ソーシャルゲームの高額課金問題

Post on 02-Jan-2016

16 Views

Category:

Documents

3 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

ソーシャルゲームの高額課金問題. 名古屋学院大学経済学部政策学科          佐々木ゼミ. 国民生活センターに寄せられた オンラインゲームに関する相談. (2012年8月31日現在). ※ 前年同期:798件. < http://www.kokusen.go.jp/soudan_topics/data/game.html >. 国民生活センターに寄せられた相談例. - PowerPoint PPT Presentation

Transcript

ソーシャルゲームの高額課金問題ソーシャルゲームの高額課金問題

名古屋学院大学経済学部政策学科         佐々木ゼミ

国民生活センターに寄せられた国民生活センターに寄せられたオンラインゲームに関する相談オンラインゲームに関する相談

※前年同期:798件

(2012年8月31日現在)

< http://www.kokusen.go.jp/soudan_topics/data/game.html>

テレビで無料と CMをしているゲームサイトに、無料ならと思い、娘のために自分の携帯電話で登録をした。娘は本当のお金が必要だと思わず、1つ 5,000円のアイテムを多数購入して 10日ほど遊んだ。後日携帯電話会社から約 10万円もの請求書が届いた。

パソコンでオンラインゲームをやっていた息子に「ゲームのアイテムを買いたいから、クレジットカードの番号を教えてほしい」と言われた。今回だけと思い、母親の私が直接カード番号などを入力して 1,000円分購入した。しかし、後日カード会社から 7万円の請求書が届いたので、驚いて息子に聞くと、ゲームを続けるためにその後も何度もアイテムを買い続けていたとのことだった。

     「射幸心」     「射幸心」

偶然の利益を労せずに得ようとする欲心「~を煽る」                  (広辞苑)

 例:福引で射幸心を煽る   パチンコで射幸心を煽る  

コンプガチャは違法懸賞、消費者庁が中止要請へ

 携帯電話で遊べる「グリー」や「モバゲー」などのソーシャルゲームの高額課金問題をめぐり、消費者庁は、特定のカードをそろえると希少アイテムが当たる「コンプリート(コンプ)ガチャ」と呼ばれる商法について景品表示法で禁じる懸賞に当たると判断、近く見解を公表する。

 同庁は業界団体を通じ、ゲーム会社にこの手法を中止するよう要請し、会社側が応じない場合は、景表法の措置命令を出す方針。

 高額課金が相次いでいるソーシャルゲームについて、松原消費者相は「極めて射幸心をあおるということは間違いない」と指摘。その上で、「一定の抑制の方向性を打ち出すことは必要だ」と述べた。

( 2012年 5月 5日 読売新聞朝刊 一部抜粋)

株式市場への影響 グリー(株)

2012年5月2日 終値 2 , 151円               

     5月7日 終値 1 , 651円

「コンプガチャショック」、成長企業を直撃 

ソーシャルゲームを日本を代表する成長産業に押し上げた収益源の「コンプリートガチャ」が景品表示法に抵触する可能性が浮上し、7日の東京株式市場はソーシャルゲーム関連銘柄が急落。大手のDeNAとグリーはストップ安になり、1日で2千億円もの時価総額が消滅した。

(msn . 産経ニュース 2012年5月7日)

< http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120507/biz12050722160016-n1.htm>

< http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120507/biz12050722160016-n2.htm>

(msn 産経ニュース 2012年5月7日)

第二条3 この法律で「景品類」とは、顧客を誘引するための手段として、その方法が直接的であるか間接的であるかを問わず、くじの方法によるかどうかを問わず、事業者が自己の供給する商品又は役務の取引(不動産に関する取引を含む。以下同じ。)に付随して相手方に提供する物品、金銭その他の経済上の利益であって、内閣総理大臣が指定するものをいう。

懸賞景品制限告示→ 抽選・コンテストなどで提供される景品の額などを制限する法律。

例外→二以上の種類の文字、絵、符号等を表示した符票のうち、異なる種類の符票の特定の組合せを提示させる方法を用いた懸賞による景品類の提供は、景品類の最高額や総額にかかわらず、提供自体を禁止する。

→ 絵合わせ

景品表示法上の「景品類」の定義

絵合わせ 景品?

