N.N 英語教育が わる · “みんなの速読英語 ... 初級 高校入試対策 ... 説明 文、エッセイ ...

Post on 17-Sep-2018

246 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

Transcript

英語教育が わる

英語長文対策に

□ 今から新しい英語教育に対応したい□ 長文読解への苦手意識を克服したい□ 難関大学の問題にチャレンジしたい□ 計画的にReading力、Listening力をトレーニングしたい

現在、高校入試・大学入試の8割以上は長文読解です。さらに、今後の新入試改革においては民間の検定試験活用が決まっており、より高度な読解力が求められます。“みんなの速読英語”は、長文読解力と共に語彙力・リスニング力まで、受験に役立つ英語力をバランスよく鍛えます。

中学・高校の英語教育はこう  わる!

合格力アップの近道!

授 業 試 験長文化傾向にあり、

さらに英問英答や英作文など、記述式の問が増えると予測される

「高校生のための学びの基礎診断(仮称)」…Speakingを含めた4技能を測定「大学入学共通テスト(仮称)」…民間の資格・検定試験(認定試験)を活用

授業は英語で行うことを基本とし内容に踏み込んだ言語活動を重視

言語活動を高度化し、情報や考えなどを的確に理解したり

適切に伝えたりするコミュニケーション能力を養う

中学

高校

文部科学省:グローバル化に対応した英語教育改革実施計画 平成25年12月13日、高大接続改革の進捗状況について平成29年5月16日 参照

新コンテンツリリース

2017年 夏・秋

K.Aさん

上智大学 法学部 関西学院大学 経済学部広島大学 経済学部 合格

毎日取り組むことでだんだんと速く読めるようになったセンター直前の長文対策に、とても役に立ちました。リスニング力も向上し、英語が得意になりました。週1回受講よりも、毎日取り組む方が効果が表れやすいと思います。

高2の春から約2年間毎週休まず定期的に受講を続けていました。少しでも休むとスピードが落ちるという危機感と、続ければ効果が高まるという期待感をしっかり持って臨んでいました。高3受験生になって、模試での点数も高得点で安定していたのは自分のスピードであれば時間内に必ず終わらせることができるという自信があったからだと思います。また、リスニングでも効果を発揮しセンター本番でも44/50でした。

中級 上級

もともと英語は得意な科目でしたが、受験勉強を始めてから思うように英語の得点が取れない時期が続きました。英文を読むスピードが遅く、時間内に解き終わらないことが原因でした。トレーニングを続けていくことで、読むスピードが速くなり模試の得点も安定してとれるようになったことは本番への自信に繋がったと思います。結果的に、センター当日は最高得点を取ってくれました。

立命館大学 生命科学部関西大学 化学生命工学部静岡大学 教育学部 合格

課題のスピードアップが自信に!英語の得点アップが合格につながった週に1回、長文を読めてリスニングもできるので英語になれるのにとても良かったと思います。そして読むスピードが速くなるので、センターの英語で時間短縮に役立ちました。センター試験で英語の点数をかせげたことが、合格につながったと思います。

N.Nさん 中級 センター上級

200

150

100

50

トレーニングWPM推移

受講回数(徐々に難易度アップ)

120wpm

99wpm44点

英文難易度アップで低下

=筆記 =リスニングセンター

182点

(中級) 6ヶ月後

平均で受験に必要な120wpm以上

250

200

150

100

50

トレーニングWPM推移

受講回数(徐々に難易度アップ)

186wpm

36点平均166wpm以上文字量が倍になっても

179点

(中級) 6ヶ月後

351words

=筆記 =リスニングセンター

632words

受講コース 受講コース

先生からの声 先生からの声

合 格 体 験 記

認定教室

H.Mさん

天王寺高等学校西大和学園高等学校清風南海高等学校 合格

対策模試が簡単に思えるようになった受講前から英語自体は好きだったのですが、長文読解のスピードが遅く、なかなか読めなかったことがきっかけで受講を始めました。速読英語を受講して最終的に対策模試が簡単に思えるぐらい、長文そのものに抵抗感を感じなくなりました。また、英文をパッと見て意味を汲み取れたりできるようになりました。リスニング機能もおススメで、2倍速で再生すると普通の速度が遅く感じ、断然聞き取りやすくなります。

350

300

250

200

150

トレーニングWPM推移

受講回数(徐々に難易度アップ)(初級) 5ヶ月後

初級 高校入試対策受講コース

184wpm

263wpm

79wpmアップ!

英文難易度アップで低下

高津高等学校大阪女学院高等学校 合格

英文がスラスラ頭に入ってくるようになったもともと英語は好きでしたが長文読解は苦手でした。英語は受験だけなく大学やその先でも使うので、自ら必要性を感じたことが受講のきっかけです。受講したことで、英語を見たときにスラスラ頭に入ってきて、単語ごとでなく一文ずつ把握ができるようになりました。その結果読解時間が短くなり、私立・公立両方の入試で時間が余るようになりました。国語でも長文を読むのが速くなったり、リスニングも1回で全てわかるようになったという変化も感じました。普段から英語を見る習慣をつけることがなによりも大切だと思います。

K.Iさん

600

500

400

300

200

100

トレーニングWPM推移

受講回数(徐々に難易度アップ)

ネイティブと同じ速さ300wpmで読めている

(初級) 5ヶ月後

初級 高校入試対策受講コース

159wpm

543wpm

大学受験

大学受験

高校受験 高校

受験

小学校高学年~高校生対象

英語総合読解力測定 スマホでかんたん読書速度計測!

