東アジア学科での4年間の学び - 熊本学園大学 · 2018-09-20 · 日本近代史Ⅰ・Ⅱ 日本文学講読Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ 日本語音声学 日本語文法論

Post on 26-Jun-2020

3 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

Transcript

カリキュラム一覧

B・C群等科目

A群等科目

D群科目

自由選択科目

◆スピーキングⅠ・Ⅱ(英語)◆リーディングⅠ・Ⅱ(英語)

その他すべての科目の中から自由選択

◆キャリアデザイン論Ⅰ ◆キャリアデザイン論Ⅱ ◆キャリアデザイン論Ⅲ

◎健康科学A(講義) ◎健康科学BⅠ・BⅡ(実技)

◎心理学Ⅰ・Ⅱ◎自然科学と人間ⅠA・ⅠB(物理学)◎自然科学と人間ⅡA・ⅡB(化学)

◎自然科学と人間ⅢA・ⅢB (生物学)◎自然科学と人間ⅣA・ⅣB (数学)

◎環境論ⅠA・ⅠB(自然環境) ◎環境論ⅡA・ⅡB(環境と人間社会)

◆ドイツ語ⅠA・ⅠB・ⅡA・ⅡB ◆スペイン語ⅠA・ⅠB・ⅡA・ⅡB◆フランス語ⅠA・ⅠB・ⅡA・ⅡB ◆ロシア語ⅠA・ⅠB・ⅡA・ⅡB

◎法学◎日本国憲法◎経済学Ⅰ・Ⅱ

◎日本史概論Ⅰ・Ⅱ◎西洋史概論Ⅰ・Ⅱ◎政治学Ⅰ・Ⅱ

◎社会学Ⅰ・Ⅱ ●国際社会と日本Ⅰ・Ⅱ ◎国際法入門Ⅰ・Ⅱ◎国際機構論Ⅰ・Ⅱ

◎日本経済論Ⅰ・Ⅱ◎人権論Ⅰ・Ⅱ

◎現代教育論Ⅰ・Ⅱ ◎部落解放論Ⅰ・Ⅱ ◎国際経済論Ⅰ・Ⅱ

◆情報処理入門 ◆情報処理演習Ⅰ ◆言葉とコンピュータ ◆日本事情特講◆プログラミング入門

◎日本文化概論Ⅰ・Ⅱ◎日本語文章表現Ⅰ・Ⅱ

◎日本語教育Ⅰ・Ⅱ ◎日本語学概論Ⅰ・Ⅱ◎日本近代史Ⅰ・Ⅱ

◎日本文学講読Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ ◆日本語音声学◆日本語文法論

◎日本語と社会Ⅰ・Ⅱ◎日本近代文学Ⅰ・Ⅱ

◎日本古典文学Ⅰ・Ⅱ ◆日本語教授法Ⅰ・Ⅱ◆日本語教育演習(実習含む)

●韓国概説●中国概説

◎文化人類学Ⅰ・Ⅱ ●東アジア思想概論Ⅰ・Ⅱ◎中国近代史

◎現代中国の政治◎現代中国と世界

◎現代韓国の政治◎現代韓国と世界

◎北朝鮮事情◎中国現代史◎韓国史

◎中国異文化理解Ⅰ・Ⅱ◎韓国異文化理解Ⅰ・Ⅱ

[放送大学単位互換科目]

●専門演習Ⅰ

●文学概論Ⅰ・Ⅱ ◎韓国古典講読Ⅰ・Ⅱ◎韓国語文献講読Ⅰ・Ⅱ◎韓国現代文学講読Ⅰ・Ⅱ

◎中国文学史Ⅰ・Ⅱ◎中国古典講読Ⅰ・Ⅱ◎中国現代文学講読Ⅰ・Ⅱ

◆時事英語Ⅰ・Ⅱ◆ビジネス英語Ⅰ・Ⅱ◎時事中国語基礎

◎時事中国語講読◎韓国海外研修Ⅰ・Ⅱ◎中国海外研修Ⅰ・Ⅱ

◎リスニングⅠ・Ⅱ(英語)◎ライティングⅠ・Ⅱ(英語)

◎言語学概論Ⅰ・Ⅱ ●語学概論Ⅰ・Ⅱ◎現代韓国語概説Ⅰ・Ⅱ

◎中国語基礎文法Ⅰ・Ⅱ ◎韓国語史Ⅰ・Ⅱ◎韓国語音韻学Ⅰ・Ⅱ

◎韓国語方言学Ⅰ・Ⅱ◎韓国語文法論Ⅰ・Ⅱ

◎日朝対照言語学Ⅰ・Ⅱ ◎中国文字史◎中国語史

◎中国語方言学◎中国語音韻学

◎中国語文法論◎日中対照言語学

●聞き取りⅡ●生活聞き取り●生活会話Ⅱ●会話表現

●放送聞き取り●聞き取り演習

●翻訳演習●総合演習

◎韓国語・中国語通訳◎通訳演習

●スピーチ●スピーチ演習

●作文Ⅱ●作文演習

●短文読解Ⅱ●長文読解●翻訳入門●翻訳

●作文入門●作文Ⅰ

●韓国語発音入門●韓国語会話入門●韓国語読解入門●中国語発音入門●中国語会話入門●中国語読解入門

●韓国語聞き取りⅠ●韓国語生活会話Ⅰ●韓国語短文読解Ⅰ●中国語聞き取りⅠ●中国語生活会話Ⅰ●中国語短文読解Ⅰ

B群

A群共通科目

C群

外国語

保健体育

AⅡ群エリア・スタディ地域文化研究・国際理解

AⅠ群言葉と文化

コミュニケーション・実務語学・語学・文学

AⅢ群日本研究日本語・日本文学・日本事情

就職実績◎(株)南日本銀行 ◎(株)沖縄海邦銀行 ◎日本生命保険(相)◎三井住友海上火災保険(株) ◎日本通運(株) ◎中国国際航空◎(株)JALスカイ九州 ◎警視庁 ◎熊本県警察 ◎日本マクドナルド(株)◎(株)ユニクロ ◎(株)JR博多シティ ◎(株)鶴屋百貨店 ◎三越商事大分(株)◎(株)西鉄ホテルズ ◎日本郵便(株)

