

                                                50

                                                108

                                                83

                                                0 100 200 300

                                                粉体塗料電着塗料

                                                水性塗料

                                                ハイソリッド塗料

                                                一般塗料 ウレタン

                                                一般塗料 エポキシ

                                                固形分100に対するVOC排出比率

                                                (重量)

                                                固形分 排出VOC

                                                23VOC削減対策(溶剤比率)

                                                電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

                                                日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

                                                塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

                                                カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

                                                90

                                                コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

                                                PCM鋼板

                                                (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

                                                ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

                                                床材

                                                刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

                                                75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

                                                戸建住宅

                                                橋梁

                                                エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

                                                30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

                                                自動車板金

                                                工業小物部品

                                                エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

                                                50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

                                                建設機械

                                                船舶コンテナ

                                                静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

                                                60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

                                                車両産業機械

                                                (エアーエアレススプレー)

                                                静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

                                                80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

                                                自動車

                                                鋼製家具

                                                浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

                                                90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

                                                鋳物部品

                                                ケーブルラック

                                                電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

                                                自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

                                                自動車

                                                アルミサッシ

                                                粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

                                                80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

                                                配電盤フェンス

                                                (エアー静電) 配管

                                                24VOC削減対策(塗装方法)

                                                エアスプレー

                                                エアレススプレー

                                                静電エアスプレー

                                                静電エアレススプレー

                                                回転霧化静電(ベル型)

                                                回転霧化静電(ディスク型)

                                                30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

                                                40 50

                                                25塗装ガンと塗着効率

                                                塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

                                                ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

                                                ガン距離(mm)

                                                塗着効率()

                                                26 塗装ガン距離と塗着効率

                                                27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

                                                0

                                                5

                                                10

                                                15

                                                20

                                                アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

                                                塗替え年数(年)

                                                塗料種類

                                                20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

                                                に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

                                                <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

                                                VOC排出量は2倍違う

                                                4~6年

                                                5~8年

                                                15~20年

                                                8~10年

                                                10~15年

                                                溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

                                                LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

                                                鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                                                エポキシ1回+ウレタン2回

                                                特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                                                変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                                                上塗(1回目)

                                                被塗物

                                                上塗(2回目)上塗(1回目)

                                                被塗物

                                                下塗(1回)

                                                上塗(2回目)

                                                28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                                                UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                                                1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                                                (構造物向け塗料の考え方)

                                                29水性塗料のメリット

                                                水性塗料

                                                環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                                                非危険物火災の危険なし

                                                倉庫輸送希釈剤も水

                                                作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                                                特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                                                健康被害低減発ガン性

                                                呼吸器障害

                                                塗装後継者周辺住民

                                                塗料の普及拡大

                                                塗膜性能機能付加し易い

                                                エマルション構造

                                                30塗料材料としての溶剤と水の違い

                                                水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                                                水の特殊な性質

                                                フッ素樹脂塗料上の水

                                                 素地に対して

                                                項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                                                28~30 727

                                                表面張力

                                                馴染みやすい ハジキやすい

                                                (10-3Nm)

                                                油異物に対して

                                                蒸発潜熱

                                                濡れやすい 水玉になりやすい

                                                (calg)沸点

                                                ()

                                                94 540

                                                138 100

                                                主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                                                強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                                                化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                                                水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                                                <右モデル図>

                                                混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                                                親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                                                基体樹脂 基体樹脂

                                                親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                                                基体樹脂

                                                水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                                                基体樹脂

                                                親水性樹脂

                                                31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                                                32水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                コスト少しでも安いもの

                                                実績同じものを使えば安心

                                                工期納期短縮コスト削減

                                                水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                                                塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                                                厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                                                VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                                                (外装鉄部)

                                                先入観

                                                課題欠点 法制規格

                                                コスト実績

                                                平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                                                溶剤型に比較して

                                                発注者施工業者経営者塗装管理者

                                                溶剤型を使ってしまう

                                                法があれば従うしかないが

                                                作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                                                水性塗料は進歩している

                                                屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                                                一般塗料58

                                                ハイソリッド塗料0

                                                水性塗料30

                                                粉体塗料12

                                                33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                                                建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                                                合計 258万トン

                                                一般塗料74

                                                ハイソリット

                                                ゙塗料0

                                                水性塗料4

                                                粉体塗料22

                                                電機家電機械車両金属製品

                                                合計 174万トン

                                                窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                                                一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                                                なぜ水性塗料が普及しないのか

                                                34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                不具合項目 要因 対策案

                                                1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                                                2 タレ 厚膜塗装が難しい

                                                3 ワキ 昇温調整が難しい

                                                4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                                                5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                                                6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                                                7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                                                素材表面処理の適正化

                                                8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                                                9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                                                10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                                                11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                                                35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                                                鋼板

                                                下塗

                                                中塗

                                                上塗

                                                光UV水酸素塩分

                                                JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                                                建築塗料分野 重防食塗料分野

                                                JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                                                JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                                                (中塗り含む)

                                                JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                                                JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                                                平成30年9月20日に制定(改正)された

                                                建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                                                JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                                                JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                                                歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                                K歩道橋

                                                工程 塗料一般名 膜厚

                                                下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                                上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                                オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                                溶剤形塗装仕様に比べて

                                                VOC 84削減

                                                36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                                水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                                水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                                <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                                水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                                37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                                鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                                を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                                (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                                工程 塗料 使用量g

                                                膜厚microm

                                                素地調整 3種

                                                下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                                下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                                上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                                塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                                溶剤形塗装仕様に比べて

                                                VOC 90削減

                                                38重防食水性塗料の実績 ③

                                                保管調合(5以下)

                                                塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                                焼付乾燥(10以下)

                                                技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                                塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                                上塗乾燥炉

                                                電着ライン

                                                自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                                手吹き塗装ブースセッテング

                                                前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                                脱荷

                                                塗料調合

                                                着荷

                                                電着乾燥炉

                                                脱脂

                                                化成処理

                                                表面調整

                                                39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                                処理装置 概要 長所 短所

                                                直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                                広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                                廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                                蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                                蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                                燃焼温度800~900

                                                脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                                蓄熱式触媒燃焼装置

                                                (RCO)

                                                原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                                直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                                NOx発生が少ない

                                                触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                触媒燃焼装置

                                                触媒により200~350の低温で酸化分解

                                                直接燃焼装置より運転費が安い

                                                触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                固定床式回収装置

                                                活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                                歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                                廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                                流動式回収装置

                                                固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                                固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                                装置が大掛かり維持管理が大変

                                                濃縮

                                                濃縮装置(活性炭)

                                                (ゼオライト)

                                                低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                                濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                                大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                                吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                                交換交換式

                                                吸着装置

                                                吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                                装着費が安価設置スペース小

                                                超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                                その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                                40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                                低濃度ガス

                                                浄化空気

                                                排気

                                                脱着空気

                                                130

                                                (2)吸着濃縮装置+RTO

                                                リサイクルファン

                                                ブース排気ファン

                                                RTOファン

                                                浄化空気

                                                前処理ユニット

                                                給気ファン

                                                (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                                塗装ブース

                                                塗装ブース

                                                給気ファン

                                                41ブース排気処理への適用

                                                (株)大気社殿資料提供

                                                RTOファン排気

                                                浄化空気

                                                (1)オーブン+RTO

                                                乾燥炉ファン

                                                42 オーブン排気処理への適用

                                                (株)大気社殿資料提供

                                                43 VOC削減方法のまとめ

                                                項目 手法 備考

                                                HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                VOC処理

                                                スプレー方法

                                                洗浄方法

                                                排ガス処理装置

                                                具体例

                                                薄膜化

                                                塗着効率

                                                低VOC塗料塗料種

                                                使用量削減

                                                Sheet1

                                                各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                塗料基礎 塗料機能解説

                                                重防食用塗料塗料用原料

                                                工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                会員 7560円一般 10800円

                                                工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                ご清聴ありがとうございました

                                                • 低VOC塗料の現状と今後
                                                • スライド番号 2
                                                • 2塗料の役割と効用
                                                • 3塗料を構成する成分と役割
                                                • 4塗料製造工程製造フロー
                                                • 5塗料の形態別分類
                                                • スライド番号 7
                                                • 7塗料の耐久性比較
                                                • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                • 9 屋外暴露試験
                                                • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                • スライド番号 12
                                                • スライド番号 13
                                                • スライド番号 14
                                                • スライド番号 15
                                                • スライド番号 16
                                                • スライド番号 17
                                                • スライド番号 18
                                                • スライド番号 19
                                                • スライド番号 20
                                                • スライド番号 21
                                                • スライド番号 22
                                                • スライド番号 23
                                                • スライド番号 24
                                                • スライド番号 25
                                                • スライド番号 26
                                                • スライド番号 27
                                                • スライド番号 28
                                                • 25塗装ガンと塗着効率
                                                • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                • スライド番号 31
                                                • スライド番号 32
                                                • スライド番号 33
                                                • スライド番号 34
                                                • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                • スライド番号 36
                                                • スライド番号 37
                                                • スライド番号 38
                                                • スライド番号 39
                                                • スライド番号 40
                                                • スライド番号 41
                                                • スライド番号 42
                                                • スライド番号 43
                                                • スライド番号 44
                                                • スライド番号 45
                                                • スライド番号 46
                                                • スライド番号 47
                                                • スライド番号 48
                                                • スライド番号 49
                                                • ご清聴ありがとうございました
                                                  項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                  塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                  水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                  粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                  使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                  ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                  塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                  ロボット化 カ
                                                  洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                  洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                  溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                  現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                  ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                  VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                  排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                  蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                  535

                                                  451

                                                  411 409 398 380 368

                                                  329

                                                  292 294 289 286 282 274 270 260

                                                  0

                                                  100

                                                  200

                                                  300

                                                  400

                                                  500

                                                  600

                                                  12 改訂

                                                  13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

                                                  VOC排出量

                                                  千トン

                                                  平成年度

                                                  日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                                  16 塗料からのVOC排出量(塗装時)推移

                                                  平成28年度は260万tで平成12年度の535万tに比較して514削減した

                                                  17塗料分野別VOC排出量比率(平成28年度)

                                                  塗料塗装からのVOC排出量 26万トン一般工業分野 63万トン(242)

                                                  (建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品)

                                                  分野 塗料出荷量 VOC排出量

                                                  建築資材 75万トン(63)

                                                  11万トン(43)

                                                  電機家電 29万トン(24)

                                                  10万トン(40)

                                                  機械車両 39万トン(33)

                                                  15万トン(58)

                                                  金属製品 106万トン(89)

                                                  20万トン(76)

                                                  木工製品 10万トン(08)

                                                  07万トン(25)

                                                  建築資材43

                                                  電機家電40

                                                  機械車両58

                                                  金属製品76

                                                  木工製品25

                                                  建物250

                                                  構造物97

                                                  船舶135

                                                  自動車新車140

                                                  自動車補修73

                                                  家庭用35

                                                  路面表示03

                                                  その他26

                                                  一般工業242

                                                  日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                                  18 需要業種分野別塗料出荷量(平成15~28年度)

                                                  建物

                                                  建築資材

                                                  構造物

                                                  船舶

                                                  自動車

                                                  自補修

                                                  電機家電

                                                  機械車両

                                                  金属製品

                                                  木工製品

                                                  家庭用

                                                  路面表示

                                                  その他

                                                  塗料出荷数量(トン

                                                  建物(建築塗料)分野に比較して構造物(重防食塗料)における水性塗料化率が低い

                                                  日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                                  19 一般工業分野の低VOC塗料比率(平成16~28年度)

                                                  0

                                                  10

                                                  20

                                                  30

                                                  40

                                                  50

                                                  60

                                                  70

                                                  80

                                                  90

                                                  100

                                                  16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28

                                                  建築資材 電機家電 機械車両 金属製品 木工製品

                                                  低VOC塗料比率

                                                  ()

                                                  高固形分塗料 水性塗料 粉体塗料

                                                  塗料固形分 70 以上希釈時VOC 420gL 以下

                                                  (平成年度)

                                                  建築資材水性化率が高い電機家電粉体塗料が水性塗料より多い

                                                  日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                                  (1)溶剤形塗料の場合

                                                  VOC分

                                                  不揮発分(固形分)

                                                  (塗膜になる)

                                                  VOC分

                                                  不揮発分

                                                  VOC分

                                                  塗料製品 希釈溶剤(シンナー)

                                                  20塗料からの溶剤(VOC)の蒸発

                                                  塗装乾燥時

                                                  石油缶や丸缶で売られている溶剤に溶けて安定している溶剤(VOC)20~60

                                                  塗り易いように溶剤で薄める塗料に対して5~50

                                                  塗装ができる

                                                  塗装時と乾燥までに溶剤が大気中に蒸発する

                                                  溶剤(VOC)

                                                  不揮発分(固形分)以外はすべてVOCとして大気中に放出される

                                                  (2)水性塗料の場合

                                                  VOC分

                                                  不揮発分

                                                  水分

                                                  塗料製品 希釈(水) 塗装乾燥時

                                                  石油缶や丸缶で売られている水の中で安定している溶剤(VOC)0~10以下

                                                  rarr 仕上がり向上にため僅かに溶剤が入っている

                                                  塗り易いように水で薄める塗料に対して0~20

                                                  塗装ができる

                                                  塗装と乾燥時に水と僅かな溶剤が大気中に蒸発する

                                                  水分

                                                  voc

                                                  (3)粉体塗料の場合

                                                  ビニール袋入りダンボールで売られる(一般販売はない)粉体状で固形分100とされますが一部ブロック剤

                                                  と言われる溶剤が含まれるものもある

                                                  VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付

                                                  温度と粉体専用の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                                  粉体塗料とは

                                                  30~50μmの粉体粒子が静電塗装され塗着後焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                                  長所 短所

                                                  VOC排出少ない臭気が少ない

                                                  薄膜化できない

                                                  廃棄物少ない回収再利用

                                                  後調色や手直しができない

                                                  小型ライン化 小口対応コストアップ

                                                  ブース温度湿度の影響がない

                                                  焼付温度が高い

                                                  コロナ帯電式

                                                  (4)電着塗料の場合

                                                  VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付温度と電着専用

                                                  の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                                  脱ソルベント工程により非危険物浴塗料として1程度の溶剤が含まれる粉体塗料と同様にブロック剤と言われる溶剤が含まれる

                                                  電着塗料とは

                                                  長所 短所

                                                  VOC排出少ない臭気が少ない

                                                  設備コストが高い

                                                  UFロ液の洗浄により回収再利用

                                                  色替えができない

                                                  膜厚が均一(つきまわり性)

                                                  耐候性(エポキシ樹脂)

                                                  自動化生産性 少量生産に不利

                                                  02μm程度のエマルション粒子が電気泳動により析出後塗

                                                  料ロ液(UF)で洗浄され焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                                  カチオン電着鉄素材の防食としてエポキシ樹脂イソシアネート系が用いられる

                                                  アニオン電着アルミサッシに主に使われアクリルメラミン系が用いられる

                                                  21低VOC塗料と削減対策

                                                  Total VOC削減

                                                  粉体塗料

                                                  トルエンキシレン溶剤の削減

                                                  弱溶剤型塗料

                                                  低VOC塗料への移行が進む

                                                  高固形分形塗料

                                                  工程削減(膜厚低減)

                                                  3コートrarr2コート2コートrarr1コート

                                                  塗替え時期延長(重防食塗料)

                                                  5年rarr10年rarr20年

                                                  塗装効率(塗装ライン)

                                                  塗装機(静電ガンロボット)

                                                  排ガス処理設備

                                                  ブースセッテング乾燥炉

                                                  VOC削減手法

                                                  水性塗料

                                                  電着塗料

                                                  今後の動向

                                                  一般溶剤形塗料

                                                  低VOC塗料(環境配慮型塗料)

                                                  塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

                                                  ハイソリッド

                                                  塗料

                                                  (高固形分)

                                                  重防食船舶 30未満現有塗装機器で

                                                  対応可能

                                                  VOC削減効果が

                                                  水性に比べて少ない仕上がり性

                                                  水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

                                                  塗装作業性

                                                  塗装作業性乾燥性

                                                  脱脂(油ハジキ)

                                                  電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

                                                  付き回り性

                                                  新規ライン設備

                                                  焼付温度(160~180)初期設備投資

                                                  粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

                                                  焼付温度(160~180)多色化

                                                  それぞれ長所短所がある

                                                  22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

                                                  弱溶剤系塗料とは

                                                  トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

                                                  95

                                                  96

                                                  70

                                                  60

                                                  60

                                                  5

                                                  4

                                                  30

                                                  40

                                                  40

                                                  5

                                                  25

                                                  10

                                                  0 50 100 150

                                                  粉体塗料電着

                                                  塗料

                                                  水性塗料

                                                  ハイソリッド塗料

                                                  一般塗料 ウレ

                                                  タン

                                                  一般塗料 エポ

                                                  キシ

                                                  固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

                                                  100塗料(重量)

                                                  固形分 内部溶剤

                                                  100

                                                  100

                                                  100

                                                  100

                                                  100

                                                  5

                                                  4

                                                  50

                                                  108

                                                  83

                                                  0 100 200 300

                                                  粉体塗料電着塗料

                                                  水性塗料

                                                  ハイソリッド塗料

                                                  一般塗料 ウレタン

                                                  一般塗料 エポキシ

                                                  固形分100に対するVOC排出比率

                                                  (重量)

                                                  固形分 排出VOC

                                                  23VOC削減対策(溶剤比率)

                                                  電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

                                                  日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

                                                  塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

                                                  カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

                                                  90

                                                  コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

                                                  PCM鋼板

                                                  (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

                                                  ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

                                                  床材

                                                  刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

                                                  75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

                                                  戸建住宅

                                                  橋梁

                                                  エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

                                                  30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

                                                  自動車板金

                                                  工業小物部品

                                                  エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

                                                  50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

                                                  建設機械

                                                  船舶コンテナ

                                                  静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

                                                  60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

                                                  車両産業機械

                                                  (エアーエアレススプレー)

                                                  静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

                                                  80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

                                                  自動車

                                                  鋼製家具

                                                  浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

                                                  90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

                                                  鋳物部品

                                                  ケーブルラック

                                                  電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

                                                  自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

                                                  自動車

                                                  アルミサッシ

                                                  粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

                                                  80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

                                                  配電盤フェンス

                                                  (エアー静電) 配管

                                                  24VOC削減対策(塗装方法)

                                                  エアスプレー

                                                  エアレススプレー

                                                  静電エアスプレー

                                                  静電エアレススプレー

                                                  回転霧化静電(ベル型)

                                                  回転霧化静電(ディスク型)

                                                  30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

                                                  40 50

                                                  25塗装ガンと塗着効率

                                                  塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

                                                  ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

                                                  ガン距離(mm)

                                                  塗着効率()

                                                  26 塗装ガン距離と塗着効率

                                                  27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

                                                  0

                                                  5

                                                  10

                                                  15

                                                  20

                                                  アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

                                                  塗替え年数(年)

                                                  塗料種類

                                                  20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

                                                  に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

                                                  <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

                                                  VOC排出量は2倍違う

                                                  4~6年

                                                  5~8年

                                                  15~20年

                                                  8~10年

                                                  10~15年

                                                  溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

                                                  LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

                                                  鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                                                  エポキシ1回+ウレタン2回

                                                  特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                                                  変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                                                  上塗(1回目)

                                                  被塗物

                                                  上塗(2回目)上塗(1回目)

                                                  被塗物

                                                  下塗(1回)

                                                  上塗(2回目)

                                                  28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                                                  UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                                                  1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                                                  (構造物向け塗料の考え方)

                                                  29水性塗料のメリット

                                                  水性塗料

                                                  環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                                                  非危険物火災の危険なし

                                                  倉庫輸送希釈剤も水

                                                  作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                                                  特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                                                  健康被害低減発ガン性

                                                  呼吸器障害

                                                  塗装後継者周辺住民

                                                  塗料の普及拡大

                                                  塗膜性能機能付加し易い

                                                  エマルション構造

                                                  30塗料材料としての溶剤と水の違い

                                                  水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                                                  水の特殊な性質

                                                  フッ素樹脂塗料上の水

                                                   素地に対して

                                                  項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                                                  28~30 727

                                                  表面張力

                                                  馴染みやすい ハジキやすい

                                                  (10-3Nm)

                                                  油異物に対して

                                                  蒸発潜熱

                                                  濡れやすい 水玉になりやすい

                                                  (calg)沸点

                                                  ()

                                                  94 540

                                                  138 100

                                                  主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                                                  強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                                                  化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                                                  水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                                                  <右モデル図>

                                                  混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                                                  親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                                                  基体樹脂 基体樹脂

                                                  親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                                                  基体樹脂

                                                  水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                                                  基体樹脂

                                                  親水性樹脂

                                                  31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                                                  32水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                  コスト少しでも安いもの

                                                  実績同じものを使えば安心

                                                  工期納期短縮コスト削減

                                                  水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                                                  塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                                                  厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                                                  VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                                                  (外装鉄部)

                                                  先入観

                                                  課題欠点 法制規格

                                                  コスト実績

                                                  平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                                                  溶剤型に比較して

                                                  発注者施工業者経営者塗装管理者

                                                  溶剤型を使ってしまう

                                                  法があれば従うしかないが

                                                  作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                                                  水性塗料は進歩している

                                                  屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                                                  一般塗料58

                                                  ハイソリッド塗料0

                                                  水性塗料30

                                                  粉体塗料12

                                                  33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                                                  建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                                                  合計 258万トン

                                                  一般塗料74

                                                  ハイソリット

                                                  ゙塗料0

                                                  水性塗料4

                                                  粉体塗料22

                                                  電機家電機械車両金属製品

                                                  合計 174万トン

                                                  窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                                                  一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                                                  なぜ水性塗料が普及しないのか

                                                  34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                  不具合項目 要因 対策案

                                                  1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                                                  2 タレ 厚膜塗装が難しい

                                                  3 ワキ 昇温調整が難しい

                                                  4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                                                  5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                                                  6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                                                  7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                                                  素材表面処理の適正化

                                                  8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                                                  9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                                                  10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                                                  11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                                                  35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                                                  鋼板

                                                  下塗

                                                  中塗

                                                  上塗

                                                  光UV水酸素塩分

                                                  JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                                                  建築塗料分野 重防食塗料分野

                                                  JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                                                  JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                                                  (中塗り含む)

                                                  JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                                                  JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                                                  平成30年9月20日に制定(改正)された

                                                  建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                                                  JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                                                  JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                                                  歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                                  K歩道橋

                                                  工程 塗料一般名 膜厚

                                                  下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                  下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                  中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                                  上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                                  オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                                  溶剤形塗装仕様に比べて

                                                  VOC 84削減

                                                  36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                                  水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                                  水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                                  <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                                  水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                                  37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                                  鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                                  を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                                  (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                                  工程 塗料 使用量g

                                                  膜厚microm

                                                  素地調整 3種

                                                  下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                                  下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                  下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                  中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                                  上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                                  塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                                  溶剤形塗装仕様に比べて

                                                  VOC 90削減

                                                  38重防食水性塗料の実績 ③

                                                  保管調合(5以下)

                                                  塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                                  焼付乾燥(10以下)

                                                  技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                                  塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                                  上塗乾燥炉

                                                  電着ライン

                                                  自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                                  手吹き塗装ブースセッテング

                                                  前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                                  脱荷

                                                  塗料調合

                                                  着荷

                                                  電着乾燥炉

                                                  脱脂

                                                  化成処理

                                                  表面調整

                                                  39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                                  処理装置 概要 長所 短所

                                                  直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                                  広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                                  廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                                  蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                                  蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                                  燃焼温度800~900

                                                  脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                                  蓄熱式触媒燃焼装置

                                                  (RCO)

                                                  原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                                  直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                                  NOx発生が少ない

                                                  触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                  触媒燃焼装置

                                                  触媒により200~350の低温で酸化分解

                                                  直接燃焼装置より運転費が安い

                                                  触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                  固定床式回収装置

                                                  活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                                  歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                                  廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                                  流動式回収装置

                                                  固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                                  固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                                  装置が大掛かり維持管理が大変

                                                  濃縮

                                                  濃縮装置(活性炭)

                                                  (ゼオライト)

                                                  低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                                  濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                                  大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                                  吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                                  交換交換式

                                                  吸着装置

                                                  吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                                  装着費が安価設置スペース小

                                                  超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                                  その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                                  40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                                  低濃度ガス

                                                  浄化空気

                                                  排気

                                                  脱着空気

                                                  130

                                                  (2)吸着濃縮装置+RTO

                                                  リサイクルファン

                                                  ブース排気ファン

                                                  RTOファン

                                                  浄化空気

                                                  前処理ユニット

                                                  給気ファン

                                                  (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                                  塗装ブース

                                                  塗装ブース

                                                  給気ファン

                                                  41ブース排気処理への適用

                                                  (株)大気社殿資料提供

                                                  RTOファン排気

                                                  浄化空気

                                                  (1)オーブン+RTO

                                                  乾燥炉ファン

                                                  42 オーブン排気処理への適用

                                                  (株)大気社殿資料提供

                                                  43 VOC削減方法のまとめ

                                                  項目 手法 備考

                                                  HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                  中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                  静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                  洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                  現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                  直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                  蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                  VOC処理

                                                  スプレー方法

                                                  洗浄方法

                                                  排ガス処理装置

                                                  具体例

                                                  薄膜化

                                                  塗着効率

                                                  低VOC塗料塗料種

                                                  使用量削減

                                                  Sheet1

                                                  各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                  塗料基礎 塗料機能解説

                                                  重防食用塗料塗料用原料

                                                  工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                  A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                  会員 7560円一般 10800円

                                                  工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                  ご清聴ありがとうございました

                                                  • 低VOC塗料の現状と今後
                                                  • スライド番号 2
                                                  • 2塗料の役割と効用
                                                  • 3塗料を構成する成分と役割
                                                  • 4塗料製造工程製造フロー
                                                  • 5塗料の形態別分類
                                                  • スライド番号 7
                                                  • 7塗料の耐久性比較
                                                  • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                  • 9 屋外暴露試験
                                                  • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                  • スライド番号 12
                                                  • スライド番号 13
                                                  • スライド番号 14
                                                  • スライド番号 15
                                                  • スライド番号 16
                                                  • スライド番号 17
                                                  • スライド番号 18
                                                  • スライド番号 19
                                                  • スライド番号 20
                                                  • スライド番号 21
                                                  • スライド番号 22
                                                  • スライド番号 23
                                                  • スライド番号 24
                                                  • スライド番号 25
                                                  • スライド番号 26
                                                  • スライド番号 27
                                                  • スライド番号 28
                                                  • 25塗装ガンと塗着効率
                                                  • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                  • スライド番号 31
                                                  • スライド番号 32
                                                  • スライド番号 33
                                                  • スライド番号 34
                                                  • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                  • スライド番号 36
                                                  • スライド番号 37
                                                  • スライド番号 38
                                                  • スライド番号 39
                                                  • スライド番号 40
                                                  • スライド番号 41
                                                  • スライド番号 42
                                                  • スライド番号 43
                                                  • スライド番号 44
                                                  • スライド番号 45
                                                  • スライド番号 46
                                                  • スライド番号 47
                                                  • スライド番号 48
                                                  • スライド番号 49
                                                  • ご清聴ありがとうございました
                                                    項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                    塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                    水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                    粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                    使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                    ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                    塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                    ロボット化 カ
                                                    洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                    洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                    溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                    現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                    ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                    VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                    排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                    蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                    17塗料分野別VOC排出量比率(平成28年度)

                                                    塗料塗装からのVOC排出量 26万トン一般工業分野 63万トン(242)

                                                    (建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品)

                                                    分野 塗料出荷量 VOC排出量

                                                    建築資材 75万トン(63)

                                                    11万トン(43)

                                                    電機家電 29万トン(24)

                                                    10万トン(40)

                                                    機械車両 39万トン(33)

                                                    15万トン(58)

                                                    金属製品 106万トン(89)

                                                    20万トン(76)

                                                    木工製品 10万トン(08)

                                                    07万トン(25)

                                                    建築資材43

                                                    電機家電40

                                                    機械車両58

                                                    金属製品76

                                                    木工製品25

                                                    建物250

                                                    構造物97

                                                    船舶135

                                                    自動車新車140

                                                    自動車補修73

                                                    家庭用35

                                                    路面表示03

                                                    その他26

                                                    一般工業242

                                                    日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                                    18 需要業種分野別塗料出荷量(平成15~28年度)

                                                    建物

                                                    建築資材

                                                    構造物

                                                    船舶

                                                    自動車

                                                    自補修

                                                    電機家電

                                                    機械車両

                                                    金属製品

                                                    木工製品

                                                    家庭用

                                                    路面表示

                                                    その他

                                                    塗料出荷数量(トン

                                                    建物(建築塗料)分野に比較して構造物(重防食塗料)における水性塗料化率が低い

                                                    日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                                    19 一般工業分野の低VOC塗料比率(平成16~28年度)

                                                    0

                                                    10

                                                    20

                                                    30

                                                    40

                                                    50

                                                    60

                                                    70

                                                    80

                                                    90

                                                    100

                                                    16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28

                                                    建築資材 電機家電 機械車両 金属製品 木工製品

                                                    低VOC塗料比率

                                                    ()

                                                    高固形分塗料 水性塗料 粉体塗料

                                                    塗料固形分 70 以上希釈時VOC 420gL 以下

                                                    (平成年度)

                                                    建築資材水性化率が高い電機家電粉体塗料が水性塗料より多い

                                                    日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                                    (1)溶剤形塗料の場合

                                                    VOC分

                                                    不揮発分(固形分)

                                                    (塗膜になる)

                                                    VOC分

                                                    不揮発分

                                                    VOC分

                                                    塗料製品 希釈溶剤(シンナー)

                                                    20塗料からの溶剤(VOC)の蒸発

                                                    塗装乾燥時

                                                    石油缶や丸缶で売られている溶剤に溶けて安定している溶剤(VOC)20~60

                                                    塗り易いように溶剤で薄める塗料に対して5~50

                                                    塗装ができる

                                                    塗装時と乾燥までに溶剤が大気中に蒸発する

                                                    溶剤(VOC)

                                                    不揮発分(固形分)以外はすべてVOCとして大気中に放出される

                                                    (2)水性塗料の場合

                                                    VOC分

                                                    不揮発分

                                                    水分

                                                    塗料製品 希釈(水) 塗装乾燥時

                                                    石油缶や丸缶で売られている水の中で安定している溶剤(VOC)0~10以下

                                                    rarr 仕上がり向上にため僅かに溶剤が入っている

                                                    塗り易いように水で薄める塗料に対して0~20

                                                    塗装ができる

                                                    塗装と乾燥時に水と僅かな溶剤が大気中に蒸発する

                                                    水分

                                                    voc

                                                    (3)粉体塗料の場合

                                                    ビニール袋入りダンボールで売られる(一般販売はない)粉体状で固形分100とされますが一部ブロック剤

                                                    と言われる溶剤が含まれるものもある

                                                    VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付

                                                    温度と粉体専用の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                                    粉体塗料とは

                                                    30~50μmの粉体粒子が静電塗装され塗着後焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                                    長所 短所

                                                    VOC排出少ない臭気が少ない

                                                    薄膜化できない

                                                    廃棄物少ない回収再利用

                                                    後調色や手直しができない

                                                    小型ライン化 小口対応コストアップ

                                                    ブース温度湿度の影響がない

                                                    焼付温度が高い

                                                    コロナ帯電式

                                                    (4)電着塗料の場合

                                                    VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付温度と電着専用

                                                    の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                                    脱ソルベント工程により非危険物浴塗料として1程度の溶剤が含まれる粉体塗料と同様にブロック剤と言われる溶剤が含まれる

                                                    電着塗料とは

                                                    長所 短所

                                                    VOC排出少ない臭気が少ない

                                                    設備コストが高い

                                                    UFロ液の洗浄により回収再利用

                                                    色替えができない

                                                    膜厚が均一(つきまわり性)

                                                    耐候性(エポキシ樹脂)

                                                    自動化生産性 少量生産に不利

                                                    02μm程度のエマルション粒子が電気泳動により析出後塗

                                                    料ロ液(UF)で洗浄され焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                                    カチオン電着鉄素材の防食としてエポキシ樹脂イソシアネート系が用いられる

                                                    アニオン電着アルミサッシに主に使われアクリルメラミン系が用いられる

                                                    21低VOC塗料と削減対策

                                                    Total VOC削減

                                                    粉体塗料

                                                    トルエンキシレン溶剤の削減

                                                    弱溶剤型塗料

                                                    低VOC塗料への移行が進む

                                                    高固形分形塗料

                                                    工程削減(膜厚低減)

                                                    3コートrarr2コート2コートrarr1コート

                                                    塗替え時期延長(重防食塗料)

                                                    5年rarr10年rarr20年

                                                    塗装効率(塗装ライン)

                                                    塗装機(静電ガンロボット)

                                                    排ガス処理設備

                                                    ブースセッテング乾燥炉

                                                    VOC削減手法

                                                    水性塗料

                                                    電着塗料

                                                    今後の動向

                                                    一般溶剤形塗料

                                                    低VOC塗料(環境配慮型塗料)

                                                    塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

                                                    ハイソリッド

                                                    塗料

                                                    (高固形分)

                                                    重防食船舶 30未満現有塗装機器で

                                                    対応可能

                                                    VOC削減効果が

                                                    水性に比べて少ない仕上がり性

                                                    水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

                                                    塗装作業性

                                                    塗装作業性乾燥性

                                                    脱脂(油ハジキ)

                                                    電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

                                                    付き回り性

                                                    新規ライン設備

                                                    焼付温度(160~180)初期設備投資

                                                    粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

                                                    焼付温度(160~180)多色化

                                                    それぞれ長所短所がある

                                                    22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

                                                    弱溶剤系塗料とは

                                                    トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

                                                    95

                                                    96

                                                    70

                                                    60

                                                    60

                                                    5

                                                    4

                                                    30

                                                    40

                                                    40

                                                    5

                                                    25

                                                    10

                                                    0 50 100 150

                                                    粉体塗料電着

                                                    塗料

                                                    水性塗料

                                                    ハイソリッド塗料

                                                    一般塗料 ウレ

                                                    タン

                                                    一般塗料 エポ

                                                    キシ

                                                    固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

                                                    100塗料(重量)

                                                    固形分 内部溶剤

                                                    100

                                                    100

                                                    100

                                                    100

                                                    100

                                                    5

                                                    4

                                                    50

                                                    108

                                                    83

                                                    0 100 200 300

                                                    粉体塗料電着塗料

                                                    水性塗料

                                                    ハイソリッド塗料

                                                    一般塗料 ウレタン

                                                    一般塗料 エポキシ

                                                    固形分100に対するVOC排出比率

                                                    (重量)

                                                    固形分 排出VOC

                                                    23VOC削減対策(溶剤比率)

                                                    電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

                                                    日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

                                                    塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

                                                    カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

                                                    90

                                                    コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

                                                    PCM鋼板

                                                    (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

                                                    ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

                                                    床材

                                                    刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

                                                    75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

                                                    戸建住宅

                                                    橋梁

                                                    エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

                                                    30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

                                                    自動車板金

                                                    工業小物部品

                                                    エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

                                                    50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

                                                    建設機械

                                                    船舶コンテナ

                                                    静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

                                                    60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

                                                    車両産業機械

                                                    (エアーエアレススプレー)

                                                    静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

                                                    80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

                                                    自動車

                                                    鋼製家具

                                                    浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

                                                    90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

                                                    鋳物部品

                                                    ケーブルラック

                                                    電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

                                                    自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

                                                    自動車

                                                    アルミサッシ

                                                    粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

                                                    80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

                                                    配電盤フェンス

                                                    (エアー静電) 配管

                                                    24VOC削減対策(塗装方法)

                                                    エアスプレー

                                                    エアレススプレー

                                                    静電エアスプレー

                                                    静電エアレススプレー

                                                    回転霧化静電(ベル型)

                                                    回転霧化静電(ディスク型)

                                                    30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

                                                    40 50

                                                    25塗装ガンと塗着効率

                                                    塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

                                                    ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

                                                    ガン距離(mm)

                                                    塗着効率()

                                                    26 塗装ガン距離と塗着効率

                                                    27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

                                                    0

                                                    5

                                                    10

                                                    15

                                                    20

                                                    アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

                                                    塗替え年数(年)

                                                    塗料種類

                                                    20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

                                                    に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

                                                    <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

                                                    VOC排出量は2倍違う

                                                    4~6年

                                                    5~8年

                                                    15~20年

                                                    8~10年

                                                    10~15年

                                                    溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

                                                    LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

                                                    鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                                                    エポキシ1回+ウレタン2回

                                                    特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                                                    変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                                                    上塗(1回目)

                                                    被塗物

                                                    上塗(2回目)上塗(1回目)

                                                    被塗物

                                                    下塗(1回)

                                                    上塗(2回目)

                                                    28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                                                    UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                                                    1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                                                    (構造物向け塗料の考え方)

                                                    29水性塗料のメリット

                                                    水性塗料

                                                    環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                                                    非危険物火災の危険なし

                                                    倉庫輸送希釈剤も水

                                                    作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                                                    特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                                                    健康被害低減発ガン性

                                                    呼吸器障害

                                                    塗装後継者周辺住民

                                                    塗料の普及拡大

                                                    塗膜性能機能付加し易い

                                                    エマルション構造

                                                    30塗料材料としての溶剤と水の違い

                                                    水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                                                    水の特殊な性質

                                                    フッ素樹脂塗料上の水

                                                     素地に対して

                                                    項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                                                    28~30 727

                                                    表面張力

                                                    馴染みやすい ハジキやすい

                                                    (10-3Nm)

                                                    油異物に対して

                                                    蒸発潜熱

                                                    濡れやすい 水玉になりやすい

                                                    (calg)沸点

                                                    ()

                                                    94 540

                                                    138 100

                                                    主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                                                    強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                                                    化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                                                    水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                                                    <右モデル図>

                                                    混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                                                    親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                                                    基体樹脂 基体樹脂

                                                    親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                                                    基体樹脂

                                                    水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                                                    基体樹脂

                                                    親水性樹脂

                                                    31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                                                    32水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                    コスト少しでも安いもの

                                                    実績同じものを使えば安心

                                                    工期納期短縮コスト削減

                                                    水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                                                    塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                                                    厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                                                    VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                                                    (外装鉄部)

                                                    先入観

                                                    課題欠点 法制規格

                                                    コスト実績

                                                    平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                                                    溶剤型に比較して

                                                    発注者施工業者経営者塗装管理者

                                                    溶剤型を使ってしまう

                                                    法があれば従うしかないが

                                                    作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                                                    水性塗料は進歩している

                                                    屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                                                    一般塗料58

                                                    ハイソリッド塗料0

                                                    水性塗料30

                                                    粉体塗料12

                                                    33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                                                    建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                                                    合計 258万トン

                                                    一般塗料74

                                                    ハイソリット

                                                    ゙塗料0

                                                    水性塗料4

                                                    粉体塗料22

                                                    電機家電機械車両金属製品

                                                    合計 174万トン

                                                    窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                                                    一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                                                    なぜ水性塗料が普及しないのか

                                                    34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                    不具合項目 要因 対策案

                                                    1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                                                    2 タレ 厚膜塗装が難しい

                                                    3 ワキ 昇温調整が難しい

                                                    4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                                                    5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                                                    6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                                                    7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                                                    素材表面処理の適正化

                                                    8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                                                    9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                                                    10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                                                    11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                                                    35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                                                    鋼板

                                                    下塗

                                                    中塗

                                                    上塗

                                                    光UV水酸素塩分

                                                    JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                                                    建築塗料分野 重防食塗料分野

                                                    JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                                                    JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                                                    (中塗り含む)

                                                    JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                                                    JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                                                    平成30年9月20日に制定(改正)された

                                                    建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                                                    JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                                                    JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                                                    歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                                    K歩道橋

                                                    工程 塗料一般名 膜厚

                                                    下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                    下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                    中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                                    上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                                    オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                                    溶剤形塗装仕様に比べて

                                                    VOC 84削減

                                                    36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                                    水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                                    水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                                    <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                                    水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                                    37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                                    鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                                    を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                                    (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                                    工程 塗料 使用量g

                                                    膜厚microm

                                                    素地調整 3種

                                                    下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                                    下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                    下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                    中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                                    上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                                    塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                                    溶剤形塗装仕様に比べて

                                                    VOC 90削減

                                                    38重防食水性塗料の実績 ③

                                                    保管調合(5以下)

                                                    塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                                    焼付乾燥(10以下)

                                                    技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                                    塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                                    上塗乾燥炉

                                                    電着ライン

                                                    自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                                    手吹き塗装ブースセッテング

                                                    前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                                    脱荷

                                                    塗料調合

                                                    着荷

                                                    電着乾燥炉

                                                    脱脂

                                                    化成処理

                                                    表面調整

                                                    39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                                    処理装置 概要 長所 短所

                                                    直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                                    広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                                    廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                                    蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                                    蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                                    燃焼温度800~900

                                                    脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                                    蓄熱式触媒燃焼装置

                                                    (RCO)

                                                    原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                                    直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                                    NOx発生が少ない

                                                    触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                    触媒燃焼装置

                                                    触媒により200~350の低温で酸化分解

                                                    直接燃焼装置より運転費が安い

                                                    触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                    固定床式回収装置

                                                    活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                                    歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                                    廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                                    流動式回収装置

                                                    固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                                    固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                                    装置が大掛かり維持管理が大変

                                                    濃縮

                                                    濃縮装置(活性炭)

                                                    (ゼオライト)

                                                    低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                                    濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                                    大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                                    吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                                    交換交換式

                                                    吸着装置

                                                    吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                                    装着費が安価設置スペース小

                                                    超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                                    その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                                    40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                                    低濃度ガス

                                                    浄化空気

                                                    排気

                                                    脱着空気

                                                    130

                                                    (2)吸着濃縮装置+RTO

                                                    リサイクルファン

                                                    ブース排気ファン

                                                    RTOファン

                                                    浄化空気

                                                    前処理ユニット

                                                    給気ファン

                                                    (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                                    塗装ブース

                                                    塗装ブース

                                                    給気ファン

                                                    41ブース排気処理への適用

                                                    (株)大気社殿資料提供

                                                    RTOファン排気

                                                    浄化空気

                                                    (1)オーブン+RTO

                                                    乾燥炉ファン

                                                    42 オーブン排気処理への適用

                                                    (株)大気社殿資料提供

                                                    43 VOC削減方法のまとめ

                                                    項目 手法 備考

                                                    HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                    中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                    静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                    洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                    現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                    直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                    蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                    VOC処理