※wpm=words per minute、1分間に読めるワード(単語)数のこと

計画的に続けられる仕組み

読んで、聞いて読解スピードアップ

受験に役立つ英語長文読解力を鍛える

※コンテンツ内容の詳細はお問い合わせください ※リリース日、コース名は変更になる場合があります

文科省が全国公私立大学695校に行なったアンケートでは、右図のようにCEFR B1(英検2級)以上が入試での合否/加点ラインと回答する大学が最多。2020年を前に、すでに多くの大学が民間の検定試験を取り入れています。高校入試でも大阪府立高校では平成29年度の入試から取り入れられており、英検2級が80%、準1級が100%の得点に組み替えられます。しかし、下記の通り条件を満たす生徒の割合は少なくなっており、早急な対策が必要となっています。

1回の長文問題で使用する約20~50語の語彙を出題。ネイティブ音声でも確認できます。

全長文のネイティブ音声を収録。倍速で聞くことで、普段のリスニングがゆっくり聞こえるようになります。

徐々に難易度がアップする演習で、長文に慣れます。読書速度を計測し、読むトレーニングが自動で展開されます。

語彙の練習や、英文の穴埋め問題用のツールを使って、パソコン/iPadでの学習の定着を図ります。

パソコン、iPadで自立学習ができるシステムで、自分のペースに合わせて何度でも繰り返しトレーニングできます。2017年夏・秋からは新コースが加わり、さらにきめ細やかな段階的トレーニングができるようになります。

大学入試での合否/加点ライン(全国公私立大学695校アンケート)

参照:文部科学省 平成28年3月 「民間の英語資格・検定試験の大学入学者選抜における活用実態に関する調査研究」

C1

50%40%30%20%10%0%

B2B1A2A1

1級

準1級

2級

準2級

3-5級

95-120

72-94

42-71

英検 TOEFLiBTCEFRA2、B1以上が必要!

リスニング読解の基礎発音も学習可能!

1.5~2倍速のネイティブ音声を収録

文章を前から読む習慣をつける

デクテーションで書く力を鍛える

語彙力

スピード 書く力

高校入試・大学入試で必要な検定レベル

Listening

WritingSpeed Reading

Vocabulary

60wpm

受験生の平均スピード

120wpm

試験で必要なスピード

読む19分 解く39分試験時間 65分

読む37分 解く28分試験時間 65分

※wpm=words per minute、1分間に読めるワード(単語)数のこと

考える時間が充分に確保できる問題を解く時間が足りないスピードUPで解く時間が

2倍!

解く時間は約6割必要

英検 準2級 リーディングセクションの 単語数は 2,222words

見直し時間も必要!

見直し

中3生 … 英検 3級 相当の能力 36.1%(実際の 3級 取得18.1%)高3生 … 英検準2級相当の能力36.4%(実際の準2級取得13.0%)

参照:文部科学省 平成28年度 英語教育実施状況調査

機能例:単語帳/フラッシュカード/単語一覧/和訳問題/ネイティブ音声 機能例:ネイティブ音声(通常/1.5倍速/2倍速)/英文表示・非表示

機能例:読書速度計測/読解問題/眼筋トレーニング/スラッシュリーディング ツール例:英文/語彙/英文穴埋め/日本語訳/スラッシュ位置確認

初級1

初級2

中級1

高校入試対策

中級2

上級1

上級2

センター試験入試過去問

大学入試 理系

大学入試 文系

短くてやさしい文章なので中学1年生におすすめ

日常会話や物語文など、読むのが楽しくなるコンテンツ

説明文、エッセイ、手紙文など、高校入試で出題される形式

入試直前の中学3年生におすすめ

より実践的に、実際に入試で使われた問題も網羅

論文、会話文、WEB文章など、昨今の大学入試の形式にあわせた長文問題文化や社会など入試に出やすい長文、センター試験過去問も収録2009~2017年の本試・追試を合わせたセンター試験過去問

理系向け問題

文系向け問題

英検5~4級

英検4~3級

英検3級

英検4~3級

英検3~準2級

英検準2級

英検準2~2級

英検準2~2級

英検2~準1級

英検2~準1級

48

48

40

31

38

40

43

15

20

20

コース 英検目安 単元数 内 容

NEW今夏

NEW今夏

NEW今夏

追加単元

NEW今夏

NEW今秋

NEW今秋

皆様のお声から新コンテンツが大量に追加されます

Webテストで成果確認

正解数×速さ英多読基礎力

問いごとの成績

内容ごとの成績と理解度

英文を読む

内容に関する設問に1つ解答

英多読IBTAccuracy Speed

様々な種類の英文を、いかに速く正確に読むことができるのかに特化したWebテスト。正解数(ACCURACY)判定と速さ(SPEED)判定を掛け合わせて総合結果=英多読基礎力を14段階で評価します。

高3夏から受験に向けて演習量アップ!受験前に過去問題で実力をつける!例27 月 8 月 9 月 1 0 月 1 1 月 1 2 月 1 月 2 月

中級 2コース 上級 1コース センター試験入試過去問週2回2単元 START 受験

本番

中1から段階的に受講することで、確かな速読解力を身につける!例1中 1 中 2 中 3

初級 1コース 初級 2コース 中級 1コース 高校入試対策コース

週1回1単元 START 受験

本番

top related