「八郎ヶ谷」ってどこ? - WordPress.com...第24 回港南歴史講座 港南歴史協議会 長谷川敏雄 平成27 年2 月21 日 1 「八郎ヶ谷」ってどこ? 平成6

Post on 30-Jun-2020

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

Transcript

第 24 回港南歴史講座 港南歴史協議会 長谷川敏雄 平成 27 年 2 月 21 日

1

■ 「八郎ヶ谷」ってどこ?

平成 6 年に港南区区制 25 周年の記念誌

である 50 が発行

され、その中の物語には頻繁に今まで聞い

た事のない地名が多数出て来ました。「源

為朝の隠れ里」の冒頭に“上大岡のにぎや

かな街を見下ろすことのできる東の丘に、

雑木林があって、その一帯を と

よびます”とあります。

私達は上記の私達は上記の の地名は余り耳

にする事もなければ、現在の地図を見ても

見つけることができませんでした。この物

語を読むにつけ舞台となった場所がどこ

にあたるのかが判れば、より物語への興味

が増すのではないかと思い調査を始めま

した!

■ 小字ってなに?

「八郎ヶ谷」の地名は と云い、先

人達が土地を他の所と区別する為に、その

場所にふさわしい特徴をとらえて最小単

位に付けられた地名です。ちなみに上記

「八郎ヶ谷」は往時の呼び方で

と云う場所にあたり

ます。

「字名」が「小字名」と呼ばれる様になる

のは、 22 により全国的

に町村合併が行われた際、旧町村名を「大

字」とした為に として区分

した時からでした。

ちなみに前記の表記は

になりました。

第 24 回港南歴史講座 港南歴史協議会 長谷川敏雄 平成 27 年 2 月 21 日

2

■ この小字は明治時代のもの!

現在の字名とその範囲は江戸時代以前か

ら使われていたものと思われがちですが、

実は明治新政府が明治 6 年、米の を

収まる方式から土地所有者に直接税を税を

で納める方式に税制改革 を行な

いました。

その前提として国は全国一斉に国土調査

に伴う地図作成作業地図作成作業 6 14

を得て行い、その際

幾つかの「字」を統合し新字名と新区画が

決定し、それに基づいて地番が付けられま

した。これが現在まで使われている

となっているものです。

■ 住居表示で小字が消えていった!

昭和 37 年にに が施行され

た後、港南区でも47年6月笹下地区の一部が「港

南一丁目~港南六丁目」になって以来順次住居

表示方式の地名になり、住居地名から

して行きました。

上記の「八郎ヶ谷」は

となり、この為往時 140 個あまり

の小字があった港南区域に、地名と呼ばれるも

のは全部で 14 個あまりに激減してしまいまし

た。

■ なぜか「野庭町」に残った小字!

新聞に掲載された地価公示には野庭

町の住所に小字名「永作」が記載されて

いました。今でもしっかり小字名が生き

ている様です。しかし実生活では

が付番されている為、小字名を記

載しなくても場所を特定する事が出来るのです。広範囲の ぜひ今後は 活用

して地域の活性化に活かして行きたいものです。

第 24 回港南歴史講座 港南歴史協議会 長谷川敏雄 平成 27 年 2 月 21 日

3

■ どの様にして「小字地図」を作ったの!

●「土地宝典」の発見!

昭和 5 年に横浜市土地協会が編

集・発行した 中区

版は、縮尺 1/1200、町毎の小字単

位で作成され、小字界線・小字名・

地番別の一筆形状・道路・水路・鉄

道の筆境が表記され、小字地図を作

成するのには最適な資料でした。

「小字界線」を記入する為に使用

した地図(原稿図)は、港南区全域

が書かれ出来るだけ古い時代の地

形図をという事で、日本地図センタ

ーが発行している明治 15 年測量の 1/2 万 を使用した。この地図を 1/1 万に拡

大し、その上に「土地宝典」の地籍図と見比べながら、「小字界線」を転写記入していく

方法で作業を行いました。

● 旧永野村には「土地宝典」なし!

横浜市への合併が遅れた旧

永野村域については「土地宝典」

は作成されていませんでした。

そこで参考としたのは、昭和 47

年に永野連合町内自治会発行

の に書かれていた

で、そこには昭和

3 年当時の旧永野村の全ての字

名と字毎の地番が記載されて

いました。

その地番を旧版の住宅地図

で地番が表記されているもの

や、ゼンリンのブルーマップ等を参考にして小字の範囲を特定し、その情報を上記の 1/2

万 の拡大図に記入して作図しました。

その為、旧永野村域は精度的には「土地宝典」地域と比較すると若干落ちると思われ

ます。よって完璧なものではありません。今後新たな資料の発見が待たれます。

第 24 回港南歴史講座 港南歴史協議会 長谷川敏雄 平成 27 年 2 月 21 日

4

■ 「小字地図」の完成!

