宇宙物理II( 9 ) Planetary Formation

Post on 01-Jan-2016

30 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

宇宙物理II( 9 ) Planetary Formation. June 15, 2004 T. Nakagawa. 星形成過程のまとめ. 半分以上の質量が、まだ envelope に。 Disk の成長?. Class 0 Main accretion phase? Age ≦10 4 yr M C* ≧0.5M solar. Class I Late accretion phase? Age ~10 5 yr M C* ≦0.1M solar. 双極分子流で envelope を吹き払う。. Classical T Tau - PowerPoint PPT Presentation

Transcript

宇宙物理II( 9)Planetary Formation

June 15, 2004T. Nakagawa

星形成過程のまとめ

Bachiller 1996, ARAA, 34, 111

Class 0Main accretion phase?Age 10≦ 4 yr

MC* 0.5M≧ solar

Class I Late accretion phase?Age ~105 yr

MC* 0.1M≦ solar

Class II Optically thick diskAge ~106 yrMdisk~ 0.01Msolar

Class III Optically thin disk?Age ~107 yrMdisk< 0.003Msolar

Classical T Tau

中心星が可視・近赤外で見えるようになる。

Weak-Line T Tau

Hayashi-Phase の終わり

 (1 Msolar )

半分以上の質量が、まだ envelopeに。

Diskの成長?

双極分子流で envelopeを吹き払う。

原始惑星系円盤が見えた!

HSTシルエット

HSTが見た原始惑星系円盤

主系列星が遠赤外線で明るい

Smith & Terrile 1984, Science, 226, 1421

βPic のコロナグラフによる撮像

Vega, βPic, …

可視・近赤外による高分解能撮像(惑星の存在?)

β Pic Disk by HST/WFPC2

■ HR4796A by HST/NICMOS

@1.6 μm & 1.1 μm

(Schneider et al. 1999, ApJ, 513, L127)

太陽系星雲モデル

原始太陽形星雲の進化

大気をもつ最小質量

ドップラー法

Exoplanets Found !

M2sini=0.47±0.02 MJupiter,

Orbital Period: 4.23 days

超高精度 Doppler計測 最近では、 3 m/s の速度精度を達成

~10 m/s amplitude の速度変動 木星でも検出!

例: Butler et al. 1996, PASP, 108, 500 Echelle 分光器の入射スリットの前に、ヨウ素セル

を設置 ヨウ素セルの吸収スペクトル

星のスペクトルのテンプレート

観測値

residual×10

異形の惑星?

Doppler法で検出された惑星現在100個2000個程度の星がサーベイされているので、5%の星に惑星が検出されたことになる。

California & Carnegie Planet SearchCarnegie Institution of WashingtonUniversity of California, BerkeleyUniversity of California, Santa CruzLick ObservatoryKeck ObservatoryAnglo Australian Observatory

Transit法による惑星検出 Multi-color Photometry of

HD209458 Jha et al. 2000, ApJ, 540, L45 主に、 UH 2.2m & 0.6m によ

る photometry 減光の深さと継続時間は、1. 星の大きさ2. 惑星の大きさ3. 軌道の inclination で決まる。 Mulicolor の観測で

は、この3つのパラメータの縮退が解ける!

Astrometry

Habitable Zone

ASTRO-Funder Test 

ASTRO-F2004 by M-V-6

直接検出へ : 赤外線観測

SPICASpace Odyssey 2010

top related