                                                    スプレー方法

                                                    洗浄方法

                                                    排ガス処理装置

                                                    具体例

                                                    薄膜化

                                                    塗着効率

                                                    低VOC塗料塗料種

                                                    使用量削減

                                                    Sheet1

                                                    各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                    塗料基礎 塗料機能解説

                                                    重防食用塗料塗料用原料

                                                    工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                    A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                    会員 7560円一般 10800円

                                                    工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                    ご清聴ありがとうございました

                                                    • 低VOC塗料の現状と今後
                                                    • スライド番号 2
                                                    • 2塗料の役割と効用
                                                    • 3塗料を構成する成分と役割
                                                    • 4塗料製造工程製造フロー
                                                    • 5塗料の形態別分類
                                                    • スライド番号 7
                                                    • 7塗料の耐久性比較
                                                    • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                    • 9 屋外暴露試験
                                                    • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                    • スライド番号 12
                                                    • スライド番号 13
                                                    • スライド番号 14
                                                    • スライド番号 15
                                                    • スライド番号 16
                                                    • スライド番号 17
                                                    • スライド番号 18
                                                    • スライド番号 19
                                                    • スライド番号 20
                                                    • スライド番号 21
                                                    • スライド番号 22
                                                    • スライド番号 23
                                                    • スライド番号 24
                                                    • スライド番号 25
                                                    • スライド番号 26
                                                    • スライド番号 27
                                                    • スライド番号 28
                                                    • 25塗装ガンと塗着効率
                                                    • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                    • スライド番号 31
                                                    • スライド番号 32
                                                    • スライド番号 33
                                                    • スライド番号 34
                                                    • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                    • スライド番号 36
                                                    • スライド番号 37
                                                    • スライド番号 38
                                                    • スライド番号 39
                                                    • スライド番号 40
                                                    • スライド番号 41
                                                    • スライド番号 42
                                                    • スライド番号 43
                                                    • スライド番号 44
                                                    • スライド番号 45
                                                    • スライド番号 46
                                                    • スライド番号 47
                                                    • スライド番号 48
                                                    • スライド番号 49
                                                    • ご清聴ありがとうございました
                                                      項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                      塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                      水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                      粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                      使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                      ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                      塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                      ロボット化 カ
                                                      洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                      洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                      溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                      現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                      ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                      VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                      排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                      蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                      18 需要業種分野別塗料出荷量(平成15~28年度)

                                                      建物

                                                      建築資材

                                                      構造物

                                                      船舶

                                                      自動車

                                                      自補修

                                                      電機家電

                                                      機械車両

                                                      金属製品

                                                      木工製品

                                                      家庭用

                                                      路面表示

                                                      その他

                                                      塗料出荷数量(トン

                                                      建物(建築塗料)分野に比較して構造物(重防食塗料)における水性塗料化率が低い

                                                      日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                                      19 一般工業分野の低VOC塗料比率(平成16~28年度)

                                                      0

                                                      10

                                                      20

                                                      30

                                                      40

                                                      50

                                                      60

                                                      70

                                                      80

                                                      90

                                                      100

                                                      16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28

                                                      建築資材 電機家電 機械車両 金属製品 木工製品

                                                      低VOC塗料比率

                                                      ()

                                                      高固形分塗料 水性塗料 粉体塗料

                                                      塗料固形分 70 以上希釈時VOC 420gL 以下

                                                      (平成年度)

                                                      建築資材水性化率が高い電機家電粉体塗料が水性塗料より多い

                                                      日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                                      (1)溶剤形塗料の場合

                                                      VOC分

                                                      不揮発分(固形分)

                                                      (塗膜になる)

                                                      VOC分

                                                      不揮発分

                                                      VOC分

                                                      塗料製品 希釈溶剤(シンナー)

                                                      20塗料からの溶剤(VOC)の蒸発

                                                      塗装乾燥時

                                                      石油缶や丸缶で売られている溶剤に溶けて安定している溶剤(VOC)20~60

                                                      塗り易いように溶剤で薄める塗料に対して5~50

                                                      塗装ができる

                                                      塗装時と乾燥までに溶剤が大気中に蒸発する

                                                      溶剤(VOC)

                                                      不揮発分(固形分)以外はすべてVOCとして大気中に放出される

                                                      (2)水性塗料の場合

                                                      VOC分

                                                      不揮発分

                                                      水分

                                                      塗料製品 希釈(水) 塗装乾燥時

                                                      石油缶や丸缶で売られている水の中で安定している溶剤(VOC)0~10以下

                                                      rarr 仕上がり向上にため僅かに溶剤が入っている

                                                      塗り易いように水で薄める塗料に対して0~20

                                                      塗装ができる

                                                      塗装と乾燥時に水と僅かな溶剤が大気中に蒸発する

                                                      水分

                                                      voc

                                                      (3)粉体塗料の場合

                                                      ビニール袋入りダンボールで売られる(一般販売はない)粉体状で固形分100とされますが一部ブロック剤

                                                      と言われる溶剤が含まれるものもある

                                                      VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付

                                                      温度と粉体専用の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                                      粉体塗料とは

                                                      30~50μmの粉体粒子が静電塗装され塗着後焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                                      長所 短所

                                                      VOC排出少ない臭気が少ない

                                                      薄膜化できない

                                                      廃棄物少ない回収再利用

                                                      後調色や手直しができない

                                                      小型ライン化 小口対応コストアップ

                                                      ブース温度湿度の影響がない

                                                      焼付温度が高い

                                                      コロナ帯電式

                                                      (4)電着塗料の場合

                                                      VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付温度と電着専用

                                                      の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                                      脱ソルベント工程により非危険物浴塗料として1程度の溶剤が含まれる粉体塗料と同様にブロック剤と言われる溶剤が含まれる

                                                      電着塗料とは

                                                      長所 短所

                                                      VOC排出少ない臭気が少ない

                                                      設備コストが高い

                                                      UFロ液の洗浄により回収再利用

                                                      色替えができない

                                                      膜厚が均一(つきまわり性)

                                                      耐候性(エポキシ樹脂)

                                                      自動化生産性 少量生産に不利

                                                      02μm程度のエマルション粒子が電気泳動により析出後塗

                                                      料ロ液(UF)で洗浄され焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                                      カチオン電着鉄素材の防食としてエポキシ樹脂イソシアネート系が用いられる

                                                      アニオン電着アルミサッシに主に使われアクリルメラミン系が用いられる

                                                      21低VOC塗料と削減対策

                                                      Total VOC削減

                                                      粉体塗料

                                                      トルエンキシレン溶剤の削減

                                                      弱溶剤型塗料

                                                      低VOC塗料への移行が進む

                                                      高固形分形塗料

                                                      工程削減(膜厚低減)

                                                      3コートrarr2コート2コートrarr1コート

                                                      塗替え時期延長(重防食塗料)

                                                      5年rarr10年rarr20年

                                                      塗装効率(塗装ライン)

                                                      塗装機(静電ガンロボット)

                                                      排ガス処理設備

                                                      ブースセッテング乾燥炉

                                                      VOC削減手法

                                                      水性塗料

                                                      電着塗料

                                                      今後の動向

                                                      一般溶剤形塗料

                                                      低VOC塗料(環境配慮型塗料)

                                                      塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

                                                      ハイソリッド

                                                      塗料

                                                      (高固形分)

                                                      重防食船舶 30未満現有塗装機器で

                                                      対応可能

                                                      VOC削減効果が

                                                      水性に比べて少ない仕上がり性

                                                      水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

                                                      塗装作業性

                                                      塗装作業性乾燥性

                                                      脱脂(油ハジキ)

                                                      電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

                                                      付き回り性

                                                      新規ライン設備

                                                      焼付温度(160~180)初期設備投資

                                                      粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

                                                      焼付温度(160~180)多色化

                                                      それぞれ長所短所がある

                                                      22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

                                                      弱溶剤系塗料とは

                                                      トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

                                                      95

                                                      96

                                                      70

                                                      60

                                                      60

                                                      5

                                                      4

                                                      30

                                                      40

                                                      40

                                                      5

                                                      25

                                                      10

                                                      0 50 100 150

                                                      粉体塗料電着

                                                      塗料

                                                      水性塗料

                                                      ハイソリッド塗料

                                                      一般塗料 ウレ

                                                      タン

                                                      一般塗料 エポ

                                                      キシ

                                                      固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

                                                      100塗料(重量)

                                                      固形分 内部溶剤

                                                      100

                                                      100

                                                      100

                                                      100

                                                      100

                                                      5

                                                      4

                                                      50

                                                      108

                                                      83

                                                      0 100 200 300

                                                      粉体塗料電着塗料

                                                      水性塗料

                                                      ハイソリッド塗料

                                                      一般塗料 ウレタン

                                                      一般塗料 エポキシ

                                                      固形分100に対するVOC排出比率

                                                      (重量)

                                                      固形分 排出VOC

                                                      23VOC削減対策(溶剤比率)

                                                      電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

                                                      日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

                                                      塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

                                                      カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

                                                      90

                                                      コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

                                                      PCM鋼板

                                                      (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

                                                      ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

                                                      床材

                                                      刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

                                                      75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

                                                      戸建住宅

                                                      橋梁

                                                      エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

                                                      30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

                                                      自動車板金

                                                      工業小物部品

                                                      エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

                                                      50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

                                                      建設機械

                                                      船舶コンテナ

                                                      静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

                                                      60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

                                                      車両産業機械

                                                      (エアーエアレススプレー)

                                                      静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

                                                      80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

                                                      自動車

                                                      鋼製家具

                                                      浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

                                                      90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

                                                      鋳物部品

                                                      ケーブルラック

                                                      電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

                                                      自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

                                                      自動車

                                                      アルミサッシ

                                                      粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

                                                      80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

                                                      配電盤フェンス

                                                      (エアー静電) 配管

                                                      24VOC削減対策(塗装方法)

                                                      エアスプレー

                                                      エアレススプレー

                                                      静電エアスプレー

                                                      静電エアレススプレー

                                                      回転霧化静電(ベル型)

                                                      回転霧化静電(ディスク型)

                                                      30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

                                                      40 50

                                                      25塗装ガンと塗着効率

                                                      塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

                                                      ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

                                                      ガン距離(mm)

                                                      塗着効率()

                                                      26 塗装ガン距離と塗着効率

                                                      27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

                                                      0

                                                      5

                                                      10

                                                      15

                                                      20

                                                      アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

                                                      塗替え年数(年)

                                                      塗料種類

                                                      20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

                                                      に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

                                                      <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

                                                      VOC排出量は2倍違う

                                                      4~6年

                                                      5~8年

                                                      15~20年

                                                      8~10年

                                                      10~15年

                                                      溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

                                                      LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

                                                      鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                                                      エポキシ1回+ウレタン2回

                                                      特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                                                      変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                                                      上塗(1回目)

                                                      被塗物

                                                      上塗(2回目)上塗(1回目)

                                                      被塗物

                                                      下塗(1回)

                                                      上塗(2回目)

                                                      28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                                                      UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                                                      1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                                                      (構造物向け塗料の考え方)

                                                      29水性塗料のメリット

                                                      水性塗料

                                                      環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                                                      非危険物火災の危険なし

                                                      倉庫輸送希釈剤も水

                                                      作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                                                      特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                                                      健康被害低減発ガン性

                                                      呼吸器障害

                                                      塗装後継者周辺住民

                                                      塗料の普及拡大

                                                      塗膜性能機能付加し易い

                                                      エマルション構造

                                                      30塗料材料としての溶剤と水の違い

                                                      水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                                                      水の特殊な性質

                                                      フッ素樹脂塗料上の水

                                                       素地に対して

                                                      項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                                                      28~30 727

                                                      表面張力

                                                      馴染みやすい ハジキやすい

                                                      (10-3Nm)

                                                      油異物に対して

                                                      蒸発潜熱

                                                      濡れやすい 水玉になりやすい

                                                      (calg)沸点

                                                      ()

                                                      94 540

                                                      138 100

                                                      主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                                                      強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                                                      化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                                                      水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                                                      <右モデル図>

                                                      混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                                                      親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                                                      基体樹脂 基体樹脂

                                                      親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                                                      基体樹脂

                                                      水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                                                      基体樹脂

                                                      親水性樹脂

                                                      31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                                                      32水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                      コスト少しでも安いもの

                                                      実績同じものを使えば安心

                                                      工期納期短縮コスト削減

                                                      水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                                                      塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                                                      厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                                                      VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                                                      (外装鉄部)

                                                      先入観

                                                      課題欠点 法制規格

                                                      コスト実績

                                                      平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                                                      溶剤型に比較して

                                                      発注者施工業者経営者塗装管理者

                                                      溶剤型を使ってしまう

                                                      法があれば従うしかないが

                                                      作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                                                      水性塗料は進歩している

                                                      屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                                                      一般塗料58

                                                      ハイソリッド塗料0

                                                      水性塗料30

                                                      粉体塗料12

                                                      33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                                                      建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                                                      合計 258万トン

                                                      一般塗料74

                                                      ハイソリット

                                                      ゙塗料0

                                                      水性塗料4

                                                      粉体塗料22

                                                      電機家電機械車両金属製品

                                                      合計 174万トン

                                                      窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                                                      一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                                                      なぜ水性塗料が普及しないのか

                                                      34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                      不具合項目 要因 対策案

                                                      1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                                                      2 タレ 厚膜塗装が難しい

                                                      3 ワキ 昇温調整が難しい

                                                      4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                                                      5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                                                      6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                                                      7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                                                      素材表面処理の適正化

                                                      8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                                                      9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                                                      10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                                                      11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                                                      35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                                                      鋼板

                                                      下塗

                                                      中塗

                                                      上塗

                                                      光UV水酸素塩分

                                                      JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                                                      建築塗料分野 重防食塗料分野

                                                      JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                                                      JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                                                      (中塗り含む)

                                                      JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                                                      JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                                                      平成30年9月20日に制定(改正)された

                                                      建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                                                      JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                                                      JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                                                      歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                                      K歩道橋

                                                      工程 塗料一般名 膜厚

                                                      下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                      下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                      中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                                      上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                                      オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                                      溶剤形塗装仕様に比べて

                                                      VOC 84削減

                                                      36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                                      水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                                      水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                                      <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                                      水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                                      37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                                      鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                                      を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                                      (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                                      工程 塗料 使用量g

                                                      膜厚microm

                                                      素地調整 3種

                                                      下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                                      下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                      下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                      中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                                      上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                                      塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                                      溶剤形塗装仕様に比べて

                                                      VOC 90削減

                                                      38重防食水性塗料の実績 ③

                                                      保管調合(5以下)

                                                      塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                                      焼付乾燥(10以下)

                                                      技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                                      塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                                      上塗乾燥炉

                                                      電着ライン

                                                      自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                                      手吹き塗装ブースセッテング

                                                      前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                                      脱荷

                                                      塗料調合

                                                      着荷

                                                      電着乾燥炉

                                                      脱脂

                                                      化成処理

                                                      表面調整

                                                      39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                                      処理装置 概要 長所 短所

                                                      直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                                      広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                                      廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                                      蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                                      蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                                      燃焼温度800~900

                                                      脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                                      蓄熱式触媒燃焼装置

                                                      (RCO)

                                                      原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                                      直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                                      NOx発生が少ない

                                                      触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                      触媒燃焼装置

                                                      触媒により200~350の低温で酸化分解

                                                      直接燃焼装置より運転費が安い

                                                      触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                      固定床式回収装置

                                                      活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                                      歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                                      廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                                      流動式回収装置

                                                      固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                                      固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                                      装置が大掛かり維持管理が大変

                                                      濃縮

                                                      濃縮装置(活性炭)

                                                      (ゼオライト)

                                                      低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                                      濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                                      大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                                      吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                                      交換交換式

                                                      吸着装置

                                                      吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                                      装着費が安価設置スペース小

                                                      超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                                      その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                                      40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                                      低濃度ガス

                                                      浄化空気

                                                      排気

                                                      脱着空気

                                                      130

                                                      (2)吸着濃縮装置+RTO

                                                      リサイクルファン

                                                      ブース排気ファン

                                                      RTOファン

                                                      浄化空気

                                                      前処理ユニット

                                                      給気ファン

                                                      (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                                      塗装ブース

                                                      塗装ブース

                                                      給気ファン

                                                      41ブース排気処理への適用

                                                      (株)大気社殿資料提供

                                                      RTOファン排気

                                                      浄化空気

                                                      (1)オーブン+RTO

                                                      乾燥炉ファン

                                                      42 オーブン排気処理への適用

                                                      (株)大気社殿資料提供

                                                      43 VOC削減方法のまとめ

                                                      項目 手法 備考

                                                      HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                      中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                      静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                      洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                      現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                      直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                      蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                      VOC処理

                                                      スプレー方法

                                                      洗浄方法

                                                      排ガス処理装置

                                                      具体例

                                                      薄膜化

                                                      塗着効率

                                                      低VOC塗料塗料種

                                                      使用量削減

                                                      Sheet1

                                                      各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                      塗料基礎 塗料機能解説

                                                      重防食用塗料塗料用原料

                                                      工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                      A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                      会員 7560円一般 10800円

                                                      工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                      ご清聴ありがとうございました

                                                      • 低VOC塗料の現状と今後
                                                      • スライド番号 2
                                                      • 2塗料の役割と効用
                                                      • 3塗料を構成する成分と役割
                                                      • 4塗料製造工程製造フロー
                                                      • 5塗料の形態別分類
                                                      • スライド番号 7
                                                      • 7塗料の耐久性比較
                                                      • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                      • 9 屋外暴露試験
                                                      • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                      • スライド番号 12
                                                      • スライド番号 13
                                                      • スライド番号 14
                                                      • スライド番号 15
                                                      • スライド番号 16
                                                      • スライド番号 17
                                                      • スライド番号 18
                                                      • スライド番号 19
                                                      • スライド番号 20
                                                      • スライド番号 21
                                                      • スライド番号 22
                                                      • スライド番号 23
                                                      • スライド番号 24
                                                      • スライド番号 25
                                                      • スライド番号 26
                                                      • スライド番号 27
                                                      • スライド番号 28
                                                      • 25塗装ガンと塗着効率
                                                      • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                      • スライド番号 31
                                                      • スライド番号 32
                                                      • スライド番号 33
                                                      • スライド番号 34
                                                      • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                      • スライド番号 36
                                                      • スライド番号 37
                                                      • スライド番号 38
                                                      • スライド番号 39
                                                      • スライド番号 40
                                                      • スライド番号 41
                                                      • スライド番号 42
                                                      • スライド番号 43
                                                      • スライド番号 44
                                                      • スライド番号 45
                                                      • スライド番号 46
                                                      • スライド番号 47
                                                      • スライド番号 48
                                                      • スライド番号 49
                                                      • ご清聴ありがとうございました
                                                        項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                        塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                        水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                        粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                        使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                        ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                        塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                        ロボット化 カ
                                                        洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                        洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                        溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                        現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                        ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                        VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                        排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                        蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                        19 一般工業分野の低VOC塗料比率(平成16~28年度)

                                                        0

                                                        10

                                                        20

                                                        30

                                                        40

                                                        50

                                                        60

                                                        70

                                                        80

                                                        90

                                                        100

                                                        16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28 16 18 20 22 24 26 28

                                                        建築資材 電機家電 機械車両 金属製品 木工製品

                                                        低VOC塗料比率

                                                        ()

                                                        高固形分塗料 水性塗料 粉体塗料

                                                        塗料固形分 70 以上希釈時VOC 420gL 以下

                                                        (平成年度)

                                                        建築資材水性化率が高い電機家電粉体塗料が水性塗料より多い

                                                        日本塗料工業会 『平成28年度 VOC排出実態推計まとめ』

                                                        (1)溶剤形塗料の場合

                                                        VOC分

                                                        不揮発分(固形分)

                                                        (塗膜になる)

                                                        VOC分

                                                        不揮発分

                                                        VOC分

                                                        塗料製品 希釈溶剤(シンナー)

                                                        20塗料からの溶剤(VOC)の蒸発

                                                        塗装乾燥時

                                                        石油缶や丸缶で売られている溶剤に溶けて安定している溶剤(VOC)20~60

                                                        塗り易いように溶剤で薄める塗料に対して5~50

                                                        塗装ができる

                                                        塗装時と乾燥までに溶剤が大気中に蒸発する

                                                        溶剤(VOC)

                                                        不揮発分(固形分)以外はすべてVOCとして大気中に放出される

                                                        (2)水性塗料の場合

                                                        VOC分

                                                        不揮発分

                                                        水分

                                                        塗料製品 希釈(水) 塗装乾燥時

                                                        石油缶や丸缶で売られている水の中で安定している溶剤(VOC)0~10以下

                                                        rarr 仕上がり向上にため僅かに溶剤が入っている

                                                        塗り易いように水で薄める塗料に対して0~20

                                                        塗装ができる

                                                        塗装と乾燥時に水と僅かな溶剤が大気中に蒸発する

                                                        水分

                                                        voc

                                                        (3)粉体塗料の場合

                                                        ビニール袋入りダンボールで売られる(一般販売はない)粉体状で固形分100とされますが一部ブロック剤

                                                        と言われる溶剤が含まれるものもある

                                                        VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付

                                                        温度と粉体専用の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                                        粉体塗料とは

                                                        30~50μmの粉体粒子が静電塗装され塗着後焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                                        長所 短所

                                                        VOC排出少ない臭気が少ない

                                                        薄膜化できない

                                                        廃棄物少ない回収再利用

                                                        後調色や手直しができない

                                                        小型ライン化 小口対応コストアップ

                                                        ブース温度湿度の影響がない

                                                        焼付温度が高い

                                                        コロナ帯電式

                                                        (4)電着塗料の場合

                                                        VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付温度と電着専用

                                                        の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                                        脱ソルベント工程により非危険物浴塗料として1程度の溶剤が含まれる粉体塗料と同様にブロック剤と言われる溶剤が含まれる

                                                        電着塗料とは

                                                        長所 短所

                                                        VOC排出少ない臭気が少ない

                                                        設備コストが高い

                                                        UFロ液の洗浄により回収再利用

                                                        色替えができない

                                                        膜厚が均一(つきまわり性)

                                                        耐候性(エポキシ樹脂)

                                                        自動化生産性 少量生産に不利

                                                        02μm程度のエマルション粒子が電気泳動により析出後塗

                                                        料ロ液(UF)で洗浄され焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                                        カチオン電着鉄素材の防食としてエポキシ樹脂イソシアネート系が用いられる

                                                        アニオン電着アルミサッシに主に使われアクリルメラミン系が用いられる

                                                        21低VOC塗料と削減対策

                                                        Total VOC削減

                                                        粉体塗料

                                                        トルエンキシレン溶剤の削減

                                                        弱溶剤型塗料

                                                        低VOC塗料への移行が進む

                                                        高固形分形塗料

                                                        工程削減(膜厚低減)

                                                        3コートrarr2コート2コートrarr1コート

                                                        塗替え時期延長(重防食塗料)

                                                        5年rarr10年rarr20年

                                                        塗装効率(塗装ライン)

                                                        塗装機(静電ガンロボット)

                                                        排ガス処理設備

                                                        ブースセッテング乾燥炉

                                                        VOC削減手法

                                                        水性塗料

                                                        電着塗料

                                                        今後の動向

                                                        一般溶剤形塗料

                                                        低VOC塗料(環境配慮型塗料)

                                                        塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

                                                        ハイソリッド

                                                        塗料

                                                        (高固形分)

                                                        重防食船舶 30未満現有塗装機器で

                                                        対応可能

                                                        VOC削減効果が

                                                        水性に比べて少ない仕上がり性

                                                        水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

                                                        塗装作業性

                                                        塗装作業性乾燥性

                                                        脱脂(油ハジキ)

                                                        電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

                                                        付き回り性

                                                        新規ライン設備

                                                        焼付温度(160~180)初期設備投資

                                                        粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

                                                        焼付温度(160~180)多色化

                                                        それぞれ長所短所がある

                                                        22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

                                                        弱溶剤系塗料とは

                                                        トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

                                                        95

                                                        96

                                                        70

                                                        60

                                                        60

                                                        5

                                                        4

                                                        30

                                                        40

                                                        40

                                                        5

                                                        25

                                                        10

                                                        0 50 100 150

                                                        粉体塗料電着

                                                        塗料

                                                        水性塗料

                                                        ハイソリッド塗料

                                                        一般塗料 ウレ

                                                        タン

                                                        一般塗料 エポ

                                                        キシ

                                                        固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

                                                        100塗料(重量)

                                                        固形分 内部溶剤

                                                        100

                                                        100

                                                        100

                                                        100

                                                        100

                                                        5

                                                        4

                                                        50

                                                        108

                                                        83

                                                        0 100 200 300

                                                        粉体塗料電着塗料

                                                        水性塗料

                                                        ハイソリッド塗料

                                                        一般塗料 ウレタン

                                                        一般塗料 エポキシ

                                                        固形分100に対するVOC排出比率

                                                        (重量)

                                                        固形分 排出VOC

                                                        23VOC削減対策(溶剤比率)

                                                        電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

                                                        日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

                                                        塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

                                                        カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

                                                        90

                                                        コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

                                                        PCM鋼板

                                                        (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

                                                        ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

                                                        床材

                                                        刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

                                                        75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

                                                        戸建住宅

                                                        橋梁

                                                        エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

                                                        30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

                                                        自動車板金

                                                        工業小物部品

                                                        エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

                                                        50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

                                                        建設機械

                                                        船舶コンテナ

                                                        静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

                                                        60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

                                                        車両産業機械

                                                        (エアーエアレススプレー)

                                                        静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

                                                        80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

                                                        自動車

                                                        鋼製家具

                                                        浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

                                                        90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

                                                        鋳物部品

                                                        ケーブルラック

                                                        電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

                                                        自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

                                                        自動車

                                                        アルミサッシ

                                                        粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

                                                        80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

                                                        配電盤フェンス

                                                        (エアー静電) 配管

                                                        24VOC削減対策(塗装方法)

                                                        エアスプレー

                                                        エアレススプレー

                                                        静電エアスプレー

                                                        静電エアレススプレー

                                                        回転霧化静電(ベル型)

                                                        回転霧化静電(ディスク型)

                                                        30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

                                                        40 50

                                                        25塗装ガンと塗着効率

                                                        塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

                                                        ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

                                                        ガン距離(mm)

                                                        塗着効率()

                                                        26 塗装ガン距離と塗着効率

                                                        27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

                                                        0

                                                        5

                                                        10

                                                        15

                                                        20

                                                        アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

                                                        塗替え年数(年)

                                                        塗料種類

                                                        20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

                                                        に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

                                                        <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

                                                        VOC排出量は2倍違う

                                                        4~6年

                                                        5~8年

                                                        15~20年

                                                        8~10年

                                                        10~15年

                                                        溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

                                                        LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

                                                        鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                                                        エポキシ1回+ウレタン2回

                                                        特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                                                        変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                                                        上塗(1回目)

                                                        被塗物

                                                        上塗(2回目)上塗(1回目)

                                                        被塗物

                                                        下塗(1回)

                                                        上塗(2回目)

                                                        28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                                                        UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                                                        1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                                                        (構造物向け塗料の考え方)

                                                        29水性塗料のメリット

                                                        水性塗料

                                                        環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                                                        非危険物火災の危険なし

                                                        倉庫輸送希釈剤も水

                                                        作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                                                        特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                                                        健康被害低減発ガン性

                                                        呼吸器障害

                                                        塗装後継者周辺住民

                                                        塗料の普及拡大

                                                        塗膜性能機能付加し易い

                                                        エマルション構造

                                                        30塗料材料としての溶剤と水の違い

                                                        水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                                                        水の特殊な性質

                                                        フッ素樹脂塗料上の水

                                                         素地に対して

                                                        項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                                                        28~30 727

                                                        表面張力

                                                        馴染みやすい ハジキやすい

                                                        (10-3Nm)

                                                        油異物に対して

                                                        蒸発潜熱

                                                        濡れやすい 水玉になりやすい

                                                        (calg)沸点

                                                        ()

                                                        94 540

                                                        138 100

                                                        主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                                                        強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                                                        化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                                                        水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                                                        <右モデル図>

                                                        混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                                                        親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                                                        基体樹脂 基体樹脂

                                                        親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                                                        基体樹脂

                                                        水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                                                        基体樹脂

                                                        親水性樹脂

                                                        31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                                                        32水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                        コスト少しでも安いもの

                                                        実績同じものを使えば安心

                                                        工期納期短縮コスト削減

                                                        水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                                                        塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                                                        厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                                                        VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                                                        (外装鉄部)

                                                        先入観

                                                        課題欠点 法制規格

                                                        コスト実績

                                                        平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                                                        溶剤型に比較して

                                                        発注者施工業者経営者塗装管理者

                                                        溶剤型を使ってしまう

                                                        法があれば従うしかないが

                                                        作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                                                        水性塗料は進歩している

                                                        屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                                                        一般塗料58

                                                        ハイソリッド塗料0

                                                        水性塗料30

                                                        粉体塗料12

                                                        33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                                                        建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                                                        合計 258万トン

                                                        一般塗料74

                                                        ハイソリット

                                                        ゙塗料0

                                                        水性塗料4

                                                        粉体塗料22

                                                        電機家電機械車両金属製品

                                                        合計 174万トン

                                                        窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                                                        一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                                                        なぜ水性塗料が普及しないのか

                                                        34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                        不具合項目 要因 対策案

                                                        1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                                                        2 タレ 厚膜塗装が難しい

                                                        3 ワキ 昇温調整が難しい

                                                        4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                                                        5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                                                        6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                                                        7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                                                        素材表面処理の適正化

                                                        8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                                                        9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                                                        10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                                                        11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                                                        35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                                                        鋼板

                                                        下塗

                                                        中塗

                                                        上塗

                                                        光UV水酸素塩分

                                                        JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                                                        建築塗料分野 重防食塗料分野

                                                        JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                                                        JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                                                        (中塗り含む)

                                                        JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                                                        JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                                                        平成30年9月20日に制定(改正)された

                                                        建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                                                        JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                                                        JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                                                        歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                                        K歩道橋

                                                        工程 塗料一般名 膜厚

                                                        下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                        下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                        中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                                        上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                                        オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                                        溶剤形塗装仕様に比べて

                                                        VOC 84削減

                                                        36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                                        水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                                        水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                                        <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                                        水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                                        37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                                        鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                                        を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                                        (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                                        工程 塗料 使用量g

                                                        膜厚microm

                                                        素地調整 3種

                                                        下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                                        下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                        下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                        中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                                        上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                                        塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                                        溶剤形塗装仕様に比べて

                                                        VOC 90削減

                                                        38重防食水性塗料の実績 ③

                                                        保管調合(5以下)

                                                        塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                                        焼付乾燥(10以下)

                                                        技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                                        塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                                        上塗乾燥炉

                                                        電着ライン

                                                        自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                                        手吹き塗装ブースセッテング

                                                        前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                                        脱荷

                                                        塗料調合

                                                        着荷

                                                        電着乾燥炉

                                                        脱脂

                                                        化成処理

                                                        表面調整

                                                        39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                                        処理装置 概要 長所 短所

                                                        直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                                        広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                                        廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                                        蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                                        蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                                        燃焼温度800~900

                                                        脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                                        蓄熱式触媒燃焼装置

                                                        (RCO)

                                                        原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                                        直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                                        NOx発生が少ない

                                                        触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                        触媒燃焼装置

                                                        触媒により200~350の低温で酸化分解

                                                        直接燃焼装置より運転費が安い

                                                        触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                        固定床式回収装置

                                                        活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                                        歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                                        廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                                        流動式回収装置

                                                        固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                                        固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                                        装置が大掛かり維持管理が大変

                                                        濃縮

                                                        濃縮装置(活性炭)

                                                        (ゼオライト)

                                                        低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                                        濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                                        大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                                        吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                                        交換交換式

                                                        吸着装置

                                                        吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                                        装着費が安価設置スペース小

                                                        超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                                        その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                                        40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                                        低濃度ガス

                                                        浄化空気

                                                        排気

                                                        脱着空気

                                                        130

                                                        (2)吸着濃縮装置+RTO

                                                        リサイクルファン

                                                        ブース排気ファン

                                                        RTOファン

                                                        浄化空気

                                                        前処理ユニット

                                                        給気ファン

                                                        (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                                        塗装ブース

                                                        塗装ブース

                                                        給気ファン

                                                        41ブース排気処理への適用

                                                        (株)大気社殿資料提供

                                                        RTOファン排気

                                                        浄化空気

                                                        (1)オーブン+RTO

                                                        乾燥炉ファン

                                                        42 オーブン排気処理への適用

                                                        (株)大気社殿資料提供

                                                        43 VOC削減方法のまとめ

                                                        項目 手法 備考

                                                        HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                        中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                        静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                        洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                        現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                        直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                        蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                        VOC処理

                                                        スプレー方法

                                                        洗浄方法

                                                        排ガス処理装置

                                                        具体例

                                                        薄膜化

                                                        塗着効率

                                                        低VOC塗料塗料種

                                                        使用量削減

                                                        Sheet1

                                                        各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                        塗料基礎 塗料機能解説

                                                        重防食用塗料塗料用原料

                                                        工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                        A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                        会員 7560円一般 10800円

                                                        工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                        ご清聴ありがとうございました

                                                        • 低VOC塗料の現状と今後
                                                        • スライド番号 2
                                                        • 2塗料の役割と効用
                                                        • 3塗料を構成する成分と役割
                                                        • 4塗料製造工程製造フロー
                                                        • 5塗料の形態別分類
                                                        • スライド番号 7
                                                        • 7塗料の耐久性比較
                                                        • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                        • 9 屋外暴露試験
                                                        • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                        • スライド番号 12
                                                        • スライド番号 13
                                                        • スライド番号 14
                                                        • スライド番号 15
                                                        • スライド番号 16
                                                        • スライド番号 17
                                                        • スライド番号 18
                                                        • スライド番号 19
                                                        • スライド番号 20
                                                        • スライド番号 21
                                                        • スライド番号 22
                                                        • スライド番号 23
                                                        • スライド番号 24
                                                        • スライド番号 25
                                                        • スライド番号 26
                                                        • スライド番号 27
                                                        • スライド番号 28
                                                        • 25塗装ガンと塗着効率
                                                        • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                        • スライド番号 31
                                                        • スライド番号 32
                                                        • スライド番号 33
                                                        • スライド番号 34
                                                        • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                        • スライド番号 36
                                                        • スライド番号 37
                                                        • スライド番号 38
                                                        • スライド番号 39
                                                        • スライド番号 40
                                                        • スライド番号 41
                                                        • スライド番号 42
                                                        • スライド番号 43
                                                        • スライド番号 44
                                                        • スライド番号 45
                                                        • スライド番号 46
                                                        • スライド番号 47
                                                        • スライド番号 48
                                                        • スライド番号 49
                                                        • ご清聴ありがとうございました
                                                          項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                          塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                          水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                          粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                          使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                          ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                          塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                          ロボット化 カ
                                                          洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                          洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                          溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                          現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                          ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                          VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                          排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                          蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                          (1)溶剤形塗料の場合

                                                          VOC分

                                                          不揮発分(固形分)

                                                          (塗膜になる)

                                                          VOC分

                                                          不揮発分

                                                          VOC分

                                                          塗料製品 希釈溶剤(シンナー)

                                                          20塗料からの溶剤(VOC)の蒸発

                                                          塗装乾燥時

                                                          石油缶や丸缶で売られている溶剤に溶けて安定している溶剤(VOC)20~60

                                                          塗り易いように溶剤で薄める塗料に対して5~50

                                                          塗装ができる

                                                          塗装時と乾燥までに溶剤が大気中に蒸発する

                                                          溶剤(VOC)

                                                          不揮発分(固形分)以外はすべてVOCとして大気中に放出される

                                                          (2)水性塗料の場合

                                                          VOC分

                                                          不揮発分

                                                          水分

                                                          塗料製品 希釈(水) 塗装乾燥時

                                                          石油缶や丸缶で売られている水の中で安定している溶剤(VOC)0~10以下

                                                          rarr 仕上がり向上にため僅かに溶剤が入っている

                                                          塗り易いように水で薄める塗料に対して0~20

                                                          塗装ができる

                                                          塗装と乾燥時に水と僅かな溶剤が大気中に蒸発する

                                                          水分

                                                          voc

                                                          (3)粉体塗料の場合

                                                          ビニール袋入りダンボールで売られる(一般販売はない)粉体状で固形分100とされますが一部ブロック剤

                                                          と言われる溶剤が含まれるものもある

                                                          VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付

                                                          温度と粉体専用の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                                          粉体塗料とは

                                                          30~50μmの粉体粒子が静電塗装され塗着後焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                                          長所 短所

                                                          VOC排出少ない臭気が少ない

                                                          薄膜化できない

                                                          廃棄物少ない回収再利用

                                                          後調色や手直しができない

                                                          小型ライン化 小口対応コストアップ

                                                          ブース温度湿度の影響がない

                                                          焼付温度が高い

                                                          コロナ帯電式

                                                          (4)電着塗料の場合

                                                          VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付温度と電着専用

                                                          の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                                          脱ソルベント工程により非危険物浴塗料として1程度の溶剤が含まれる粉体塗料と同様にブロック剤と言われる溶剤が含まれる

                                                          電着塗料とは

                                                          長所 短所

                                                          VOC排出少ない臭気が少ない

                                                          設備コストが高い

                                                          UFロ液の洗浄により回収再利用

                                                          色替えができない

                                                          膜厚が均一(つきまわり性)

                                                          耐候性(エポキシ樹脂)

                                                          自動化生産性 少量生産に不利

                                                          02μm程度のエマルション粒子が電気泳動により析出後塗

                                                          料ロ液(UF)で洗浄され焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                                          カチオン電着鉄素材の防食としてエポキシ樹脂イソシアネート系が用いられる

                                                          アニオン電着アルミサッシに主に使われアクリルメラミン系が用いられる

                                                          21低VOC塗料と削減対策

                                                          Total VOC削減

                                                          粉体塗料

                                                          トルエンキシレン溶剤の削減

                                                          弱溶剤型塗料

                                                          低VOC塗料への移行が進む

                                                          高固形分形塗料

                                                          工程削減(膜厚低減)

                                                          3コートrarr2コート2コートrarr1コート

                                                          塗替え時期延長(重防食塗料)

                                                          5年rarr10年rarr20年

                                                          塗装効率(塗装ライン)

                                                          塗装機(静電ガンロボット)

                                                          排ガス処理設備

                                                          ブースセッテング乾燥炉

                                                          VOC削減手法

                                                          水性塗料

                                                          電着塗料

                                                          今後の動向

                                                          一般溶剤形塗料

                                                          低VOC塗料(環境配慮型塗料)

                                                          塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

                                                          ハイソリッド

                                                          塗料

                                                          (高固形分)

                                                          重防食船舶 30未満現有塗装機器で

                                                          対応可能

                                                          VOC削減効果が

                                                          水性に比べて少ない仕上がり性

                                                          水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

                                                          塗装作業性

                                                          塗装作業性乾燥性

                                                          脱脂(油ハジキ)

                                                          電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

                                                          付き回り性

                                                          新規ライン設備

                                                          焼付温度(160~180)初期設備投資

                                                          粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

                                                          焼付温度(160~180)多色化

                                                          それぞれ長所短所がある

                                                          22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

                                                          弱溶剤系塗料とは

                                                          トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

                                                          95

                                                          96

                                                          70

                                                          60

                                                          60

                                                          5

                                                          4

                                                          30

                                                          40

                                                          40

                                                          5

                                                          25

                                                          10

                                                          0 50 100 150

                                                          粉体塗料電着

                                                          塗料

                                                          水性塗料

                                                          ハイソリッド塗料

                                                          一般塗料 ウレ

                                                          タン

                                                          一般塗料 エポ

                                                          キシ

                                                          固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

                                                          100塗料(重量)

                                                          固形分 内部溶剤

                                                          100

                                                          100

                                                          100

                                                          100

                                                          100

                                                          5

                                                          4

                                                          50

                                                          108

                                                          83

                                                          0 100 200 300

                                                          粉体塗料電着塗料

                                                          水性塗料

                                                          ハイソリッド塗料

                                                          一般塗料 ウレタン

                                                          一般塗料 エポキシ

                                                          固形分100に対するVOC排出比率

                                                          (重量)

                                                          固形分 排出VOC

                                                          23VOC削減対策(溶剤比率)

                                                          電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

                                                          日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

                                                          塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

                                                          カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

                                                          90

                                                          コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

                                                          PCM鋼板

                                                          (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

                                                          ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

                                                          床材

                                                          刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

                                                          75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

                                                          戸建住宅

                                                          橋梁

                                                          エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

                                                          30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

                                                          自動車板金

                                                          工業小物部品

                                                          エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

                                                          50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

                                                          建設機械

                                                          船舶コンテナ

                                                          静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

                                                          60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

                                                          車両産業機械

                                                          (エアーエアレススプレー)

                                                          静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

                                                          80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

                                                          自動車

                                                          鋼製家具

                                                          浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

                                                          90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

                                                          鋳物部品

                                                          ケーブルラック

                                                          電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

                                                          自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

                                                          自動車

                                                          アルミサッシ

                                                          粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

                                                          80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

                                                          配電盤フェンス

                                                          (エアー静電) 配管

                                                          24VOC削減対策(塗装方法)

                                                          エアスプレー

                                                          エアレススプレー

                                                          静電エアスプレー

                                                          静電エアレススプレー

                                                          回転霧化静電(ベル型)

                                                          回転霧化静電(ディスク型)

                                                          30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

                                                          40 50

                                                          25塗装ガンと塗着効率

                                                          塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

                                                          ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

                                                          ガン距離(mm)

                                                          塗着効率()

                                                          26 塗装ガン距離と塗着効率

                                                          27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

                                                          0

                                                          5

                                                          10

                                                          15

                                                          20

                                                          アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

                                                          塗替え年数(年)

                                                          塗料種類

                                                          20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

                                                          に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

                                                          <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

                                                          VOC排出量は2倍違う

                                                          4~6年

                                                          5~8年

                                                          15~20年

                                                          8~10年

                                                          10~15年

                                                          溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

                                                          LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

                                                          鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                                                          エポキシ1回+ウレタン2回

                                                          特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                                                          変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                                                          上塗(1回目)

                                                          被塗物

                                                          上塗(2回目)上塗(1回目)

                                                          被塗物

                                                          下塗(1回)

                                                          上塗(2回目)

