SC2012 VMM SP1 Update ヒーロー島 版

Post on 21-Jul-2015

1586 Views

Category:

Technology

2 Downloads

Preview:

Click to see full reader

Transcript

SYSTEM CENTER 2012

VIRTUAL MACHINE MANAGER SP1 UPDATE~WINDOWS SERVER 2012 HYPER-V との組み合わせで何が変わったのか~

System Center User Group Japan

杵島 正和(kishima67@twitter)

自己紹介

杵島 正和(きしま まさかず)

普段は 都内某所の SIer で設計とかサポートとか

AD/Exchange/Radius/クラスタもろもろ

Hyper-V はベータのころからの付き合い

SCVMM も そのころからの付き合い

MVP です(System Center Cloud and Datacenter

Management)

アジェンダ

SC 2012 VMM SP1 の変更点とその注意

SC2012 VMM SP1の利用シナリオ

Windows Server 2012 Hyper-V を意識する

SCVMM 2012 の管理対象

仮想化基盤(Hyper-V/VMware vSphere/Xen Server)

物理サーバー/クラスタ

ストレージ/ネットワーク

VMWeb アプリ(サーバー)

データベース 仮想アプリケーション

リソース最適化更新管理

電源管理

セルフサービス

クラウド

テナント

全体構成(トポロジ)

SC 2012 VMM SP1 の変更点

SC 2012 SP1 のリリース

1月15日に正式リリース http://blogs.technet.com/b/systemcenter/archive/2013/01/15/

system-center-2012-sp1-is-generally-available.aspx

昨年末には Technet /MSDN で配布

System Center 2012の各コンポーネントに適用する単体の更新プログラムとしては提供なし System Center 2012 SP1バージョン(SP1適用済み)の製品としての提供

System Center 2012 SP1のメディアを使用して、新規インストールだけでなく、既存のSystem Center 2012のアップグレードも可能

SC2012 VMM SP1 の変更点(大きなもの)

Windows Server 2012 Hyper-V への対応

マルチテナント対応

スケーラビリティと管理権限委任

ネットワーク仮想化対応

ストレージ管理の強化

VHD-VHDX コンバート

OVF 対応

SC2012 VMM SP1 の変更点

VMM セルフサービスポータルの廃止

SC 2012 App Controller に機能が統合

vSphere 5.1 Citrix XenServer 6.0 のサポート

スケーラビリティの向上

600 hosts 2,000 virtual machines

64ノードクラスタのサポート

SC 2012 SP1 注意点 その1

システム要件の変更

SC 2012 VMM :Windows Server 2008 R2 “のみ”

SC 2012 VMM SP1 : Windows Server 2012 “のみ”

VMM を SP1 に更新する

OS のアップグレードが必要

セルフサービスポータルの機能を使っている場合は、利用不可になる

http://technet.microsoft.com/en-

us/library/jj628212.aspx

SC 2012 SP1 注意点 その2

Windows Server 2012 Hyper-V に対応はしているが

ネットワーク仮想化対応がメイン

NPIV 非対応

Hyper-V Replica には未対応

そのうち対応するとかなんとか

監視対象サービス(クラスター上のバーチャルマシンサービスの監視機能)に非対応

これもそのうちなんとかするとか

Windows Server 2012 Hyper-V と共に

SC2012 VMM SP1 を使っていく

SC 2012 VMM SP1 を導入 その1

インストール要件の確認

OS: Windows Server 2012

.NET Framework 4.5

Windows Assessment and Deployment Kit (ADK) for

Windows 8

SQL Server 2008 R2 SP1 or 2012

SC 2012 VMM SP1 を導入 その2

Windows Server 2012 インストール

.NET Framework 3.5 Features (を追加しておく)

Active Directory ドメインに参加する

SQL Server 2012をインストール

データベースエンジンと管理ツールだけでOK

Windows Assessment and Deployment Kit (ADK) for Windows 8

をインストール

SCVMM サーバーインストール

意識したほうがよいこと

ネットワーク構成

柔軟なネットワーク構成を考慮する

リソース管理

ユーザーに割り当てるリソースの管理

リソースプールを考慮する

管理コンソール(ファブリック)

管理コンソール(ファブリック)

ファブリック管理の範囲がより拡大

ネットワーク仮想化に対応した管理対象の拡大

「ネットワーク設計」が重要に

ホストを含んだネットワークの設定を VMM から行う形

ポートのプロファイルや、SMB 3.0 ストレージの管理も可能に

管理コンソール(ファブリック)

ちょっとだけネットワーク仮想化

サーバー仮想化の導入によって

サーバーリソースの柔軟性は上がった

ストレージも仮想化することで急激なアクセスの変動やデータ容量の増減に対応可能に

ネットワークは?

