デジタル録音 Ⅱ2009/07/17  · デジタル録音 Ⅱ ・音とは ・デジタルとアナログの違いは ・録音と編集(分割・結合)のポイント ‘09/7勉強会

Post on 30-Dec-2020

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

Transcript

デジタル録音 Ⅱ ・音とは ・デジタルとアナログの違いは ・録音と編集(分割・結合)のポイント

‘09/7勉強会 M.Kouyama

ANALOG to DIGITAL

•カセットテープから録音・・・

•レコードを録音・・・

•マイクで喋った声を録音・・・

•PC内蔵音源の音をリアルタイム録音・・・

•ブラウザで見ているムービーの音声を録音・・・

•プレイヤーやラジオなどの録音・・・

•BGM 音声メール

よく出てくる録音の画面

音の基礎 アナログとは

「時間の変化に伴って、連続的に変化するデータ」

デジタルとは

「デジタル」データは、アナログデータと違い「時間の変化に関係なく、連続的に変化しないデータ」

デジタル化するには 1秒間をどれくらい区切るか

サンプリング(標本化)レート 音楽CDでは「44.1MHz」→(1秒間を441000分割する)

サンプリングサイズとは

音の強弱の精度 (ダイナミックレンジ)

音の大きさを記録する時の目盛り

サンプリングサイズが大きいほど自然の音になる

PCM 16bit 44kHz

デジタル録音すると

16Bit 65,536

アナログ波形 デジタル波形

0

音量

量子化ビ

ット

サンプリング周波数  44.1KHz

サンプリングレートと音質

電話の音 Mono 11kHz

AMラジオの音 Mono 22kHz

FMラジオの音 Stereo 33kHz

CD並みの音 Stereo 44kHz

サウンドファイルの形式

WAV(ウェブ) 一般・非圧縮形式 サイズ大

WMA(ダブリューエムエイ) Windowsの標準

MP3 音楽CD並みの音質で1/11の圧縮ができ著作権 保護ナシ 可逆圧縮形式

ATRAC(アトラック) ソニーの方式 MDなど

AAC(エイエイシー)MPEG-2・4の方式

iPot iTuneでも再生可能

デジタル変換の3要素

アナログ→デジタルに変換する事を「エンコード」

音質確保の3要素

サンプリングレート 1秒間に何回のサンプリングで記録するか

サンプリングサイズ 音の強弱を何bitで記録するか(量子ビット)

チャンネル数 ステレオ/モノラルなど

録音するデバイス設定の確認 (ボリュームコントロールからOPでプロパティ)

再生 録音

フリーソフト1 S Rec

録音開始

フリーソフト2 午後のコーダー

午後のコーダー 2 エンコード・IDタグ入力

フリーソフト3 SundFree 1

SundFree 2 曲分割 切り分け(不要部分のカット)

MP3ファイル作成手順

オーディオ機器への接続 Mic端子からラジカセをPCにつなぐ

PC Micへ

Line端子からの接続

Line OUT

録音時の注意点

録音レベルはOKか

レベルオーバーは音が歪むので注意

ファイルの出力形式と保存場所

WMV WAV MP3

ノイズ除去

実際に録音してみよう

携帯のレコーダー

CDプレーヤー

FMラジオや電話

DVD・TV

編集 WAV(ウェブ)→MP3 エンコード

ファイルの不要部分のカット・楽曲の分割

いろいろ楽しいオーディオ録音

END

追加:スカイプを使おう

無料

ビディオ電話 チャットも可能

個人/個人 グループでの会話

提案:インターネットクラブ

オンラインMTG (日時を決めて)

プログラムのダウンロード

必要な機器

グループ会話(会議室)

ホンダOBハムクラブ ロールコール

top related