                                                          28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                                                          UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                                                          1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                                                          (構造物向け塗料の考え方)

                                                          29水性塗料のメリット

                                                          水性塗料

                                                          環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                                                          非危険物火災の危険なし

                                                          倉庫輸送希釈剤も水

                                                          作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                                                          特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                                                          健康被害低減発ガン性

                                                          呼吸器障害

                                                          塗装後継者周辺住民

                                                          塗料の普及拡大

                                                          塗膜性能機能付加し易い

                                                          エマルション構造

                                                          30塗料材料としての溶剤と水の違い

                                                          水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                                                          水の特殊な性質

                                                          フッ素樹脂塗料上の水

                                                           素地に対して

                                                          項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                                                          28~30 727

                                                          表面張力

                                                          馴染みやすい ハジキやすい

                                                          (10-3Nm)

                                                          油異物に対して

                                                          蒸発潜熱

                                                          濡れやすい 水玉になりやすい

                                                          (calg)沸点

                                                          ()

                                                          94 540

                                                          138 100

                                                          主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                                                          強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                                                          化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                                                          水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                                                          <右モデル図>

                                                          混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                                                          親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                                                          基体樹脂 基体樹脂

                                                          親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                                                          基体樹脂

                                                          水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                                                          基体樹脂

                                                          親水性樹脂

                                                          31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                                                          32水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                          コスト少しでも安いもの

                                                          実績同じものを使えば安心

                                                          工期納期短縮コスト削減

                                                          水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                                                          塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                                                          厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                                                          VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                                                          (外装鉄部)

                                                          先入観

                                                          課題欠点 法制規格

                                                          コスト実績

                                                          平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                                                          溶剤型に比較して

                                                          発注者施工業者経営者塗装管理者

                                                          溶剤型を使ってしまう

                                                          法があれば従うしかないが

                                                          作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                                                          水性塗料は進歩している

                                                          屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                                                          一般塗料58

                                                          ハイソリッド塗料0

                                                          水性塗料30

                                                          粉体塗料12

                                                          33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                                                          建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                                                          合計 258万トン

                                                          一般塗料74

                                                          ハイソリット

                                                          ゙塗料0

                                                          水性塗料4

                                                          粉体塗料22

                                                          電機家電機械車両金属製品

                                                          合計 174万トン

                                                          窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                                                          一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                                                          なぜ水性塗料が普及しないのか

                                                          34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                          不具合項目 要因 対策案

                                                          1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                                                          2 タレ 厚膜塗装が難しい

                                                          3 ワキ 昇温調整が難しい

                                                          4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                                                          5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                                                          6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                                                          7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                                                          素材表面処理の適正化

                                                          8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                                                          9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                                                          10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                                                          11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                                                          35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                                                          鋼板

                                                          下塗

                                                          中塗

                                                          上塗

                                                          光UV水酸素塩分

                                                          JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                                                          建築塗料分野 重防食塗料分野

                                                          JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                                                          JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                                                          (中塗り含む)

                                                          JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                                                          JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                                                          平成30年9月20日に制定(改正)された

                                                          建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                                                          JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                                                          JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                                                          歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                                          K歩道橋

                                                          工程 塗料一般名 膜厚

                                                          下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                          下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                          中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                                          上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                                          オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                                          溶剤形塗装仕様に比べて

                                                          VOC 84削減

                                                          36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                                          水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                                          水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                                          <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                                          水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                                          37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                                          鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                                          を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                                          (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                                          工程 塗料 使用量g

                                                          膜厚microm

                                                          素地調整 3種

                                                          下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                                          下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                          下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                          中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                                          上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                                          塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                                          溶剤形塗装仕様に比べて

                                                          VOC 90削減

                                                          38重防食水性塗料の実績 ③

                                                          保管調合(5以下)

                                                          塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                                          焼付乾燥(10以下)

                                                          技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                                          塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                                          上塗乾燥炉

                                                          電着ライン

                                                          自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                                          手吹き塗装ブースセッテング

                                                          前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                                          脱荷

                                                          塗料調合

                                                          着荷

                                                          電着乾燥炉

                                                          脱脂

                                                          化成処理

                                                          表面調整

                                                          39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                                          処理装置 概要 長所 短所

                                                          直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                                          広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                                          廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                                          蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                                          蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                                          燃焼温度800~900

                                                          脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                                          蓄熱式触媒燃焼装置

                                                          (RCO)

                                                          原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                                          直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                                          NOx発生が少ない

                                                          触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                          触媒燃焼装置

                                                          触媒により200~350の低温で酸化分解

                                                          直接燃焼装置より運転費が安い

                                                          触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                          固定床式回収装置

                                                          活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                                          歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                                          廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                                          流動式回収装置

                                                          固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                                          固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                                          装置が大掛かり維持管理が大変

                                                          濃縮

                                                          濃縮装置(活性炭)

                                                          (ゼオライト)

                                                          低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                                          濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                                          大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                                          吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                                          交換交換式

                                                          吸着装置

                                                          吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                                          装着費が安価設置スペース小

                                                          超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                                          その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                                          40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                                          低濃度ガス

                                                          浄化空気

                                                          排気

                                                          脱着空気

                                                          130

                                                          (2)吸着濃縮装置+RTO

                                                          リサイクルファン

                                                          ブース排気ファン

                                                          RTOファン

                                                          浄化空気

                                                          前処理ユニット

                                                          給気ファン

                                                          (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                                          塗装ブース

                                                          塗装ブース

                                                          給気ファン

                                                          41ブース排気処理への適用

                                                          (株)大気社殿資料提供

                                                          RTOファン排気

                                                          浄化空気

                                                          (1)オーブン+RTO

                                                          乾燥炉ファン

                                                          42 オーブン排気処理への適用

                                                          (株)大気社殿資料提供

                                                          43 VOC削減方法のまとめ

                                                          項目 手法 備考

                                                          HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                          中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                          静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                          洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                          現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                          直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                          蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                          VOC処理

                                                          スプレー方法

                                                          洗浄方法

                                                          排ガス処理装置

                                                          具体例

                                                          薄膜化

                                                          塗着効率

                                                          低VOC塗料塗料種

                                                          使用量削減

                                                          Sheet1

                                                          各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                          塗料基礎 塗料機能解説

                                                          重防食用塗料塗料用原料

                                                          工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                          A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                          会員 7560円一般 10800円

                                                          工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                          ご清聴ありがとうございました

                                                          • 低VOC塗料の現状と今後
                                                          • スライド番号 2
                                                          • 2塗料の役割と効用
                                                          • 3塗料を構成する成分と役割
                                                          • 4塗料製造工程製造フロー
                                                          • 5塗料の形態別分類
                                                          • スライド番号 7
                                                          • 7塗料の耐久性比較
                                                          • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                          • 9 屋外暴露試験
                                                          • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                          • スライド番号 12
                                                          • スライド番号 13
                                                          • スライド番号 14
                                                          • スライド番号 15
                                                          • スライド番号 16
                                                          • スライド番号 17
                                                          • スライド番号 18
                                                          • スライド番号 19
                                                          • スライド番号 20
                                                          • スライド番号 21
                                                          • スライド番号 22
                                                          • スライド番号 23
                                                          • スライド番号 24
                                                          • スライド番号 25
                                                          • スライド番号 26
                                                          • スライド番号 27
                                                          • スライド番号 28
                                                          • 25塗装ガンと塗着効率
                                                          • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                          • スライド番号 31
                                                          • スライド番号 32
                                                          • スライド番号 33
                                                          • スライド番号 34
                                                          • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                          • スライド番号 36
                                                          • スライド番号 37
                                                          • スライド番号 38
                                                          • スライド番号 39
                                                          • スライド番号 40
                                                          • スライド番号 41
                                                          • スライド番号 42
                                                          • スライド番号 43
                                                          • スライド番号 44
                                                          • スライド番号 45
                                                          • スライド番号 46
                                                          • スライド番号 47
                                                          • スライド番号 48
                                                          • スライド番号 49
                                                          • ご清聴ありがとうございました
                                                            項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                            塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                            水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                            粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                            使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                            ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                            塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                            ロボット化 カ
                                                            洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                            洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                            溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                            現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                            ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                            VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                            排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                            蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                            (2)水性塗料の場合

                                                            VOC分

                                                            不揮発分

                                                            水分

                                                            塗料製品 希釈(水) 塗装乾燥時

                                                            石油缶や丸缶で売られている水の中で安定している溶剤(VOC)0~10以下

                                                            rarr 仕上がり向上にため僅かに溶剤が入っている

                                                            塗り易いように水で薄める塗料に対して0~20

                                                            塗装ができる

                                                            塗装と乾燥時に水と僅かな溶剤が大気中に蒸発する

                                                            水分

                                                            voc

                                                            (3)粉体塗料の場合

                                                            ビニール袋入りダンボールで売られる(一般販売はない)粉体状で固形分100とされますが一部ブロック剤

                                                            と言われる溶剤が含まれるものもある

                                                            VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付

                                                            温度と粉体専用の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                                            粉体塗料とは

                                                            30~50μmの粉体粒子が静電塗装され塗着後焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                                            長所 短所

                                                            VOC排出少ない臭気が少ない

                                                            薄膜化できない

                                                            廃棄物少ない回収再利用

                                                            後調色や手直しができない

                                                            小型ライン化 小口対応コストアップ

                                                            ブース温度湿度の影響がない

                                                            焼付温度が高い

                                                            コロナ帯電式

                                                            (4)電着塗料の場合

                                                            VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付温度と電着専用

                                                            の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                                            脱ソルベント工程により非危険物浴塗料として1程度の溶剤が含まれる粉体塗料と同様にブロック剤と言われる溶剤が含まれる

                                                            電着塗料とは

                                                            長所 短所

                                                            VOC排出少ない臭気が少ない

                                                            設備コストが高い

                                                            UFロ液の洗浄により回収再利用

                                                            色替えができない

                                                            膜厚が均一(つきまわり性)

                                                            耐候性(エポキシ樹脂)

                                                            自動化生産性 少量生産に不利

                                                            02μm程度のエマルション粒子が電気泳動により析出後塗

                                                            料ロ液(UF)で洗浄され焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                                            カチオン電着鉄素材の防食としてエポキシ樹脂イソシアネート系が用いられる

                                                            アニオン電着アルミサッシに主に使われアクリルメラミン系が用いられる

                                                            21低VOC塗料と削減対策

                                                            Total VOC削減

                                                            粉体塗料

                                                            トルエンキシレン溶剤の削減

                                                            弱溶剤型塗料

                                                            低VOC塗料への移行が進む

                                                            高固形分形塗料

                                                            工程削減(膜厚低減)

                                                            3コートrarr2コート2コートrarr1コート

                                                            塗替え時期延長(重防食塗料)

                                                            5年rarr10年rarr20年

                                                            塗装効率(塗装ライン)

                                                            塗装機(静電ガンロボット)

                                                            排ガス処理設備

                                                            ブースセッテング乾燥炉

                                                            VOC削減手法

                                                            水性塗料

                                                            電着塗料

                                                            今後の動向

                                                            一般溶剤形塗料

                                                            低VOC塗料(環境配慮型塗料)

                                                            塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

                                                            ハイソリッド

                                                            塗料

                                                            (高固形分)

                                                            重防食船舶 30未満現有塗装機器で

                                                            対応可能

                                                            VOC削減効果が

                                                            水性に比べて少ない仕上がり性

                                                            水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

                                                            塗装作業性

                                                            塗装作業性乾燥性

                                                            脱脂(油ハジキ)

                                                            電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

                                                            付き回り性

                                                            新規ライン設備

                                                            焼付温度(160~180)初期設備投資

                                                            粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

                                                            焼付温度(160~180)多色化

                                                            それぞれ長所短所がある

                                                            22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

                                                            弱溶剤系塗料とは

                                                            トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

                                                            95

                                                            96

                                                            70

                                                            60

                                                            60

                                                            5

                                                            4

                                                            30

                                                            40

                                                            40

                                                            5

                                                            25

                                                            10

                                                            0 50 100 150

                                                            粉体塗料電着

                                                            塗料

                                                            水性塗料

                                                            ハイソリッド塗料

                                                            一般塗料 ウレ

                                                            タン

                                                            一般塗料 エポ

                                                            キシ

                                                            固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

                                                            100塗料(重量)

                                                            固形分 内部溶剤

                                                            100

                                                            100

                                                            100

                                                            100

                                                            100

                                                            5

                                                            4

                                                            50

                                                            108

                                                            83

                                                            0 100 200 300

                                                            粉体塗料電着塗料

                                                            水性塗料

                                                            ハイソリッド塗料

                                                            一般塗料 ウレタン

                                                            一般塗料 エポキシ

                                                            固形分100に対するVOC排出比率

                                                            (重量)

                                                            固形分 排出VOC

                                                            23VOC削減対策(溶剤比率)

                                                            電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

                                                            日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

                                                            塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

                                                            カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

                                                            90

                                                            コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

                                                            PCM鋼板

                                                            (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

                                                            ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

                                                            床材

                                                            刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

                                                            75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

                                                            戸建住宅

                                                            橋梁

                                                            エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

                                                            30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

                                                            自動車板金

                                                            工業小物部品

                                                            エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

                                                            50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

                                                            建設機械

                                                            船舶コンテナ

                                                            静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

                                                            60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

                                                            車両産業機械

                                                            (エアーエアレススプレー)

                                                            静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

                                                            80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

                                                            自動車

                                                            鋼製家具

                                                            浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

                                                            90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

                                                            鋳物部品

                                                            ケーブルラック

                                                            電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

                                                            自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

                                                            自動車

                                                            アルミサッシ

                                                            粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

                                                            80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

                                                            配電盤フェンス

                                                            (エアー静電) 配管

                                                            24VOC削減対策(塗装方法)

                                                            エアスプレー

                                                            エアレススプレー

                                                            静電エアスプレー

                                                            静電エアレススプレー

                                                            回転霧化静電(ベル型)

                                                            回転霧化静電(ディスク型)

                                                            30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

                                                            40 50

                                                            25塗装ガンと塗着効率

                                                            塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

                                                            ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

                                                            ガン距離(mm)

                                                            塗着効率()

                                                            26 塗装ガン距離と塗着効率

                                                            27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

                                                            0

                                                            5

                                                            10

                                                            15

                                                            20

                                                            アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

                                                            塗替え年数(年)

                                                            塗料種類

                                                            20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

                                                            に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

                                                            <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

                                                            VOC排出量は2倍違う

                                                            4~6年

                                                            5~8年

                                                            15~20年

                                                            8~10年

                                                            10~15年

                                                            溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

                                                            LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

                                                            鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                                                            エポキシ1回+ウレタン2回

                                                            特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                                                            変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                                                            上塗(1回目)

                                                            被塗物

                                                            上塗(2回目)上塗(1回目)

                                                            被塗物

                                                            下塗(1回)

                                                            上塗(2回目)

                                                            28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                                                            UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                                                            1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                                                            (構造物向け塗料の考え方)

                                                            29水性塗料のメリット

                                                            水性塗料

                                                            環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                                                            非危険物火災の危険なし

                                                            倉庫輸送希釈剤も水

                                                            作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                                                            特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                                                            健康被害低減発ガン性

                                                            呼吸器障害

                                                            塗装後継者周辺住民

                                                            塗料の普及拡大

                                                            塗膜性能機能付加し易い

                                                            エマルション構造

                                                            30塗料材料としての溶剤と水の違い

                                                            水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                                                            水の特殊な性質

                                                            フッ素樹脂塗料上の水

                                                             素地に対して

                                                            項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                                                            28~30 727

                                                            表面張力

                                                            馴染みやすい ハジキやすい

                                                            (10-3Nm)

                                                            油異物に対して

                                                            蒸発潜熱

                                                            濡れやすい 水玉になりやすい

                                                            (calg)沸点

                                                            ()

                                                            94 540

                                                            138 100

                                                            主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                                                            強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                                                            化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                                                            水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                                                            <右モデル図>

                                                            混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                                                            親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                                                            基体樹脂 基体樹脂

                                                            親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                                                            基体樹脂

                                                            水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                                                            基体樹脂

                                                            親水性樹脂

                                                            31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                                                            32水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                            コスト少しでも安いもの

                                                            実績同じものを使えば安心

                                                            工期納期短縮コスト削減

                                                            水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                                                            塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                                                            厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                                                            VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                                                            (外装鉄部)

                                                            先入観

                                                            課題欠点 法制規格

                                                            コスト実績

                                                            平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                                                            溶剤型に比較して

                                                            発注者施工業者経営者塗装管理者

                                                            溶剤型を使ってしまう

                                                            法があれば従うしかないが

                                                            作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                                                            水性塗料は進歩している

                                                            屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                                                            一般塗料58

                                                            ハイソリッド塗料0

                                                            水性塗料30

                                                            粉体塗料12

                                                            33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                                                            建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                                                            合計 258万トン

                                                            一般塗料74

                                                            ハイソリット

                                                            ゙塗料0

                                                            水性塗料4

                                                            粉体塗料22

                                                            電機家電機械車両金属製品

                                                            合計 174万トン

                                                            窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                                                            一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                                                            なぜ水性塗料が普及しないのか

                                                            34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                            不具合項目 要因 対策案

                                                            1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                                                            2 タレ 厚膜塗装が難しい

                                                            3 ワキ 昇温調整が難しい

                                                            4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                                                            5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                                                            6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                                                            7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                                                            素材表面処理の適正化

                                                            8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                                                            9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                                                            10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                                                            11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                                                            35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                                                            鋼板

                                                            下塗

                                                            中塗

                                                            上塗

                                                            光UV水酸素塩分

                                                            JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                                                            建築塗料分野 重防食塗料分野

                                                            JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                                                            JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                                                            (中塗り含む)

                                                            JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                                                            JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                                                            平成30年9月20日に制定(改正)された

                                                            建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                                                            JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                                                            JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                                                            歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                                            K歩道橋

                                                            工程 塗料一般名 膜厚

                                                            下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                            下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                            中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                                            上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                                            オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                                            溶剤形塗装仕様に比べて

                                                            VOC 84削減

                                                            36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                                            水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                                            水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                                            <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                                            水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                                            37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                                            鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                                            を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                                            (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                                            工程 塗料 使用量g

                                                            膜厚microm

                                                            素地調整 3種

                                                            下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                                            下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                            下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                            中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                                            上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                                            塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                                            溶剤形塗装仕様に比べて

                                                            VOC 90削減

                                                            38重防食水性塗料の実績 ③

                                                            保管調合(5以下)

                                                            塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                                            焼付乾燥(10以下)

                                                            技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                                            塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                                            上塗乾燥炉

                                                            電着ライン

                                                            自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                                            手吹き塗装ブースセッテング

                                                            前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                                            脱荷

                                                            塗料調合

                                                            着荷

                                                            電着乾燥炉

                                                            脱脂

                                                            化成処理

                                                            表面調整

                                                            39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                                            処理装置 概要 長所 短所

                                                            直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                                            広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                                            廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                                            蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                                            蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                                            燃焼温度800~900

                                                            脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                                            蓄熱式触媒燃焼装置

                                                            (RCO)

                                                            原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                                            直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                                            NOx発生が少ない

                                                            触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                            触媒燃焼装置

                                                            触媒により200~350の低温で酸化分解

                                                            直接燃焼装置より運転費が安い

                                                            触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                            固定床式回収装置

                                                            活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                                            歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                                            廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                                            流動式回収装置

                                                            固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                                            固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                                            装置が大掛かり維持管理が大変

                                                            濃縮

                                                            濃縮装置(活性炭)

                                                            (ゼオライト)

                                                            低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                                            濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                                            大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                                            吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                                            交換交換式

                                                            吸着装置

                                                            吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                                            装着費が安価設置スペース小

                                                            超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                                            その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                                            40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                                            低濃度ガス

                                                            浄化空気

                                                            排気

                                                            脱着空気

                                                            130

                                                            (2)吸着濃縮装置+RTO

                                                            リサイクルファン

                                                            ブース排気ファン

                                                            RTOファン

                                                            浄化空気

                                                            前処理ユニット

                                                            給気ファン

                                                            (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                                            塗装ブース

                                                            塗装ブース

                                                            給気ファン

                                                            41ブース排気処理への適用

                                                            (株)大気社殿資料提供

                                                            RTOファン排気

                                                            浄化空気

                                                            (1)オーブン+RTO

                                                            乾燥炉ファン

                                                            42 オーブン排気処理への適用

                                                            (株)大気社殿資料提供

                                                            43 VOC削減方法のまとめ

                                                            項目 手法 備考

                                                            HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                            中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                            静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                            洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                            現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                            直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                            蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                            VOC処理

                                                            スプレー方法

                                                            洗浄方法

                                                            排ガス処理装置

                                                            具体例

                                                            薄膜化

                                                            塗着効率

                                                            低VOC塗料塗料種

                                                            使用量削減

                                                            Sheet1

                                                            各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                            塗料基礎 塗料機能解説

                                                            重防食用塗料塗料用原料

                                                            工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                            A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                            会員 7560円一般 10800円

                                                            工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                            ご清聴ありがとうございました

                                                            • 低VOC塗料の現状と今後
                                                            • スライド番号 2
                                                            • 2塗料の役割と効用
                                                            • 3塗料を構成する成分と役割
                                                            • 4塗料製造工程製造フロー
                                                            • 5塗料の形態別分類
                                                            • スライド番号 7
                                                            • 7塗料の耐久性比較
                                                            • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                            • 9 屋外暴露試験
                                                            • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                            • スライド番号 12
                                                            • スライド番号 13
                                                            • スライド番号 14
                                                            • スライド番号 15
                                                            • スライド番号 16
                                                            • スライド番号 17
                                                            • スライド番号 18
                                                            • スライド番号 19
                                                            • スライド番号 20
                                                            • スライド番号 21
                                                            • スライド番号 22
                                                            • スライド番号 23
                                                            • スライド番号 24
                                                            • スライド番号 25
                                                            • スライド番号 26
                                                            • スライド番号 27
                                                            • スライド番号 28
                                                            • 25塗装ガンと塗着効率
                                                            • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                            • スライド番号 31
                                                            • スライド番号 32
                                                            • スライド番号 33
                                                            • スライド番号 34
                                                            • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                            • スライド番号 36
                                                            • スライド番号 37
                                                            • スライド番号 38
                                                            • スライド番号 39
                                                            • スライド番号 40
                                                            • スライド番号 41
                                                            • スライド番号 42
                                                            • スライド番号 43
                                                            • スライド番号 44
                                                            • スライド番号 45
                                                            • スライド番号 46
                                                            • スライド番号 47
                                                            • スライド番号 48
                                                            • スライド番号 49
                                                            • ご清聴ありがとうございました
                                                              項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                              塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                              水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                              粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                              使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                              ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                              塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                              ロボット化 カ
                                                              洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                              洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                              溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                              現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                              ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                              VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                              排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                              蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                              (3)粉体塗料の場合

                                                              ビニール袋入りダンボールで売られる(一般販売はない)粉体状で固形分100とされますが一部ブロック剤

                                                              と言われる溶剤が含まれるものもある

                                                              VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付

                                                              温度と粉体専用の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                                              粉体塗料とは

                                                              30~50μmの粉体粒子が静電塗装され塗着後焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                                              長所 短所

                                                              VOC排出少ない臭気が少ない

                                                              薄膜化できない

                                                              廃棄物少ない回収再利用

                                                              後調色や手直しができない

                                                              小型ライン化 小口対応コストアップ

                                                              ブース温度湿度の影響がない

                                                              焼付温度が高い

                                                              コロナ帯電式

                                                              (4)電着塗料の場合

                                                              VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付温度と電着専用

                                                              の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                                              脱ソルベント工程により非危険物浴塗料として1程度の溶剤が含まれる粉体塗料と同様にブロック剤と言われる溶剤が含まれる

                                                              電着塗料とは

                                                              長所 短所

                                                              VOC排出少ない臭気が少ない

                                                              設備コストが高い

                                                              UFロ液の洗浄により回収再利用

                                                              色替えができない

                                                              膜厚が均一(つきまわり性)

                                                              耐候性(エポキシ樹脂)

                                                              自動化生産性 少量生産に不利

                                                              02μm程度のエマルション粒子が電気泳動により析出後塗

                                                              料ロ液(UF)で洗浄され焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                                              カチオン電着鉄素材の防食としてエポキシ樹脂イソシアネート系が用いられる

                                                              アニオン電着アルミサッシに主に使われアクリルメラミン系が用いられる

                                                              21低VOC塗料と削減対策

                                                              Total VOC削減

                                                              粉体塗料

                                                              トルエンキシレン溶剤の削減

                                                              弱溶剤型塗料

                                                              低VOC塗料への移行が進む

                                                              高固形分形塗料

                                                              工程削減(膜厚低減)

                                                              3コートrarr2コート2コートrarr1コート

                                                              塗替え時期延長(重防食塗料)

                                                              5年rarr10年rarr20年

                                                              塗装効率(塗装ライン)

                                                              塗装機(静電ガンロボット)

                                                              排ガス処理設備

                                                              ブースセッテング乾燥炉

                                                              VOC削減手法

                                                              水性塗料

                                                              電着塗料

                                                              今後の動向

                                                              一般溶剤形塗料

                                                              低VOC塗料(環境配慮型塗料)

                                                              塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

                                                              ハイソリッド

                                                              塗料

                                                              (高固形分)

                                                              重防食船舶 30未満現有塗装機器で

                                                              対応可能

                                                              VOC削減効果が

                                                              水性に比べて少ない仕上がり性

                                                              水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

                                                              塗装作業性

                                                              塗装作業性乾燥性

                                                              脱脂(油ハジキ)

                                                              電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

                                                              付き回り性

                                                              新規ライン設備

                                                              焼付温度(160~180)初期設備投資

                                                              粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

                                                              焼付温度(160~180)多色化

                                                              それぞれ長所短所がある

                                                              22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

                                                              弱溶剤系塗料とは

                                                              トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

                                                              95

                                                              96

                                                              70

                                                              60

                                                              60

                                                              5

                                                              4

                                                              30

                                                              40

                                                              40

                                                              5

                                                              25

                                                              10

                                                              0 50 100 150

                                                              粉体塗料電着

                                                              塗料

                                                              水性塗料

                                                              ハイソリッド塗料

                                                              一般塗料 ウレ

                                                              タン

                                                              一般塗料 エポ

                                                              キシ

                                                              固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

                                                              100塗料(重量)

                                                              固形分 内部溶剤

                                                              100

                                                              100

                                                              100

                                                              100

                                                              100

                                                              5

                                                              4

                                                              50

                                                              108

                                                              83

                                                              0 100 200 300

                                                              粉体塗料電着塗料

                                                              水性塗料

                                                              ハイソリッド塗料

                                                              一般塗料 ウレタン

                                                              一般塗料 エポキシ

                                                              固形分100に対するVOC排出比率

                                                              (重量)

                                                              固形分 排出VOC

                                                              23VOC削減対策(溶剤比率)

                                                              電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

                                                              日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

                                                              塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

                                                              カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

                                                              90

                                                              コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

                                                              PCM鋼板

                                                              (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

                                                              ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

                                                              床材

                                                              刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

                                                              75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

                                                              戸建住宅

                                                              橋梁

                                                              エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

                                                              30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

                                                              自動車板金

                                                              工業小物部品

                                                              エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

                                                              50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

                                                              建設機械

                                                              船舶コンテナ

                                                              静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

                                                              60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

                                                              車両産業機械

                                                              (エアーエアレススプレー)

                                                              静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

                                                              80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

                                                              自動車

                                                              鋼製家具

                                                              浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

                                                              90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

                                                              鋳物部品

                                                              ケーブルラック

                                                              電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

                                                              自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

                                                              自動車

                                                              アルミサッシ

                                                              粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

                                                              80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

                                                              配電盤フェンス

                                                              (エアー静電) 配管

                                                              24VOC削減対策(塗装方法)

                                                              エアスプレー

                                                              エアレススプレー

                                                              静電エアスプレー

                                                              静電エアレススプレー

                                                              回転霧化静電(ベル型)

                                                              回転霧化静電(ディスク型)

                                                              30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

                                                              40 50

                                                              25塗装ガンと塗着効率

                                                              塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

                                                              ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

                                                              ガン距離(mm)

                                                              塗着効率()

                                                              26 塗装ガン距離と塗着効率

                                                              27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

                                                              0

                                                              5

                                                              10

                                                              15

                                                              20

                                                              アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

                                                              塗替え年数(年)

                                                              塗料種類

                                                              20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

                                                              に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

                                                              <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

                                                              VOC排出量は2倍違う

                                                              4~6年

                                                              5~8年

                                                              15~20年

                                                              8~10年

                                                              10~15年

                                                              溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

                                                              LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

                                                              鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                                                              エポキシ1回+ウレタン2回

                                                              特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                                                              変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                                                              上塗(1回目)

                                                              被塗物

                                                              上塗(2回目)上塗(1回目)

                                                              被塗物

                                                              下塗(1回)

                                                              上塗(2回目)

                                                              28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                                                              UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                                                              1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                                                              (構造物向け塗料の考え方)

                                                              29水性塗料のメリット

                                                              水性塗料

                                                              環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                                                              非危険物火災の危険なし

                                                              倉庫輸送希釈剤も水

                                                              作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                                                              特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                                                              健康被害低減発ガン性

                                                              呼吸器障害

                                                              塗装後継者周辺住民

                                                              塗料の普及拡大

                                                              塗膜性能機能付加し易い

                                                              エマルション構造

                                                              30塗料材料としての溶剤と水の違い

                                                              水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                                                              水の特殊な性質

                                                              フッ素樹脂塗料上の水

                                                               素地に対して

                                                              項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                                                              28~30 727

                                                              表面張力

                                                              馴染みやすい ハジキやすい

                                                              (10-3Nm)

                                                              油異物に対して

                                                              蒸発潜熱

                                                              濡れやすい 水玉になりやすい

                                                              (calg)沸点

                                                              ()

                                                              94 540

                                                              138 100

                                                              主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                                                              強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                                                              化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                                                              水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                                                              <右モデル図>

                                                              混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                                                              親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                                                              基体樹脂 基体樹脂

                                                              親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                                                              基体樹脂

                                                              水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                                                              基体樹脂

                                                              親水性樹脂

                                                              31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                                                              32水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                              コスト少しでも安いもの

                                                              実績同じものを使えば安心

                                                              工期納期短縮コスト削減

                                                              水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                                                              塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                                                              厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                                                              VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                                                              (外装鉄部)

                                                              先入観

                                                              課題欠点 法制規格

                                                              コスト実績

                                                              平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                                                              溶剤型に比較して

                                                              発注者施工業者経営者塗装管理者

                                                              溶剤型を使ってしまう

                                                              法があれば従うしかないが

                                                              作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                                                              水性塗料は進歩している

                                                              屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                                                              一般塗料58

                                                              ハイソリッド塗料0

                                                              水性塗料30

                                                              粉体塗料12

                                                              33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                                                              建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                                                              合計 258万トン

                                                              一般塗料74

                                                              ハイソリット

                                                              ゙塗料0

                                                              水性塗料4

                                                              粉体塗料22

                                                              電機家電機械車両金属製品

                                                              合計 174万トン

                                                              窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                                                              一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                                                              なぜ水性塗料が普及しないのか

                                                              34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                              不具合項目 要因 対策案

                                                              1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                                                              2 タレ 厚膜塗装が難しい

                                                              3 ワキ 昇温調整が難しい

                                                              4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                                                              5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                                                              6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                                                              7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                                                              素材表面処理の適正化

                                                              8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                                                              9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                                                              10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                                                              11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                                                              35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                                                              鋼板

                                                              下塗

                                                              中塗

                                                              上塗

                                                              光UV水酸素塩分

                                                              JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                                                              建築塗料分野 重防食塗料分野

                                                              JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                                                              JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                                                              (中塗り含む)

                                                              JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                                                              JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                                                              平成30年9月20日に制定(改正)された

                                                              建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                                                              JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                                                              JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                                                              歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                                              K歩道橋

                                                              工程 塗料一般名 膜厚

                                                              下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                              下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                              中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                                              上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                                              オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                                              溶剤形塗装仕様に比べて

                                                              VOC 84削減

                                                              36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                                              水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                                              水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                                              <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                                              水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                                              37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                                              鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                                              を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                                              (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                                              工程 塗料 使用量g

                                                              膜厚microm

                                                              素地調整 3種

                                                              下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                                              下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                              下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                              中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                                              上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                                              塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                                              溶剤形塗装仕様に比べて

                                                              VOC 90削減

                                                              38重防食水性塗料の実績 ③

                                                              保管調合(5以下)

                                                              塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                                              焼付乾燥(10以下)

                                                              技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                                              塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                                              上塗乾燥炉

                                                              電着ライン

                                                              自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                                              手吹き塗装ブースセッテング

                                                              前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                                              脱荷

                                                              塗料調合

                                                              着荷

                                                              電着乾燥炉

                                                              脱脂

                                                              化成処理

                                                              表面調整

                                                              39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                                              処理装置 概要 長所 短所

                                                              直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                                              広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                                              廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                                              蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                                              蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                                              燃焼温度800~900

                                                              脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                                              蓄熱式触媒燃焼装置

                                                              (RCO)

                                                              原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                                              直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                                              NOx発生が少ない

                                                              触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                              触媒燃焼装置

                                                              触媒により200~350の低温で酸化分解

                                                              直接燃焼装置より運転費が安い

                                                              触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                              固定床式回収装置

                                                              活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                                              歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                                              廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                                              流動式回収装置

                                                              固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                                              固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                                              装置が大掛かり維持管理が大変

                                                              濃縮

                                                              濃縮装置(活性炭)

                                                              (ゼオライト)

                                                              低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                                              濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                                              大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                                              吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                                              交換交換式

                                                              吸着装置

                                                              吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                                              装着費が安価設置スペース小

                                                              超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                                              その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                                              40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                                              低濃度ガス

                                                              浄化空気

                                                              排気

                                                              脱着空気

                                                              130

                                                              (2)吸着濃縮装置+RTO

                                                              リサイクルファン

                                                              ブース排気ファン

                                                              RTOファン

                                                              浄化空気

                                                              前処理ユニット

                                                              給気ファン

                                                              (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                                              塗装ブース

                                                              塗装ブース

                                                              給気ファン

                                                              41ブース排気処理への適用

                                                              (株)大気社殿資料提供

                                                              RTOファン排気

                                                              浄化空気

                                                              (1)オーブン+RTO

                                                              乾燥炉ファン

                                                              42 オーブン排気処理への適用

                                                              (株)大気社殿資料提供

                                                              43 VOC削減方法のまとめ

                                                              項目 手法 備考

                                                              HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                              中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                              静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                              洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                              現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                              直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                              蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                              VOC処理

                                                              スプレー方法

                                                              洗浄方法

                                                              排ガス処理装置

                                                              具体例

                                                              薄膜化

                                                              塗着効率

                                                              低VOC塗料塗料種

                                                              使用量削減

                                                              Sheet1

                                                              各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                              塗料基礎 塗料機能解説

                                                              重防食用塗料塗料用原料

                                                              工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                              A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                              会員 7560円一般 10800円

                                                              工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                              ご清聴ありがとうございました

                                                              • 低VOC塗料の現状と今後
                                                              • スライド番号 2
                                                              • 2塗料の役割と効用
                                                              • 3塗料を構成する成分と役割
                                                              • 4塗料製造工程製造フロー
                                                              • 5塗料の形態別分類
                                                              • スライド番号 7
                                                              • 7塗料の耐久性比較
                                                              • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                              • 9 屋外暴露試験
                                                              • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                              • スライド番号 12
                                                              • スライド番号 13
                                                              • スライド番号 14
                                                              • スライド番号 15
                                                              • スライド番号 16
                                                              • スライド番号 17
                                                              • スライド番号 18
                                                              • スライド番号 19
                                                              • スライド番号 20
                                                              • スライド番号 21
                                                              • スライド番号 22
                                                              • スライド番号 23
                                                              • スライド番号 24
                                                              • スライド番号 25
                                                              • スライド番号 26
                                                              • スライド番号 27
                                                              • スライド番号 28
                                                              • 25塗装ガンと塗着効率
                                                              • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                              • スライド番号 31
                                                              • スライド番号 32
                                                              • スライド番号 33
                                                              • スライド番号 34
                                                              • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                              • スライド番号 36
                                                              • スライド番号 37
                                                              • スライド番号 38
                                                              • スライド番号 39
                                                              • スライド番号 40
                                                              • スライド番号 41
                                                              • スライド番号 42
                                                              • スライド番号 43
                                                              • スライド番号 44
                                                              • スライド番号 45
                                                              • スライド番号 46
                                                              • スライド番号 47
                                                              • スライド番号 48
                                                              • スライド番号 49
                                                              • ご清聴ありがとうございました
                                                                項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                                塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                                水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                                粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                                使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                                ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                                塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                                ロボット化 カ
                                                                洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                                洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                                溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                                現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                                ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                                VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                                排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                                蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                                (4)電着塗料の場合

                                                                VOC揮発対策に有効ですが150以上の焼付温度と電着専用

                                                                の塗装設備が必要なため主に工業塗装ラインで使用される

                                                                脱ソルベント工程により非危険物浴塗料として1程度の溶剤が含まれる粉体塗料と同様にブロック剤と言われる溶剤が含まれる

                                                                電着塗料とは

                                                                長所 短所

                                                                VOC排出少ない臭気が少ない

                                                                設備コストが高い

                                                                UFロ液の洗浄により回収再利用

                                                                色替えができない

                                                                膜厚が均一(つきまわり性)

                                                                耐候性(エポキシ樹脂)

                                                                自動化生産性 少量生産に不利

                                                                02μm程度のエマルション粒子が電気泳動により析出後塗

                                                                料ロ液(UF)で洗浄され焼付乾燥により平滑な塗膜となる

                                                                カチオン電着鉄素材の防食としてエポキシ樹脂イソシアネート系が用いられる

                                                                アニオン電着アルミサッシに主に使われアクリルメラミン系が用いられる

                                                                21低VOC塗料と削減対策

                                                                Total VOC削減

                                                                粉体塗料

                                                                トルエンキシレン溶剤の削減

                                                                弱溶剤型塗料

                                                                低VOC塗料への移行が進む

                                                                高固形分形塗料

                                                                工程削減(膜厚低減)

                                                                3コートrarr2コート2コートrarr1コート

                                                                塗替え時期延長(重防食塗料)

                                                                5年rarr10年rarr20年

                                                                塗装効率(塗装ライン)

                                                                塗装機(静電ガンロボット)

                                                                排ガス処理設備

                                                                ブースセッテング乾燥炉

                                                                VOC削減手法

                                                                水性塗料

                                                                電着塗料

                                                                今後の動向

                                                                一般溶剤形塗料

                                                                低VOC塗料(環境配慮型塗料)

                                                                塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

                                                                ハイソリッド

                                                                塗料

                                                                (高固形分)

                                                                重防食船舶 30未満現有塗装機器で

                                                                対応可能

                                                                VOC削減効果が

                                                                水性に比べて少ない仕上がり性

                                                                水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

                                                                塗装作業性

                                                                塗装作業性乾燥性

                                                                脱脂(油ハジキ)

                                                                電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

                                                                付き回り性

                                                                新規ライン設備

                                                                焼付温度(160~180)初期設備投資

                                                                粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

                                                                焼付温度(160~180)多色化

                                                                それぞれ長所短所がある

                                                                22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

                                                                弱溶剤系塗料とは

                                                                トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

                                                                95

                                                                96

                                                                70

                                                                60

                                                                60

                                                                5

                                                                4

                                                                30

                                                                40

                                                                40

                                                                5

                                                                25

                                                                10

                                                                0 50 100 150

                                                                粉体塗料電着

                                                                塗料

                                                                水性塗料

                                                                ハイソリッド塗料

                                                                一般塗料 ウレ

                                                                タン

                                                                一般塗料 エポ

                                                                キシ

                                                                固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

                                                                100塗料(重量)

                                                                固形分 内部溶剤

                                                                100

                                                                100

                                                                100

                                                                100

                                                                100

                                                                5

                                                                4

                                                                50

                                                                108

                                                                83

                                                                0 100 200 300

                                                                粉体塗料電着塗料

                                                                水性塗料

                                                                ハイソリッド塗料

                                                                一般塗料 ウレタン

                                                                一般塗料 エポキシ

                                                                固形分100に対するVOC排出比率

                                                                (重量)

                                                                固形分 排出VOC

                                                                23VOC削減対策(溶剤比率)

                                                                電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

                                                                日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

                                                                塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

                                                                カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

                                                                90

                                                                コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

                                                                PCM鋼板

                                                                (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

                                                                ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

                                                                床材

                                                                刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

                                                                75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

                                                                戸建住宅

                                                                橋梁

                                                                エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

                                                                30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

                                                                自動車板金

                                                                工業小物部品

                                                                エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

                                                                50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

                                                                建設機械

                                                                船舶コンテナ

                                                                静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

                                                                60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

                                                                車両産業機械

                                                                (エアーエアレススプレー)

                                                                静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

                                                                80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

                                                                自動車

                                                                鋼製家具

                                                                浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

                                                                90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

                                                                鋳物部品

                                                                ケーブルラック

                                                                電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

                                                                自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

                                                                自動車

                                                                アルミサッシ

                                                                粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

                                                                80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

                                                                配電盤フェンス

                                                                (エアー静電) 配管

                                                                24VOC削減対策(塗装方法)

                                                                エアスプレー

                                                                エアレススプレー

                                                                静電エアスプレー

                                                                静電エアレススプレー

                                                                回転霧化静電(ベル型)

                                                                回転霧化静電(ディスク型)

                                                                30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

                                                                40 50

                                                                25塗装ガンと塗着効率

                                                                塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

                                                                ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

                                                                ガン距離(mm)

                                                                塗着効率()

                                                                26 塗装ガン距離と塗着効率

                                                                27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

                                                                0

                                                                5

                                                                10

                                                                15

                                                                20

                                                                アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

                                                                塗替え年数(年)

                                                                塗料種類

                                                                20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

                                                                に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

                                                                <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

                                                                VOC排出量は2倍違う

                                                                4~6年

                                                                5~8年

                                                                15~20年

                                                                8~10年

                                                                10~15年

                                                                溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

                                                                LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

                                                                鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                                                                エポキシ1回+ウレタン2回

                                                                特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                                                                変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                                                                上塗(1回目)

                                                                被塗物

                                                                上塗(2回目)上塗(1回目)

                                                                被塗物

                                                                下塗(1回)

                                                                上塗(2回目)

                                                                28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                                                                UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                                                                1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                                                                (構造物向け塗料の考え方)