ネットワーク機器の構成についてもサーバやストレージと同様に柔軟に変更できるようにすることが望ましい

物理ネットワークの制限を受けてしまう

Windows Server 2012 のネットワーク仮想化

Network Virtualization using Generic Routing

Encapsulation(NVGRE)の採用

物理ネットワーク上に、仮想ネットワークをかぶせるように構成し、ネットワークの物理構成/設定を切り離してしまう技術

詳しいことは、第3回 Windows Server Community Dayの資料とビデオをご覧ください

http://technet.microsoft.com/ja-jp/windowsserver/jj715668

ネットワーク仮想化の注意点

Windows Server 2012 には、ネットワーク仮想化に対応した GUI がない

PowerShell でコントロール可

サーバー再起動すると、設定は消える

SC 2012 VMM SP1 で GUI/Powershell で設定が可能

サーバーを認識するタイミングで設定される

管理コンソール(VMとサービス)

クラウド?

論理的な管理グループ

仮想化ホスト

ネットワーク

ストレージ

ライブラリ

サービス利用者に対して割り当て

クォーターの設定

権限の設定

クラウドに対して割り当てられるもの

論理ネットワーク

ロードバランサー

VIP

ポート分類

記憶域

ライブラリ 保管済みVMのパス

読み取り専用ライブラリ

リソースのクォータ CPU

メモリ

記憶域

カスタムクォータポイント

バーチャルマシン数

バーチャルマシンの機能プロファイル

クラウドを構成する その1

クラウドを構成する その2

クラウドを構成する その3

クラウドを構成する その4

クラウドを構成する その5

テナント?

権限委任の単位

ユーザーロール

プロファイルを定義

ドメインのユーザーとグループを割り当てる

テナントに対して割り当てるもの

クラウド

VMネットワーク

リソース

許可する操作

テナントの構成 その1

テナントの構成 その2

ライブマイグレーションの設定

移行の設定

記憶域のライブマイグレーション

ライブマイグレーションの設定

SCVMM 本体の冗長化

VMM サーバー本体のクラスタ構成が可能に DB と ライブラリ(共有フォルダ)も冗長化可

セルフサービスポータルは、NLBを利用

VMM クラスタ時の注意点サービスアカウント(ドメインユーザー)が必須

クラスタ用の CAP(クライアントアクセスポイント)とVIP がひとつ必要

暗号化キーの格納領域がAD上に必須

ライブラリは別サーバーに用意 http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/gg610579(en-us).aspx

テンプレートから仮想マシンを作成する

テンプレートを利用して仮想サーバーを展開する

コンポーネント 考慮すべきポイント

ベース VHD 標準化を徹底名前付け規則に基づく VHD の名前を設定

ハードウェア プロファイル 提供する H/W 構成を作成

ゲスト OS プロファイル ベースとなる VHD に追加したいコンポーネント等を RunOnce や応答ファイルなどで定義

ゲストOSプロファイルの利用

Sysprep 実行時/実行後の動作を設定 Sysprep の実行を応答ファイルでカスタマイズ

あらかじめライブラリ共有に保存された

unattend.xmlファイルを指定

応答ファイルのサンプル

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>

<unattend xmlns="urn:schemas-microsoft-com:unattend">

<settings pass="oobeSystem">

<component name="Microsoft-Windows-International-Core" processorArchitecture="amd64"

publicKeyToken="31bf3856ad364e35" language="neutral" versionScope="nonSxS"

xmlns:wcm="http://schemas.microsoft.com/WMIConfig/2002/State"

xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance">

<UserLocale>ja-JP</UserLocale>

<SystemLocale>ja-JP</SystemLocale>

<InputLocale>0411:00000411</InputLocale>

<UILanguage>ja-JP</UILanguage>

</component>

</settings>

<cpi:offlineImage cpi:source="" xmlns:cpi="urn:schemas-microsoft-com:cpi" />

</unattend>

SC 2012 VMM SP1 からのネットワーク設定

ネットワーク設定の流れ

Hyper-V ホストで仮想スイッチの作成

標準スイッチ

論理スイッチ

論理ネットワークの定義

VLAN ID とネットワークアドレスを構成する

IP プールの定義

VM ネットワークと論理スイッチとの関連づけ

仮想スイッチの作成

論理ネットワークの作成

IP プールの作成

ホストと論理ネットワークの関連付け

VM ネットワークの作成

バーチャルマシンでのネットワーク指定 1(新規作成)

バーチャルマシンでのネットワーク指定 2(新規作成)

バーチャルマシンのネットワーク設定(テンプレート展開)

バーチャルマシンのネットワーク設定(テンプレート展開)

まとめ

SC2012 VMM SP1 + Windows Server 2012Hyper-V の組み合わせ

クラウドを強く意識した基盤へのさらなる挑戦

VMM による仮想インフラ全体管理

サーバー/ネットワーク/サービスを意識した管理が可能に

top related