● 現代版の「小字地図」

現在の港南区域について河川・道路・

鉄道・町名・公共施設・公園(主に小字

名が付いている)・神社・寺・遺跡・旧跡

を記入し、さらに小字地図を作成時資料

の昭和 5 年頃の市郡界・市町名・町村界・

小字名・小字界を記載・彩色(小字毎)

し、さらに参考資料として

してあります。

あなたのお住まいの場所が何と言う小

字名であったかが一目で判る様になって

います。

● 明治 15 年・地形図版の「小字地図」

もう一枚の地図は明治15年測量した日

本初の近代的測量方式で作成された通称

と呼ばれる地形図を利用し、

昭和 5 年頃当時の小字界・小字名を記載

した「小字地図」です。

これ地図では小字が制定された

がはっきりと読み取る事ができ、地

名の由来を読み解く事の参考資料にもな

りました。また現在と比べてお住まいの

場所がどの様な地形だったかも判ります。

● 別冊「小字名の由来」

「小字名」の“読み”と“由来”についても

調査しましたが、小字名に関する記載がされた

文献も少なく、また地元古老の方々に聞取り調

査をしましたが地名の由来までご存じの方は

少なく、はっきりした由来が解明できた「小字

名」は少なかった。その為、一般的な地名由来

辞典なども参考にして、全ての「小字名」につ

いてその由来を記してみました。

港南図書館歴史講座(2015-2-21)

小字地名から見る郷土史 港南歴史協議会 遠藤

★ 地名が語る笹下城 ★ 久良(岐)郡はここから始まった

★ 村の中に町がならぶ不思議な村 ★ 神を抑えた現世利益を願う庶民信仰

★ ちょっと待って・・その漢字でいいの? ★ 悩む地名・・決定打なき2説

******************************************************************************************************************

事例 1 【地名が語る笹下城】

戦国末期、小田原北条氏が関東一円を

抑えますが、房総里見氏と対立した三浦

半島では大船玉縄城を拠点に防衛ライン

が築かれ、その最前線に間宮氏が当区と

磯子区にまたがって山城を構築した。

右図は笹下城関連地名の分布図です。

笹下城の構造に関する古文書は残ってお

りませんので、これらの地名から城の構

造が想定されていると考えてよいでしょ

う。

事例 2 【久良(岐)郡はここから始まった】

『日本書紀安閑元年(534)の条』に武蔵国国造の

後継争いがあり、大和朝廷が入って解決したこと

から南武蔵の 4 地域が屯倉として献上された記事

がある。

その 1 ヶ所が倉樔(後の久良岐郡)で笹下栗木近傍が

候補地とされている。

⇒倉樔屯倉は豊かな穀倉地として選定された。

上・下廣(耕)地~大岡川周辺地域が当該地

『新編武蔵風土記稿』に当地域の神社について

太神宮:「中登にあり、村内修験権現堂持」

安房洲神社:「安房から来た神を山上に祀ったとの

伝承があること また笹下城構築した間宮氏は

安房洲神社を山上から海の見えない地に移設再興した。この安房洲神社(祭神は天太玉命、天比理刀咩命)は

当地域の鎮守である」など詳細記述がある。

鎮守は明治以降 天照大神に代わり、周辺の神々(天太玉命を含み)はこの神社に合祀された

事例 3 【村の中に町がならぶ不思議な村】

野庭地域は「武相国境」と「かまくら道(下

の道)」の尾根に囲まれた土地

上野庭村(40 戸)…小字数:8(26)

下野庭村(7戸)…小字数:10(10)

町を持つ地名が2村で 9 つもある。

(他地域では永谷と上大岡に各1ヶ所のみ)

町は古代 田の一区画約 110 ㎡

邸宅内区画、都城の区画

鎌倉 町人・町家(市街地)

江戸 町奉行対応地⇔郡奉行、代官

事例4 【神を抑えた現世利益を願う庶民信仰】

地形によらない小字

十里木:江戸から十里の地

政所 :荘園(東慶寺)の管理事務所

伊勢山:天照大神を祀る山

第六天:第六天信仰の拠点(祠)があった地。この地は村の鎮守 白幡神社が建つ地でもある。

第六天とは 仏教の世界で欲望界の天(仏)。江戸期東国に五百を超える信仰拠点があった。

他人の楽事を自在に自分の楽事にする力を持つことから 他化自在天とも呼ぶ

仏道修行を妨げることから 第六天魔王とも呼ぶ

第六天信仰 民間信仰としては長寿・子宝を願うもの⇒ 鎮守を抑えて地名に残る信仰があった。

事例5 【ちょっと待って・・その漢字でいいの? 】

地名には古語が採用されているケースも多々あり、明治以降 異なる意味の漢字が当てられたものも

少なくない。 地形、地勢にかかわる古語は 346 語ある(時代別国語大辞典―上代編)

言葉を漢字と仮名で比較検討すべき地名もある。

例えば

錨 ⇔⇔⇔⇔ いかり(大いかり)==== 河段丘・谷上の小平地 / 洪水の起こりやすいところ

四つ切 ⇔⇔⇔⇔ 尻切 = 尻は底、終端、細いものの先端など

鶴巻 ⇔⇔⇔⇔ つるつるつるつるまき = 水流水流水流水流巻・・・・鶴見、鶴川

九日免 ?・・・九日田 / 八日市、 狗街

事例6 【悩む地名・・決定打なき2説】

金井村の中心部「金井谷・金井前」と「大多良」に関しては2説

A説:金井周辺に製鐵遺構はないが、上郷深田(製鐵)遺跡や栄区鍛冶ヶ谷の存在を傍証とする

B説:多羅、多良など各地に多い。金井谷から宮脇にかけて横穴簿(渡来系?)が多数存在した。

top related