                                                                29水性塗料のメリット

                                                                水性塗料

                                                                環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                                                                非危険物火災の危険なし

                                                                倉庫輸送希釈剤も水

                                                                作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                                                                特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                                                                健康被害低減発ガン性

                                                                呼吸器障害

                                                                塗装後継者周辺住民

                                                                塗料の普及拡大

                                                                塗膜性能機能付加し易い

                                                                エマルション構造

                                                                30塗料材料としての溶剤と水の違い

                                                                水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                                                                水の特殊な性質

                                                                フッ素樹脂塗料上の水

                                                                 素地に対して

                                                                項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                                                                28~30 727

                                                                表面張力

                                                                馴染みやすい ハジキやすい

                                                                (10-3Nm)

                                                                油異物に対して

                                                                蒸発潜熱

                                                                濡れやすい 水玉になりやすい

                                                                (calg)沸点

                                                                ()

                                                                94 540

                                                                138 100

                                                                主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                                                                強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                                                                化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                                                                水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                                                                <右モデル図>

                                                                混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                                                                親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                                                                基体樹脂 基体樹脂

                                                                親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                                                                基体樹脂

                                                                水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                                                                基体樹脂

                                                                親水性樹脂

                                                                31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                                                                32水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                                コスト少しでも安いもの

                                                                実績同じものを使えば安心

                                                                工期納期短縮コスト削減

                                                                水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                                                                塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                                                                厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                                                                VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                                                                (外装鉄部)

                                                                先入観

                                                                課題欠点 法制規格

                                                                コスト実績

                                                                平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                                                                溶剤型に比較して

                                                                発注者施工業者経営者塗装管理者

                                                                溶剤型を使ってしまう

                                                                法があれば従うしかないが

                                                                作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                                                                水性塗料は進歩している

                                                                屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                                                                一般塗料58

                                                                ハイソリッド塗料0

                                                                水性塗料30

                                                                粉体塗料12

                                                                33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                                                                建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                                                                合計 258万トン

                                                                一般塗料74

                                                                ハイソリット

                                                                ゙塗料0

                                                                水性塗料4

                                                                粉体塗料22

                                                                電機家電機械車両金属製品

                                                                合計 174万トン

                                                                窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                                                                一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                                                                なぜ水性塗料が普及しないのか

                                                                34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                                不具合項目 要因 対策案

                                                                1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                                                                2 タレ 厚膜塗装が難しい

                                                                3 ワキ 昇温調整が難しい

                                                                4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                                                                5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                                                                6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                                                                7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                                                                素材表面処理の適正化

                                                                8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                                                                9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                                                                10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                                                                11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                                                                35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                                                                鋼板

                                                                下塗

                                                                中塗

                                                                上塗

                                                                光UV水酸素塩分

                                                                JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                                                                建築塗料分野 重防食塗料分野

                                                                JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                                                                JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                                                                (中塗り含む)

                                                                JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                                                                JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                                                                平成30年9月20日に制定(改正)された

                                                                建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                                                                JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                                                                JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                                                                歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                                                K歩道橋

                                                                工程 塗料一般名 膜厚

                                                                下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                                                上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                                                オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                                                溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                VOC 84削減

                                                                36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                                                水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                                                水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                                                <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                                                水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                                                37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                                                鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                                                を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                                                (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                                                工程 塗料 使用量g

                                                                膜厚microm

                                                                素地調整 3種

                                                                下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                                                下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                                                上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                                                塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                                                溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                VOC 90削減

                                                                38重防食水性塗料の実績 ③

                                                                保管調合(5以下)

                                                                塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                                                焼付乾燥(10以下)

                                                                技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                                                塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                                                上塗乾燥炉

                                                                電着ライン

                                                                自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                                                手吹き塗装ブースセッテング

                                                                前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                                                脱荷

                                                                塗料調合

                                                                着荷

                                                                電着乾燥炉

                                                                脱脂

                                                                化成処理

                                                                表面調整

                                                                39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                                                処理装置 概要 長所 短所

                                                                直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                                                広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                                                廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                                                蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                                                蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                                                燃焼温度800~900

                                                                脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                                                蓄熱式触媒燃焼装置

                                                                (RCO)

                                                                原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                                                直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                                                NOx発生が少ない

                                                                触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                触媒燃焼装置

                                                                触媒により200~350の低温で酸化分解

                                                                直接燃焼装置より運転費が安い

                                                                触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                固定床式回収装置

                                                                活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                                                歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                                                廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                                                流動式回収装置

                                                                固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                                                固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                                                装置が大掛かり維持管理が大変

                                                                濃縮

                                                                濃縮装置(活性炭)

                                                                (ゼオライト)

                                                                低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                                                濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                                                大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                                                吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                                                交換交換式

                                                                吸着装置

                                                                吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                                                装着費が安価設置スペース小

                                                                超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                                                その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                                                40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                                                低濃度ガス

                                                                浄化空気

                                                                排気

                                                                脱着空気

                                                                130

                                                                (2)吸着濃縮装置+RTO

                                                                リサイクルファン

                                                                ブース排気ファン

                                                                RTOファン

                                                                浄化空気

                                                                前処理ユニット

                                                                給気ファン

                                                                (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                                                塗装ブース

                                                                塗装ブース

                                                                給気ファン

                                                                41ブース排気処理への適用

                                                                (株)大気社殿資料提供

                                                                RTOファン排気

                                                                浄化空気

                                                                (1)オーブン+RTO

                                                                乾燥炉ファン

                                                                42 オーブン排気処理への適用

                                                                (株)大気社殿資料提供

                                                                43 VOC削減方法のまとめ

                                                                項目 手法 備考

                                                                HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                                中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                                静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                                洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                                現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                                直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                                蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                                VOC処理

                                                                スプレー方法

                                                                洗浄方法

                                                                排ガス処理装置

                                                                具体例

                                                                薄膜化

                                                                塗着効率

                                                                低VOC塗料塗料種

                                                                使用量削減

                                                                Sheet1

                                                                各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                                塗料基礎 塗料機能解説

                                                                重防食用塗料塗料用原料

                                                                工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                                A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                                会員 7560円一般 10800円

                                                                工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                                ご清聴ありがとうございました

                                                                • 低VOC塗料の現状と今後
                                                                • スライド番号 2
                                                                • 2塗料の役割と効用
                                                                • 3塗料を構成する成分と役割
                                                                • 4塗料製造工程製造フロー
                                                                • 5塗料の形態別分類
                                                                • スライド番号 7
                                                                • 7塗料の耐久性比較
                                                                • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                                • 9 屋外暴露試験
                                                                • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                                • スライド番号 12
                                                                • スライド番号 13
                                                                • スライド番号 14
                                                                • スライド番号 15
                                                                • スライド番号 16
                                                                • スライド番号 17
                                                                • スライド番号 18
                                                                • スライド番号 19
                                                                • スライド番号 20
                                                                • スライド番号 21
                                                                • スライド番号 22
                                                                • スライド番号 23
                                                                • スライド番号 24
                                                                • スライド番号 25
                                                                • スライド番号 26
                                                                • スライド番号 27
                                                                • スライド番号 28
                                                                • 25塗装ガンと塗着効率
                                                                • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                                • スライド番号 31
                                                                • スライド番号 32
                                                                • スライド番号 33
                                                                • スライド番号 34
                                                                • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                                • スライド番号 36
                                                                • スライド番号 37
                                                                • スライド番号 38
                                                                • スライド番号 39
                                                                • スライド番号 40
                                                                • スライド番号 41
                                                                • スライド番号 42
                                                                • スライド番号 43
                                                                • スライド番号 44
                                                                • スライド番号 45
                                                                • スライド番号 46
                                                                • スライド番号 47
                                                                • スライド番号 48
                                                                • スライド番号 49
                                                                • ご清聴ありがとうございました
                                                                  項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                                  塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                                  水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                                  粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                                  使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                                  ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                                  塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                                  ロボット化 カ
                                                                  洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                                  洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                                  溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                                  現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                                  ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                                  VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                                  排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                                  蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                                  21低VOC塗料と削減対策

                                                                  Total VOC削減

                                                                  粉体塗料

                                                                  トルエンキシレン溶剤の削減

                                                                  弱溶剤型塗料

                                                                  低VOC塗料への移行が進む

                                                                  高固形分形塗料

                                                                  工程削減(膜厚低減)

                                                                  3コートrarr2コート2コートrarr1コート

                                                                  塗替え時期延長(重防食塗料)

                                                                  5年rarr10年rarr20年

                                                                  塗装効率(塗装ライン)

                                                                  塗装機(静電ガンロボット)

                                                                  排ガス処理設備

                                                                  ブースセッテング乾燥炉

                                                                  VOC削減手法

                                                                  水性塗料

                                                                  電着塗料

                                                                  今後の動向

                                                                  一般溶剤形塗料

                                                                  低VOC塗料(環境配慮型塗料)

                                                                  塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

                                                                  ハイソリッド

                                                                  塗料

                                                                  (高固形分)

                                                                  重防食船舶 30未満現有塗装機器で

                                                                  対応可能

                                                                  VOC削減効果が

                                                                  水性に比べて少ない仕上がり性

                                                                  水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

                                                                  塗装作業性

                                                                  塗装作業性乾燥性

                                                                  脱脂(油ハジキ)

                                                                  電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

                                                                  付き回り性

                                                                  新規ライン設備

                                                                  焼付温度(160~180)初期設備投資

                                                                  粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

                                                                  焼付温度(160~180)多色化

                                                                  それぞれ長所短所がある

                                                                  22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

                                                                  弱溶剤系塗料とは

                                                                  トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

                                                                  95

                                                                  96

                                                                  70

                                                                  60

                                                                  60

                                                                  5

                                                                  4

                                                                  30

                                                                  40

                                                                  40

                                                                  5

                                                                  25

                                                                  10

                                                                  0 50 100 150

                                                                  粉体塗料電着

                                                                  塗料

                                                                  水性塗料

                                                                  ハイソリッド塗料

                                                                  一般塗料 ウレ

                                                                  タン

                                                                  一般塗料 エポ

                                                                  キシ

                                                                  固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

                                                                  100塗料(重量)

                                                                  固形分 内部溶剤

                                                                  100

                                                                  100

                                                                  100

                                                                  100

                                                                  100

                                                                  5

                                                                  4

                                                                  50

                                                                  108

                                                                  83

                                                                  0 100 200 300

                                                                  粉体塗料電着塗料

                                                                  水性塗料

                                                                  ハイソリッド塗料

                                                                  一般塗料 ウレタン

                                                                  一般塗料 エポキシ

                                                                  固形分100に対するVOC排出比率

                                                                  (重量)

                                                                  固形分 排出VOC

                                                                  23VOC削減対策(溶剤比率)

                                                                  電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

                                                                  日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

                                                                  塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

                                                                  カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

                                                                  90

                                                                  コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

                                                                  PCM鋼板

                                                                  (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

                                                                  ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

                                                                  床材

                                                                  刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

                                                                  75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

                                                                  戸建住宅

                                                                  橋梁

                                                                  エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

                                                                  30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

                                                                  自動車板金

                                                                  工業小物部品

                                                                  エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

                                                                  50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

                                                                  建設機械

                                                                  船舶コンテナ

                                                                  静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

                                                                  60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

                                                                  車両産業機械

                                                                  (エアーエアレススプレー)

                                                                  静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

                                                                  80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

                                                                  自動車

                                                                  鋼製家具

                                                                  浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

                                                                  90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

                                                                  鋳物部品

                                                                  ケーブルラック

                                                                  電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

                                                                  自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

                                                                  自動車

                                                                  アルミサッシ

                                                                  粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

                                                                  80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

                                                                  配電盤フェンス

                                                                  (エアー静電) 配管

                                                                  24VOC削減対策(塗装方法)

                                                                  エアスプレー

                                                                  エアレススプレー

                                                                  静電エアスプレー

                                                                  静電エアレススプレー

                                                                  回転霧化静電(ベル型)

                                                                  回転霧化静電(ディスク型)

                                                                  30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

                                                                  40 50

                                                                  25塗装ガンと塗着効率

                                                                  塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

                                                                  ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

                                                                  ガン距離(mm)

                                                                  塗着効率()

                                                                  26 塗装ガン距離と塗着効率

                                                                  27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

                                                                  0

                                                                  5

                                                                  10

                                                                  15

                                                                  20

                                                                  アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

                                                                  塗替え年数(年)

                                                                  塗料種類

                                                                  20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

                                                                  に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

                                                                  <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

                                                                  VOC排出量は2倍違う

                                                                  4~6年

                                                                  5~8年

                                                                  15~20年

                                                                  8~10年

                                                                  10~15年

                                                                  溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

                                                                  LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

                                                                  鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                                                                  エポキシ1回+ウレタン2回

                                                                  特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                                                                  変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                                                                  上塗(1回目)

                                                                  被塗物

                                                                  上塗(2回目)上塗(1回目)

                                                                  被塗物

                                                                  下塗(1回)

                                                                  上塗(2回目)

                                                                  28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                                                                  UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                                                                  1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                                                                  (構造物向け塗料の考え方)

                                                                  29水性塗料のメリット

                                                                  水性塗料

                                                                  環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                                                                  非危険物火災の危険なし

                                                                  倉庫輸送希釈剤も水

                                                                  作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                                                                  特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                                                                  健康被害低減発ガン性

                                                                  呼吸器障害

                                                                  塗装後継者周辺住民

                                                                  塗料の普及拡大

                                                                  塗膜性能機能付加し易い

                                                                  エマルション構造

                                                                  30塗料材料としての溶剤と水の違い

                                                                  水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                                                                  水の特殊な性質

                                                                  フッ素樹脂塗料上の水

                                                                   素地に対して

                                                                  項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                                                                  28~30 727

                                                                  表面張力

                                                                  馴染みやすい ハジキやすい

                                                                  (10-3Nm)

                                                                  油異物に対して

                                                                  蒸発潜熱

                                                                  濡れやすい 水玉になりやすい

                                                                  (calg)沸点

                                                                  ()

                                                                  94 540

                                                                  138 100

                                                                  主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                                                                  強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                                                                  化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                                                                  水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                                                                  <右モデル図>

                                                                  混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                                                                  親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                                                                  基体樹脂 基体樹脂

                                                                  親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                                                                  基体樹脂

                                                                  水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                                                                  基体樹脂

                                                                  親水性樹脂

                                                                  31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                                                                  32水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                                  コスト少しでも安いもの

                                                                  実績同じものを使えば安心

                                                                  工期納期短縮コスト削減

                                                                  水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                                                                  塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                                                                  厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                                                                  VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                                                                  (外装鉄部)

                                                                  先入観

                                                                  課題欠点 法制規格

                                                                  コスト実績

                                                                  平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                                                                  溶剤型に比較して

                                                                  発注者施工業者経営者塗装管理者

                                                                  溶剤型を使ってしまう

                                                                  法があれば従うしかないが

                                                                  作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                                                                  水性塗料は進歩している

                                                                  屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                                                                  一般塗料58

                                                                  ハイソリッド塗料0

                                                                  水性塗料30

                                                                  粉体塗料12

                                                                  33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                                                                  建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                                                                  合計 258万トン

                                                                  一般塗料74

                                                                  ハイソリット

                                                                  ゙塗料0

                                                                  水性塗料4

                                                                  粉体塗料22

                                                                  電機家電機械車両金属製品

                                                                  合計 174万トン

                                                                  窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                                                                  一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                                                                  なぜ水性塗料が普及しないのか

                                                                  34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                                  不具合項目 要因 対策案

                                                                  1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                                                                  2 タレ 厚膜塗装が難しい

                                                                  3 ワキ 昇温調整が難しい

                                                                  4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                                                                  5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                                                                  6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                                                                  7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                                                                  素材表面処理の適正化

                                                                  8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                                                                  9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                                                                  10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                                                                  11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                                                                  35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                                                                  鋼板

                                                                  下塗

                                                                  中塗

                                                                  上塗

                                                                  光UV水酸素塩分

                                                                  JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                                                                  建築塗料分野 重防食塗料分野

                                                                  JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                                                                  JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                                                                  (中塗り含む)

                                                                  JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                                                                  JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                                                                  平成30年9月20日に制定(改正)された

                                                                  建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                                                                  JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                                                                  JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                                                                  歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                                                  K歩道橋

                                                                  工程 塗料一般名 膜厚

                                                                  下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                  下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                  中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                                                  上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                                                  オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                                                  溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                  VOC 84削減

                                                                  36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                                                  水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                                                  水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                                                  <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                                                  水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                                                  37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                                                  鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                                                  を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                                                  (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                                                  工程 塗料 使用量g

                                                                  膜厚microm

                                                                  素地調整 3種

                                                                  下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                                                  下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                  下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                  中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                                                  上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                                                  塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                                                  溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                  VOC 90削減

                                                                  38重防食水性塗料の実績 ③

                                                                  保管調合(5以下)

                                                                  塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                                                  焼付乾燥(10以下)

                                                                  技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                                                  塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                                                  上塗乾燥炉

                                                                  電着ライン

                                                                  自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                                                  手吹き塗装ブースセッテング

                                                                  前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                                                  脱荷

                                                                  塗料調合

                                                                  着荷

                                                                  電着乾燥炉

                                                                  脱脂

                                                                  化成処理

                                                                  表面調整

                                                                  39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                                                  処理装置 概要 長所 短所

                                                                  直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                                                  広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                                                  廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                                                  蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                                                  蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                                                  燃焼温度800~900

                                                                  脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                                                  蓄熱式触媒燃焼装置

                                                                  (RCO)

                                                                  原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                                                  直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                                                  NOx発生が少ない

                                                                  触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                  触媒燃焼装置

                                                                  触媒により200~350の低温で酸化分解

                                                                  直接燃焼装置より運転費が安い

                                                                  触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                  固定床式回収装置

                                                                  活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                                                  歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                                                  廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                                                  流動式回収装置

                                                                  固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                                                  固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                                                  装置が大掛かり維持管理が大変

                                                                  濃縮

                                                                  濃縮装置(活性炭)

                                                                  (ゼオライト)

                                                                  低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                                                  濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                                                  大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                                                  吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                                                  交換交換式

                                                                  吸着装置

                                                                  吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                                                  装着費が安価設置スペース小

                                                                  超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                                                  その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                                                  40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                                                  低濃度ガス

                                                                  浄化空気

                                                                  排気

                                                                  脱着空気

                                                                  130

                                                                  (2)吸着濃縮装置+RTO

                                                                  リサイクルファン

                                                                  ブース排気ファン

                                                                  RTOファン

                                                                  浄化空気

                                                                  前処理ユニット

                                                                  給気ファン

                                                                  (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                                                  塗装ブース

                                                                  塗装ブース

                                                                  給気ファン

                                                                  41ブース排気処理への適用

                                                                  (株)大気社殿資料提供

                                                                  RTOファン排気

                                                                  浄化空気

                                                                  (1)オーブン+RTO

                                                                  乾燥炉ファン

                                                                  42 オーブン排気処理への適用

                                                                  (株)大気社殿資料提供

                                                                  43 VOC削減方法のまとめ

                                                                  項目 手法 備考

                                                                  HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                                  中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                                  静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                                  洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                                  現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                                  直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                                  蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                                  VOC処理

                                                                  スプレー方法

                                                                  洗浄方法

                                                                  排ガス処理装置

                                                                  具体例

                                                                  薄膜化

                                                                  塗着効率

                                                                  低VOC塗料塗料種

                                                                  使用量削減

                                                                  Sheet1

                                                                  各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                                  塗料基礎 塗料機能解説

                                                                  重防食用塗料塗料用原料

                                                                  工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                                  A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                                  会員 7560円一般 10800円

                                                                  工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                                  ご清聴ありがとうございました

                                                                  • 低VOC塗料の現状と今後
                                                                  • スライド番号 2
                                                                  • 2塗料の役割と効用
                                                                  • 3塗料を構成する成分と役割
                                                                  • 4塗料製造工程製造フロー
                                                                  • 5塗料の形態別分類
                                                                  • スライド番号 7
                                                                  • 7塗料の耐久性比較
                                                                  • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                                  • 9 屋外暴露試験
                                                                  • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                                  • スライド番号 12
                                                                  • スライド番号 13
                                                                  • スライド番号 14
                                                                  • スライド番号 15
                                                                  • スライド番号 16
                                                                  • スライド番号 17
                                                                  • スライド番号 18
                                                                  • スライド番号 19
                                                                  • スライド番号 20
                                                                  • スライド番号 21
                                                                  • スライド番号 22
                                                                  • スライド番号 23
                                                                  • スライド番号 24
                                                                  • スライド番号 25
                                                                  • スライド番号 26
                                                                  • スライド番号 27
                                                                  • スライド番号 28
                                                                  • 25塗装ガンと塗着効率
                                                                  • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                                  • スライド番号 31
                                                                  • スライド番号 32
                                                                  • スライド番号 33
                                                                  • スライド番号 34
                                                                  • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                                  • スライド番号 36
                                                                  • スライド番号 37
                                                                  • スライド番号 38
                                                                  • スライド番号 39
                                                                  • スライド番号 40
                                                                  • スライド番号 41
                                                                  • スライド番号 42
                                                                  • スライド番号 43
                                                                  • スライド番号 44
                                                                  • スライド番号 45
                                                                  • スライド番号 46
                                                                  • スライド番号 47
                                                                  • スライド番号 48
                                                                  • スライド番号 49
                                                                  • ご清聴ありがとうございました
                                                                    項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                                    塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                                    水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                                    粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                                    使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                                    ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                                    塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                                    ロボット化 カ
                                                                    洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                                    洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                                    溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                                    現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                                    ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                                    VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                                    排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                                    蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                                    低VOC塗料(環境配慮型塗料)

                                                                    塗料種 主な分野 VOC量 長所 短所 展開課題

                                                                    ハイソリッド

                                                                    塗料

                                                                    (高固形分)

                                                                    重防食船舶 30未満現有塗装機器で

                                                                    対応可能

                                                                    VOC削減効果が

                                                                    水性に比べて少ない仕上がり性

                                                                    水性塗料 建築自動車 5未満 低臭気非危険物水専用器材必要

                                                                    塗装作業性

                                                                    塗装作業性乾燥性

                                                                    脱脂(油ハジキ)

                                                                    電着塗料 工業(ライン) 2未満高塗着効率

                                                                    付き回り性

                                                                    新規ライン設備

                                                                    焼付温度(160~180)初期設備投資

                                                                    粉体塗料 工業(ライン) 1未満 厚膜塗装設備改善必要

                                                                    焼付温度(160~180)多色化

                                                                    それぞれ長所短所がある

                                                                    22これからは低VOC塗料塗装のまとめ

                                                                    弱溶剤系塗料とは

                                                                    トルエンキシレンなどの刺激性のある溶剤から石油系溶剤に替えた塗料(工業ガソリン4号ミネラルスピリットターペン)

                                                                    95

                                                                    96

                                                                    70

                                                                    60

                                                                    60

                                                                    5

                                                                    4

                                                                    30

                                                                    40

                                                                    40

                                                                    5

                                                                    25

                                                                    10

                                                                    0 50 100 150

                                                                    粉体塗料電着

                                                                    塗料

                                                                    水性塗料

                                                                    ハイソリッド塗料

                                                                    一般塗料 ウレ

                                                                    タン

                                                                    一般塗料 エポ

                                                                    キシ

                                                                    固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

                                                                    100塗料(重量)

                                                                    固形分 内部溶剤

                                                                    100

                                                                    100

                                                                    100

                                                                    100

                                                                    100

                                                                    5

                                                                    4

                                                                    50

                                                                    108

                                                                    83

                                                                    0 100 200 300

                                                                    粉体塗料電着塗料

                                                                    水性塗料

                                                                    ハイソリッド塗料

                                                                    一般塗料 ウレタン

                                                                    一般塗料 エポキシ

                                                                    固形分100に対するVOC排出比率

                                                                    (重量)

                                                                    固形分 排出VOC

                                                                    23VOC削減対策(溶剤比率)

                                                                    電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

                                                                    日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

                                                                    塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

                                                                    カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

                                                                    90

                                                                    コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

                                                                    PCM鋼板

                                                                    (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

                                                                    ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

                                                                    床材

                                                                    刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

                                                                    75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

                                                                    戸建住宅

                                                                    橋梁

                                                                    エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

                                                                    30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

                                                                    自動車板金

                                                                    工業小物部品

                                                                    エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

                                                                    50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

                                                                    建設機械

                                                                    船舶コンテナ

                                                                    静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

                                                                    60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

                                                                    車両産業機械

                                                                    (エアーエアレススプレー)

                                                                    静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

                                                                    80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

                                                                    自動車

                                                                    鋼製家具

                                                                    浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

                                                                    90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

                                                                    鋳物部品

                                                                    ケーブルラック

                                                                    電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

                                                                    自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

                                                                    自動車

                                                                    アルミサッシ

                                                                    粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

                                                                    80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

                                                                    配電盤フェンス

                                                                    (エアー静電) 配管

                                                                    24VOC削減対策(塗装方法)

                                                                    エアスプレー

                                                                    エアレススプレー

                                                                    静電エアスプレー

                                                                    静電エアレススプレー

                                                                    回転霧化静電(ベル型)

                                                                    回転霧化静電(ディスク型)

                                                                    30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

                                                                    40 50

                                                                    25塗装ガンと塗着効率

                                                                    塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

                                                                    ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

                                                                    ガン距離(mm)

                                                                    塗着効率()

                                                                    26 塗装ガン距離と塗着効率

                                                                    27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

                                                                    0

                                                                    5

                                                                    10

                                                                    15

                                                                    20

                                                                    アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

                                                                    塗替え年数(年)

                                                                    塗料種類

                                                                    20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

                                                                    に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

                                                                    <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

                                                                    VOC排出量は2倍違う

                                                                    4~6年

                                                                    5~8年

                                                                    15~20年

                                                                    8~10年

                                                                    10~15年

                                                                    溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

                                                                    LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

                                                                    鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                                                                    エポキシ1回+ウレタン2回

                                                                    特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                                                                    変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                                                                    上塗(1回目)

                                                                    被塗物

                                                                    上塗(2回目)上塗(1回目)

                                                                    被塗物

                                                                    下塗(1回)

                                                                    上塗(2回目)

                                                                    28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                                                                    UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                                                                    1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                                                                    (構造物向け塗料の考え方)

                                                                    29水性塗料のメリット

                                                                    水性塗料

                                                                    環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                                                                    非危険物火災の危険なし

                                                                    倉庫輸送希釈剤も水

                                                                    作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                                                                    特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                                                                    健康被害低減発ガン性

                                                                    呼吸器障害

                                                                    塗装後継者周辺住民

                                                                    塗料の普及拡大

                                                                    塗膜性能機能付加し易い

                                                                    エマルション構造

                                                                    30塗料材料としての溶剤と水の違い

                                                                    水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                                                                    水の特殊な性質

                                                                    フッ素樹脂塗料上の水

                                                                     素地に対して

                                                                    項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                                                                    28~30 727

                                                                    表面張力

                                                                    馴染みやすい ハジキやすい

                                                                    (10-3Nm)

                                                                    油異物に対して

                                                                    蒸発潜熱

                                                                    濡れやすい 水玉になりやすい

                                                                    (calg)沸点

                                                                    ()

                                                                    94 540

                                                                    138 100

                                                                    主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                                                                    強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                                                                    化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                                                                    水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                                                                    <右モデル図>

                                                                    混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                                                                    親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                                                                    基体樹脂 基体樹脂

                                                                    親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                                                                    基体樹脂

                                                                    水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                                                                    基体樹脂

                                                                    親水性樹脂

                                                                    31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                                                                    32水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                                    コスト少しでも安いもの

                                                                    実績同じものを使えば安心

                                                                    工期納期短縮コスト削減

                                                                    水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                                                                    塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                                                                    厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                                                                    VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                                                                    (外装鉄部)

                                                                    先入観

                                                                    課題欠点 法制規格

                                                                    コスト実績

                                                                    平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                                                                    溶剤型に比較して

                                                                    発注者施工業者経営者塗装管理者

                                                                    溶剤型を使ってしまう

                                                                    法があれば従うしかないが

                                                                    作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                                                                    水性塗料は進歩している

                                                                    屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                                                                    一般塗料58

                                                                    ハイソリッド塗料0

                                                                    水性塗料30

                                                                    粉体塗料12

                                                                    33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                                                                    建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                                                                    合計 258万トン

                                                                    一般塗料74

                                                                    ハイソリット

                                                                    ゙塗料0

                                                                    水性塗料4

                                                                    粉体塗料22

                                                                    電機家電機械車両金属製品

                                                                    合計 174万トン

                                                                    窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                                                                    一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                                                                    なぜ水性塗料が普及しないのか

                                                                    34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                                    不具合項目 要因 対策案

                                                                    1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                                                                    2 タレ 厚膜塗装が難しい

                                                                    3 ワキ 昇温調整が難しい

                                                                    4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                                                                    5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                                                                    6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                                                                    7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                                                                    素材表面処理の適正化

                                                                    8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                                                                    9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                                                                    10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                                                                    11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                                                                    35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                                                                    鋼板

                                                                    下塗

                                                                    中塗

                                                                    上塗

                                                                    光UV水酸素塩分

                                                                    JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                                                                    建築塗料分野 重防食塗料分野

                                                                    JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                                                                    JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                                                                    (中塗り含む)

                                                                    JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                                                                    JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                                                                    平成30年9月20日に制定(改正)された

                                                                    建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                                                                    JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                                                                    JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                                                                    歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                                                    K歩道橋

                                                                    工程 塗料一般名 膜厚

                                                                    下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                    下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                    中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                                                    上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                                                    オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                                                    溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                    VOC 84削減

                                                                    36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                                                    水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                                                    水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                                                    <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                                                    水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                                                    37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                                                    鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                                                    を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                                                    (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                                                    工程 塗料 使用量g

                                                                    膜厚microm

                                                                    素地調整 3種

                                                                    下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                                                    下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                    下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                    中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                                                    上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                                                    塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                                                    溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                    VOC 90削減

                                                                    38重防食水性塗料の実績 ③

                                                                    保管調合(5以下)

                                                                    塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                                                    焼付乾燥(10以下)

                                                                    技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                                                    塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                                                    上塗乾燥炉

                                                                    電着ライン

                                                                    自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                                                    手吹き塗装ブースセッテング

                                                                    前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                                                    脱荷

                                                                    塗料調合

                                                                    着荷

                                                                    電着乾燥炉

                                                                    脱脂

                                                                    化成処理

                                                                    表面調整

                                                                    39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                                                    処理装置 概要 長所 短所

                                                                    直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                                                    広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                                                    廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                                                    蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                                                    蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                                                    燃焼温度800~900

                                                                    脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                                                    蓄熱式触媒燃焼装置

                                                                    (RCO)

                                                                    原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                                                    直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                                                    NOx発生が少ない

                                                                    触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                    触媒燃焼装置

                                                                    触媒により200~350の低温で酸化分解

                                                                    直接燃焼装置より運転費が安い

                                                                    触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                    固定床式回収装置

                                                                    活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                                                    歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                                                    廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                                                    流動式回収装置

                                                                    固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                                                    固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                                                    装置が大掛かり維持管理が大変

                                                                    濃縮

                                                                    濃縮装置(活性炭)

                                                                    (ゼオライト)

                                                                    低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                                                    濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                                                    大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                                                    吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                                                    交換交換式

                                                                    吸着装置

                                                                    吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                                                    装着費が安価設置スペース小

                                                                    超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                                                    その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                                                    40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                                                    低濃度ガス

                                                                    浄化空気

                                                                    排気

                                                                    脱着空気

                                                                    130

                                                                    (2)吸着濃縮装置+RTO

                                                                    リサイクルファン

                                                                    ブース排気ファン

                                                                    RTOファン

                                                                    浄化空気

                                                                    前処理ユニット

                                                                    給気ファン

                                                                    (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                                                    塗装ブース

                                                                    塗装ブース

                                                                    給気ファン

                                                                    41ブース排気処理への適用

                                                                    (株)大気社殿資料提供

                                                                    RTOファン排気

                                                                    浄化空気

                                                                    (1)オーブン+RTO

                                                                    乾燥炉ファン

                                                                    42 オーブン排気処理への適用

                                                                    (株)大気社殿資料提供

                                                                    43 VOC削減方法のまとめ

                                                                    項目 手法 備考

                                                                    HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                                    中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                                    静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                                    洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                                    現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                                    直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                                    蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                                    VOC処理

                                                                    スプレー方法

                                                                    洗浄方法

                                                                    排ガス処理装置

                                                                    具体例

                                                                    薄膜化

                                                                    塗着効率

                                                                    低VOC塗料塗料種

                                                                    使用量削減

                                                                    Sheet1

                                                                    各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                                    塗料基礎 塗料機能解説

                                                                    重防食用塗料塗料用原料

                                                                    工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                                    A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                                    会員 7560円一般 10800円

                                                                    工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                                    ご清聴ありがとうございました

                                                                    • 低VOC塗料の現状と今後
                                                                    • スライド番号 2
                                                                    • 2塗料の役割と効用
                                                                    • 3塗料を構成する成分と役割
                                                                    • 4塗料製造工程製造フロー
                                                                    • 5塗料の形態別分類
                                                                    • スライド番号 7
                                                                    • 7塗料の耐久性比較
                                                                    • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                                    • 9 屋外暴露試験
                                                                    • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                                    • スライド番号 12
                                                                    • スライド番号 13
                                                                    • スライド番号 14
                                                                    • スライド番号 15
                                                                    • スライド番号 16
                                                                    • スライド番号 17
                                                                    • スライド番号 18
                                                                    • スライド番号 19
                                                                    • スライド番号 20
                                                                    • スライド番号 21
                                                                    • スライド番号 22
                                                                    • スライド番号 23
                                                                    • スライド番号 24
                                                                    • スライド番号 25
                                                                    • スライド番号 26
                                                                    • スライド番号 27
                                                                    • スライド番号 28
                                                                    • 25塗装ガンと塗着効率
                                                                    • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                                    • スライド番号 31
                                                                    • スライド番号 32
                                                                    • スライド番号 33
                                                                    • スライド番号 34
                                                                    • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                                    • スライド番号 36
                                                                    • スライド番号 37
                                                                    • スライド番号 38
                                                                    • スライド番号 39
                                                                    • スライド番号 40
                                                                    • スライド番号 41
                                                                    • スライド番号 42
                                                                    • スライド番号 43
                                                                    • スライド番号 44
                                                                    • スライド番号 45
                                                                    • スライド番号 46
                                                                    • スライド番号 47
                                                                    • スライド番号 48
                                                                    • スライド番号 49
                                                                    • ご清聴ありがとうございました
                                                                      項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                                      塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                                      水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                                      粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                                      使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                                      ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                                      塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                                      ロボット化 カ
                                                                      洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                                      洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                                      溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                                      現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                                      ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                                      VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                                      排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                                      蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                                      95

                                                                      96

                                                                      70

                                                                      60

                                                                      60

                                                                      5

                                                                      4

                                                                      30

                                                                      40

                                                                      40

                                                                      5

                                                                      25

                                                                      10

                                                                      0 50 100 150

                                                                      粉体塗料電着

                                                                      塗料

                                                                      水性塗料

                                                                      ハイソリッド塗料

                                                                      一般塗料 ウレ

                                                                      タン

                                                                      一般塗料 エポ

                                                                      キシ

                                                                      固形分内部溶剤と希釈溶剤比率

                                                                      100塗料(重量)

                                                                      固形分 内部溶剤

                                                                      100

                                                                      100

                                                                      100

                                                                      100

                                                                      100

                                                                      5

                                                                      4

                                                                      50

                                                                      108

                                                                      83

                                                                      0 100 200 300

                                                                      粉体塗料電着塗料

                                                                      水性塗料

                                                                      ハイソリッド塗料

                                                                      一般塗料 ウレタン

                                                                      一般塗料 エポキシ

                                                                      固形分100に対するVOC排出比率

                                                                      (重量)

                                                                      固形分 排出VOC

                                                                      23VOC削減対策(溶剤比率)

                                                                      電着粉体塗料ブロック剤(溶剤)も含める水性塗料電着塗料は水を除く

                                                                      日塗工「平成28年度塗料からのVOC排出実態推計のまとめ」

                                                                      塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

                                                                      カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

                                                                      90

                                                                      コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

                                                                      PCM鋼板

                                                                      (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

                                                                      ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

                                                                      床材

                                                                      刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

                                                                      75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

                                                                      戸建住宅

                                                                      橋梁

                                                                      エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

                                                                      30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

                                                                      自動車板金

                                                                      工業小物部品

                                                                      エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

                                                                      50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

                                                                      建設機械

                                                                      船舶コンテナ

                                                                      静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

                                                                      60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

                                                                      車両産業機械

                                                                      (エアーエアレススプレー)

                                                                      静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

                                                                      80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

                                                                      自動車

                                                                      鋼製家具

                                                                      浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

                                                                      90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

                                                                      鋳物部品

                                                                      ケーブルラック

                                                                      電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

                                                                      自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

                                                                      自動車

                                                                      アルミサッシ

                                                                      粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

                                                                      80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

                                                                      配電盤フェンス

                                                                      (エアー静電) 配管

                                                                      24VOC削減対策(塗装方法)

                                                                      エアスプレー

                                                                      エアレススプレー

                                                                      静電エアスプレー

                                                                      静電エアレススプレー

                                                                      回転霧化静電(ベル型)

                                                                      回転霧化静電(ディスク型)

                                                                      30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

                                                                      40 50

                                                                      25塗装ガンと塗着効率

                                                                      塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

                                                                      ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

                                                                      ガン距離(mm)

                                                                      塗着効率()

                                                                      26 塗装ガン距離と塗着効率

                                                                      27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

                                                                      0

                                                                      5

                                                                      10

                                                                      15

                                                                      20

                                                                      アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

                                                                      塗替え年数(年)

                                                                      塗料種類

                                                                      20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

                                                                      に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

                                                                      <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

                                                                      VOC排出量は2倍違う

                                                                      4~6年

                                                                      5~8年

                                                                      15~20年

                                                                      8~10年

                                                                      10~15年

                                                                      溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

                                                                      LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

                                                                      鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                                                                      エポキシ1回+ウレタン2回

                                                                      特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                                                                      変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                                                                      上塗(1回目)

                                                                      被塗物

                                                                      上塗(2回目)上塗(1回目)

                                                                      被塗物

                                                                      下塗(1回)

                                                                      上塗(2回目)

                                                                      28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                                                                      UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                                                                      1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                                                                      (構造物向け塗料の考え方)

                                                                      29水性塗料のメリット

                                                                      水性塗料

                                                                      環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                                                                      非危険物火災の危険なし

                                                                      倉庫輸送希釈剤も水

                                                                      作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                                                                      特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                                                                      健康被害低減発ガン性

                                                                      呼吸器障害

                                                                      塗装後継者周辺住民

                                                                      塗料の普及拡大

                                                                      塗膜性能機能付加し易い

                                                                      エマルション構造

                                                                      30塗料材料としての溶剤と水の違い

                                                                      水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                                                                      水の特殊な性質

                                                                      フッ素樹脂塗料上の水

                                                                       素地に対して

                                                                      項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                                                                      28~30 727

                                                                      表面張力

                                                                      馴染みやすい ハジキやすい

                                                                      (10-3Nm)

                                                                      油異物に対して

                                                                      蒸発潜熱

                                                                      濡れやすい 水玉になりやすい

                                                                      (calg)沸点

                                                                      ()

                                                                      94 540

                                                                      138 100

                                                                      主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                                                                      強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                                                                      化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                                                                      水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                                                                      <右モデル図>

                                                                      混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                                                                      親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                                                                      基体樹脂 基体樹脂

                                                                      親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                                                                      基体樹脂

                                                                      水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                                                                      基体樹脂

                                                                      親水性樹脂

                                                                      31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                                                                      32水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                                      コスト少しでも安いもの

                                                                      実績同じものを使えば安心

                                                                      工期納期短縮コスト削減

                                                                      水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                                                                      塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                                                                      厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                                                                      VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                                                                      (外装鉄部)

                                                                      先入観

                                                                      課題欠点 法制規格

                                                                      コスト実績

                                                                      平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                                                                      溶剤型に比較して

                                                                      発注者施工業者経営者塗装管理者

                                                                      溶剤型を使ってしまう

                                                                      法があれば従うしかないが

                                                                      作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                                                                      水性塗料は進歩している

                                                                      屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                                                                      一般塗料58

                                                                      ハイソリッド塗料0

                                                                      水性塗料30

                                                                      粉体塗料12

                                                                      33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                                                                      建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                                                                      合計 258万トン

                                                                      一般塗料74

                                                                      ハイソリット

                                                                      ゙塗料0

                                                                      水性塗料4

                                                                      粉体塗料22

                                                                      電機家電機械車両金属製品

                                                                      合計 174万トン

                                                                      窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                                                                      一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                                                                      なぜ水性塗料が普及しないのか

                                                                      34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                                      不具合項目 要因 対策案

                                                                      1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                                                                      2 タレ 厚膜塗装が難しい

                                                                      3 ワキ 昇温調整が難しい

                                                                      4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                                                                      5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                                                                      6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                                                                      7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                                                                      素材表面処理の適正化

                                                                      8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                                                                      9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                                                                      10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                                                                      11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                                                                      35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                                                                      鋼板

                                                                      下塗

                                                                      中塗

                                                                      上塗

                                                                      光UV水酸素塩分

                                                                      JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                                                                      建築塗料分野 重防食塗料分野

                                                                      JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                                                                      JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                                                                      (中塗り含む)

                                                                      JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                                                                      JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                                                                      平成30年9月20日に制定(改正)された

                                                                      建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                                                                      JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                                                                      JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                                                                      歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                                                      K歩道橋

                                                                      工程 塗料一般名 膜厚

                                                                      下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                      下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                      中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                                                      上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                                                      オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                                                      溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                      VOC 84削減

                                                                      36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                                                      水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                                                      水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                                                      <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                                                      水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                                                      37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                                                      鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                                                      を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                                                      (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                                                      工程 塗料 使用量g

                                                                      膜厚microm

                                                                      素地調整 3種

                                                                      下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                                                      下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                      下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                      中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                                                      上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                                                      塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                                                      溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                      VOC 90削減

                                                                      38重防食水性塗料の実績 ③

                                                                      保管調合(5以下)

                                                                      塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                                                      焼付乾燥(10以下)

                                                                      技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                                                      塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                                                      上塗乾燥炉

                                                                      電着ライン

                                                                      自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                                                      手吹き塗装ブースセッテング

