動かぬ物価の謎 - RIETI

Post on 04-Feb-2022

3 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

Transcript

1

動かぬ物価の謎

渡辺努

一橋大学物価研究センター

http://www.ier.hit-u.ac.jp/~ifd/

2007年10月5日

2

120年間の物価推移

-0.5

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

4.5

5.0

1885 1895 1905 1915 1925 1935 1945 1955 1965 1975 1985 1995 2005

GDPデフレータ,対数値

Source: A. Ito, T. Watanabe, and T. Yabu, “Fiscal Policy Switching,” March 2006.

1980年代半ば以降,物価変動ダイナミクスが変容

3

• 「インフレとの戦いという点ではわが国は非常にうまくいっている」(三重野総裁講演,1993年2月23日)

• 「幸いインフレ圧力については・・・ 近は生鮮食品を除いたコアの部分でみて2%前後に改善しているし,労働需給の緩和傾向から推定するに,さらに若干の改善を期待できそうである」(三重野総裁講演,1993年2月23日)

物価は優等生?

40

50

100

150

200

250

300

35019

7019

7119

7219

7319

7419

7519

7619

7719

7819

7919

8019

8119

8219

8319

84

公示地価商業地(1970=100)GDPデフレータ(1970=100)

0

50

100

150

200

250

300

350

1985

1987

1989

1991

1993

1995

1997

1999

2001

2003

2005

2007

公示地価商業地(1985=100)GDPデフレータ(1985=100)

一般物価と資産価格

5

フィリップス曲線(1975-2006年)

-2

0

2

4

6

8

10

12

14

1 2 3 4 5 6

失業率(%)

消費

者物

価上

昇率

(%

1995-2006

6

フィリップス曲線が平坦化すると…

Flatter Phillips Curve (kappa=0.006)

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4

-2 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26 28 30Quarters

Dev

iatio

n fr

om u

nsho

cked

pat

h

Price levelReal GDPNominal GDPInflation (annualized)

Benchmark (kappa=0.024)

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4

-2 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26 28 30Quarters

Dev

iatio

n fr

om u

nsho

cked

pat

h

Price levelReal GDPNominal GDPInflation (annualized)

7

G7各国インフレ率の趨勢成分

Full sample

1970-79 1980-89 1990-99 2000-06

Canada 4.36 8.03 5.29 1.86 2.42

France 4.84 8.81 6.69 1.50 1.58

Germany 2.80 4.81 3.03 1.89 0.65

Italy 7.34 11.43 10.82 4.09 2.40

Japan 3.05 5.80 2.44 0.22 -1.27

UK 5.68 10.94 6.56 3.26 2.35

US 3.67 6.50 4.40 2.13 2.32

G7 4.53 8.05 5.60 2.14 1.49

計数はGDPデフレータ上昇率のトレンドを表す。出所: Cecchetti et al. (2007), “Understanding the Evolving Inflation Process.”

8

インフレダイナミクスの変容

• 1980年代以降,物価が動きにくくなっている。

– その分,数量調整の役割が増加(「フィリップス曲線のフラット化」)。また,資産価格変動も増大

– 日本だけでなく,先進各国で共通して観察されている

• なぜ?

– 金融政策技術の向上

– 経済のグローバル化

• どう対処すればよいか?

– 「フィリップスカーブがフラット化しているというのは,需給がタイト化しても,そうではない場合に比べて物価上昇が起こりにくいということであり,したがって,我々はそれを十分に認識した上で,金利水準の調整は今後の経済物価状況の改善のペースに合わせて徐々に行う,つまりゆっくり行う」(平成19年第19回経済財政

諮問会議における福井議員の発言)

9Price for domestic goods

Pric

e fo

r im

porte

d go

ods

Old rel

ative

price

New rel

ative p

rice

グローバル化に伴う相対価格変化

10

なぜミクロ価格が必要か

様々な企業の価格設定行動

インフレダイナミクス

個別価格の平均値として物価指数を定義する

物価指数の時系列特性を調べる

従来のアプローチ

個別価格のダイナミクスを調べる

「共通要素」や「相関」を調べる

新しいアプローチ

11

Why do we need to analyze micro price data?

• Macro models need explicit microeconomic foundations– Policy invariance of structural equations (i.e., Lucas critique)– Welfare based evaluation of alternative policy regimes– “Renaissance” (John Taylor, 2007)

• Fitting to aggregate data is not sufficient to discriminate alternative microeconomic foundations– Distinct microeconomic foundations lead to an identical log-

linear Philips curve

E.g., Time dependent pricing (such as Calvo or Rotemberg) versus state dependent pricing (such as menu costs models); Nominal versus real rigidity

tttt xE κπβπ += +1

12

Micro-Price Approach to Inflation Dynamics

学術創成研究

「物価変動ダイナミクスの解明:ミクロとマクロの統合アプローチ」

一橋大学物価研究センターResearch Center for Inflation Dynamics

渡辺努(一橋)植田和男(東大)有賀健(京大)市村英彦(東大)阿部修人(一橋)中嶋智之(京大)塩路悦朗(一橋)祝迫得夫(一橋)本多俊毅(一橋)

神林龍(一橋)大橋弘(東大)福田慎一(東大)

