境江・麓一区地区 土砂災害ハザードマップ - Yahiko主 要 地 方 道 新 潟 寺 泊 線 県 道 矢 作 長 崎 線 境江・麓一区地区...

Post on 03-Oct-2020

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

Transcript

主要地方道新潟寺泊線

県 道矢 作

長 崎線

境江・麓一区地区 土砂災害ハザードマップ

平成27年12月作成

342-Ⅰ-010

出来津川

三条-342.012

麓(7)

342-Ⅰ-009

水ヶ入川

Ⅰ-342.010(1853)

麓一区 -1

342-Ⅰ-008

川中才

Ⅱ-342.003(2498)

麓一区 -2

342-Ⅰ-007

Ⅱ-342.004(2499)

麓一区 -3

342-Ⅰ-006

矢川

Ⅰ-342.011(1854)

麓一区 -4342-Ⅰ-005

鷹取場

342-Ⅰ-004

稲原

342-Ⅰ-003

樽川

342-Ⅰ-002

花見沢

343-Ⅰ-006

辰ノ口川

Ⅰ-342.012(1855)

麓一区 -5

三条-342.011

麓(6)

343-Ⅰ-005

上の沢

343-Ⅰ-004

辰ノ口

342-Ⅰ-001

四石川

サン・ビレッジ弥彦指定避難所

弥彦村保健センター指定避難所

弥彦小学校指定避難所

麓一区集落開発センター

一次避難所

至至

避難時に注意!!この地点は土砂災害警戒区域です避難時に通過する際には十分な注意が必要です

【この土砂災害ハザードマップに関するお問い合わせ先】

弥彦村役場 総務課 TEL.0256-94-3131〒959-0392 弥彦村大字矢作402番地

避難するためには

雨の降り方

■テレビ・ラジオから大雨警報・土砂災害警戒情報が発表されたとき家の裏側の渓流や斜面に注意し、異常が見られたら急いでその場から離れてください。

早期避難を心がけましょう土砂災害は、いつどこで起こるかを正確に予測するのは難しいため、土砂災害から命を守るためには、少しでも日頃と比べておかしいなと感じるような時には早めの避難が重要です。またそのような場合には役場等への連絡もお願いします。

■弥彦村役場から避難準備情報が発令されたとき家の裏側の渓流や斜面に異常が見られたら急いでその場から離れてください。家族との連絡や貴重品・重要物等の非常用持出品を用意して避難の準備をしてください。村では避難所を開設しています。避難時間を要する自力避難困難者の方は避難を開始してください。

■弥彦村役場から避難勧告が発令されたとき村では避難所を開設しています。指定された避難所へ至急避難してください。

■弥彦村役場から避難指示が発令されたとき避難されていない人は、早急に村が指定した避難所に避難してください。

豪雨時及び災害発生時の連絡方法

燕・弥彦消防本部弥彦消防署

TEL.0256-94-3152

弥彦村役場総務課

TEL.0256-94-3131

弥彦村防災情報メール防災行政無線広報車等

区長・町内会長

【情報収集】●河川水位●降雨状況●浸水被害

三条地域整備部治水課

TEL.0256-36-2315

砂防課 危機対策課新潟県

住 民●区長等に電話連絡します。●広報車が地域を巡回し情報を伝えます。

●弥彦村防災情報メール登録者に情報が配信されます。

弥彦村消防団第5分団

●巡視活動●被害状況の把握

新潟県ホームページでの

土砂災害に関する情報提供

【土砂災害危険度メッシュ図】【土砂災害危険度判定図】

クリック

【パソコン】http://doboku-bousai.pref.niigata.jp/sabou/index.html

【携帯電話】http://doboku-bousai.pref.niigata.jp/sabou_m/雨量に関する情報や土砂災害発生の危険度などを見る事が出来ます。

土砂災害警戒情報システムのホームページ

土砂災害警戒情報は、大雨による土砂災害発生の危険性が高まったときに、市町村長が住民へ避難勧告等を適切に行えるように支援するとともに、住民自らの避難判断にも参考となるよう新潟県と気象庁が共同で発表する情報です。

土砂災害警戒情報とは?

QRコード

弥彦村防災情報メールにご登録ください緊急時の避難情報、気象情報、土砂災害情報等を配信中

宛先 : yahiko1-ent@pwa.e-msg.jp件名 : 記入の必要はありません  本文 : 登録する名前を入力します

●メールアドレスは、右のQRコードから読み取りできます。●メールの種類は問いません。確認しやすいアドレスを登録ください。

次のアドレスにメールを送ります1

●確認メールが届かない場合は「e-msg.jp」を受信許可ドメインに設定してください。●メールアドレスで受信設定をすると、配信メールが正しく届かない場合があります。必ずドメインで設定してください。

1分以内に確認メールが届きます2

●名前に間違いがあれば、最初からやり直してください。

確認メール記載の名前を確認し、返信します3 登録完了メールが届けば完了です

4

登録宛先読取り用QRコード

土砂災害とは

土石流は、山腹や渓流に堆積していた土石が長雨や集中豪雨によって、一気に下流へ押し流される現象。

土石流

●渓流の流水が急激に濁り、流木などが混ざっている●降雨が続いているにもかかわらず、 水位が急激に減少し始める●近くで山崩れ、土石流が発生している●渓流付近の斜面が崩れ始め、 落石などが発生している

前兆現象

斜面の一部あるいは全部が、地下水の影響と重力によってゆっくりと斜面下方に移動する現象。

地すべり

●亀裂や段差が発生もしくは、拡大する●建物等が変形 (戸の締まりが悪くなる、壁に隙間ができる)する●擁壁のクラックや押し出しが見られる●地下水の急激な変化(枯渇や急増)が見られる●落石や小崩壊の発生が見られる

前兆現象

地中にしみこんだ水分が土の抵抗を弱め、雨や地震などの影響によって急激に斜面が崩れ落ちる現象。

がけ崩れ(急傾斜地の崩壊)

●斜面にはらみが見られる●斜面に亀裂ができる●小石が斜面からパラパラと落ち出す●斜面より異常な音が聞こえ出す

前兆現象

緊急時の連絡先

我が家の避難場所:

電話番号:

連絡先 電話番号

家族の連絡先と避難時のメモ

サン・ビレッジ弥彦弥彦村保健センター弥彦消防署三条地域振興局地域整備部治水課弥彦村役場総務課

0256-94-57710256-94-30030256-94-31520256-36-23150256-94-3131

 図中の「土砂災害特別警戒区域」と「土砂災害警戒区域」は、土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律に基づき設定されたものです。 土砂災害警戒区域では、土砂災害による危害のおそれがありますので、大雨などの際には早めの自主避難を心がけてください。 土砂災害特別警戒区域では、自己用住宅の新築・増改築等において、建築確認の際に、建物の構造が一部制限されることがあります。

N

各警戒区域の、上段は箇所番号、下段は箇所名を表しています。000-0-000

○△□

災害用伝言ダイヤル災害時には、電話がつながりにくくなります。安否確認は、災害伝言ダイヤルを利用しましょう。

災害用伝言ダイヤル171

伝言録音の場合

171 + 1 + 市外局番からの電話番号伝言再生の場合

171 + 2 + 市外局番からの電話番号

凡   例土砂災害特別警戒区域

土砂災害警戒区域(急傾斜地の崩壊)

土砂災害警戒区域(土石流)

指定避難所等

主な避難路

主な避難路(危険区域内を通る避難路)

土砂のおおよその移動方向

がけ下を避難する場合はがけ崩れに注意しましょう!

top related