「コンプガチャ」で提供されるアイテム等は、その獲得に相当の費用をかけるといった消費者の実態からみて、提供を受ける者の側から見て、金銭を支払ってでも手に入れるだけの意味があるものとなっていると認められるので「通常、経済的対価を支払って取得すると認められるもの」として、「経済上の利益」に当たります。

出典:「カード合わせ」に関する景品表示法(景品規制)上の考え方の公表及び景品表示法の運用基準の改正に関するパブリックコメントについて

第二条3 この法律で「景品類」とは、顧客を誘引するための手段として、その方法が直接的であるか間接的であるかを問わず、くじの方法によるかどうかを問わず、事業者が自己の供給する商品又は役務の取引(不動産に関する取引を含む。以下同じ。)に付随して相手方に提供する物品、金銭その他の経済上の利益であって、内閣総理大臣が指定するものをいう。

景品表示法上の「景品類」の定義

コンプガチャは違法懸賞、消費者庁が中止要請へ

携帯電話で遊べる「グリー」や「モバゲー」などのソーシャルゲームの高額課金問題をめぐり、消費者庁は、特定のカードをそ

ろえると希少アイテムが当たる「コンプリート(コンプ)ガチャ」と呼ばれる商法について景品表示法で禁じる懸賞に当たると判断、近く見解を公表する。

 同庁は業界団体を通じ、ゲーム会社にこの手法を中止するよう要請し、会社側が応じない場合は、景表法の措置命令を出す方針。

( 2012年 5月 5日 読売新聞朝刊 一部抜粋)

「コンプガチャ」狙い撃ち?

 プラットフォームを運営するグリーやディー・エヌ・エー(DeNA)、ミクシィ、サイバーエージェント、ドワンゴ、NHN Japanの6社は9日夜、自社で開発する内製ゲームについて、コンプガチャを5月末までにすべて廃止すると発表した。また、6社のプラットフォーム上でゲームを配信する外部の開発会社(SAP)についても、コンプガチャの全面廃止に向けてガイドラインを作成し、早急に公開するとした。

コンプガチャ全廃へ グリー・DeNA・サイバーなど ソーシャルゲーム業界、足並みそろえ自主規制

(日本経済新聞 2012年5月9日 一部抜粋)

NHKNEWSWEB 2012年9月25日(一部抜粋)

「コンプリートガチャ」と呼ばれる仕組みについて、消費者庁は、ことし5月、「射幸心をあおる」として景品表示法の規制対象にする方針を示し、各社は提供をやめました。

しかし、国民生活センターによりますと、その後もソーシャルゲームに関する相談は後を絶たず、6月は490件、7月は378件、8月は258件寄せられました。

その結果、今年度の相談件数の合計は、8月までで2282件に上り、昨年度の同じ時期の2倍を超えています。

コンプガチャの規制だけでは不十分なのでは?

定額規制定額規制

規制のリスク(共通)

持つもの、持たざる者の差の拡大RMT(リアルマネートレード)の増加

プレイ時間制限

全年齢規制と未成年のみの規制

RMTRMT(リアルマネートレード)(リアルマネートレード)

ゲーム内のアイテムなどをオークションなどに出して現金とアイテムを交換すること

お金を送ったけど アイテムが来ない。

違うアイテムが届いた。

正規のアイテムじゃなくてコピー品だった。

このような問題も発生している

持つ者、持たざる者の差とは持つ者、持たざる者の差とは

たまたま強いレアカードが手に入った♪

プレイ時間や課金額が規制されて手に入らないよ。

この場合はレアカードの入手が規制により困難になりレアカードを持つものと持たないものの差が拡大した。

入手困難なアイテムが増えれば、どうしても欲しい人も増える

RMTの増加

高額課金者(ここが消滅)

低額・非課金者

全体の差が軽減されユーザーが増える

低額・非課金者

ユーザーの増加による広告収入の増加ゲームの活性化

高額課金者(ここが消滅)

低額・非課金者

高額課金者がいなくなることで企業の利益が減少する可能性がある。

ユーザーの増加によってマナーが低下する可能性がある。

新規ユーザーも高額課金で一気にトップレベルのユーザーになれる。

上限額があるため、新規ユーザーはある程度までしか強くなれない

一定額までしか課金できないとどうなるか

プレイ時間が強さに直結する

一度の課金で大きな差ができる

高額課金者がほとんど残る

今までと同じような利益が期待できる。

高額課金できるため、成人新規ユーザーが一気にトップレベルになれる。

強いユーザーが多数いるため、低・非課金の新規ユーザーが参入しにくい

ゲーム自体の活気がなくなっていく可能性がある。未成年が登録する際、年齢詐称を行う可能性がある。

1日中ゲーム

ゲーム その他

ゲームにのめりこむ時間の減少

同じ額を課金したユーザーの強さが均一化しやすい

深夜0時

翌深夜0時12時

自由にゲームがプレイできると各々が気ままにログインして遊ぶ制限された時間で多くのユーザーと会おうとするため人が多い時間にログインしようとする

特定の時間に人が集まる

効率よく広告が掲載できる

深夜0時

翌深夜0時12時

過疎時間の発生

多くのユーザーが特定の時間にログインするためサーバーへの負担が大きくなる直接的な課金制限でないため高額課金者が発生してしまう

深夜0時

翌深夜0時12時

黄色が未成年青色が成人

未成年と成人の住み分け

未成年が出会い系などの犯罪に巻き込まれるリスクの減少

未成年のゲームにのめりこむ時間の減少

深夜0時

翌深夜0時12時

黄色が未成年青色が成人

未成年と成人との交流の減少

SNSの目的である他人との交流を阻害

黄色が未成年青色が成人

一日のプレイ時間

成人と未成年の強さの差がプレイ時間の分だけ拡大する。

未成年が成人とのプレイ時間の差を埋めるために高額課金してしまう可能性がある。

その他 料金前払い方式その他 料金前払い方式    (チャージ含む)    (チャージ含む)

