V.頭痛治療Oneup OU6 頭痛治療における制吐剤の使い方square.umin.ac.jp/hmsjosaka/SL_drsaigohRev.pdf · ・末梢性d2受容体拮抗薬である)...

Post on 26-Jun-2020

3 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

Transcript

V.頭痛治療One-­‐up                  「OU-­‐6 頭痛治療における制吐剤の使い方 」

 

近畿大学医学部附属病院 神経内科     

 西郷和真

大阪国際交流センター  

   Headache  Master  School  Japan  (HMSJ)-­‐Osaka  2016

Today’s  Topics

頭痛治療における制吐剤の使い方    

・ガイドラインから  ・近年の論文から  

European  Journal  of  Neurology  2009,  16:  968–981

EFNS  のガイドラインでは

メトクロプラミド

ドンペリドン

嘔吐治療薬の種類 

嘔気・嘔吐の症状治療には、以下のものが存在する。  

・ メトクロプラミド(プリンペラン)  

・ ドンペリドン(ナウゼリン)  

・ プロクロルペラジン(ノバミン)  

・ ジフェンヒドラミン・ジプロフィリン配合薬(トラベルミン)  

・ ブチルスコポラミン(ブスコパン)

・ オンダンセトロン(ゾフランザイディス)      

片頭痛薬と制吐薬の内服のタイミング

誘因期  

予兆期 前兆期 頭痛期 寛解期 回復期

この時点ぐらいで内服しないと 効果がない。  

最高点に達した段階では効果のないが多い

痛みの程度

時間

この時点で嘔気・嘔吐があれば内服してもよい  

Blau  JN Lancet  Vol  339.P1203;1992 改変

・末梢性D2受容体拮抗薬である  

 メトクロプラミド(プリンペラン)静注  

 

・中枢性D2受容体拮抗薬である  

 クロプロルペラジン(ノバミン)筋注

片頭痛治療における第一選択薬

・末梢性D2受容体拮抗薬である  

 メトクロプラミド(プリンペラン)静注  

 

・中枢性D2受容体拮抗薬である  

 クロプロルペラジン(ノバミン)筋注

片頭痛治療における第一選択薬

嘔吐のメカニズム

延髄嘔吐中枢が重要である。

Today’s  Topics

頭痛治療における制吐剤の使い方    

・ガイドラインから  ・近年の論文から  

嘔吐治療薬の種類 

嘔気・嘔吐の症状治療には、以下のものが存在する。  

・ メトクロプラミド(プリンペラン)  

・ ドンペリドン(ナウゼリン)  

・ プロクロルペラジン(ノバミン)  

・ ジフェンヒドラミン・ジプロフィリン配合薬(トラベルミン)  

・ ブチルスコポラミン(ブスコパン)

・ オンダンセトロン(ゾフランザイディス)      

metoclopramide  is  effecLve  for  acute  migraine  treatment,  as  demonstrated  in  systemaLc  reviews  and  meta-­‐analyses  [1,2].        1)Headache  2012;  52:292.  2)BMJ.  2004;329(7479):1369.    

Metoclopramide  メトクロプラミド(プリンペラン)

Metoclopramide

患者 91名 2時間後、24時間後の比較  経皮的スマトリプタンとの比較で有意差がなかった。

A  trial  of  metoclopramide  vs  sumatriptan  for  the  emergency  department  treatment  of  migraines.  Allena  M,  Magis  D,  Schoenen  J.  Neurology.  2005  Oct  25;65(8):1339-­‐40

メトクロミドは、アセトアミノフェンと比べて効果がない。

疼痛スコア、15、30、60、及び注射後120分の比較    15分後に開始2時間後、両方群とも  一次性頭痛(P  <0.001)に良好な治療効果があったが、    経静脈的アセトアミノフェンの鎮痛効果が優位であった。  

Comparison  of  Intravenous  Metoclopramide  and  Acetaminophen  in  Primary  Headaches:  a  Randomized  Controlled  Trial.  Emerg  (Tehran).  2015  Spring;3(2):70-­‐4.

アセトアミノフェン注射薬(アセリオR)

添付文書をご参照ください。

1回300mg〜1000mgを15分かけて静注   1日 4000mgまで使用可能  

66  paLents,      prochlorperazine  (10  mg)  diphenhydramine  (12.5  mg)  H1受容体拮抗薬    was  significantly  more  effecLve  than  subcutaneous  sumatriptan  (6  mg)  for  the  reducLon  of  pain  intensity      at  80  minutes  or  Lme  of  discharge  .    

Prochlorperazine

1)  Ann  Emerg  Med.  2010;56(1):1.  

内耳性のめまいを合併時の片頭痛  

の嘔気・嘔吐の治療  

H1受容体拮抗薬である Diphenhydramine  

(ジフェンヒドラミン・ジプロフィリン配合薬)  

(トラベルミンR)である。 

Diphenhydramine

Ann  Emerg  Med.  2016;67(1):32.

374  人の患者 2  時間後の軽減,48時間後の軽減を比較 metoclopramide群 diphenhydramine群  メトクロミドを同時に投与しても、しなくても(単独投与)  の比較において効果に差が無かった。  

片頭痛時の嘔気・嘔吐の患者への対応      

1)嘔吐の結果(脱水、電解質異常など)の認識と是正    →採血、電解質検査   2)他原因の検索と特異的治療    →必ず行う検査、頭部画像検査   3)症状に対する対処治療

嘔吐の結果として起こる合併症      

・脱水  ・代謝性アルカローシス  ・低K血症・  ・Mallory-­‐Weiss症候群     粘膜下層のみの障害  

・Boerhaave症候群:     食道壁全層を障害することによる縦隔気腫の発症  

・誤嚥性肺炎

妊婦は脱水、体重減少、電解質異常などがなけれ

ば制吐剤の使用を控えるのが原則である。  

 

・メトクロミドは使用可能であり、児への影響も  

 比較的安全であるとされている。  

   

・ドンペリドンの使用は禁忌となっている。   

 

Conclusion

1.制吐薬はあくまで補助薬であるが治療上    有効な場合が多く、使用がすすめられる。      2.片頭痛に嘔吐を合併する症例では、    薬剤選択に非経口治療薬の選択し、    早期の制吐薬による治療が重要である。

top related