モデル時間割 (2年次・春学期)

MON TUE WED THU FRI

3限

2限

1限

4限

5限

東アジア思想概論Ⅰ

中国異文化理解Ⅰ

中国語作文入門 健康科学A(講義)

中国語聞き取りⅡ

中国語短文読解Ⅱ 国際社会と日本Ⅰ

日本語学概論Ⅰ

中国語翻訳入門

社会学Ⅰ中国語生活会話Ⅱ

中国語学概論Ⅰ

中国文学概論Ⅰ

日本語音声学

中国海外研修Ⅰ(事前指導)

内定者Message

高校生の時に訪れた上海で中国文化への興味が強くなり、本学科を専攻。クマガクは留学先の提携校が多いのはもちろん、援助制度なども充実しているので、可能性が広がる大学です。留学を経験したことで、ネイティヴの先生の授業をすんなり理解できるまでに中国語のレベルが向上。この自信がCAへの挑戦につながりました。

中国国際航空(客室乗務職)

東アジア学科(2018年3月卒業) 松野 遥 熊本県/東稜高等学校出身

卒 業 後 多様な業界で専門性をいかせる。

1年次に韓国語・中国語の基礎を同時に学び、「東アジア」に対する理解のベースを築きます。専攻言語を選ぶ前に2つの言語に触れることで“ことば”を学ぶ楽しさを知り、コミュニケーションから広がる異文化交流を体感することができます。

◆ 入門科目

日本にとって重要な隣国のひとつである中国の政治・経済・歴史・文化・地理など、各方面にわたる基礎知識を身につけます。マスコミで報道される中国関連情報に興味を持つことが重要です。

◆ 中国概説

東アジア学科での4年間の学び

A

コースに分かれて韓国語・中国語の実践的な語学力の向上を図り、異文化理解を深める。

2つの言語に触れ語学力の育成を図るとともに、東アジアを多面的にとらえる姿勢を身につける。

1年次

059058 KUMAMOTO GAKUEN UNIVERSITY 2019KUMAMOTO GAKUEN UNIVERSITY 2019

【ゼミテーマ一覧】◆ 柴 ゼミ 韓国語のモダリティ◆ 矢野ゼミ 朝鮮半島の言語◆ 申 ゼミ 韓国映画研究◆ 朴ゼミ 韓国の教育と文化◆ 圡井ゼミ 朝鮮半島の歴史と文化◆ 李 ゼミ 中国語の文法研究◆ 野田ゼミ 中国語の社会言語学的研究◆ 小笠原ゼミ 中国語圏の現代文学・映画研究◆ 大澤ゼミ 改革開放期中国における労働問題※年度により変更になるゼミもあります。

B

◆ 海外研修

現地の授業は全て中国語。語学力が上がる!

東アジア学科3年

東京都/日本大学櫻丘高等学校出身松村 多加矢

C

中国語だけで進められる語学学習では、レベル毎に分けられた9段階の最上位クラスで学び、語学力が断然上がったことを実感しました。九份など有名な観光地も見学。休日には一人でゲームセンターへ出かけ、台湾人の友人もできました。

自分の関心のある分野を                選択し、少人数制のゼミや卒論を                通して問題解決能力を高める。

中国語の文法事項を整理し、「進行」「持続」「完了」「経験」「将然」の文や比較文について学習します。中国語検定試験の過去問題を解きながら、前置詞や副詞の使い方の注意点をチェックしていきます。

韓国コースはソウルの梨花女子大学、中国コースは台湾師範大学で研修(約4週間)

◆ 中国語基礎文法

韓国の文学・映画などを題材に、「韓国と東アジア共生」にまつわる韓国の過去と現在のさまざまな問題や現象を東アジアとの関連性の中で探っていきます。研究を行い、読む力、調べる力、発信する力を向上させます。

◆ 専門演習Ⅰ/申ゼミ

D

E

(2018年度入学生適用) ●必修 ◎選択必修 ◆選択

韓国コース2年次から

中国コース

外国語学部

東アジア学科

カリキュラム 

(※4年次開設)◎中国語ディスカッション演習Ⅰ・Ⅱ ◎中国語文章表現Ⅰ・Ⅱ ◆専門演習Ⅱ ◆卒業論文

体系的に語学力を積み上げる学びのための科目です

言語・コミュニケーションスタディ・モデルの科目です

文学・映画スタディ・モデルの科目です

地域研究スタディ・モデルの科目です

B

A

C

D

E

3・4年次

2年次

中国語のスキルが格段に上昇世界へ挑戦する自信がもてた中国語のスキルが格段に上昇世界へ挑戦する自信がもてた中国語のスキルが格段に上昇世界へ挑戦する自信がもてた中国語のスキルが格段に上昇世界へ挑戦する自信がもてた

運輸・通信業(4.8%)

不動産業全般(4.8%)

小売業(28.6%)

その他(9.4%)

サービス業(42.9%)

製造業(9.5%)

詳しくは▶P.098

(過去3カ年の実績より抜粋)

(2017年度 卒業生実績)

top related