リアルマネー ゲーム内通貨

使える金額が把握できること

その他 料金前払い方式その他 料金前払い方式    (チャージ含む)    (チャージ含む)

ゲーム内通貨

未成年が無断でチャージしてしまう可能性があること

強制退会などでゲーム内通貨が残ってしまう場合がある。

強制退会使えない

その他 ランク付けその他 ランク付け

強さでランク付けすることで自分と同じぐらいの強さのユーザーと対戦させる

低額・非課金者のユーザーの増加

その他 ランク付けその他 ランク付け

課金しても自分と同じぐらいの強さのユーザーと対戦となるため

課金するメリットが少なくなる

高額課金者の減少

自主規制の成功例自主規制の成功例ゲームソフトのレーティング

出展:CERO

具体的な内容

2005 年 カプコンから発売されたゲーム「グランド・セフト・オートⅢ」が神奈川県で有害図書類として個別指定されたことで神奈川県内での発売が禁止とされました

ここでゲーム業界は今までの年齢指定のレーティングにD( 17 歳以上)とZ( 18 歳以上)を追加し、販売店で年齢に満たない者への販売及び頒布を禁止、また販売時に年齢を確認することと自主規制しました。

この規制に従い「グランド・セフト・オートⅢ 」をZ指定したことで、神奈川県は青少年保護育成条例において有害図書指定となり18 歳以上はゲームの購入ができるようになった。 出展:

Capcom

自主規制のデメリット自主規制のデメリット

・社会的な信頼が得にくいこと

・ここまでやっていいという明確なラインができないこと

・際限なく規制がかかってしまう可能性

・あくまで自主規制なので規制を破っても法的には 問題ないこと   

米国オンラインゲームの変化米国オンラインゲームの変化

今まで 2011年末 司法省の決定

米司法省の主張インターネット賭博は連邦州際通信法に反する複数の州が合法化しようにも司法省の見解が障壁に

「連邦州際通信法はオンライン・ギャンブルの州内での許可を禁止していない」    

   規制緩和の動き

米国オンラインゲーム米国オンラインゲーム

・ Zynga社の「 Texas Hold’ em Poker」    あからさまなカジノのシミレーション

・ Pop Cap Games社の「 Bejeweled Blitz」    ゲーム内通貨を求めてスロットマシンを回す

日本のソーシャルゲームに似ている

米国オンラインゲーム規制緩和へ米国オンラインゲーム規制緩和へ

カリフォルニア州ネバダ州ニュージャージー州

様々なタイプのオンライン・ギャンブルを許可する法律をすでに検討

課税の対象となる売上を生む場所を新たに見つけ出して

州政府予算のマイナスを減らしたい!

☆自主規制は十分? or 不十分? 誰が判断するの?

じゃあ自主規制しなさい

⇒世論次第

予測可能性が失われる。業界全体が委縮してしまう。⇒成長の鈍化につながる。

第二条3 この法律で「景品類」とは、顧客を誘引するための手段として、その方法が直接的であるか間接的であるかを問わず、くじの方法によるかどうかを問わず、事業者が自己の供給する商品又は役務の取引(不動産に関する取引を含む。以下同じ。)に付随して相手方に提供する物品、金銭その他の経済上の利益であって、内閣総理大臣が指定するものをいう。

景品表示法(昭和 37年)

古い法律ソーシャルゲームへの適用には疑問

新たに「ソーシャルゲーム」に関する法整備を進めてみてはどうか

例えば

・20代以上⇒課金無制限 コンプガチャも OK!

<10代の課金>

・ソーシャルゲーム事業を許可制にする

年代を絞ったゲーム作り・課金システムが構築できる

<全体の課金>

・10代⇒課金制限付ゲームしかできない

メリット大

1年で 150万円を使った主婦・・・

家庭が無茶苦茶に

ソーシャルゲーム依存症=ギャンブル依存症?        治療も必要!?

⇒完全な依存症  やめられなかった

「依存症」は自己責任なのか

成人高額課金者の悲惨な実態

カジノ設営における一般的な考え方

メリット 税収増加、雇用増加、観光振興

デメリット 依存症患者の発生

外部不経済

アメリカにおける考え方

費用はカジノ業界が負担すべき

カジノ合法化に伴い法律に事業者の患者治療負担の規定を設ける(ゲーミング収益の 1%程度をギャンブル依存症患者の治療及び施設のために使うこと)。

日本も参考にしたらどうか

~近江商人の「三方よし」~

「売り手よし、買い手よし、世間よし」

売り手と買い手がともに満足し、また社会貢献もできるのがよい商売であるということ。

(大辞泉)

top related