                                                                      前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                                                      脱荷

                                                                      塗料調合

                                                                      着荷

                                                                      電着乾燥炉

                                                                      脱脂

                                                                      化成処理

                                                                      表面調整

                                                                      39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                                                      処理装置 概要 長所 短所

                                                                      直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                                                      広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                                                      廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                                                      蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                                                      蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                                                      燃焼温度800~900

                                                                      脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                                                      蓄熱式触媒燃焼装置

                                                                      (RCO)

                                                                      原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                                                      直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                                                      NOx発生が少ない

                                                                      触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                      触媒燃焼装置

                                                                      触媒により200~350の低温で酸化分解

                                                                      直接燃焼装置より運転費が安い

                                                                      触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                      固定床式回収装置

                                                                      活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                                                      歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                                                      廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                                                      流動式回収装置

                                                                      固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                                                      固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                                                      装置が大掛かり維持管理が大変

                                                                      濃縮

                                                                      濃縮装置(活性炭)

                                                                      (ゼオライト)

                                                                      低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                                                      濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                                                      大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                                                      吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                                                      交換交換式

                                                                      吸着装置

                                                                      吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                                                      装着費が安価設置スペース小

                                                                      超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                                                      その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                                                      40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                                                      低濃度ガス

                                                                      浄化空気

                                                                      排気

                                                                      脱着空気

                                                                      130

                                                                      (2)吸着濃縮装置+RTO

                                                                      リサイクルファン

                                                                      ブース排気ファン

                                                                      RTOファン

                                                                      浄化空気

                                                                      前処理ユニット

                                                                      給気ファン

                                                                      (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                                                      塗装ブース

                                                                      塗装ブース

                                                                      給気ファン

                                                                      41ブース排気処理への適用

                                                                      (株)大気社殿資料提供

                                                                      RTOファン排気

                                                                      浄化空気

                                                                      (1)オーブン+RTO

                                                                      乾燥炉ファン

                                                                      42 オーブン排気処理への適用

                                                                      (株)大気社殿資料提供

                                                                      43 VOC削減方法のまとめ

                                                                      項目 手法 備考

                                                                      HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                                      中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                                      静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                                      洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                                      現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                                      直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                                      蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                                      VOC処理

                                                                      スプレー方法

                                                                      洗浄方法

                                                                      排ガス処理装置

                                                                      具体例

                                                                      薄膜化

                                                                      塗着効率

                                                                      低VOC塗料塗料種

                                                                      使用量削減

                                                                      Sheet1

                                                                      各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                                      塗料基礎 塗料機能解説

                                                                      重防食用塗料塗料用原料

                                                                      工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                                      A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                                      会員 7560円一般 10800円

                                                                      工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                                      ご清聴ありがとうございました

                                                                      • 低VOC塗料の現状と今後
                                                                      • スライド番号 2
                                                                      • 2塗料の役割と効用
                                                                      • 3塗料を構成する成分と役割
                                                                      • 4塗料製造工程製造フロー
                                                                      • 5塗料の形態別分類
                                                                      • スライド番号 7
                                                                      • 7塗料の耐久性比較
                                                                      • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                                      • 9 屋外暴露試験
                                                                      • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                                      • スライド番号 12
                                                                      • スライド番号 13
                                                                      • スライド番号 14
                                                                      • スライド番号 15
                                                                      • スライド番号 16
                                                                      • スライド番号 17
                                                                      • スライド番号 18
                                                                      • スライド番号 19
                                                                      • スライド番号 20
                                                                      • スライド番号 21
                                                                      • スライド番号 22
                                                                      • スライド番号 23
                                                                      • スライド番号 24
                                                                      • スライド番号 25
                                                                      • スライド番号 26
                                                                      • スライド番号 27
                                                                      • スライド番号 28
                                                                      • 25塗装ガンと塗着効率
                                                                      • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                                      • スライド番号 31
                                                                      • スライド番号 32
                                                                      • スライド番号 33
                                                                      • スライド番号 34
                                                                      • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                                      • スライド番号 36
                                                                      • スライド番号 37
                                                                      • スライド番号 38
                                                                      • スライド番号 39
                                                                      • スライド番号 40
                                                                      • スライド番号 41
                                                                      • スライド番号 42
                                                                      • スライド番号 43
                                                                      • スライド番号 44
                                                                      • スライド番号 45
                                                                      • スライド番号 46
                                                                      • スライド番号 47
                                                                      • スライド番号 48
                                                                      • スライド番号 49
                                                                      • ご清聴ありがとうございました
                                                                        項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                                        塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                                        水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                                        粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                                        使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                                        ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                                        塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                                        ロボット化 カ
                                                                        洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                                        洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                                        溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                                        現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                                        ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                                        VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                                        排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                                        蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                                        塗装方法 基本原理 塗着効率() 適用 主な被塗物

                                                                        カーテンフローコーター塗料を液膜状に被塗物に落とす

                                                                        90

                                                                        コイル板状の被塗物で高速に塗装される凹凸箱物形状のあるものは塗れない製品加工前塗装の代表

                                                                        PCM鋼板

                                                                        (境目のない滝のイメージ) (屋根家電)

                                                                        ロールコーターロール上の塗料を被塗物に転写する 建材サイデング

                                                                        床材

                                                                        刷毛ローラブラシ人手による塗り広げ

                                                                        75~80建築塗料重防食塗料など屋外構造物の塗装に使われる

                                                                        戸建住宅

                                                                        橋梁

                                                                        エアースプレー塗料をエアーで微粒化させて塗着させる

                                                                        30~50一般的な塗装方法でコンプレッサーがあれば簡単に塗れる

                                                                        自動車板金

                                                                        工業小物部品

                                                                        エアレススプレー塗料に圧力をかけて微粒化させて塗着させる

                                                                        50~60厚塗り塗装大型の被塗物塗装に使われる(加温もある)

                                                                        建設機械

                                                                        船舶コンテナ

                                                                        静電エアーエアレス塗料を帯電させて塗着させる

                                                                        60~80ハンドガンとして工業ラインで普及している連続塗装ラインではレシプロ方式が多いロボット導入も多くなっている

                                                                        車両産業機械

                                                                        (エアーエアレススプレー)

                                                                        静電回転霧化多数のノズルが周囲にあるベル型や円盤型の塗装ガンを回転させながら塗着させる塗着効率と仕上がり向上が目的

                                                                        80~90自動車ラインではロボットにミニベル着装が多いパネル材ではディスク塗装がある

                                                                        自動車

                                                                        鋼製家具

                                                                        浸漬塗装(ディッピング)被塗物を塗料に浸漬してから引き上げる

                                                                        90古い塗装方法自動車黒色部品や長尺建材など

                                                                        鋳物部品

                                                                        ケーブルラック

                                                                        電着塗装塗料浸漬時に電位をかけて電気泳動させて塗着させる 95

                                                                        自動車工業製品の高防食下塗りとして普及している

                                                                        自動車

                                                                        アルミサッシ

                                                                        粉体静電塗装粉体を帯電させて塗着させる

                                                                        80~90環境配慮塗料として採用が多いVOCはゼロに近い

                                                                        配電盤フェンス

                                                                        (エアー静電) 配管

                                                                        24VOC削減対策(塗装方法)

                                                                        エアスプレー

                                                                        エアレススプレー

                                                                        静電エアスプレー

                                                                        静電エアレススプレー

                                                                        回転霧化静電(ベル型)

                                                                        回転霧化静電(ディスク型)

                                                                        30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

                                                                        40 50

                                                                        25塗装ガンと塗着効率

                                                                        塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

                                                                        ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

                                                                        ガン距離(mm)

                                                                        塗着効率()

                                                                        26 塗装ガン距離と塗着効率

                                                                        27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

                                                                        0

                                                                        5

                                                                        10

                                                                        15

                                                                        20

                                                                        アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

                                                                        塗替え年数(年)

                                                                        塗料種類

                                                                        20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

                                                                        に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

                                                                        <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

                                                                        VOC排出量は2倍違う

                                                                        4~6年

                                                                        5~8年

                                                                        15~20年

                                                                        8~10年

                                                                        10~15年

                                                                        溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

                                                                        LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

                                                                        鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                                                                        エポキシ1回+ウレタン2回

                                                                        特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                                                                        変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                                                                        上塗(1回目)

                                                                        被塗物

                                                                        上塗(2回目)上塗(1回目)

                                                                        被塗物

                                                                        下塗(1回)

                                                                        上塗(2回目)

                                                                        28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                                                                        UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                                                                        1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                                                                        (構造物向け塗料の考え方)

                                                                        29水性塗料のメリット

                                                                        水性塗料

                                                                        環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                                                                        非危険物火災の危険なし

                                                                        倉庫輸送希釈剤も水

                                                                        作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                                                                        特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                                                                        健康被害低減発ガン性

                                                                        呼吸器障害

                                                                        塗装後継者周辺住民

                                                                        塗料の普及拡大

                                                                        塗膜性能機能付加し易い

                                                                        エマルション構造

                                                                        30塗料材料としての溶剤と水の違い

                                                                        水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                                                                        水の特殊な性質

                                                                        フッ素樹脂塗料上の水

                                                                         素地に対して

                                                                        項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                                                                        28~30 727

                                                                        表面張力

                                                                        馴染みやすい ハジキやすい

                                                                        (10-3Nm)

                                                                        油異物に対して

                                                                        蒸発潜熱

                                                                        濡れやすい 水玉になりやすい

                                                                        (calg)沸点

                                                                        ()

                                                                        94 540

                                                                        138 100

                                                                        主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                                                                        強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                                                                        化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                                                                        水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                                                                        <右モデル図>

                                                                        混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                                                                        親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                                                                        基体樹脂 基体樹脂

                                                                        親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                                                                        基体樹脂

                                                                        水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                                                                        基体樹脂

                                                                        親水性樹脂

                                                                        31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                                                                        32水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                                        コスト少しでも安いもの

                                                                        実績同じものを使えば安心

                                                                        工期納期短縮コスト削減

                                                                        水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                                                                        塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                                                                        厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                                                                        VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                                                                        (外装鉄部)

                                                                        先入観

                                                                        課題欠点 法制規格

                                                                        コスト実績

                                                                        平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                                                                        溶剤型に比較して

                                                                        発注者施工業者経営者塗装管理者

                                                                        溶剤型を使ってしまう

                                                                        法があれば従うしかないが

                                                                        作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                                                                        水性塗料は進歩している

                                                                        屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                                                                        一般塗料58

                                                                        ハイソリッド塗料0

                                                                        水性塗料30

                                                                        粉体塗料12

                                                                        33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                                                                        建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                                                                        合計 258万トン

                                                                        一般塗料74

                                                                        ハイソリット

                                                                        ゙塗料0

                                                                        水性塗料4

                                                                        粉体塗料22

                                                                        電機家電機械車両金属製品

                                                                        合計 174万トン

                                                                        窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                                                                        一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                                                                        なぜ水性塗料が普及しないのか

                                                                        34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                                        不具合項目 要因 対策案

                                                                        1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                                                                        2 タレ 厚膜塗装が難しい

                                                                        3 ワキ 昇温調整が難しい

                                                                        4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                                                                        5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                                                                        6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                                                                        7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                                                                        素材表面処理の適正化

                                                                        8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                                                                        9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                                                                        10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                                                                        11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                                                                        35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                                                                        鋼板

                                                                        下塗

                                                                        中塗

                                                                        上塗

                                                                        光UV水酸素塩分

                                                                        JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                                                                        建築塗料分野 重防食塗料分野

                                                                        JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                                                                        JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                                                                        (中塗り含む)

                                                                        JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                                                                        JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                                                                        平成30年9月20日に制定(改正)された

                                                                        建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                                                                        JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                                                                        JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                                                                        歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                                                        K歩道橋

                                                                        工程 塗料一般名 膜厚

                                                                        下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                        下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                        中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                                                        上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                                                        オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                                                        溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                        VOC 84削減

                                                                        36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                                                        水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                                                        水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                                                        <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                                                        水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                                                        37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                                                        鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                                                        を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                                                        (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                                                        工程 塗料 使用量g

                                                                        膜厚microm

                                                                        素地調整 3種

                                                                        下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                                                        下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                        下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                        中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                                                        上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                                                        塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                                                        溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                        VOC 90削減

                                                                        38重防食水性塗料の実績 ③

                                                                        保管調合(5以下)

                                                                        塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                                                        焼付乾燥(10以下)

                                                                        技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                                                        塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                                                        上塗乾燥炉

                                                                        電着ライン

                                                                        自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                                                        手吹き塗装ブースセッテング

                                                                        前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                                                        脱荷

                                                                        塗料調合

                                                                        着荷

                                                                        電着乾燥炉

                                                                        脱脂

                                                                        化成処理

                                                                        表面調整

                                                                        39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                                                        処理装置 概要 長所 短所

                                                                        直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                                                        広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                                                        廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                                                        蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                                                        蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                                                        燃焼温度800~900

                                                                        脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                                                        蓄熱式触媒燃焼装置

                                                                        (RCO)

                                                                        原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                                                        直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                                                        NOx発生が少ない

                                                                        触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                        触媒燃焼装置

                                                                        触媒により200~350の低温で酸化分解

                                                                        直接燃焼装置より運転費が安い

                                                                        触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                        固定床式回収装置

                                                                        活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                                                        歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                                                        廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                                                        流動式回収装置

                                                                        固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                                                        固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                                                        装置が大掛かり維持管理が大変

                                                                        濃縮

                                                                        濃縮装置(活性炭)

                                                                        (ゼオライト)

                                                                        低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                                                        濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                                                        大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                                                        吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                                                        交換交換式

                                                                        吸着装置

                                                                        吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                                                        装着費が安価設置スペース小

                                                                        超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                                                        その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                                                        40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                                                        低濃度ガス

                                                                        浄化空気

                                                                        排気

                                                                        脱着空気

                                                                        130

                                                                        (2)吸着濃縮装置+RTO

                                                                        リサイクルファン

                                                                        ブース排気ファン

                                                                        RTOファン

                                                                        浄化空気

                                                                        前処理ユニット

                                                                        給気ファン

                                                                        (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                                                        塗装ブース

                                                                        塗装ブース

                                                                        給気ファン

                                                                        41ブース排気処理への適用

                                                                        (株)大気社殿資料提供

                                                                        RTOファン排気

                                                                        浄化空気

                                                                        (1)オーブン+RTO

                                                                        乾燥炉ファン

                                                                        42 オーブン排気処理への適用

                                                                        (株)大気社殿資料提供

                                                                        43 VOC削減方法のまとめ

                                                                        項目 手法 備考

                                                                        HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                                        中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                                        静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                                        洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                                        現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                                        直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                                        蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                                        VOC処理

                                                                        スプレー方法

                                                                        洗浄方法

                                                                        排ガス処理装置

                                                                        具体例

                                                                        薄膜化

                                                                        塗着効率

                                                                        低VOC塗料塗料種

                                                                        使用量削減

                                                                        Sheet1

                                                                        各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                                        塗料基礎 塗料機能解説

                                                                        重防食用塗料塗料用原料

                                                                        工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                                        A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                                        会員 7560円一般 10800円

                                                                        工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                                        ご清聴ありがとうございました

                                                                        • 低VOC塗料の現状と今後
                                                                        • スライド番号 2
                                                                        • 2塗料の役割と効用
                                                                        • 3塗料を構成する成分と役割
                                                                        • 4塗料製造工程製造フロー
                                                                        • 5塗料の形態別分類
                                                                        • スライド番号 7
                                                                        • 7塗料の耐久性比較
                                                                        • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                                        • 9 屋外暴露試験
                                                                        • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                                        • スライド番号 12
                                                                        • スライド番号 13
                                                                        • スライド番号 14
                                                                        • スライド番号 15
                                                                        • スライド番号 16
                                                                        • スライド番号 17
                                                                        • スライド番号 18
                                                                        • スライド番号 19
                                                                        • スライド番号 20
                                                                        • スライド番号 21
                                                                        • スライド番号 22
                                                                        • スライド番号 23
                                                                        • スライド番号 24
                                                                        • スライド番号 25
                                                                        • スライド番号 26
                                                                        • スライド番号 27
                                                                        • スライド番号 28
                                                                        • 25塗装ガンと塗着効率
                                                                        • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                                        • スライド番号 31
                                                                        • スライド番号 32
                                                                        • スライド番号 33
                                                                        • スライド番号 34
                                                                        • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                                        • スライド番号 36
                                                                        • スライド番号 37
                                                                        • スライド番号 38
                                                                        • スライド番号 39
                                                                        • スライド番号 40
                                                                        • スライド番号 41
                                                                        • スライド番号 42
                                                                        • スライド番号 43
                                                                        • スライド番号 44
                                                                        • スライド番号 45
                                                                        • スライド番号 46
                                                                        • スライド番号 47
                                                                        • スライド番号 48
                                                                        • スライド番号 49
                                                                        • ご清聴ありがとうございました
                                                                          項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                                          塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                                          水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                                          粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                                          使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                                          ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                                          塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                                          ロボット化 カ
                                                                          洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                                          洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                                          溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                                          現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                                          ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                                          VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                                          排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                                          蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                                          エアスプレー

                                                                          エアレススプレー

                                                                          静電エアスプレー

                                                                          静電エアレススプレー

                                                                          回転霧化静電(ベル型)

                                                                          回転霧化静電(ディスク型)

                                                                          30 60 70 80 90 100各塗装機の塗着効率()

                                                                          40 50

                                                                          25塗装ガンと塗着効率

                                                                          塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

                                                                          ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

                                                                          ガン距離(mm)

                                                                          塗着効率()

                                                                          26 塗装ガン距離と塗着効率

                                                                          27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

                                                                          0

                                                                          5

                                                                          10

                                                                          15

                                                                          20

                                                                          アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

                                                                          塗替え年数(年)

                                                                          塗料種類

                                                                          20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

                                                                          に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

                                                                          <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

                                                                          VOC排出量は2倍違う

                                                                          4~6年

                                                                          5~8年

                                                                          15~20年

                                                                          8~10年

                                                                          10~15年

                                                                          溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

                                                                          LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

                                                                          鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                                                                          エポキシ1回+ウレタン2回

                                                                          特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                                                                          変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                                                                          上塗(1回目)

                                                                          被塗物

                                                                          上塗(2回目)上塗(1回目)

                                                                          被塗物

                                                                          下塗(1回)

                                                                          上塗(2回目)

                                                                          28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                                                                          UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                                                                          1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                                                                          (構造物向け塗料の考え方)

                                                                          29水性塗料のメリット

                                                                          水性塗料

                                                                          環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                                                                          非危険物火災の危険なし

                                                                          倉庫輸送希釈剤も水

                                                                          作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                                                                          特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                                                                          健康被害低減発ガン性

                                                                          呼吸器障害

                                                                          塗装後継者周辺住民

                                                                          塗料の普及拡大

                                                                          塗膜性能機能付加し易い

                                                                          エマルション構造

                                                                          30塗料材料としての溶剤と水の違い

                                                                          水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                                                                          水の特殊な性質

                                                                          フッ素樹脂塗料上の水

                                                                           素地に対して

                                                                          項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                                                                          28~30 727

                                                                          表面張力

                                                                          馴染みやすい ハジキやすい

                                                                          (10-3Nm)

                                                                          油異物に対して

                                                                          蒸発潜熱

                                                                          濡れやすい 水玉になりやすい

                                                                          (calg)沸点

                                                                          ()

                                                                          94 540

                                                                          138 100

                                                                          主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                                                                          強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                                                                          化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                                                                          水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                                                                          <右モデル図>

                                                                          混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                                                                          親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                                                                          基体樹脂 基体樹脂

                                                                          親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                                                                          基体樹脂

                                                                          水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                                                                          基体樹脂

                                                                          親水性樹脂

                                                                          31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                                                                          32水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                                          コスト少しでも安いもの

                                                                          実績同じものを使えば安心

                                                                          工期納期短縮コスト削減

                                                                          水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                                                                          塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                                                                          厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                                                                          VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                                                                          (外装鉄部)

                                                                          先入観

                                                                          課題欠点 法制規格

                                                                          コスト実績

                                                                          平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                                                                          溶剤型に比較して

                                                                          発注者施工業者経営者塗装管理者

                                                                          溶剤型を使ってしまう

                                                                          法があれば従うしかないが

                                                                          作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                                                                          水性塗料は進歩している

                                                                          屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                                                                          一般塗料58

                                                                          ハイソリッド塗料0

                                                                          水性塗料30

                                                                          粉体塗料12

                                                                          33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                                                                          建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                                                                          合計 258万トン

                                                                          一般塗料74

                                                                          ハイソリット

                                                                          ゙塗料0

                                                                          水性塗料4

                                                                          粉体塗料22

                                                                          電機家電機械車両金属製品

                                                                          合計 174万トン

                                                                          窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                                                                          一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                                                                          なぜ水性塗料が普及しないのか

                                                                          34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                                          不具合項目 要因 対策案

                                                                          1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                                                                          2 タレ 厚膜塗装が難しい

                                                                          3 ワキ 昇温調整が難しい

                                                                          4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                                                                          5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                                                                          6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                                                                          7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                                                                          素材表面処理の適正化

                                                                          8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                                                                          9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                                                                          10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                                                                          11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                                                                          35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                                                                          鋼板

                                                                          下塗

                                                                          中塗

                                                                          上塗

                                                                          光UV水酸素塩分

                                                                          JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                                                                          建築塗料分野 重防食塗料分野

                                                                          JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                                                                          JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                                                                          (中塗り含む)

                                                                          JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                                                                          JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                                                                          平成30年9月20日に制定(改正)された

                                                                          建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                                                                          JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                                                                          JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                                                                          歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                                                          K歩道橋

                                                                          工程 塗料一般名 膜厚

                                                                          下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                          下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                          中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                                                          上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                                                          オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                                                          溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                          VOC 84削減

                                                                          36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                                                          水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                                                          水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                                                          <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                                                          水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                                                          37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                                                          鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                                                          を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                                                          (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                                                          工程 塗料 使用量g

                                                                          膜厚microm

                                                                          素地調整 3種

                                                                          下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                                                          下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                          下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                          中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                                                          上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                                                          塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                                                          溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                          VOC 90削減

                                                                          38重防食水性塗料の実績 ③

                                                                          保管調合(5以下)

                                                                          塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                                                          焼付乾燥(10以下)

                                                                          技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                                                          塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                                                          上塗乾燥炉

                                                                          電着ライン

                                                                          自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                                                          手吹き塗装ブースセッテング

                                                                          前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                                                          脱荷

                                                                          塗料調合

                                                                          着荷

                                                                          電着乾燥炉

                                                                          脱脂

                                                                          化成処理

                                                                          表面調整

                                                                          39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                                                          処理装置 概要 長所 短所

                                                                          直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                                                          広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                                                          廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                                                          蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                                                          蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                                                          燃焼温度800~900

                                                                          脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                                                          蓄熱式触媒燃焼装置

                                                                          (RCO)

                                                                          原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                                                          直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                                                          NOx発生が少ない

                                                                          触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                          触媒燃焼装置

                                                                          触媒により200~350の低温で酸化分解

                                                                          直接燃焼装置より運転費が安い

                                                                          触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                          固定床式回収装置

                                                                          活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                                                          歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                                                          廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                                                          流動式回収装置

                                                                          固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                                                          固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                                                          装置が大掛かり維持管理が大変

                                                                          濃縮

                                                                          濃縮装置(活性炭)

                                                                          (ゼオライト)

                                                                          低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                                                          濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                                                          大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                                                          吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                                                          交換交換式

                                                                          吸着装置

                                                                          吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                                                          装着費が安価設置スペース小

                                                                          超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                                                          その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                                                          40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                                                          低濃度ガス

                                                                          浄化空気

                                                                          排気

                                                                          脱着空気

                                                                          130

                                                                          (2)吸着濃縮装置+RTO

                                                                          リサイクルファン

                                                                          ブース排気ファン

                                                                          RTOファン

                                                                          浄化空気

                                                                          前処理ユニット

                                                                          給気ファン

                                                                          (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                                                          塗装ブース

                                                                          塗装ブース

                                                                          給気ファン

                                                                          41ブース排気処理への適用

                                                                          (株)大気社殿資料提供

                                                                          RTOファン排気

                                                                          浄化空気

                                                                          (1)オーブン+RTO

                                                                          乾燥炉ファン

                                                                          42 オーブン排気処理への適用

                                                                          (株)大気社殿資料提供

                                                                          43 VOC削減方法のまとめ

                                                                          項目 手法 備考

                                                                          HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                                          中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                                          静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                                          洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                                          現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                                          直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                                          蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                                          VOC処理

                                                                          スプレー方法

                                                                          洗浄方法

                                                                          排ガス処理装置

                                                                          具体例

                                                                          薄膜化

                                                                          塗着効率

                                                                          低VOC塗料塗料種

                                                                          使用量削減

                                                                          Sheet1

                                                                          各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                                          塗料基礎 塗料機能解説

                                                                          重防食用塗料塗料用原料

                                                                          工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                                          A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                                          会員 7560円一般 10800円

                                                                          工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                                          ご清聴ありがとうございました

                                                                          • 低VOC塗料の現状と今後
                                                                          • スライド番号 2
                                                                          • 2塗料の役割と効用
                                                                          • 3塗料を構成する成分と役割
                                                                          • 4塗料製造工程製造フロー
                                                                          • 5塗料の形態別分類
                                                                          • スライド番号 7
                                                                          • 7塗料の耐久性比較
                                                                          • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                                          • 9 屋外暴露試験
                                                                          • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                                          • スライド番号 12
                                                                          • スライド番号 13
                                                                          • スライド番号 14
                                                                          • スライド番号 15
                                                                          • スライド番号 16
                                                                          • スライド番号 17
                                                                          • スライド番号 18
                                                                          • スライド番号 19
                                                                          • スライド番号 20
                                                                          • スライド番号 21
                                                                          • スライド番号 22
                                                                          • スライド番号 23
                                                                          • スライド番号 24
                                                                          • スライド番号 25
                                                                          • スライド番号 26
                                                                          • スライド番号 27
                                                                          • スライド番号 28
                                                                          • 25塗装ガンと塗着効率
                                                                          • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                                          • スライド番号 31
                                                                          • スライド番号 32
                                                                          • スライド番号 33
                                                                          • スライド番号 34
                                                                          • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                                          • スライド番号 36
                                                                          • スライド番号 37
                                                                          • スライド番号 38
                                                                          • スライド番号 39
                                                                          • スライド番号 40
                                                                          • スライド番号 41
                                                                          • スライド番号 42
                                                                          • スライド番号 43
                                                                          • スライド番号 44
                                                                          • スライド番号 45
                                                                          • スライド番号 46
                                                                          • スライド番号 47
                                                                          • スライド番号 48
                                                                          • スライド番号 49
                                                                          • ご清聴ありがとうございました
                                                                            項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                                            塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                                            水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                                            粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                                            使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                                            ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                                            塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                                            ロボット化 カ
                                                                            洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                                            洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                                            溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                                            現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                                            ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                                            VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                                            排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                                            蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                                            塗料の研究 No132 Apr 1999httpwwwkansaicojprdtokenpdf13205pdf

                                                                            ガン距離200 ガン距離100 ガン距離40

                                                                            ガン距離(mm)

                                                                            塗着効率()

                                                                            26 塗装ガン距離と塗着効率

                                                                            27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

                                                                            0

                                                                            5

                                                                            10

                                                                            15

                                                                            20

                                                                            アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

                                                                            塗替え年数(年)

                                                                            塗料種類

                                                                            20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

                                                                            に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

                                                                            <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

                                                                            VOC排出量は2倍違う

                                                                            4~6年

                                                                            5~8年

                                                                            15~20年

                                                                            8~10年

                                                                            10~15年

                                                                            溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

                                                                            LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

                                                                            鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                                                                            エポキシ1回+ウレタン2回

                                                                            特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                                                                            変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                                                                            上塗(1回目)

                                                                            被塗物

                                                                            上塗(2回目)上塗(1回目)

                                                                            被塗物

                                                                            下塗(1回)

                                                                            上塗(2回目)

                                                                            28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                                                                            UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                                                                            1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                                                                            (構造物向け塗料の考え方)

                                                                            29水性塗料のメリット

                                                                            水性塗料

                                                                            環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                                                                            非危険物火災の危険なし

                                                                            倉庫輸送希釈剤も水

                                                                            作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                                                                            特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                                                                            健康被害低減発ガン性

                                                                            呼吸器障害

                                                                            塗装後継者周辺住民

                                                                            塗料の普及拡大

                                                                            塗膜性能機能付加し易い

                                                                            エマルション構造

                                                                            30塗料材料としての溶剤と水の違い

                                                                            水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                                                                            水の特殊な性質

                                                                            フッ素樹脂塗料上の水

                                                                             素地に対して

                                                                            項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                                                                            28~30 727

                                                                            表面張力

                                                                            馴染みやすい ハジキやすい

                                                                            (10-3Nm)

                                                                            油異物に対して

                                                                            蒸発潜熱

                                                                            濡れやすい 水玉になりやすい

                                                                            (calg)沸点

                                                                            ()

                                                                            94 540

                                                                            138 100

                                                                            主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                                                                            強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                                                                            化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                                                                            水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                                                                            <右モデル図>

                                                                            混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                                                                            親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                                                                            基体樹脂 基体樹脂

                                                                            親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                                                                            基体樹脂

                                                                            水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                                                                            基体樹脂

                                                                            親水性樹脂

                                                                            31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                                                                            32水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                                            コスト少しでも安いもの

                                                                            実績同じものを使えば安心

                                                                            工期納期短縮コスト削減

                                                                            水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                                                                            塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                                                                            厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                                                                            VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                                                                            (外装鉄部)

                                                                            先入観

                                                                            課題欠点 法制規格

                                                                            コスト実績

                                                                            平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                                                                            溶剤型に比較して

                                                                            発注者施工業者経営者塗装管理者

                                                                            溶剤型を使ってしまう

                                                                            法があれば従うしかないが

                                                                            作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                                                                            水性塗料は進歩している

                                                                            屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                                                                            一般塗料58

                                                                            ハイソリッド塗料0

                                                                            水性塗料30

                                                                            粉体塗料12

                                                                            33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                                                                            建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                                                                            合計 258万トン

                                                                            一般塗料74

                                                                            ハイソリット

                                                                            ゙塗料0

                                                                            水性塗料4

                                                                            粉体塗料22

                                                                            電機家電機械車両金属製品

                                                                            合計 174万トン

                                                                            窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                                                                            一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                                                                            なぜ水性塗料が普及しないのか

                                                                            34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                                            不具合項目 要因 対策案

                                                                            1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                                                                            2 タレ 厚膜塗装が難しい

                                                                            3 ワキ 昇温調整が難しい

                                                                            4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                                                                            5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                                                                            6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                                                                            7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                                                                            素材表面処理の適正化

                                                                            8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                                                                            9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                                                                            10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                                                                            11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                                                                            35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                                                                            鋼板

                                                                            下塗

                                                                            中塗

                                                                            上塗

                                                                            光UV水酸素塩分

                                                                            JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                                                                            建築塗料分野 重防食塗料分野

                                                                            JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                                                                            JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                                                                            (中塗り含む)

                                                                            JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                                                                            JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                                                                            平成30年9月20日に制定(改正)された

                                                                            建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                                                                            JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                                                                            JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                                                                            歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                                                            K歩道橋

                                                                            工程 塗料一般名 膜厚

                                                                            下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                            下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                            中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                                                            上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                                                            オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                                                            溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                            VOC 84削減

                                                                            36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                                                            水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                                                            水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                                                            <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                                                            水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                                                            37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                                                            鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                                                            を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                                                            (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                                                            工程 塗料 使用量g

                                                                            膜厚microm

                                                                            素地調整 3種

                                                                            下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                                                            下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                            下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                            中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                                                            上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                                                            塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                                                            溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                            VOC 90削減

                                                                            38重防食水性塗料の実績 ③

                                                                            保管調合(5以下)

                                                                            塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                                                            焼付乾燥(10以下)

                                                                            技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                                                            塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                                                            上塗乾燥炉

                                                                            電着ライン

                                                                            自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                                                            手吹き塗装ブースセッテング

                                                                            前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                                                            脱荷

                                                                            塗料調合

                                                                            着荷

                                                                            電着乾燥炉

                                                                            脱脂

                                                                            化成処理

                                                                            表面調整

                                                                            39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                                                            処理装置 概要 長所 短所

                                                                            直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                                                            広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                                                            廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                                                            蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                                                            蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                                                            燃焼温度800~900

                                                                            脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                                                            蓄熱式触媒燃焼装置

                                                                            (RCO)

                                                                            原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                                                            直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                                                            NOx発生が少ない

                                                                            触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                            触媒燃焼装置

                                                                            触媒により200~350の低温で酸化分解

                                                                            直接燃焼装置より運転費が安い

                                                                            触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                            固定床式回収装置

                                                                            活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                                                            歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                                                            廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                                                            流動式回収装置

                                                                            固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                                                            固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                                                            装置が大掛かり維持管理が大変

                                                                            濃縮

                                                                            濃縮装置(活性炭)

                                                                            (ゼオライト)

                                                                            低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                                                            濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                                                            大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                                                            吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                                                            交換交換式

                                                                            吸着装置

                                                                            吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                                                            装着費が安価設置スペース小

                                                                            超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                                                            その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                                                            40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                                                            低濃度ガス

                                                                            浄化空気

                                                                            排気

                                                                            脱着空気

                                                                            130

                                                                            (2)吸着濃縮装置+RTO

                                                                            リサイクルファン

                                                                            ブース排気ファン

                                                                            RTOファン

                                                                            浄化空気

                                                                            前処理ユニット

                                                                            給気ファン

                                                                            (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                                                            塗装ブース

                                                                            塗装ブース

                                                                            給気ファン

                                                                            41ブース排気処理への適用

                                                                            (株)大気社殿資料提供

                                                                            RTOファン排気

                                                                            浄化空気

                                                                            (1)オーブン+RTO

                                                                            乾燥炉ファン

                                                                            42 オーブン排気処理への適用

                                                                            (株)大気社殿資料提供

                                                                            43 VOC削減方法のまとめ

                                                                            項目 手法 備考

                                                                            HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                                            中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                                            静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                                            洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                                            現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                                            直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                                            蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                                            VOC処理

                                                                            スプレー方法

                                                                            洗浄方法

                                                                            排ガス処理装置

                                                                            具体例

                                                                            薄膜化

                                                                            塗着効率

                                                                            低VOC塗料塗料種

                                                                            使用量削減

                                                                            Sheet1

                                                                            各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                                            塗料基礎 塗料機能解説

                                                                            重防食用塗料塗料用原料

                                                                            工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                                            A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                                            会員 7560円一般 10800円

                                                                            工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                                            ご清聴ありがとうございました

                                                                            • 低VOC塗料の現状と今後
                                                                            • スライド番号 2
                                                                            • 2塗料の役割と効用
                                                                            • 3塗料を構成する成分と役割
                                                                            • 4塗料製造工程製造フロー
                                                                            • 5塗料の形態別分類
                                                                            • スライド番号 7
                                                                            • 7塗料の耐久性比較
                                                                            • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                                            • 9 屋外暴露試験
                                                                            • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                                            • スライド番号 12
                                                                            • スライド番号 13
                                                                            • スライド番号 14
                                                                            • スライド番号 15
                                                                            • スライド番号 16
                                                                            • スライド番号 17
                                                                            • スライド番号 18
                                                                            • スライド番号 19
                                                                            • スライド番号 20
                                                                            • スライド番号 21
                                                                            • スライド番号 22
                                                                            • スライド番号 23
                                                                            • スライド番号 24
                                                                            • スライド番号 25
                                                                            • スライド番号 26
                                                                            • スライド番号 27
                                                                            • スライド番号 28
                                                                            • 25塗装ガンと塗着効率
                                                                            • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                                            • スライド番号 31
                                                                            • スライド番号 32
                                                                            • スライド番号 33
                                                                            • スライド番号 34
                                                                            • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                                            • スライド番号 36
                                                                            • スライド番号 37
                                                                            • スライド番号 38
                                                                            • スライド番号 39
                                                                            • スライド番号 40
                                                                            • スライド番号 41
                                                                            • スライド番号 42
                                                                            • スライド番号 43
                                                                            • スライド番号 44
                                                                            • スライド番号 45
                                                                            • スライド番号 46
                                                                            • スライド番号 47
                                                                            • スライド番号 48
                                                                            • スライド番号 49
                                                                            • ご清聴ありがとうございました
                                                                              項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                                              塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                                              水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                                              粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                                              使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                                              ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                                              塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                                              ロボット化 カ
                                                                              洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                                              洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                                              溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                                              現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                                              ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                                              VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                                              排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                                              蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                                              27溶剤形塗料種における塗替えのLCCとVOC排出量

                                                                              0

                                                                              5

                                                                              10

                                                                              15

                                                                              20

                                                                              アルキド系 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系

                                                                              塗替え年数(年)

                                                                              塗料種類

                                                                              20年目でフッ素樹脂塗料が1回目塗替え

                                                                              に対してアクリル樹脂系塗料は3回目塗替えとなる

                                                                              <溶剤塗料>同じ膜厚で塗り替えた場合アクリルは4回塗装フッ素は2回塗装

                                                                              VOC排出量は2倍違う

                                                                              4~6年

                                                                              5~8年

                                                                              15~20年

                                                                              8~10年

                                                                              10~15年

                                                                              溶剤形塗料を使う場合は高耐久性塗料を採用するほうが良い

                                                                              LCC ライフサイクルコスト(構造物向け塗料の考え方)

                                                                              鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                                                                              エポキシ1回+ウレタン2回

                                                                              特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                                                                              変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                                                                              上塗(1回目)

                                                                              被塗物

                                                                              上塗(2回目)上塗(1回目)

                                                                              被塗物

                                                                              下塗(1回)

                                                                              上塗(2回目)

                                                                              28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                                                                              UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                                                                              1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                                                                              (構造物向け塗料の考え方)

                                                                              29水性塗料のメリット

                                                                              水性塗料

                                                                              環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                                                                              非危険物火災の危険なし

                                                                              倉庫輸送希釈剤も水

                                                                              作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                                                                              特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                                                                              健康被害低減発ガン性

                                                                              呼吸器障害

                                                                              塗装後継者周辺住民

                                                                              塗料の普及拡大

                                                                              塗膜性能機能付加し易い

                                                                              エマルション構造

                                                                              30塗料材料としての溶剤と水の違い

                                                                              水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                                                                              水の特殊な性質

                                                                              フッ素樹脂塗料上の水

                                                                               素地に対して

                                                                              項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                                                                              28~30 727

                                                                              表面張力

                                                                              馴染みやすい ハジキやすい

                                                                              (10-3Nm)

                                                                              油異物に対して

                                                                              蒸発潜熱

                                                                              濡れやすい 水玉になりやすい

                                                                              (calg)沸点

                                                                              ()

                                                                              94 540

                                                                              138 100

                                                                              主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                                                                              強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                                                                              化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                                                                              水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                                                                              <右モデル図>

                                                                              混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                                                                              親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                                                                              基体樹脂 基体樹脂

                                                                              親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                                                                              基体樹脂

                                                                              水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                                                                              基体樹脂

                                                                              親水性樹脂

                                                                              31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                                                                              32水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                                              コスト少しでも安いもの

                                                                              実績同じものを使えば安心

                                                                              工期納期短縮コスト削減

                                                                              水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                                                                              塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                                                                              厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                                                                              VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                                                                              (外装鉄部)

                                                                              先入観

                                                                              課題欠点 法制規格

                                                                              コスト実績

                                                                              平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                                                                              溶剤型に比較して

                                                                              発注者施工業者経営者塗装管理者

                                                                              溶剤型を使ってしまう

                                                                              法があれば従うしかないが

                                                                              作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                                                                              水性塗料は進歩している

                                                                              屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                                                                              一般塗料58

                                                                              ハイソリッド塗料0

                                                                              水性塗料30

                                                                              粉体塗料12

                                                                              33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                                                                              建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                                                                              合計 258万トン

                                                                              一般塗料74

                                                                              ハイソリット

                                                                              ゙塗料0

                                                                              水性塗料4

                                                                              粉体塗料22

                                                                              電機家電機械車両金属製品

                                                                              合計 174万トン

                                                                              窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                                                                              一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                                                                              なぜ水性塗料が普及しないのか

                                                                              34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                                              不具合項目 要因 対策案

                                                                              1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                                                                              2 タレ 厚膜塗装が難しい

                                                                              3 ワキ 昇温調整が難しい

                                                                              4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                                                                              5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                                                                              6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                                                                              7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                                                                              素材表面処理の適正化

                                                                              8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                                                                              9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                                                                              10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                                                                              11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                                                                              35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                                                                              鋼板

                                                                              下塗

                                                                              中塗

                                                                              上塗

                                                                              光UV水酸素塩分

                                                                              JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                                                                              建築塗料分野 重防食塗料分野

                                                                              JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                                                                              JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                                                                              (中塗り含む)

                                                                              JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                                                                              JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                                                                              平成30年9月20日に制定(改正)された

                                                                              建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                                                                              JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                                                                              JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                                                                              歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                                                              K歩道橋

                                                                              工程 塗料一般名 膜厚

                                                                              下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                              下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                              中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                                                              上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                                                              オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                                                              溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                              VOC 84削減

                                                                              36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                                                              水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                                                              水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                                                              <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                                                              水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                                                              37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                                                              鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                                                              を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                                                              (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                                                              工程 塗料 使用量g

                                                                              膜厚microm

                                                                              素地調整 3種

                                                                              下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                                                              下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                              下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                              中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                                                              上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                                                              塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                                                              溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                              VOC 90削減

                                                                              38重防食水性塗料の実績 ③

                                                                              保管調合(5以下)

                                                                              塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                                                              焼付乾燥(10以下)

                                                                              技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                                                              塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                                                              上塗乾燥炉

                                                                              電着ライン

                                                                              自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                                                              手吹き塗装ブースセッテング

                                                                              前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                                                              脱荷

                                                                              塗料調合

                                                                              着荷

                                                                              電着乾燥炉

                                                                              脱脂

                                                                              化成処理

                                                                              表面調整

                                                                              39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                                                              処理装置 概要 長所 短所

                                                                              直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                                                              広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                                                              廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                                                              蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                                                              蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                                                              燃焼温度800~900

                                                                              脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                                                              蓄熱式触媒燃焼装置

                                                                              (RCO)

                                                                              原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                                                              直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                                                              NOx発生が少ない

                                                                              触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                              触媒燃焼装置