RIETI「物価・賃金ダイナミクス研究会」

RIETI「物価・賃金ダイナミクス研究会」

日経デジタルメディア流通システム開発センター

インテージカカクコム

日経デジタルメディア流通システム開発センター

インテージカカクコム

東工大高安研究室

東工大高安研究室

EurosystemInflation Persistence Network

Wage Dynamics Network

13

独自アンケート調査

スキャナーデータ

「物価プロジェクト」の概要

購入価格

販売価格

製造A社

製造B社

製造C社

製造D社

流通E社

流通F社

流通G社

投入・産出価格 卸売・小売価格

家計

消費者労働者

賃金

14

100

150

200

250

300

350

400

450

500

0 50 100 150 200 250 300days

YenPrice changes at an Outlet

Price duration

15

Micro-data estimates of price duration

Type of good Period of coverage

Average price duration

Carlton (1986) Wholesale prices 1957-66 3.6 to 13.2 months

Cecchetti (1986) Magazine cover prices 1953-79 1.8 to 14 years

Kashyap (1995) Catalog apparel and outdoor accessories

1953-87 11.2 to 30 months

Levy et al. (1997) Prices in supermarket chains

1991-92 4.5 to 15 weeks

Bils and Klenow (2004) CPI micro-data 1995-97 4.3 months

Dhyne et al. (2006) CPI micro-data 1989-04 4 to 5 quarters

Nakamura and Steinsson(2007)

CPI micro-data 1998-05 11 months

16

CPI原データを用いた価格改定頻度の計測例

合計 加工食品 工業製品 サービス

日本 25 31 23 4

米国 25 27 22 15

ドイツ 14 9 5 4

フランス 21 20 18 7

イタリア 10 9 6 5

1ヶ月間の価格改定確率,%

17

政策金利引き下げショックに対するインフレ率と産出量の反応(Christiano et al (2001))

18

Staggered Pricesetting更新 更新

更新 更新

更新 更新

更新 更新

更新 更新

企業A

企業B

企業E

企業D

企業C

各企業は,価格の更新時に,価格を更新しない企業に顧客が流れてしまうことを心配し,価格の変更幅を小さくする。つまり,価格を更新しない企業の真似をする(「戦略的補完性」)。

マクロでみた価格粘着性は各企業の価格粘着性より高くなる。

19

屈折需要曲線(Kinked Demand Curve)

相対価格

需要量

1A

20

100

150

200

250

300

350

400

450

500

0 50 100 150 200 250 300days

Yen

Marked point process

Price duration

Price change(“mark”)

21

Nikkei Dataset

# of outlets # of products # of OBS

1988 29 88,248 25,399,298

1990 49 131,659 46,470,057

1993 65 140,858 61,427,112

1996 130 178,415 150,404,866

1999 168 227,242 226,289,827

2002 186 277,535 283,433,216

2005 181 284,115 296,085,646

Total: 2,879,901,048

Source: Nikkei Digital Media & Research Center for Price Dynamics

22

-0.5

0.0

0.5

1.0

1.5

2.019

89

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

創出

・退

出率

-0.15

-0.10

-0.05

0.00

0.05

0.10

0.15

純創

出率

創出(左目盛)

退出(左目盛)

純創出(右目盛)

商品の新陳代謝

23

価格改定確率の推移(1988-2005)

0.00

0.05

0.10

0.15

0.20

0.25

0.30

0.35

19891990199119921993199419951996199719981999200020012002200320042005

20日間当りの確率

24

価格変化率分布(1988-2005)

0.0

0.1

0.2

0.3

0.40.

720.

740.

770.

800.

830.

860.

890.

920.

950.

981.

021.

051.

091.

131.

171.

211.

251.

301.

341.

39

1988199019921994199619982000200220042005

25

物価はなぜ上がらないのか

• 価格改定頻度は 近,上昇の傾向にある。一方,価格改定幅は小幅化している。後者がフィリップス曲線平坦化の原因である。

• 価格改定幅の小幅化は戦略的補完性が強まったためと考えることができる。

– その要因としては,(1)労働市場のモビリティ低下,(2)消費者のサーチコスト上昇,(3)グローバル化に伴う競争激化などが考えられる。

• 物価は動かす必要がないから動かないのではない。企業は動かしたい(上げたい)のだが動かせない。ショックに対する反応が緩慢なだけともいえる。その意味で現状は「物価安定」ではなく,経済厚生上も望ましくない。

– 物価安定とは,企業が価格を変更する必要性を感じない状況。

26

物価プロジェクトが目指すのは…

• 物価の予測精度向上– 「価格改定事象」と「改定幅」の2つの要素に分解

– 価格間の相関を明示的に考慮

– 資産価格(為替相場や株価など)と商品価格の一体的な理解

• 少なくとも資産価格並みの予測精度を。

• 高頻度大量データの解析がカギ

• ハイパーインフレや通貨崩壊の理解にも役立つ

• リアルタイムCPI

27

POSデータを用いた物価指数の計測例

阿部修人・外木暁幸,「価格改定頻度および特売と消費者物価指数の動向---大規模POSデータに基づく考察---」,2007年9月

Inflation rate of Chain Indexes (Nikkei-POS) andOfficial CPI

-3.0-2.0-1.00.01.02.03.04.05.06.07.0

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

(Y/Y

;%)

weighted pricemode priceofficial CPI

top related