littleBitsやWio NodeなどデバイスをNode-REDでBluemixにつなげてIoTする話

Post on 08-Jan-2017

979 Views

Category:

Technology

1 Downloads

Preview:

Click to see full reader

Transcript

IBM Cloud Community 勉強会 - クラウドとIoT -

littleBitsやWio NodeなどデバイスをNode-REDでBluemixにつなげてIoTする話

ワンフットシーバス 田中正吾

私の話はスライドを後ほど共有します。話す内容に注力いただいて大丈夫です!

自己紹介

田中正吾(たなかせいご)屋号:ワンフットシーバス

2004年よりフリーランス。以後、FLASH制作を中心にインタラクティブコンテンツを主に行い現在に至る。

最近は、JavaScriptやHTML5アニメーション、スマートフォン演出制作のワークフロー改善に関わったりしていました。

デジタルサイネージやアプリ制作もやります。

広がり続けるIoTですが自分なりに色々試みて行くことで、

とっつきやすさをPRできたらと活動中

littleBits

littleBits

こんなかんじのブロック

パーツを磁石でつなげる

間違ってると磁石なので反発する(接続ミス防止)

4つの機能を色で分かりやすくデザイン

Bits 製品情報 - littleBits よりhttp://jp.littlebits.com/bits/

たとえば

お家の明かりスイッチ

お家の明かりスイッチ

電源が流れてPOWER

スイッチを押すとINPUT

ライトがつくよOUTPUT

こんな仕組みを思いついたとする

色で役割を意識しながら設計できる

電源が流れてPOWER

スイッチを押すとINPUT

ライトがつくよOUTPUT

スイッチを押すとライトが付くよ!できた!

プログラムを書くのにも似てる

電源が流れてPOWER

スイッチを押すとINPUT

ライトがつくよOUTPUT

// INPUT

LittleBitsPushSwitchModule.addEventListener( "push" , handlerMySwitchPush );

function handlerMySwitchPush(){

// OUTPUT

LittleBitsLEDModule.output(100);

}

そもそもデザインステキ

littleBits→Bluemix

このような構成

littleBitsはArduinoというPCと会話しやすくするモジュールがある

Arduinoモジュール

Node-RED入りRaspberryPiがlittleBitsの入出力をWatson IoT橋渡ししてくれる

Node-RED入りRaspberryPi

Node-REDは公式ページにArduinoのやりとり方法が手厚く紹介

http://nodered.org/docs/hardware/arduino

FirmataというArduinoの汎用プログラムが入っているものであればNode-REDで気楽に操れる

Arduino用のノード(node-red-node-arduino)のインストール方法も記載

たとえば、5番のポートを反応させたいときは、こう指定します

littleBitsのボタンや光センサー反応をWatson IoT Platformで可視化

ボタンモジュール

光センサー

Node-REDの仕組み

Watson IoT Platformのデータ可視化への連絡するところ

デモ

Watson IoT Platformの仮想IoTセンサー(温度)がlittleBitsのLEDバーが反応

温度がLEDバーで反応

Watson IoT Platformの仮想IoTセンサー(湿度)がサーボメータで反応

湿度がメータで反応

Node-REDの仕組み

Watson IoT Platform から温度データをを受け取るところ

デモ

Wio Node

littleBitsの構成は細かく作り込めるが作るのに少々時間がかかる

センシング・反応littleBits

PCとデバイスの橋渡しlittleBits Arduino

PCRaspberryPi

クラウドとのつなぎ込みNode-RED

クラウドWatson IoT Platform

Wio Node

Groveというハンダ付けなしで出力パーツやセンサーをつなげるアダプタ

GROVE

センサーが豊富(例:超音波距離センサー)

センサーが豊富(例:タッチセンサー)

出力パーツも豊富(例:7シグディスプレイ 数字表示)

それらをWiFiモジュール経由でIoT化できる

WiFiモジュール

接続されているGroveに合わせて専用アプリでファームウェア設定をすると

すぐWEB API化

なんと、このAPIに対応したNode-REDのノードがある

(node-red-contrib-wio-seeed)

つまりWio Nodeはまるっとやってくれる!手軽!

センシング・反応littleBits

PCとデバイスの橋渡しlittleBits Arduino

Gateway/PCRaspberryPi

クラウドとのつなぎ込みNode-RED

クラウドWatson IoT Platform

センシング・反応Grove

PCとデバイスの橋渡しWio Node

Gateway/PCWio Node

クラウドとのつなぎ込みWio Node

クラウドWatson IoT Platform

Wio Node→Bluemix

Watson IoT PlatformのNode-RED

Watson IoT Platformの仮想IoTセンサー(温度)で数字表示が変化するデモ

デモ

Watson IoT PlatformのNode-REDでタッチボタンとバイブレーション連携

(デバイス制御)

デモ

Watson IoT Platformの仮想IoTセンサー(温度)で数字表示が変化するデモ

デモ

Wio Nodeは手軽に作れる!ただまるっとやってくれるので細かくカスタマイズしにくい

(ここは手軽さとのトレードオフ)

センシング・反応Grove

PCとデバイスの橋渡しWio Node

Gateway/PCWio Node

クラウドとのつなぎ込みWio Node

クラウドWatson IoT Platform

まとめ

littleBits+RaspberryPiの事例のようにIoTをやろうとするといろいろな要素がある。

細かく作れば連携技術を色々学べる。

WioNodeのように、ある程度、揃えてくれてNode-REDとの相性が良いデバイスというすぐ試せるという目線で探すのもよいです

すぐに可視化やデバイス制御ができるNode-REDやWatson IoT Platform楽しい!

ご清聴いただきましてありがとうございました!

top related