                                                                              触媒により200~350の低温で酸化分解

                                                                              直接燃焼装置より運転費が安い

                                                                              触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                              固定床式回収装置

                                                                              活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                                                              歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                                                              廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                                                              流動式回収装置

                                                                              固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                                                              固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                                                              装置が大掛かり維持管理が大変

                                                                              濃縮

                                                                              濃縮装置(活性炭)

                                                                              (ゼオライト)

                                                                              低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                                                              濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                                                              大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                                                              吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                                                              交換交換式

                                                                              吸着装置

                                                                              吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                                                              装着費が安価設置スペース小

                                                                              超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                                                              その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                                                              40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                                                              低濃度ガス

                                                                              浄化空気

                                                                              排気

                                                                              脱着空気

                                                                              130

                                                                              (2)吸着濃縮装置+RTO

                                                                              リサイクルファン

                                                                              ブース排気ファン

                                                                              RTOファン

                                                                              浄化空気

                                                                              前処理ユニット

                                                                              給気ファン

                                                                              (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                                                              塗装ブース

                                                                              塗装ブース

                                                                              給気ファン

                                                                              41ブース排気処理への適用

                                                                              (株)大気社殿資料提供

                                                                              RTOファン排気

                                                                              浄化空気

                                                                              (1)オーブン+RTO

                                                                              乾燥炉ファン

                                                                              42 オーブン排気処理への適用

                                                                              (株)大気社殿資料提供

                                                                              43 VOC削減方法のまとめ

                                                                              項目 手法 備考

                                                                              HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                                              中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                                              静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                                              洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                                              現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                                              直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                                              蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                                              VOC処理

                                                                              スプレー方法

                                                                              洗浄方法

                                                                              排ガス処理装置

                                                                              具体例

                                                                              薄膜化

                                                                              塗着効率

                                                                              低VOC塗料塗料種

                                                                              使用量削減

                                                                              Sheet1

                                                                              各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                                              塗料基礎 塗料機能解説

                                                                              重防食用塗料塗料用原料

                                                                              工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                                              A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                                              会員 7560円一般 10800円

                                                                              工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                                              ご清聴ありがとうございました

                                                                              • 低VOC塗料の現状と今後
                                                                              • スライド番号 2
                                                                              • 2塗料の役割と効用
                                                                              • 3塗料を構成する成分と役割
                                                                              • 4塗料製造工程製造フロー
                                                                              • 5塗料の形態別分類
                                                                              • スライド番号 7
                                                                              • 7塗料の耐久性比較
                                                                              • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                                              • 9 屋外暴露試験
                                                                              • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                                              • スライド番号 12
                                                                              • スライド番号 13
                                                                              • スライド番号 14
                                                                              • スライド番号 15
                                                                              • スライド番号 16
                                                                              • スライド番号 17
                                                                              • スライド番号 18
                                                                              • スライド番号 19
                                                                              • スライド番号 20
                                                                              • スライド番号 21
                                                                              • スライド番号 22
                                                                              • スライド番号 23
                                                                              • スライド番号 24
                                                                              • スライド番号 25
                                                                              • スライド番号 26
                                                                              • スライド番号 27
                                                                              • スライド番号 28
                                                                              • 25塗装ガンと塗着効率
                                                                              • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                                              • スライド番号 31
                                                                              • スライド番号 32
                                                                              • スライド番号 33
                                                                              • スライド番号 34
                                                                              • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                                              • スライド番号 36
                                                                              • スライド番号 37
                                                                              • スライド番号 38
                                                                              • スライド番号 39
                                                                              • スライド番号 40
                                                                              • スライド番号 41
                                                                              • スライド番号 42
                                                                              • スライド番号 43
                                                                              • スライド番号 44
                                                                              • スライド番号 45
                                                                              • スライド番号 46
                                                                              • スライド番号 47
                                                                              • スライド番号 48
                                                                              • スライド番号 49
                                                                              • ご清聴ありがとうございました
                                                                                項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                                                塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                                                水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                                                粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                                                使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                                                ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                                                塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                                                ロボット化 カ
                                                                                洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                                                洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                                                溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                                                現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                                                ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                                                VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                                                排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                                                蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                                                鉄部従来塗装系(3工程) 上下兼用塗料(2工程)

                                                                                エポキシ1回+ウレタン2回

                                                                                特に塗替え時の省工程による工期短縮塗料施工コストの低減VOC削減(30以上削減)

                                                                                変性ウレタン又はシリコン上下兼用塗料2回でOK

                                                                                上塗(1回目)

                                                                                被塗物

                                                                                上塗(2回目)上塗(1回目)

                                                                                被塗物

                                                                                下塗(1回)

                                                                                上塗(2回目)

                                                                                28上塗下塗兼用溶剤形塗料による省工程仕様

                                                                                UR都市機構(前身日本住宅公団)で採用

                                                                                1つの塗料で防食性と耐候性を有する上下兼用塗料

                                                                                (構造物向け塗料の考え方)

                                                                                29水性塗料のメリット

                                                                                水性塗料

                                                                                環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                                                                                非危険物火災の危険なし

                                                                                倉庫輸送希釈剤も水

                                                                                作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                                                                                特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                                                                                健康被害低減発ガン性

                                                                                呼吸器障害

                                                                                塗装後継者周辺住民

                                                                                塗料の普及拡大

                                                                                塗膜性能機能付加し易い

                                                                                エマルション構造

                                                                                30塗料材料としての溶剤と水の違い

                                                                                水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                                                                                水の特殊な性質

                                                                                フッ素樹脂塗料上の水

                                                                                 素地に対して

                                                                                項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                                                                                28~30 727

                                                                                表面張力

                                                                                馴染みやすい ハジキやすい

                                                                                (10-3Nm)

                                                                                油異物に対して

                                                                                蒸発潜熱

                                                                                濡れやすい 水玉になりやすい

                                                                                (calg)沸点

                                                                                ()

                                                                                94 540

                                                                                138 100

                                                                                主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                                                                                強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                                                                                化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                                                                                水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                                                                                <右モデル図>

                                                                                混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                                                                                親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                                                                                基体樹脂 基体樹脂

                                                                                親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                                                                                基体樹脂

                                                                                水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                                                                                基体樹脂

                                                                                親水性樹脂

                                                                                31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                                                                                32水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                                                コスト少しでも安いもの

                                                                                実績同じものを使えば安心

                                                                                工期納期短縮コスト削減

                                                                                水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                                                                                塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                                                                                厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                                                                                VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                                                                                (外装鉄部)

                                                                                先入観

                                                                                課題欠点 法制規格

                                                                                コスト実績

                                                                                平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                                                                                溶剤型に比較して

                                                                                発注者施工業者経営者塗装管理者

                                                                                溶剤型を使ってしまう

                                                                                法があれば従うしかないが

                                                                                作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                                                                                水性塗料は進歩している

                                                                                屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                                                                                一般塗料58

                                                                                ハイソリッド塗料0

                                                                                水性塗料30

                                                                                粉体塗料12

                                                                                33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                                                                                建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                                                                                合計 258万トン

                                                                                一般塗料74

                                                                                ハイソリット

                                                                                ゙塗料0

                                                                                水性塗料4

                                                                                粉体塗料22

                                                                                電機家電機械車両金属製品

                                                                                合計 174万トン

                                                                                窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                                                                                一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                                                                                なぜ水性塗料が普及しないのか

                                                                                34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                                                不具合項目 要因 対策案

                                                                                1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                                                                                2 タレ 厚膜塗装が難しい

                                                                                3 ワキ 昇温調整が難しい

                                                                                4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                                                                                5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                                                                                6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                                                                                7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                                                                                素材表面処理の適正化

                                                                                8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                                                                                9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                                                                                10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                                                                                11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                                                                                35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                                                                                鋼板

                                                                                下塗

                                                                                中塗

                                                                                上塗

                                                                                光UV水酸素塩分

                                                                                JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                                                                                建築塗料分野 重防食塗料分野

                                                                                JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                                                                                JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                                                                                (中塗り含む)

                                                                                JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                                                                                JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                                                                                平成30年9月20日に制定(改正)された

                                                                                建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                                                                                JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                                                                                JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                                                                                歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                                                                K歩道橋

                                                                                工程 塗料一般名 膜厚

                                                                                下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                                下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                                中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                                                                上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                                                                オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                                                                溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                                VOC 84削減

                                                                                36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                                                                水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                                                                水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                                                                <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                                                                水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                                                                37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                                                                鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                                                                を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                                                                (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                                                                工程 塗料 使用量g

                                                                                膜厚microm

                                                                                素地調整 3種

                                                                                下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                                                                下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                                下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                                中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                                                                上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                                                                塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                                                                溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                                VOC 90削減

                                                                                38重防食水性塗料の実績 ③

                                                                                保管調合(5以下)

                                                                                塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                                                                焼付乾燥(10以下)

                                                                                技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                                                                塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                                                                上塗乾燥炉

                                                                                電着ライン

                                                                                自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                                                                手吹き塗装ブースセッテング

                                                                                前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                                                                脱荷

                                                                                塗料調合

                                                                                着荷

                                                                                電着乾燥炉

                                                                                脱脂

                                                                                化成処理

                                                                                表面調整

                                                                                39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                                                                処理装置 概要 長所 短所

                                                                                直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                                                                広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                                                                廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                                                                蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                                                                蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                                                                燃焼温度800~900

                                                                                脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                                                                蓄熱式触媒燃焼装置

                                                                                (RCO)

                                                                                原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                                                                直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                                                                NOx発生が少ない

                                                                                触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                                触媒燃焼装置

                                                                                触媒により200~350の低温で酸化分解

                                                                                直接燃焼装置より運転費が安い

                                                                                触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                                固定床式回収装置

                                                                                活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                                                                歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                                                                廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                                                                流動式回収装置

                                                                                固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                                                                固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                                                                装置が大掛かり維持管理が大変

                                                                                濃縮

                                                                                濃縮装置(活性炭)

                                                                                (ゼオライト)

                                                                                低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                                                                濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                                                                大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                                                                吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                                                                交換交換式

                                                                                吸着装置

                                                                                吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                                                                装着費が安価設置スペース小

                                                                                超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                                                                その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                                                                40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                                                                低濃度ガス

                                                                                浄化空気

                                                                                排気

                                                                                脱着空気

                                                                                130

                                                                                (2)吸着濃縮装置+RTO

                                                                                リサイクルファン

                                                                                ブース排気ファン

                                                                                RTOファン

                                                                                浄化空気

                                                                                前処理ユニット

                                                                                給気ファン

                                                                                (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                                                                塗装ブース

                                                                                塗装ブース

                                                                                給気ファン

                                                                                41ブース排気処理への適用

                                                                                (株)大気社殿資料提供

                                                                                RTOファン排気

                                                                                浄化空気

                                                                                (1)オーブン+RTO

                                                                                乾燥炉ファン

                                                                                42 オーブン排気処理への適用

                                                                                (株)大気社殿資料提供

                                                                                43 VOC削減方法のまとめ

                                                                                項目 手法 備考

                                                                                HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                                                中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                                                静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                                                洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                                                現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                                                直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                                                蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                                                VOC処理

                                                                                スプレー方法

                                                                                洗浄方法

                                                                                排ガス処理装置

                                                                                具体例

                                                                                薄膜化

                                                                                塗着効率

                                                                                低VOC塗料塗料種

                                                                                使用量削減

                                                                                Sheet1

                                                                                各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                                                塗料基礎 塗料機能解説

                                                                                重防食用塗料塗料用原料

                                                                                工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                                                A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                                                会員 7560円一般 10800円

                                                                                工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                                                ご清聴ありがとうございました

                                                                                • 低VOC塗料の現状と今後
                                                                                • スライド番号 2
                                                                                • 2塗料の役割と効用
                                                                                • 3塗料を構成する成分と役割
                                                                                • 4塗料製造工程製造フロー
                                                                                • 5塗料の形態別分類
                                                                                • スライド番号 7
                                                                                • 7塗料の耐久性比較
                                                                                • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                                                • 9 屋外暴露試験
                                                                                • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                                                • スライド番号 12
                                                                                • スライド番号 13
                                                                                • スライド番号 14
                                                                                • スライド番号 15
                                                                                • スライド番号 16
                                                                                • スライド番号 17
                                                                                • スライド番号 18
                                                                                • スライド番号 19
                                                                                • スライド番号 20
                                                                                • スライド番号 21
                                                                                • スライド番号 22
                                                                                • スライド番号 23
                                                                                • スライド番号 24
                                                                                • スライド番号 25
                                                                                • スライド番号 26
                                                                                • スライド番号 27
                                                                                • スライド番号 28
                                                                                • 25塗装ガンと塗着効率
                                                                                • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                                                • スライド番号 31
                                                                                • スライド番号 32
                                                                                • スライド番号 33
                                                                                • スライド番号 34
                                                                                • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                                                • スライド番号 36
                                                                                • スライド番号 37
                                                                                • スライド番号 38
                                                                                • スライド番号 39
                                                                                • スライド番号 40
                                                                                • スライド番号 41
                                                                                • スライド番号 42
                                                                                • スライド番号 43
                                                                                • スライド番号 44
                                                                                • スライド番号 45
                                                                                • スライド番号 46
                                                                                • スライド番号 47
                                                                                • スライド番号 48
                                                                                • スライド番号 49
                                                                                • ご清聴ありがとうございました
                                                                                  項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                                                  塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                                                  水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                                                  粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                                                  使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                                                  ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                                                  塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                                                  ロボット化 カ
                                                                                  洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                                                  洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                                                  溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                                                  現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                                                  ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                                                  VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                                                  排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                                                  蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                                                  29水性塗料のメリット

                                                                                  水性塗料

                                                                                  環境保護保全VOC排出rarrオゾン生成rarr光化学オキシダント発生SPM浮遊粒子状物質

                                                                                  非危険物火災の危険なし

                                                                                  倉庫輸送希釈剤も水

                                                                                  作業環境改善有機溶剤中毒予防規則

                                                                                  特定化学物質障害予防規則悪臭防止法

                                                                                  健康被害低減発ガン性

                                                                                  呼吸器障害

                                                                                  塗装後継者周辺住民

                                                                                  塗料の普及拡大

                                                                                  塗膜性能機能付加し易い

                                                                                  エマルション構造

                                                                                  30塗料材料としての溶剤と水の違い

                                                                                  水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                                                                                  水の特殊な性質

                                                                                  フッ素樹脂塗料上の水

                                                                                   素地に対して

                                                                                  項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                                                                                  28~30 727

                                                                                  表面張力

                                                                                  馴染みやすい ハジキやすい

                                                                                  (10-3Nm)

                                                                                  油異物に対して

                                                                                  蒸発潜熱

                                                                                  濡れやすい 水玉になりやすい

                                                                                  (calg)沸点

                                                                                  ()

                                                                                  94 540

                                                                                  138 100

                                                                                  主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                                                                                  強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                                                                                  化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                                                                                  水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                                                                                  <右モデル図>

                                                                                  混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                                                                                  親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                                                                                  基体樹脂 基体樹脂

                                                                                  親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                                                                                  基体樹脂

                                                                                  水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                                                                                  基体樹脂

                                                                                  親水性樹脂

                                                                                  31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                                                                                  32水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                                                  コスト少しでも安いもの

                                                                                  実績同じものを使えば安心

                                                                                  工期納期短縮コスト削減

                                                                                  水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                                                                                  塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                                                                                  厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                                                                                  VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                                                                                  (外装鉄部)

                                                                                  先入観

                                                                                  課題欠点 法制規格

                                                                                  コスト実績

                                                                                  平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                                                                                  溶剤型に比較して

                                                                                  発注者施工業者経営者塗装管理者

                                                                                  溶剤型を使ってしまう

                                                                                  法があれば従うしかないが

                                                                                  作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                                                                                  水性塗料は進歩している

                                                                                  屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                                                                                  一般塗料58

                                                                                  ハイソリッド塗料0

                                                                                  水性塗料30

                                                                                  粉体塗料12

                                                                                  33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                                                                                  建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                                                                                  合計 258万トン

                                                                                  一般塗料74

                                                                                  ハイソリット

                                                                                  ゙塗料0

                                                                                  水性塗料4

                                                                                  粉体塗料22

                                                                                  電機家電機械車両金属製品

                                                                                  合計 174万トン

                                                                                  窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                                                                                  一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                                                                                  なぜ水性塗料が普及しないのか

                                                                                  34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                                                  不具合項目 要因 対策案

                                                                                  1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                                                                                  2 タレ 厚膜塗装が難しい

                                                                                  3 ワキ 昇温調整が難しい

                                                                                  4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                                                                                  5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                                                                                  6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                                                                                  7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                                                                                  素材表面処理の適正化

                                                                                  8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                                                                                  9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                                                                                  10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                                                                                  11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                                                                                  35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                                                                                  鋼板

                                                                                  下塗

                                                                                  中塗

                                                                                  上塗

                                                                                  光UV水酸素塩分

                                                                                  JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                                                                                  建築塗料分野 重防食塗料分野

                                                                                  JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                                                                                  JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                                                                                  (中塗り含む)

                                                                                  JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                                                                                  JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                                                                                  平成30年9月20日に制定(改正)された

                                                                                  建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                                                                                  JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                                                                                  JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                                                                                  歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                                                                  K歩道橋

                                                                                  工程 塗料一般名 膜厚

                                                                                  下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                                  下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                                  中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                                                                  上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                                                                  オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                                                                  溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                                  VOC 84削減

                                                                                  36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                                                                  水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                                                                  水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                                                                  <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                                                                  水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                                                                  37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                                                                  鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                                                                  を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                                                                  (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                                                                  工程 塗料 使用量g

                                                                                  膜厚microm

                                                                                  素地調整 3種

                                                                                  下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                                                                  下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                                  下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                                  中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                                                                  上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                                                                  塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                                                                  溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                                  VOC 90削減

                                                                                  38重防食水性塗料の実績 ③

                                                                                  保管調合(5以下)

                                                                                  塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                                                                  焼付乾燥(10以下)

                                                                                  技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                                                                  塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                                                                  上塗乾燥炉

                                                                                  電着ライン

                                                                                  自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                                                                  手吹き塗装ブースセッテング

                                                                                  前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                                                                  脱荷

                                                                                  塗料調合

                                                                                  着荷

                                                                                  電着乾燥炉

                                                                                  脱脂

                                                                                  化成処理

                                                                                  表面調整

                                                                                  39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                                                                  処理装置 概要 長所 短所

                                                                                  直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                                                                  広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                                                                  廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                                                                  蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                                                                  蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                                                                  燃焼温度800~900

                                                                                  脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                                                                  蓄熱式触媒燃焼装置

                                                                                  (RCO)

                                                                                  原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                                                                  直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                                                                  NOx発生が少ない

                                                                                  触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                                  触媒燃焼装置

                                                                                  触媒により200~350の低温で酸化分解

                                                                                  直接燃焼装置より運転費が安い

                                                                                  触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                                  固定床式回収装置

                                                                                  活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                                                                  歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                                                                  廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                                                                  流動式回収装置

                                                                                  固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                                                                  固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                                                                  装置が大掛かり維持管理が大変

                                                                                  濃縮

                                                                                  濃縮装置(活性炭)

                                                                                  (ゼオライト)

                                                                                  低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                                                                  濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                                                                  大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                                                                  吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                                                                  交換交換式

                                                                                  吸着装置

                                                                                  吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                                                                  装着費が安価設置スペース小

                                                                                  超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                                                                  その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                                                                  40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                                                                  低濃度ガス

                                                                                  浄化空気

                                                                                  排気

                                                                                  脱着空気

                                                                                  130

                                                                                  (2)吸着濃縮装置+RTO

                                                                                  リサイクルファン

                                                                                  ブース排気ファン

                                                                                  RTOファン

                                                                                  浄化空気

                                                                                  前処理ユニット

                                                                                  給気ファン

                                                                                  (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                                                                  塗装ブース

                                                                                  塗装ブース

                                                                                  給気ファン

                                                                                  41ブース排気処理への適用

                                                                                  (株)大気社殿資料提供

                                                                                  RTOファン排気

                                                                                  浄化空気

                                                                                  (1)オーブン+RTO

                                                                                  乾燥炉ファン

                                                                                  42 オーブン排気処理への適用

                                                                                  (株)大気社殿資料提供

                                                                                  43 VOC削減方法のまとめ

                                                                                  項目 手法 備考

                                                                                  HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                                                  中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                                                  静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                                                  洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                                                  現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                                                  直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                                                  蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                                                  VOC処理

                                                                                  スプレー方法

                                                                                  洗浄方法

                                                                                  排ガス処理装置

                                                                                  具体例

                                                                                  薄膜化

                                                                                  塗着効率

                                                                                  低VOC塗料塗料種

                                                                                  使用量削減

                                                                                  Sheet1

                                                                                  各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                                                  塗料基礎 塗料機能解説

                                                                                  重防食用塗料塗料用原料

                                                                                  工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                                                  A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                                                  会員 7560円一般 10800円

                                                                                  工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                                                  ご清聴ありがとうございました

                                                                                  • 低VOC塗料の現状と今後
                                                                                  • スライド番号 2
                                                                                  • 2塗料の役割と効用
                                                                                  • 3塗料を構成する成分と役割
                                                                                  • 4塗料製造工程製造フロー
                                                                                  • 5塗料の形態別分類
                                                                                  • スライド番号 7
                                                                                  • 7塗料の耐久性比較
                                                                                  • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                                                  • 9 屋外暴露試験
                                                                                  • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                                                  • スライド番号 12
                                                                                  • スライド番号 13
                                                                                  • スライド番号 14
                                                                                  • スライド番号 15
                                                                                  • スライド番号 16
                                                                                  • スライド番号 17
                                                                                  • スライド番号 18
                                                                                  • スライド番号 19
                                                                                  • スライド番号 20
                                                                                  • スライド番号 21
                                                                                  • スライド番号 22
                                                                                  • スライド番号 23
                                                                                  • スライド番号 24
                                                                                  • スライド番号 25
                                                                                  • スライド番号 26
                                                                                  • スライド番号 27
                                                                                  • スライド番号 28
                                                                                  • 25塗装ガンと塗着効率
                                                                                  • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                                                  • スライド番号 31
                                                                                  • スライド番号 32
                                                                                  • スライド番号 33
                                                                                  • スライド番号 34
                                                                                  • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                                                  • スライド番号 36
                                                                                  • スライド番号 37
                                                                                  • スライド番号 38
                                                                                  • スライド番号 39
                                                                                  • スライド番号 40
                                                                                  • スライド番号 41
                                                                                  • スライド番号 42
                                                                                  • スライド番号 43
                                                                                  • スライド番号 44
                                                                                  • スライド番号 45
                                                                                  • スライド番号 46
                                                                                  • スライド番号 47
                                                                                  • スライド番号 48
                                                                                  • スライド番号 49
                                                                                  • ご清聴ありがとうございました
                                                                                    項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                                                    塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                                                    水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                                                    粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                                                    使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                                                    ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                                                    塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                                                    ロボット化 カ
                                                                                    洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                                                    洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                                                    溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                                                    現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                                                    ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                                                    VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                                                    排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                                                    蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                                                    30塗料材料としての溶剤と水の違い

                                                                                    水は液体の中で最も表面張力が高いまた沸点が低いのに蒸発しにくい

                                                                                    水の特殊な性質

                                                                                    フッ素樹脂塗料上の水

                                                                                     素地に対して

                                                                                    項目 有機溶剤(キシレン) 水性

                                                                                    28~30 727

                                                                                    表面張力

                                                                                    馴染みやすい ハジキやすい

                                                                                    (10-3Nm)

                                                                                    油異物に対して

                                                                                    蒸発潜熱

                                                                                    濡れやすい 水玉になりやすい

                                                                                    (calg)沸点

                                                                                    ()

                                                                                    94 540

                                                                                    138 100

                                                                                    主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                                                                                    強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                                                                                    化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                                                                                    水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                                                                                    <右モデル図>

                                                                                    混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                                                                                    親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                                                                                    基体樹脂 基体樹脂

                                                                                    親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                                                                                    基体樹脂

                                                                                    水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                                                                                    基体樹脂

                                                                                    親水性樹脂

                                                                                    31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                                                                                    32水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                                                    コスト少しでも安いもの

                                                                                    実績同じものを使えば安心

                                                                                    工期納期短縮コスト削減

                                                                                    水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                                                                                    塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                                                                                    厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                                                                                    VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                                                                                    (外装鉄部)

                                                                                    先入観

                                                                                    課題欠点 法制規格

                                                                                    コスト実績

                                                                                    平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                                                                                    溶剤型に比較して

                                                                                    発注者施工業者経営者塗装管理者

                                                                                    溶剤型を使ってしまう

                                                                                    法があれば従うしかないが

                                                                                    作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                                                                                    水性塗料は進歩している

                                                                                    屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                                                                                    一般塗料58

                                                                                    ハイソリッド塗料0

                                                                                    水性塗料30

                                                                                    粉体塗料12

                                                                                    33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                                                                                    建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                                                                                    合計 258万トン

                                                                                    一般塗料74

                                                                                    ハイソリット

                                                                                    ゙塗料0

                                                                                    水性塗料4

                                                                                    粉体塗料22

                                                                                    電機家電機械車両金属製品

                                                                                    合計 174万トン

                                                                                    窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                                                                                    一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                                                                                    なぜ水性塗料が普及しないのか

                                                                                    34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                                                    不具合項目 要因 対策案

                                                                                    1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                                                                                    2 タレ 厚膜塗装が難しい

                                                                                    3 ワキ 昇温調整が難しい

                                                                                    4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                                                                                    5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                                                                                    6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                                                                                    7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                                                                                    素材表面処理の適正化

                                                                                    8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                                                                                    9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                                                                                    10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                                                                                    11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                                                                                    35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                                                                                    鋼板

                                                                                    下塗

                                                                                    中塗

                                                                                    上塗

                                                                                    光UV水酸素塩分

                                                                                    JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                                                                                    建築塗料分野 重防食塗料分野

                                                                                    JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                                                                                    JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                                                                                    (中塗り含む)

                                                                                    JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                                                                                    JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                                                                                    平成30年9月20日に制定(改正)された

                                                                                    建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                                                                                    JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                                                                                    JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                                                                                    歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                                                                    K歩道橋

                                                                                    工程 塗料一般名 膜厚

                                                                                    下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                                    下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                                    中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                                                                    上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                                                                    オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                                                                    溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                                    VOC 84削減

                                                                                    36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                                                                    水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                                                                    水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                                                                    <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                                                                    水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                                                                    37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                                                                    鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                                                                    を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                                                                    (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                                                                    工程 塗料 使用量g

                                                                                    膜厚microm

                                                                                    素地調整 3種

                                                                                    下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                                                                    下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                                    下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                                    中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                                                                    上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                                                                    塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                                                                    溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                                    VOC 90削減

                                                                                    38重防食水性塗料の実績 ③

                                                                                    保管調合(5以下)

                                                                                    塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                                                                    焼付乾燥(10以下)

                                                                                    技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                                                                    塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                                                                    上塗乾燥炉

                                                                                    電着ライン

                                                                                    自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                                                                    手吹き塗装ブースセッテング

                                                                                    前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                                                                    脱荷

                                                                                    塗料調合

                                                                                    着荷

                                                                                    電着乾燥炉

                                                                                    脱脂

                                                                                    化成処理

                                                                                    表面調整

                                                                                    39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                                                                    処理装置 概要 長所 短所

                                                                                    直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                                                                    広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                                                                    廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                                                                    蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                                                                    蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                                                                    燃焼温度800~900

                                                                                    脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                                                                    蓄熱式触媒燃焼装置

                                                                                    (RCO)

                                                                                    原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                                                                    直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                                                                    NOx発生が少ない

                                                                                    触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                                    触媒燃焼装置

                                                                                    触媒により200~350の低温で酸化分解

                                                                                    直接燃焼装置より運転費が安い

                                                                                    触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                                    固定床式回収装置

                                                                                    活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                                                                    歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                                                                    廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                                                                    流動式回収装置

                                                                                    固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                                                                    固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                                                                    装置が大掛かり維持管理が大変

                                                                                    濃縮

                                                                                    濃縮装置(活性炭)

                                                                                    (ゼオライト)

                                                                                    低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                                                                    濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                                                                    大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                                                                    吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                                                                    交換交換式

                                                                                    吸着装置

                                                                                    吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                                                                    装着費が安価設置スペース小

                                                                                    超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                                                                    その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                                                                    40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                                                                    低濃度ガス

                                                                                    浄化空気

                                                                                    排気

                                                                                    脱着空気

                                                                                    130

                                                                                    (2)吸着濃縮装置+RTO

                                                                                    リサイクルファン

                                                                                    ブース排気ファン

                                                                                    RTOファン

                                                                                    浄化空気

                                                                                    前処理ユニット

                                                                                    給気ファン

                                                                                    (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                                                                    塗装ブース

                                                                                    塗装ブース

                                                                                    給気ファン

                                                                                    41ブース排気処理への適用

                                                                                    (株)大気社殿資料提供

                                                                                    RTOファン排気

                                                                                    浄化空気

                                                                                    (1)オーブン+RTO

                                                                                    乾燥炉ファン

                                                                                    42 オーブン排気処理への適用

                                                                                    (株)大気社殿資料提供

                                                                                    43 VOC削減方法のまとめ

                                                                                    項目 手法 備考

                                                                                    HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                                                    中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                                                    静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                                                    洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                                                    現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                                                    直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                                                    蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                                                    VOC処理

                                                                                    スプレー方法

                                                                                    洗浄方法

                                                                                    排ガス処理装置

                                                                                    具体例

                                                                                    薄膜化

                                                                                    塗着効率

                                                                                    低VOC塗料塗料種

                                                                                    使用量削減

                                                                                    Sheet1

                                                                                    各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                                                    塗料基礎 塗料機能解説

                                                                                    重防食用塗料塗料用原料

                                                                                    工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                                                    A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                                                    会員 7560円一般 10800円

                                                                                    工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                                                    ご清聴ありがとうございました

                                                                                    • 低VOC塗料の現状と今後
                                                                                    • スライド番号 2
                                                                                    • 2塗料の役割と効用
                                                                                    • 3塗料を構成する成分と役割
                                                                                    • 4塗料製造工程製造フロー
                                                                                    • 5塗料の形態別分類
                                                                                    • スライド番号 7
                                                                                    • 7塗料の耐久性比較
                                                                                    • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                                                    • 9 屋外暴露試験
                                                                                    • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                                                    • スライド番号 12
                                                                                    • スライド番号 13
                                                                                    • スライド番号 14
                                                                                    • スライド番号 15
                                                                                    • スライド番号 16
                                                                                    • スライド番号 17
                                                                                    • スライド番号 18
                                                                                    • スライド番号 19
                                                                                    • スライド番号 20
                                                                                    • スライド番号 21
                                                                                    • スライド番号 22
                                                                                    • スライド番号 23
                                                                                    • スライド番号 24
                                                                                    • スライド番号 25
                                                                                    • スライド番号 26
                                                                                    • スライド番号 27
                                                                                    • スライド番号 28
                                                                                    • 25塗装ガンと塗着効率
                                                                                    • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                                                    • スライド番号 31
                                                                                    • スライド番号 32
                                                                                    • スライド番号 33
                                                                                    • スライド番号 34
                                                                                    • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                                                    • スライド番号 36
                                                                                    • スライド番号 37
                                                                                    • スライド番号 38
                                                                                    • スライド番号 39
                                                                                    • スライド番号 40
                                                                                    • スライド番号 41
                                                                                    • スライド番号 42
                                                                                    • スライド番号 43
                                                                                    • スライド番号 44
                                                                                    • スライド番号 45
                                                                                    • スライド番号 46
                                                                                    • スライド番号 47
                                                                                    • スライド番号 48
                                                                                    • スライド番号 49
                                                                                    • ご清聴ありがとうございました
                                                                                      項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                                                      塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                                                      水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                                                      粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                                                      使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                                                      ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                                                      塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                                                      ロボット化 カ
                                                                                      洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                                                      洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                                                      溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                                                      現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                                                      ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                                                      VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                                                      排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                                                      蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                                                      主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法

                                                                                      強制乳化(乳化物模式図) 水和基付加(樹脂骨格模式図)

                                                                                      化学反応含(手間化審法)強制乳化より耐水性は有利

                                                                                      水溶化やデスパージョンの形で水に溶解分散化される

                                                                                      <右モデル図>

                                                                                      混合のみでできる基体樹脂骨格はそのまま(官能基はそのまま残る)耐水性が下がりやすい

                                                                                      親水性樹脂乳化剤は通常水に可溶

                                                                                      基体樹脂 基体樹脂

                                                                                      親水性樹脂 乳化剤 末端官能基を変性(末端に水和官能基)

                                                                                      基体樹脂

                                                                                      水酸基などの官能基を変性(ポリマー途中に水和官能基)

                                                                                      基体樹脂

                                                                                      親水性樹脂

                                                                                      31 水性塗料の水性化手法(どうやって油を水に溶かすか)

                                                                                      32水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                                                      コスト少しでも安いもの

                                                                                      実績同じものを使えば安心

                                                                                      工期納期短縮コスト削減

                                                                                      水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                                                                                      塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                                                                                      厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                                                                                      VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                                                                                      (外装鉄部)

                                                                                      先入観

                                                                                      課題欠点 法制規格

                                                                                      コスト実績

                                                                                      平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                                                                                      溶剤型に比較して

                                                                                      発注者施工業者経営者塗装管理者

                                                                                      溶剤型を使ってしまう

                                                                                      法があれば従うしかないが

                                                                                      作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                                                                                      水性塗料は進歩している

                                                                                      屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                                                                                      一般塗料58

                                                                                      ハイソリッド塗料0

                                                                                      水性塗料30

                                                                                      粉体塗料12

                                                                                      33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                                                                                      建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                                                                                      合計 258万トン

                                                                                      一般塗料74

                                                                                      ハイソリット

                                                                                      ゙塗料0

                                                                                      水性塗料4

                                                                                      粉体塗料22

                                                                                      電機家電機械車両金属製品

                                                                                      合計 174万トン

                                                                                      窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                                                                                      一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                                                                                      なぜ水性塗料が普及しないのか

                                                                                      34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                                                      不具合項目 要因 対策案

                                                                                      1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                                                                                      2 タレ 厚膜塗装が難しい

                                                                                      3 ワキ 昇温調整が難しい

                                                                                      4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                                                                                      5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                                                                                      6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                                                                                      7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                                                                                      素材表面処理の適正化

                                                                                      8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                                                                                      9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                                                                                      10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                                                                                      11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                                                                                      35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                                                                                      鋼板

                                                                                      下塗

                                                                                      中塗

                                                                                      上塗

                                                                                      光UV水酸素塩分

                                                                                      JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                                                                                      建築塗料分野 重防食塗料分野

                                                                                      JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                                                                                      JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                                                                                      (中塗り含む)

                                                                                      JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                                                                                      JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                                                                                      平成30年9月20日に制定(改正)された

                                                                                      建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                                                                                      JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                                                                                      JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                                                                                      歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                                                                      K歩道橋

                                                                                      工程 塗料一般名 膜厚

                                                                                      下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                                      下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                                      中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                                                                      上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                                                                      オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                                                                      溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                                      VOC 84削減

                                                                                      36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                                                                      水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                                                                      水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                                                                      <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                                                                      水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                                                                      37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                                                                      鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                                                                      を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                                                                      (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                                                                      工程 塗料 使用量g

                                                                                      膜厚microm

                                                                                      素地調整 3種

                                                                                      下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                                                                      下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                                      下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                                      中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                                                                      上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                                                                      塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                                                                      溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                                      VOC 90削減

                                                                                      38重防食水性塗料の実績 ③

                                                                                      保管調合(5以下)

                                                                                      塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                                                                      焼付乾燥(10以下)

                                                                                      技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                                                                      塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                                                                      上塗乾燥炉

                                                                                      電着ライン

                                                                                      自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                                                                      手吹き塗装ブースセッテング

                                                                                      前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                                                                      脱荷

                                                                                      塗料調合

                                                                                      着荷

                                                                                      電着乾燥炉

                                                                                      脱脂

                                                                                      化成処理

                                                                                      表面調整

                                                                                      39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                                                                      処理装置 概要 長所 短所

                                                                                      直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                                                                      広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                                                                      廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                                                                      蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                                                                      蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                                                                      燃焼温度800~900

                                                                                      脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                                                                      蓄熱式触媒燃焼装置

                                                                                      (RCO)

                                                                                      原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                                                                      直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                                                                      NOx発生が少ない

                                                                                      触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                                      触媒燃焼装置

                                                                                      触媒により200~350の低温で酸化分解

                                                                                      直接燃焼装置より運転費が安い

                                                                                      触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                                      固定床式回収装置

                                                                                      活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                                                                      歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                                                                      廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                                                                      流動式回収装置

                                                                                      固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                                                                      固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                                                                      装置が大掛かり維持管理が大変

                                                                                      濃縮

                                                                                      濃縮装置(活性炭)

                                                                                      (ゼオライト)

                                                                                      低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                                                                      濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                                                                      大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                                                                      吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                                                                      交換交換式

                                                                                      吸着装置

                                                                                      吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                                                                      装着費が安価設置スペース小

                                                                                      超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                                                                      その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                                                                      40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                                                                      低濃度ガス

                                                                                      浄化空気

                                                                                      排気

                                                                                      脱着空気

                                                                                      130

                                                                                      (2)吸着濃縮装置+RTO

                                                                                      リサイクルファン

                                                                                      ブース排気ファン

                                                                                      RTOファン

                                                                                      浄化空気

                                                                                      前処理ユニット

                                                                                      給気ファン

                                                                                      (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                                                                      塗装ブース

                                                                                      塗装ブース

                                                                                      給気ファン

                                                                                      41ブース排気処理への適用

                                                                                      (株)大気社殿資料提供

                                                                                      RTOファン排気

                                                                                      浄化空気

                                                                                      (1)オーブン+RTO

                                                                                      乾燥炉ファン

                                                                                      42 オーブン排気処理への適用

                                                                                      (株)大気社殿資料提供

                                                                                      43 VOC削減方法のまとめ

                                                                                      項目 手法 備考

                                                                                      HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                                                      中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                                                      静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                                                      洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                                                      現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                                                      直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                                                      蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                                                      VOC処理

                                                                                      スプレー方法

                                                                                      洗浄方法

                                                                                      排ガス処理装置

                                                                                      具体例

                                                                                      薄膜化

                                                                                      塗着効率

                                                                                      低VOC塗料塗料種

                                                                                      使用量削減

                                                                                      Sheet1

                                                                                      各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                                                      塗料基礎 塗料機能解説

                                                                                      重防食用塗料塗料用原料

                                                                                      工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                                                      A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                                                      会員 7560円一般 10800円

                                                                                      工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                                                      ご清聴ありがとうございました

                                                                                      • 低VOC塗料の現状と今後
                                                                                      • スライド番号 2
                                                                                      • 2塗料の役割と効用
                                                                                      • 3塗料を構成する成分と役割
                                                                                      • 4塗料製造工程製造フロー
                                                                                      • 5塗料の形態別分類
                                                                                      • スライド番号 7
                                                                                      • 7塗料の耐久性比較
                                                                                      • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                                                      • 9 屋外暴露試験
                                                                                      • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                                                      • スライド番号 12
                                                                                      • スライド番号 13
                                                                                      • スライド番号 14
                                                                                      • スライド番号 15
                                                                                      • スライド番号 16
                                                                                      • スライド番号 17
                                                                                      • スライド番号 18
                                                                                      • スライド番号 19
                                                                                      • スライド番号 20
                                                                                      • スライド番号 21
                                                                                      • スライド番号 22
                                                                                      • スライド番号 23
                                                                                      • スライド番号 24
                                                                                      • スライド番号 25
                                                                                      • スライド番号 26
                                                                                      • スライド番号 27
                                                                                      • スライド番号 28
                                                                                      • 25塗装ガンと塗着効率
                                                                                      • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                                                      • スライド番号 31
                                                                                      • スライド番号 32
                                                                                      • スライド番号 33
                                                                                      • スライド番号 34
                                                                                      • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                                                      • スライド番号 36
                                                                                      • スライド番号 37
                                                                                      • スライド番号 38
                                                                                      • スライド番号 39
                                                                                      • スライド番号 40
                                                                                      • スライド番号 41
                                                                                      • スライド番号 42
                                                                                      • スライド番号 43
                                                                                      • スライド番号 44
                                                                                      • スライド番号 45
                                                                                      • スライド番号 46
                                                                                      • スライド番号 47
                                                                                      • スライド番号 48
                                                                                      • スライド番号 49
                                                                                      • ご清聴ありがとうございました
                                                                                        項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                                                        塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                                                        水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                                                        粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                                                        使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                                                        ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                                                        塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                                                        ロボット化 カ
                                                                                        洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                                                        洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                                                        溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                                                        現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                                                        ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                                                        VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                                                        排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                                                        蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                                                        32水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                                                        コスト少しでも安いもの

                                                                                        実績同じものを使えば安心

                                                                                        工期納期短縮コスト削減

                                                                                        水性は塗膜性能が悪い塗装感覚が違う手間がかかるタフさがない

                                                                                        塗装環境塗装部位の制限(低温高湿度)

                                                                                        厚膜タレ初期乾燥遅い2液攪拌条件洗浄方法素地調整のリスク水質汚染(漏洩)の危険性仕上り感劣る(艶あり)

                                                                                        VOC排出の法的な規制なし公的な水性仕様規格がない

                                                                                        (外装鉄部)

                                                                                        先入観

                                                                                        課題欠点 法制規格

                                                                                        コスト実績

                                                                                        平成26年度東京都低VOC塗装推進検討WGアンケート抜粋(屋外塗装)

                                                                                        溶剤型に比較して

                                                                                        発注者施工業者経営者塗装管理者

                                                                                        溶剤型を使ってしまう

                                                                                        法があれば従うしかないが

                                                                                        作業標準の徹底技術施工方法は進歩している

                                                                                        水性塗料は進歩している

                                                                                        屋外塗装のアンケートであるが工業塗装ラインも同様である

                                                                                        一般塗料58

                                                                                        ハイソリッド塗料0

                                                                                        水性塗料30

                                                                                        粉体塗料12

                                                                                        33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                                                                                        建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                                                                                        合計 258万トン

                                                                                        一般塗料74

                                                                                        ハイソリット

                                                                                        ゙塗料0

                                                                                        水性塗料4

                                                                                        粉体塗料22

                                                                                        電機家電機械車両金属製品

                                                                                        合計 174万トン

                                                                                        窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                                                                                        一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                                                                                        なぜ水性塗料が普及しないのか

                                                                                        34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                                                        不具合項目 要因 対策案

                                                                                        1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                                                                                        2 タレ 厚膜塗装が難しい

                                                                                        3 ワキ 昇温調整が難しい

                                                                                        4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                                                                                        5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                                                                                        6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                                                                                        7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                                                                                        素材表面処理の適正化

                                                                                        8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                                                                                        9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                                                                                        10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                                                                                        11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                                                                                        35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                                                                                        鋼板

                                                                                        下塗

                                                                                        中塗

                                                                                        上塗

                                                                                        光UV水酸素塩分

                                                                                        JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                                                                                        建築塗料分野 重防食塗料分野

                                                                                        JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                                                                                        JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                                                                                        (中塗り含む)

                                                                                        JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                                                                                        JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                                                                                        平成30年9月20日に制定(改正)された

                                                                                        建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                                                                                        JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                                                                                        JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                                                                                        歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                                                                        K歩道橋

                                                                                        工程 塗料一般名 膜厚

                                                                                        下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                                        下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                                        中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                                                                        上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                                                                        オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                                                                        溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                                        VOC 84削減

                                                                                        36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                                                                        水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                                                                        水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                                                                        <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                                                                        水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                                                                        37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                                                                        鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                                                                        を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                                                                        (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                                                                        工程 塗料 使用量g

                                                                                        膜厚microm

                                                                                        素地調整 3種

                                                                                        下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                                                                        下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                                        下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                                        中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                                                                        上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                                                                        塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                                                                        溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                                        VOC 90削減

                                                                                        38重防食水性塗料の実績 ③

                                                                                        保管調合(5以下)

                                                                                        塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                                                                        焼付乾燥(10以下)

                                                                                        技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                                                                        塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                                                                        上塗乾燥炉

                                                                                        電着ライン

                                                                                        自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                                                                        手吹き塗装ブースセッテング

                                                                                        前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                                                                        脱荷

                                                                                        塗料調合

                                                                                        着荷

                                                                                        電着乾燥炉

                                                                                        脱脂

                                                                                        化成処理

                                                                                        表面調整

                                                                                        39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                                                                        処理装置 概要 長所 短所

                                                                                        直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                                                                        広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                                                                        廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                                                                        蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                                                                        蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                                                                        燃焼温度800~900

                                                                                        脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                                                                        蓄熱式触媒燃焼装置

                                                                                        (RCO)

                                                                                        原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                                                                        直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                                                                        NOx発生が少ない

                                                                                        触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                                        触媒燃焼装置

                                                                                        触媒により200~350の低温で酸化分解

                                                                                        直接燃焼装置より運転費が安い

                                                                                        触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                                        固定床式回収装置

                                                                                        活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                                                                        歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                                                                        廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                                                                        流動式回収装置

                                                                                        固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                                                                        固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                                                                        装置が大掛かり維持管理が大変

                                                                                        濃縮

                                                                                        濃縮装置(活性炭)

                                                                                        (ゼオライト)

                                                                                        低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                                                                        濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                                                                        大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                                                                        吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                                                                        交換交換式

                                                                                        吸着装置

                                                                                        吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                                                                        装着費が安価設置スペース小

                                                                                        超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                                                                        その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                                                                        40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                                                                        低濃度ガス

                                                                                        浄化空気

                                                                                        排気

                                                                                        脱着空気

                                                                                        130

                                                                                        (2)吸着濃縮装置+RTO

                                                                                        リサイクルファン

                                                                                        ブース排気ファン

                                                                                        RTOファン

                                                                                        浄化空気

                                                                                        前処理ユニット

                                                                                        給気ファン

                                                                                        (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                                                                        塗装ブース

                                                                                        塗装ブース

                                                                                        給気ファン

                                                                                        41ブース排気処理への適用

                                                                                        (株)大気社殿資料提供

                                                                                        RTOファン排気

                                                                                        浄化空気

                                                                                        (1)オーブン+RTO

                                                                                        乾燥炉ファン

                                                                                        42 オーブン排気処理への適用

                                                                                        (株)大気社殿資料提供

                                                                                        43 VOC削減方法のまとめ

                                                                                        項目 手法 備考

                                                                                        HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                                                        中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                                                        静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                                                        洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                                                        現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                                                        直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                                                        蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                                                        VOC処理

                                                                                        スプレー方法

                                                                                        洗浄方法

                                                                                        排ガス処理装置

                                                                                        具体例

                                                                                        薄膜化

                                                                                        塗着効率

                                                                                        低VOC塗料塗料種

                                                                                        使用量削減

                                                                                        Sheet1

                                                                                        各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                                                        塗料基礎 塗料機能解説

                                                                                        重防食用塗料塗料用原料

                                                                                        工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                                                        A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                                                        会員 7560円一般 10800円

                                                                                        工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                                                        ご清聴ありがとうございました

                                                                                        • 低VOC塗料の現状と今後
                                                                                        • スライド番号 2
                                                                                        • 2塗料の役割と効用
                                                                                        • 3塗料を構成する成分と役割
                                                                                        • 4塗料製造工程製造フロー
                                                                                        • 5塗料の形態別分類
                                                                                        • スライド番号 7
                                                                                        • 7塗料の耐久性比較
                                                                                        • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                                                        • 9 屋外暴露試験
                                                                                        • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                                                        • スライド番号 12
                                                                                        • スライド番号 13
                                                                                        • スライド番号 14
                                                                                        • スライド番号 15
                                                                                        • スライド番号 16
                                                                                        • スライド番号 17
                                                                                        • スライド番号 18
                                                                                        • スライド番号 19
                                                                                        • スライド番号 20
                                                                                        • スライド番号 21
                                                                                        • スライド番号 22
                                                                                        • スライド番号 23
                                                                                        • スライド番号 24
                                                                                        • スライド番号 25
                                                                                        • スライド番号 26
                                                                                        • スライド番号 27
                                                                                        • スライド番号 28
                                                                                        • 25塗装ガンと塗着効率
                                                                                        • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                                                        • スライド番号 31
                                                                                        • スライド番号 32
                                                                                        • スライド番号 33
                                                                                        • スライド番号 34
                                                                                        • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                                                        • スライド番号 36
                                                                                        • スライド番号 37
                                                                                        • スライド番号 38
                                                                                        • スライド番号 39
                                                                                        • スライド番号 40
                                                                                        • スライド番号 41
                                                                                        • スライド番号 42
                                                                                        • スライド番号 43
                                                                                        • スライド番号 44
                                                                                        • スライド番号 45
                                                                                        • スライド番号 46
                                                                                        • スライド番号 47
                                                                                        • スライド番号 48
                                                                                        • スライド番号 49
                                                                                        • ご清聴ありがとうございました
                                                                                          項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                                                          塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                                                          水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                                                          粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                                                          使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                                                          ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                                                          塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                                                          ロボット化 カ
                                                                                          洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                                                          洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                                                          溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                                                          現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                                                          ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                                                          VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                                                          排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                                                          蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                                                          一般塗料58

                                                                                          ハイソリッド塗料0

                                                                                          水性塗料30

                                                                                          粉体塗料12

                                                                                          33 工業分野の低VOC塗料出荷量比率(平成28年度)

                                                                                          建築資材電機家電機械車両金属製品木工製品

                                                                                          合計 258万トン

                                                                                          一般塗料74

                                                                                          ハイソリット

                                                                                          ゙塗料0

                                                                                          水性塗料4

                                                                                          粉体塗料22

                                                                                          電機家電機械車両金属製品

                                                                                          合計 174万トン

                                                                                          窯業サッシ鉄骨で水性塗料(電着含む)が多い

                                                                                          一般工業塗装ラインでは粉体塗料が多い

                                                                                          なぜ水性塗料が普及しないのか

                                                                                          34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                                                          不具合項目 要因 対策案

                                                                                          1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                                                                                          2 タレ 厚膜塗装が難しい

                                                                                          3 ワキ 昇温調整が難しい

                                                                                          4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                                                                                          5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                                                                                          6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                                                                                          7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                                                                                          素材表面処理の適正化

                                                                                          8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                                                                                          9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                                                                                          10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                                                                                          11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                                                                                          35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                                                                                          鋼板

                                                                                          下塗

                                                                                          中塗

                                                                                          上塗

                                                                                          光UV水酸素塩分

                                                                                          JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                                                                                          建築塗料分野 重防食塗料分野

                                                                                          JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                                                                                          JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                                                                                          (中塗り含む)

                                                                                          JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                                                                                          JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                                                                                          平成30年9月20日に制定(改正)された

                                                                                          建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                                                                                          JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                                                                                          JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                                                                                          歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                                                                          K歩道橋

                                                                                          工程 塗料一般名 膜厚

                                                                                          下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                                          下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                                          中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                                                                          上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                                                                          オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                                                                          溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                                          VOC 84削減

                                                                                          36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                                                                          水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                                                                          水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                                                                          <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                                                                          水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                                                                          37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                                                                          鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                                                                          を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                                                                          (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                                                                          工程 塗料 使用量g

                                                                                          膜厚microm

                                                                                          素地調整 3種

                                                                                          下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                                                                          下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                                          下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                                          中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                                                                          上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                                                                          塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                                                                          溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                                          VOC 90削減

                                                                                          38重防食水性塗料の実績 ③

                                                                                          保管調合(5以下)

                                                                                          塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                                                                          焼付乾燥(10以下)

                                                                                          技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                                                                          塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                                                                          上塗乾燥炉

                                                                                          電着ライン

                                                                                          自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                                                                          手吹き塗装ブースセッテング

                                                                                          前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                                                                          脱荷

                                                                                          塗料調合

                                                                                          着荷

                                                                                          電着乾燥炉

                                                                                          脱脂

                                                                                          化成処理

                                                                                          表面調整

                                                                                          39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                                                                          処理装置 概要 長所 短所

                                                                                          直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                                                                          広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                                                                          廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                                                                          蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                                                                          蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                                                                          燃焼温度800~900

                                                                                          脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                                                                          蓄熱式触媒燃焼装置

                                                                                          (RCO)

                                                                                          原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                                                                          直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                                                                          NOx発生が少ない

                                                                                          触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                                          触媒燃焼装置

                                                                                          触媒により200~350の低温で酸化分解

                                                                                          直接燃焼装置より運転費が安い

                                                                                          触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                                          固定床式回収装置

                                                                                          活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                                                                          歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                                                                          廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                                                                          流動式回収装置

                                                                                          固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                                                                          固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                                                                          装置が大掛かり維持管理が大変

                                                                                          濃縮

                                                                                          濃縮装置(活性炭)

                                                                                          (ゼオライト)

                                                                                          低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                                                                          濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                                                                          大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                                                                          吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                                                                          交換交換式

                                                                                          吸着装置

                                                                                          吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                                                                          装着費が安価設置スペース小

                                                                                          超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                                                                          その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                                                                          40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                                                                          低濃度ガス

                                                                                          浄化空気

                                                                                          排気

                                                                                          脱着空気

                                                                                          130

                                                                                          (2)吸着濃縮装置+RTO

                                                                                          リサイクルファン

                                                                                          ブース排気ファン

                                                                                          RTOファン

                                                                                          浄化空気

                                                                                          前処理ユニット

                                                                                          給気ファン

                                                                                          (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                                                                          塗装ブース

                                                                                          塗装ブース

                                                                                          給気ファン

                                                                                          41ブース排気処理への適用

                                                                                          (株)大気社殿資料提供

                                                                                          RTOファン排気

                                                                                          浄化空気

                                                                                          (1)オーブン+RTO

                                                                                          乾燥炉ファン

                                                                                          42 オーブン排気処理への適用

                                                                                          (株)大気社殿資料提供

                                                                                          43 VOC削減方法のまとめ

                                                                                          項目 手法 備考

                                                                                          HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                                                          中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                                                          静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                                                          洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                                                          現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                                                          直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                                                          蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                                                          VOC処理

                                                                                          スプレー方法

                                                                                          洗浄方法

                                                                                          排ガス処理装置

                                                                                          具体例

                                                                                          薄膜化

                                                                                          塗着効率

                                                                                          低VOC塗料塗料種

                                                                                          使用量削減

                                                                                          Sheet1

                                                                                          各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                                                          塗料基礎 塗料機能解説

                                                                                          重防食用塗料塗料用原料

                                                                                          工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                                                          A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                                                          会員 7560円一般 10800円

                                                                                          工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                                                          ご清聴ありがとうございました

                                                                                          • 低VOC塗料の現状と今後
                                                                                          • スライド番号 2
                                                                                          • 2塗料の役割と効用
                                                                                          • 3塗料を構成する成分と役割
                                                                                          • 4塗料製造工程製造フロー
                                                                                          • 5塗料の形態別分類
                                                                                          • スライド番号 7
                                                                                          • 7塗料の耐久性比較
                                                                                          • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                                                          • 9 屋外暴露試験
                                                                                          • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                                                          • スライド番号 12
                                                                                          • スライド番号 13
                                                                                          • スライド番号 14
                                                                                          • スライド番号 15
                                                                                          • スライド番号 16
                                                                                          • スライド番号 17
                                                                                          • スライド番号 18
                                                                                          • スライド番号 19
                                                                                          • スライド番号 20
                                                                                          • スライド番号 21
                                                                                          • スライド番号 22
                                                                                          • スライド番号 23
                                                                                          • スライド番号 24
                                                                                          • スライド番号 25
                                                                                          • スライド番号 26
                                                                                          • スライド番号 27
                                                                                          • スライド番号 28
                                                                                          • 25塗装ガンと塗着効率
                                                                                          • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                                                          • スライド番号 31
                                                                                          • スライド番号 32
                                                                                          • スライド番号 33
                                                                                          • スライド番号 34
                                                                                          • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                                                          • スライド番号 36
                                                                                          • スライド番号 37
                                                                                          • スライド番号 38
                                                                                          • スライド番号 39
                                                                                          • スライド番号 40
                                                                                          • スライド番号 41
                                                                                          • スライド番号 42
                                                                                          • スライド番号 43
                                                                                          • スライド番号 44
                                                                                          • スライド番号 45
                                                                                          • スライド番号 46
                                                                                          • スライド番号 47
                                                                                          • スライド番号 48
                                                                                          • スライド番号 49
                                                                                          • ご清聴ありがとうございました
                                                                                            項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                                                            塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                                                            水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                                                            粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                                                            使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                                                            ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                                                            塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                                                            ロボット化 カ
                                                                                            洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                                                            洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                                                            溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                                                            現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                                                            ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                                                            VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                                                            排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                                                            蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                                                            34 工業塗装ラインでは水性塗料はなぜ普及しないのか

                                                                                            不具合項目 要因 対策案

                                                                                            1 初期乾燥 水が蒸発しにくい 乾燥炉調整増膜剤塗装ガン選定ハンドリング冶具などライン適性検討

                                                                                            2 タレ 厚膜塗装が難しい

                                                                                            3 ワキ 昇温調整が難しい

                                                                                            4 光沢 鮮映性が低い(ニゴリ) 水溶性樹脂やイソシアネート水分散性などの塗料開発

                                                                                            5 常乾塗料ライン適性 溶剤ウレタン代替がない

                                                                                            6 ゴミブツ ハジキやすい 塗装環境の改善

                                                                                            7 前処理許容性 赤錆黄錆リン酸鉄処理に対して仕上がり色に影響がある

                                                                                            素材表面処理の適正化

                                                                                            8 廃水処理維持 ライン管理以外に手間がかかる 環境対応型塗料として積極的に取組み必要がある

                                                                                            9 清掃後始末 硬化すると水では溶解しない結局溶剤を使う

                                                                                            10 塗装作業性 溶剤形塗料とは異なる

                                                                                            11 粉体塗装の方が馴染み易い 粉体塗装作業性の許容性がある

                                                                                            35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                                                                                            鋼板

                                                                                            下塗

                                                                                            中塗

                                                                                            上塗

                                                                                            光UV水酸素塩分

                                                                                            JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                                                                                            建築塗料分野 重防食塗料分野

                                                                                            JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                                                                                            JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                                                                                            (中塗り含む)

                                                                                            JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                                                                                            JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                                                                                            平成30年9月20日に制定(改正)された

                                                                                            建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                                                                                            JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                                                                                            JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                                                                                            歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                                                                            K歩道橋

                                                                                            工程 塗料一般名 膜厚

                                                                                            下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                                            下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                                            中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                                                                            上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                                                                            オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                                                                            溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                                            VOC 84削減

                                                                                            36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                                                                            水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                                                                            水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                                                                            <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                                                                            水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                                                                            37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                                                                            鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                                                                            を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                                                                            (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                                                                            工程 塗料 使用量g

                                                                                            膜厚microm

                                                                                            素地調整 3種

                                                                                            下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                                                                            下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                                            下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                                            中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                                                                            上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                                                                            塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                                                                            溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                                            VOC 90削減

                                                                                            38重防食水性塗料の実績 ③

                                                                                            保管調合(5以下)

                                                                                            塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                                                                            焼付乾燥(10以下)

                                                                                            技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                                                                            塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                                                                            上塗乾燥炉

                                                                                            電着ライン

                                                                                            自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                                                                            手吹き塗装ブースセッテング

                                                                                            前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                                                                            脱荷

                                                                                            塗料調合

                                                                                            着荷

                                                                                            電着乾燥炉

                                                                                            脱脂

                                                                                            化成処理

                                                                                            表面調整

                                                                                            39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                                                                            処理装置 概要 長所 短所

                                                                                            直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                                                                            広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                                                                            廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                                                                            蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                                                                            蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                                                                            燃焼温度800~900

                                                                                            脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                                                                            蓄熱式触媒燃焼装置

                                                                                            (RCO)

                                                                                            原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                                                                            直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                                                                            NOx発生が少ない

                                                                                            触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                                            触媒燃焼装置

                                                                                            触媒により200~350の低温で酸化分解

                                                                                            直接燃焼装置より運転費が安い

                                                                                            触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                                            固定床式回収装置

                                                                                            活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                                                                            歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                                                                            廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                                                                            流動式回収装置

                                                                                            固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                                                                            固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                                                                            装置が大掛かり維持管理が大変

                                                                                            濃縮

                                                                                            濃縮装置(活性炭)

                                                                                            (ゼオライト)

                                                                                            低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                                                                            濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                                                                            大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                                                                            吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                                                                            交換交換式

                                                                                            吸着装置

                                                                                            吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                                                                            装着費が安価設置スペース小

                                                                                            超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                                                                            その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                                                                            40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                                                                            低濃度ガス

                                                                                            浄化空気

                                                                                            排気

                                                                                            脱着空気

                                                                                            130

                                                                                            (2)吸着濃縮装置+RTO

                                                                                            リサイクルファン

                                                                                            ブース排気ファン

                                                                                            RTOファン

                                                                                            浄化空気

                                                                                            前処理ユニット

                                                                                            給気ファン

                                                                                            (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                                                                            塗装ブース

                                                                                            塗装ブース

                                                                                            給気ファン

                                                                                            41ブース排気処理への適用

                                                                                            (株)大気社殿資料提供

                                                                                            RTOファン排気

                                                                                            浄化空気

                                                                                            (1)オーブン+RTO

                                                                                            乾燥炉ファン

                                                                                            42 オーブン排気処理への適用

                                                                                            (株)大気社殿資料提供

                                                                                            43 VOC削減方法のまとめ

                                                                                            項目 手法 備考

                                                                                            HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                                                            中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                                                            静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                                                            洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                                                            現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                                                            直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                                                            蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                                                            VOC処理

                                                                                            スプレー方法

                                                                                            洗浄方法

                                                                                            排ガス処理装置

                                                                                            具体例

                                                                                            薄膜化

                                                                                            塗着効率

                                                                                            低VOC塗料塗料種

                                                                                            使用量削減

                                                                                            Sheet1

                                                                                            各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                                                            塗料基礎 塗料機能解説

                                                                                            重防食用塗料塗料用原料

                                                                                            工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                                                            A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                                                            会員 7560円一般 10800円

                                                                                            工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                                                            ご清聴ありがとうございました

                                                                                            • 低VOC塗料の現状と今後
                                                                                            • スライド番号 2
                                                                                            • 2塗料の役割と効用
                                                                                            • 3塗料を構成する成分と役割
                                                                                            • 4塗料製造工程製造フロー
                                                                                            • 5塗料の形態別分類
                                                                                            • スライド番号 7
                                                                                            • 7塗料の耐久性比較
                                                                                            • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                                                            • 9 屋外暴露試験
                                                                                            • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                                                            • スライド番号 12
                                                                                            • スライド番号 13
                                                                                            • スライド番号 14
                                                                                            • スライド番号 15
                                                                                            • スライド番号 16
                                                                                            • スライド番号 17
                                                                                            • スライド番号 18
                                                                                            • スライド番号 19
                                                                                            • スライド番号 20
                                                                                            • スライド番号 21
                                                                                            • スライド番号 22
                                                                                            • スライド番号 23
                                                                                            • スライド番号 24
                                                                                            • スライド番号 25
                                                                                            • スライド番号 26
                                                                                            • スライド番号 27
                                                                                            • スライド番号 28
                                                                                            • 25塗装ガンと塗着効率
                                                                                            • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                                                            • スライド番号 31
                                                                                            • スライド番号 32
                                                                                            • スライド番号 33
                                                                                            • スライド番号 34
                                                                                            • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                                                            • スライド番号 36
                                                                                            • スライド番号 37
                                                                                            • スライド番号 38
                                                                                            • スライド番号 39
                                                                                            • スライド番号 40
                                                                                            • スライド番号 41
                                                                                            • スライド番号 42
                                                                                            • スライド番号 43
                                                                                            • スライド番号 44
                                                                                            • スライド番号 45
                                                                                            • スライド番号 46
                                                                                            • スライド番号 47
                                                                                            • スライド番号 48
                                                                                            • スライド番号 49
                                                                                            • ご清聴ありがとうございました
                                                                                              項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                                                              塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                                                              水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                                                              粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                                                              使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                                                              ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                                                              塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                                                              ロボット化 カ
                                                                                              洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                                                              洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                                                              溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                                                              現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                                                              ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                                                              VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                                                              排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                                                              蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                                                              35水性塗料JIS規格(鉄部)制定(屋外塗装)

                                                                                              鋼板

                                                                                              下塗

                                                                                              中塗

                                                                                              上塗

                                                                                              光UV水酸素塩分

                                                                                              JIS K 56602008つや有合成樹脂エマルションペイント

                                                                                              建築塗料分野 重防食塗料分野

                                                                                              JIS K 55512018 DE種構造物用さび止めペイント

                                                                                              JIS K 56592018 B種鋼構造物用耐候性塗料

                                                                                              (中塗り含む)

                                                                                              JIS K 56742008 2種鉛クロムフリーさび止めペイント

                                                                                              JIS K 56632003合成樹脂エマルションシーラー

                                                                                              平成30年9月20日に制定(改正)された

                                                                                              建築用水性塗料JIS 国交省「公共建築工事標準仕様書」に標準仕様として記載されている重防食水性塗料JIS 「鋼道路橋防食便覧」日本道路協会に水性標準仕様はない(新技術紹介)

                                                                                              JIS K 56212008 4種一般用さび止めペイント

                                                                                              JIS K 56752011 1種屋根用高日射反射率塗料

                                                                                              歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                                                                              K歩道橋

                                                                                              工程 塗料一般名 膜厚

                                                                                              下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                                              下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                                              中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                                                                              上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                                                                              オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                                                                              溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                                              VOC 84削減

                                                                                              36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                                                                              水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                                                                              水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                                                                              <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                                                                              水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                                                                              37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                                                                              鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                                                                              を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                                                                              (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                                                                              工程 塗料 使用量g

                                                                                              膜厚microm

                                                                                              素地調整 3種

                                                                                              下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                                                                              下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                                              下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                                              中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                                                                              上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                                                                              塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                                                                              溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                                              VOC 90削減

                                                                                              38重防食水性塗料の実績 ③

                                                                                              保管調合(5以下)

                                                                                              塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                                                                              焼付乾燥(10以下)

                                                                                              技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                                                                              塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                                                                              上塗乾燥炉

                                                                                              電着ライン

                                                                                              自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                                                                              手吹き塗装ブースセッテング

                                                                                              前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                                                                              脱荷

                                                                                              塗料調合

                                                                                              着荷

                                                                                              電着乾燥炉

                                                                                              脱脂

                                                                                              化成処理

                                                                                              表面調整

                                                                                              39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                                                                              処理装置 概要 長所 短所

                                                                                              直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                                                                              広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                                                                              廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                                                                              蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                                                                              蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                                                                              燃焼温度800~900

                                                                                              脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                                                                              蓄熱式触媒燃焼装置

                                                                                              (RCO)

                                                                                              原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                                                                              直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                                                                              NOx発生が少ない

                                                                                              触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                                              触媒燃焼装置

                                                                                              触媒により200~350の低温で酸化分解

                                                                                              直接燃焼装置より運転費が安い

                                                                                              触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                                              固定床式回収装置

                                                                                              活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                                                                              歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                                                                              廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                                                                              流動式回収装置

                                                                                              固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                                                                              固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                                                                              装置が大掛かり維持管理が大変

                                                                                              濃縮

                                                                                              濃縮装置(活性炭)

                                                                                              (ゼオライト)

                                                                                              低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                                                                              濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                                                                              大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                                                                              吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                                                                              交換交換式

                                                                                              吸着装置

                                                                                              吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                                                                              装着費が安価設置スペース小

                                                                                              超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                                                                              その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                                                                              40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                                                                              低濃度ガス

                                                                                              浄化空気

                                                                                              排気

                                                                                              脱着空気

                                                                                              130

                                                                                              (2)吸着濃縮装置+RTO

                                                                                              リサイクルファン

                                                                                              ブース排気ファン

                                                                                              RTOファン

                                                                                              浄化空気

                                                                                              前処理ユニット

                                                                                              給気ファン

                                                                                              (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                                                                              塗装ブース

                                                                                              塗装ブース

                                                                                              給気ファン

                                                                                              41ブース排気処理への適用

                                                                                              (株)大気社殿資料提供

                                                                                              RTOファン排気

                                                                                              浄化空気

                                                                                              (1)オーブン+RTO

                                                                                              乾燥炉ファン

                                                                                              42 オーブン排気処理への適用

                                                                                              (株)大気社殿資料提供

                                                                                              43 VOC削減方法のまとめ

                                                                                              項目 手法 備考

                                                                                              HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                                                              中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                                                              静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                                                              洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                                                              現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                                                              直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                                                              蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                                                              VOC処理

                                                                                              スプレー方法

                                                                                              洗浄方法

                                                                                              排ガス処理装置

                                                                                              具体例

                                                                                              薄膜化

                                                                                              塗着効率

                                                                                              低VOC塗料塗料種

                                                                                              使用量削減

                                                                                              Sheet1

                                                                                              各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                                                              塗料基礎 塗料機能解説

                                                                                              重防食用塗料塗料用原料

                                                                                              工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                                                              A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                                                              会員 7560円一般 10800円

                                                                                              工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                                                              ご清聴ありがとうございました

                                                                                              • 低VOC塗料の現状と今後
                                                                                              • スライド番号 2
                                                                                              • 2塗料の役割と効用
                                                                                              • 3塗料を構成する成分と役割
                                                                                              • 4塗料製造工程製造フロー
                                                                                              • 5塗料の形態別分類
                                                                                              • スライド番号 7
                                                                                              • 7塗料の耐久性比較
                                                                                              • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                                                              • 9 屋外暴露試験
                                                                                              • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                                                              • スライド番号 12
                                                                                              • スライド番号 13
                                                                                              • スライド番号 14
                                                                                              • スライド番号 15
                                                                                              • スライド番号 16
                                                                                              • スライド番号 17
                                                                                              • スライド番号 18
                                                                                              • スライド番号 19
                                                                                              • スライド番号 20
                                                                                              • スライド番号 21
                                                                                              • スライド番号 22
                                                                                              • スライド番号 23
                                                                                              • スライド番号 24
                                                                                              • スライド番号 25
                                                                                              • スライド番号 26
                                                                                              • スライド番号 27
                                                                                              • スライド番号 28
                                                                                              • 25塗装ガンと塗着効率
                                                                                              • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                                                              • スライド番号 31
                                                                                              • スライド番号 32
                                                                                              • スライド番号 33
                                                                                              • スライド番号 34
                                                                                              • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                                                              • スライド番号 36
                                                                                              • スライド番号 37
                                                                                              • スライド番号 38
                                                                                              • スライド番号 39
                                                                                              • スライド番号 40
                                                                                              • スライド番号 41
                                                                                              • スライド番号 42
                                                                                              • スライド番号 43
                                                                                              • スライド番号 44
                                                                                              • スライド番号 45
                                                                                              • スライド番号 46
                                                                                              • スライド番号 47
                                                                                              • スライド番号 48
                                                                                              • スライド番号 49
                                                                                              • ご清聴ありがとうございました
                                                                                                項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                                                                塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                                                                水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                                                                粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                                                                使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                                                                ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                                                                塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                                                                ロボット化 カ
                                                                                                洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                                                                洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                                                                溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                                                                現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                                                                ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                                                                VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                                                                排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                                                                蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                                                                歩道橋道路橋 塗装実績(東京都)の一例

                                                                                                K歩道橋

                                                                                                工程 塗料一般名 膜厚

                                                                                                下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                                                下塗り 水性エポキシ樹脂さび止め塗料 60μm

                                                                                                中塗り 水性中塗り塗料 30μm

                                                                                                上塗り 水性上塗り塗料(フッ素) 25μm

                                                                                                オール水性(フッ素上塗) 塗装仕様

                                                                                                溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                                                VOC 84削減

                                                                                                36屋外塗装水性塗料の実績 ①

                                                                                                水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                                                                                水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                                                                                <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                                                                                水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                                                                                37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                                                                                鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                                                                                を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                                                                                (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                                                                                工程 塗料 使用量g

                                                                                                膜厚microm

                                                                                                素地調整 3種

                                                                                                下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                                                                                下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                                                下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                                                中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                                                                                上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                                                                                塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                                                                                溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                                                VOC 90削減

                                                                                                38重防食水性塗料の実績 ③

                                                                                                保管調合(5以下)

                                                                                                塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                                                                                焼付乾燥(10以下)

                                                                                                技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                                                                                塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                                                                                上塗乾燥炉

                                                                                                電着ライン

                                                                                                自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                                                                                手吹き塗装ブースセッテング

                                                                                                前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                                                                                脱荷

                                                                                                塗料調合

                                                                                                着荷

                                                                                                電着乾燥炉

                                                                                                脱脂

                                                                                                化成処理

                                                                                                表面調整

                                                                                                39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                                                                                処理装置 概要 長所 短所

                                                                                                直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                                                                                広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                                                                                廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                                                                                蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                                                                                蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                                                                                燃焼温度800~900

                                                                                                脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                                                                                蓄熱式触媒燃焼装置

                                                                                                (RCO)

                                                                                                原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                                                                                直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                                                                                NOx発生が少ない

                                                                                                触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                                                触媒燃焼装置

                                                                                                触媒により200~350の低温で酸化分解

                                                                                                直接燃焼装置より運転費が安い

                                                                                                触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                                                固定床式回収装置

                                                                                                活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                                                                                歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                                                                                廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                                                                                流動式回収装置

                                                                                                固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                                                                                固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                                                                                装置が大掛かり維持管理が大変

                                                                                                濃縮

                                                                                                濃縮装置(活性炭)

                                                                                                (ゼオライト)

                                                                                                低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                                                                                濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                                                                                大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                                                                                吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                                                                                交換交換式

                                                                                                吸着装置

                                                                                                吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                                                                                装着費が安価設置スペース小

                                                                                                超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                                                                                その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                                                                                40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                                                                                低濃度ガス

                                                                                                浄化空気

                                                                                                排気

                                                                                                脱着空気

                                                                                                130

                                                                                                (2)吸着濃縮装置+RTO

                                                                                                リサイクルファン

                                                                                                ブース排気ファン

                                                                                                RTOファン

                                                                                                浄化空気

                                                                                                前処理ユニット

                                                                                                給気ファン

                                                                                                (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                                                                                塗装ブース

                                                                                                塗装ブース

                                                                                                給気ファン

                                                                                                41ブース排気処理への適用

                                                                                                (株)大気社殿資料提供

                                                                                                RTOファン排気

                                                                                                浄化空気

                                                                                                (1)オーブン+RTO

                                                                                                乾燥炉ファン

                                                                                                42 オーブン排気処理への適用

                                                                                                (株)大気社殿資料提供

                                                                                                43 VOC削減方法のまとめ

                                                                                                項目 手法 備考

                                                                                                HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                                                                中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                                                                静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                                                                洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                                                                現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                                                                直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                                                                蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                                                                VOC処理

                                                                                                スプレー方法

                                                                                                洗浄方法

                                                                                                排ガス処理装置

                                                                                                具体例

                                                                                                薄膜化

                                                                                                塗着効率

                                                                                                低VOC塗料塗料種

                                                                                                使用量削減

                                                                                                Sheet1

                                                                                                各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                                                                塗料基礎 塗料機能解説

                                                                                                重防食用塗料塗料用原料

                                                                                                工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                                                                A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                                                                会員 7560円一般 10800円

                                                                                                工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                                                                ご清聴ありがとうございました

                                                                                                • 低VOC塗料の現状と今後
                                                                                                • スライド番号 2
                                                                                                • 2塗料の役割と効用
                                                                                                • 3塗料を構成する成分と役割
                                                                                                • 4塗料製造工程製造フロー
                                                                                                • 5塗料の形態別分類
                                                                                                • スライド番号 7
                                                                                                • 7塗料の耐久性比較
                                                                                                • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                                                                • 9 屋外暴露試験
                                                                                                • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                                                                • スライド番号 12
                                                                                                • スライド番号 13
                                                                                                • スライド番号 14
                                                                                                • スライド番号 15
                                                                                                • スライド番号 16
                                                                                                • スライド番号 17
                                                                                                • スライド番号 18
                                                                                                • スライド番号 19
                                                                                                • スライド番号 20
                                                                                                • スライド番号 21
                                                                                                • スライド番号 22
                                                                                                • スライド番号 23
                                                                                                • スライド番号 24
                                                                                                • スライド番号 25
                                                                                                • スライド番号 26
                                                                                                • スライド番号 27
                                                                                                • スライド番号 28
                                                                                                • 25塗装ガンと塗着効率
                                                                                                • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                                                                • スライド番号 31
                                                                                                • スライド番号 32
                                                                                                • スライド番号 33
                                                                                                • スライド番号 34
                                                                                                • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                                                                • スライド番号 36
                                                                                                • スライド番号 37
                                                                                                • スライド番号 38
                                                                                                • スライド番号 39
                                                                                                • スライド番号 40
                                                                                                • スライド番号 41
                                                                                                • スライド番号 42
                                                                                                • スライド番号 43
                                                                                                • スライド番号 44
                                                                                                • スライド番号 45
                                                                                                • スライド番号 46
                                                                                                • スライド番号 47
                                                                                                • スライド番号 48
                                                                                                • スライド番号 49
                                                                                                • ご清聴ありがとうございました
                                                                                                  項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                                                                  塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                                                                  水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                                                                  粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                                                                  使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                                                                  ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                                                                  塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                                                                  ロボット化 カ
                                                                                                  洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                                                                  洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                                                                  溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                                                                  現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                                                                  ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                                                                  VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                                                                  排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                                                                  蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                                                                  水性ふっ素樹脂塗料 中塗り

                                                                                                  水性ふっ素樹脂塗料 上塗り

                                                                                                  <東京都K歩道橋 塗装風景>

                                                                                                  水性エポキシ樹脂塗料 下塗り

                                                                                                  37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                                                                                  鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                                                                                  を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                                                                                  (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                                                                                  工程 塗料 使用量g

                                                                                                  膜厚microm

                                                                                                  素地調整 3種

                                                                                                  下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                                                                                  下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                                                  下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                                                  中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                                                                                  上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                                                                                  塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                                                                                  溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                                                  VOC 90削減

                                                                                                  38重防食水性塗料の実績 ③

                                                                                                  保管調合(5以下)

                                                                                                  塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                                                                                  焼付乾燥(10以下)

                                                                                                  技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                                                                                  塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                                                                                  上塗乾燥炉

                                                                                                  電着ライン

                                                                                                  自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                                                                                  手吹き塗装ブースセッテング

                                                                                                  前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                                                                                  脱荷

                                                                                                  塗料調合

                                                                                                  着荷

                                                                                                  電着乾燥炉

                                                                                                  脱脂

                                                                                                  化成処理

                                                                                                  表面調整

                                                                                                  39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                                                                                  処理装置 概要 長所 短所

                                                                                                  直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                                                                                  広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                                                                                  廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                                                                                  蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                                                                                  蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                                                                                  燃焼温度800~900

                                                                                                  脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                                                                                  蓄熱式触媒燃焼装置

                                                                                                  (RCO)

                                                                                                  原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                                                                                  直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                                                                                  NOx発生が少ない

                                                                                                  触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                                                  触媒燃焼装置

                                                                                                  触媒により200~350の低温で酸化分解

                                                                                                  直接燃焼装置より運転費が安い

                                                                                                  触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                                                  固定床式回収装置

                                                                                                  活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                                                                                  歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                                                                                  廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                                                                                  流動式回収装置

                                                                                                  固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                                                                                  固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                                                                                  装置が大掛かり維持管理が大変

                                                                                                  濃縮

                                                                                                  濃縮装置(活性炭)

                                                                                                  (ゼオライト)

                                                                                                  低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                                                                                  濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                                                                                  大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                                                                                  吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                                                                                  交換交換式

                                                                                                  吸着装置

                                                                                                  吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                                                                                  装着費が安価設置スペース小

                                                                                                  超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                                                                                  その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                                                                                  40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                                                                                  低濃度ガス

                                                                                                  浄化空気

                                                                                                  排気

                                                                                                  脱着空気

                                                                                                  130

                                                                                                  (2)吸着濃縮装置+RTO

                                                                                                  リサイクルファン

                                                                                                  ブース排気ファン

                                                                                                  RTOファン

                                                                                                  浄化空気

                                                                                                  前処理ユニット

                                                                                                  給気ファン

                                                                                                  (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                                                                                  塗装ブース

                                                                                                  塗装ブース

                                                                                                  給気ファン

                                                                                                  41ブース排気処理への適用

                                                                                                  (株)大気社殿資料提供

                                                                                                  RTOファン排気

                                                                                                  浄化空気

                                                                                                  (1)オーブン+RTO

                                                                                                  乾燥炉ファン

                                                                                                  42 オーブン排気処理への適用

                                                                                                  (株)大気社殿資料提供

                                                                                                  43 VOC削減方法のまとめ

                                                                                                  項目 手法 備考

                                                                                                  HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                                                                  中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                                                                  静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                                                                  洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                                                                  現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                                                                  直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                                                                  蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                                                                  VOC処理

                                                                                                  スプレー方法

                                                                                                  洗浄方法

                                                                                                  排ガス処理装置

                                                                                                  具体例

                                                                                                  薄膜化

                                                                                                  塗着効率

                                                                                                  低VOC塗料塗料種

                                                                                                  使用量削減

                                                                                                  Sheet1

                                                                                                  各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                                                                  塗料基礎 塗料機能解説

                                                                                                  重防食用塗料塗料用原料

                                                                                                  工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                                                                  A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                                                                  会員 7560円一般 10800円

                                                                                                  工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                                                                  ご清聴ありがとうございました

                                                                                                  • 低VOC塗料の現状と今後
                                                                                                  • スライド番号 2
                                                                                                  • 2塗料の役割と効用
                                                                                                  • 3塗料を構成する成分と役割
                                                                                                  • 4塗料製造工程製造フロー
                                                                                                  • 5塗料の形態別分類
                                                                                                  • スライド番号 7
                                                                                                  • 7塗料の耐久性比較
                                                                                                  • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                                                                  • 9 屋外暴露試験
                                                                                                  • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                                                                  • スライド番号 12
                                                                                                  • スライド番号 13
                                                                                                  • スライド番号 14
                                                                                                  • スライド番号 15
                                                                                                  • スライド番号 16
                                                                                                  • スライド番号 17
                                                                                                  • スライド番号 18
                                                                                                  • スライド番号 19
                                                                                                  • スライド番号 20
                                                                                                  • スライド番号 21
                                                                                                  • スライド番号 22
                                                                                                  • スライド番号 23
                                                                                                  • スライド番号 24
                                                                                                  • スライド番号 25
                                                                                                  • スライド番号 26
                                                                                                  • スライド番号 27
                                                                                                  • スライド番号 28
                                                                                                  • 25塗装ガンと塗着効率
                                                                                                  • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                                                                  • スライド番号 31
                                                                                                  • スライド番号 32
                                                                                                  • スライド番号 33
                                                                                                  • スライド番号 34
                                                                                                  • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                                                                  • スライド番号 36
                                                                                                  • スライド番号 37
                                                                                                  • スライド番号 38
                                                                                                  • スライド番号 39
                                                                                                  • スライド番号 40
                                                                                                  • スライド番号 41
                                                                                                  • スライド番号 42
                                                                                                  • スライド番号 43
                                                                                                  • スライド番号 44
                                                                                                  • スライド番号 45
                                                                                                  • スライド番号 46
                                                                                                  • スライド番号 47
                                                                                                  • スライド番号 48
                                                                                                  • スライド番号 49
                                                                                                  • ご清聴ありがとうございました
                                                                                                    項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                                                                    塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                                                                    水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                                                                    粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                                                                    使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                                                                    ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                                                                    塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                                                                    ロボット化 カ
                                                                                                    洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                                                                    洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                                                                    溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                                                                    現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                                                                    ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                                                                    VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                                                                    排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                                                                    蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                                                                    37屋外塗装水性塗料の実績 ② 東京都道路橋例

                                                                                                    鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                                                                                    を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                                                                                    (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                                                                                    工程 塗料 使用量g

                                                                                                    膜厚microm

                                                                                                    素地調整 3種

                                                                                                    下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                                                                                    下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                                                    下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                                                    中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                                                                                    上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                                                                                    塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                                                                                    溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                                                    VOC 90削減

                                                                                                    38重防食水性塗料の実績 ③

                                                                                                    保管調合(5以下)

                                                                                                    塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                                                                                    焼付乾燥(10以下)

                                                                                                    技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                                                                                    塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                                                                                    上塗乾燥炉

                                                                                                    電着ライン

                                                                                                    自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                                                                                    手吹き塗装ブースセッテング

                                                                                                    前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                                                                                    脱荷

                                                                                                    塗料調合

                                                                                                    着荷

                                                                                                    電着乾燥炉

                                                                                                    脱脂

                                                                                                    化成処理

                                                                                                    表面調整

                                                                                                    39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                                                                                    処理装置 概要 長所 短所

                                                                                                    直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                                                                                    広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                                                                                    廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                                                                                    蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                                                                                    蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                                                                                    燃焼温度800~900

                                                                                                    脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                                                                                    蓄熱式触媒燃焼装置

                                                                                                    (RCO)

                                                                                                    原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                                                                                    直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                                                                                    NOx発生が少ない

                                                                                                    触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                                                    触媒燃焼装置

                                                                                                    触媒により200~350の低温で酸化分解

                                                                                                    直接燃焼装置より運転費が安い

                                                                                                    触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                                                    固定床式回収装置

                                                                                                    活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                                                                                    歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                                                                                    廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                                                                                    流動式回収装置

                                                                                                    固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                                                                                    固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                                                                                    装置が大掛かり維持管理が大変

                                                                                                    濃縮

                                                                                                    濃縮装置(活性炭)

                                                                                                    (ゼオライト)

                                                                                                    低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                                                                                    濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                                                                                    大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                                                                                    吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                                                                                    交換交換式

                                                                                                    吸着装置

                                                                                                    吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                                                                                    装着費が安価設置スペース小

                                                                                                    超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                                                                                    その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                                                                                    40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                                                                                    低濃度ガス

                                                                                                    浄化空気

                                                                                                    排気

                                                                                                    脱着空気

                                                                                                    130

                                                                                                    (2)吸着濃縮装置+RTO

                                                                                                    リサイクルファン

                                                                                                    ブース排気ファン

                                                                                                    RTOファン

                                                                                                    浄化空気

                                                                                                    前処理ユニット

                                                                                                    給気ファン

                                                                                                    (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                                                                                    塗装ブース

                                                                                                    塗装ブース

                                                                                                    給気ファン

                                                                                                    41ブース排気処理への適用

                                                                                                    (株)大気社殿資料提供

                                                                                                    RTOファン排気

                                                                                                    浄化空気

                                                                                                    (1)オーブン+RTO

                                                                                                    乾燥炉ファン

                                                                                                    42 オーブン排気処理への適用

                                                                                                    (株)大気社殿資料提供

                                                                                                    43 VOC削減方法のまとめ

                                                                                                    項目 手法 備考

                                                                                                    HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                                                                    中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                                                                    静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                                                                    洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                                                                    現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                                                                    直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                                                                    蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                                                                    VOC処理

                                                                                                    スプレー方法

                                                                                                    洗浄方法

                                                                                                    排ガス処理装置

                                                                                                    具体例

                                                                                                    薄膜化

                                                                                                    塗着効率

                                                                                                    低VOC塗料塗料種

                                                                                                    使用量削減

                                                                                                    Sheet1

                                                                                                    各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                                                                    塗料基礎 塗料機能解説

                                                                                                    重防食用塗料塗料用原料

                                                                                                    工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                                                                    A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                                                                    会員 7560円一般 10800円

                                                                                                    工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                                                                    ご清聴ありがとうございました

                                                                                                    • 低VOC塗料の現状と今後
                                                                                                    • スライド番号 2
                                                                                                    • 2塗料の役割と効用
                                                                                                    • 3塗料を構成する成分と役割
                                                                                                    • 4塗料製造工程製造フロー
                                                                                                    • 5塗料の形態別分類
                                                                                                    • スライド番号 7
                                                                                                    • 7塗料の耐久性比較
                                                                                                    • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                                                                    • 9 屋外暴露試験
                                                                                                    • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                                                                    • スライド番号 12
                                                                                                    • スライド番号 13
                                                                                                    • スライド番号 14
                                                                                                    • スライド番号 15
                                                                                                    • スライド番号 16
                                                                                                    • スライド番号 17
                                                                                                    • スライド番号 18
                                                                                                    • スライド番号 19
                                                                                                    • スライド番号 20
                                                                                                    • スライド番号 21
                                                                                                    • スライド番号 22
                                                                                                    • スライド番号 23
                                                                                                    • スライド番号 24
                                                                                                    • スライド番号 25
                                                                                                    • スライド番号 26
                                                                                                    • スライド番号 27
                                                                                                    • スライド番号 28
                                                                                                    • 25塗装ガンと塗着効率
                                                                                                    • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                                                                    • スライド番号 31
                                                                                                    • スライド番号 32
                                                                                                    • スライド番号 33
                                                                                                    • スライド番号 34
                                                                                                    • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                                                                    • スライド番号 36
                                                                                                    • スライド番号 37
                                                                                                    • スライド番号 38
                                                                                                    • スライド番号 39
                                                                                                    • スライド番号 40
                                                                                                    • スライド番号 41
                                                                                                    • スライド番号 42
                                                                                                    • スライド番号 43
                                                                                                    • スライド番号 44
                                                                                                    • スライド番号 45
                                                                                                    • スライド番号 46
                                                                                                    • スライド番号 47
                                                                                                    • スライド番号 48
                                                                                                    • スライド番号 49
                                                                                                    • ご清聴ありがとうございました
                                                                                                      項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                                                                      塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                                                                      水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                                                                      粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                                                                      使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                                                                      ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                                                                      塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                                                                      ロボット化 カ
                                                                                                      洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                                                                      洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                                                                      溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                                                                      現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                                                                      ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                                                                      VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                                                                      排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                                                                      蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                                                                      鋼道路橋防食便覧のRc-Ⅲ仕様(弱溶剤系)

                                                                                                      を水性塗装系に変更<メリット>(1)VOC量を90削減PRTR量を100削減(2)下塗りから上塗りまで完全非危険物仕様を実現(塗装現場での保管に消防法の規制を受けない)

                                                                                                      (3)臭気の低減(溶剤臭による近隣問題解消)

                                                                                                      工程 塗料 使用量g

                                                                                                      膜厚microm

                                                                                                      素地調整 3種

                                                                                                      下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 (240) 60

                                                                                                      下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                                                      下塗 水性エポキシ樹脂塗料下塗 240 60

                                                                                                      中塗 水性エポキシ樹脂塗料中塗 140 30

                                                                                                      上塗 水性ポリウレタン樹脂塗料上塗 120 25大阪府 T歩道橋2009年11月に塗替え

                                                                                                      塗替え前(2009年9月) 塗替え後(2016年11月)

                                                                                                      溶剤形塗装仕様に比べて

                                                                                                      VOC 90削減

                                                                                                      38重防食水性塗料の実績 ③

                                                                                                      保管調合(5以下)

                                                                                                      塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                                                                                      焼付乾燥(10以下)

                                                                                                      技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                                                                                      塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                                                                                      上塗乾燥炉

                                                                                                      電着ライン

                                                                                                      自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                                                                                      手吹き塗装ブースセッテング

                                                                                                      前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                                                                                      脱荷

                                                                                                      塗料調合

                                                                                                      着荷

                                                                                                      電着乾燥炉

                                                                                                      脱脂

                                                                                                      化成処理

                                                                                                      表面調整

                                                                                                      39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                                                                                      処理装置 概要 長所 短所

                                                                                                      直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                                                                                      広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                                                                                      廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                                                                                      蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                                                                                      蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                                                                                      燃焼温度800~900

                                                                                                      脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                                                                                      蓄熱式触媒燃焼装置

                                                                                                      (RCO)

                                                                                                      原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                                                                                      直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                                                                                      NOx発生が少ない

                                                                                                      触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                                                      触媒燃焼装置

                                                                                                      触媒により200~350の低温で酸化分解

                                                                                                      直接燃焼装置より運転費が安い

                                                                                                      触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                                                      固定床式回収装置

                                                                                                      活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                                                                                      歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                                                                                      廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                                                                                      流動式回収装置

                                                                                                      固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                                                                                      固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                                                                                      装置が大掛かり維持管理が大変

                                                                                                      濃縮

                                                                                                      濃縮装置(活性炭)

                                                                                                      (ゼオライト)

                                                                                                      低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                                                                                      濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                                                                                      大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                                                                                      吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                                                                                      交換交換式

                                                                                                      吸着装置

                                                                                                      吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                                                                                      装着費が安価設置スペース小

                                                                                                      超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                                                                                      その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                                                                                      40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                                                                                      低濃度ガス

                                                                                                      浄化空気

                                                                                                      排気

                                                                                                      脱着空気

                                                                                                      130

                                                                                                      (2)吸着濃縮装置+RTO

                                                                                                      リサイクルファン

                                                                                                      ブース排気ファン

                                                                                                      RTOファン

                                                                                                      浄化空気

                                                                                                      前処理ユニット

                                                                                                      給気ファン

                                                                                                      (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                                                                                      塗装ブース

                                                                                                      塗装ブース

                                                                                                      給気ファン

                                                                                                      41ブース排気処理への適用

                                                                                                      (株)大気社殿資料提供

                                                                                                      RTOファン排気

                                                                                                      浄化空気

                                                                                                      (1)オーブン+RTO

                                                                                                      乾燥炉ファン

                                                                                                      42 オーブン排気処理への適用

                                                                                                      (株)大気社殿資料提供

                                                                                                      43 VOC削減方法のまとめ

                                                                                                      項目 手法 備考

                                                                                                      HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                                                                      中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                                                                      静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                                                                      洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                                                                      現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                                                                      直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                                                                      蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                                                                      VOC処理

                                                                                                      スプレー方法

                                                                                                      洗浄方法

                                                                                                      排ガス処理装置

                                                                                                      具体例

                                                                                                      薄膜化

                                                                                                      塗着効率

                                                                                                      低VOC塗料塗料種

                                                                                                      使用量削減

                                                                                                      Sheet1

                                                                                                      各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                                                                      塗料基礎 塗料機能解説

                                                                                                      重防食用塗料塗料用原料

                                                                                                      工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                                                                      A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                                                                      会員 7560円一般 10800円

                                                                                                      工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                                                                      ご清聴ありがとうございました

                                                                                                      • 低VOC塗料の現状と今後
                                                                                                      • スライド番号 2
                                                                                                      • 2塗料の役割と効用
                                                                                                      • 3塗料を構成する成分と役割
                                                                                                      • 4塗料製造工程製造フロー
                                                                                                      • 5塗料の形態別分類
                                                                                                      • スライド番号 7
                                                                                                      • 7塗料の耐久性比較
                                                                                                      • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                                                                      • 9 屋外暴露試験
                                                                                                      • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                                                                      • スライド番号 12
                                                                                                      • スライド番号 13
                                                                                                      • スライド番号 14
                                                                                                      • スライド番号 15
                                                                                                      • スライド番号 16
                                                                                                      • スライド番号 17
                                                                                                      • スライド番号 18
                                                                                                      • スライド番号 19
                                                                                                      • スライド番号 20
                                                                                                      • スライド番号 21
                                                                                                      • スライド番号 22
                                                                                                      • スライド番号 23
                                                                                                      • スライド番号 24
                                                                                                      • スライド番号 25
                                                                                                      • スライド番号 26
                                                                                                      • スライド番号 27
                                                                                                      • スライド番号 28
                                                                                                      • 25塗装ガンと塗着効率
                                                                                                      • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                                                                      • スライド番号 31
                                                                                                      • スライド番号 32
                                                                                                      • スライド番号 33
                                                                                                      • スライド番号 34
                                                                                                      • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                                                                      • スライド番号 36
                                                                                                      • スライド番号 37
                                                                                                      • スライド番号 38
                                                                                                      • スライド番号 39
                                                                                                      • スライド番号 40
                                                                                                      • スライド番号 41
                                                                                                      • スライド番号 42
                                                                                                      • スライド番号 43
                                                                                                      • スライド番号 44
                                                                                                      • スライド番号 45
                                                                                                      • スライド番号 46
                                                                                                      • スライド番号 47
                                                                                                      • スライド番号 48
                                                                                                      • スライド番号 49
                                                                                                      • ご清聴ありがとうございました
                                                                                                        項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                                                                        塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                                                                        水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                                                                        粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                                                                        使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                                                                        ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                                                                        塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                                                                        ロボット化 カ
                                                                                                        洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                                                                        洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                                                                        溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                                                                        現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                                                                        ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                                                                        VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                                                                        排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                                                                        蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                                                                        保管調合(5以下)

                                                                                                        塗装(65~70) セッテング(15~20)

                                                                                                        焼付乾燥(10以下)

                                                                                                        技術レポートVOC排出抑制に向けた塗料塗装の先行技術調査(第3報)平成19年3月 (一社)日本塗料工業会

                                                                                                        塗装ブース内で約70の溶剤が排出される

                                                                                                        上塗乾燥炉

                                                                                                        電着ライン

                                                                                                        自動塗装ブース(レシプロロボット)

                                                                                                        手吹き塗装ブースセッテング

                                                                                                        前処理(湯洗脱脂化成処理水洗) 電着水洗

                                                                                                        脱荷

                                                                                                        塗料調合

                                                                                                        着荷

                                                                                                        電着乾燥炉

                                                                                                        脱脂

                                                                                                        化成処理

                                                                                                        表面調整

                                                                                                        39 工業塗装ラインにおける工程別のVOC排出状況

                                                                                                        処理装置 概要 長所 短所

                                                                                                        直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                                                                                        広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                                                                                        廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                                                                                        蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                                                                                        蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                                                                                        燃焼温度800~900

                                                                                                        脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                                                                                        蓄熱式触媒燃焼装置

                                                                                                        (RCO)

                                                                                                        原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                                                                                        直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                                                                                        NOx発生が少ない

                                                                                                        触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                                                        触媒燃焼装置

                                                                                                        触媒により200~350の低温で酸化分解

                                                                                                        直接燃焼装置より運転費が安い

                                                                                                        触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                                                        固定床式回収装置

                                                                                                        活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                                                                                        歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                                                                                        廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                                                                                        流動式回収装置

                                                                                                        固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                                                                                        固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                                                                                        装置が大掛かり維持管理が大変

                                                                                                        濃縮

                                                                                                        濃縮装置(活性炭)

                                                                                                        (ゼオライト)

                                                                                                        低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                                                                                        濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                                                                                        大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                                                                                        吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                                                                                        交換交換式

                                                                                                        吸着装置

                                                                                                        吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                                                                                        装着費が安価設置スペース小

                                                                                                        超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                                                                                        その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                                                                                        40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                                                                                        低濃度ガス

                                                                                                        浄化空気

                                                                                                        排気

                                                                                                        脱着空気

                                                                                                        130

                                                                                                        (2)吸着濃縮装置+RTO

                                                                                                        リサイクルファン

                                                                                                        ブース排気ファン

                                                                                                        RTOファン

                                                                                                        浄化空気

                                                                                                        前処理ユニット

                                                                                                        給気ファン

                                                                                                        (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                                                                                        塗装ブース

                                                                                                        塗装ブース

                                                                                                        給気ファン

                                                                                                        41ブース排気処理への適用

                                                                                                        (株)大気社殿資料提供

                                                                                                        RTOファン排気

                                                                                                        浄化空気

                                                                                                        (1)オーブン+RTO

                                                                                                        乾燥炉ファン

                                                                                                        42 オーブン排気処理への適用

                                                                                                        (株)大気社殿資料提供

                                                                                                        43 VOC削減方法のまとめ

                                                                                                        項目 手法 備考

                                                                                                        HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                                                                        中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                                                                        静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                                                                        洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                                                                        現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                                                                        直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                                                                        蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                                                                        VOC処理

                                                                                                        スプレー方法

                                                                                                        洗浄方法

                                                                                                        排ガス処理装置

                                                                                                        具体例

                                                                                                        薄膜化

                                                                                                        塗着効率

                                                                                                        低VOC塗料塗料種

                                                                                                        使用量削減

                                                                                                        Sheet1

                                                                                                        各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                                                                        塗料基礎 塗料機能解説

                                                                                                        重防食用塗料塗料用原料

                                                                                                        工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                                                                        A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                                                                        会員 7560円一般 10800円

                                                                                                        工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                                                                        ご清聴ありがとうございました

                                                                                                        • 低VOC塗料の現状と今後
                                                                                                        • スライド番号 2
                                                                                                        • 2塗料の役割と効用
                                                                                                        • 3塗料を構成する成分と役割
                                                                                                        • 4塗料製造工程製造フロー
                                                                                                        • 5塗料の形態別分類
                                                                                                        • スライド番号 7
                                                                                                        • 7塗料の耐久性比較
                                                                                                        • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                                                                        • 9 屋外暴露試験
                                                                                                        • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                                                                        • スライド番号 12
                                                                                                        • スライド番号 13
                                                                                                        • スライド番号 14
                                                                                                        • スライド番号 15
                                                                                                        • スライド番号 16
                                                                                                        • スライド番号 17
                                                                                                        • スライド番号 18
                                                                                                        • スライド番号 19
                                                                                                        • スライド番号 20
                                                                                                        • スライド番号 21
                                                                                                        • スライド番号 22
                                                                                                        • スライド番号 23
                                                                                                        • スライド番号 24
                                                                                                        • スライド番号 25
                                                                                                        • スライド番号 26
                                                                                                        • スライド番号 27
                                                                                                        • スライド番号 28
                                                                                                        • 25塗装ガンと塗着効率
                                                                                                        • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                                                                        • スライド番号 31
                                                                                                        • スライド番号 32
                                                                                                        • スライド番号 33
                                                                                                        • スライド番号 34
                                                                                                        • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                                                                        • スライド番号 36
                                                                                                        • スライド番号 37
                                                                                                        • スライド番号 38
                                                                                                        • スライド番号 39
                                                                                                        • スライド番号 40
                                                                                                        • スライド番号 41
                                                                                                        • スライド番号 42
                                                                                                        • スライド番号 43
                                                                                                        • スライド番号 44
                                                                                                        • スライド番号 45
                                                                                                        • スライド番号 46
                                                                                                        • スライド番号 47
                                                                                                        • スライド番号 48
                                                                                                        • スライド番号 49
                                                                                                        • ご清聴ありがとうございました
                                                                                                          項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                                                                          塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                                                                          水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                                                                          粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                                                                          使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                                                                          ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                                                                          塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                                                                          ロボット化 カ
                                                                                                          洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                                                                          洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                                                                          溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                                                                          現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                                                                          ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                                                                          VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                                                                          排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                                                                          蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                                                                          処理装置 概要 長所 短所

                                                                                                          直接燃焼装置700~800に加熱し炭酸ガスと水に酸化分解

                                                                                                          広範囲の有機溶剤を処理しうる

                                                                                                          廃熱回収しなければ運転費高NOx発生が多い

                                                                                                          蓄熱式燃焼装置(RTO)

                                                                                                          蓄熱材により熱交換効率を90以上に高めた装置

                                                                                                          燃焼温度800~900

                                                                                                          脱臭性能が高い 設置スペ-ス重量大設備コスト高

                                                                                                          蓄熱式触媒燃焼装置

                                                                                                          (RCO)

                                                                                                          原理はRTOと同じ触媒で低温酸化分解燃焼温度は400前後

                                                                                                          直接燃焼装置と触媒燃焼装置の利点を併せ持った装置

                                                                                                          NOx発生が少ない

                                                                                                          触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                                                          触媒燃焼装置

                                                                                                          触媒により200~350の低温で酸化分解

                                                                                                          直接燃焼装置より運転費が安い

                                                                                                          触媒劣化物質に要注意触媒に寿命がある正確な温度管理が必要

                                                                                                          固定床式回収装置

                                                                                                          活性炭を充填した複数の塔を切替えながら吸着し水蒸気で脱着冷却凝縮して回収

                                                                                                          歴史があり実績大運転操作が簡単高さが低い

                                                                                                          廃水が多量に発生廃水処理が必要

                                                                                                          流動式回収装置

                                                                                                          固定床に対し活性炭を循環させ連続回収

                                                                                                          固定床より廃水量が少回収溶剤中の水分少

                                                                                                          装置が大掛かり維持管理が大変

                                                                                                          濃縮

                                                                                                          濃縮装置(活性炭)

                                                                                                          (ゼオライト)

                                                                                                          低濃度のVOCガスを吸着し脱着濃縮する装置

                                                                                                          濃縮されたVOCは燃焼処理or凝縮回収

                                                                                                          大風量は経済的設置スペース小保守保全が容易

                                                                                                          吸着剤劣化物質に要注意低沸点物質の除去率悪い

                                                                                                          交換交換式

                                                                                                          吸着装置

                                                                                                          吸着材酸化材を充填し通風効果減少で交換

                                                                                                          装着費が安価設置スペース小

                                                                                                          超低濃度に限定される温度湿度に制約あり

                                                                                                          その他にプラズマ式排気処理装置セラミック触媒排気処理装置などがある

                                                                                                          40 一般的なVOC処理設備 (株)大気社殿資料提供

                                                                                                          低濃度ガス

                                                                                                          浄化空気

                                                                                                          排気

                                                                                                          脱着空気

                                                                                                          130

                                                                                                          (2)吸着濃縮装置+RTO

                                                                                                          リサイクルファン

                                                                                                          ブース排気ファン

                                                                                                          RTOファン

                                                                                                          浄化空気

                                                                                                          前処理ユニット

                                                                                                          給気ファン

                                                                                                          (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                                                                                          塗装ブース

                                                                                                          塗装ブース

                                                                                                          給気ファン

                                                                                                          41ブース排気処理への適用

                                                                                                          (株)大気社殿資料提供

                                                                                                          RTOファン排気

                                                                                                          浄化空気

                                                                                                          (1)オーブン+RTO

                                                                                                          乾燥炉ファン

                                                                                                          42 オーブン排気処理への適用

                                                                                                          (株)大気社殿資料提供

                                                                                                          43 VOC削減方法のまとめ

                                                                                                          項目 手法 備考

                                                                                                          HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                                                                          中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                                                                          静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                                                                          洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                                                                          現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                                                                          直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                                                                          蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                                                                          VOC処理

                                                                                                          スプレー方法

                                                                                                          洗浄方法

                                                                                                          排ガス処理装置

                                                                                                          具体例

                                                                                                          薄膜化

                                                                                                          塗着効率

                                                                                                          低VOC塗料塗料種

                                                                                                          使用量削減

                                                                                                          Sheet1

                                                                                                          各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                                                                          塗料基礎 塗料機能解説

                                                                                                          重防食用塗料塗料用原料

                                                                                                          工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                                                                          A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                                                                          会員 7560円一般 10800円

                                                                                                          工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                                                                          ご清聴ありがとうございました

                                                                                                          • 低VOC塗料の現状と今後
                                                                                                          • スライド番号 2
                                                                                                          • 2塗料の役割と効用
                                                                                                          • 3塗料を構成する成分と役割
                                                                                                          • 4塗料製造工程製造フロー
                                                                                                          • 5塗料の形態別分類
                                                                                                          • スライド番号 7
                                                                                                          • 7塗料の耐久性比較
                                                                                                          • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                                                                          • 9 屋外暴露試験
                                                                                                          • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                                                                          • スライド番号 12
                                                                                                          • スライド番号 13
                                                                                                          • スライド番号 14
                                                                                                          • スライド番号 15
                                                                                                          • スライド番号 16
                                                                                                          • スライド番号 17
                                                                                                          • スライド番号 18
                                                                                                          • スライド番号 19
                                                                                                          • スライド番号 20
                                                                                                          • スライド番号 21
                                                                                                          • スライド番号 22
                                                                                                          • スライド番号 23
                                                                                                          • スライド番号 24
                                                                                                          • スライド番号 25
                                                                                                          • スライド番号 26
                                                                                                          • スライド番号 27
                                                                                                          • スライド番号 28
                                                                                                          • 25塗装ガンと塗着効率
                                                                                                          • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                                                                          • スライド番号 31
                                                                                                          • スライド番号 32
                                                                                                          • スライド番号 33
                                                                                                          • スライド番号 34
                                                                                                          • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                                                                          • スライド番号 36
                                                                                                          • スライド番号 37
                                                                                                          • スライド番号 38
                                                                                                          • スライド番号 39
                                                                                                          • スライド番号 40
                                                                                                          • スライド番号 41
                                                                                                          • スライド番号 42
                                                                                                          • スライド番号 43
                                                                                                          • スライド番号 44
                                                                                                          • スライド番号 45
                                                                                                          • スライド番号 46
                                                                                                          • スライド番号 47
                                                                                                          • スライド番号 48
                                                                                                          • スライド番号 49
                                                                                                          • ご清聴ありがとうございました
                                                                                                            項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                                                                            塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                                                                            水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                                                                            粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                                                                            使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                                                                            ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                                                                            塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                                                                            ロボット化 カ
                                                                                                            洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                                                                            洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                                                                            溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                                                                            現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                                                                            ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                                                                            VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                                                                            排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                                                                            蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                                                                            低濃度ガス

                                                                                                            浄化空気

                                                                                                            排気

                                                                                                            脱着空気

                                                                                                            130

                                                                                                            (2)吸着濃縮装置+RTO

                                                                                                            リサイクルファン

                                                                                                            ブース排気ファン

                                                                                                            RTOファン

                                                                                                            浄化空気

                                                                                                            前処理ユニット

                                                                                                            給気ファン

                                                                                                            (1)塗装ブースリサイクル+RTO

                                                                                                            塗装ブース

                                                                                                            塗装ブース

                                                                                                            給気ファン

                                                                                                            41ブース排気処理への適用

                                                                                                            (株)大気社殿資料提供

                                                                                                            RTOファン排気

                                                                                                            浄化空気

                                                                                                            (1)オーブン+RTO

                                                                                                            乾燥炉ファン

                                                                                                            42 オーブン排気処理への適用

                                                                                                            (株)大気社殿資料提供

                                                                                                            43 VOC削減方法のまとめ

                                                                                                            項目 手法 備考

                                                                                                            HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                                                                            中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                                                                            静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                                                                            洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                                                                            現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                                                                            直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                                                                            蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                                                                            VOC処理

                                                                                                            スプレー方法

                                                                                                            洗浄方法

                                                                                                            排ガス処理装置

                                                                                                            具体例

                                                                                                            薄膜化

                                                                                                            塗着効率

                                                                                                            低VOC塗料塗料種

                                                                                                            使用量削減

                                                                                                            Sheet1

                                                                                                            各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                                                                            塗料基礎 塗料機能解説

                                                                                                            重防食用塗料塗料用原料

                                                                                                            工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                                                                            A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                                                                            会員 7560円一般 10800円

                                                                                                            工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                                                                            ご清聴ありがとうございました

                                                                                                            • 低VOC塗料の現状と今後
                                                                                                            • スライド番号 2
                                                                                                            • 2塗料の役割と効用
                                                                                                            • 3塗料を構成する成分と役割
                                                                                                            • 4塗料製造工程製造フロー
                                                                                                            • 5塗料の形態別分類
                                                                                                            • スライド番号 7
                                                                                                            • 7塗料の耐久性比較
                                                                                                            • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                                                                            • 9 屋外暴露試験
                                                                                                            • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                                                                            • スライド番号 12
                                                                                                            • スライド番号 13
                                                                                                            • スライド番号 14
                                                                                                            • スライド番号 15
                                                                                                            • スライド番号 16
                                                                                                            • スライド番号 17
                                                                                                            • スライド番号 18
                                                                                                            • スライド番号 19
                                                                                                            • スライド番号 20
                                                                                                            • スライド番号 21
                                                                                                            • スライド番号 22
                                                                                                            • スライド番号 23
                                                                                                            • スライド番号 24
                                                                                                            • スライド番号 25
                                                                                                            • スライド番号 26
                                                                                                            • スライド番号 27
                                                                                                            • スライド番号 28
                                                                                                            • 25塗装ガンと塗着効率
                                                                                                            • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                                                                            • スライド番号 31
                                                                                                            • スライド番号 32
                                                                                                            • スライド番号 33
                                                                                                            • スライド番号 34
                                                                                                            • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                                                                            • スライド番号 36
                                                                                                            • スライド番号 37
                                                                                                            • スライド番号 38
                                                                                                            • スライド番号 39
                                                                                                            • スライド番号 40
                                                                                                            • スライド番号 41
                                                                                                            • スライド番号 42
                                                                                                            • スライド番号 43
                                                                                                            • スライド番号 44
                                                                                                            • スライド番号 45
                                                                                                            • スライド番号 46
                                                                                                            • スライド番号 47
                                                                                                            • スライド番号 48
                                                                                                            • スライド番号 49
                                                                                                            • ご清聴ありがとうございました
                                                                                                              項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                                                                              塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                                                                              水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                                                                              粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                                                                              使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                                                                              ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                                                                              塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                                                                              ロボット化 カ
                                                                                                              洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                                                                              洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                                                                              溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                                                                              現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                                                                              ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                                                                              VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                                                                              排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                                                                              蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                                                                              RTOファン排気

                                                                                                              浄化空気

                                                                                                              (1)オーブン+RTO

                                                                                                              乾燥炉ファン

                                                                                                              42 オーブン排気処理への適用

                                                                                                              (株)大気社殿資料提供

                                                                                                              43 VOC削減方法のまとめ

                                                                                                              項目 手法 備考

                                                                                                              HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                                                                              中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                                                                              静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                                                                              洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                                                                              現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                                                                              直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                                                                              蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                                                                              VOC処理

                                                                                                              スプレー方法

                                                                                                              洗浄方法

                                                                                                              排ガス処理装置

                                                                                                              具体例

                                                                                                              薄膜化

                                                                                                              塗着効率

                                                                                                              低VOC塗料塗料種

                                                                                                              使用量削減

                                                                                                              Sheet1

                                                                                                              各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                                                                              塗料基礎 塗料機能解説

                                                                                                              重防食用塗料塗料用原料

                                                                                                              工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                                                                              A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                                                                              会員 7560円一般 10800円

                                                                                                              工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                                                                              ご清聴ありがとうございました

                                                                                                              • 低VOC塗料の現状と今後
                                                                                                              • スライド番号 2
                                                                                                              • 2塗料の役割と効用
                                                                                                              • 3塗料を構成する成分と役割
                                                                                                              • 4塗料製造工程製造フロー
                                                                                                              • 5塗料の形態別分類
                                                                                                              • スライド番号 7
                                                                                                              • 7塗料の耐久性比較
                                                                                                              • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                                                                              • 9 屋外暴露試験
                                                                                                              • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                                                                              • スライド番号 12
                                                                                                              • スライド番号 13
                                                                                                              • スライド番号 14
                                                                                                              • スライド番号 15
                                                                                                              • スライド番号 16
                                                                                                              • スライド番号 17
                                                                                                              • スライド番号 18
                                                                                                              • スライド番号 19
                                                                                                              • スライド番号 20
                                                                                                              • スライド番号 21
                                                                                                              • スライド番号 22
                                                                                                              • スライド番号 23
                                                                                                              • スライド番号 24
                                                                                                              • スライド番号 25
                                                                                                              • スライド番号 26
                                                                                                              • スライド番号 27
                                                                                                              • スライド番号 28
                                                                                                              • 25塗装ガンと塗着効率
                                                                                                              • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                                                                              • スライド番号 31
                                                                                                              • スライド番号 32
                                                                                                              • スライド番号 33
                                                                                                              • スライド番号 34
                                                                                                              • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                                                                              • スライド番号 36
                                                                                                              • スライド番号 37
                                                                                                              • スライド番号 38
                                                                                                              • スライド番号 39
                                                                                                              • スライド番号 40
                                                                                                              • スライド番号 41
                                                                                                              • スライド番号 42
                                                                                                              • スライド番号 43
                                                                                                              • スライド番号 44
                                                                                                              • スライド番号 45
                                                                                                              • スライド番号 46
                                                                                                              • スライド番号 47
                                                                                                              • スライド番号 48
                                                                                                              • スライド番号 49
                                                                                                              • ご清聴ありがとうございました
                                                                                                                項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                                                                                塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                                                                                水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                                                                                粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                                                                                使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                                                                                ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                                                                                塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                                                                                ロボット化 カ
                                                                                                                洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                                                                                洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                                                                                溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                                                                                現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                                                                                ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                                                                                VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                                                                                排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                                                                                蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                                                                                43 VOC削減方法のまとめ

                                                                                                                項目 手法 備考

                                                                                                                HS塗料 固形分70以上 JIS規格化水性塗料 溶剤10以下 公共塗装仕様書粉体塗料 固形分100 回収再利用

                                                                                                                中塗りレス(工程削減) 3コートrarr2コートワンコート化 2コートrarr1コート

                                                                                                                静電塗装 ベルディスクロボット化洗浄塗料ホース短縮 カラーチェンジ

                                                                                                                洗浄溶剤削減 カートリッジ方式 ガン先洗浄のみ溶剤回収 溶剤回収装置 廃塗料分離

                                                                                                                現場無塗装 PCM化 コイル塗装(ロスなし) VOC処理ライフサイクルコスト 塗替期間の延長 高耐久性塗料採用 屋外塗装

                                                                                                                直接燃焼方式 イニシャルコスト低い排ガス処理 触媒燃焼方式 中間 触媒劣化

                                                                                                                蓄熱燃焼方式 ランニングコスト低い

                                                                                                                VOC処理

                                                                                                                スプレー方法

                                                                                                                洗浄方法

                                                                                                                排ガス処理装置

                                                                                                                具体例

                                                                                                                薄膜化

                                                                                                                塗着効率

                                                                                                                低VOC塗料塗料種

                                                                                                                使用量削減

                                                                                                                Sheet1

                                                                                                                各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                                                                                塗料基礎 塗料機能解説

                                                                                                                重防食用塗料塗料用原料

                                                                                                                工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                                                                                A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                                                                                会員 7560円一般 10800円

                                                                                                                工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                                                                                ご清聴ありがとうございました

                                                                                                                • 低VOC塗料の現状と今後
                                                                                                                • スライド番号 2
                                                                                                                • 2塗料の役割と効用
                                                                                                                • 3塗料を構成する成分と役割
                                                                                                                • 4塗料製造工程製造フロー
                                                                                                                • 5塗料の形態別分類
                                                                                                                • スライド番号 7
                                                                                                                • 7塗料の耐久性比較
                                                                                                                • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                                                                                • 9 屋外暴露試験
                                                                                                                • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                                                                                • スライド番号 12
                                                                                                                • スライド番号 13
                                                                                                                • スライド番号 14
                                                                                                                • スライド番号 15
                                                                                                                • スライド番号 16
                                                                                                                • スライド番号 17
                                                                                                                • スライド番号 18
                                                                                                                • スライド番号 19
                                                                                                                • スライド番号 20
                                                                                                                • スライド番号 21
                                                                                                                • スライド番号 22
                                                                                                                • スライド番号 23
                                                                                                                • スライド番号 24
                                                                                                                • スライド番号 25
                                                                                                                • スライド番号 26
                                                                                                                • スライド番号 27
                                                                                                                • スライド番号 28
                                                                                                                • 25塗装ガンと塗着効率
                                                                                                                • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                                                                                • スライド番号 31
                                                                                                                • スライド番号 32
                                                                                                                • スライド番号 33
                                                                                                                • スライド番号 34
                                                                                                                • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                                                                                • スライド番号 36
                                                                                                                • スライド番号 37
                                                                                                                • スライド番号 38
                                                                                                                • スライド番号 39
                                                                                                                • スライド番号 40
                                                                                                                • スライド番号 41
                                                                                                                • スライド番号 42
                                                                                                                • スライド番号 43
                                                                                                                • スライド番号 44
                                                                                                                • スライド番号 45
                                                                                                                • スライド番号 46
                                                                                                                • スライド番号 47
                                                                                                                • スライド番号 48
                                                                                                                • スライド番号 49
                                                                                                                • ご清聴ありがとうございました
                                                                                                                  項目 コウモク手法 シュホウ具体例 グタイ レイ備考 ビコウ
                                                                                                                  塗料種低VOC塗料HS塗料 トリョウ固形分70以上 コケイ ブン イジョウJIS規格化 キカク カ
                                                                                                                  水性塗料 スイセイ トリョウ溶剤10以下 ヨウザイ イカ公共塗装仕様書 コウキョウ トソウ シヨウ ショ
                                                                                                                  粉体塗料 フンタイ トリョウ固形分100 コケイ ブン回収再利用 カイシュウ サイリヨウ
                                                                                                                  使用量削減薄膜化 ウス マク カ中塗りレス(工程削減) ナカ ヌ コウ テイ サクゲン3コートrarr2コート
                                                                                                                  ワンコート化 カ2コートrarr1コート
                                                                                                                  塗着効率 ト チャク コウリツスプレー方法 ホウホウ静電塗装 セイデン トソウベルディスク
                                                                                                                  ロボット化 カ
                                                                                                                  洗浄方法 センジョウ ホウホウ洗浄塗料ホース短縮 センジョウ トリョウ タンシュクカラーチェンジ
                                                                                                                  洗浄溶剤削減カートリッジ方式 ホウシキガン先洗浄のみ サキ センジョウ
                                                                                                                  溶剤回収 ヨウザイ カイシュウ溶剤回収装置 ヨウザイ カイシュウ ソウチ廃塗料分離 ハイ トリョウ ブンリ
                                                                                                                  現場無塗装 ゲンバ ム トソウPCM化 カコイル塗装(ロスなし) トソウVOC処理 ショリ
                                                                                                                  ライフサイクルコスト塗替期間の延長 ヌリカ キカン エンチョウ高耐久性塗料採用 コウ タイキュウセイ トリョウ サイヨウ屋外塗装 オクガイ トソウ
                                                                                                                  VOC処理排ガス処理装置直接燃焼方式 チョクセツ ネンショウ ホウシキイニシャルコスト低い ヒク
                                                                                                                  排ガス処理触媒燃焼方式 ショクバイ ネンショウ ホウシキ中間 触媒劣化 チュウカン ショクバイ レッカ
                                                                                                                  蓄熱燃焼方式 チクネツ ネンショウ ホウシキランニングコスト低い ヒク

                                                                                                                  各種書籍のご紹介(日塗工HP参照)

                                                                                                                  塗料基礎 塗料機能解説

                                                                                                                  重防食用塗料塗料用原料

                                                                                                                  工業塗装ラインの塗料塗装設備が網羅されているライン管理者必読書

                                                                                                                  A4版436ページ発行 平成25年12月価格(税込み)

                                                                                                                  会員 7560円一般 10800円

                                                                                                                  工場塗装ラインにおける塗装塗料管理ハンドブック

                                                                                                                  ご清聴ありがとうございました

                                                                                                                  • 低VOC塗料の現状と今後
                                                                                                                  • スライド番号 2
                                                                                                                  • 2塗料の役割と効用
                                                                                                                  • 3塗料を構成する成分と役割
                                                                                                                  • 4塗料製造工程製造フロー
                                                                                                                  • 5塗料の形態別分類
                                                                                                                  • スライド番号 7
                                                                                                                  • 7塗料の耐久性比較
                                                                                                                  • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                                                                                  • 9 屋外暴露試験
                                                                                                                  • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                                                                                  • スライド番号 12
                                                                                                                  • スライド番号 13
                                                                                                                  • スライド番号 14
                                                                                                                  • スライド番号 15
                                                                                                                  • スライド番号 16
                                                                                                                  • スライド番号 17
                                                                                                                  • スライド番号 18
                                                                                                                  • スライド番号 19
                                                                                                                  • スライド番号 20
                                                                                                                  • スライド番号 21
                                                                                                                  • スライド番号 22
                                                                                                                  • スライド番号 23
                                                                                                                  • スライド番号 24
                                                                                                                  • スライド番号 25
                                                                                                                  • スライド番号 26
                                                                                                                  • スライド番号 27
                                                                                                                  • スライド番号 28
                                                                                                                  • 25塗装ガンと塗着効率
                                                                                                                  • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                                                                                  • スライド番号 31
                                                                                                                  • スライド番号 32
                                                                                                                  • スライド番号 33
                                                                                                                  • スライド番号 34
                                                                                                                  • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                                                                                  • スライド番号 36
                                                                                                                  • スライド番号 37
                                                                                                                  • スライド番号 38
                                                                                                                  • スライド番号 39
                                                                                                                  • スライド番号 40
                                                                                                                  • スライド番号 41
                                                                                                                  • スライド番号 42
                                                                                                                  • スライド番号 43
                                                                                                                  • スライド番号 44
                                                                                                                  • スライド番号 45
                                                                                                                  • スライド番号 46
                                                                                                                  • スライド番号 47
                                                                                                                  • スライド番号 48
                                                                                                                  • スライド番号 49
                                                                                                                  • ご清聴ありがとうございました

                                                                                                                    ご清聴ありがとうございました

                                                                                                                    • 低VOC塗料の現状と今後
                                                                                                                    • スライド番号 2
                                                                                                                    • 2塗料の役割と効用
                                                                                                                    • 3塗料を構成する成分と役割
                                                                                                                    • 4塗料製造工程製造フロー
                                                                                                                    • 5塗料の形態別分類
                                                                                                                    • スライド番号 7
                                                                                                                    • 7塗料の耐久性比較
                                                                                                                    • 8 塗膜はどのようにして悪くなるのか
                                                                                                                    • 9 屋外暴露試験
                                                                                                                    • 10劣化した塗膜はどうなっているのか  (白い色の塗膜)
                                                                                                                    • スライド番号 12
                                                                                                                    • スライド番号 13
                                                                                                                    • スライド番号 14
                                                                                                                    • スライド番号 15
                                                                                                                    • スライド番号 16
                                                                                                                    • スライド番号 17
                                                                                                                    • スライド番号 18
                                                                                                                    • スライド番号 19
                                                                                                                    • スライド番号 20
                                                                                                                    • スライド番号 21
                                                                                                                    • スライド番号 22
                                                                                                                    • スライド番号 23
                                                                                                                    • スライド番号 24
                                                                                                                    • スライド番号 25
                                                                                                                    • スライド番号 26
                                                                                                                    • スライド番号 27
                                                                                                                    • スライド番号 28
                                                                                                                    • 25塗装ガンと塗着効率
                                                                                                                    • 26 塗装ガン距離と塗着効率
                                                                                                                    • スライド番号 31
                                                                                                                    • スライド番号 32
                                                                                                                    • スライド番号 33
                                                                                                                    • スライド番号 34
                                                                                                                    • 主体樹脂(エポキシアクリルなど)の水性化手法
                                                                                                                    • スライド番号 36
                                                                                                                    • スライド番号 37
                                                                                                                    • スライド番号 38
                                                                                                                    • スライド番号 39
                                                                                                                    • スライド番号 40
                                                                                                                    • スライド番号 41
                                                                                                                    • スライド番号 42
                                                                                                                    • スライド番号 43
                                                                                                                    • スライド番号 44
                                                                                                                    • スライド番号 45
                                                                                                                    • スライド番号 46
                                                                                                                    • スライド番号 47
                                                                                                                    • スライド番号 48
                                                                                                                    • スライド番号 49
                                                                                                                    • ご清聴ありがとうございました

                                                                                                                      top related